もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら?15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/07(木) 22:19:00.82ID:ZZHVhzSrhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546450762/
0320人間七七四年
2019/02/15(金) 23:49:10.11ID:mXSiRvYD近江の兵力が無視されてますけど。
柴田が数ヶ月、史実見る限り遅くても半月から1ヶ月弱かと。
勝手に停戦。信長ならともかく、信忠に口出しする権利も権力も無いから大丈夫。
滝川は北条の動き次第。
0321人間七七四年
2019/02/15(金) 23:58:01.59ID:69V6DSj8真っ先に明智が潰して終わってるやん
滝川は支配が万全じゃないからまず動けない
ほんで秀吉は勝手に停戦はしない
0322人間七七四年
2019/02/16(土) 00:23:29.05ID:RgvE7Ph7戦闘で片付ける大詰めまで整えてたの無駄にしてるし5か国割譲提案されてたのに2国に譲歩してるし
ただ停戦交渉は第一報聴いて直後にほぼまとまってるので信忠が止める暇もない
信長死亡信忠生存なら停戦しないという可能性もなくはないけどどうだろ読めない
個人的には信忠生存で秀吉謀叛があるとしたら速攻で明智軍崩壊して秀吉間に合わず(史実の山崎の12日より前に開戦は十分あり得る)
何の武功も立てられず中国攻めを放棄したことを責められて立場が悪化して苦し紛れというパターンだと思う
ただ秀吉なら今回の停戦は非常時対応の武略ですって毛利攻め再開しそうだしそっちで挽回しろで済むとも思う
0323人間七七四年
2019/02/16(土) 00:23:55.14ID:m7jdJH5M0324人間七七四年
2019/02/16(土) 00:33:21.34ID:aORKy2Tp勝手に停戦はできないでしょうね
0325人間七七四年
2019/02/16(土) 00:45:14.76ID:inKSjjl/明智が潰した。
何処が?
山岡にゲリラされ、蒲生に日野に逃げられ、城主が留守の城は落とすも、そこにいた城主の家族に逃げられると明智の醜態がよく晒されております。
0326人間七七四年
2019/02/16(土) 01:29:37.01ID:m7jdJH5M筒井、細川、摂津衆、信孝丹羽の残存兵だけで明智を圧倒する事は容易に可能なんだけど?
0327人間七七四年
2019/02/16(土) 01:29:48.72ID:aORKy2Tp0328人間七七四年
2019/02/16(土) 01:47:16.76ID:9ltOT3xK既に家督を譲られた嫡男と他家に養子に出された次男三男を同列に語るなw
天と地ほど身分が違うわ
秀吉が上手かったのは当主を領地運営困難な幼少にしてそれを代行する形で領地を家臣で分け光秀討伐の武功で家臣最大の領地を有したこと
それにより他の小大名家臣の領地を保証できる身分になり影響力を増していき官位も上げ織田より頼れる存在になったため簒奪できた
信忠健在なら無理な話
0329人間七七四年
2019/02/16(土) 02:48:58.41ID:aORKy2Tp史実の織田家臣が織田を見限った、裏切った事実を考えないと。
秀吉に付いた武将も同罪
信忠が生きてたら、これがすべてゼロになるとかね、どうも織田家臣を甘くみすぎじゃない?
要は、織田家の末路を見たら、こいつらが信用できないわけよw
可能性が問題よ
戦国時代 下克上 光秀が謀反を起こして信長信忠を討った 秀吉の織田家乗っとり
ここまで実際に起きた条件が揃えば、信忠が生きていたとしても、さらなる謀反が起きる可能性が高いんじゃないの?
実際の信長が6回以上も背かれて、信忠が背かれないとかね都合のいい解釈
このスレが同じことをダラダラ繰り返しているのはここだと思うよ
史実の歴史の可能性を100%否定できないから
0330人間七七四年
2019/02/16(土) 04:43:49.17ID:tQaxTzLrそれと秀吉謀反とは別問題だけどね
0331人間七七四年
2019/02/16(土) 06:14:03.13ID:EPMXiiV6変の数年後ならわからないけど変が終息した直後に秀吉や勝家、家康が謀反するとか馬鹿か阿呆かと
秀吉は播磨一国と長浜、勝家は越前一国と尾張の一部しか直轄領がない
家康は三河遠江の二ヶ国だがで尾張一国程度で駿河は手に入れたばかりで計算外
それと成功した謀反より鎮圧された謀反のほうがはるかに多い
謀反が成功するのは単純な武力だけでは駄目で内外の支援があるかどうか
毛利上杉長宗我部は役立たずだから本能寺の変の直後は使えない
信忠と主従関係になる与力たちが手を貸すとでも?
犬猿の仲といわれた秀吉と勝家が連携するとでも言うのか?
大体なんで宿老たちが同時に謀反する設定なんだ?
変から数年後ならIF成分が多すぎて何がどうなるかは分からないから誰も否定はしないがな
0332人間七七四年
2019/02/16(土) 08:04:37.32ID:7VUBGooHもっとも政権を簒奪した秀吉もその息子が若くして死んで豊臣政権が終わってるけどな。
0333人間七七四年
2019/02/16(土) 09:38:01.20ID:nVUeh8Zv>ただ秀吉なら今回の停戦は非常時対応の武略です
これが一切認められないだと、他の武将もどこまで責められるかわからないからな。
0334人間七七四年
2019/02/16(土) 09:41:22.26ID:ZOFuW2r6三法師は高野山に送られていじめられての早死にだから、
普通に暮らしてればあの享年はないとおもうねー。
0335人間七七四年
2019/02/16(土) 09:42:24.30ID:DpPU1KK/山岡蒲生ら織田方貫いて本領で持ちこたえて山崎後も続いてる武将はいるがそれが連携できなかっ
信忠が防衛拠点定めて籠城させたら史実のようなスピード落城はない
史実でも安土くるまで3日あるのでその時間はあるし岐阜で兵を整えて戻るまでだから長くてせいぜい5日程度籠城
十分持ちこたえる
0336人間七七四年
2019/02/16(土) 10:26:03.10ID:9ltOT3xK自分に置き換えてみろよ
俺が信忠ならこれから飼い慣らさんといけない重臣だしとりあえず褒めるわ
貢献次第だけどできるだけ微加増でw
毛利なんて後でどうにでもなる
信忠には秀吉勝家など宿老を上手く使いつつ自分の側近と世代交代させてくのが課題
若手の側近vs口うるさい宿老なんていざこざもありそだしそっからは分からん
秀吉謀反は無いけど信忠とんとん天下統一からの織田幕府で平和〜とも思ってない
0337人間七七四年
2019/02/16(土) 10:59:14.54ID:nrBIjnxb桶狭間の時の家康を考えれば主君が間違い無く死んだことがわかる前に勝手な行動をとることは武者道に反するという認識があの時代あったわけで
0338人間七七四年
2019/02/16(土) 11:20:42.87ID:nVUeh8Zv近江は、
西側は北は信澄領で留守、南は光秀領、
東側北は秀吉丹羽領で留守、
南側は蒲生など一部除けば信長旗本の小領主ばかりで
上の人間の指示なければ組織だって動くのは無理だったけど、
信忠がいればそうじゃないからな。
0339人間七七四年
2019/02/16(土) 12:22:58.21ID:DpPU1KK/むしろとりあえず釘を刺して許すべき案件
清洲会議での加増は事実上権力空白を利用した重臣達による主家の解体
そうホイホイ加増はできないよ
鎮圧の経緯にもよるけど秀吉の加増はなくても何も不思議はない
戦端が開かれて数日で到着の可能性高いしその頃にはある程度目処立ってるだろうし
独断専行の件もあるからな
0340人間七七四年
2019/02/16(土) 12:29:49.43ID:EPMXiiV6勝家も戻るだろうし問題は和睦したことと、その内容をどう見るかだが信忠の裁定次第だね
無条件の和睦の追認もありえるし条件の上乗せをしてくるかもしれないが完全に無かった事にするのはどうだろう
信忠の器量と能力が問われる案件
史実で秀吉は宣伝も兼ねてるけど自分から信忠とは仲が良かったと言ってるし小言か嫌味程度は言うかも
0341人間七七四年
2019/02/16(土) 12:38:21.05ID:ekKnK9Abまた信忠が生きてるとわかれば官兵衛に天下取りを唆されることもなく信忠からの指令を待つことになる
0342人間七七四年
2019/02/16(土) 12:44:16.13ID:nVUeh8Zv信雄が尾張
信孝が美濃
秀勝が丹波
秀吉が京除く山城+河内-北近江18万石で約28万石の加増
柴田が北近江12万石の加増
丹羽が志賀高島-佐和山で6万石の加増?
池田が摂津で12万石となったから、数万石の加増?
堀が坂田佐和山で12万石ぐらい?なので数万石の加増?
0343人間七七四年
2019/02/16(土) 12:58:25.94ID:DpPU1KK/史実だと秀吉が内乱で忙しいから助かっただけで織田家からしたら何年もかけた中国攻略を頓挫させる行為だよ
秀吉を咎めないと毛利を大大名として残すことになる
減封改易はなくてもなんらかの形で叱責して破棄するだろ
0344人間七七四年
2019/02/16(土) 13:05:16.18ID:nVUeh8Zv手紙出したところで信忠生きていて独断和睦するのか
信忠が生きているなら秀吉に対して指示出すだろうけど
問題ないのでそのまま攻めるよう手紙送るか
現状維持しろと言うのか
早急に畿内に兵を出せと言うのか
これ次第で大きく変わる
信忠の指示が畿内に兵を出せだと独断和睦はおとがめなしだろう。
0345人間七七四年
2019/02/16(土) 13:23:51.59ID:DpPU1KK/1人でも見方を増やしたいわけで出さないことによるメリットなど何もない
「史実では親子討ち取ったけど誰も味方せず負けた」ことを知ってたら「信忠逃した」という失態の報告と思ってしまうが
そんなの知るよしもない同時代人の誰にとって「天下人である信長を討ち取った」というビッグニュースには変わらない
秀吉がそれを読んでどう動きが変わるかは微妙
「独断で動けないから上方の情勢見て動こう」となる可能性もあるし
身動きできないし取り敢えず陣を払った方がいいという判断をする可能性もある
0346人間七七四年
2019/02/16(土) 15:31:58.48ID:m7jdJH5M織田信雄2,500
摂津衆10,000
大和衆(筒井含)10,000
蒲生氏郷1,000程度
細川は在地で一色を牽制
信忠討ってても動揺の大きい明智軍(小領主すら様子見)なのに信忠が出ばれば更に動揺が広がって戦力低下も見込める
秀吉が帰ってくれば更に良いが在地の畿内の勢力糾合すれば勝てる公算の方がでかい
何がなんでも秀吉絡めるのはお門違い
0347人間七七四年
2019/02/16(土) 16:50:38.20ID:9ltOT3xK秀吉なり勝家なりが加われそうなら包囲網敷いて待てば万全
そんな事考えずに光秀攻めちゃう方が信忠らしいけど
0348人間七七四年
2019/02/16(土) 18:29:24.62ID:7VUBGooHhttp://or2.mobi/data/img/224244.jpg
http://or2.mobi/data/img/224243.jpg
0349人間七七四年
2019/02/16(土) 19:42:00.41ID:faM8tTnt信忠が生存して、安土なり、岐阜なりに京都から逃げ出せたら、
明智の謀叛は詰みだ。
信忠生存が確実になった時点で、筒井、細川は明智に牙をむき、
近江、美濃、尾張の国人衆は信忠の旗の下に集まる。
更に池田、高山、中川といった摂津衆、信孝、丹羽といった四国渡海軍も
信忠の下にはせ参じるだろう。
秀吉が史実のような大功を挙げるのは困難どころか、まず無理で、
こういった面々の中の一人扱いは必至。
0350人間七七四年
2019/02/16(土) 19:46:24.63ID:faM8tTntそして、明智光秀が討たれた後、それなりに織田の周辺で本能寺の変の
後始末をしないといけないのは当然だけど、史実と異なり、信忠がいる。
信忠という、既に信長から家督を譲られている正統後継者が織田にいるというのはでかい。
清須会議のようなものは開かれることは無く、信忠が主導権を握って本能寺の変の後処理が行われ、
それに羽柴、柴田、滝川、丹羽といった面々も権威から言って従わざるを得ない。
0351人間七七四年
2019/02/16(土) 19:49:54.93ID:faM8tTnt羽柴、柴田といった織田家の諸将は、基本的にその走狗で終わりになると思うな。
それは秀吉や勝家が全く謀叛を起こすことを考えない、という訳ではない。
でも、それはどうにも勝算の無い謀叛になりかねず、
ここの一部が主張するような織田家の天下を阻止するような大規模な謀叛には
まずならない、不可能な話だと思う。
結果的に3つの連続投稿になってすみません
0354人間七七四年
2019/02/16(土) 21:38:19.39ID:9ltOT3xK新しいスレッドは立てないで下さい
0355人間七七四年
2019/02/16(土) 22:46:51.05ID:qo5F9hNYいやー長かったな
0356人間七七四年
2019/02/16(土) 23:12:42.02ID:2Ta3PUig信長を見捨てた親不孝者は家臣にも見捨てられるし
一番能力がある秀吉は必ず謀反するし
器量がないから丹羽も柴田も従わないし
織田家の領土はほとんど家臣に分配されてしまうし
弟たちも急に野心が出てきて反抗するし
信康より劣るから徳川にも甘く見られて甲斐信濃を奪われるし
上杉と毛利と長宗我部はここぞとばかり攻めてくるし
戦国乱世の下克上なんだよ
0357人間七七四年
2019/02/16(土) 23:26:52.01ID:phGouuv90358人間七七四年
2019/02/16(土) 23:46:20.52ID:VmsEi0a1秀次が生きてたら豊臣政権が続き江戸時代は来ないという妄想と同レベル。
0359人間七七四年
2019/02/16(土) 23:48:57.98ID:3xkzEcCW別に、信忠が天下統一出来ない世界線があってもいいと思うぜ。
ちょっとした不運や不慮の事故で歴史なんて変わるしな。
でもさ、あんたの理屈は他の連中を全然納得させられてないみたいたぜ。その辺わかってる?
0361人間七七四年
2019/02/17(日) 01:13:39.10ID:44DSF0+R逃亡した有楽斉と水野を見ても
こういう中途半端な連中なら評判下げてもまだましだが、大名になるとね
この親を見捨てたとなるとダメージは大きいね
まーifだから本能寺の後、そのまま信忠が二条城の織田兵をまとめて明智を討ってもいいんじゃないのw
0362人間七七四年
2019/02/17(日) 01:31:27.55ID:WbnpTfYS織田家当主を継いでないなら話は変わる
0363人間七七四年
2019/02/17(日) 03:53:55.73ID:UhtvAXb7もし光秀の始末に半年もかかれば、信忠の能力に疑問符がつく。重臣も信忠を侮るようになる。外敵が態勢を立て直して逆に侵攻してくる可能性もある。
まずは光秀をどれだけ早く始末するか。
0364人間七七四年
2019/02/17(日) 04:20:25.82ID:JOs0yCnB信忠がどんなにボンクラでも半年かかる理由を考える方が難しいわ
0365人間七七四年
2019/02/17(日) 06:40:06.65ID:xc/MPFEJ信忠単独で明智を討てるかも怪しい。織田家は、信長 ≫ 秀吉や勝家、家康 ≫ 信忠と
軍団長の方が信忠より権限と所領が大きい
0366人間七七四年
2019/02/17(日) 06:55:24.63ID:lWxdG4Fe動員をかけて兵が集まるのに3日
進軍して安土まで行くのに1日って感じだな。
1週間で光秀と戦える。
0368人間七七四年
2019/02/17(日) 08:37:34.71ID:WbnpTfYS徳川の当時の所領駿三遠すべてよりずっと豊か
>>363
何をどうやれば半年も光秀が保つんだ?
散々議論して無理と思ってたからその辺しっかり書いてくれ興味深い
0369人間七七四年
2019/02/17(日) 12:36:10.80ID:mRE7hIEJ甲信を押さえた家康は100万石を越えてるわけで秀吉どころか家康にも届いてない
0371人間七七四年
2019/02/17(日) 13:28:06.32ID:UhtvAXb7? ? ?
信忠の所領は美濃と尾張だが?
西美濃が信忠の所領で無いなら、誰の所領なんだ?
家康が甲信抑えた。
まずこれからが過程に問題ありすぎる。
仮に甲信加えても、東海3ヶ国に甲信みたいなところ加えてようやく互角だろう。
そもそも勝頼の治世でここらは疲弊している。
秀吉は播磨と近江長浜。播磨はこの場合、秀吉が全域を支配していると考えてもOKなのかな? でもそれでも播磨50万石と長浜10万石で、60万石。与力加えても、伯耆因幡美作のゴミ所領が結構あるから、150万石くらいじゃないの?
そもそも信長が死んだ時点で、信長の所領は全て信忠が継承はしないのかな?
0372人間七七四年
2019/02/17(日) 13:30:29.41ID:UhtvAXb7荒木村重は信長存命で1年近く抵抗したよ。
勿論勝ち目は無かったけど。
光秀も勿論、勝ち目は無いけど、丹波亀山城に籠城して徹底抗戦すれば、半年は頑張れるんじゃないか?
0373人間七七四年
2019/02/17(日) 13:38:20.71ID:TQocUbyY西美濃は15万石ぐらいしかないだろ。
更に言うと西美濃三人衆のうち安藤追放で、
稲葉は武田征伐時は信長直属ではなく信忠与力として動いているし。
0374人間七七四年
2019/02/17(日) 13:55:04.71ID:TQocUbyY播磨も黒田赤松なんかの与力含んでいるし、信長の蔵入り地もあったというから、
全域支配しているとは言えないし、播磨も全域で40万石ない。
与力に加えて宇喜多こみなら150万石近いと思うが。
>>372
荒木の時は隣で石山本願寺別所波多野安宅が織田家に抵抗中な上、
その時点では毛利はまだ強く援軍も期待出来た、
沿岸部近くなため海路での補給や援軍の望みもあった、
東瀬戸内の制海権はまだ織田が握っていない時期でもある。
光秀の場合は敵中に孤立していて援軍も期待できない。
0375人間七七四年
2019/02/17(日) 14:51:44.83ID:mRE7hIEJ信忠の所領と仮定しても石高ベースで甲信を押さで家康にも届かないのは算数レベルの常識
0376人間七七四年
2019/02/17(日) 15:11:26.94ID:UnH4FIUZ家督ついでるから信長死亡だと自然と主君は信忠になる
0377人間七七四年
2019/02/17(日) 15:21:07.57ID:l9QXnQFvちょっと君の考える西濃が何郡指すか書き出してみ、他の人とずれてると思うから。
あと稲葉が信忠の指揮下なのは史実だろ。
0378人間七七四年
2019/02/17(日) 15:47:52.25ID:s0184DvM甲信のゴミ所領足してようやく濃尾と互角だよ。そもそも家康は、史実でも北信は取れてない。精々佐久郡ぐらいまでだから、信濃でも15万石はマイナスになる。
0379人間七七四年
2019/02/17(日) 16:06:15.84ID:l9QXnQFv滝川森河尻は位置的に維持するのは難しいと思うが。
0380人間七七四年
2019/02/17(日) 16:25:17.93ID:uo60//tT信忠が生きていたら家康もおとなしくしてるだろうから
甲斐信濃も安泰なのでは
0381人間七七四年
2019/02/17(日) 16:37:39.33ID:lWxdG4Feそもそも甲州征伐は1582年の2月3月におこなわれて、本能寺はその3ヵ月後だよ。
しかも織田は武田の武将を殺しまくってたわけで、そのとき信長が謀反で死んだとなれば扇動なんかしなくても蜂起するよ。
家康が扇動したのではなく、家康は混乱を収めようとしていたんだよ。
0382人間七七四年
2019/02/17(日) 16:54:20.99ID:y87x73Q9いつ家康が甲信を抑えたんだよ(笑)
信忠に喧嘩売ったら森は対峙するし、
関東から戻る途中の滝川にそのまま甲信で織田方のバックアップを命じれば、
家康に甲信侵攻出来る隙なんかないわい
0383人間七七四年
2019/02/17(日) 17:22:23.99ID:rKinbi3gそもそも家康が織田に喧嘩を売るには、北条と手を結ぶのが前提だが、信忠が存命で北条は同盟結んでくれるかな?
0384人間七七四年
2019/02/17(日) 17:37:43.06ID:VO4u/50X信長の直轄地、ましてや美濃国内のなら自然と信忠のものだろう
信長直轄地が勝手に独立したり草刈り場になるとでも思ってるのか?
0385人間七七四年
2019/02/17(日) 17:44:40.32ID:6vqG/WSo0386人間七七四年
2019/02/17(日) 17:58:36.44ID:uo60//tT0387人間七七四年
2019/02/17(日) 18:15:45.42ID:rKinbi3gそれでしばらくは信忠について、機を見て刺客を送るとかくらいはやりそう。
0388人間七七四年
2019/02/17(日) 18:19:07.38ID:TQocUbyY信忠は揖斐川の水運や大野郡安八郡の書状あったから西美濃のうちその辺も含んでいそうだが。
0389人間七七四年
2019/02/17(日) 18:27:03.16ID:6vqG/WSohttp://or2.mobi/data/img/224332.jpg
http://or2.mobi/data/img/224333.jpg
0391人間七七四年
2019/02/17(日) 18:34:51.57ID:UnH4FIUZしばらくっていうのがどれ位の期間かな?
秀吉も変後の領地替えで遠方数カ国で飛ばされるなら3年程度は領国経営で無理じゃないか
本能寺の変で播磨と少しの所領なら筑前守の官名から九州で多くて3カ国程度までかなと思うし
10年後なら秀吉は老化が激しいから難しそう
0392人間七七四年
2019/02/17(日) 18:38:08.25ID:TQocUbyY空手形信用して勝ち目のない戦に挑む馬鹿は少数はいるだろうけど、
大半はそんなの信用しないだろ、
というか恩賞目当てなら与力は秀吉倒すのが一番確実でリターン大きいと思う。
0393人間七七四年
2019/02/17(日) 19:11:53.38ID:TQocUbyY木曽方面の別働隊分プラスして、繋ぎの城に入れた分は取りあえず無視して総兵力は3万5千ぐらいか?
そこから滝川の分と5000ぐらいと、森川尻毛利の兵力分、だいたい5000ぐらいマイナスすれば
武田征伐後の信忠の兵力となるから、信忠の兵力は2万5千ぐらいか?
0394人間七七四年
2019/02/17(日) 19:12:05.82ID:rNg5M2K4>秀吉が恐ろしいのは、やはり人たらし
秀吉のその恐ろしい程の「人たらし」って、史実において具体的にどんなエピソードがあるのか教えてくれ
0395人間七七四年
2019/02/17(日) 20:29:01.32ID:1hxQqcw8いずれにしてもその程度の兵力じゃ秀吉や勝家、家康を相手に利権や権限を奪い
信忠が中央集権を図るのは不可能なので空中分解は規定路線だな。
まあ秀吉や家康に所領を削られつつも織田家50万石くらいで江戸時代は乗り切りそうだが
0396人間七七四年
2019/02/17(日) 20:48:47.39ID:l9QXnQFv0397人間七七四年
2019/02/17(日) 20:53:09.81ID:MyLOuqyF秀吉や勝家、家康が言うことを聞かないのが、大前提か。
そんなことを言い出したら、何でもアリだぜ。
よく、そんな書き込みができるものだ。
それこそ上にも書かれているけど、信忠は織田家の当主に就任済み。
秀吉や勝家はその家臣で、家康にしても従属的立場
個別に決起、謀叛を秀吉らがしないとは言わないけど、それこそ逆に潰されて
基本的に終わりだろう。
0398人間七七四年
2019/02/17(日) 20:59:38.11ID:l9QXnQFv0399人間七七四年
2019/02/17(日) 21:22:26.90ID:TQocUbyY史実ほど恩賞は出ないだろうし。
0400人間七七四年
2019/02/17(日) 21:25:59.60ID:MyLOuqyFそれさえ395は分からないらしいからな。
信長が死んだ以上、勝手に家臣の秀吉、勝家、家康が分け取りできて当然?
そんなこと言い出したら、本当に何でもアリだ。
秀吉死後、家康が天下を取るのに、どれだけ苦労したと思ってんだ。
しかも、相手が幼児の秀頼でだよ。
信忠にそれなりの才覚があるのは、武田征伐等で示されている。
それなのに無能で、家臣がすぐに裏切って当然、と書かれては呆れるしかない
0401人間七七四年
2019/02/17(日) 22:04:14.41ID:ui/mtJij信忠とは比較ならないほど圧倒的な石高を持っていた秀吉や家康でさえあれだけ苦労したのに。
0402人間七七四年
2019/02/17(日) 22:15:19.43ID:T9ZkoG+e武田征伐は、長篠で半死人になり、その後も勝頼のミス連発で弱り切った病人を殺したようなもので、あれなら信雄でも可能かと。武田征伐にしても事前の仕込みが十分にされていたし。
あれで信忠有能はどうなのかな?
信忠が信雄や信孝より有能とは思うけど、やはり最後に逃げない致命的ミスしてるから。
0403人間七七四年
2019/02/17(日) 22:30:15.36ID:5W+GOd5Yなるほどやはり信忠は同時代有数の名将だな。
武田を滅ぼした信忠が武田相手に糞を漏らして逃げ回った家康に遅れを取る訳も無し。
0404人間七七四年
2019/02/17(日) 22:30:23.51ID:T9ZkoG+e秀頼の場合は本人がアホで一族藩屏がいないが、その代わり朝廷が認めた政権で政権内部も一応は固まっていたのがある。
信長、信忠の場合は、政権がまだまだ未熟で固まっていない。しかも実権者が不慮の死を遂げたから、まだまだ好き勝手もある程度はできる。
0405人間七七四年
2019/02/17(日) 22:31:38.32ID:T9ZkoG+e家康と信忠では、戦う相手が違います。
また、軍の質も違います。
0406人間七七四年
2019/02/17(日) 22:34:05.47ID:ShPIqEJp0407人間七七四年
2019/02/17(日) 22:46:45.53ID:TQocUbyYそこまで武田が弱いなら何で信長があんな慎重だったのか理由が付かないし、
北条が苦戦した理由も付かない。
>>406
その中で一番所領多いの信忠なんだが。
0408人間七七四年
2019/02/17(日) 22:49:32.32ID:CeSUQ1QI0409人間七七四年
2019/02/17(日) 23:12:42.33ID:uYvA7wwL細長い地形は攻めるのが難しいんだよ。戦国時代に多くの城下町が細長く構成されてるのもその為。
あと山国は外から兵糧を運び入れるのも難儀。武田崩れは武田が死に体だったから起こった。
あとその中で一番、所領が少ないのが信忠。
0410人間七七四年
2019/02/17(日) 23:35:01.93ID:l9QXnQFv0411人間七七四年
2019/02/17(日) 23:37:50.08ID:Nt2fHvvx0412人間七七四年
2019/02/17(日) 23:42:52.99ID:876Jngfj旧水野領や加茂郡西部は信忠領だから、60万石切ると思う。
0413人間七七四年
2019/02/17(日) 23:44:37.12ID:876Jngfj0415人間七七四年
2019/02/18(月) 00:22:54.52ID:fhAcMSTZ本願寺と10年戦ったてたのにどうやって武田に全力だすんだって話
ただでさえ包囲網っていうのがあるのに
0417人間七七四年
2019/02/18(月) 01:13:50.11ID:tQsF6OlF普通に考えて織田家当主より家臣が石高多いとかないだろしそんな資料も特にないよな
0418人間七七四年
2019/02/18(月) 05:33:20.55ID:INBmO6PY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています