もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら?15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/07(木) 22:19:00.82ID:ZZHVhzSrhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546450762/
0002人間七七四年
2019/02/07(木) 22:21:03.90ID:Warcn1/P乙
0003人間七七四年
2019/02/07(木) 22:48:28.49ID:QRtsoWW0同じことばっか繰り返しているだけやんけ
0004人間七七四年
2019/02/07(木) 23:44:42.43ID:t5Ta67kI居酒屋の雑談と同じ
ただ地図が読めない奴と、なろう小説家は勘弁な
0005人間七七四年
2019/02/08(金) 03:36:09.63ID:uI2UIYXb0006人間七七四年
2019/02/08(金) 03:36:36.15ID:uI2UIYXb0007人間七七四年
2019/02/08(金) 04:24:06.32ID:4tmmdgP60008人間七七四年
2019/02/08(金) 05:27:34.33ID:xK5gP1+a0010人間七七四年
2019/02/08(金) 10:36:12.82ID:EyPKontT上洛だ天下だ言ってるのがむしろ異端
0011人間七七四年
2019/02/08(金) 10:40:07.88ID:EyPKontTそれとも1582武田みたいに裏崩れする?
0012人間七七四年
2019/02/08(金) 11:31:58.87ID:kfv676aCまだ備中高松に到達しているだけ。
備後、安芸、周防、長門、石見、出雲と無傷の国と無傷の守備隊がいるのを忘れてないか? 武田みたいに織田徳川北条でもうボロボロではないよ。
0013人間七七四年
2019/02/08(金) 12:12:20.10ID:Cvwp7kCkもちろん毛利の場合は一門が寝返るとか無いだろうが
0014人間七七四年
2019/02/08(金) 12:21:13.14ID:kfv676aC長篠で壊滅的になった武田軍と、鳥取で負けただけの毛利軍が同じなのかな? しかも武田軍の場合は、まさしく東奔西走して疲弊していたのに。
0015人間七七四年
2019/02/08(金) 12:26:31.96ID:ewwzuHwi攻めてくるのは織田だけじゃないんだよ
まさに滅亡寸前だったんだよ
0016人間七七四年
2019/02/08(金) 12:36:55.28ID:RJsMuJ230017人間七七四年
2019/02/08(金) 13:01:23.60ID:vXqS02ZC兵站万全に整えて持久戦を視野に入れた秀吉の小田原征伐だとそもそも攻め方違う
本能寺前の備中高松の場合当総力あげて後詰に来てるしで単純比較もできない
ただ後詰が撃破されたらズルズル崩れたろうなぁ
0018人間七七四年
2019/02/08(金) 14:09:42.97ID:yCxWV81f水軍が織田派と毛利派に別れて瀬戸内海の安全性を失う
もっとも注意を払っていた宇喜多に意図もあっさり寝返りを喰らう
前線の城を次々と落とされる、毛利についてもろくな援軍や、物的支援が受けれない事が露呈する
杜撰な輸送計画で前線に兵士を送れても物資が続かない
備中高松城の援軍に来た毛利は数こそ揃っては居るが兵糧武器弾薬不足で士気は恐ろしく低い(輝元から穂井田宛書状)
はっきりいってもう末期
0019人間七七四年
2019/02/08(金) 17:19:36.32ID:UpCmZdlC0020人間七七四年
2019/02/08(金) 19:46:22.43ID:WV3vSOAV水軍でも内通していたのは村上通総だけで、武吉はしてないから余力はある。実際、本能寺の変で通総は追放されたし。
大友は耳川後なら渡海して周防攻めなんて無理だと思う。家中で騒動起こしてるし。
財政的に苦しいかもしれないが信長が死んだら巻き返しはできるかどうかは、織田が動けない時間によるな。
0021人間七七四年
2019/02/08(金) 20:15:32.19ID:lEb6YulG話変わるが
史実毛利82年9月伯耆に対して反撃して羽衣石城落としているな。
和議の内容は伯耆も織田家に譲るだから、
史実では本能寺知って和議破って反撃出たけど
結局伯耆の南条相手に勝つぐらいしか出来なかったが正解なのか?
0022人間七七四年
2019/02/08(金) 22:23:38.21ID:WV3vSOAV鎮圧に1月。戦後処理が半年くらい。
0023人間七七四年
2019/02/08(金) 22:31:38.14ID:lEb6YulG史実より混乱少ない織田家相手だと半年後というか季節考えると翌年春には反撃されて取り戻されそう、
和議無視して毛利から攻撃しているのだから織田も和議無視できるし、好都合な気がする。
0024人間七七四年
2019/02/08(金) 23:39:36.70ID:vXqS02ZC2年後に和議ってことはその間係争はあった訳だな
最終局面に入ってた毛利攻めを秀吉が大返しのために独断で和睦した件場合によっては大ごとになるかと思ったが
そういうことだと即違約って事で毛利攻め再開されて秀吉もその戦で挽回しろって事でそのままうやむやになりそうだな
>>22
戦後処理半年なら史実よりだいぶ早いわけだが?
0025人間七七四年
2019/02/09(土) 07:34:12.57ID:zT35GL620026人間七七四年
2019/02/09(土) 11:16:13.54ID:TYIOdBab0027人間七七四年
2019/02/09(土) 11:52:46.11ID:Gokoi5Yv甲州征伐で東国が一応治まった事でもはや時間の問題になっちゃったからな
上杉と毛利にとって本能寺は得しか無かった
0028人間七七四年
2019/02/09(土) 12:07:42.10ID:QZDO05Mb鳥取城の戦いすら毛利は関係無かったことにしてそう
本能寺の変がなく高松城を見殺しにしたら安芸の国衆以外は毛利から離脱して安芸国内での籠城戦になりそうだ
0029人間七七四年
2019/02/09(土) 12:33:23.00ID:bhauo0iA秀吉に泣きついた頃の大友みたいになりそう
0030人間七七四年
2019/02/09(土) 16:17:08.27ID:TYIOdBab因果応報で新宮党みたいに吉川が粛清されたりして
0031人間七七四年
2019/02/09(土) 17:10:21.75ID:oy3dY+Z00032人間七七四年
2019/02/09(土) 17:40:16.07ID:TAVyYW10信忠がどちらも滅ぼす方針なら伊予で停戦くらいはするかもしれんが
片方に許すからもう片方の征伐に協力しろと持ち掛けたら喜んで織田に付きそう
0033人間七七四年
2019/02/09(土) 17:57:22.69ID:Gokoi5Yv碌な連携も出来ずにそれぞれが潰されるだけなんじゃないか?
0034人間七七四年
2019/02/09(土) 19:29:10.10ID:gKDWM98f矢継ぎ早に次々謀反が起こりでもしなきゃ早々再開するだろし
0035人間七七四年
2019/02/09(土) 19:34:29.42ID:+e65w36t0036人間七七四年
2019/02/09(土) 20:05:18.81ID:0ze4IZIk信忠が存命で四国制圧が早まるとかあり得るの?
0037人間七七四年
2019/02/09(土) 20:16:50.83ID:QZDO05Mb瀬戸内の制海権もないから渡海なんて無理
むしろ信忠政権の権威付けに利用するために毛利の処理より前にさっさと討伐されるかも
0038人間七七四年
2019/02/09(土) 21:10:43.82ID:TAVyYW10長年の織田との関係は毛利<<長曾我部
四国って征伐しても100万石くらいしかないしね
0039人間七七四年
2019/02/09(土) 22:14:03.20ID:gKDWM98f信忠存命なら遅くとも羽衣石城落ちる9月には秀吉による関係なく毛利攻め再開、
四国方面軍も落ち着いたら再度組織されて長宗我部攻め開始だろう
早ければ年内か翌年、東がゴタゴタして多少遅れることはあっても史実のように3年ほっとかれるとかないだろう
0040人間七七四年
2019/02/09(土) 22:55:06.14ID:+e65w36t紀伊の一向宗残党が本能寺後、長宗我部の阿波攻めに協力したりしているから、
全軍は無理でもある程度の渡海は可能だと思う。
したところで海賊みたいに沿岸荒らすぐらいが限界で意味ないだろうけど、
無理して上陸して内陸に攻め込んでも殲滅されるだけだろうし。
0041人間七七四年
2019/02/10(日) 09:46:26.23ID:yltkS6sY羽柴秀吉45歳
徳川家康40歳
柴田勝家60歳
滝川一益57歳
丹羽長秀47歳
重臣がいずれも親並みの年齢差。
特に羽柴秀吉、徳川家康の曲者もいる。
こいつらが大人しくしているかどうかが疑問だな。
0042人間七七四年
2019/02/10(日) 10:02:16.16ID:46PmhacA0047人間七七四年
2019/02/10(日) 13:01:27.13ID:riso/I8B何がしたいって、瀬戸内周辺を制圧して、西国覇者の大大名になりたい辺りじゃないの
関ヶ原スレをみる限り、西軍首脳部は家康は関東から動けなくなると思ってたみたいだから
輝元からすれば領地拡大の好機到来とでも思ってたんでしょう
そもそも地方大大名からすれば、強大な権力をもって自分らをおさえつけ、
無理やり言う事を聞かせようとする強力な中央政権なんて邪魔なだけだしね
好き勝手に政権運営や領地拡大が出来る戦国時代の方がずっといい
勿論滅びるのは嫌だから最終的には従ったけど、地方大諸侯からすれば
織田→豊臣→徳川の流れは割と迷惑だったと思う
0048人間七七四年
2019/02/10(日) 13:54:34.40ID:qnBeMVfa勝手な推論だと3万を号する秀吉軍に対抗して盛って4万と号したが実質2万いなかったんじゃないかなと
秀吉3万も盛ってるけど2万は超えていてほぼ同数か下回る兵力で防御陣地を構えた秀吉軍に対して何も出来なかったんじゃないか
0049人間七七四年
2019/02/10(日) 14:24:36.60ID:x0vRnnciしかも警戒方面は毛利くらいだし
一方の毛利は輝元が穂井田元清に泣き言の書状送るほど切羽詰まってる
っというか信長に出陣頼むって事は秀吉ももう一押しで毛利を倒せる自信があったと思う
0050人間七七四年
2019/02/10(日) 14:48:44.35ID:guwjVBE9織田信長の与力制度が今ひとつわからない。
信忠の場合、与力の滝川一益、森長可、河尻秀隆、毛利秀頼。これらは家臣同然。
秀吉の場合。与力の宮部継潤、宇喜多秀家、亀井、南條、黒田などは秀吉の家臣? 信長の家臣?
勝家の場合は、与力は佐々成政、前田利家、金森長近、佐久間盛政。盛政以外は明らかに信長の家臣。
どうも秀吉の与力がよくわからない。宮部継潤や亀井らは秀吉の家臣ではないのかな? ならば秀吉が謀反したらついていくと思うのだが。
0051人間七七四年
2019/02/10(日) 15:11:58.97ID:qnBeMVfa織田家の与力は全員信長の直臣
信長の命令で他の武将の配下として手助けをしてるだけ
秀吉の弟の羽柴秀長も織田家から見ると秀吉に付けた与力であって秀吉の直接の部下ではなく信長の直臣
与力は信長からの御目付け役の面もあるから秀吉勝家を飛び越えて信長と直接やりとりもできる
黒田とかは途中で与力から秀吉直臣に立場が違ってきたという話もあるけどよくわからない
0052人間七七四年
2019/02/10(日) 15:14:19.70ID:A0MhrE8J一般的には宮部継潤や亀井や黒田なんかは秀吉の家臣ではなく、信長の家臣とされているな、
あと佐久間盛政も信長の家臣。
谷口氏の分類だと秀長も陪臣ではなく信長の直臣だったはず。
自身の所領から領地与えている武将がいたらそいつの家臣って考えでだいたい大丈夫だと思う。
0053人間七七四年
2019/02/10(日) 15:17:17.13ID:guwjVBE9宇喜多秀家なんかは秀吉とかなり親しいし。
0054人間七七四年
2019/02/10(日) 15:39:20.21ID:A0MhrE8J情報収集と信忠との連絡の時間稼ぎのため表向き秀吉に従うふりぐらいは最初はするだろうけど。
仮に秀吉の与力全部と宇喜多が秀吉についても、石高は140万石ほどなんでまともにぶつかったら勝ち目がない、
信忠が毛利と結ぶ可能性もあるし、他の秀吉与力が裏切る可能性だって考慮するだろうし、
濃尾からの与力組は本領濃尾近江にあるので、位置的にそれ奪われる、家族親族人質になる、
秀吉軍団全部と毛利が組めば簡単には負けないぐらいにはなるけど、
与力からすれば本領奪われるのは確実なんで、謀反起こして勝てるぐらいじゃないとメリットがない。
勝家も謀反するなら第二次包囲網ぐらいになるから、織田政権の混乱次第じゃワンチャンあるけど。
0055人間七七四年
2019/02/10(日) 15:39:34.79ID:qnBeMVfa秀吉謀反の状況によるし個別の事情も色々あるだろうからわかるわけがない
空想歴史小説を書いて公開しよう
0056人間七七四年
2019/02/10(日) 15:44:52.88ID:riso/I8B絶対ないとまでは言わんが、秀吉に味方するかは極めて怪しいと思う
彼らは織田家臣という立場で見れば、上下関係はあっても君臣関係はないし
それと宇喜多の場合秀家個人ではなく、宇喜多家臣団がどう判断するかのほうが重要だな
宇喜多には一門がいた筈だから極端な話、秀家を見捨てても別に問題はないし
そもそも家臣団は後の宇喜多騒動を見ても、(秀家の立場上、仕方ないが)
秀家が豊臣べったりな事に含むものがあったっぽいから
0057人間七七四年
2019/02/10(日) 15:48:53.62ID:A0MhrE8J忠家や家臣団が決定すると思う。
0058人間七七四年
2019/02/10(日) 15:54:49.93ID:NWcQtXcY損得勘定次第だから秀吉、信忠、勝家の中で誰が誰に付くか結構割れると思うな
0059人間七七四年
2019/02/10(日) 16:04:14.35ID:qnBeMVfa秀吉と勝家が信忠に対抗するなら謀反扱いで処分対象
信長が死んだからといって織田家の主従関係がリセットされるわけでない
0060人間七七四年
2019/02/10(日) 16:32:11.51ID:A0MhrE8J信長の領地の分配もほぼないだろうし、秀吉だと地力が足りないと思う。
0061人間七七四年
2019/02/11(月) 00:17:24.85ID:mPxFJY+0秀吉は南蛮貿易が盛んだった堺一帯と毛利、宇喜多を押さえる事で勝家と信忠より経済的に有利に建てる。
次点で越前から京都までの西周り航路を押さえる勝家。岐阜を拠点にしていた信忠は経済力では両者に大きく引き離されてた
0062人間七七四年
2019/02/11(月) 01:16:10.68ID:BfS2bg0e0063人間七七四年
2019/02/11(月) 01:51:07.65ID:ccY5oFgm歴史は実に皮肉なものだけど
0064人間七七四年
2019/02/11(月) 02:11:15.60ID:FjUyFhY20065人間七七四年
2019/02/11(月) 02:58:18.07ID:AFLYgVSI歴史通り山崎で明智うってれば織田家内では史実通り柴田よりは大きくなっただろうけど
0066人間七七四年
2019/02/11(月) 10:20:24.89ID:jpyyrAe6信忠がトップでそれ以外の織田家中は皆んな家臣
勝手なことしたり主家をないがしろにするのは謀叛
0067人間七七四年
2019/02/11(月) 10:34:29.52ID:FjUyFhY2謀反だけど、信忠に問題は実績が武田攻めしかないことも問題ではないのかな? こんな若くて実績無い当主は嫌だ、とか。
0068人間七七四年
2019/02/11(月) 10:58:58.04ID:jpyyrAe6そうなったら戦争
0069人間七七四年
2019/02/11(月) 11:08:40.68ID:cUsYdBaB信長の息子ではあるが名目上は織田家の家臣でしかなかったからこそ
秀吉たちがあそこまで好き勝手やれてしまったとも言えるからな
0070人間七七四年
2019/02/11(月) 11:09:14.26ID:BVoASvUA数ヶ国持ちの大名潰して、あっちこっち転戦して、二ヶ国治めて実績が足りないの?
継ぐ前にそんなに実績上げなきゃなんないの?
0071人間七七四年
2019/02/11(月) 11:42:56.17ID:Ff9kjGzL信忠の建て直しは容易ではないな。
0072人間七七四年
2019/02/11(月) 11:46:35.96ID:F1VEiQGV長秀と信忠の関係知ってればそんな阿呆な考えは容易に浮かばんは
0074人間七七四年
2019/02/11(月) 12:00:26.71ID:jpyyrAe6軍団なるものは何故自立すんの?明智の軍団は自立どころか全部明智を見捨てたよ?織田家の軍団は何故それをやすやす許すぜんていなの?何をもって可能性高いとか言ってんの?
0075人間七七四年
2019/02/11(月) 12:52:38.92ID:KjVYJxYG大事なことが見逃されてるけどこの頃でも官位ってのが非常に重要なんだが信忠はこの時従三位の公卿やぞ
対して秀吉や勝家は従五位で話しにならんわ
0076人間七七四年
2019/02/11(月) 13:09:50.80ID:Db8cOfzL勝家に前田佐々不破がそう簡単についていくのかっていう
蒲生や掘も秀吉についていくとは全く思えん
0077人間七七四年
2019/02/11(月) 13:39:03.37ID:FjUyFhY2光秀「そやな」
0078人間七七四年
2019/02/11(月) 13:46:51.93ID:JCeDY6UJ実際にはそんなもんそうそう用意出来ないわけで
0079人間七七四年
2019/02/11(月) 13:47:10.68ID:5JSd4KQV朝廷が一番没落していた時代で、織田が庇護していた
二条城も、元は信長の邸宅で、それを親王に譲って隣の寺に信忠がいた
官位も名ばかりで、好きな官名で選んでいた武将もいた
官位に意味を持たしたのは秀吉の時代になってから
秀吉は関白になって官位に意味を持たせる必要が出てきたから
武田勝頼なんて官位をもてっなかったからね
0080人間七七四年
2019/02/11(月) 13:51:04.93ID:FjUyFhY2秀吉得意の大風呂敷と人誑し。
0081人間七七四年
2019/02/11(月) 14:19:48.74ID:jpyyrAe60082人間七七四年
2019/02/11(月) 14:40:38.13ID:HB/hr/9R0083人間七七四年
2019/02/11(月) 14:49:23.71ID:KOWghIqJ史実と違って成算がほとんどないからな、秀吉自身の基盤が小さすぎる、
松永荒木の二の舞になるだけ。
0084人間七七四年
2019/02/11(月) 14:51:21.43ID:gxhtOO/M無様に滅びた勝頼が官位持ってなかったからってなんなのか
それ故に真の当主になりきれなかったとも言える
0085人間七七四年
2019/02/11(月) 16:00:54.94ID:VjSOgBlG0086人間七七四年
2019/02/11(月) 16:01:14.71ID:VjSOgBlG0087人間七七四年
2019/02/11(月) 16:05:18.38ID:VjSOgBlG0088人間七七四年
2019/02/11(月) 16:21:27.41ID:F1VEiQGV北条氏政も自称官位なので、秀吉の上洛命令受けて上洛した所で庭で正座か廊下で正座が関の山
つまり諸侯の面前で大恥かく可能性がでかかった為、上杉景勝を越える官位を要求したりもした
足利幕府に権威があった時はみんな官位は低かった(理由はggr)
江戸時代前田家が御三家と同列に扱われたのもその官位の高さから
0089人間七七四年
2019/02/11(月) 17:54:53.59ID:FjUyFhY2そうなると、信長を失って混乱する織田家がどれだけ秀吉を食い止められるかが問題。
史実の3万が畿内に戻ってきて大半の領地を奪われたら、豊かな織田家でも厳しい。
0090人間七七四年
2019/02/11(月) 18:05:18.65ID:zVejPcH30091人間七七四年
2019/02/11(月) 18:17:37.71ID:zVejPcH3秀吉が織田家の内乱で忙しい時も上杉のように兵を出したりもしない
長宗我部に至っては光秀通して帰順路線だったのを秀吉が織田家の宿敵だった三好取り込んで征伐路線に転換させたむしろ宿敵
0092人間七七四年
2019/02/11(月) 18:19:22.43ID:lRCoZtwXと思わされるね。
0093人間七七四年
2019/02/11(月) 19:16:39.11ID:KOWghIqJ清州会議と賤ヶ岳の論功行賞終えて、秀吉秀長秀勝に本能寺前からの与力もあわせてようやく200万石届くかなぐらいか?
宇喜多いれると50万石ほどプラスされるが、
小牧のころだと丹羽が120万石信雄が110万石ぐらいか。
0094人間七七四年
2019/02/11(月) 19:30:58.08ID:s8Y7RHfK清洲会議で家督が三法師になり、光秀討伐の総大将で後見の信孝が、
筆頭家老柴田勝家とともに織田家の天下布武の拠点である岐阜で三法師を養育しているのに、
秀吉が岐阜に参勤しないし、安土城を焼いた織田信雄に臣従したりで織田家をかきまわし、
勝手に葬式をやって家督の三法師や信孝や勝家や滝川一益の出席を拒んだりして、
没後10ヶ月後には信長のお方様と可愛い孫娘を串刺しにして虐殺したのが秀吉だ。
後継者戦争は秀吉が引き起こしたんだよ。信長が殺されたのも秀吉が必要もない援軍要請で信長を招き寄せたから
0095人間七七四年
2019/02/11(月) 19:38:52.81ID:jpyyrAe6秀吉も両国戻らないでスゴイインボーとかしてらんないよ
0096人間七七四年
2019/02/11(月) 21:57:54.10ID:Qb4H6TVFチャンスが来たんだから勝家と組んで挙兵くらいありそう。
秀吉もそれに乗じるとか。
0097人間七七四年
2019/02/11(月) 22:25:53.36ID:KOWghIqJ信忠生きていれば、そのまま信長の領地引き継ぐだけだから問題の起こりようがないからね。
>>94
三法師は近江に移す決定だったのに信孝が岐阜から三法師を動かさなかっただぞ、
だから秀吉は信孝支持から信雄支持に変えたし、
三法師を安土に動かさないことに対しては柴田も書状で批判している。
>>96
本能寺前の領地じゃ信孝はそもそも対抗馬にならない、
伊勢で5万石から10万石程度、柴田と組んでも地理的に離れ過ぎていて瞬殺されるだけ。
0098人間七七四年
2019/02/11(月) 22:37:33.15ID:zVejPcH30099人間七七四年
2019/02/11(月) 22:48:52.18ID:bWxelrfF史実じゃ完全に裏目に出たが。
信広は所領はよくわからないが元亀ごろの権限は軍団長ぐらいあったかもしれんが。
0100人間七七四年
2019/02/11(月) 22:53:02.37ID:lL4hE7rP0101人間七七四年
2019/02/11(月) 23:29:23.14ID:5JSd4KQV結果は大してかわらなかったじゃないの?
偉大な父親の跡はダメになる
ワンマン経営は一代に終わるんだよね
世代交代の権力移行が成功している所は、権力を分散させて組織で跡を継がせているよね
まー信忠が天下人になれるとか想像できないわな
もうギャグ漫画だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています