もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら?15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2019/02/07(木) 22:19:00.82ID:ZZHVhzSrhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546450762/
0002人間七七四年
2019/02/07(木) 22:21:03.90ID:Warcn1/P乙
0003人間七七四年
2019/02/07(木) 22:48:28.49ID:QRtsoWW0同じことばっか繰り返しているだけやんけ
0004人間七七四年
2019/02/07(木) 23:44:42.43ID:t5Ta67kI居酒屋の雑談と同じ
ただ地図が読めない奴と、なろう小説家は勘弁な
0005人間七七四年
2019/02/08(金) 03:36:09.63ID:uI2UIYXb0006人間七七四年
2019/02/08(金) 03:36:36.15ID:uI2UIYXb0007人間七七四年
2019/02/08(金) 04:24:06.32ID:4tmmdgP60008人間七七四年
2019/02/08(金) 05:27:34.33ID:xK5gP1+a0010人間七七四年
2019/02/08(金) 10:36:12.82ID:EyPKontT上洛だ天下だ言ってるのがむしろ異端
0011人間七七四年
2019/02/08(金) 10:40:07.88ID:EyPKontTそれとも1582武田みたいに裏崩れする?
0012人間七七四年
2019/02/08(金) 11:31:58.87ID:kfv676aCまだ備中高松に到達しているだけ。
備後、安芸、周防、長門、石見、出雲と無傷の国と無傷の守備隊がいるのを忘れてないか? 武田みたいに織田徳川北条でもうボロボロではないよ。
0013人間七七四年
2019/02/08(金) 12:12:20.10ID:Cvwp7kCkもちろん毛利の場合は一門が寝返るとか無いだろうが
0014人間七七四年
2019/02/08(金) 12:21:13.14ID:kfv676aC長篠で壊滅的になった武田軍と、鳥取で負けただけの毛利軍が同じなのかな? しかも武田軍の場合は、まさしく東奔西走して疲弊していたのに。
0015人間七七四年
2019/02/08(金) 12:26:31.96ID:ewwzuHwi攻めてくるのは織田だけじゃないんだよ
まさに滅亡寸前だったんだよ
0016人間七七四年
2019/02/08(金) 12:36:55.28ID:RJsMuJ230017人間七七四年
2019/02/08(金) 13:01:23.60ID:vXqS02ZC兵站万全に整えて持久戦を視野に入れた秀吉の小田原征伐だとそもそも攻め方違う
本能寺前の備中高松の場合当総力あげて後詰に来てるしで単純比較もできない
ただ後詰が撃破されたらズルズル崩れたろうなぁ
0018人間七七四年
2019/02/08(金) 14:09:42.97ID:yCxWV81f水軍が織田派と毛利派に別れて瀬戸内海の安全性を失う
もっとも注意を払っていた宇喜多に意図もあっさり寝返りを喰らう
前線の城を次々と落とされる、毛利についてもろくな援軍や、物的支援が受けれない事が露呈する
杜撰な輸送計画で前線に兵士を送れても物資が続かない
備中高松城の援軍に来た毛利は数こそ揃っては居るが兵糧武器弾薬不足で士気は恐ろしく低い(輝元から穂井田宛書状)
はっきりいってもう末期
0019人間七七四年
2019/02/08(金) 17:19:36.32ID:UpCmZdlC0020人間七七四年
2019/02/08(金) 19:46:22.43ID:WV3vSOAV水軍でも内通していたのは村上通総だけで、武吉はしてないから余力はある。実際、本能寺の変で通総は追放されたし。
大友は耳川後なら渡海して周防攻めなんて無理だと思う。家中で騒動起こしてるし。
財政的に苦しいかもしれないが信長が死んだら巻き返しはできるかどうかは、織田が動けない時間によるな。
0021人間七七四年
2019/02/08(金) 20:15:32.19ID:lEb6YulG話変わるが
史実毛利82年9月伯耆に対して反撃して羽衣石城落としているな。
和議の内容は伯耆も織田家に譲るだから、
史実では本能寺知って和議破って反撃出たけど
結局伯耆の南条相手に勝つぐらいしか出来なかったが正解なのか?
0022人間七七四年
2019/02/08(金) 22:23:38.21ID:WV3vSOAV鎮圧に1月。戦後処理が半年くらい。
0023人間七七四年
2019/02/08(金) 22:31:38.14ID:lEb6YulG史実より混乱少ない織田家相手だと半年後というか季節考えると翌年春には反撃されて取り戻されそう、
和議無視して毛利から攻撃しているのだから織田も和議無視できるし、好都合な気がする。
0024人間七七四年
2019/02/08(金) 23:39:36.70ID:vXqS02ZC2年後に和議ってことはその間係争はあった訳だな
最終局面に入ってた毛利攻めを秀吉が大返しのために独断で和睦した件場合によっては大ごとになるかと思ったが
そういうことだと即違約って事で毛利攻め再開されて秀吉もその戦で挽回しろって事でそのままうやむやになりそうだな
>>22
戦後処理半年なら史実よりだいぶ早いわけだが?
0025人間七七四年
2019/02/09(土) 07:34:12.57ID:zT35GL620026人間七七四年
2019/02/09(土) 11:16:13.54ID:TYIOdBab0027人間七七四年
2019/02/09(土) 11:52:46.11ID:Gokoi5Yv甲州征伐で東国が一応治まった事でもはや時間の問題になっちゃったからな
上杉と毛利にとって本能寺は得しか無かった
0028人間七七四年
2019/02/09(土) 12:07:42.10ID:QZDO05Mb鳥取城の戦いすら毛利は関係無かったことにしてそう
本能寺の変がなく高松城を見殺しにしたら安芸の国衆以外は毛利から離脱して安芸国内での籠城戦になりそうだ
0029人間七七四年
2019/02/09(土) 12:33:23.00ID:bhauo0iA秀吉に泣きついた頃の大友みたいになりそう
0030人間七七四年
2019/02/09(土) 16:17:08.27ID:TYIOdBab因果応報で新宮党みたいに吉川が粛清されたりして
0031人間七七四年
2019/02/09(土) 17:10:21.75ID:oy3dY+Z00032人間七七四年
2019/02/09(土) 17:40:16.07ID:TAVyYW10信忠がどちらも滅ぼす方針なら伊予で停戦くらいはするかもしれんが
片方に許すからもう片方の征伐に協力しろと持ち掛けたら喜んで織田に付きそう
0033人間七七四年
2019/02/09(土) 17:57:22.69ID:Gokoi5Yv碌な連携も出来ずにそれぞれが潰されるだけなんじゃないか?
0034人間七七四年
2019/02/09(土) 19:29:10.10ID:gKDWM98f矢継ぎ早に次々謀反が起こりでもしなきゃ早々再開するだろし
0035人間七七四年
2019/02/09(土) 19:34:29.42ID:+e65w36t0036人間七七四年
2019/02/09(土) 20:05:18.81ID:0ze4IZIk信忠が存命で四国制圧が早まるとかあり得るの?
0037人間七七四年
2019/02/09(土) 20:16:50.83ID:QZDO05Mb瀬戸内の制海権もないから渡海なんて無理
むしろ信忠政権の権威付けに利用するために毛利の処理より前にさっさと討伐されるかも
0038人間七七四年
2019/02/09(土) 21:10:43.82ID:TAVyYW10長年の織田との関係は毛利<<長曾我部
四国って征伐しても100万石くらいしかないしね
0039人間七七四年
2019/02/09(土) 22:14:03.20ID:gKDWM98f信忠存命なら遅くとも羽衣石城落ちる9月には秀吉による関係なく毛利攻め再開、
四国方面軍も落ち着いたら再度組織されて長宗我部攻め開始だろう
早ければ年内か翌年、東がゴタゴタして多少遅れることはあっても史実のように3年ほっとかれるとかないだろう
0040人間七七四年
2019/02/09(土) 22:55:06.14ID:+e65w36t紀伊の一向宗残党が本能寺後、長宗我部の阿波攻めに協力したりしているから、
全軍は無理でもある程度の渡海は可能だと思う。
したところで海賊みたいに沿岸荒らすぐらいが限界で意味ないだろうけど、
無理して上陸して内陸に攻め込んでも殲滅されるだけだろうし。
0041人間七七四年
2019/02/10(日) 09:46:26.23ID:yltkS6sY羽柴秀吉45歳
徳川家康40歳
柴田勝家60歳
滝川一益57歳
丹羽長秀47歳
重臣がいずれも親並みの年齢差。
特に羽柴秀吉、徳川家康の曲者もいる。
こいつらが大人しくしているかどうかが疑問だな。
0042人間七七四年
2019/02/10(日) 10:02:16.16ID:46PmhacA0047人間七七四年
2019/02/10(日) 13:01:27.13ID:riso/I8B何がしたいって、瀬戸内周辺を制圧して、西国覇者の大大名になりたい辺りじゃないの
関ヶ原スレをみる限り、西軍首脳部は家康は関東から動けなくなると思ってたみたいだから
輝元からすれば領地拡大の好機到来とでも思ってたんでしょう
そもそも地方大大名からすれば、強大な権力をもって自分らをおさえつけ、
無理やり言う事を聞かせようとする強力な中央政権なんて邪魔なだけだしね
好き勝手に政権運営や領地拡大が出来る戦国時代の方がずっといい
勿論滅びるのは嫌だから最終的には従ったけど、地方大諸侯からすれば
織田→豊臣→徳川の流れは割と迷惑だったと思う
0048人間七七四年
2019/02/10(日) 13:54:34.40ID:qnBeMVfa勝手な推論だと3万を号する秀吉軍に対抗して盛って4万と号したが実質2万いなかったんじゃないかなと
秀吉3万も盛ってるけど2万は超えていてほぼ同数か下回る兵力で防御陣地を構えた秀吉軍に対して何も出来なかったんじゃないか
0049人間七七四年
2019/02/10(日) 14:24:36.60ID:x0vRnnciしかも警戒方面は毛利くらいだし
一方の毛利は輝元が穂井田元清に泣き言の書状送るほど切羽詰まってる
っというか信長に出陣頼むって事は秀吉ももう一押しで毛利を倒せる自信があったと思う
0050人間七七四年
2019/02/10(日) 14:48:44.35ID:guwjVBE9織田信長の与力制度が今ひとつわからない。
信忠の場合、与力の滝川一益、森長可、河尻秀隆、毛利秀頼。これらは家臣同然。
秀吉の場合。与力の宮部継潤、宇喜多秀家、亀井、南條、黒田などは秀吉の家臣? 信長の家臣?
勝家の場合は、与力は佐々成政、前田利家、金森長近、佐久間盛政。盛政以外は明らかに信長の家臣。
どうも秀吉の与力がよくわからない。宮部継潤や亀井らは秀吉の家臣ではないのかな? ならば秀吉が謀反したらついていくと思うのだが。
0051人間七七四年
2019/02/10(日) 15:11:58.97ID:qnBeMVfa織田家の与力は全員信長の直臣
信長の命令で他の武将の配下として手助けをしてるだけ
秀吉の弟の羽柴秀長も織田家から見ると秀吉に付けた与力であって秀吉の直接の部下ではなく信長の直臣
与力は信長からの御目付け役の面もあるから秀吉勝家を飛び越えて信長と直接やりとりもできる
黒田とかは途中で与力から秀吉直臣に立場が違ってきたという話もあるけどよくわからない
0052人間七七四年
2019/02/10(日) 15:14:19.70ID:A0MhrE8J一般的には宮部継潤や亀井や黒田なんかは秀吉の家臣ではなく、信長の家臣とされているな、
あと佐久間盛政も信長の家臣。
谷口氏の分類だと秀長も陪臣ではなく信長の直臣だったはず。
自身の所領から領地与えている武将がいたらそいつの家臣って考えでだいたい大丈夫だと思う。
0053人間七七四年
2019/02/10(日) 15:17:17.13ID:guwjVBE9宇喜多秀家なんかは秀吉とかなり親しいし。
0054人間七七四年
2019/02/10(日) 15:39:20.21ID:A0MhrE8J情報収集と信忠との連絡の時間稼ぎのため表向き秀吉に従うふりぐらいは最初はするだろうけど。
仮に秀吉の与力全部と宇喜多が秀吉についても、石高は140万石ほどなんでまともにぶつかったら勝ち目がない、
信忠が毛利と結ぶ可能性もあるし、他の秀吉与力が裏切る可能性だって考慮するだろうし、
濃尾からの与力組は本領濃尾近江にあるので、位置的にそれ奪われる、家族親族人質になる、
秀吉軍団全部と毛利が組めば簡単には負けないぐらいにはなるけど、
与力からすれば本領奪われるのは確実なんで、謀反起こして勝てるぐらいじゃないとメリットがない。
勝家も謀反するなら第二次包囲網ぐらいになるから、織田政権の混乱次第じゃワンチャンあるけど。
0055人間七七四年
2019/02/10(日) 15:39:34.79ID:qnBeMVfa秀吉謀反の状況によるし個別の事情も色々あるだろうからわかるわけがない
空想歴史小説を書いて公開しよう
0056人間七七四年
2019/02/10(日) 15:44:52.88ID:riso/I8B絶対ないとまでは言わんが、秀吉に味方するかは極めて怪しいと思う
彼らは織田家臣という立場で見れば、上下関係はあっても君臣関係はないし
それと宇喜多の場合秀家個人ではなく、宇喜多家臣団がどう判断するかのほうが重要だな
宇喜多には一門がいた筈だから極端な話、秀家を見捨てても別に問題はないし
そもそも家臣団は後の宇喜多騒動を見ても、(秀家の立場上、仕方ないが)
秀家が豊臣べったりな事に含むものがあったっぽいから
0057人間七七四年
2019/02/10(日) 15:48:53.62ID:A0MhrE8J忠家や家臣団が決定すると思う。
0058人間七七四年
2019/02/10(日) 15:54:49.93ID:NWcQtXcY損得勘定次第だから秀吉、信忠、勝家の中で誰が誰に付くか結構割れると思うな
0059人間七七四年
2019/02/10(日) 16:04:14.35ID:qnBeMVfa秀吉と勝家が信忠に対抗するなら謀反扱いで処分対象
信長が死んだからといって織田家の主従関係がリセットされるわけでない
0060人間七七四年
2019/02/10(日) 16:32:11.51ID:A0MhrE8J信長の領地の分配もほぼないだろうし、秀吉だと地力が足りないと思う。
0061人間七七四年
2019/02/11(月) 00:17:24.85ID:mPxFJY+0秀吉は南蛮貿易が盛んだった堺一帯と毛利、宇喜多を押さえる事で勝家と信忠より経済的に有利に建てる。
次点で越前から京都までの西周り航路を押さえる勝家。岐阜を拠点にしていた信忠は経済力では両者に大きく引き離されてた
0062人間七七四年
2019/02/11(月) 01:16:10.68ID:BfS2bg0e0063人間七七四年
2019/02/11(月) 01:51:07.65ID:ccY5oFgm歴史は実に皮肉なものだけど
0064人間七七四年
2019/02/11(月) 02:11:15.60ID:FjUyFhY20065人間七七四年
2019/02/11(月) 02:58:18.07ID:AFLYgVSI歴史通り山崎で明智うってれば織田家内では史実通り柴田よりは大きくなっただろうけど
0066人間七七四年
2019/02/11(月) 10:20:24.89ID:jpyyrAe6信忠がトップでそれ以外の織田家中は皆んな家臣
勝手なことしたり主家をないがしろにするのは謀叛
0067人間七七四年
2019/02/11(月) 10:34:29.52ID:FjUyFhY2謀反だけど、信忠に問題は実績が武田攻めしかないことも問題ではないのかな? こんな若くて実績無い当主は嫌だ、とか。
0068人間七七四年
2019/02/11(月) 10:58:58.04ID:jpyyrAe6そうなったら戦争
0069人間七七四年
2019/02/11(月) 11:08:40.68ID:cUsYdBaB信長の息子ではあるが名目上は織田家の家臣でしかなかったからこそ
秀吉たちがあそこまで好き勝手やれてしまったとも言えるからな
0070人間七七四年
2019/02/11(月) 11:09:14.26ID:BVoASvUA数ヶ国持ちの大名潰して、あっちこっち転戦して、二ヶ国治めて実績が足りないの?
継ぐ前にそんなに実績上げなきゃなんないの?
0071人間七七四年
2019/02/11(月) 11:42:56.17ID:Ff9kjGzL信忠の建て直しは容易ではないな。
0072人間七七四年
2019/02/11(月) 11:46:35.96ID:F1VEiQGV長秀と信忠の関係知ってればそんな阿呆な考えは容易に浮かばんは
0074人間七七四年
2019/02/11(月) 12:00:26.71ID:jpyyrAe6軍団なるものは何故自立すんの?明智の軍団は自立どころか全部明智を見捨てたよ?織田家の軍団は何故それをやすやす許すぜんていなの?何をもって可能性高いとか言ってんの?
0075人間七七四年
2019/02/11(月) 12:52:38.92ID:KjVYJxYG大事なことが見逃されてるけどこの頃でも官位ってのが非常に重要なんだが信忠はこの時従三位の公卿やぞ
対して秀吉や勝家は従五位で話しにならんわ
0076人間七七四年
2019/02/11(月) 13:09:50.80ID:Db8cOfzL勝家に前田佐々不破がそう簡単についていくのかっていう
蒲生や掘も秀吉についていくとは全く思えん
0077人間七七四年
2019/02/11(月) 13:39:03.37ID:FjUyFhY2光秀「そやな」
0078人間七七四年
2019/02/11(月) 13:46:51.93ID:JCeDY6UJ実際にはそんなもんそうそう用意出来ないわけで
0079人間七七四年
2019/02/11(月) 13:47:10.68ID:5JSd4KQV朝廷が一番没落していた時代で、織田が庇護していた
二条城も、元は信長の邸宅で、それを親王に譲って隣の寺に信忠がいた
官位も名ばかりで、好きな官名で選んでいた武将もいた
官位に意味を持たしたのは秀吉の時代になってから
秀吉は関白になって官位に意味を持たせる必要が出てきたから
武田勝頼なんて官位をもてっなかったからね
0080人間七七四年
2019/02/11(月) 13:51:04.93ID:FjUyFhY2秀吉得意の大風呂敷と人誑し。
0081人間七七四年
2019/02/11(月) 14:19:48.74ID:jpyyrAe60082人間七七四年
2019/02/11(月) 14:40:38.13ID:HB/hr/9R0083人間七七四年
2019/02/11(月) 14:49:23.71ID:KOWghIqJ史実と違って成算がほとんどないからな、秀吉自身の基盤が小さすぎる、
松永荒木の二の舞になるだけ。
0084人間七七四年
2019/02/11(月) 14:51:21.43ID:gxhtOO/M無様に滅びた勝頼が官位持ってなかったからってなんなのか
それ故に真の当主になりきれなかったとも言える
0085人間七七四年
2019/02/11(月) 16:00:54.94ID:VjSOgBlG0086人間七七四年
2019/02/11(月) 16:01:14.71ID:VjSOgBlG0087人間七七四年
2019/02/11(月) 16:05:18.38ID:VjSOgBlG0088人間七七四年
2019/02/11(月) 16:21:27.41ID:F1VEiQGV北条氏政も自称官位なので、秀吉の上洛命令受けて上洛した所で庭で正座か廊下で正座が関の山
つまり諸侯の面前で大恥かく可能性がでかかった為、上杉景勝を越える官位を要求したりもした
足利幕府に権威があった時はみんな官位は低かった(理由はggr)
江戸時代前田家が御三家と同列に扱われたのもその官位の高さから
0089人間七七四年
2019/02/11(月) 17:54:53.59ID:FjUyFhY2そうなると、信長を失って混乱する織田家がどれだけ秀吉を食い止められるかが問題。
史実の3万が畿内に戻ってきて大半の領地を奪われたら、豊かな織田家でも厳しい。
0090人間七七四年
2019/02/11(月) 18:05:18.65ID:zVejPcH30091人間七七四年
2019/02/11(月) 18:17:37.71ID:zVejPcH3秀吉が織田家の内乱で忙しい時も上杉のように兵を出したりもしない
長宗我部に至っては光秀通して帰順路線だったのを秀吉が織田家の宿敵だった三好取り込んで征伐路線に転換させたむしろ宿敵
0092人間七七四年
2019/02/11(月) 18:19:22.43ID:lRCoZtwXと思わされるね。
0093人間七七四年
2019/02/11(月) 19:16:39.11ID:KOWghIqJ清州会議と賤ヶ岳の論功行賞終えて、秀吉秀長秀勝に本能寺前からの与力もあわせてようやく200万石届くかなぐらいか?
宇喜多いれると50万石ほどプラスされるが、
小牧のころだと丹羽が120万石信雄が110万石ぐらいか。
0094人間七七四年
2019/02/11(月) 19:30:58.08ID:s8Y7RHfK清洲会議で家督が三法師になり、光秀討伐の総大将で後見の信孝が、
筆頭家老柴田勝家とともに織田家の天下布武の拠点である岐阜で三法師を養育しているのに、
秀吉が岐阜に参勤しないし、安土城を焼いた織田信雄に臣従したりで織田家をかきまわし、
勝手に葬式をやって家督の三法師や信孝や勝家や滝川一益の出席を拒んだりして、
没後10ヶ月後には信長のお方様と可愛い孫娘を串刺しにして虐殺したのが秀吉だ。
後継者戦争は秀吉が引き起こしたんだよ。信長が殺されたのも秀吉が必要もない援軍要請で信長を招き寄せたから
0095人間七七四年
2019/02/11(月) 19:38:52.81ID:jpyyrAe6秀吉も両国戻らないでスゴイインボーとかしてらんないよ
0096人間七七四年
2019/02/11(月) 21:57:54.10ID:Qb4H6TVFチャンスが来たんだから勝家と組んで挙兵くらいありそう。
秀吉もそれに乗じるとか。
0097人間七七四年
2019/02/11(月) 22:25:53.36ID:KOWghIqJ信忠生きていれば、そのまま信長の領地引き継ぐだけだから問題の起こりようがないからね。
>>94
三法師は近江に移す決定だったのに信孝が岐阜から三法師を動かさなかっただぞ、
だから秀吉は信孝支持から信雄支持に変えたし、
三法師を安土に動かさないことに対しては柴田も書状で批判している。
>>96
本能寺前の領地じゃ信孝はそもそも対抗馬にならない、
伊勢で5万石から10万石程度、柴田と組んでも地理的に離れ過ぎていて瞬殺されるだけ。
0098人間七七四年
2019/02/11(月) 22:37:33.15ID:zVejPcH30099人間七七四年
2019/02/11(月) 22:48:52.18ID:bWxelrfF史実じゃ完全に裏目に出たが。
信広は所領はよくわからないが元亀ごろの権限は軍団長ぐらいあったかもしれんが。
0100人間七七四年
2019/02/11(月) 22:53:02.37ID:lL4hE7rP0101人間七七四年
2019/02/11(月) 23:29:23.14ID:5JSd4KQV結果は大してかわらなかったじゃないの?
偉大な父親の跡はダメになる
ワンマン経営は一代に終わるんだよね
世代交代の権力移行が成功している所は、権力を分散させて組織で跡を継がせているよね
まー信忠が天下人になれるとか想像できないわな
もうギャグ漫画だよね
0102人間七七四年
2019/02/11(月) 23:30:15.37ID:Y30lqbQb史実を鑑みると信孝と信雄が重臣の秀吉や勝家あと甲信を織田から切り取った家康を巻き込み
それぞれが家督を狙っても不思議はないな。
0103人間七七四年
2019/02/11(月) 23:37:54.48ID:i2sbO/kb全くもってその通り。信忠が生き延びたら織田政権が出来て、
織田幕府を開き明治維新を迎えるとかいくらなんでも有り得ない。
信長の築いた体制では空中分解は時間の問題。信忠が生き延びても歴史は変わらない
0105人間七七四年
2019/02/11(月) 23:42:01.54ID:FjUyFhY2あのやり方は確かに急速な拡大は可能になる。
しかし重臣には外交権以外、人事政治軍事の大権まで与えられている。これでは重臣が独立的になり、やがて危険な存在になる。
0106人間七七四年
2019/02/11(月) 23:53:45.59ID:5JSd4KQV張繍は曹操だけを狙っていた
本能寺も光秀は信長だけを討てばなんとかなると思ってたんじゃないかな
0107人間七七四年
2019/02/12(火) 00:18:00.86ID:ayWQKMf1そのなんとかなるで信長信忠親子を討つという最高の結果の末がアレ
細川筒井にもそっぽ向かれてて計画性もクソも無い
信忠が生きてたら筒井は北上して山岡と連携して明智の妨害を行い、
細川は丹波亀山城に攻め入って明智軍は信忠軍と決戦前に崩壊し坂本城に引きこもるしかないだろう
0108人間七七四年
2019/02/12(火) 00:30:26.48ID:9aaiZpsxそれと引き換えにどんどんと畿内から遠隔地に配置換えされてたわけで
あのまま信長存命ならば柴田と秀吉は上杉領と毛利領と飛ばされてただろう
0109人間七七四年
2019/02/12(火) 00:44:31.22ID:t8gmdRm0家康・秀忠・家光
輝宗・政宗
と例を上げ出すとキリがないが無いけど親父の方が強い権限持つのは仕方ない
信長・信忠なんかむしろ上手い権力移譲進めてた方だと思う
中には親父を排除しようと抗争に突入する家もあるしね
むしろ勝頼・景勝なんか悲惨やなって思う
0110人間七七四年
2019/02/12(火) 00:54:33.41ID:zQlRllD+信忠の軍事力も佐久間のを引き継いだだけだから柴田秀吉明智と大して変わらん
毛利みたいに隆元がぼくには無理っていって親父を引退させなかったのもあるしな
0111人間七七四年
2019/02/12(火) 01:26:36.85ID:IG1hY5Xr0112人間七七四年
2019/02/12(火) 01:47:39.63ID:zQlRllD+こういう妄想されるとほんとキツいなw
頭がおかしくなりそう
0113人間七七四年
2019/02/12(火) 01:52:58.00ID:9aaiZpsx信忠の軍事力は佐久間存命の頃から川尻や森池田を中心に構成されていますし信長は積極的に信忠に軍事を委譲してましたよ
0114人間七七四年
2019/02/12(火) 08:25:58.04ID:yL1hnvFH0115人間七七四年
2019/02/12(火) 08:53:41.71ID:4eDuxCjnそんなものは江戸時代の大名(藩)どころか大身の旗本や陪臣だって当たり前に持ってる
主君(幕府)の命令で他の大名にも差配して仕事をするからと言って独断でなんでも出来るかというと違う
島原の乱で松平伊勢守が12万の兵を総大将として差配してるがだからといってその兵力で江戸を包囲する権益はない
織田家から与えられた与力への支配権がvs織田において当てにならないのは本能寺でも明らか
それ以前に反乱した荒木や処罰を受けた佐久間の例でも同様
個人的には信忠の政権が絶対盤石ですんなり250年続くかは微妙だし力をつけ過ぎた重臣が邪魔になるのもあり得ると思う
ただ信長親子という上級権力がなくなってその解体を重臣達が行った後とは状況が違うのは認識すべき
0116人間七七四年
2019/02/12(火) 09:53:54.30ID:RcoA3WFtつまり信忠を抑え込んで重臣で織田家を解体して所領を頂く。
信忠は傀儡にする。
0117人間七七四年
2019/02/12(火) 09:55:27.05ID:RcoA3WFtこれなら野心が出ても仕方なくない? 信長なら恐怖でできないけど。チャンスはあるし。
0118人間七七四年
2019/02/12(火) 10:03:00.57ID:un+ktucmほとんど与力じゃん
0119人間七七四年
2019/02/12(火) 10:06:12.73ID:ayWQKMf1これについては妄想の範疇になるので各々勝手に書いてスレで突っ込まれまくるのがよいよ
明智討伐後の戦後処理とその影響に関してはわからないが正しい
明智戦の経過により論功行賞も変わってくる
以下は妄想
明智が丹波を所有してたのを反省して宿老格に対して畿内に大きな所領を与えるのは避けることになる
徳川幕府よろしく大きな所領持ちは遠国行き
0120人間七七四年
2019/02/12(火) 10:26:31.27ID:ayWQKMf1秀吉の直轄領は播磨と畿内で長浜だったかな?
もう少しあるかもしれないが勝家が越前一国と尾張の領地といわれてるからそんなもんか
信忠と国力の差と指揮系統の差は圧倒的
秀吉謀反は根回ししだいだけど当時の宇喜多は秀家が幼いため宇喜多忠家などによる合議制だろうからあてにならん
計算できるのは秀長ぐらいだが秀長も織田家からの与力で秀吉の直臣ではない
秀吉謀反で秀吉与力連中が秀長含めて織田家側にたったら秀吉は秀吉与力たちに討ち取られて終了
信忠の出番なし
0121人間七七四年
2019/02/12(火) 10:59:57.87ID:U4Wb7Dug信忠は信濃甲斐もあるよ
プラス信長が死んだら直轄地150万石が加わるし明智の領地もゲットですから家臣達とは大差ありますね
0122人間七七四年
2019/02/12(火) 11:17:06.86ID:Sq3B3mrc0123人間七七四年
2019/02/12(火) 11:26:12.00ID:7AfzZWM0信康より劣ってるってだけ(しかも噂程度)って程度の悪評しかない信忠じゃ話になりませんね
0124人間七七四年
2019/02/12(火) 11:27:37.33ID:7AfzZWM0信康より劣ってる=無能
って訳でもないし
0126人間七七四年
2019/02/12(火) 12:39:53.33ID:1PD+AYpE信康より劣っていたから、信長は家康に処分を強要したんでしょ? 高柳光寿が言ってる説だよ。信忠は凡庸で信康より資質で劣るから、将来を不安視した信長が処分を求めた、と。
つまり信忠は今ひとつの武将だったのでは。
信雄よりは流石にマシだと思うけどね。
0128人間七七四年
2019/02/12(火) 13:03:22.86ID:4eDuxCjn秀吉6カ国とか勝家4カ国って根拠は何だろう?
よくある織田家の方面軍みたいのの地図くらいしか思いつかんけど
あれは与力や落とした国を含めた図で全部所領じゃないぞ
あと信康と信忠の人物比較はそもそも信康の人物評自体ばらつきあるし処分が信長の強要だったかも諸説ある
0129人間七七四年
2019/02/12(火) 13:08:25.80ID:e55O+8j7少なくとも率いた軍勢の数や、武田討伐など、実績は信忠のが上なんだけどな。
信康もけして無能そうではないが、いかんせん権限が小さくてよくわからん。
0132人間七七四年
2019/02/12(火) 20:48:24.54ID:MusYP2k70134人間七七四年
2019/02/12(火) 21:02:12.91ID:Xgx5IZ4u今の政府も長州閥
0135人間七七四年
2019/02/12(火) 22:01:45.24ID:1hjsEXMoてか武家関白制の関白左大臣内覧のご一家を虐殺した主家簒奪の豊臣になんか大儀があるわけないのに、秀吉が悪く言われないというね
0136人間七七四年
2019/02/12(火) 22:06:23.78ID:yL1hnvFH家康時代に成敗されてるわけで結構複雑なんよね
信長が自分の息子と比べて信康を恐れたというのはだいぶ小説的な気がするが出展とかあんのかな?
0137人間七七四年
2019/02/12(火) 22:11:36.49ID:xHdYnAc50138人間七七四年
2019/02/12(火) 22:24:40.70ID:1hjsEXMo秀次は、惣無事をうけて諸大名が臣従した帝に、聚楽第行幸で公認されていた、関白・左大臣・内覧・豊臣長者
武家関白制の公儀を主宰する関白であり、
豊臣家のトップである豊臣長者。
秀吉秀頼は謀反人。織田家に謀反をおこし、武家関白制において帝と関白に謀反をおこした
0139人間七七四年
2019/02/12(火) 23:45:24.66ID:AH7FlpeY徳川300年でそういう歴史が作られたが、三河物語のような門外不出の史料はその影響を受けずにすんだ
0140人間七七四年
2019/02/12(火) 23:50:15.47ID:yL1hnvFH0141人間七七四年
2019/02/12(火) 23:54:14.70ID:1hjsEXMo現代の日本で中国と通じて日本でテロをおこした子供を親がどうするか考えりゃわかる。警察に突き出すだろ?突き出せば死刑。同じだよ
0142人間七七四年
2019/02/13(水) 00:02:18.74ID:qPOpAzcP草履取りから引き上げてくれた主家を簒奪して喪中に主君の家族を殺しまくり、惣無事や聚楽第行幸で主家簒奪を正当化しながら
その聚楽第行幸で公認されていた武家関白制の関白左大臣内覧豊臣長者を一家虐殺した事件の方がやばい
当主に従わない事件より、当主を殺し主家を乗っ取ったこれを捏造して工作しているほうがヤバイ。歴史を見直す必要がある
0143人間七七四年
2019/02/13(水) 00:21:18.12ID:w+nl4nAl単に諸説あってわからないという話だよ
武田への内通も三河物語は不和の徳姫からそういう讒言があったとされるが案外触れてない資料も多い
0144人間七七四年
2019/02/13(水) 02:45:31.90ID:OBNB7nS60145人間七七四年
2019/02/13(水) 11:22:36.52ID:f+s8bCPR0146人間七七四年
2019/02/13(水) 12:28:50.31ID:4ciR4g0Y信孝とその親族を殺したことを一番執拗に責めてるし
0147人間七七四年
2019/02/13(水) 12:36:40.37ID:fWyKsD8F0148人間七七四年
2019/02/13(水) 12:36:49.38ID:sNm5KIJm結局政治方針の違いから親子相克に至っただけだよな。
今川の母から生まれた信康と、
織田の家から来た徳姫、
因果は巡るんだなあ。
0149人間七七四年
2019/02/13(水) 12:43:23.85ID:wLIWMJFU0150人間七七四年
2019/02/13(水) 12:54:02.89ID:fWyKsD8F0151人間七七四年
2019/02/13(水) 13:42:21.93ID:M0yg7oX7育ちを言うなら後継として育成されてたほうが大名として向いてるのじゃない
そのあたりが天下取った後の秀吉と家康の違いに出てる
0152人間七七四年
2019/02/13(水) 14:05:21.76ID:w+nl4nAl信忠と秀吉は主従であって横一線の競争者ではないんだよ
織田家当主が三法師という完全お飾りになってその下の重臣たちがそれぞれ好き勝手やれた
その状況で積極的に仕掛けて勝ち抜いたのが秀吉だけどそもそもそんな競争が始まらない
信忠殺せばあとは史実通りというのは短絡的でそれした時点で秀吉の立場は史実の光秀と同じになってしまう
0153人間七七四年
2019/02/13(水) 14:19:01.14ID:ltegAHtR秀忠に幕府を任せて幕府と軍事を切り離して、家康が軍事をやって後処理をした
結局、政権を作るのには軍事と政治を切り離さないとうまくはいかない
武将一人で軍事と政治は出来ないんだよ
信長は戦の天才で、戦争が上手くめちゃくちゃ強かった。信忠に信長並みの才能があるのかって話
つまり信忠と秀忠では、立場が違うわけね。
野球で言えばエースで4番の選手としての能力を要求されているのが信忠。秀忠は監督としての能力が問われている
こうみると信忠は選手としてどうなのか?って話。年齢による経験値もあるしね
で、信長は家康と秀忠のように、信忠には跡継ぎとして軍事より政治家としての立場を求めたいたんだろう
武田攻めで結果を出したって言うが、これは信長の代理の軍監でしかない。滝川で十分
これからの時代、軍人は使い捨ての用済みになる。
結果、信長が急死して、信忠は政治より軍人として戦わないといけなくなった。
この辺、毛利の体制がよくできていて、輝元には政治家としての軍事と政治を分担させている。
なぜ軍事と政治を分けるか?天下を統一して戦争が終わった後、軍人がいらなくなる
この軍人から軍事力を奪って終わらせないといけない。
これが出来るのは、家康ぐらいの才能と力がいる。秀吉でも完全に排除できなかった
明治政府も武士から武器を取り上げるのに苦労した。つまり政治が軍部を支配する仕組みでないと政治は安定しなくて
逆に武力によってクーデターを起こされて倒れる。歴史はこれの繰り返し。
鎌倉幕府や室町も同じようもんだし、中国の王朝とかも同じ。
明治の軍部の膨張の結果、軍部が強すぎて226に繋がって陸軍の暴走によって太平洋戦争という過ちを犯す。
信忠の結末も、この巨大な軍事力を制御できなくて飲み込まれて終わるでしょう。
別に信忠が無能ではなく、歴史的に、これを制御できるのは天才以上のなにかが必要
天才でも殆どが失敗しているわけだらね。
0154人間七七四年
2019/02/13(水) 14:48:51.11ID:w+nl4nAlただ短期的に織田家の跡目を争う事態にはならないし重臣が反乱で全部持ってける状況ではない
ひとりの天才指導者だけの仕事というわけではないが戦時体制から治世の政治機構を立ち上げる必要があるのも確か
秀吉は軍縮して治世を築くのを放棄して外征によって政権をまとめようとして失敗した
家康は関ヶ原のお陰で大きすぎる軍事勢力を潰して上級権力としての幕府を強固なものにすることができた
基本的には信忠は父親の政策を引き継いでいくだろうけどそれがどういうものだったか、十分引き継げるか
それを考えるのも楽しくはあるけど
0155人間七七四年
2019/02/13(水) 15:47:18.40ID:965pWKOghttp://pd.kzho.net/1549971552545.jpg
0156人間七七四年
2019/02/13(水) 15:54:43.45ID:TaVgNHYq0157人間七七四年
2019/02/13(水) 16:03:03.78ID:Gs9997Kj0158人間七七四年
2019/02/13(水) 16:34:07.15ID:TaVgNHYq教育より、創業には経験と能力が必要。
教育は守成の2代目から。
本能寺時点ではまだ創業の才能が必要になるが、信忠にはその才能が無いし、苦労すらしてない。信長が嫡男だからと甘やかしたから。
0159人間七七四年
2019/02/13(水) 16:39:44.85ID:Q10Najzv資質があっても自動的に万民が服従する訳でも敵が吹き飛ぶ訳でもない
環境や社会的関係性の要素無視して話しすぎ
0160人間七七四年
2019/02/13(水) 16:42:02.00ID:TaVgNHYq0161人間七七四年
2019/02/13(水) 16:50:43.29ID:Gs9997Kj0162人間七七四年
2019/02/13(水) 17:06:41.88ID:xJDeXfLC政治と軍事の話言うなら、後年の織田家じゃ実際に軍を指揮するのは下手したら
信長より信忠の方が多いぞ。
織田家の主だった武将で信忠指揮下で軍事行動したことないの、柴田ぐらいだし。
0163人間七七四年
2019/02/13(水) 17:08:01.28ID:Q10Najzvが、そんな状況そうそう起きないだろう
具体的にどうしてそんな状況になると想定してるんだ?
それを無視して絶対失敗と唱え続けても意味がないよ
0165人間七七四年
2019/02/13(水) 17:18:37.69ID:TKMvNJichttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550022944/l50
応援メッセージを送っていい気になってる原発無関心どもはみな加害者だ!
0166人間七七四年
2019/02/13(水) 17:20:17.01ID:xJDeXfLC兵力差ある軍事行動ばかりだが、信雄みたいに問題起こしたわけじゃないし、
付け城築いてじっくり攻める経験も、強攻の経験もあるから、
本能寺の時の軍団長の石高と信忠の石高の差を考えるなら問題ないだろう、と思う。
0167人間七七四年
2019/02/13(水) 17:57:47.10ID:fIiDqN2oしかし信忠のここまでの実績をみる限り、政権担当者として致命的な瑕疵は見当たらない。
織田政権が磐石になるか、信忠がまとめきれずに兵乱を招くかは確率論でしか語れない。
本当に家老たちが台頭するかもしれない。
しかし、少なくとも絶対無理と言い切るのは不勉強ではないかな。
0168人間七七四年
2019/02/13(水) 18:15:55.67ID:Q10Najzv彼ら(秀吉だけではなく勝家たちも)が主家の領土を好き勝手分割したのも
互いに主導権を争ったのも自分の身を保証する主人がいきなりいなくなったから
本能寺後の非常時には自分の領土を増やすのも派閥争いに勝つのも保身になったが
主人がいるのに独断でそれやるのは逆に家中に敵を作って処分される行為
よほど主人が無能なら最終的にそれも可能かもだが少なくとも数年はない
0170人間七七四年
2019/02/13(水) 19:20:22.38ID:xJDeXfLC後見人が統治するとすれば、その人物が信忠信長の領地数百万石支配するのとほぼ同義だし、
細かくわけて官僚・代官置くにしても、誰をそれにするかで揉める、
官僚たちで分割するなら重大な決定は出来ないから、都度重臣たちが集まる必要がある。
宿老から数人ずつ人を出すなら、
その官僚の人事権は宿老にあるから結局分割するのと変わらない。
後見役として信雄か信孝のどちらかにしようにも両者は対立している、
どちらかを後見役にして領地の代理支配認めたら、そのまま三法師放置して織田家のトップになりかねない。
放っておけば自力救済の時代だから信長信忠領の地侍が武力抗争はじめて
甲斐信濃のように大混乱になるのでさっさと決めて安定させる必要がある。
0171人間七七四年
2019/02/13(水) 19:34:49.02ID:Q10Najzv宿老から数人ずつ???そんなことになるんだ?
信忠生きてたら信忠とその家臣団で統治するに決まってんだろ
もしかしてスレタイ読んでない?
0173人間七七四年
2019/02/13(水) 20:45:53.87ID:GGeKHyoR分配以外に現実的な方法がなくて、分裂不可避なら、皆が生き残りに走ると
0174人間七七四年
2019/02/13(水) 21:03:49.16ID:OBNB7nS6これで家中が割れない方が無理がある
例えば伊達輝宗と政宗同時に刺殺されれば恐らく家中は割れた
0175人間七七四年
2019/02/13(水) 21:10:03.39ID:TaVgNHYq織田は信長の存在が大きすぎた。
信忠には信長の半分の才能も無いし、経験不足すぎる。
0176人間七七四年
2019/02/13(水) 21:19:07.35ID:GGeKHyoR多少の能力差など圧倒できる
0177人間七七四年
2019/02/13(水) 21:25:17.55ID:TaVgNHYq0178人間七七四年
2019/02/13(水) 21:33:49.68ID:xJDeXfLC後継者に問題があれば崩壊するなんてよくあることだが、事績から考えるなら信忠も別に無能というわけでもない。
謀反するだけムダだな、というかリスクリターンが合わないと思う。
0180人間七七四年
2019/02/13(水) 21:44:36.35ID:mXkqpgTzオクタヴィアヌスとか唐の李世民みたいな
激動期から安定期まで軍事政治こなすとこまでできるか微妙だけど
0181人間七七四年
2019/02/13(水) 22:01:09.88ID:0vzUFE4Nその状況じゃ秀吉や家康に野心があっても動きようが無い
0183人間七七四年
2019/02/13(水) 22:16:07.45ID:dO+qL0CK全部世継ぎが幼いから仕方ないね
一方信忠は齢30近く松永討伐や武田殲滅の功もあり左近衛中将という公卿
比較にならんぐらい立派な跡継ぎだね
0184人間七七四年
2019/02/13(水) 22:47:11.14ID:Q10Najzv長慶の地盤を受け継ぐどころかはるかに小さな勢力に転落してるからな
>>172
史実の話として純粋に織田家のことを考えるなら三法師=後見人に集約すべきだよ
信雄と信孝に分割しちゃってさらに重臣達が自分の都合のいいように所領わけちゃうとか普通ならあり得ないよ
たわけの語源は田分けだけどまさにそれを地でいくことをやってんだもん
秀吉の簒奪だけが言われがちだけど柴田も丹羽も池田もその点は全く同じ
主家の行く末より目先の利益と政治を優先して自分の依って立つ織田家の権力を削いでる
その意味では全くの自業自得だよ
0185人間七七四年
2019/02/13(水) 22:59:12.91ID:Q10Najzv豊臣徳川は慎重に主人との直接対立を避けて朝廷から前政権の枠組みを無効化する権威を与えられて成立してるし
5代栄えた後北条氏も下剋上の先駆けと言われるけど実際には一介の浪人どころか政所支配する伊勢氏が
今川の内紛仲裁した後そのに兵を借りて打ち立てた権力であって主人を倒したりはしてない
0186人間七七四年
2019/02/13(水) 23:05:08.16ID:TaVgNHYq0187人間七七四年
2019/02/13(水) 23:07:01.33ID:ltegAHtRこれは戦国大名が組織として機能していたか?
信長が一政治家で織田会社の役員の一人なら、残された家臣は織田家に忠誠を誓っただろうが
織田家は信長を示し、家臣は信長に忠誠を尽くしている。
織田幕府が成り立っていない以上、家臣は個人事業主でもある。
0188人間七七四年
2019/02/13(水) 23:19:48.30ID:dO+qL0CKこれにより彼らの所領が守られることになり信忠との主従関係が形成されることになる
逆に忠誠を示さなければ安堵状は貰えず周りから狙われる身になる
0189人間七七四年
2019/02/13(水) 23:28:02.83ID:TaVgNHYq安定期ならそうだけど、混乱期にそんなものなんの役にも立たない。実力がものを言う乱世だし。
0190人間七七四年
2019/02/13(水) 23:28:05.11ID:qPOpAzcP秀吉信者の頭はおかしいから、秀吉は信長の後継者とか言っている。
秀吉は謀反人であり簒奪者。喪中に主君の家族をつぎつぎ殺害し、主家を横領した逆臣
この認識が必要だな。
しかも関白の官位と惣無事で簒奪を正当化し、聚楽第行幸で公儀の正当性を得ていたのに、
その聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺しにしたのが秀吉。
歴史を見直す必要があるね。
とりあえず、信長信忠信雄信孝と秀吉は主従であり、飼い主の飼い犬くらい立場が違う。
家康からみたら、20年来の盟友が飼い犬に手をかまれて滅ぼされた感じだろう。
0191人間七七四年
2019/02/13(水) 23:45:13.48ID:w+nl4nAl実際問題秀吉は全てを賭けた大返しから山崎に参加させた兵が2万とかなんで
とてもじゃないけどそんな広範囲を支配できる状況にはないのでそれやるとまず負ける
>>187
近代的な価値観に染まりすぎじゃないかな
中世・近世通じての常識として「個人」より「家」だろ
0192人間七七四年
2019/02/13(水) 23:49:05.08ID:5cygDv0E答えはノーでしょ。織豊政権は重臣達に権限を与え過ぎて空中分解した。信忠の資質以前に
織豊政権の体制そのものが強力な吸引力が無ければ空中分解する危うさを孕んでいた。
0193人間七七四年
2019/02/13(水) 23:58:11.23ID:TaVgNHYq史実通りに池田、丹羽が羽柴につくから問題ない。大義名分は信孝を新しい当主に。
0194人間七七四年
2019/02/13(水) 23:59:31.49ID:TaVgNHYq信忠の資質も疑問。
信忠は信長に能狂いで半年も謹慎させられているから。
坊ちゃん育ちはどうにもならない。
0195人間七七四年
2019/02/14(木) 00:13:38.85ID:oXaSSXhE武家関白制の関白・豊臣長者一家虐殺事件がおこらなかったとしても豊臣政権は短命だったと思うよ。
公儀の下にいる大名は北から伊達、上杉、徳川、毛利、長宗我部、島津などなど戦国大名で、
元寇や隋の煬帝のごとく2度も外征に失敗していて、大名が力を持ちすぎている。長続きしないだろう。
信長も自分が信行と家督争いをしたからか、一族に力を与えず重臣に力を与えすぎたので、
織田政権も短命だったろうな。よくて室町のごとく粛清の時代だったろう
0197人間七七四年
2019/02/14(木) 00:45:21.90ID:axOxuZUV配下にも降った大名にも大領を許す体制だったかは疑問じゃないかな?
長く尽くした功臣でも容赦なく取り潰してる先例を作ってる訳だし
浅井朝倉三好本願寺武田と滅ぼされた敵対者いても大領安堵された例もない
それが行き過ぎて本能寺につながったって見方もあるが
信長にも重臣達にも次世代イメージして家臣が肥大しすぎないように備える動きは
あったようにも見える
信長の息子を養子に取った秀吉や滝川のように領土より茶器を恩賞とする方に価値を置いたり
0198人間七七四年
2019/02/14(木) 02:17:11.42ID:y8YkoNiY有能ならもっと宣伝されてるし
こんな説も出てこない
0199人間七七四年
2019/02/14(木) 02:58:12.31ID:FwKQN8qC別に信忠が凡庸だからって、信康がとてつもなく有能とはとても思えないのですが。
むしろ徳川贔屓の当代記ですら、信康は乱暴で家臣や領民を殺したなんて逸話まで紹介してるし。
0200人間七七四年
2019/02/14(木) 03:00:01.13ID:FwKQN8qC信長がいなければ何もできない 坊ちゃんだったろうし。
信長が生きている間にある程度まとめたなら、後はやっていける程度の実力の持ち主だと私は思っています。
ですから重臣に秀吉や家康、外敵に毛利や北条を抱えた状態で信忠に後を任せるのは無理だと思ってます。
0201人間七七四年
2019/02/14(木) 08:04:54.59ID:0C8NGO450202人間七七四年
2019/02/14(木) 08:07:34.23ID:zl+TM35a0203人間七七四年
2019/02/14(木) 08:53:10.57ID:z6j8TK3Q0204人間七七四年
2019/02/14(木) 09:53:43.57ID:t+W3EiXH0205人間七七四年
2019/02/14(木) 10:05:16.44ID:vcKF8xMx0207人間七七四年
2019/02/14(木) 12:21:28.86ID:zl+TM35aそれでも機能不全なんて起こしてない
組織というものはそういうもの
0208人間七七四年
2019/02/14(木) 12:35:06.22ID:WCffC+62信孝くらいの器量どまりでは?
0209人間七七四年
2019/02/14(木) 12:42:38.23ID:G6VxA0wp少なくとも織田家中で信長以外では最大の領土を納め多くの合戦を指揮した実績があるのは再三指摘通り
それを無視して印象論で器量の欠如を語ってる状態がもうだいぶ続いてる
資質に欠けるから失敗するというならもう一歩踏み込んだ議論が必要だろう
0210人間七七四年
2019/02/14(木) 12:44:23.92ID:FciobvH2織田家家臣で信長亡きあと信忠のもとに参じない者は少数派だろう。
秀吉謀反がいわれてるが於次秀勝では信忠の対抗馬にならないだろうし、光秀の二の舞になるのがわかってて謀反に踏み切るとは思えない。
0211人間七七四年
2019/02/14(木) 12:59:12.85ID:ArFbBO5u必ずしも忠誠ではなくなったという話を聞いたことがあるな。
0212人間七七四年
2019/02/14(木) 13:10:29.99ID:G6VxA0wp具体的にどういう能力が必要とされる状況で、そのうち何が欠けてるか、そうと言えるのは何故か?
そういう議論じゃなく「失敗する」という結論ありきで理由を探しての「能力ない」「器量ない」になってるもの
むしろ史実ではあんなに慎重に主家の権力にも配慮して難局を乗り切った秀吉家康が
自分の状況をがん無視してとにかく謀反することだけ考える無能扱いされてる方が気になる
個人の能力だけで決まるバーチャルな競争じゃなく社会的な立場も踏まえて考えなきゃ
0213人間七七四年
2019/02/14(木) 13:11:52.82ID:FciobvH2信忠が生きていたら織田家がバラバラになることはなかったと思う。
0214人間七七四年
2019/02/14(木) 13:18:34.74ID:ArFbBO5u勝頼に政権交代しても纏まらなかった原因のひとつらしいな。
0215人間七七四年
2019/02/14(木) 13:30:40.83ID:y8YkoNiYなんか現代人の思考でゲームをやっているのなら、信忠でも行けるとかいっちゃうわけよ
あのね、戦国時代と現代の日本人は違う
今の日本人が価値観思考思想が出来て始まったには江戸時代の民族改造の思考改革から
つまり江戸時代と戦国時代の日本人でも違うわけよ
戦国時代には武士道もないし、義なんて一部のインテリ大名の息子が教育で儒教を学んで得た共用でしかない
戦国社会にこういう現代的なルールは浸透していないの。だから関ヶ原の人間関係が複雑で理解できないって言われるが
こんなもんは深く考える必要はないのね、当時の日本人には土人レベルでその行動に明確な基準はない
こういう武士が江戸時代になって平和になってもめちゃくちゃして暴れるから幕府は思想改革をして日本人を作り変えたわけ
生類哀れみ令はその象徴で、めちゃくちゃな動物愛護をやったとか言われるが、
動物は犬だけじゃなく人間も含まれているんだよ。つまり人間含めて弱者を守り老人を尊敬して敬いましょうっていう話。
こんな小学生レベルのことを社会の成人に対して法律で示さないといけないレベルだった
これで信忠でいけると言うのなら、信長も死んでいないし関ヶ原も起きない
応仁の乱、戦国時代も始まらないわな
0217人間七七四年
2019/02/14(木) 13:48:52.07ID:y8YkoNiY少なくとも現代人の思考は通用せんわな
結局、当時の日本人は仏教や神道を信仰して動いていたわけよ。現代のキリスト教徒の行動原理は
このキリスト教から成り立っている
だから海外で日本人が無宗教ですっていうと、バカにされて人間扱いされないわけ
アフリカの未開の原住民でもルールがあって社会が機能しているのは、宗教信仰があるから
つまり戦国時代の日本人の大半はこのアフリカの原住民と同レベルか、少しかオープンにした感じ
この状況で現代人の思考でゲームをするから、信忠の立場がーとか言えちゃうわけね
0218人間七七四年
2019/02/14(木) 13:50:43.51ID:FxRRLT6r>>200
>信長がいなければ何もできない 坊ちゃんだったろうし。
これは信長の計画性の高さと能力を褒めるべきで信忠は関係ない
あえて言うならキッチリとしたお膳立てをしてる親バカってやつだw
信忠は信貴山城攻め、有岡城攻め、武田征伐などでしっかり結果を残してる
中国播磨では一時的に秀吉を従えて総大将になってる
しかも武田征伐では信長の意向に逆らう戦略をとって速戦即決で戦果を上げてる
順調に成長し続けてる25歳という印象だべ
>>215
地位について語りだすと秀吉アンチくんに説教されそうだなw
0219人間七七四年
2019/02/14(木) 14:17:37.85ID:G6VxA0wp現代人のゲーム感覚だと立場は関係ないとか言えちゃう
忠誠とかって何も個人の感情じゃない
武家においては主家こそが自分の権益・安全を保証する寄って立つ基盤なんだよ
だからこそ主家を立てるし脅かされたら必死で守る
でもそれが保証されなくなったら保証してくれる側に付くし取って代わる
信長信忠が揃っていなくなった織田家は家臣達に何の保証もできなくなった
信忠が生きてるなら当てのない謀反に賭けるより織田家に寄って立つ方が安全
0220人間七七四年
2019/02/14(木) 14:20:07.32ID:c/xLAvjlその例えなら普通に小次郎が継ぐだろ 家督相続で揉めることはない もちろん父兄の死に小次郎の関与・責任が無ければだが
家督と別のところで輝宗の兄弟が反旗をひるがえすことはあり得る
0221人間七七四年
2019/02/14(木) 14:26:10.97ID:c/xLAvjl信忠が坊ちゃん育ちなら信玄や政宗でも同類だぞ
大名の嫡男が足軽から始めるとかありえないわけで秀吉みたいなたたき上げを基準に考えてるなら阿呆と言うしかない
0222人間七七四年
2019/02/14(木) 14:36:06.72ID:FxRRLT6r宗教が戦国時代の最大の要素なら何故ゆえ武田、毛利などとも結びついてた一向宗は信長に屈したか
一向宗はなぜゆえ他宗教と連携できなかったのか
叡山はなぜゆえ堕落し焼き討ちがあっても当然であると当時の人々に言われたのか
信長が死んだのに何故ゆえ秀吉は雑賀寺などの宗教勢力の武装解除を行えたのか
宗教は戦国時代の大事な要素ではあるけれど宗教だけが戦国政治の答えじゃない
0223人間七七四年
2019/02/14(木) 14:43:22.06ID:y8YkoNiY上田原で板垣甘利が同時に死んだおかげで実権を握れるようになった
政宗は東北大名のガチガチの泥沼な姻戚関係に対して謀反を起こしたような革命者よ
父輝宗をわざと襲わせて暗殺したという説もある
こういうタブーを起こさないと東北は動かなかった
信忠とは立場が違う
そもそも信玄政宗という英雄と信忠を比較するな
いくらなんでも頭おかしだろwもう反論じゃなくて願望で物書くな
0224人間七七四年
2019/02/14(木) 14:51:44.89ID:y8YkoNiY布教とは教えを説いて言葉で信者を増やすのではなく
ライバルに宗教勢力を武力を潰して行き場を失った信者を抱え込むっていうのが世界そして日本の宗教なんだよね
だから坊主なのに武装をしていたんだよ。武蔵坊弁慶のようにね
信長は、こういう宗教勢力と対峙することによって、構造を変えようとしてのかもね
それでも信長の最終目標は、自分が新たな教祖になって日本を支配しようとしたんじゃないかな
天皇って言う言葉も、宗教からくるもんで、神主だからね。
そもそも現代の中東の戦争も宗教戦争なんだよね
世界の戦争の大半は宗教がらみ
第二次世界大戦のドイツもユダヤ人ユダヤ教徒の打倒よ
0225人間七七四年
2019/02/14(木) 14:53:42.40ID:c/xLAvjl0226人間七七四年
2019/02/14(木) 14:54:32.59ID:y8YkoNiY0227人間七七四年
2019/02/14(木) 14:57:21.96ID:c/xLAvjl信忠を持ち上げても豊臣や徳川にメリットは無いな
織田の威勢は信長個人ってことにしたほうが都合がいい
信康をageるメリットは徳川にはあったのだろう
0228人間七七四年
2019/02/14(木) 14:59:26.79ID:FxRRLT6rただの傀儡
政宗の25歳頃は小田原征伐のころで芦名を滅ぼし最大版図を得ているころ
東北の英雄
信忠は信貴山城攻め、有岡城攻め、岩村城攻め、武田征伐など
実績は充分だが政宗には劣る
置かれた環境が違うんだから比べようがないが信玄よりは遥かに上
0229人間七七四年
2019/02/14(木) 15:00:30.07ID:3xLrKyue同意だが、更に言うなら、実績ある人間でも一歩間違えれば無能扱いされうる。
信長だって、桶狭間や金が崎退き口、天王寺あたりで頓死していたら、どんな評価されたか分かったもんじゃない。
十分に能力を発揮仕切れず、あるいは一つの不運で評価をされてなが、実は器量の片鱗は見せていた例なんて幾つでもある。
信忠を不足と言い切る連中は、26で死んだ男の器量を見切れるのが不思議でしょうがないよね、ていうか短絡的にしか見えないよね。
0230人間七七四年
2019/02/14(木) 15:02:15.91ID:FxRRLT6r最近の研究だと信長は保守派でガチガチの勤皇派
いくらなんでも頭おかしだろwもう反論じゃなくて願望で物書くな
0232人間七七四年
2019/02/14(木) 15:07:25.85ID:c/xLAvjlおおっぴらに無能説を喧伝できないくらいの実績はあるね
潰れた前政権の嫡男なんかは以降の政権の都合で貶められる例が少なくない
武田を一気に潰した信忠が無能だと徳川やそれに仕えた武田遺臣に都合が悪い
0233人間七七四年
2019/02/14(木) 15:09:04.75ID:lgLCp7kP0234人間七七四年
2019/02/14(木) 15:23:59.15ID:z6j8TK3Qおかげでしばらく馬鹿にされ続けた
織田家の頭領はそんなことはできない
0235人間七七四年
2019/02/14(木) 16:00:37.97ID:ArFbBO5uhttp://or2.mobi/data/img/224131.jpg
0236人間七七四年
2019/02/14(木) 16:15:52.22ID:G6VxA0wp宗教が人間の行動規範になってることは信忠の無能とも織田家を継げないことを全く意味しない
0237人間七七四年
2019/02/14(木) 16:30:15.31ID:3xLrKyue羽柴秀次、徳川秀忠よりは能力を見せてるな。
武田勝頼や上杉景勝よりは上か?と言われると判断材料が少ない、というか劣勢〜同等で挑んだ戦争の事例が無いのでな。
0238人間七七四年
2019/02/14(木) 16:30:32.57ID:qx1ydunF同感、76年には美濃尾張の一部の統治任されているし。
というより信長は割とスパルタ教育な気が。
はじめて信忠が総大将となって軍率いたのが20歳の時の1575年岩村攻めで、
この時点で万超える兵を率いて大きな問題も起こさず勝利しているわけだが、
長篠後とはいえ100万石超える有力大名との最前線の戦場に出して、
信長自身は岐阜で見守るということもなく京に行っているし、
これで坊っちゃん育ちというのは無理あると思う。
0239人間七七四年
2019/02/14(木) 17:57:55.98ID:2VjzPzXw0240人間七七四年
2019/02/14(木) 18:05:52.44ID:3xLrKyue徳川秀忠ぐらいに安定した状況なら間違いなくそれでいい。
しかし、本能寺の変後の収拾の為にはある種のカリスマはあった方が有利ではないかな。
0241人間七七四年
2019/02/14(木) 18:11:03.41ID:G6VxA0wp0242人間七七四年
2019/02/14(木) 18:15:28.44ID:6USLbISK如何せんもう外部の敵が殆ど残ってないから
だから秀吉野心がー!毛利ならまだやれるー!長宗我部がー!とか無茶苦茶書き散らすんだろうけど(笑)
0244人間七七四年
2019/02/14(木) 18:33:07.67ID:WCffC+620245人間七七四年
2019/02/14(木) 18:47:07.81ID:G6VxA0wp何故アウトという結論にたどり着いたの?
0246人間七七四年
2019/02/14(木) 18:49:37.47ID:WCffC+62そんな軍が東上してきたら、信長を失った織田では支えきれない。
池田も丹羽も畿内も寝返る。
0247人間七七四年
2019/02/14(木) 18:52:45.95ID:zl+TM35a荒木村重の二の舞
そもそも毛利は織田家の内乱勝ち抜いた後四国九州攻めでは秀吉に協力したけど
それ以前には単に不可侵守ってるだけで秀吉助けたりもしてないので何故そんな同盟できるかわからん
0248人間七七四年
2019/02/14(木) 18:56:04.81ID:ArFbBO5u関が原の合戦の後に徳川家康が大阪城を攻めるのと同じ行為。
0249人間七七四年
2019/02/14(木) 18:57:10.29ID:G6VxA0wp備中高松でも両軍合わせて大目に見て7万だし
国元離れて連れて来れ兵力はもっと少ない
備中高松の秀吉は3万だが全力で大返しした山崎では2万
与力抜いたらもっと少ない
与力は秀吉に無条件で従う奴隷ではなく織田家直臣
0250人間七七四年
2019/02/14(木) 19:10:41.13ID:zl+TM35a毛利にとって秀吉は自領に攻め込んできて鳥取の餓え殺しとか散々やってきた敵で
備中高松で本能寺隠して清水宗治切腹と備中騙し取った直後なんだよ?
史実でも疲弊したから停戦が続いたけど織田家の勢力を手中にして関白として号令するまで兵は貸してない
不可侵はともかく「お前らから奪った領土超えて全兵力援軍によこせや」って正気とは思えない横暴だろ
0251人間七七四年
2019/02/14(木) 19:18:39.86ID:0C8NGO450252人間七七四年
2019/02/14(木) 19:21:32.31ID:qx1ydunF丹羽も信忠との関係は浅くないし裏切ったら孤立する信忠の勢力圏内で孤立する位置、
この二人は率先して信忠に付きそうなものだが。
0253人間七七四年
2019/02/14(木) 19:24:32.53ID:ArFbBO5u秀吉に協力してたくらいだからな。両者の間には友誼みたいなものが
0254人間七七四年
2019/02/14(木) 19:28:12.08ID:qx1ydunF小牧後に協力したのは力関係がはっきりしてそれを理解した上での打算では。
0256人間七七四年
2019/02/14(木) 19:50:35.53ID:zl+TM35a四国九州攻めは秀吉が織田家の内紛制して関白として号令してから
織田への反乱に手を貸すのとはあまりにも状況が違いすぎる
実際史実でも賤ヶ岳にも小牧長久手にも一兵も派遣していない
0257人間七七四年
2019/02/14(木) 20:05:30.37ID:qx1ydunF人質交換は賤ヶ岳後に行われてるけど、
領地の境界線どこにするか決まったのは小牧後だから、
史実考えるなら毛利が秀吉にそのまま味方するというのは考えにくいと思う。
>>256
>実際史実でも賤ヶ岳にも小牧長久手にも一兵も派遣していない
小早川秀包の参戦を一兵と考えるなら、一兵は派遣している?
まあ人質にいったやつが気に入られて従軍したってのは普通援軍とは言わないがな。
0258人間七七四年
2019/02/14(木) 20:17:19.39ID:yQWSt3Q+0259人間七七四年
2019/02/14(木) 20:21:20.60ID:ArFbBO5u毛利と和睦して畿内へ引き返すんだけど、その和睦の交渉中は毛利側は
まだ本能寺のことは知らなかったとされてるみたいだが実際は知っていただろうな。
0260人間七七四年
2019/02/14(木) 20:24:14.12ID:qx1ydunF筒井細川もその状況なら光秀に付くかもしれない、
そこまでうまくいけば、可能性が出てくるかもしれない。
それでも信忠の方がかなり有利だろうけど。
占領したばかりの土地からはまともに動員出来ないだろうから、、
それまでに信忠柴田が軍を整えて侵攻してきて、織田側に寝返る連中続出するだろうし。
0261人間七七四年
2019/02/14(木) 20:24:51.84ID:qx1ydunF0262人間七七四年
2019/02/14(木) 20:50:17.59ID:zl+TM35a0263人間七七四年
2019/02/14(木) 21:19:50.64ID:SG9YyPfV0264人間七七四年
2019/02/14(木) 21:37:59.59ID:WCffC+62柴田も離反するだろう。だから信忠は不利。
柴田も代替わりで滝川の下になんかつきたくないだろうし。
0265人間七七四年
2019/02/14(木) 21:49:12.05ID:FxRRLT6rなんで織田家筆頭家老の柴田が代替わりしたからといって滝川の下につくの?
江戸時代でも聞いたことがない
根拠と出典はなに?
0266人間七七四年
2019/02/14(木) 21:57:57.03ID:WCffC+62滝川は信忠与力の最大の老臣。しかも親族。
代替わりで一気に滝川が台頭する可能性はある。信忠も筆頭の地位を変える可能性は高い。代替わりで変わるのはよくあること。
0267人間七七四年
2019/02/14(木) 22:04:03.71ID:FxRRLT6r滝川は関東行きの前に隠居を信長に申し出て信長に拒否されている
代替わりとともに隠居はありえても柴田との軋轢を生む筆頭家老就任はありえない
それなら斎藤利治の抜擢とでもすべき
0268人間七七四年
2019/02/14(木) 22:15:54.53ID:FxRRLT6r譜代で堀前田佐々蒲生斉藤森あたりが信忠政権を支えるか
池田元助も生きてるし弟の池田輝政や細川忠興あたりもいる
0269人間七七四年
2019/02/14(木) 22:16:27.55ID:FxRRLT6r0270人間七七四年
2019/02/14(木) 22:17:20.21ID:0C8NGO45って頼み込んで関東行ってもらったのに滝川がどうして重要な役職に付くんだ?
全く意味がわからん
0271人間七七四年
2019/02/14(木) 22:17:35.59ID:qx1ydunF秀吉が光秀を討つって意味?
当面はそんなことする余裕ないだろうし必要も無いだろう。
光秀と組んでも上手くいって独立するだけで精一杯ぐらいだろう。
>>266
滝川って親族だったか?
0272人間七七四年
2019/02/14(木) 22:54:06.22ID:yQWSt3Q+どんな風に光秀と協力して、いずれ敵対して光秀倒すと考えてるかは分からんが、それでも光秀倒してから信忠討つよりは簡単だろう
0273人間七七四年
2019/02/14(木) 23:08:39.87ID:zl+TM35a本能寺が秀吉と光秀の共謀って>>258の意見に対してだよ
史実の経緯としてあり得ないだろ?ってこと
0274人間七七四年
2019/02/14(木) 23:12:16.94ID:G6VxA0wp史実だと主君の敵討ちで支持を集めたけどその真逆の行動したらそりゃ真逆の反応が返ってくるよ
0275人間七七四年
2019/02/14(木) 23:21:37.16ID:Yi7AOKJb秀吉や勝家が大返しをしない設定ならその間に秀吉は堺をはじめとした経済都市と瀬戸内海、
それらを抱える領国を押さえて、勝家は西周り航路の港湾都市と領国を押さえ、家康は甲信を押さえる。
信忠はそれら有力者に対して出遅れるから前田や佐々達の与力も秀吉や勝家に通じる。
他の大名に比べ重臣達に大きな権限を与えていた織田政権では一門衆であっても重臣の発言力を無視できない
0277人間七七四年
2019/02/14(木) 23:36:20.17ID:zl+TM35a0278人間七七四年
2019/02/14(木) 23:38:58.60ID:Yzu6atFP0279人間七七四年
2019/02/14(木) 23:50:14.62ID:Yi7AOKJb本能寺の変も重臣だった光秀に万を越える大軍の動員と指揮権を与えていたから発生した事件。
0280人間七七四年
2019/02/15(金) 02:06:42.93ID:sGHmLzePわかるよ、その気持ち
0281人間七七四年
2019/02/15(金) 06:44:37.05ID:XyoOTxjr0282人間七七四年
2019/02/15(金) 10:16:06.24ID:wwDpUtaI0283人間七七四年
2019/02/15(金) 10:40:22.35ID:L6TxKfMv領土保証には力(土地=兵力、身分、官位など)が必要
毛利上杉は秀吉勝家と対してるんじゃない
与力も同じ
全部織田ありきの関係なんだよ
3つ共そろってる信忠が生きてたら秀吉勝家が出る幕なんてない
0284人間七七四年
2019/02/15(金) 10:57:48.01ID:H9EZjM2X落武者狩りに遭ったとも南光坊になったとも言われてるけど
0285人間七七四年
2019/02/15(金) 11:15:23.70ID:FmJcewDuいずれにせよ光秀を討ち取るだけの兵力が必要だからな。
当初から行く予定だった秀吉のところへ行って共同で光秀を討ち取るか。
それだとその後の運命は信孝と同じになってしまうかな。
いくら秀吉でも三男の信孝とは違って嫡男から政権を簒奪するようなことはしないか。
0286人間七七四年
2019/02/15(金) 11:28:34.01ID:8i9dWTbf途中にある安土も信長の直轄領と政権を受け継ぐ為に重要だし
0288人間七七四年
2019/02/15(金) 11:39:16.59ID:wwDpUtaI0289人間七七四年
2019/02/15(金) 12:30:30.17ID:UTcYrXHy史実では信長を招き寄せて殺し、三法師をひっぱり出したと思えば信雄に臣従して対立をあおり、
葬式で家督の三法師を出席できないようにしたり、信長のお方様や孫娘を殺すなどを没後たった1年でやっているからな。
そして関白になると信長の四男秀勝が病死だ。裏でなにをやるかわからないのが秀吉だ。
信孝をあおって信忠を暗殺とか考えるかもしれない。
明智を使って信長を殺し、明智を処分する。信雄を使って信孝を殺して信雄を処分する。これらと同じ構図
0290人間七七四年
2019/02/15(金) 13:42:55.33ID:jk7vMHWu信忠直営は武田領に配置中
勿論これは信忠の権力強化の布石
信長の直営は明智光秀や摂津や近江
武田征伐後であり、みな領地に帰ってるか、四国遠征軍に組み込まれたり、秀吉に派遣されたりしている
例え畿内で政変が起きても残してる予備兵力の光秀を主力に使えば大丈夫って発想
それが裏目に出て大変な事になってしまった
0292人間七七四年
2019/02/15(金) 15:25:22.43ID:BKIHWI250293人間七七四年
2019/02/15(金) 15:39:09.56ID:BQ09UWxa0294人間七七四年
2019/02/15(金) 15:43:11.52ID:XyoOTxjr0295人間七七四年
2019/02/15(金) 15:47:50.03ID:BKIHWI25あれはポーズでしょ。
律義者を通すための。
0296人間七七四年
2019/02/15(金) 16:00:10.86ID:FmJcewDu0297人間七七四年
2019/02/15(金) 16:03:44.13ID:5t4cRYP00298人間七七四年
2019/02/15(金) 16:07:41.61ID:BKIHWI25これ大義名分に使えないかな?
「信忠は父親を見捨てて逃げた不肖の息子。よってこの羽柴秀吉が信忠を廃するゆえ、諸侯は我に協力せよ」とか言って。
神輿には信雄か秀勝を使う。
これなら秀吉につく織田家臣もいるかも。
0299人間七七四年
2019/02/15(金) 16:20:49.95ID:5t4cRYP00304人間七七四年
2019/02/15(金) 17:36:35.63ID:Ha5BtRqZ日本はそうじゃない。
信長が自ら犠牲になって信忠を逃がしたのに、
その信忠を排除しようとするとは秀吉は情も忠義もないってなる方が自然だろう。
0305人間七七四年
2019/02/15(金) 17:54:09.01ID:Aj1aoxFDそれどころじゃなかったのもあろうが妙覚寺も同じことになってると思ったのかもしれん
0306人間七七四年
2019/02/15(金) 18:27:33.55ID:L6TxKfMv涙流して喜ぶレベル
0307人間七七四年
2019/02/15(金) 18:31:56.25ID:Aj1aoxFD0309人間七七四年
2019/02/15(金) 20:38:58.72ID:7ogoj0rQ史実みたいに跡継ぎで揉める事も無く誰につくか迷う必要も無くなるんだから
0310人間七七四年
2019/02/15(金) 20:58:02.98ID:8i9dWTbf筑前血迷ったか!ってなるだけだね
そんな勝算ないアホなことわめき散らしてたら乱心の名目で家臣や血族に押し込められても不思議じゃない
0311人間七七四年
2019/02/15(金) 21:07:10.43ID:sGHmLzeP0312人間七七四年
2019/02/15(金) 21:23:34.76ID:UsuQBaj0仮に信長が生き延びて信忠が死んだとしても後々また揉めそうだよね
その後も信長が長生きして三法師にしっかりした後継者教育が出来ればいいけど
中途半端なところで信長が死んだら史実以上のしっちゃかめっちゃかになりそうな気がする
0314人間七七四年
2019/02/15(金) 23:16:59.77ID:hxPmp2Dw0315人間七七四年
2019/02/15(金) 23:25:31.33ID:Pu6qmTBN寵愛受けてたお鍋の方の信高が有利かな
0316人間七七四年
2019/02/15(金) 23:27:23.02ID:69V6DSj8秀吉の三法師推しも、屁理屈みたいなもんで
この場合、信雄か信孝が織田家を相続するのが筋なんだよ。そもそもまだ戦国時代を終わっていないわけ
ここで家督相続で争いが起きる時点で家臣は織田氏なんてどうでもいいわけね
信忠が生きてたしても、まずしないといけないことは自分の領土を守らないといけない
そもそも、羽柴柴田徳川は大名として独立してもやっていけるだけの実力がある
下手に織田を守ろうとすると自滅する。武田滅亡で真田の動きかみればわかるでしょ
あれはどうみても織田の侵攻が始まる前から裏で動いていたよ
果たして信忠が生きてたとして、これに尽くすメリットがいかほどあるのか
今川で義元が死んで家康が独立したでしょ?
織田も信長が死んだら有力家臣が独立するのはおかしいことではない
ひとりでも独立すれば、もう織田に付く意味はないよ。それよか勢力を拡大させて織田に圧力を掛けて同盟関係に持っていくでしょう
そもそも本能寺が起きた時の細川や筒井の行動みても、信長を助けるどころか行動を起こさなかった
山岡も救援に向かうべきよね
筒井なんて途中まで光秀に従っていた
まず戦国時代・下克上って言葉を思い出してみ
0317人間七七四年
2019/02/15(金) 23:38:46.25ID:5t4cRYP0あほなこと言わないでね
0318人間七七四年
2019/02/15(金) 23:43:49.35ID:XgjjjO08お鍋は秀吉と通じていたから豊臣時代に大きな顔が出来ただけであって
信長の側妾としては確実な実子である信吉の序列が下げられてたり等決して寵愛されてたとは言い難いぞ
もう一人の息子と言われてる信高は何故お鍋の子と伝えられてるのか謎と言われるくらい接点が無いし
幼名や序列から信秀と信高が同母兄弟なんじゃないかと推測もされてる
0319人間七七四年
2019/02/15(金) 23:44:38.90ID:69V6DSj8秀吉は動けない、勝手に毛利と停戦なんてしたら問題になる
滝川も甲州支配で動くとはできない。もし動いたら戦線離脱で重罪
徳川は動く義理がない
信孝は四国攻めで三重丹波伊賀を総動員していてたが4000しか動かせなかった。つまりこの辺は空
信忠に味方する兵は岐阜織田の残存兵、柴田が数ヵ月遅れで援軍に来るぐらい
それ以外はどう動くは分からん
0320人間七七四年
2019/02/15(金) 23:49:10.11ID:mXSiRvYD近江の兵力が無視されてますけど。
柴田が数ヶ月、史実見る限り遅くても半月から1ヶ月弱かと。
勝手に停戦。信長ならともかく、信忠に口出しする権利も権力も無いから大丈夫。
滝川は北条の動き次第。
0321人間七七四年
2019/02/15(金) 23:58:01.59ID:69V6DSj8真っ先に明智が潰して終わってるやん
滝川は支配が万全じゃないからまず動けない
ほんで秀吉は勝手に停戦はしない
0322人間七七四年
2019/02/16(土) 00:23:29.05ID:RgvE7Ph7戦闘で片付ける大詰めまで整えてたの無駄にしてるし5か国割譲提案されてたのに2国に譲歩してるし
ただ停戦交渉は第一報聴いて直後にほぼまとまってるので信忠が止める暇もない
信長死亡信忠生存なら停戦しないという可能性もなくはないけどどうだろ読めない
個人的には信忠生存で秀吉謀叛があるとしたら速攻で明智軍崩壊して秀吉間に合わず(史実の山崎の12日より前に開戦は十分あり得る)
何の武功も立てられず中国攻めを放棄したことを責められて立場が悪化して苦し紛れというパターンだと思う
ただ秀吉なら今回の停戦は非常時対応の武略ですって毛利攻め再開しそうだしそっちで挽回しろで済むとも思う
0323人間七七四年
2019/02/16(土) 00:23:55.14ID:m7jdJH5M0324人間七七四年
2019/02/16(土) 00:33:21.34ID:aORKy2Tp勝手に停戦はできないでしょうね
0325人間七七四年
2019/02/16(土) 00:45:14.76ID:inKSjjl/明智が潰した。
何処が?
山岡にゲリラされ、蒲生に日野に逃げられ、城主が留守の城は落とすも、そこにいた城主の家族に逃げられると明智の醜態がよく晒されております。
0326人間七七四年
2019/02/16(土) 01:29:37.01ID:m7jdJH5M筒井、細川、摂津衆、信孝丹羽の残存兵だけで明智を圧倒する事は容易に可能なんだけど?
0327人間七七四年
2019/02/16(土) 01:29:48.72ID:aORKy2Tp0328人間七七四年
2019/02/16(土) 01:47:16.76ID:9ltOT3xK既に家督を譲られた嫡男と他家に養子に出された次男三男を同列に語るなw
天と地ほど身分が違うわ
秀吉が上手かったのは当主を領地運営困難な幼少にしてそれを代行する形で領地を家臣で分け光秀討伐の武功で家臣最大の領地を有したこと
それにより他の小大名家臣の領地を保証できる身分になり影響力を増していき官位も上げ織田より頼れる存在になったため簒奪できた
信忠健在なら無理な話
0329人間七七四年
2019/02/16(土) 02:48:58.41ID:aORKy2Tp史実の織田家臣が織田を見限った、裏切った事実を考えないと。
秀吉に付いた武将も同罪
信忠が生きてたら、これがすべてゼロになるとかね、どうも織田家臣を甘くみすぎじゃない?
要は、織田家の末路を見たら、こいつらが信用できないわけよw
可能性が問題よ
戦国時代 下克上 光秀が謀反を起こして信長信忠を討った 秀吉の織田家乗っとり
ここまで実際に起きた条件が揃えば、信忠が生きていたとしても、さらなる謀反が起きる可能性が高いんじゃないの?
実際の信長が6回以上も背かれて、信忠が背かれないとかね都合のいい解釈
このスレが同じことをダラダラ繰り返しているのはここだと思うよ
史実の歴史の可能性を100%否定できないから
0330人間七七四年
2019/02/16(土) 04:43:49.17ID:tQaxTzLrそれと秀吉謀反とは別問題だけどね
0331人間七七四年
2019/02/16(土) 06:14:03.13ID:EPMXiiV6変の数年後ならわからないけど変が終息した直後に秀吉や勝家、家康が謀反するとか馬鹿か阿呆かと
秀吉は播磨一国と長浜、勝家は越前一国と尾張の一部しか直轄領がない
家康は三河遠江の二ヶ国だがで尾張一国程度で駿河は手に入れたばかりで計算外
それと成功した謀反より鎮圧された謀反のほうがはるかに多い
謀反が成功するのは単純な武力だけでは駄目で内外の支援があるかどうか
毛利上杉長宗我部は役立たずだから本能寺の変の直後は使えない
信忠と主従関係になる与力たちが手を貸すとでも?
犬猿の仲といわれた秀吉と勝家が連携するとでも言うのか?
大体なんで宿老たちが同時に謀反する設定なんだ?
変から数年後ならIF成分が多すぎて何がどうなるかは分からないから誰も否定はしないがな
0332人間七七四年
2019/02/16(土) 08:04:37.32ID:7VUBGooHもっとも政権を簒奪した秀吉もその息子が若くして死んで豊臣政権が終わってるけどな。
0333人間七七四年
2019/02/16(土) 09:38:01.20ID:nVUeh8Zv>ただ秀吉なら今回の停戦は非常時対応の武略です
これが一切認められないだと、他の武将もどこまで責められるかわからないからな。
0334人間七七四年
2019/02/16(土) 09:41:22.26ID:ZOFuW2r6三法師は高野山に送られていじめられての早死にだから、
普通に暮らしてればあの享年はないとおもうねー。
0335人間七七四年
2019/02/16(土) 09:42:24.30ID:DpPU1KK/山岡蒲生ら織田方貫いて本領で持ちこたえて山崎後も続いてる武将はいるがそれが連携できなかっ
信忠が防衛拠点定めて籠城させたら史実のようなスピード落城はない
史実でも安土くるまで3日あるのでその時間はあるし岐阜で兵を整えて戻るまでだから長くてせいぜい5日程度籠城
十分持ちこたえる
0336人間七七四年
2019/02/16(土) 10:26:03.10ID:9ltOT3xK自分に置き換えてみろよ
俺が信忠ならこれから飼い慣らさんといけない重臣だしとりあえず褒めるわ
貢献次第だけどできるだけ微加増でw
毛利なんて後でどうにでもなる
信忠には秀吉勝家など宿老を上手く使いつつ自分の側近と世代交代させてくのが課題
若手の側近vs口うるさい宿老なんていざこざもありそだしそっからは分からん
秀吉謀反は無いけど信忠とんとん天下統一からの織田幕府で平和〜とも思ってない
0337人間七七四年
2019/02/16(土) 10:59:14.54ID:nrBIjnxb桶狭間の時の家康を考えれば主君が間違い無く死んだことがわかる前に勝手な行動をとることは武者道に反するという認識があの時代あったわけで
0338人間七七四年
2019/02/16(土) 11:20:42.87ID:nVUeh8Zv近江は、
西側は北は信澄領で留守、南は光秀領、
東側北は秀吉丹羽領で留守、
南側は蒲生など一部除けば信長旗本の小領主ばかりで
上の人間の指示なければ組織だって動くのは無理だったけど、
信忠がいればそうじゃないからな。
0339人間七七四年
2019/02/16(土) 12:22:58.21ID:DpPU1KK/むしろとりあえず釘を刺して許すべき案件
清洲会議での加増は事実上権力空白を利用した重臣達による主家の解体
そうホイホイ加増はできないよ
鎮圧の経緯にもよるけど秀吉の加増はなくても何も不思議はない
戦端が開かれて数日で到着の可能性高いしその頃にはある程度目処立ってるだろうし
独断専行の件もあるからな
0340人間七七四年
2019/02/16(土) 12:29:49.43ID:EPMXiiV6勝家も戻るだろうし問題は和睦したことと、その内容をどう見るかだが信忠の裁定次第だね
無条件の和睦の追認もありえるし条件の上乗せをしてくるかもしれないが完全に無かった事にするのはどうだろう
信忠の器量と能力が問われる案件
史実で秀吉は宣伝も兼ねてるけど自分から信忠とは仲が良かったと言ってるし小言か嫌味程度は言うかも
0341人間七七四年
2019/02/16(土) 12:38:21.05ID:ekKnK9Abまた信忠が生きてるとわかれば官兵衛に天下取りを唆されることもなく信忠からの指令を待つことになる
0342人間七七四年
2019/02/16(土) 12:44:16.13ID:nVUeh8Zv信雄が尾張
信孝が美濃
秀勝が丹波
秀吉が京除く山城+河内-北近江18万石で約28万石の加増
柴田が北近江12万石の加増
丹羽が志賀高島-佐和山で6万石の加増?
池田が摂津で12万石となったから、数万石の加増?
堀が坂田佐和山で12万石ぐらい?なので数万石の加増?
0343人間七七四年
2019/02/16(土) 12:58:25.94ID:DpPU1KK/史実だと秀吉が内乱で忙しいから助かっただけで織田家からしたら何年もかけた中国攻略を頓挫させる行為だよ
秀吉を咎めないと毛利を大大名として残すことになる
減封改易はなくてもなんらかの形で叱責して破棄するだろ
0344人間七七四年
2019/02/16(土) 13:05:16.18ID:nVUeh8Zv手紙出したところで信忠生きていて独断和睦するのか
信忠が生きているなら秀吉に対して指示出すだろうけど
問題ないのでそのまま攻めるよう手紙送るか
現状維持しろと言うのか
早急に畿内に兵を出せと言うのか
これ次第で大きく変わる
信忠の指示が畿内に兵を出せだと独断和睦はおとがめなしだろう。
0345人間七七四年
2019/02/16(土) 13:23:51.59ID:DpPU1KK/1人でも見方を増やしたいわけで出さないことによるメリットなど何もない
「史実では親子討ち取ったけど誰も味方せず負けた」ことを知ってたら「信忠逃した」という失態の報告と思ってしまうが
そんなの知るよしもない同時代人の誰にとって「天下人である信長を討ち取った」というビッグニュースには変わらない
秀吉がそれを読んでどう動きが変わるかは微妙
「独断で動けないから上方の情勢見て動こう」となる可能性もあるし
身動きできないし取り敢えず陣を払った方がいいという判断をする可能性もある
0346人間七七四年
2019/02/16(土) 15:31:58.48ID:m7jdJH5M織田信雄2,500
摂津衆10,000
大和衆(筒井含)10,000
蒲生氏郷1,000程度
細川は在地で一色を牽制
信忠討ってても動揺の大きい明智軍(小領主すら様子見)なのに信忠が出ばれば更に動揺が広がって戦力低下も見込める
秀吉が帰ってくれば更に良いが在地の畿内の勢力糾合すれば勝てる公算の方がでかい
何がなんでも秀吉絡めるのはお門違い
0347人間七七四年
2019/02/16(土) 16:50:38.20ID:9ltOT3xK秀吉なり勝家なりが加われそうなら包囲網敷いて待てば万全
そんな事考えずに光秀攻めちゃう方が信忠らしいけど
0348人間七七四年
2019/02/16(土) 18:29:24.62ID:7VUBGooHhttp://or2.mobi/data/img/224244.jpg
http://or2.mobi/data/img/224243.jpg
0349人間七七四年
2019/02/16(土) 19:42:00.41ID:faM8tTnt信忠が生存して、安土なり、岐阜なりに京都から逃げ出せたら、
明智の謀叛は詰みだ。
信忠生存が確実になった時点で、筒井、細川は明智に牙をむき、
近江、美濃、尾張の国人衆は信忠の旗の下に集まる。
更に池田、高山、中川といった摂津衆、信孝、丹羽といった四国渡海軍も
信忠の下にはせ参じるだろう。
秀吉が史実のような大功を挙げるのは困難どころか、まず無理で、
こういった面々の中の一人扱いは必至。
0350人間七七四年
2019/02/16(土) 19:46:24.63ID:faM8tTntそして、明智光秀が討たれた後、それなりに織田の周辺で本能寺の変の
後始末をしないといけないのは当然だけど、史実と異なり、信忠がいる。
信忠という、既に信長から家督を譲られている正統後継者が織田にいるというのはでかい。
清須会議のようなものは開かれることは無く、信忠が主導権を握って本能寺の変の後処理が行われ、
それに羽柴、柴田、滝川、丹羽といった面々も権威から言って従わざるを得ない。
0351人間七七四年
2019/02/16(土) 19:49:54.93ID:faM8tTnt羽柴、柴田といった織田家の諸将は、基本的にその走狗で終わりになると思うな。
それは秀吉や勝家が全く謀叛を起こすことを考えない、という訳ではない。
でも、それはどうにも勝算の無い謀叛になりかねず、
ここの一部が主張するような織田家の天下を阻止するような大規模な謀叛には
まずならない、不可能な話だと思う。
結果的に3つの連続投稿になってすみません
0354人間七七四年
2019/02/16(土) 21:38:19.39ID:9ltOT3xK新しいスレッドは立てないで下さい
0355人間七七四年
2019/02/16(土) 22:46:51.05ID:qo5F9hNYいやー長かったな
0356人間七七四年
2019/02/16(土) 23:12:42.02ID:2Ta3PUig信長を見捨てた親不孝者は家臣にも見捨てられるし
一番能力がある秀吉は必ず謀反するし
器量がないから丹羽も柴田も従わないし
織田家の領土はほとんど家臣に分配されてしまうし
弟たちも急に野心が出てきて反抗するし
信康より劣るから徳川にも甘く見られて甲斐信濃を奪われるし
上杉と毛利と長宗我部はここぞとばかり攻めてくるし
戦国乱世の下克上なんだよ
0357人間七七四年
2019/02/16(土) 23:26:52.01ID:phGouuv90358人間七七四年
2019/02/16(土) 23:46:20.52ID:VmsEi0a1秀次が生きてたら豊臣政権が続き江戸時代は来ないという妄想と同レベル。
0359人間七七四年
2019/02/16(土) 23:48:57.98ID:3xkzEcCW別に、信忠が天下統一出来ない世界線があってもいいと思うぜ。
ちょっとした不運や不慮の事故で歴史なんて変わるしな。
でもさ、あんたの理屈は他の連中を全然納得させられてないみたいたぜ。その辺わかってる?
0361人間七七四年
2019/02/17(日) 01:13:39.10ID:44DSF0+R逃亡した有楽斉と水野を見ても
こういう中途半端な連中なら評判下げてもまだましだが、大名になるとね
この親を見捨てたとなるとダメージは大きいね
まーifだから本能寺の後、そのまま信忠が二条城の織田兵をまとめて明智を討ってもいいんじゃないのw
0362人間七七四年
2019/02/17(日) 01:31:27.55ID:WbnpTfYS織田家当主を継いでないなら話は変わる
0363人間七七四年
2019/02/17(日) 03:53:55.73ID:UhtvAXb7もし光秀の始末に半年もかかれば、信忠の能力に疑問符がつく。重臣も信忠を侮るようになる。外敵が態勢を立て直して逆に侵攻してくる可能性もある。
まずは光秀をどれだけ早く始末するか。
0364人間七七四年
2019/02/17(日) 04:20:25.82ID:JOs0yCnB信忠がどんなにボンクラでも半年かかる理由を考える方が難しいわ
0365人間七七四年
2019/02/17(日) 06:40:06.65ID:xc/MPFEJ信忠単独で明智を討てるかも怪しい。織田家は、信長 ≫ 秀吉や勝家、家康 ≫ 信忠と
軍団長の方が信忠より権限と所領が大きい
0366人間七七四年
2019/02/17(日) 06:55:24.63ID:lWxdG4Fe動員をかけて兵が集まるのに3日
進軍して安土まで行くのに1日って感じだな。
1週間で光秀と戦える。
0368人間七七四年
2019/02/17(日) 08:37:34.71ID:WbnpTfYS徳川の当時の所領駿三遠すべてよりずっと豊か
>>363
何をどうやれば半年も光秀が保つんだ?
散々議論して無理と思ってたからその辺しっかり書いてくれ興味深い
0369人間七七四年
2019/02/17(日) 12:36:10.80ID:mRE7hIEJ甲信を押さえた家康は100万石を越えてるわけで秀吉どころか家康にも届いてない
0371人間七七四年
2019/02/17(日) 13:28:06.32ID:UhtvAXb7? ? ?
信忠の所領は美濃と尾張だが?
西美濃が信忠の所領で無いなら、誰の所領なんだ?
家康が甲信抑えた。
まずこれからが過程に問題ありすぎる。
仮に甲信加えても、東海3ヶ国に甲信みたいなところ加えてようやく互角だろう。
そもそも勝頼の治世でここらは疲弊している。
秀吉は播磨と近江長浜。播磨はこの場合、秀吉が全域を支配していると考えてもOKなのかな? でもそれでも播磨50万石と長浜10万石で、60万石。与力加えても、伯耆因幡美作のゴミ所領が結構あるから、150万石くらいじゃないの?
そもそも信長が死んだ時点で、信長の所領は全て信忠が継承はしないのかな?
0372人間七七四年
2019/02/17(日) 13:30:29.41ID:UhtvAXb7荒木村重は信長存命で1年近く抵抗したよ。
勿論勝ち目は無かったけど。
光秀も勿論、勝ち目は無いけど、丹波亀山城に籠城して徹底抗戦すれば、半年は頑張れるんじゃないか?
0373人間七七四年
2019/02/17(日) 13:38:20.71ID:TQocUbyY西美濃は15万石ぐらいしかないだろ。
更に言うと西美濃三人衆のうち安藤追放で、
稲葉は武田征伐時は信長直属ではなく信忠与力として動いているし。
0374人間七七四年
2019/02/17(日) 13:55:04.71ID:TQocUbyY播磨も黒田赤松なんかの与力含んでいるし、信長の蔵入り地もあったというから、
全域支配しているとは言えないし、播磨も全域で40万石ない。
与力に加えて宇喜多こみなら150万石近いと思うが。
>>372
荒木の時は隣で石山本願寺別所波多野安宅が織田家に抵抗中な上、
その時点では毛利はまだ強く援軍も期待出来た、
沿岸部近くなため海路での補給や援軍の望みもあった、
東瀬戸内の制海権はまだ織田が握っていない時期でもある。
光秀の場合は敵中に孤立していて援軍も期待できない。
0375人間七七四年
2019/02/17(日) 14:51:44.83ID:mRE7hIEJ信忠の所領と仮定しても石高ベースで甲信を押さで家康にも届かないのは算数レベルの常識
0376人間七七四年
2019/02/17(日) 15:11:26.94ID:UnH4FIUZ家督ついでるから信長死亡だと自然と主君は信忠になる
0377人間七七四年
2019/02/17(日) 15:21:07.57ID:l9QXnQFvちょっと君の考える西濃が何郡指すか書き出してみ、他の人とずれてると思うから。
あと稲葉が信忠の指揮下なのは史実だろ。
0378人間七七四年
2019/02/17(日) 15:47:52.25ID:s0184DvM甲信のゴミ所領足してようやく濃尾と互角だよ。そもそも家康は、史実でも北信は取れてない。精々佐久郡ぐらいまでだから、信濃でも15万石はマイナスになる。
0379人間七七四年
2019/02/17(日) 16:06:15.84ID:l9QXnQFv滝川森河尻は位置的に維持するのは難しいと思うが。
0380人間七七四年
2019/02/17(日) 16:25:17.93ID:uo60//tT信忠が生きていたら家康もおとなしくしてるだろうから
甲斐信濃も安泰なのでは
0381人間七七四年
2019/02/17(日) 16:37:39.33ID:lWxdG4Feそもそも甲州征伐は1582年の2月3月におこなわれて、本能寺はその3ヵ月後だよ。
しかも織田は武田の武将を殺しまくってたわけで、そのとき信長が謀反で死んだとなれば扇動なんかしなくても蜂起するよ。
家康が扇動したのではなく、家康は混乱を収めようとしていたんだよ。
0382人間七七四年
2019/02/17(日) 16:54:20.99ID:y87x73Q9いつ家康が甲信を抑えたんだよ(笑)
信忠に喧嘩売ったら森は対峙するし、
関東から戻る途中の滝川にそのまま甲信で織田方のバックアップを命じれば、
家康に甲信侵攻出来る隙なんかないわい
0383人間七七四年
2019/02/17(日) 17:22:23.99ID:rKinbi3gそもそも家康が織田に喧嘩を売るには、北条と手を結ぶのが前提だが、信忠が存命で北条は同盟結んでくれるかな?
0384人間七七四年
2019/02/17(日) 17:37:43.06ID:VO4u/50X信長の直轄地、ましてや美濃国内のなら自然と信忠のものだろう
信長直轄地が勝手に独立したり草刈り場になるとでも思ってるのか?
0385人間七七四年
2019/02/17(日) 17:44:40.32ID:6vqG/WSo0386人間七七四年
2019/02/17(日) 17:58:36.44ID:uo60//tT0387人間七七四年
2019/02/17(日) 18:15:45.42ID:rKinbi3gそれでしばらくは信忠について、機を見て刺客を送るとかくらいはやりそう。
0388人間七七四年
2019/02/17(日) 18:19:07.38ID:TQocUbyY信忠は揖斐川の水運や大野郡安八郡の書状あったから西美濃のうちその辺も含んでいそうだが。
0389人間七七四年
2019/02/17(日) 18:27:03.16ID:6vqG/WSohttp://or2.mobi/data/img/224332.jpg
http://or2.mobi/data/img/224333.jpg
0391人間七七四年
2019/02/17(日) 18:34:51.57ID:UnH4FIUZしばらくっていうのがどれ位の期間かな?
秀吉も変後の領地替えで遠方数カ国で飛ばされるなら3年程度は領国経営で無理じゃないか
本能寺の変で播磨と少しの所領なら筑前守の官名から九州で多くて3カ国程度までかなと思うし
10年後なら秀吉は老化が激しいから難しそう
0392人間七七四年
2019/02/17(日) 18:38:08.25ID:TQocUbyY空手形信用して勝ち目のない戦に挑む馬鹿は少数はいるだろうけど、
大半はそんなの信用しないだろ、
というか恩賞目当てなら与力は秀吉倒すのが一番確実でリターン大きいと思う。
0393人間七七四年
2019/02/17(日) 19:11:53.38ID:TQocUbyY木曽方面の別働隊分プラスして、繋ぎの城に入れた分は取りあえず無視して総兵力は3万5千ぐらいか?
そこから滝川の分と5000ぐらいと、森川尻毛利の兵力分、だいたい5000ぐらいマイナスすれば
武田征伐後の信忠の兵力となるから、信忠の兵力は2万5千ぐらいか?
0394人間七七四年
2019/02/17(日) 19:12:05.82ID:rNg5M2K4>秀吉が恐ろしいのは、やはり人たらし
秀吉のその恐ろしい程の「人たらし」って、史実において具体的にどんなエピソードがあるのか教えてくれ
0395人間七七四年
2019/02/17(日) 20:29:01.32ID:1hxQqcw8いずれにしてもその程度の兵力じゃ秀吉や勝家、家康を相手に利権や権限を奪い
信忠が中央集権を図るのは不可能なので空中分解は規定路線だな。
まあ秀吉や家康に所領を削られつつも織田家50万石くらいで江戸時代は乗り切りそうだが
0396人間七七四年
2019/02/17(日) 20:48:47.39ID:l9QXnQFv0397人間七七四年
2019/02/17(日) 20:53:09.81ID:MyLOuqyF秀吉や勝家、家康が言うことを聞かないのが、大前提か。
そんなことを言い出したら、何でもアリだぜ。
よく、そんな書き込みができるものだ。
それこそ上にも書かれているけど、信忠は織田家の当主に就任済み。
秀吉や勝家はその家臣で、家康にしても従属的立場
個別に決起、謀叛を秀吉らがしないとは言わないけど、それこそ逆に潰されて
基本的に終わりだろう。
0398人間七七四年
2019/02/17(日) 20:59:38.11ID:l9QXnQFv0399人間七七四年
2019/02/17(日) 21:22:26.90ID:TQocUbyY史実ほど恩賞は出ないだろうし。
0400人間七七四年
2019/02/17(日) 21:25:59.60ID:MyLOuqyFそれさえ395は分からないらしいからな。
信長が死んだ以上、勝手に家臣の秀吉、勝家、家康が分け取りできて当然?
そんなこと言い出したら、本当に何でもアリだ。
秀吉死後、家康が天下を取るのに、どれだけ苦労したと思ってんだ。
しかも、相手が幼児の秀頼でだよ。
信忠にそれなりの才覚があるのは、武田征伐等で示されている。
それなのに無能で、家臣がすぐに裏切って当然、と書かれては呆れるしかない
0401人間七七四年
2019/02/17(日) 22:04:14.41ID:ui/mtJij信忠とは比較ならないほど圧倒的な石高を持っていた秀吉や家康でさえあれだけ苦労したのに。
0402人間七七四年
2019/02/17(日) 22:15:19.43ID:T9ZkoG+e武田征伐は、長篠で半死人になり、その後も勝頼のミス連発で弱り切った病人を殺したようなもので、あれなら信雄でも可能かと。武田征伐にしても事前の仕込みが十分にされていたし。
あれで信忠有能はどうなのかな?
信忠が信雄や信孝より有能とは思うけど、やはり最後に逃げない致命的ミスしてるから。
0403人間七七四年
2019/02/17(日) 22:30:15.36ID:5W+GOd5Yなるほどやはり信忠は同時代有数の名将だな。
武田を滅ぼした信忠が武田相手に糞を漏らして逃げ回った家康に遅れを取る訳も無し。
0404人間七七四年
2019/02/17(日) 22:30:23.51ID:T9ZkoG+e秀頼の場合は本人がアホで一族藩屏がいないが、その代わり朝廷が認めた政権で政権内部も一応は固まっていたのがある。
信長、信忠の場合は、政権がまだまだ未熟で固まっていない。しかも実権者が不慮の死を遂げたから、まだまだ好き勝手もある程度はできる。
0405人間七七四年
2019/02/17(日) 22:31:38.32ID:T9ZkoG+e家康と信忠では、戦う相手が違います。
また、軍の質も違います。
0406人間七七四年
2019/02/17(日) 22:34:05.47ID:ShPIqEJp0407人間七七四年
2019/02/17(日) 22:46:45.53ID:TQocUbyYそこまで武田が弱いなら何で信長があんな慎重だったのか理由が付かないし、
北条が苦戦した理由も付かない。
>>406
その中で一番所領多いの信忠なんだが。
0408人間七七四年
2019/02/17(日) 22:49:32.32ID:CeSUQ1QI0409人間七七四年
2019/02/17(日) 23:12:42.33ID:uYvA7wwL細長い地形は攻めるのが難しいんだよ。戦国時代に多くの城下町が細長く構成されてるのもその為。
あと山国は外から兵糧を運び入れるのも難儀。武田崩れは武田が死に体だったから起こった。
あとその中で一番、所領が少ないのが信忠。
0410人間七七四年
2019/02/17(日) 23:35:01.93ID:l9QXnQFv0411人間七七四年
2019/02/17(日) 23:37:50.08ID:Nt2fHvvx0412人間七七四年
2019/02/17(日) 23:42:52.99ID:876Jngfj旧水野領や加茂郡西部は信忠領だから、60万石切ると思う。
0413人間七七四年
2019/02/17(日) 23:44:37.12ID:876Jngfj0415人間七七四年
2019/02/18(月) 00:22:54.52ID:fhAcMSTZ本願寺と10年戦ったてたのにどうやって武田に全力だすんだって話
ただでさえ包囲網っていうのがあるのに
0417人間七七四年
2019/02/18(月) 01:13:50.11ID:tQsF6OlF普通に考えて織田家当主より家臣が石高多いとかないだろしそんな資料も特にないよな
0418人間七七四年
2019/02/18(月) 05:33:20.55ID:INBmO6PY0420人間七七四年
2019/02/18(月) 08:05:42.22ID:hzNw3uxn黒田はそんな秀吉の心を見抜いていらぬことを言ったために冷遇された。
0421人間七七四年
2019/02/18(月) 08:16:53.10ID:tQsF6OlF中国への進軍は普通に軍を整えてやるので手出しできないし
招いて殺したら光秀と同じ謀反人の立場で天下狙えない
0422人間七七四年
2019/02/18(月) 10:39:14.00ID:XIERuw+p0423人間七七四年
2019/02/18(月) 10:46:55.51ID:f5CSVWWrであと一応甲斐信濃上野がある。
0424人間七七四年
2019/02/18(月) 10:56:12.92ID:mG+atuOuえ?
旧武田領はそうだけど、後は違うだろ?
なぜ徳川家康や織田信雄の所領が含まれるんだ?
0425人間七七四年
2019/02/18(月) 11:15:05.64ID:7bod0SZm連枝衆はほぼ信忠付き。
あと三河は旧水野領なんかを含む矢作川西岸一帯は織田領でこの時期は信忠付き。
0427人間七七四年
2019/02/18(月) 12:25:44.57ID:EowkDuet0428人間七七四年
2019/02/18(月) 13:01:11.38ID:tQsF6OlF与力は寄親の言いなりで謀反に付き合うというのは完全に歴史認識的な誤り
0429人間七七四年
2019/02/18(月) 15:57:54.04ID:EowkDuet史実の北陸軍の前田、不破、金森あたり 荒木も最初は中川(そもそも謀反の原因はこいつ説あり)とかは従ってたけど
逆に秀吉が不利になったら同様に離脱者が出ただろう
0431人間七七四年
2019/02/18(月) 19:12:42.26ID:/JMUdwoq後の天下人という色眼鏡を外せば兵庫支社長の秀吉さんに退社したら誰もついていかんでしょ。
0432人間七七四年
2019/02/18(月) 19:25:02.94ID:uGyWH8un本能寺の変の際、信長、信忠2人を討つ、というある意味、最高の結果を得てさえ、
明智光秀の呼びかけに、娘婿という姻戚関係まである与力の筒井、細川(長岡)でさえ従わなかったのに。
秀吉が謀叛を決意した瞬間に、与力が味方しないとか、バカも程々に言え、
光秀には人望が無かったが、秀吉は天下取りができる程の人望がある、と何年も喚いて、聞く耳を持たないのだから、
0433人間七七四年
2019/02/18(月) 20:28:02.64ID:x2F8BEyOこいつの言う仕込みっつーのも、対武田の調略を担当してたのは信忠なんだけどな
それを信忠無能とか無知を晒してるだけ
0434人間七七四年
2019/02/18(月) 21:34:54.71ID:P/aHHrpo0435人間七七四年
2019/02/18(月) 21:53:06.79ID:1tw0liXJ寄親見捨てて敵前逃亡したら重罪だからな。本能寺が起きても最初は寄親に従うのが与力大名。
と言っても情勢次第では寄親から離れるし、基本的に与力はどうにでも転ぶ日和見勢力。
0436人間七七四年
2019/02/19(火) 00:14:50.89ID:gOCCF5Ee筒井順慶は一応光秀の指示を受ける姿勢見せたが消極的だったし
細川藤孝は実質光秀に対するノーを突きつけてる
0437人間七七四年
2019/02/19(火) 04:07:49.21ID:lsCkFWQTその信長をなんの相談もなく殺害して、今日から俺がボスだから俺に従え…って言われても流石に無理がある
細川忠興に天下譲るとか書いちゃうくらい切羽詰まってるけどこんなん貰ったら一発で見限るわなw
必死すぎるw
0438人間七七四年
2019/02/19(火) 05:49:29.75ID:HSZgP4wL0439人間七七四年
2019/02/19(火) 08:28:25.04ID:HSZgP4wLこんな貴公子お坊ちゃんで苦労に苦労してきた秀吉や家康に勝てると思えないんですが。
本能寺の混乱で家康や北条が旧武田領、秀吉が畿内西部を取ることはできる。
畿内にいた唯一の大部隊である信孝軍はほとんど兵力が抜けてるし、あと秀吉に対抗できる兵力は畿内には無い。
旧武田領も信長没の混乱で持ちこたえられるとは思えないから、結局は奪われる(持ちこたえられる可能性があるとしたら美濃に近い木曽と伊那くらい)。
つまり光秀は討てても、信忠の勢力はその時点で畿内の半分と旧武田領を失っている。
しかも挟まれているからつら過ぎる。
0441人間七七四年
2019/02/19(火) 08:52:11.86ID:ro8IAW2f山崎に連れてこれてるのは2万だしとてもじゃないがそんな広域押さえられない
全然伸びたとこで何故か謀反人にされた与力が調略で寝返るのが目に見えるようだ
織田を引き継いで天下人なる気があったら絶対やらんだろね
0442人間七七四年
2019/02/19(火) 09:00:25.99ID:HSZgP4wL信忠と秀吉を天秤にかけたら秀吉に傾くだろうし。
0443人間七七四年
2019/02/19(火) 09:06:23.46ID:HSZgP4wL秀吉が畿内を半分制圧したらほとんど織田と変わらなくなる。
前田利家とか秀吉と内通しかねないのもいるし、あとは力の勝負。
0444人間七七四年
2019/02/19(火) 10:47:59.78ID:4xDE5LQp0445人間七七四年
2019/02/19(火) 11:25:14.50ID:HSZgP4wL全域支配なら確かにかかりましたけど。伊勢とかがね。
0446人間七七四年
2019/02/19(火) 11:26:17.57ID:HSZgP4wL秀吉がそこにやって来て畿内の半分を奪ったら、信忠と互角になります。
0447人間七七四年
2019/02/19(火) 11:45:03.98ID:4xDE5LQp上に書いてあったように秀吉が清州会議後で貰えたのは
北近江3郡18万石と引き換えで河内山城(京除く)のみ。
丹波は信長の息子ということで信孝信雄と同様に秀勝が貰った。
畿内半分ぐらいまでになるのは小牧の後ぐらい。
>>446
まさか大返ししてそのまま謀反して畿内制圧するという仮定?
それだともっと駄目だろう、統治も何もあったもんじゃないから、
兵力などほとんど増えない、あっさり裏切られてそのまま秀吉滅ぶだけだろう。
0448人間七七四年
2019/02/19(火) 12:05:19.68ID:4xDE5LQp0449人間七七四年
2019/02/19(火) 12:06:53.04ID:ro8IAW2f史実では主君である信長親子の仇を討つという名目で支持を受けて明智を討つ事が出来
その発言力を背景に織田家を分断・分割して大幅に自領を増やすとともにあくまで家を建てつつ
織田重臣として多数派工作を展開して数年間に及ぶ内乱を制するという手順を踏んでる
0450人間七七四年
2019/02/19(火) 12:52:57.33ID:HSZgP4wL池田の伊丹はどの道姫路に近いから孤立する。
0451人間七七四年
2019/02/19(火) 13:10:28.11ID:gOCCF5Eeまあ実際動員できんのは2万だが
0452人間七七四年
2019/02/19(火) 13:54:20.00ID:SadqRLNb0453人間七七四年
2019/02/19(火) 14:04:47.44ID:HSZgP4wLただ最期は結構部下も殉死してくれてるし、慕われてたとも思う。
だけど逃げられたのに逃げない最悪の決断してるのが確実なマイナス。
0455人間七七四年
2019/02/19(火) 14:50:05.83ID:HSZgP4wL0456人間七七四年
2019/02/19(火) 15:11:33.96ID:PiNXV4Gb信忠のことは親を見殺しにした腰抜け、織田家棟梁の資格なしとでも吹聴する。
柴田は信孝の烏帽子親、滝川は敗走、丹羽は信孝の副官、混乱するだろう。
0457人間七七四年
2019/02/19(火) 15:37:44.03ID:gOCCF5Ee0458人間七七四年
2019/02/19(火) 15:52:56.65ID:LcX2O4Ct>つまり光秀は討てても、信忠の勢力はその時点で畿内の半分と旧武田領を失っている。
これやると明智との共謀罪が成立して秀吉は明智とともに信長を討った謀反人になるから誰も付いてこないよ
「主殺しの謀反人羽柴秀吉」に成り下がるから
0459人間七七四年
2019/02/19(火) 17:26:15.07ID:+rhlGc8A0461人間七七四年
2019/02/19(火) 19:45:46.82ID:qkD7d6mB野心煽られたら信忠の次の序列目指して信忠のために働くが普通。
0462人間七七四年
2019/02/19(火) 20:12:42.52ID:Or2/p1Hb信孝よりバカそうだけど、序列は信忠の次点。しかも名門北畠氏を継いでいて、かなりの力を持っている。秀吉が操るなら信雄だろう。
0463人間七七四年
2019/02/19(火) 20:32:00.68ID:lsCkFWQT0464人間七七四年
2019/02/19(火) 20:39:07.18ID:GpbDY19rまあ無理やりやるなら何でもありだけれどもさ
0465人間七七四年
2019/02/19(火) 20:40:33.62ID:gVQ2GdEeいやいやそれ無いだろ。
信忠兄上大好きの信雄がそんな事する訳ないって。
うっかり持ち掛けたらキレて斬りつけてくるぞ。
いきなりキレるのは織田のお家芸だからな。秀吉一巻の終わり也。
0466人間七七四年
2019/02/19(火) 20:42:58.62ID:hlraVHiq0467ななし
2019/02/19(火) 20:55:19.99ID:2FTq9PYTていたろうし、なにも変わらない。
0468人間七七四年
2019/02/19(火) 20:55:59.73ID:lsCkFWQT0469人間七七四年
2019/02/19(火) 21:08:49.28ID:tOcrTFlD0470人間七七四年
2019/02/19(火) 21:12:25.04ID:Or2/p1Hb0473人間七七四年
2019/02/19(火) 22:48:56.83ID:ro8IAW2f史実の光秀と同じ立場に堕ちる
0474人間七七四年
2019/02/20(水) 00:28:10.52ID:DpT+Xg6W0475人間七七四年
2019/02/20(水) 00:36:59.53ID:EkZFedQh単に勝家に命じて討伐に送り込むだけだろ
0476人間七七四年
2019/02/20(水) 00:39:32.35ID:7SPGxjFh0477人間七七四年
2019/02/20(水) 01:37:52.93ID:B6nY7XvW北畠粛清したとはいえ、他所から来た信雄の謀反に付いていくよりさっさと信忠に報告しそう、
あるいは信雄追い出して北畠具親を当主にするよう信忠に訴えるか。
そもそも織田家の後ろ盾があるから家中は従ってるのに、自分の権力基盤ぶっ壊してどうする。
信雄の家臣だって滝川雄利とかは滝川一益との関係深いし。
0478人間七七四年
2019/02/20(水) 01:45:18.49ID:B6nY7XvW秀吉は秀次を、旧三好系への影響力と河内支配のため三好康長の養子にして、
さらに摂津を任されてた池田の娘を秀次正室にして摂津河内和泉を安定させたわけだが、
信忠生きているならそれらもないだろう。
0479人間七七四年
2019/02/20(水) 03:18:19.96ID:IBYc9B6Y突然秀吉が野心丸出しで信忠反逆するまともな理由が今のところ全くないな
0480人間七七四年
2019/02/20(水) 03:26:18.86ID:4EaUnu8M0481人間七七四年
2019/02/20(水) 07:09:41.52ID:+WkgfsnT信孝を使って信忠を殺すだろう。んで主家乗っ取りいけるんじゃね?って思えば主君の妻だろうが孫娘だろうがはりつけだ
0482人間七七四年
2019/02/20(水) 12:30:49.88ID:83wMI49k成功もしないような謀叛に踏み出すのは秀吉みたいな悪党じゃなくてきみみたいな愚か者
0483人間七七四年
2019/02/20(水) 12:35:48.20ID:xVDQpJjK誰が謀反しようが信忠は討伐を命じるだろうし政敵は喜んで攻め込むってことね
万一勝家が謀反したら秀吉が攻め込むわな
0484人間七七四年
2019/02/20(水) 12:43:30.65ID:KRQ8i8j1本隊を信忠が濃尾近江衆率いるような感じか?
まず信忠の方は最初に秀吉のがら空きにしている長浜取るところから始まるんだろうが、
本領奪われて秀吉家臣は動揺しそう、
短期間で取り戻せるならともかく長期戦になったら、秀吉家臣は戦えなくなるだろ。
0485人間七七四年
2019/02/20(水) 12:51:28.12ID:7SPGxjFh池田信孝細川筒井は秀吉に調略されるのでは?
0486人間七七四年
2019/02/20(水) 13:04:54.27ID:KRQ8i8j1負けるとわかってる方につくほどアホじゃないだろ。
信孝なんて寝返ったら伊勢で完全に孤立。
0487人間七七四年
2019/02/20(水) 13:09:51.33ID:7SPGxjFh信孝→織田の家督が欲しい。伊勢を捨てて摂津を支配し、秀吉の力を借りる。
池田→羽柴に寝返らないと伊丹がいの一番に狙われる。
細川→明智との縁戚関係のため。
筒井→明智に協力を多少した前科のため。
後はこれに秀吉の調略。所領などの褒賞を加える。
0488人間七七四年
2019/02/20(水) 13:25:57.16ID:xVDQpJjK0489人間七七四年
2019/02/20(水) 13:38:44.10ID:KRQ8i8j1信孝
信忠生きているのに信孝の地位で家督をどうしろと、伊勢捨てたら領地がなくなる、
摂津支配するなら池田と敵対、それとも他の誰か滅ぼすのか。
だいたい秀勝いる秀吉についても織田家の家督が秀勝にいくって可能性考えるだろ、
そしたら用済みというより邪魔になって粛清される可能性の方が高い、
大領欲しいなら信忠の方が確実、粛清の心配も無い。
池田
寝返らなくてもすぐに援軍が来る、寝返ったら本領失う、親戚関係敵に回す。
細川筒井
前科あるなら尚更信忠に忠誠尽くすだろう、筒井は秀吉に協力するにも位置が悪い孤立する、
離反したら松永の二の舞演じることになる。
細川はそれ以前に一色との関係がどうなってるか。
恩賞といってもその時点じゃ秀吉に出せるのは空手形、切り取り次第だしな、
信忠の方はその時点でも土地出せるほどの余裕あるだろうけど。
0490人間七七四年
2019/02/20(水) 13:45:29.98ID:UoxjWxWhどっかの謀反厨には分からないかな。
忠実な家臣として権力を伸ばして、機会みて簒奪でしょう。
0491人間七七四年
2019/02/20(水) 14:24:58.33ID:3pPsAiCH信孝→秀吉負けたら一緒に成敗で家督どころではない
池田→秀吉に攻められるから防衛のために信忠に着く
細川→ 明智との関係を否定するため秀吉を討つのはむしろチャンス
筒井→ 明智との関係を否定するため秀吉を討つのはむしろチャンス
0492人間七七四年
2019/02/20(水) 16:53:02.35ID:h3escNc50493人間七七四年
2019/02/20(水) 18:37:17.13ID:3pPsAiCH家康は豊臣政権下で律儀者で通して自分の勢力を保全した
立場に応じた振る舞いができない奴が天下なんて取れるか
秀吉謀反厨は何やっても絶対成功すると言いながらただの阿呆扱いしてるのが気持ち悪い
0494人間七七四年
2019/02/20(水) 18:46:00.19ID:+WkgfsnT「信長さまぁ、こっちやでぇ。備中に来てぇ〜」
羽柴秀吉
「死亡確認」
黒田官兵衛
「さてさて天の加護を得させ給ひ、もはや御心のままに成たり」
羽柴秀吉
「(こいつは冷遇やな)」
0495人間七七四年
2019/02/20(水) 18:53:05.82ID:+WkgfsnT羽柴秀吉
「信長のお方様は串刺しやでぇ。孫娘も串刺しや」
信長没後1年、命日前後
羽柴秀吉
「信長の三男は切腹や。短刀おくっとこかー」
信長の没後3年
豊臣秀吉
「わては関白様やでえ。なんやて、信長の四男の秀勝が病死やと」
信長の没後7年
豊臣秀吉
「関白様に逆らうことは天皇陛下に逆らうことや。織田家は改易やでぇ。信長の三男は流罪や」
1595年
豊臣秀吉
「聚楽第行幸で関白左大臣内覧豊臣長者が秀次になったけど、邪魔やな。殺しとこかー」
0497人間七七四年
2019/02/20(水) 19:36:13.34ID:+WkgfsnT0498人間七七四年
2019/02/20(水) 19:41:08.40ID:M07ZsqjL0499人間七七四年
2019/02/20(水) 19:41:59.31ID:TpMYRnHZ普通じゃない、普通じゃない。
家康すら、秀頼の側室の娘や側室は助けてる。
秀吉は娘もろとも抹殺。
陶晴賢ですら、主君義隆の庶子や側室は助けてる。
秀吉は異常。
0500人間七七四年
2019/02/20(水) 19:44:10.78ID:M07ZsqjL0501人間七七四年
2019/02/20(水) 20:04:25.85ID:pD6XPAmaもともと信孝の方から人質として差し出したんだしそりゃ殺されても仕方なくね?
0502人間七七四年
2019/02/20(水) 20:38:43.99ID:TpMYRnHZ仮にも1年足らず前には、信孝様と呼んでた主筋の母親と娘だぞ。しかも女性なら尼寺にでも入れときゃいい。男子ならまだしも。
秀頼もそれなら人質として淀を家康に差し出さなかったのは、殺されるとでも考えていたからなのかね?
0503人間七七四年
2019/02/20(水) 20:39:55.74ID:uX5+DUlI0504人間七七四年
2019/02/20(水) 20:40:49.54ID:TpMYRnHZ0505人間七七四年
2019/02/20(水) 20:43:31.05ID:TpMYRnHZ0506人間七七四年
2019/02/20(水) 20:51:09.46ID:CJDgBvbi宇喜多に至っては、娘2人、妹2人をそれぞれ人質に差し出して、
それを殺させて、それを理由に攻め滅ぼしていったからな。
宇喜多のやり口を、秀吉は学んだのか。
実際、母や妹を秀吉は家康に人質として送っているから、
秀吉はトンデモナイ冷血漢だったのかも。
0507人間七七四年
2019/02/20(水) 21:22:25.39ID:/nVvHIEOそういった機微というか慣習の影響の深さとかが今ひとつ理解が及ばなかったのかも知れん。
0508人間七七四年
2019/02/20(水) 22:35:51.97ID:UMVt+O9g0509人間七七四年
2019/02/20(水) 22:44:51.42ID:EkZFedQh何言ってんだ裏切り即人質殺害だよ
そうしなかったら簡単に周囲に舐められる
家康が今川から離反したときも奥平が武田から離反したときも人質は速攻で串刺しだよ
0510人間七七四年
2019/02/20(水) 23:20:43.61ID:nIL+Hho2信忠が光秀討伐に手間取ってる間に家康、秀吉、勝家は甲信、畿内、北陸を押さえるだろうからな。
まあ信忠の家臣は関東甲信や京都に居たり、中国地方遠征の準備と
相当数が拠点を留守にしてるわけで単独で光秀を討伐出来るかも疑わしい
0511人間七七四年
2019/02/21(木) 00:48:53.15ID:tJKGQoXj0512人間七七四年
2019/02/21(木) 01:19:28.06ID:OFGWjWNIその1年で何があったかって本能寺の変があって神のような絶対君主が急死して重臣同士で殺し合い
容赦をしない方が普通で容赦をする方が異常な世界
0513人間七七四年
2019/02/21(木) 09:16:27.81ID:M40L/vH60514人間七七四年
2019/02/21(木) 09:33:13.14ID:3NcBouXk1583年 秀吉に信長のお方様と孫娘が串刺しにされて殺される。信長の3男が自殺に追い込まれ、妹も殺される。
1584年 秀吉が次男信雄を殺そうとして小牧長久手
1585年 秀吉が関白になり、信長の四男が病死する
たった3年でこれだからね
そして1588年に聚楽第行幸で主家簒奪が正当化され、1590年に信雄が流罪、織田家改易と
0515人間七七四年
2019/02/21(木) 09:36:20.35ID:ziqIRce5明智光秀討伐に数ヶ月かかっている間に東で家康も甲信を奪うから、織田領はだいぶ縮小して挟み撃ち滅亡か、秀吉が大軍率いてやって来て信忠自害、織田滅亡だな。
0516人間七七四年
2019/02/21(木) 11:37:44.86ID:FbwGn6JZ0517人間七七四年
2019/02/21(木) 12:15:35.93ID:ovz00tjdどうみても同一人物だろw
0518人間七七四年
2019/02/21(木) 12:53:37.80ID:FbwGn6JZまあ当の本人が言ってた可能性もあるけど
0519人間七七四年
2019/02/21(木) 12:59:02.12ID:zhVei7Lx堀なんかの信長の先遣隊も抜けるから与力が従うとしても単独で動かせる兵力は1万7千ぐらい?
0520人間七七四年
2019/02/21(木) 13:24:56.57ID:FbwGn6JZ播磨は時流や勝ち馬に乗っただけの豪族が多いだろうし
0521人間七七四年
2019/02/21(木) 13:26:01.88ID:i4Lwnydu宇喜多は直家が逝去し秀家幼少で忠家たちの合議だろうし
羽柴のために毛利に備えますとか言い出したら秀吉は何も言えない
秀吉は播磨一国でどうするんだろう
0522人間七七四年
2019/02/21(木) 14:31:48.82ID:zhVei7Lx光秀が史実で蒲生らに割いた兵はそのままとして、
山崎の戦いの時は摂津勢と信孝長秀蜂屋合わせて最大で2万とする史料もあるけど、
話半分で1万ぐらいとするなら、そちらの抑えに数千は必要。
史実並に光秀に協力する兵がいたとしても一万以下ぐらい、
実際には7〜8千ぐらいか?
で信忠の兵力は武田攻めから逆算するなら2万5千ぐらいで、
そこから混乱による減少分と信長直属がある程度協力すること考えると、
最低でもやっぱり2万5千ぐらい。
普通に戦っても確実に勝てるだろうし、光秀が後方不安な状態で陣地固めて守りに徹しても、
最悪柴田秀吉が戻ってくれば終了。
最大限に見積もっても光秀討伐は半月ちょいぐらい?
光秀が城に籠って籠城だと、一部の将で付け城築いて包囲して放置で問題ないから、
その時点で終了とほぼ同義だし。
0523人間七七四年
2019/02/21(木) 14:38:14.31ID:zhVei7Lxそこから各地に書状書くけど、
滝川は本能寺を五日後の7日に聞いたと言うから、
岐阜からだと4日あれば書状が届くと考えて、8日には信忠生存を聞ける。
信忠は数日で兵を集めて光秀討伐に向かうだろうけど、
北条の兵力動員甲斐への工作は12日だから、
それまでに信忠が光秀討伐の兵を挙げたことぐらいは聞ける。
この状況で北条は史実通り織田に攻撃仕掛けるだろうか。
0524人間七七四年
2019/02/21(木) 14:41:46.89ID:ZeuDUSpZ坂本城に立て籠れば、最低半年は籠城できます。丹波亀山でも半年は可能。
光秀の兵力は1万3000。山崎では1万6000くらいらしいので、信忠が生きているため1万3000以上の増加は無くても、これなら十分籠城もできます。
>>521
秀吉は安国寺、小早川を通じて毛利と同盟を結べますから、与力の大半は動員できます。
0525人間七七四年
2019/02/21(木) 14:43:20.52ID:ZeuDUSpZ北条は織田に武田攻めで恨みがあるから、やると思います。
0526人間七七四年
2019/02/21(木) 14:52:08.68ID:zhVei7Lx史実で出来なかったことを史実以上に不利な状態でやれると言っても説得力無いぞ。
>山崎では1万6000くらいらしいので
その史料使う場合、信孝らが2万ぐらいになるので、それに対する抑えが数千の数倍になって、
結局光秀本隊の兵力は変わらない。
0527人間七七四年
2019/02/21(木) 14:54:56.52ID:FbwGn6JZ織田領のど真ん中の坂本や亀山で半年の篭城に必要な物資の備蓄とかあるのだろうか
あと坂本城って湖上から攻撃されたらすごく弱そうじゃね
0528人間七七四年
2019/02/21(木) 17:14:27.18ID:bMFliMmt琵琶湖の水軍は味方が前提だろう
0529人間七七四年
2019/02/21(木) 17:19:11.67ID:owLhh4Bt0530人間七七四年
2019/02/21(木) 17:43:39.04ID:z9HU1U4Z0531人間七七四年
2019/02/21(木) 19:34:21.91ID:JG70Hj/90532人間七七四年
2019/02/21(木) 20:02:11.05ID:l7Ze2q52https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550624935/l50
0533人間七七四年
2019/02/21(木) 23:25:31.09ID:NXPvI5i5信忠の家臣は旧武田領や京都に居たり中国地方への遠征準備で先発したりと各地に分散してる状況だからなあ。
追っ手を振り切り岐阜まで逃げ帰れたとしても光秀討伐に必要な兵数を揃え
挙兵するより先に秀吉が光秀を討伐してる
0534人間七七四年
2019/02/21(木) 23:41:15.51ID:i4Lwnydu信長が死んでから信忠が上司になったわけじゃない
本能寺の変の前から秀吉は信忠の家臣
四国遠征軍はじめ筒井池田高山中川が先に動くから秀吉はそのケツを追いかけるしかない
0536人間七七四年
2019/02/22(金) 00:12:36.41ID:eJTBklxG何もできない奴らに橋落とされて3日も浪費した光秀。
何もできない奴らを味方にすることすらできなかった光秀。
何もできない奴らに貴重な戦力である秀満とその部隊を安土城の留守居に残した光秀。
本当に、本能寺の時の光秀は何をしてたんでしょうかね?
0537人間七七四年
2019/02/22(金) 00:16:29.57ID:PDtUrb2M0538人間七七四年
2019/02/22(金) 01:02:32.10ID:c2kC6t/Q謀反厨はその辺雑過ぎんだよ
0539人間七七四年
2019/02/22(金) 02:50:23.96ID:XpnqTd/g光秀、後を追う。
信忠、安土城に立て籠もる。
光秀、橋で立往生。
その間に信忠側に兵力がある程度集まる。
秀吉、毛利と講和し同盟。
兵を姫路に返す。
姫路から出陣。留守がいない丹波を攻め取り、そのまま京都制圧。京都から西側の織田大名全員孤立無援。人質を秀吉に差し出して大半が臣従。
家康、三河に戻り、甲斐に出陣。
川尻抵抗するが、信忠から援軍なく殺される。
森長可逃亡。滝川一益逃亡。北条が上野、上杉が川中島制圧。
旧武田領で織田側で残るのは木曽と伊那のみ。
徳川家康、北条、羽柴と同盟。
信忠、濃尾や柴田勝家の支援で2ヶ月くらいでようやく明智を葬る。しかしその間に甲信、中国地方、畿内などの織田領を失う。
加えて新体制が整ってないため、動けない。
その間に羽柴、徳川連合に攻められるが何とか持ち堪える。
後はわからない。
信忠が逆転勝利の可能性もあるし、このまま羽柴徳川連合に敗れて自害もあり得る。
以上。
0540人間七七四年
2019/02/22(金) 03:16:27.95ID:qaYFC47Z謀反を鎮圧した信忠がすんなり織田を継承する可能性もあるのに家康にはリスクが高すぎる
もはや織田は信長個人の能力なんか関係ないくらいの圧倒的な勢力だったのだから
0541人間七七四年
2019/02/22(金) 05:17:24.04ID:2pCH4coR秀吉がこの時点で毛利と講和するんなら秀吉は毛利に臣従になると思うぞ
同盟って時点で自分にとって都合のいい設定しすぎ
それからこの場合秀吉が織田領を攻撃する形になるんで秀吉が孤立無援になります
後、家康に関してのツッコミは>>540の通り
それから信忠生存なら光秀の崩壊はもっと早いです、史実より光秀の条件は悪いのだから
0542人間七七四年
2019/02/22(金) 06:34:44.98ID:Ua63c0As秀吉が信長を殺したと
0543人間七七四年
2019/02/22(金) 08:21:11.91ID:c2kC6t/Q史実の最大2万ぽっちじゃそんな広範囲押さえられない
押さえたらそこに兵を駐屯せざる得なくて京に登る兵の数はその分減りそれが叩かれると占領地もひっくり返る
0544人間七七四年
2019/02/22(金) 11:30:41.18ID:UFmQo4QH史実は謀反人に組するか謀反人を成敗するのに協力するかの二択だから秀吉についただけなのに
0545人間七七四年
2019/02/22(金) 12:35:11.91ID:xb7L1wqE信長は最初に上洛したとき、3万で畿内を抑えてるから不可能と断言するのは難しい。三好長慶とか畿内掌握した奴らの兵力もだいたい2、3万だろうしな。
0546人間七七四年
2019/02/22(金) 12:44:57.58ID:xb7L1wqEなし崩し的に制圧してけばいい。史実でもそうだが、丹波は明智領だから謀反人成敗を大義名分にして侵攻制圧。そのまま京都も明智残党成敗を大義名分にして制圧。
ここで公家とわたりをつけ、さらに交通を遮断して西の織田勢力と信忠との連絡を遮断。そして独立して急いで畿内掌握。
0547人間七七四年
2019/02/22(金) 12:48:36.46ID:cDOQYPNpそりゃ最小範囲で播磨から京までの道を抑えるのは可能だろうけど
明智の行動議論でも言われてたけど各地にある城を簡単に落とすのは無理でしょ
0548人間七七四年
2019/02/22(金) 12:49:13.39ID:UpRd8qfe実質駐屯せずにすぐに帰ったからすぐ背かれた
「制圧するから有利」どころか「すぐに背かれて孤立する」から不利
それを防ぐならいちいち押さえの兵を置くのでとんでもなく薄くなる
0550人間七七四年
2019/02/22(金) 12:51:52.99ID:cDOQYPNp明智より兵力が〜と言うだろうが明智は与力に背かれての兵力 秀吉は与力を勘定に入れての兵力
0551人間七七四年
2019/02/22(金) 12:59:18.52ID:xb7L1wqE与力は秀吉が家臣化してるから問題ないと思うよ。そもそも堀秀政すらあっさり取り込んでる秀吉の手腕手管は凄い。
0552人間七七四年
2019/02/22(金) 13:34:37.11ID:MlH/iVFh>信忠の家臣は旧武田領や京都に居たり中国地方への遠征準備で先発したりと各地に分散してる状況だからなあ
武田領にいる家臣でも5千ぐらい
京都にいるのは数百ぐらい
中国地方へ先発、そんな武将がいるのか?
普通に考えるなら濃尾にほぼ全ての兵力、武田攻めの兵力参考にするなら二万五千がいる。
0553人間七七四年
2019/02/22(金) 13:53:50.79ID:MlH/iVFh近江の信長の兵力も信忠に従うのが自然だろうな。
>>546
史実だとなし崩しに制圧したけど、
秀吉の取り分は河内山城-北近江で一国分程度しか手に入ってない、
史実でそれなのに何で史実以上に手に入れられると思うんだ。
>>551
堀もそうだが、光秀について謀反するか光秀うつかどうかの二択で、
光秀討つ方を選んだだけだ。
0554人間七七四年
2019/02/22(金) 14:56:32.58ID:JagnXYxN嫁と老母は捕縛・処刑コースなんだけど。
家臣や与力連中も濃尾や近江あたりに家族を残してるのが多いだろう。
そもそもそんな絵空事のようにすべてが秀吉に都合よくいくんだったら
史実でも明智を討った後に自立すればよかったじゃねーか。
畿内のみならず無主になった濃尾も楽々制圧できるぞw
0555人間七七四年
2019/02/22(金) 15:16:54.39ID:s7XL+VJ5家臣化している、というのは史実の何時の段階での話かな?
本能寺より前に秀吉が掘の所領を安堵したり領地を宛がったという話は聞いた事がないけど。
本能寺以降に家臣化した、というのであれば単に信長/信忠死後に堀が秀吉と言う勝ち馬に乗っただけの事かと思うが。
それともこのスレの想定である信忠生存ルートでも堀は秀吉が勝ち組とみて臣従するだろうという主張?
普通に考えればまずは信忠側近としての地位を固め、ゆくゆくは織田家宿老ともなる事を目指しそうだけど。
0556人間七七四年
2019/02/22(金) 15:35:29.08ID:UpRd8qfe家臣化したのは織田家の内紛勝ち抜く過程で関白に就任して完成
そして織田家の内紛は家臣同士での対立と多数派工作
0557人間七七四年
2019/02/22(金) 15:45:50.57ID:UFmQo4QH0558人間七七四年
2019/02/22(金) 17:51:03.33ID:xMS8d9WY色んなこじ付けをしても、それでも長い年数要したのに
ゲームみたいに簡単にいく訳ないじゃん
家康に居たっては関が原のあと、15年の歳月を要してる位なのに
0559人間七七四年
2019/02/22(金) 18:36:55.07ID:fxupTnn4信忠=秀信=秀頼。
0561人間七七四年
2019/02/22(金) 19:29:09.72ID:kVPDILas0562人間七七四年
2019/02/22(金) 19:29:36.83ID:H3K0JxKKこの頃は天下への志とか持ってないだろ。
単に後北條みたいに比較優位な隣国相手に全力ぶつけて優勢勝ちを狙うだけの地方豪族で。
0563人間七七四年
2019/02/22(金) 21:13:14.68ID:xMS8d9WY天下を意識したのは
大名権力が増してそうだし
三河時代だと、祖父すらサクッと殺害するような家臣達だけど
地元から引き離されて、多少従順に成ったんじゃね?
本能寺直前
静岡+愛知東部ー伊豆では無理でしょ
関東入り前
プラス山梨+長野南部でも厳しそう
所詮、山梨とか長野とか山だし
0564人間七七四年
2019/02/22(金) 21:34:23.88ID:1LiKvkeBまあ天下人とかそういう立場を狙っている訳では無かろう
ただし、他の地方大名と違って天下というか、強力な中央政権の価値は理解してただろう
他の地方大名はほとんどが中央を抑えた織田か後の豊臣に圧迫されまくったけど、
徳川は織田の傘下に入ってなければ絶対武田に滅ぼされてたと思うしね
まあいい経験になったと思うよ、巨大勢力とうまく付き合っていけばこちらにも大きな利益があるって事を
武田との戦い(それに付随しての織田家との付き合い)で君臣共に学ぶ事が出来たってのは
0565人間七七四年
2019/02/22(金) 21:35:59.98ID:1KaUp6hGあの状況だと自力で岐阜に戻る事さえ困難。
0566人間七七四年
2019/02/22(金) 21:36:06.97ID:UFmQo4QHかって自分とはアリと像みたいな関係だった武田と今川を飲み込んだみたいなものだし
0567人間七七四年
2019/02/22(金) 21:43:24.70ID:c2kC6t/Qもうしらばっくれて中央政治から離れるのも難しくなったのはあるだろね
清洲会議後の織田も重臣達が調子乗って主家分断して自分らの所領を増やしてはみたものの
秀吉が牛耳らず幼君奉るだけの地方軍閥化してたら安泰だったかというとそれは微妙と思う
何だかんだ侵略して得た土地を戦勝で押さえつけてた訳で拡大やめると挽回される恐れはあった
0568人間七七四年
2019/02/22(金) 21:59:11.77ID:Qg69sfFy完全に集め終わるまでだとそれなりに時間かかりそうだが。
0569人間七七四年
2019/02/22(金) 22:19:29.22ID:FC4LInca0570人間七七四年
2019/02/22(金) 22:24:36.56ID:UFmQo4QH信忠を討ち取る目があるとしたら安土に入るまでの逃亡中に補足か瀬田あたりでの決戦
0571人間七七四年
2019/02/22(金) 22:27:33.47ID:DuInFuY5明智の警戒も厳しいから美濃へ単独で帰還するのは不可能
0572人間七七四年
2019/02/22(金) 23:58:03.37ID:FC4LInca生まれが信長長男で将来を約束され、家督争いも経験せず、父親や滝川ら老臣に後見されて何の苦労もしてないお坊っちゃま。
評価
「見かけだけの名将」(信長)
「徳川信康に劣る」(高柳)
自分で最初で最期の決断。
「相手が明智光秀なら逃げられない」
実際にはかなり高い確率で逃亡できた可能性あり。光秀の京都封鎖は穴だらけ。カスに近い判断力。
そもそも寺に宿泊してる時点で少ない兵力でも厳戒態勢敷かせてたり、ある程度まとめてたら少しは違っていた可能性もある。それしてない時点で信忠の判断力はカスに近い。
武勇はあったみたいで、高遠城攻めや二条城で戦った記録がある。
が、しかしやはり秀吉、家康には及ばない暗愚。
0575人間七七四年
2019/02/23(土) 00:35:27.89ID:smWgQkaB0576人間七七四年
2019/02/23(土) 00:45:26.74ID:BAjJ07XJ丹波から京に行くとなると、京の西側から行くことになる、
そして信忠の最初にいた妙覚寺は本能寺の北の方。
その場所から信孝のもとに行くと言うのは敵中に向かうような形になるから、非現実的。
0578人間七七四年
2019/02/23(土) 01:31:06.27ID:LY2GGbwu彼らが無理やり取って代わろうと試みるなら明らかに史実より状況が悪くなる
0579人間七七四年
2019/02/23(土) 06:55:15.02ID:rifjN+zp光秀、信忠を近江に追撃。
信忠、安土城を焼き払って岐阜に逃げて兵を集める。
秀吉、本能寺を知り、毛利と講和並びに対織田同盟締結。
姫路に引き返し、謀反人成敗を名目に丹波に攻め入り短期間で平定。さらにそのまま明智軍追討を名目に京都に攻め入り、平定。
これで織田領は東西に分裂。西にいる織田側諸将は信忠の支援を受けられなくなる。秀吉、朝廷を味方にし、さらに信忠が安土城を焼き払ったことなどを理由にして挙兵。
畿内にいる中川、高山、池田、丹羽、鉢屋、筒井らは秀吉に降伏して臣従。信孝は殺される。
家康、伊賀越えして三河に帰還。
川尻に甲斐退去を迫るが拒否される。
旧武田家臣を煽り川尻を殺す。さらに北条と手を組み織田勢力を旧武田領から追い出す。
信忠、追撃してきた明智軍と関ヶ原か佐和山あたりで激突。勝利。
明智光秀、坂本に敗走。信忠追撃。
明智光秀、坂本城に籠城。
籠城戦、3ヶ月から半年に及び、明智光秀自害。
柴田勝家、信忠の元に現れて忠誠を誓う。
畿内を平定した秀吉、毛利の援軍も加えた兵力で、さらに徳川家康とも同盟を結んで近江侵攻開始。
信忠、勝家と秀吉、毛利連合が大津あたりで激突。
0580人間七七四年
2019/02/23(土) 07:01:43.49ID:9lvHgAcIやるべきは織田政権内での地位固めと根回し
0581人間七七四年
2019/02/23(土) 07:53:21.71ID:ZGTaTc9e0582人間七七四年
2019/02/23(土) 08:18:44.26ID:3EF/2qEJ0583人間七七四年
2019/02/23(土) 11:18:57.58ID:sYSnq2sv賤ヶ岳の戦いすら日和見やぞ
0584人間七七四年
2019/02/23(土) 11:53:19.80ID:1QKPuGNI秀吉の謀反に加担するとなると吉川は真っ先に反対、小早川も毛利の家名が落ちると反対しそうだ
輝元は私利私欲で賛成しそうだが叔父たちには逆らえないのが輝元様
0586人間七七四年
2019/02/23(土) 12:34:29.90ID:24Va8o1p光秀討伐に功あった将に数万石ずつ加増されて、信長領の大半は信忠支配となるのが普通。
この後謀反しても無理はみんなの共通見解。
秀吉が傍観しても、史実では柴田が6月18日には近江へ、家康が6月18日には鳴海へ、
7月には滝川が北伊勢へは変わらないので、
どんなに上手くいかせても信忠生きているなら光秀は7月までが限界も確実。
というか史実の段階でも光秀ほぼ詰んでるな。
なので一月ほどじゃ秀吉が摂津河内和泉丹波なんかを抑えても、
兵力はほとんど増えず占領維持に兵を取られるだけ、
信忠柴田らが来れば寝返り続出ですぐ取り返されて、そのまま秀吉滅亡。
0587人間七七四年
2019/02/23(土) 12:37:09.26ID:24Va8o1p光秀討伐で史実並の功績上げれば、柴田と並ぶぐらいまではいくし、
柴田丹羽は年齢、滝川は年齢プラス再度関東行きになるだろうしな。
秀勝いるから羽柴家は織田家から見ても警戒される家じゃないだろうし。
0588人間七七四年
2019/02/23(土) 13:31:53.94ID:+4uF+QFl本能寺の変で信忠が生き残れば、信忠を当主とする新生織田家の筆頭家臣を目指すのが、
秀吉にとって、ローリスク、ハイリターンの路だろうに。
何で、信忠が生き延びたら、あいつは無能だから、と秀吉が謀叛を起こす
ハイリスクを冒すのか、どうにも私には理解できない。
0589人間七七四年
2019/02/23(土) 13:38:05.69ID:ZGTaTc9e0590人間七七四年
2019/02/23(土) 16:36:01.01ID:LY2GGbwu後継は信長の息子でますます繁栄するだろう
信長信忠親子が一気に死んだことでそれ自体が危うくなった
政権の拡張が止まったら拡大→恩賞→拡大のスパイラルが止まる
秀吉含む織田家中は数年前までの敵地で追加の恩賞もなく
外敵と謀反を抑えるためだけの戦いに疲弊していく
だからこそのリスク冒して自力で政権奪取なんだよ
信忠生きてたらその下で政権の拡張を続ける方が間違いない
それで失政があればまた違う動きもあり得るが泥沼の内戦の方が状況悪い
0591人間七七四年
2019/02/23(土) 17:15:25.85ID:BZdk33b3丹羽、池田、長岡(細川)、筒井等は、信忠方になるだろうしな。
秀吉から謀叛に加担するように誘う書状を受け取った段階で、
怖れながら、と信忠に注進する方が、誘われた方もリスクが低い。
どう見ても、羽柴の謀叛はハイリスク過ぎる
0592人間七七四年
2019/02/23(土) 17:22:37.77ID:br1HmvHD0593人間七七四年
2019/02/23(土) 17:28:32.62ID:S0+QYuql別に秀勝(織田)に政権を返上する約束で秀吉が覇権を獲ったわけじゃないし
0594人間七七四年
2019/02/23(土) 17:54:45.94ID:LY2GGbwu他に適切な後継もいなかったし暗殺だとしたら下手打ったなと思う
0595人間七七四年
2019/02/23(土) 18:37:23.64ID:cxfdHWU2主君に無理言って貰った養子だから、大切にはしないとならんだろうし
秀勝だろうが秀次だろうが、どうでもいいやって心境かもよ?
0596人間七七四年
2019/02/23(土) 18:50:43.37ID:S0+QYuql本人や周辺に織田政権を簒奪した秀吉に思うところがあったかもしれないし
傅役の藤掛永勝は秀勝死後も秀吉に仕えてるけど
0597人間七七四年
2019/02/23(土) 20:28:04.82ID:1VNMU+t7信長は息子の質に恵まれていない。
0599人間七七四年
2019/02/23(土) 20:33:13.69ID:2siMtwKe0600人間七七四年
2019/02/23(土) 20:37:14.41ID:2siMtwKe高柳光寿がいる、といわれそうだが、その人は1969年に物故している。
高柳氏が学界の権威だったのは認めるけど、今や過去の謬説扱いになった説を未だに通説として
持ち出されても困る。
高柳氏以外で、未だに信忠凡庸説を唱える学者はどれくらいいるだろうか?
0601人間七七四年
2019/02/23(土) 20:47:44.20ID:1VNMU+t7豊臣秀次(長久手で家康に大敗。ただし近江八幡では名君)
豊臣秀頼(デブ、カス、クズ、ゴミ)
徳川秀忠(政治家としては超優秀。軍事は失格)
今川氏真(桶狭間の大敗という不運もあるが、やはり失格)
武田勝頼(長篠とそれ以後の度重なる失政)
毛利輝元(本人はゴミだが、叔父や一族には恵まれていた)
上杉景勝(優秀で悪運も強い)
北条氏政(秀吉外交以外は合格点)
織田信忠(逃げようと思えば逃げれたのに、逃げない判断力の無さ。失格)
0603人間七七四年
2019/02/23(土) 21:14:09.63ID:2siMtwKeユリウス=カエサルがむざむざ暗殺されたから、といって無能呼ばわり
する人がいるけど、カエサルを無能呼ばわりして、賛同者がどれほどいるかな?
0604人間七七四年
2019/02/23(土) 21:23:10.80ID:cxfdHWU2餌があるからといって、簡単に食い付き過ぎじゃね
養殖の池で釣りしてるようなもんかよ
0605人間七七四年
2019/02/23(土) 21:27:01.58ID:1VNMU+t70606人間七七四年
2019/02/23(土) 22:16:31.74ID:cIw5Zqyvこれなら僅かばかりの目がありそう。
0607人間七七四年
2019/02/23(土) 22:25:23.64ID:cIw5Zqyv天下は不可能。
0608人間七七四年
2019/02/23(土) 22:35:18.23ID:UWKSJUP9もっとも長浜の家族とかは皆殺しになるしそもそも家康と違って播磨が旧所領ってわけでもないからキツいかな
0609人間七七四年
2019/02/23(土) 22:57:10.84ID:CDRI9iB5甲州征伐で得たものをあっさり家康に横取りされたわけで。
死に体の武田を滅ぼしても評価の対象にはならんし、国人の反乱を考慮出来なかった思慮の浅さが際立つ
0610人間七七四年
2019/02/23(土) 22:59:30.32ID:cIw5Zqyv毛利と同盟がまず困難、播磨但馬の国力じゃ毛利に譲歩させるのは難しいし、
宇喜多南条に譲歩させたら、その内織田に寝返るだろうし。
仮に同盟出来たとしても体制整えた織田相手にすり潰されるだけだと思う。
0611人間七七四年
2019/02/23(土) 23:06:10.81ID:1VNMU+t7これで徳川家康、上杉景勝と連携して西上したら織田信忠は自害して史実通りになる。
0612人間七七四年
2019/02/23(土) 23:14:55.33ID:ZGTaTc9e今川義元が一番の被害者だろうな
一回の失敗で無能ってのはやらかしが大きいのと挽回のチャンスが無かったってのが大きい
0614人間七七四年
2019/02/23(土) 23:26:57.94ID:M0NKyuB0晩年の秀吉は無能。唐入りや秀次事件やらかしてるからな。
ただ国人一揆程度で得た所領全てを喪失した信忠は秀吉以上に無能
0615人間七七四年
2019/02/23(土) 23:39:20.95ID:IVsBRkiK0616人間七七四年
2019/02/24(日) 00:17:45.43ID:Z+5elnds安國寺や小早川は秀吉を評価してたし織田からの攻勢の盾に使えると思われれば同盟も不可能では無いような
信忠も光秀を討った後は諸国に安堵状を送ったりしなきゃならんし武田領に北条が侵入して来てるかもしれないから秀吉を討つ人手がなかなか居ないんじゃないかな
もっとも秀吉は直臣が居ないからどれだけ手元に残ってくれるか未知数だけど弟と官兵衛宇喜多が残ってくれればなんとかなりそう
0617人間七七四年
2019/02/24(日) 00:18:50.95ID:x1CBG/tEましてトップと後継ぎ同時に失うなんてトラブルがあったわけでもないのに
0618人間七七四年
2019/02/24(日) 00:25:43.58ID:IkPjPGgI光秀は織田家臣団で唯一領内広範囲に支配権を与えられていた
そして明文化した軍法を公布している
つまり、光秀は信長の代役としての権限を行使できていた
それもそうで信長の前半の軍師は沢彦と言われていて
岐阜移転、岐阜命名、天下布武は沢彦がやったこと
この沢彦の同族で跡を継いだのが光秀になる
なぜ光秀がこれだけの権力を持っていたのか?織田政権の中枢にいたから
0619人間七七四年
2019/02/24(日) 00:25:44.35ID:r1aN45mP一揆が蜂起して織田領国からいちど脱落してるんだが、それは信長が無能だからでいいのかね?
っていうか甲斐信濃の蜂起がどうして信忠の責任になるのか。
もう死んでる人にどうしろと。
浅いなあ…
0620人間七七四年
2019/02/24(日) 00:28:21.61ID:x1CBG/tE信忠相手に秀吉討つことで領地安堵狙うと思う。
毛利と秀吉じゃ織田には勝てない、各勢力の攻勢にそれぞれ一万残したとしても、
織田は10万単位の兵力をどこかに投入出来る勢力だから、
秀吉を盾として使ってもいずれ壊れる盾だってのはわかりきってる。
毛利が信忠相手に条件闘争しかけるため一時的に秀吉と同盟するはあると思うけど、
その場合でも秀吉は使い潰されるだけ。
0621人間七七四年
2019/02/24(日) 00:35:24.06ID:mvzqJ6SG本能寺が起きたら畿内が秀吉に支配されて織田の領土は大幅に縮小するから10万なんて無理だよ。
0622人間七七四年
2019/02/24(日) 00:57:58.69ID:g+mIEJbW少なくとも備中高松の講和条件の内伯耆を明け渡した上で国力回復する数年間であれば
だからって播磨一国で全織田領を平らげられるというのは誇大妄想の類
0623人間七七四年
2019/02/24(日) 01:05:53.35ID:mvzqJ6SG何で播磨だけになるのか?
因幡、伯耆、備前、備中、美作、淡路などはすでに秀吉のもの。これに明智の丹波や京都もすぐに手に入り、畿内もほぼ秀吉のものになるから何の問題もない。
0624人間七七四年
2019/02/24(日) 01:27:22.81ID:Z+5elnds自分で言い出しといてなんだけどそもそも家康と違って秀吉が信忠から離反する動機があんまりないんだよね
それなら信忠の指揮下で光秀を討ち信長がいなくなったことを良いことに四国計略にも笑岩を使って介入したりと織田家の中での存在感を大きくしていくことの方が利益が多そうだもんな
0625人間七七四年
2019/02/24(日) 01:32:54.20ID:g+mIEJbWすでに散々指摘されたようにそれらの国は織田の直臣である与力のもの
彼らは織田家による毛利攻めのために秀吉に協力してるに過ぎない
備前・美作・備中半国は宇喜多、因幡伯耆は亀井垣屋南条ら
備中のもう半国は毛利領のまま
ついでに言うと備中、伯耆、美作は史実でも備中高松の講和条件で織田方になった
しかし伯耆では史実でも備中高松後に一度毛利家の反抗があって南条の羽衣石城が落ちてる
毛利と秀吉の関係もそれら地域の支配もけして一部の人が言うほど盤石ではない
0626人間七七四年
2019/02/24(日) 02:03:39.21ID:x1CBG/tE毛利の方も秀吉に協力するのは逆らうのがほぼ不可能となった
小牧が片付いた翌年からだし、
秀吉が使えるのは播磨但馬の兵力1万数千ってところだろう。
0627人間七七四年
2019/02/24(日) 04:41:37.84ID:0l0HP60f0628人間七七四年
2019/02/24(日) 05:45:03.75ID:foJJyai7織田に謀反するから協力しろって前提なら秀吉の無条件降伏だろ
毛利が領土割譲や清水の切腹なんかとんでもない
かっての竹千代のように宇喜多八郎を人質に寄越せまでありえる
0629人間七七四年
2019/02/24(日) 07:12:29.37ID:Oy1tYbQl備中高松から陣を払うなら史実通り本能寺伏せて騙す形の講和だよ
領土割譲も清水切腹もその時点での約定
講和条件の3カ国のうち、史実でも毛利の反攻で失陥した伯耆は確実に落とされる→毛利にその意思と能力があるのははっきりしてる
備中半国と美作はすぐには取り返されない→おそらく宇喜多が駐屯してたため秀吉の援軍なくてもすぐ攻めても落とせない
なので、最悪でも宇喜多領を緩衝地帯としての不可侵は当面可能
ちなみに史実だと2年後に秀吉が改めて講和して南条の伯耆羽衣石城は織田方に戻ってきてる
この時点で秀吉は賤ヶ岳で柴田は破り、家康とはまだ緊張状態
なので2年でそこまで行けないようだとより厳しい条件(例えば備中返せとか)を出されるか
織田方との関係によっては攻めてくる可能性は十分あるだろうね
0630人間七七四年
2019/02/24(日) 08:46:13.41ID:Rvid8H6t第一回目が「本能寺の変」かな
0631人間七七四年
2019/02/24(日) 08:48:46.68ID:mHVyWDmz第1回目で終了して、どうするんだよ。
0632人間七七四年
2019/02/24(日) 08:50:48.76ID:Rvid8H6t回想するという手法を用いるとか。
0633人間七七四年
2019/02/24(日) 08:55:03.86ID:Nv6Q1yGW0634人間七七四年
2019/02/24(日) 09:02:18.83ID:2Xvpsd0T秀吉に誘い出された信長を襲撃した光秀と考えるとすべてのつじつまが合う。
黒幕は犯人を利用し、犯人を処分する。そして次の悪事をはたらく。結果が関白だ
0636人間七七四年
2019/02/24(日) 11:00:52.44ID:KbyDxaPs0637人間七七四年
2019/02/24(日) 11:04:19.51ID:X1S+X9kyその代わり、晩年に信長や光秀よりはるかに哀れな生涯を送ってるけどね。
信用できる人間は誰もおらず、自滅同然に死んだし。
子孫もそれで報いを受けた。
0638人間七七四年
2019/02/24(日) 11:06:07.47ID:X1S+X9ky信忠さえ死んだら織田一族は暗愚な奴らだけが残るし。乗っ取りも容易い。
0639人間七七四年
2019/02/24(日) 11:07:38.22ID:X1S+X9ky既に秀吉は50に近いし。若い奴らの台頭も警戒しないといけないし。
信忠が生き延びたことを知り、手練れを刺客に送って葬るのが一番やりそうなこと。
0640人間七七四年
2019/02/24(日) 11:18:56.42ID:6h3Glb7/最近の叩かれ方は尋常じゃないなw
0641人間七七四年
2019/02/24(日) 11:30:58.02ID:TkqRhTfyただしこのスレの一部の連中が主張してるような、
何が何でも天下取りに動くだの織田に謀反を起こすだのそんな奴ではないだろう
そんな主張は逆に秀吉をバカにしてるとしか思えない(家康に関してもほぼ同意見)
まあ史実の秀次事件やらかしてからの秀吉は一切擁護しないが
……あんまこういう事言いたくないんだが、ほんと秀頼なんか産まれなきゃよかったのに
0642人間七七四年
2019/02/24(日) 11:38:10.62ID:JP4I8dteと結果から逆算して言うから話が合わないんだよね。
それって、伊藤博文が最初から日本初の首相になるつもりでまい進した、というのと同レベル。
織田家の天下の重臣で、跡を秀勝に譲って、悠々自適の最期、のどこが不満なのだろう?
それこそ秀吉は、元々は武士でさえ無かったのに。
普通に考えたら、十二分な出世だろう。
刺客等による暗殺なんて、成功例より失敗例の方が多いのに、
そんなことを秀吉がするなんて、余程、秀吉がおバカになったとしか思えない
0643人間七七四年
2019/02/24(日) 12:01:53.05ID:Z+5elnds0644人間七七四年
2019/02/24(日) 12:02:24.78ID:Z+5elnds0645人間七七四年
2019/02/24(日) 12:36:25.91ID:X1S+X9kyましてや織田一門は信忠を除けばバカの集団で人材は全くいないとなれば、野心が出るのは当たり前。
0646人間七七四年
2019/02/24(日) 12:40:43.95ID:0l0HP60f戦国時代襲撃は成功しても、刺客送り込んで成功した例は稀なんだが?
0647人間七七四年
2019/02/24(日) 13:16:11.49ID:X1S+X9ky信忠って確か、京都に上洛したときは2000の兵力はいたらしい。
ところが兵士を各地に分散して、妙覚寺には500人程度。しかもほとんど警戒して無かった。
もし、2000の兵士に厳戒態勢をとらせていたら、光秀の襲撃は失敗した可能性が高い。少なくとも逃げることは高い可能性でできた。
0648人間七七四年
2019/02/24(日) 13:18:14.09ID:X1S+X9ky松永久秀攻め
播磨攻め
石山本願寺攻め
武田攻め
岩村城攻め
このうち、岩村城では兵力で劣る秋山に一度は敗北している。
他の戦いにしても勝って当たり前みたいな死人半病人の弱った相手。
こんなので、雑草で生き抜いてきた秀吉や家康に勝てるわけがない。
0649人間七七四年
2019/02/24(日) 13:29:29.70ID:WEK6Z5hF「信忠を切れ」「信忠に毒をもれ」どっちも言われたほうは馬鹿正直に実行するより
政敵に注進した方が全く何のリスクもなく手柄になる
本当ゲームか漫画と混同してんだろうな
0650人間七七四年
2019/02/24(日) 13:58:18.34ID:X1S+X9ky杉谷みたいな金ずくの刺客にやらせるなり、方法はいくらでもある。
0651人間七七四年
2019/02/24(日) 14:10:50.85ID:85NlB9RHそんなもんに頼る時点でくそあほらしいわ
0652人間七七四年
2019/02/24(日) 14:10:56.91ID:c7FZqzye0653人間七七四年
2019/02/24(日) 14:25:52.93ID:fnZK8fIG岩村城で敗北って何がソースだ?
0654人間七七四年
2019/02/24(日) 14:30:08.03ID:X1S+X9ky秋山の件は一回敗れて、再度信長が送り込んで秋山降伏だった。
0656人間七七四年
2019/02/24(日) 14:40:26.95ID:zrzvz9Rx知能も知識も足りない上に想像力もゼロとか救いようが無いな
0657人間七七四年
2019/02/24(日) 14:50:27.20ID:fnZK8fIG0658人間七七四年
2019/02/24(日) 14:50:57.21ID:WEK6Z5hF金ずくの連中に命じてる時点で脇甘すぎだって言ってんだよ
普通ならリスク理解できる程度のアホな行動だぞそれ
0659人間七七四年
2019/02/24(日) 15:27:18.30ID:mHVyWDmz上杉景勝、武田勝頼、豊臣秀次、秀頼、徳川秀忠、大友義統、毛利輝元、長宗我部盛親、三好義継、今川氏真、北条氏政と2代目はたくさんいる中で、少なくとも豊臣秀頼、大友義統、毛利輝元よりは信忠はマシだと思うのだが。
それに2代目に必要なのは創業より守成だと思うのだが。
0660人間七七四年
2019/02/24(日) 15:48:09.16ID:fnZK8fIG独り立ちして長い、信長のイエスマンってわけでもない。
能楽にハマって謹慎させられたという逸話あるけどソースが勢州軍記だし、
その謹慎の時期普通に行跡残ってるので創作の可能性ある。
0661人間七七四年
2019/02/24(日) 15:54:07.95ID:mHVyWDmz0662人間七七四年
2019/02/24(日) 16:04:26.74ID:Z+5elndsそもそも景勝とか輝元とか土田舎地方大名の世継ぎなんだから雑魚過ぎて話にならんわ
0663人間七七四年
2019/02/24(日) 16:06:57.82ID:fnZK8fIG軍事関しては同格の実績あるのはいない、
敢えて言うなら景勝だが、景勝みたいな危機的状況はなかったが、
景勝みたいな戦術ミスもない。
内政だと26までの実績で考えるなら26歳の秀忠よりも上になると思う。
0664人間七七四年
2019/02/24(日) 16:14:51.94ID:0l0HP60fそもそも信忠に求められるのは圧倒的な兵力と国力で相手を蹂躙する事であって、
勝って当たり前の戦を積み重ねていくのはむしろ評価のポイントだろ?
これで負けが続いてたら目も当ててられないってなるけど信忠にそれはない
そもそも横死してるし後世好き勝手叩かれてもおかしくないのに、出てくるのは「信康より劣る」とか「趣味に没頭した」っていう与太話くらい
どうみても織田家の総帥としての能力はあったと見るのが普通
0665人間七七四年
2019/02/24(日) 16:42:17.67ID:mHVyWDmz信康より劣る。
それは当時の人々から見たら、そう映ったのではないのですか?
0666人間七七四年
2019/02/24(日) 16:52:46.09ID:SG6e3TBw信康程度の実績でそんなに評価されてたのなら会ったらわかるレベルの大器だわ
0668人間七七四年
2019/02/24(日) 17:58:58.07ID:mHVyWDmz上杉景勝は、流石に名将で優秀でしょ。
ゲームの話になって悪いが、コーエーも高く評価して特技とかはチート扱いだし。
0669人間七七四年
2019/02/24(日) 20:16:09.74ID:/2DU1vER上杉景勝が有能か、と言われると、スレ違いだが、流石に首をひねる。
コーエーはゲームバランスから、有能扱いせざるを得なかった気がしてしょうがない。
本当に優秀なら、関が原の戦いの時に、乾坤一擲の判断を下して、上杉軍は関東侵攻を行っている。
ところが、まず弱きを叩く、という判断から、最上に侵攻し、徳川家康を安心させた。
もし、上杉軍が関東侵攻を試みていたら、東軍主力の半分は関東に拘置され、
関が原の戦いは全く異なることになっていただろう。
0670人間七七四年
2019/02/24(日) 20:20:52.95ID:/2DU1vER私の場合、コーエー(当時は光栄)のイメージが悪いのもあるのだけど。
水滸伝で、敵役がチート能力で散々、攻略に苦労した覚えが30年近く前にある。
そのイメージが染みついて、コーエーの能力値評価は信用できない、と反射的に思うようになってしまった
0671人間七七四年
2019/02/24(日) 21:14:00.62ID:TkqRhTfyすまん、それ実行する方が愚かだと思うわ
単純に自国の倍以上の相手に正面から特攻ってアホとしか思えん
0672人間七七四年
2019/02/24(日) 21:15:42.11ID:85NlB9RH景勝再評価すればするほど能力低下は加速するだろう、っというか今までの査定が狂ってた
そして信忠はどんどん上がってきてるな
数年後には逆転とか普通にありえる
0673人間七七四年
2019/02/24(日) 21:22:57.84ID:MmkHa+E9あれ?
徳川家康率いるいわゆる東軍の兵力って、徳川家康の本隊や、徳川秀忠の中山道軍が
出発した後でも、関東に10万以上も遺っていたっけ?
関が原の戦い時、上杉軍は120万石から根こそぎ動員したことで6万人はいたのだが。
そりゃ、質的に問題があるのは認めるが、だからといって、敵の敵である石田三成等を
援護せずに徳川に関係ない最上にその全兵力を向ける等、無能と叩かれても仕方ないと思うぞ
0674人間七七四年
2019/02/24(日) 21:55:09.70ID:TkqRhTfyいや、上杉そんな大層な事考えてないし
あれ領地拡大のチャンス!程度の認識ですよ
それと最上は元々敵ですし、上杉の領地で一番おいしいとこの庄内地方が
最上領で事実上分断されてる形なんで制圧しないと領国の力を十全に発揮できません
ついでに伊達も上杉領思いっきり狙ってるし、政宗に対して横腹を無防備に、出来ますか?
徳川も秀康に万単位で兵を預けてますから防衛に徹されたらそう簡単には抜けませんよ
佐竹?東軍寄りの親父を説得できる見込みもないんだけど(出来るなら史実でやってる)
0675人間七七四年
2019/02/24(日) 22:12:00.15ID:BlpIzkY10676人間七七四年
2019/02/24(日) 22:18:11.27ID:WEK6Z5hF途中抑えも置かずに他国を蹂躙してくって無理よ
あと「関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?」ってスレもあるよ
0677人間七七四年
2019/02/24(日) 22:51:38.56ID:xpT2dRt9信忠自身が光秀に討たれてるし、戦後処理の甘さから死語も家康に武田領を横取りされたりと守成の才覚はないな
0678人間七七四年
2019/02/24(日) 22:57:47.26ID:leEIfaMk0679人間七七四年
2019/02/24(日) 23:06:21.77ID:fnZK8fIG実績考えると2代目としての才能なら総合力じゃトップに来るような、
秀忠だと軍事面の実績ほぼないし、氏政も軍事面の自身の実績となるとあまりないし。
>>668
景勝は運が良かったに尽きるような。
軍事は自身の軍事指揮は微妙、新発田に苦戦、
小牧では佐々相手に戦力では前田丹羽上杉で圧倒的に有利だったのに特筆すべき戦果なし。
人事内政は人事の失敗で御館の乱起こすは、戦後の恩賞で新発田の乱起こすは、
会津への転封で堀と問題起こして会津討伐のきっかけ作るはで微妙。
御館の乱起きた後の外交や立ち周りは見事だったと思うが。
0680人間七七四年
2019/02/24(日) 23:13:41.96ID:Z+5elnds光秀に取り囲まれたら信長ですら是非もなしって諦めるぐらいなんだし信忠が諦めたって仕方ないんじゃない
0681人間七七四年
2019/02/24(日) 23:33:07.87ID:fnZK8fIGそこから西は丹波から光秀が移動してきたルート、
北は山、南は確実に光秀がいる、
東は坂本で光秀の本領。
妙覚寺の位置だと山の中に逃げ込んで隠れるか、
光秀が軍を展開しているであろう本能寺の東側を山科方面に抜けるか、
あとは光秀領の志賀郡を突破するか、光秀の連絡線があると考えられる西側を突破するか。
信長と位置が逆なら簡単に山科方面に逃げれると考えられるだろうけど、
妙覚寺の方が奥側ともいう位置にあるから、無理って考えるのはそうおかしくない。
0682人間七七四年
2019/02/25(月) 01:10:05.32ID:T3oUAWxZ部下から信頼を持たれてる良将かもしれないが名将というほどではない
0683人間七七四年
2019/02/25(月) 01:50:40.49ID:veEgWTcp真田丸の景勝は口では立派なことを云うが実際は何もできない小人物にされていたじゃん
0684人間七七四年
2019/02/25(月) 02:11:35.05ID:31MjvTbz上杉景勝の功績
瀕死の状態で秀吉に全財産を投資した
越中や北信濃を放棄したりなりふり構わず秀吉の靴を舐めて支援を引き出したり、官位を得たりした
ラッキーな事に伊達が東北を引っ掻き回し始めて新発田討伐や庄内制圧が上手くいった
貴重な刀剣を保存してくれた
0685人間七七四年
2019/02/25(月) 02:53:56.54ID:AaJv3e+90686人間七七四年
2019/02/25(月) 04:19:16.64ID:1hHpCt+3羽柴を選んだ事を素晴らしい外交判断だと言うのも少しおかしい
越中北信濃をあっさり諦めれた判断は評価…
っといっても足元の火事(下越の新発田)消すために、必死になっていたに過ぎないとも見れるし微妙だな
置かれていた状況があまりにもキツすぎてほぼ秀吉の言いなりになったと見ればまた評価も変わる
0687人間七七四年
2019/02/25(月) 09:54:58.61ID:sQHAV6qZ安土近辺の蒲生ら国衆が参陣して、5000集まる。5日に光秀が安土に到達する頃には、伊勢の信雄や岐阜軍の後詰も加わり、光秀は坂本城に敗走。
秀吉、高松で毛利輝元と講和。安国寺や小早川を通じて同盟。姫路に引き返す。さらに四国に使者を送り、長宗我部と同盟。
家康、三河に戻り、旧武田家臣の乱を口実に甲信に出兵。甲信の大半を制圧。北条氏政は上野を奪い、滝川を追放。家康、北条氏政、上杉景勝と同盟。
秀吉、姫路から出兵。兵力のほとんどいない丹波を数日で平定。さらに京都に向かい、ここも数日で平定。朝廷を取り込み、坂本城に申し訳程度の兵を派遣し、その間に長浜にいる家族を脱出させる。
坂本城、8月まで持ちこたえ落城し、光秀自害。
信忠、秀吉の行為を怪しみ、使者を送るが、秀吉時間稼ぎ。
その間に筒井、中川、高山、丹羽、池田を取り込む。
信忠が気づいた頃には畿内が秀吉配下に。
柴田勝家は上杉景勝の反撃で動けず。
信忠、秀吉と家康に挟撃されて滅亡。
あとは史実どおり。
0688人間七七四年
2019/02/25(月) 10:08:15.76ID:7j1kEksuお疲れさん。
0689人間七七四年
2019/02/25(月) 10:25:48.90ID:XkaBMRKi>さらに四国に使者を送り、長宗我部と同盟
>家康、北条氏政、上杉景勝と同盟。
こういう事が出来るのはゲームだけだな
0690人間七七四年
2019/02/25(月) 11:16:21.76ID:hNzj38NE戦の中で討ち死にならまだしも、逃げようとしたところを謀叛軍に首を挙げられて晒されようもんなら、それこそ家名を汚すことになる
信長も信忠も明智に首だけは挙げられないよう、二人とも奮戦した後に自害したんだろうし
0691人間七七四年
2019/02/25(月) 12:14:29.60ID:ZzxRqy3r毛利は羽柴と組んだわけで上杉が柴田と組めないということはない
まあ前者のほうがおかしいのだけど
0693人間七七四年
2019/02/25(月) 13:17:56.35ID:MiA5L/WA本能寺後に伯耆攻めこむし、柴田羽柴を天秤にかけるし。
0694人間七七四年
2019/02/25(月) 13:31:25.22ID:+54cAMA9この設定だと信忠は坂本包囲を一部の将に任せ、一部の将で丹波制圧して
本人は上洛して政権の維持に努めるとかだろう。
0695人間七七四年
2019/02/25(月) 15:09:54.58ID:FzRx9nPSって命じていう通りにしなかった時点で逆賊
従うのは秀吉子飼いの手勢のみ
0696人間七七四年
2019/02/25(月) 15:38:15.41ID:ZzxRqy3r朝廷工作の必要はあるだろうけど織田の本拠地は京ではない
晩年の信長は用がある時しか京に滞在してなかったし安土の体制を固めるのが先じゃないか
そもそも光秀がガチで籠城しない限りは短期で終わるだろうけど
0697人間七七四年
2019/02/25(月) 19:26:38.51ID:t4tns7d6領土の切り売りで御館の乱は勝ったようなもの
(そもそも景勝は簒奪者で、謙信としては北条家等、諸国との関係から、
もう一人の養子、景虎を後継者としていたとみるべきだろう。
実際、武田勝頼が上杉景勝支持を買収されて表明するまで、北条、
武田、蘆名等々は景虎支持)
0698人間七七四年
2019/02/25(月) 19:32:59.86ID:t4tns7d6国人の一人に過ぎない新発田重家の鎮圧に羽柴家の応援を得ても7年も掛ける始末。
関ヶ原の戦いでも主戦線と全くかかわりのない最上攻めに主力を向ける等、戦略眼も0
そして、最上攻めでも悪戦苦闘する始末で、謙信公の遺風ナシ、と伊達政宗に嘲笑されたとも聞く。
戦略、戦術両面とも、信忠以下だな。
そういったことから考えると、信忠は少なくとも景勝よりも軍事面は有能だと思う
0699人間七七四年
2019/02/25(月) 19:42:42.58ID:PO5Re1Qz0700人間七七四年
2019/02/25(月) 19:44:20.74ID:veEgWTcp0701人間七七四年
2019/02/25(月) 19:47:11.94ID:2Uac5L7+0702人間七七四年
2019/02/25(月) 20:07:56.40ID:FghPF6SH上杉に期待するなら西軍は挙兵を東軍VS上杉の開戦後にするべきだった
0703人間七七四年
2019/02/25(月) 20:23:58.29ID:S9YbYOQa本能寺が包囲されてる時点で、さっさと逃げるべきだった。三条坊門さえ突破できたら逃げれたんだし。
生き残ることを考えず、織田を潰した張本人だよ信忠は。
0704人間七七四年
2019/02/25(月) 20:43:21.23ID:FzRx9nPS各地で一気に起こりでもしないと決して致命的ではない
逆に重臣達にとって離反は自分が織田政権を継承する手段には全くなってないのよね
織田の重臣にとって織田政権こそが自分の拠って立つ権勢の基盤であるわけで
それを離れるのは自らの勢力は削がれた上で天下の最大勢力を敵に回す行為
光秀は外様のせいか織田の敵対勢力の将軍とも近かったせいかそれを理解できず
挙兵してみたもののあっという間に鎮圧されてしまった
0705人間七七四年
2019/02/25(月) 21:04:53.73ID:t4tns7d6間違ってはいないが、そう単純には言えない。
実際問題として、逃げようと思えば逃げられたのに、と言われる人物は、戦国時代に限って
私が思いつくだけでも、今川義元、竜造寺隆信、足利義輝、陶晴賢、森長可、池田恒興等、
枚挙にいとまがない。
勿論、私が挙げた人物について異論が多々あるとは思う。
でも、このスレ自体、信忠が脱出を決断で来ていたら、というものだし。
そこらあたりは、甘く考えても良いのでは
0706人間七七四年
2019/02/25(月) 21:10:48.50ID:frjx7AQS隆信は逃げて追いつかれたはず。
義輝はまず無理だ。あれは本能寺の襲撃に近いし。
陶は逃げたけど船が無くて諦めたはず。
信忠の場合は、最初から諦めてるのがなあ。まずはやって見たら良かった。
0707人間七七四年
2019/02/25(月) 21:15:54.53ID:veEgWTcp0708人間七七四年
2019/02/25(月) 21:20:30.65ID:QsUh1Cex死ねる時に死なないと思っても不思議はないよ
0709人間七七四年
2019/02/25(月) 23:43:22.27ID:ZiR0j98g信忠のプライドやメンツは丸潰れ。残ったのは無能という評価だけ
0712人間七七四年
2019/02/26(火) 00:58:45.33ID:KsO5UqSRどう考えても、晩年のいかれた秀吉に比べたら信長のほうが1000倍はマシだわ。お前は秀吉同様頭がおかしいのか?
0713人間七七四年
2019/02/26(火) 11:39:48.67ID:wkNhwZtY足利義輝や陶晴賢って逃げれたのか?
前者は本能寺みたいなものだろうし後者は孤島で進退窮まったはずだが
応戦しなくて逃げればよかったと言いたいのだろうが君の挙げたケースは全部微妙じゃね
開戦を回避するのと開戦後に逃げ出すのとでは大違いだし もちろんそいつら全員開戦回避する余地はあったが
0714人間七七四年
2019/02/26(火) 11:42:25.15ID:wkNhwZtYいかれた秀吉が健康体だったら謀反は起こったかもしれんな
光秀にとって信長はそういう対象だったのかも
0715人間七七四年
2019/02/26(火) 12:24:05.35ID:h42Kjmnf0716人間七七四年
2019/02/26(火) 12:34:35.21ID:EpOiWmRE信長の領地に関しても似たようなもの、最大級の蒲生でさえ10万石いかない、
西美濃三人衆だって所領は5万石以下とかだし。
0717人間七七四年
2019/02/26(火) 13:05:27.88ID:wkNhwZtYだから信長直轄領信忠支配領を家臣で分配なんて始末に
関ヶ原後の豊臣もそうだけど直轄領がそのまま残っても統治する人材がいなかったのが実情
0718人間七七四年
2019/02/26(火) 13:19:35.23ID:HANAgwzp秀吉も織田家臣団を使うしかなかった
前田利家を重用したのは織田家臣団を取りまとめる役目もあったから
0719人間七七四年
2019/02/26(火) 13:31:20.18ID:qJ0fUvzt織田閥はトップが死にすぎて最後は前田なんて小物しか残らなかったのも痛い
0720人間七七四年
2019/02/26(火) 16:31:08.95ID:f5Ig1/Zo織田軍の直属3万。これの半分はまず3ヶ月前に制圧したばかりの甲信上に駐屯してると見ていいだろう。つまり濃尾にいるのは15000。
信忠が逃げ延びる。明智光秀が追う。史実3日かかって安土城制圧してるから、まあ信忠にも3日猶予があるとして、その3日でいきなり15000の出陣準備するなんて無理では?
細川や筒井は明智には協力しないだろうが、信忠にもすぐに協力するとも思えない。まずは模様眺めするだろう。
信忠は安土城より東には退却できないと思う。安土城を落とされたら織田家の威信に関わるし、城内にある金銀が明智に渡ったらまずい。
安土城に立て籠もるにしても、3日でどれだけ兵力が集まるか。少なくとも1万は無理。
その間に羽柴秀吉が信忠の危機を救うため、と名分を挙げて途上の大名を取り込みながらやって来る。明智光秀は羽柴秀吉の動きを知り、西に撤退。
その後は羽柴秀吉、明智光秀の決戦で、羽柴秀吉が勝利。信忠の権威はこの時点でガタ落ち。父親の敵討ちを家臣にされてるし。
秀吉の発言力や影響力はさらに増大。所領も丹波は加増。
信忠が秀吉に傀儡にされるだけではないのかな結局は。
0721人間七七四年
2019/02/26(火) 16:36:32.49ID:nUG/XUXC0722人間七七四年
2019/02/26(火) 16:42:28.06ID:f5Ig1/Zo病気なり理由づけは幾らでもできる。
信長じゃないんだよ。
0724人間七七四年
2019/02/26(火) 16:57:55.21ID:f5Ig1/Zo0725人間七七四年
2019/02/26(火) 17:07:23.06ID:t6QTrVqk本人が出陣出来ないなら代理に兵預ければいいだけ
0726人間七七四年
2019/02/26(火) 17:29:17.10ID:nUUWYPhs模様眺めして明智が負けたら生き残る目は無い(謀反した秀吉につくという手はあるがw)
全力で明智を支援するか全力で明智を攻めるかだ
0727人間七七四年
2019/02/26(火) 17:50:46.57ID:OtdIt/Xl丹羽や信孝も駆けつけて挟み撃ちだ
0728人間七七四年
2019/02/26(火) 17:59:52.93ID:nUUWYPhs両方守るのは無理ゲーだろうし主力は丹波衆、本拠地は坂本とアンバランス
0729人間七七四年
2019/02/26(火) 18:09:31.71ID:iyACLW8y謀反人で、戦にも負けそうで付いていく程の義理はない
0730人間七七四年
2019/02/26(火) 18:19:23.04ID:HANAgwzp坂本城で死ぬことになるんだから
丹波-京-坂本城のラインが維持できなければ明智は終わり
つまり詰み
0731人間七七四年
2019/02/26(火) 18:34:15.69ID:gHYd4/+50732人間七七四年
2019/02/26(火) 18:42:30.39ID:nUUWYPhs戦時中に簡単に運べると思ってるのか
明智鎮圧後に信忠は本拠を岐阜にするのか安土にするのか もちろん両城無事な前提で
普通に考えたら安土だが織田家には清須会議みたいな懐古思想もあるみたいだからな
その後の扱い見たら安土に愛着もってなさそうだし 信長以外は実はデザインとか好きじゃなかった?
0733人間七七四年
2019/02/26(火) 19:40:59.00ID:ION3GWAM0734人間七七四年
2019/02/26(火) 20:08:06.98ID:gHYd4/+5蒲生は持って行けたけど不義理になるから持ち去らなかっただけ
もし信忠が生きてると分かればとりあえず日野城に運んでるよ
0735人間七七四年
2019/02/26(火) 20:25:13.09ID:VFekPdXc黒井城の戦いだったかな。
0736人間七七四年
2019/02/26(火) 20:29:30.11ID:VFekPdXc0737人間七七四年
2019/02/26(火) 21:04:15.88ID:PwoP64Ig懐古思想ってなんだよ
次期織田家当主である三法師が清州城に居たからそこで会議が行われただけやぞ
0738人間七七四年
2019/02/26(火) 21:38:22.48ID:Lya2bavZ赤井秀和は単に在チョンと聞いたこともあるが…
歴史ある名字を選んだってことで、鳥越とか舛添と同じグループ
0739人間七七四年
2019/02/26(火) 21:54:41.15ID:wkNhwZtY三法師が理由なら会議始まる前に決まってたとか?
巷説では柴田は信孝を推したことになってるが信雄との兄弟仲が悪すぎて三法師相続は当初から重臣間の既定路線だったと言う説もあるらしいが
0740人間七七四年
2019/02/26(火) 22:19:01.88ID:RlgHJ2Q0そもそも安土城の防御力はないに等しいからな。あれは経済や流通の要所に置いたお飾り。
言うならば見せるだけの城。そりゃ蒲生も防御力皆無の城は無視しますわ
0742人間七七四年
2019/02/26(火) 23:32:48.98ID:qJ0fUvzt三成レベルで天下アシストしてやったからね
0743人間七七四年
2019/02/27(水) 00:11:05.81ID:4oLe2Dje丹羽長秀は副官であり、羽柴秀吉は一緒に明知討伐のために戦った仲、
滝川は信孝を支持していた。ここでなんで三法師なんだと思うけどな
0744人間七七四年
2019/02/27(水) 02:02:19.80ID:aNvWaUCGたとえ防御施設に乏しいとしても湖のほとりに作られて、運河が張り巡らされていたのだから、
橋さえ落とせばそれなりにはなるはず。
安土で迎撃するかは兵の集まり次第だろ、
信長の兵は中国遠征の準備中でそれが安土に集まってきていたのならそこを拠点にするだろうし、
そうでないなら最悪岐阜までいくだろうし、場合によっては瀬田で信忠が迎撃だってある。
どうせ十分な兵力あればすぐに取り戻せるからそこまで政治的失点に拘る必要はない、
というか本能寺に比べれば五十歩百歩。
0745人間七七四年
2019/02/27(水) 13:21:01.55ID:jrD2aySU軍事とか親現役なら普通は一部隊指揮官だろ。
0746人間七七四年
2019/02/27(水) 13:29:35.57ID:2a/UXHL80747人間七七四年
2019/02/27(水) 14:03:00.63ID:ObksinkB0749人間七七四年
2019/02/27(水) 14:29:42.48ID:ObksinkB徳川秀忠。
北条氏政。
北条氏康。
北条氏直。
毛利隆元。
0750人間七七四年
2019/02/27(水) 14:57:52.70ID:Cb3HlXI0なんて古のプロパガンダが平成も終わる今世でまことしやかに語られとは…世も末だ
0751人間七七四年
2019/02/27(水) 14:57:59.48ID:OWBuFesO氏直は天正壬午で上野から信濃甲斐
隆元は九州攻め
だろうけど
氏康氏政が総指揮とったのって何?
0752人間七七四年
2019/02/27(水) 15:08:20.67ID:2a/UXHL8家督継承時だと信忠もたいした実績ないし本能寺前にすでに家督を継いでた氏直なんか皆無だろう
0753人間七七四年
2019/02/27(水) 17:33:56.00ID:ObksinkB例えば、武田勝頼は家督こそ継承してないが、信玄が生きている間は戦争面で評価はされていた。まあ勝頼の場合、上に立つ器では無く、誰かの下で働くなら最高の器だったのだろうが。
信忠も勝頼と同じで、父親が生きていたから、だと思うのだが。
0754人間七七四年
2019/02/27(水) 17:43:44.60ID:0wuSOnKq秀吉だって織田家で引き立てられて主人親子が死んだから天下取れただけ
家康だって織田家と同盟して秀吉死後内大臣として政務を取ってたから天下を取れただけ
とか言えちゃうもの
0755人間七七四年
2019/02/27(水) 18:25:02.76ID:g3plQc98勝頼だって活躍しだしたころは御曹司扱いだろう
毛利元就みたいに当主の舎弟や叔父として活躍した実績は無い
0758人間七七四年
2019/02/27(水) 19:40:35.55ID:b45u+Qu9大名としての戦の評価じゃない。
0760人間七七四年
2019/02/27(水) 21:19:26.71ID:KVWtSj32清和源氏中でも河内源氏は、それこそ、保元・平治の乱や源平合戦を見れば分かるように
親子兄弟の殺し合いの壮絶な歴史を誇るからな。
武田家も、源平合戦の頃から武田征伐に至るまでの400年以上、親子兄弟間で容赦なく殺し合ってきた。
信玄の父方祖父、信縄は実父の信昌、実弟の信恵と合戦に及び、
信虎はそれを継承して自分の叔父になる信恵とその子、つまり自分の従兄弟3人を殺戮している。
そうしたことから考えると、信虎と信玄が相剋し、信玄と義信が相剋したのも血の宿命かも。
0761人間七七四年
2019/02/27(水) 21:33:21.11ID:JTRRLNR60762人間七七四年
2019/02/27(水) 23:56:42.69ID:5uEqGV/E0763人間七七四年
2019/02/28(木) 00:17:14.74ID:Ho51PykC0764人間七七四年
2019/02/28(木) 00:22:51.66ID:vidXpU1t0765人間七七四年
2019/02/28(木) 01:00:47.95ID:VhgtOrPb隆元は確かに九州方面の外交任されたけど、実際に自身で軍率いて攻めたりしたか?
>>753
信長から離れて自身で軍率いて功績挙げてんだから、本人の功績だろう、
これで本人じゃない言ったらほとんどの武将が参謀や家臣の功績になるぞ。
>>758
信忠の方は他の家臣率いて大名と同等の役割してるけど、
勝頼はやってることが他の家臣と差がないから、
その経験不足が長篠に繋がったんだろうか。
>>762
取り込まれているというのがまず妄想なんじゃ、何か明確な根拠あるのか?
0766人間七七四年
2019/02/28(木) 01:11:00.70ID:VhgtOrPb池上裕子は信長アンチだからか、微妙すぎる。
蒲生とか松井とかはいなかったことになってるのか、
村切りしたりバラバラだった知行を明確化して土地所有者はっきりさせたりし、
人返ししたり検地したりも農政だろうに、
領地の拡大率考えると謀反といっても、大内細川三好時代の寝返りとどう違うんだと。
0767人間七七四年
2019/02/28(木) 13:33:31.68ID:usbrYXFU隆元は大友領に攻め入ってるよ
父兄弟は尼子攻めてたから九州は軍事外交とも隆元主導
そっちが一段落したから尼子攻めに合流する途上で急死
0768人間七七四年
2019/02/28(木) 14:04:03.35ID:oG0N1ZRzとなれば、信長が死去したら主従関係は解消されるんだから、そのまま信忠に、なんてことはあり得ないし、信忠に従わなくても謀反にはならない。
0770人間七七四年
2019/02/28(木) 14:42:04.79ID:fFDlVffd他の大名家の事情と比べるとはるかに権力移譲を認識してるはず
>信忠に従わなくても謀反にはならない。
そんなわけないだろ、どこまでアホなんだ。
他の大名でそんな馬鹿な理屈通じた例あるか?
本当に幼いような場合でもいろいろ言われたりすることあるのに。
0771人間七七四年
2019/02/28(木) 18:35:04.60ID:SVsJ9M9Y説得力皆無の頓珍漢な秀吉謀反論を開陳し続ける謀反廚こそがダントツの無能、というか低能だと思うわ
0773人間七七四年
2019/02/28(木) 19:24:47.88ID:wjSztbOr0774人間七七四年
2019/02/28(木) 19:30:06.29ID:6QTZowvb0775人間七七四年
2019/02/28(木) 20:34:56.55ID:WmvTzjuH信忠、安土城まで逃げ延び、城にいた2000にさらに近国に動員令。しかし時間的制約もあり、安土城に集結したのは5000くらい。安土城、明智に包囲。
秀吉、毛利と和睦。不可侵の同盟を締結して撤兵。宇喜多と南條だけ残し、後は全て畿内へ。25000の大軍に明智のいない丹波、京都は秀吉に制圧。
さらに信忠を助けることを名目に、池田丹羽中川高山に自分に協力を呼びかけ。やってきた奴らの軍に自分の配下を分散して入れて寝返らせないようにする。さらに長浜にいる家族を密かに呼び寄せる。
徳川家康、三河に引き上げると、武田家臣の反乱を口実に穴山氏の所領に進出。さらに川尻を助けることを名目に甲府に進出し、事実上占領。
北条氏政、上野から滝川一益追放。森長可も敗走。
信忠、安土城で明智の攻撃を持ち堪える。その間に伊勢の信雄、美濃の氏家や稲葉の後詰、さらに丹波失陥を知った明智軍動揺。坂本城に敗走し、今度は信忠が坂本城を包囲。
秀吉、信孝と1000ほどの援軍を送り、自身は明智の残党狩りや各地の反乱鎮圧を名目に畿内制圧を進める。
坂本城、3ヶ月の籠城の末に陥落。明智光秀滅亡。
しかし、その間に畿内までが羽柴に、東国が徳川、北条、上杉らに奪われていた。
信忠、羽柴に直ちに出頭を命じるが、羽柴は病気を理由に謝絶し、家臣を派遣し弁明。これで数ヶ月時間を稼ぐ。
信忠、羽柴に対し討伐をしようとするが、信長の死による新体制作りと冬のため、また上杉景勝の反攻で柴田を動員できずに動かせれないため、動けず。
その間に秀吉、畿内支配を固める。
1583年春、信忠、濃尾に近江、伊勢、北陸に動員令を出す。しかし上杉の反攻で北陸軍がほとんど動員できず、また尾張の兵も徳川家康のために半数を動かせず。
信忠、山科あるいは京都あたりの合戦で秀吉に大敗。秀吉に追撃されて安土城籠城。数ヶ月の籠城の末に自害して滅亡。秀吉、柴田も滅ぼし、後は史実通りに。
0777人間七七四年
2019/02/28(木) 20:58:16.35ID:WmvTzjuH0778人間七七四年
2019/02/28(木) 21:09:31.33ID:6LaSMzLi0779人間七七四年
2019/02/28(木) 21:27:40.62ID:JDX9kCbr0780人間七七四年
2019/02/28(木) 21:53:38.44ID:uRED4mr90781人間七七四年
2019/02/28(木) 21:58:03.13ID:6QTZowvbギリギリ柴田の南下に間に合う。
0782人間七七四年
2019/02/28(木) 22:00:24.37ID:uRED4mr90783人間七七四年
2019/02/28(木) 22:19:29.93ID:uBwE9YfE柴田って、6月中旬に南下したとき、兵力5000くらいじゃなかったか? みんな本領を最優先して。そんな程度の兵力の柴田なら、さほど影響もないだろ。
0784人間七七四年
2019/02/28(木) 23:21:58.01ID:i25B0Xm/信孝が率いる軍勢でさえ信長討ち死にで離反が相次ぎ秀吉がいなければ明智討伐は不可能
まして明智に入られていた近江勢はそれ以上に使い物にならないのは明白。
信忠が落ち延びても秀吉が光秀を討伐する事は史実通り変わらない
0785人間七七四年
2019/02/28(木) 23:27:39.65ID:WafbkGHz0787人間七七四年
2019/02/28(木) 23:44:35.81ID:29D8+jNM仮にこれで織田領が分裂しても、有利なのは信忠。
信忠は美濃・尾張・近江・伊勢・伊賀・越前・若狭・加賀・越中・飛騨・能登。
秀吉は播磨・備前・備中・美作・因幡・伯耆・山城・和泉・河内・摂津・大和・丹後・丹波。
はっきり言って、美濃尾張近江伊勢。この4カ国だけで軽く200万石を超えてる。北陸方面もおよそ200万石は軽く超えてる。
これに対して秀吉は美作や伯耆など屑国を結構抱えてる。おまけに畿内だと守りにくい。
分裂しても信忠はまだ15万は動員できる力がある。
秀吉のほうは屑国が多くて10万も厳しい。徳川や上杉が動くというけど、徳川はともかく、当時の上杉に越中すら抜ける力があるのかすら怪しい。
越後領内では新発田が絶賛反乱中で、信忠が生き延びたらさらに新発田に支援をするだろうし。
これだけ秀吉に譲歩されていても、秀吉のほうがこれでも厳しくないかな?
0788人間七七四年
2019/03/01(金) 00:50:39.83ID:FYzdzGIU0789人間七七四年
2019/03/01(金) 01:21:26.14ID:Mx7OPGhX確かに羽柴領に近いから二人とも危ういんだけど、逆に秀吉にすれば脅威だろう。
この二人の対処を誤るとすぐに羽柴陣営は崩れそうな気がする。
織田家臣の支援が無くなればまず秀吉の天下はない。
0790人間七七四年
2019/03/01(金) 01:36:42.61ID:mEyV5w4U聞いたことないが何がソース?
あと秀吉も光秀も兵力は1万数千ぐらいでしかないから、影響ないってことはない。
0791人間七七四年
2019/03/01(金) 02:41:08.49ID:Mx7OPGhXそんな上杉に押さえなんているかというくらいのレベルだと思う。
0792人間七七四年
2019/03/01(金) 03:18:19.39ID:exS9s3f5魚津城抜かれて春日山付近まで森隊到達
本能寺後
なんとか川中島を掠めとるも新発田を警戒して越中に出兵出来ず(笑)
動揺する越中国人衆をなんの利用もできずに終了
賤ヶ岳の戦い
越中を狙うも抑えの佐々成政と睨み合うだけ(笑)
もっとも秀吉にとってはそれで十分であり、高く評価された(笑)
結局北陸で大した動きができなかった景勝は越中の放棄を秀吉と約束して、新発田、佐渡、庄内に向かっていく
結論
上杉は使えない
0793人間七七四年
2019/03/01(金) 03:25:05.27ID:4anbbfbd信忠が生きてようが織田は没落するでしょう
まずこんな信忠を信用できるのか?
大名は武将の地位とその支配を保証して守らないといけないんだよ
まず信忠に信長の代役が務まるのか?ここが肝心なんだよね
織田政権は安定していないわけ。そもそも謀反が起きた理由は各軍団長に権限と軍事力国力を与えすぎたから
織田政権は室町幕府と同じ過ちを犯している。つまり光秀秀吉柴田滝川は大大名クラスで
謀反を起こせる立場なんだよ。だから本能寺が起きた。
光秀なんて広大な支配権と独自の軍法を発することを認められた。だから石高以上の支配地域以外からの兵を動員することが可能
織田の多方面への同時侵攻を可能にしたのは、こういう大きな権限を与えることによって可能にした
結果、この軍事力がそのまま信長自身に返ってくるという危険性も孕んでいたと
信長自身は40万石程度しかもっていなかった。信忠は160万石ぐらいあるが、大半は他に割いて
どこまで信忠の一存で動かせるか不明。信孝は4000程度しかまともに動かせなかった。
こういう異様な組織形態になった結果、信長周辺はスカスカになって、たかが1万ちょっとの軍に謀反を起こされて信長と信忠は殺されたとw
戦国時代っていうのは下克上の時代、大名は家臣の裏切りを恐れ、いかに叛かれないようにするかを苦心していた
そのために家臣の力を削ごうとしていたわけね。そうすると家臣との関係がおかしくなる
これの繰り返しが戦国時代なんだよ。
つまり信忠だからこそ、さらに危険なんだよw
信雄は権力に固執しなかったから、立場を保証された。織田の御曹司という立場は危険。
0794人間七七四年
2019/03/01(金) 03:36:59.95ID:m75wW2zc>光秀秀吉柴田滝川は大大名クラスで
・光秀→丹波一国
・勝家→越前一国
・秀吉→播磨一国
あと畿内に所領で100万石どころか当時だと50万石ぐらいか
大大名というには厳しい
横の連携が取れたらなんとかってレベル
0795人間七七四年
2019/03/01(金) 04:04:41.67ID:4anbbfbd光秀は信長と信忠を倒したんだよw
織田の組織の優れていて、その弱点があったのは確実なの
あのさ、これ別に俺が妄想したんじゃないんだよw
こんなのさ、そこらの歴史本やら研究じゃ当たり前のことなんだよ
おまえはな、この歴史研究家に対して反論しているわけw
ただの歴史ゲーム漫画好きのキモオタが何いってるのやらw
謀反人が目立つだけなら
ここの説明をちゃんとしろよ
ここをしないから、レスのやりとりができないんだよ
まったく違うところチョイスしてアホみたいに
病気だろw
もうええわ
0796人間七七四年
2019/03/01(金) 04:06:57.83ID:m75wW2zc明智が謀反したから他も必ず同時に謀反しますなんてのがバカにされてるだけ
トランプにバカにされたキムジョンウンみたいに見ているw
0797人間七七四年
2019/03/01(金) 04:12:34.95ID:m75wW2zc自分で書いてるじゃん
信長と信忠と織田家の統治システム(側近の官僚たち)が倒されたから秀吉の天下になった
信忠が生きてるということは信忠と織田家の統治システム(の一部)が生き残ることになる
これでなおかつ同時謀反が必ず起こりますなんて書くからバカにされる
0798人間七七四年
2019/03/01(金) 05:09:06.05ID:Mx7OPGhX本能寺後に与力がみんな柴田、羽柴らに属してしまってるし。
本当に織田家と主従関係を結べていたのか疑問だよ。
0799人間七七四年
2019/03/01(金) 05:44:42.89ID:m75wW2zc信長は嫡男信忠とそれ以外では明確に差をつけてたそうだが資料は忘れた
バカ殿信雄、海の物とも山の物ともつかず実績のない信孝、幼い三法師じゃ主筋として尊重はしても主君として命がけで従うかとなるとね
三介様のせいだ
やばい寝る
0800人間七七四年
2019/03/01(金) 06:23:58.05ID:vwSXiKzJかといって三法師じゃどうしようもない
あと織田家は軍団長でも当たり前にクビにできる
0801人間七七四年
2019/03/01(金) 06:48:24.36ID:sLeNFTvw0802人間七七四年
2019/03/01(金) 08:23:54.85ID:exS9s3f5いくら釣りでも>>793や>>795みたいなアホみたい長文をだらだら打ち込んでると思うとあまりにも哀れ
0803人間七七四年
2019/03/01(金) 08:50:10.80ID:gVZ7+pA9だから柴田や羽柴明智滝川の一段上ぐらいで家康と同格くらい
しかも直前の武田討伐の論功行賞で主だった家臣与力が国持ちになってしまったから信忠軍団自体も脆弱なタイミング
だから仮に生き残っても末期の足利政権のようになって軍団長達を御しきれなかった可能性も高いね
0804人間七七四年
2019/03/01(金) 09:07:40.33ID:Kkb5ki/H家康と同格とか酷すぎないか?
三ヶ国で65万石くらい。官位も三河守の格下。
0805人間七七四年
2019/03/01(金) 09:20:03.08ID:nTOvUUWq滝川一益、森長可、毛利秀頼、川尻秀隆らは完全に信忠旗下。こいつらが反抗して何の得があるの? 信忠旗下の重臣という待遇が約束され、他の奴らが反抗しなかったら、孤立してフルボッコなのに。
荒木村重や明智光秀で逆に見せしめになってるから、逆に離反はしないと思う。やるならもう池沼レベル。
0806人間七七四年
2019/03/01(金) 09:28:32.22ID:gVZ7+pA9そんなにいきり立つなって
国持ちになったってことは信忠から物理的に離れてるってこと
これまでみたいに美濃あたりに常駐してないんだから参集かけてもすぐ集まれないでしょ
もちろん下から繰り上がってきて美濃に常駐する奴らも増えるだろうけど軍団としての機動性は一時的に弱体化してると言えるでしょ
0807人間七七四年
2019/03/01(金) 09:32:21.15ID:ko0KhtVF其奴らも勝家秀吉同様に信忠親子という上級権力が一気に消えたから好き勝手初めて織田に復姓した
でも信忠と同格の存在はいないよ
0808人間七七四年
2019/03/01(金) 09:36:17.70ID:nTOvUUWq? ? ?
言ってる意味がよくわからん。
誰か翻訳を頼む。
参集かけてすぐに集まれる大名家が、この時代の何処にいるのかね?
0809人間七七四年
2019/03/01(金) 09:42:52.25ID:jaduZ7Ri0810人間七七四年
2019/03/01(金) 11:48:04.87ID:gVZ7+pA9なんでわからんのかな
例えば森長可で言えば武田討伐までは可児あたりに住んでるから岐阜の信忠から招集かけられればすぐ集まれるじゃない
でも武田の後は川中島でも城持ちになっちゃうから呼んでもすぐ来れないじゃんって話
0811人間七七四年
2019/03/01(金) 12:12:20.65ID:/JB/+6va0812人間七七四年
2019/03/01(金) 12:19:18.95ID:+3Wm/CVp0813人間七七四年
2019/03/01(金) 13:38:31.36ID:Q6lpCAwi0814人間七七四年
2019/03/01(金) 13:50:51.42ID:K9BwplWZ史実だと秀次を河内摂津なんかに影響力ある三好の養子にして、池田の娘を秀次の正妻に。
長秀の方は賤ヶ岳後には百万石ほどの大加増して味方になってもらってる。
>>793
信忠の兵は大半は濃尾、何度も書かれてるでしょ。
信長自身は近江半国に山城河内があってあと各地の蔵入地持ってる、
その辺は秀吉の蔵入地や江戸幕府の天領と同じような感じ。
信孝はそもそも十万石以下、4000さえ無理してる。
>>796
史実でさえ秀吉以外は数万石〜十数万石とかだから、揉めるとしたらそれこそ恩賞一切なしとかじゃ。
0815人間七七四年
2019/03/01(金) 13:56:50.01ID:K9BwplWZそれ言ったら秀吉政権家康政権はどうなる?
与力大名もあったし、与力大名だったのを寄親の家臣としたのもあるしで、
織田政権より曖昧というか主従関係を無くしている。
>>810
森長可でいえば、金山領は蘭丸に譲ってるから。
それに森も河尻も美濃じゃ数万石程度、その分が信忠から抜けても大勢に影響は無い。
0816人間七七四年
2019/03/01(金) 14:23:01.67ID:2brakp2y信長が敵前逃亡を見逃してされたことをわすれちゃいかん。
妻を殺され、孫娘を殺され、三男を自殺させられ、次男を改易流罪で織田滅亡、四男は病死で、尾張や美濃すら奪われ、
信長が一生賭けてつくったものが3年で跡形もなく奪われた。信長が家康と一緒に20年汗をかいて作ったものがパア。秀吉は殺さなくてはいけない
0817人間七七四年
2019/03/01(金) 15:13:05.52ID:gVZ7+pA9秀吉政権は秀吉のカリスマに支えられてただけってみんなわかってるでしょ
つまりそういうこと
信忠だったら義昭みたいになってしまうかもしれないってことだよ
あと信長の野望じゃないんだから主君が移動したり代わったら家臣だって移動やなんやらでパッと動けませんよ甲州征伐から本能寺まで何ヶ月も経ってないんだからさ
それと蘭丸は死んでる設定なんだから蘭丸の地元なんか混乱してて役にたつとは思えないな
あと森家の話は飽くまでも一例だよ
0818人間七七四年
2019/03/01(金) 15:38:31.82ID:ljctjORP信忠が義昭。
流石に無理がありすぎる。
義昭は元が僧侶で兄貴が暗殺されていきなり政界に押し出された。
しかも兄貴と一緒に少なからずの幕臣がぶっ殺され、幕府も一時的に解体されてるハンデがあったのに。
0819人間七七四年
2019/03/01(金) 16:38:15.68ID:gVZ7+pA9ちなみにこのスレの設定では信忠が単身脱出してるんだよね?
0820人間七七四年
2019/03/01(金) 17:37:15.41ID:NUKqJhUY信長の野望じゃないと言うなら武将と一緒に甲信に全兵駐屯して濃尾スッカラカンとかありえないけどな
0821人間七七四年
2019/03/01(金) 18:16:24.89ID:gVZ7+pA9だから誰もスッカラカンなんて言ってないんだけどなぁ
移動とかで落ち着いてないでしょってことだよ
おまけに新しい城主は本能寺で死んじゃってんだからメチャクチャな状態と思わんかね
0822人間七七四年
2019/03/01(金) 18:21:14.74ID:WcQLRzTZ単身脱出なんか無理に決まってるだろうに。
信長ですら金ケ崎で逃げ延びるとき、10人前後のメンバーがいたんだから、少なくとも10人前後は考えるべきだろう。
矢部家定、長谷川秀一みたいに難を逃れているのもいるし、信忠という頭脳が健在なら側近再建はそこまで難しくはない。
0823人間七七四年
2019/03/01(金) 18:36:30.92ID:NUKqJhUY金ヶ崎の信長みたいにほぼ無戦闘で逃亡成功じゃないの そうじゃないと逃亡自体が成立しないだろうし
明智の攻囲を強行突破とか夢物語だろう
0824人間七七四年
2019/03/01(金) 18:58:49.70ID:/JB/+6va明智謀反の一番早い情報源が信忠自身になるだろうから逃走中の一揆などは考える必要なし
0825人間七七四年
2019/03/01(金) 19:14:26.01ID:gVZ7+pA9ふーんそうなのてっきり長益みたいに単身脱出した設定かと思ってたわ
二条城組はほぼ全員脱出っていうならまた話は変わってくるね〜
0826人間七七四年
2019/03/01(金) 19:21:20.84ID:/JB/+6vaなろう小説家だったら織田家の家督である信忠を単身脱出させて逃走の道中でヒロインと新側近とライバルを出す
0828人間七七四年
2019/03/01(金) 19:31:01.35ID:exS9s3f5│ \≡(`Д´;))≡= オオッ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
│
│
│
│
│
│
>>825
0829人間七七四年
2019/03/01(金) 19:31:22.29ID:ko0KhtVFほかに水野忠重、山内康豊とかの武将格が落ち延びてその後も普通に活躍してる
0830人間七七四年
2019/03/01(金) 19:44:29.12ID:HjklRCpnボコボコに批判されてたのがいた気がするなあ
そんなアホな設定な訳ないって、マトモな脳みそしてたら気付きそうなもんだが
0832人間七七四年
2019/03/01(金) 19:55:44.68ID:gVZ7+pA9上にも書いたけど信忠は織田は継いでるけど織田政権を継いでたわけじゃないから
柴田や羽柴は信長に本領安堵されてて信忠に安堵されてたわけじゃない
ここは重要なポイントで家康も秀忠に他大名の本領安堵を出させるのに相当時間をかけてるしね
なんか信忠は織田の家督継いでるから織田軍団全員無条件に従うって思ってる人多いけどそんなに簡単なことなら氏真はなんであんなことになっちゃったんですかね
0833人間七七四年
2019/03/01(金) 20:17:55.08ID:/JB/+6va明智討伐後の織田家分裂こそなろう小説家の出番
0834人間七七四年
2019/03/01(金) 20:22:55.66ID:/JB/+6va織田家中の負け組
0835人間七七四年
2019/03/01(金) 20:44:14.26ID:ko0KhtVF基本的に単身って何?
実際に単身だったか何で判断してるわけ?
俺の持つ限りの資料では水野も山内も逃げてるのは確認できるけど
供回りもいなかったとする根拠はないけど何でわかるの?
0836人間七七四年
2019/03/01(金) 20:50:19.37ID:T5vEAofI聞きかじりで適当言いすぎ
代替わりで宛行が出てない状態はけして謀反し放題主殺しOKの無敵状態じゃないぞ
0837人間七七四年
2019/03/01(金) 21:13:28.23ID:vI6ZslgX供回りは勘定に入れてないよ
>>836
ちゃんと私の話を追ってくれればわかるけど別に柴田や秀吉が連鎖謀反して信忠殺すなんて書いてないよ
0838人間七七四年
2019/03/01(金) 21:18:02.06ID:vI6ZslgX0839人間七七四年
2019/03/01(金) 21:29:27.78ID:/JB/+6va0840人間七七四年
2019/03/01(金) 21:35:41.21ID:d/ri3sHn0841人間七七四年
2019/03/01(金) 21:40:59.36ID:GiBUWhZQコテハンつけるかどっちかしてね
NGするの面倒だから
0843人間七七四年
2019/03/01(金) 22:11:13.72ID:HMv9lj8L0844人間七七四年
2019/03/01(金) 22:44:10.98ID:WcQLRzTZ信忠に柴田勝家、佐々成政、滝川一益、森長可、毛利秀頼、川尻秀隆、金森長近、佐久間盛政、蒲生賢秀、氏郷、長谷川秀一、織田信雄、織田信包、織田信孝、斎藤利治、山岡景隆など。
秀吉に秀長、黒田孝高、蜂須賀正勝、家政、仙石秀久、宮部継潤、南条元続、宇喜多秀家、丹羽長秀、池田恒興、堀秀政、細川藤孝、忠興、筒井順慶、定次、中川清秀、高山右近、前田利家。
まあこんなところか。
秀吉はかなり味方に気を使わないと一気に切り崩される可能性すらある。
信忠側の人材で問題なのは、結構高齢者が多いこと。滝川や賢秀、山岡は史実でも自然死だし、柴田も高齢者。若い方も期待の氏郷が短命だし、気になるとしたら、織田重臣の高齢と、次代の短命にあるかな?
秀吉側には子飼いに有能な奴らもいるし。
0845人間七七四年
2019/03/01(金) 23:17:08.33ID:khZrUEpc織田政権は徳川や北条と違い一門衆を重用してないからな。
大権を与えられていた一門衆でない重臣達は無条件では信忠に従わない。
これは実力主義により短期間で勢力拡大を果たした織豊政権共通の弱点
0846人間七七四年
2019/03/01(金) 23:20:18.77ID:T5vEAofIって何度も何度も言われてね?
0847人間七七四年
2019/03/01(金) 23:23:07.74ID:exS9s3f5百歩譲って中国地方に配置されてる連中が秀吉につくってのはまぁ目をつぶっても
なんで、大和衆・摂津衆、しかも府中の前田や準親族の丹羽まで秀吉に味方する意味が全くわからんけど?
0848人間七七四年
2019/03/01(金) 23:30:37.06ID:ixHgshyz瀬戸内海や国際的な商業都市を秀吉は押さえられるし、舶来品は恩賞にも用いられてた
0849人間七七四年
2019/03/01(金) 23:31:26.70ID:imSFed0JそういうIF設定で話してるの?
0850人間七七四年
2019/03/01(金) 23:49:57.63ID:4anbbfbdそして大半の家臣が秀吉を支持した
おまえらどこの世界線の話してるんだ?
あのさいい加減さ、戦国時代について話しましょうよ
普通に裏切りがあるわけ
なんで信長は死んだの?w
なんで信忠なら謀反を起こされないの?
史実、信長は明智以外にも何度も裏切られたわけ
明智が失敗しても、また起きるよ
人は石垣で城と言った信玄は家臣を信用していなくて便所で政務をやっていた
まず戦国時代はなんなのか?理解しましょう
0851人間七七四年
2019/03/01(金) 23:50:00.18ID:2brakp2y信忠 秀吉に呼び出された信長と一緒に殺される
信雄 秀吉に改易にされ流罪になる。家康の口利きで復帰
信孝 秀吉に母親と娘を串刺しにされて殺され、信孝は自殺に追い込まれる
秀勝 秀吉が関白になるとすぐ病死する
坂氏 秀吉に信長の没後10ヶ月に串刺しにされて殺される。信長のお方様(筆頭側室)
孫娘 秀吉に信長の没後10ヶ月に串刺しにされて殺される。
織田家 信長の没後3年で秀吉に横領される。8年で織田家の本拠地尾張も横領される
0852人間七七四年
2019/03/01(金) 23:56:58.72ID:4anbbfbd信忠は織田政権を継いでいないんだよな
ここが肝心なんだよ
家督を継ぐのと政権を継ぐのでは意味が違い
ここのアホは理解できないだろう
0853人間七七四年
2019/03/01(金) 23:58:25.07ID:exS9s3f50854人間七七四年
2019/03/02(土) 00:01:40.97ID:SQWaLJVXましてそれが秀吉だと考えられてたとかありえないだろ
0855人間七七四年
2019/03/02(土) 00:09:38.00ID:vdeNSCCV信長の死による混乱状態から復帰するには後に継ぐ予定だった信忠をトップに据えるのが一番スムーズ
というか実質他に選択肢が無い
その信忠も信長と同時に死んだから織田政権は崩壊し、秀吉の自政権確立に繋がったわけだし
0856人間七七四年
2019/03/02(土) 00:32:04.19ID:n7PqaWhZあと森河尻毛利なんかは数万石程度、それが武田領行った程度じゃ、濃尾はすかすかになんかならない。
0857人間七七四年
2019/03/02(土) 00:41:27.26ID:RoSu+FCXそれが実現しなかった時点で織田政権は信長政権だった
清洲会議で決まったのは織田家の後継者だけ
そこには織田政権なんて消滅していた
つまり信忠が生きてたとしても、単なる織田家の長ってだけで
史実通りに織田政権は消滅してたでしょう
こうなると、織田氏と家臣との関係の意味合いは変わってくる
それこそ、だれが政務を取り仕切るのか?これは信忠の一存でどうにかなる問題じゃない
織田と政権は切り離されて鎌倉幕府みたいになるだろう
信忠は源氏の頼家みたいに排除されて他に変えられる
信忠の織田家は将軍に近い地位を与えられて、秀吉か柴田が執権として安土政権を仕切る。
0858人間七七四年
2019/03/02(土) 00:43:43.84ID:SQWaLJVXというかなんとでも言えるけどあまり分けても意味ないんじゃないかね
信長と信忠がそれぞれ文書発給してる以上別とも言えるけど
信長自体が右大臣も返上して織田家の隠居でしかない以上同一とみなすこともできる
信忠が織田家の当主で政権の後継者であるという点は変わらない訳だしな
………
とりあえず謀反さんは喧嘩腰になる前に謀反がありえないと言われてるわけじゃなくて
秀吉が唐突に謀反してそれを殆どの武将が支持するという設定がおかしいのだと気付いて欲しいね
>>857
つまりで飛躍
0859人間七七四年
2019/03/02(土) 00:44:56.13ID:RoSu+FCXつまり戦時でも政権は樹立と移行は成り立つ
0860人間七七四年
2019/03/02(土) 00:49:05.45ID:RoSu+FCX史実の秀吉の台頭を考慮すると、この線が妥当だと思われる
0861人間七七四年
2019/03/02(土) 01:16:07.32ID:TO9M7BLiメリットなら当然信忠に付く方が大きいだろ、
当時の最先端の畿内抑えているし、北九州は大友で織田とは友好関係だし、
国際的な商業都市堺は織田の直轄領で、
他に伊勢湾や敦賀若狭なんかの大規模な港も抑えられる。
あとほとんどの武将が濃尾近江に本領持ってるから織田家裏切ったら領地失うという。
0862人間七七四年
2019/03/02(土) 01:24:25.54ID:SQWaLJVX50万石前後の秀吉ら重臣達
この時点で鎌倉はおろか室町幕府以上の直轄軍が信忠にある
0863人間七七四年
2019/03/02(土) 01:38:17.80ID:TO9M7BLi天下の儀も譲られてるから、継いだと言えば継いでるのか?
柴田や秀吉でさえ40万石とかでしかないからな、
細川も本能寺の時点じゃ丹後半国と山城長岡で10万石未満
筒井も後に転封して加増されたのが伊賀10万石じゃ本能寺の時点じゃもっと少ないだろうし、
池田は清州会議の加増でようやく12万石だから、これも元は10万石未満だろう。
中川清秀は賤ヶ岳の後秀政が継いだ時でさえ5万石、
高山重友は本能寺前は4万石、
それなりに大身と言われてる武将でも数万石程度ってのは割と普通。
0864人間七七四年
2019/03/02(土) 01:39:35.37ID:RoSu+FCX四国は完全に敵対してたから秀吉はかなり窮地になるね
三好や足利は近畿を制圧してても泥沼の争いをして衰退したからね
寧ろ、外から近畿に圧力を掛ける関係の方が有利
徳川幕府や鎌倉幕府も近畿と朝廷と距離を取って外から圧力を掛けて政権を安定させて
室町は近畿を拠点にしたことで権力やら闇の力に飲み込まれて崩壊した
近畿にいる信忠に付くのはデメリットの方が大きいでしょう。
0865人間七七四年
2019/03/02(土) 01:51:49.67ID:y06Vikow毛利上杉北条滅ぼして加増されると言うメリット
将来の政権下で大名として残ると言うメリット
史実でも毛利上杉長宗我部は敵対してたよ
単に中央の覇権争いに大きな影響を与えてないだけ
毛利は秀吉に騙されて和睦した後伯耆攻めて秀吉与力の南条の城落としてる
上杉は魚津城奪回→すぐまた落とされその後越中脅かし続ける
長宗我部織田方の三好仙谷(秀吉の養子と与力)を追い出す
0866人間七七四年
2019/03/02(土) 01:55:09.27ID:TO9M7BLi若狭の過半と佐和山で10万石強ぐらいだろうか。
蒲生は賤ヶ岳の加増に、小牧後の加増転封で12万石だから、本能寺じゃ5万〜10万石程度だろうか。
西美濃3人衆に至っては氏家が1.5万石、稲葉は加増された後の九州戦役の頃で4万石。
0867人間七七四年
2019/03/02(土) 01:59:03.36ID:MMzHyfZH織田政権の存続を掛けて秀吉と戦ったのが小牧・長久手の戦いであって
それに負けたから織田政権が消滅してしまったわけだ
0868人間七七四年
2019/03/02(土) 02:01:00.82ID:TO9M7BLi秀吉に付いたらまず生き残るのが難しいからな。
毛利は秀吉が謀反したら大喜びで織田と組むのが一番可能性高そう。
0869人間七七四年
2019/03/02(土) 02:27:48.79ID:RoSu+FCX毛利は史実通りに秀吉に付くのは確実
四国も織田が長宗我部にメチャクチャして敵対しているから秀吉に付く
こうなると毛利が2万だして長宗我部が1万で秀吉3万、その他織田に裏切りで7万以上の大軍になるかな
0870人間七七四年
2019/03/02(土) 05:19:17.51ID:eGuo3go3元親はむしろ秀吉のラインと対立してるんだが
後、毛利は秀吉の味方になんかなっとらんぞ
宇喜多は秀家じゃなくて一門や家臣団がどう考えるかのほうが重要だし
それから与力の連中がなんで秀吉に一切逆らわず味方するのかも理解できんし、
つーか過去に何回もツッコミ入ってるよな、その展開
0871人間七七四年
2019/03/02(土) 06:02:08.47ID:y06Vikow変な水増しだな
しれっと秀吉領の方に入れてるけど宇喜多の本拠は備前岡山だし
播磨兵庫とか言ってるけど地名としての兵庫は播磨のうちで
但馬を入れたい場合宮部ら与力のもの
播磨但馬備前淡路まで足しても100万石行かないぞ
0872人間七七四年
2019/03/02(土) 06:58:58.57ID:G61824y0あの時点での信忠は一東国担当の司令官程度の権限が与えられていただけ。
畿内どころか大友、堺との接点はないよ
0873人間七七四年
2019/03/02(土) 07:43:36.25ID:uVReiW8y羽柴領の中国東部は山陰などカスみたいな石高の国が多いしなあ。
0874人間七七四年
2019/03/02(土) 08:06:15.77ID:+XBpzwuO池田恒興 細川幽斎親子が秀吉にはつかないだろ
池田は信忠付きだったし、忠興がだれから偏諱もらったかわかってるか?
丹羽長秀も堀秀政ももともとの秀吉への従属度なんてないからこれもあり得ない。
0875人間七七四年
2019/03/02(土) 11:13:01.21ID:g9YPNTRY上にも書いたけど家康が秀忠に政権を継いでることを諸大名に認識させることにどれほど腐心したか
0876人間七七四年
2019/03/02(土) 12:03:13.30ID:tDDpkiRH0879人間七七四年
2019/03/02(土) 13:50:10.21ID:RoSu+FCX若い信忠と世代が違う老将・重鎮の武将と対立するのは明白でしょう
信忠は、世代が近い若い武将を抜擢して、組織の改革をして自分の組織を固める。
これは当たり前のことで、武田勝頼や鎌倉幕府の2代頼家も同じことをした
結果、対立が起きたが
つまり、信忠は信長の武将の羽柴柴田徳川丹羽池田森と上手くいかない。現代社会の会社でもおなじことが起きる
徳川秀忠も本多など家康の側近を潰していった
秀吉の謀反は決定事項なんだよ。信忠政権じゃ前例の佐久間みたいに自分の居場所がなくなるわけだからね
そうなると滝川が政権が安定するまで信忠の手足になるだろう
こうなるとまず家臣団、秀吉柴田ら重鎮と滝川で争うことになる。
これに勝利した秀吉らは後ろ盾を失った信忠に圧力を掛けていく
この流れが妥当かな
0880人間七七四年
2019/03/02(土) 13:54:40.35ID:g9YPNTRY信雄?それは信忠が死んでる時つまり実際の話だよ
マルチがどうのとか意味がよくわからない話は止めよう
0881人間七七四年
2019/03/02(土) 13:56:25.94ID:peQkjCli家督を継いでいても実質的な権力を持ってない状態なら謀反も当たり前、
という条件ならほとんどの大名家で争いが起こるな。逆に後を継いだ大名が
特に問題を起こしてない家臣を滅ぼしても問題ないことになるし
どこの国の戦国時代なんだろ?
0882人間七七四年
2019/03/02(土) 14:01:04.71ID:g9YPNTRY0883人間七七四年
2019/03/02(土) 14:02:06.27ID:g2dNgKma0884人間七七四年
2019/03/02(土) 14:04:19.47ID:g9YPNTRY実際大内なんかしょっちゅう家督争いしてたわけだし信長だって信秀が死んだ後は謀反されまくりじゃない
義元が桶狭間で死んだ後の家康の件もあるしね
0885人間七七四年
2019/03/02(土) 14:05:39.49ID:RoSu+FCX当たり前で群雄割拠だから潰されて終わる
織田武田上杉伊達、毛利だって元就の相続もエグかった、そして関ヶ原で毛利は分裂する
争いが起きないで綺麗に世代交代した大名の方が希なわけ
いい加減、願望書くなと
0886人間七七四年
2019/03/02(土) 14:31:39.79ID:yKy6dtMf0888人間七七四年
2019/03/02(土) 14:56:50.77ID:tt15F0uW烏帽子親を信長自身がやっているのが気になるよな。
平手の爺さんに嫌な思い出でもあるのかね。この人は美化されることが多いけど
0889人間七七四年
2019/03/02(土) 15:16:55.64ID:VJwxupUdなんで信忠が滝川1人に任せて引きこもる設定なの?
老臣達に不満があっても謀反した時点で鎮圧されるよ
たかだか40万石、鎮圧する信忠は100万石超+他の家臣達を動かせる
それに他大名と違い老臣達は謀反すると新規の占領地で孤立するリスクもあり
逆に征服が続く限り加増のチャンスと太平の世が来た時に大名家として家を残すチャンスがある
信忠の支配権を確立すること、というか織田家としてまとまって拡大政策を継続すること自体は
実は織田家の家臣にとっては阻止すべき事態どころか早急に実現すべき課題だと言ってもいい
史実の内紛で秀吉もそれで釣った訳だが勝って征服再開するまでは4年もかかってる
よほど暗愚だったり拡大政策の継続がおぼつかないとかでなきゃ誰が謀反しても支持されないよ
そんな訳で秀吉が本能寺後の混乱に乗じて実験握るのは不穏すぎる割にリスク高い
反乱するとしたらもう少しあと、 大きくなりすぎて粛清の心配がでたからで
それまでは信忠政権下での存在感を増して少しでも実権を握るのに努めるだろう
ただ年齢的にも後継者がいない点でもその頃には秀吉が実質的な政権を握るのは難しいだろね
0891人間七七四年
2019/03/02(土) 15:41:59.92ID:qyMozjCCそれらは別に家臣が急に取って代わったわけではないから秀吉云々は妄言の極みだってことが証明されたね
織田→家督継承はうまく行ったが弟が謀反したので成敗
結果、弟に付いた家臣らは主君を売ってまで当主に尽くす
武田→老害当主を追った後は新当主の下に結束して領土拡大
方針の違いから世継ぎが謀反も事前に注進があって誅殺
その後当主死亡も外圧で10年後滅ぶまで新世継ぎが率いる
上杉→織田家はじめ他家がやってたように跡目を決めず
結果国を二つに割る大乱&征服地全部失う
伊達→隠居・側近が実権を握り投手と対立するが結局当主が制する
その教訓を生かし早くに子に家督を譲り隠居の不慮の死後も
新当主の下国難を脱し弟との対立はあるも難なく排除
生前に世継ぎを指名することがいかに大事か、当主が死ぬ前に家督を譲ることがいかに有効かわかる例だな
0892人間七七四年
2019/03/02(土) 15:42:25.09ID:peQkjCli織田→柴田や林は信勝を擁立してる
武田→勝頼のこと?誰か謀反を起こしたの?
上杉→御館の乱は後継者が決まってなかったため
伊達→小次郎については謀反したかどうかすら不明
毛利→兄死亡→兄息子死亡で直系がいなくなったから元就が家督相続
書いてるのはいずれも家督争いに関する話。誰が当主になるかは家臣たちの
利益にも関わるので家督相続がすんなりと進まないことが多いのに異論はない
でも秀吉謀反は家督相続に関する話ではなく「忠誠を誓ったのはあくまで先代で
当代に従う理由はない」という謎ルールによるものだよね?
それとも秀吉が信忠に代わる候補を擁立した上での話?
0894人間七七四年
2019/03/02(土) 16:05:45.43ID:rKC0jcRS石高で言うなら中国地方東部は
播磨35万石
但馬11万石
因幡9万石
伯耆10万石
美作18万石
備前22万石
備中18万石
こんなものだぞ、伯耆は毛利が半分は取ってるし、備中も半分は毛利。
>>872
>信忠は一東国担当の司令官程度の権限が与えられていただけ。
そんなわけない、単に直轄地の多くが濃尾ってだけで、畿内西国の司令官としても動いている。
0895人間七七四年
2019/03/02(土) 16:10:38.68ID:rKC0jcRSあんな軍事力がほぼない将軍と比較してもな。
信忠の所領が三法師みたいに台所領3万石分の兵しか動かせないとかなら、
家臣達が主導権争いしたり下剋上したりはありうると思うが。
0896人間七七四年
2019/03/02(土) 16:14:49.25ID:qyMozjCC信忠が痴呆で自力で動員できない設定ならな
実際は100万石超の領地を収めて軍事行動の実績も多数
0897人間七七四年
2019/03/02(土) 16:17:32.06ID:lwoO24Pw0898人間七七四年
2019/03/02(土) 16:28:34.86ID:g34+kqEl? 備中は全土が羽柴領(宇喜多)じゃなかったか? 備後は和睦の際に毛利にしたけど。
播磨は50万石くらいなかったか? あれは江戸時代?
0899人間七七四年
2019/03/02(土) 16:30:28.39ID:g34+kqElこの数値だと、全部合わせてようやく美濃と尾張になるくらいしかだな。いかに美濃、尾張が恵まれていたかがよくわかるね。
0900人間七七四年
2019/03/02(土) 16:53:16.93ID:rKC0jcRS備中は高梁川のラインで分割したとされる、宇喜多も最終的には備中全部でなく半国だし。
本能寺の和睦後、伯耆同様こっちも毛利が攻勢に出て取り戻して最終的にそうなったのかもしれないが。
播磨が52万石なのは江戸時代。
0901人間七七四年
2019/03/02(土) 16:58:55.13ID:u0Eg4IZc今の35〜40くらいかね
大組織を背負って立つには少し若い気もするけど若すぎるって歳でもない
信忠は家督も譲られ経験と実績もまあまあ積んでるから簡単に謀反できるような相手じゃない
0902人間七七四年
2019/03/02(土) 17:11:48.73ID:rKC0jcRS0903人間七七四年
2019/03/02(土) 17:40:35.69ID:/nXVNUmJ織田には当主の首を挿げ替えうる先代御台所も有力な外戚もいないのだがなあ
根本的な問題として謀反厨は即謀反、頼家の場合は政権内の政争
謀反厨の秀吉は政争すっ飛ばして謀反する明智と同じ馬鹿なわけよ
0904人間七七四年
2019/03/02(土) 17:41:43.74ID:tt15F0uWいつの時代も人間はかわらんだろ。金と権限があるかないかだ。
天下布武とかいって福沢諭吉を旗印にしている30代がいたらどう思うよ
金と権限があれば大人に見える
0905人間七七四年
2019/03/02(土) 17:43:27.01ID:/nXVNUmJ0907人間七七四年
2019/03/02(土) 18:15:24.94ID:tt15F0uWこういう旗をみて子供だなぁと思わないか?
0909人間七七四年
2019/03/02(土) 18:23:31.28ID:tt15F0uWhttps://www.atpress.ne.jp/releases/51852/img_51852_1.png
http://www001.upp.so-net.ne.jp/t-saito_world/docum_03_world/w01_nobunaga_basic/img/11e_tenkafubu-inban.jpg
この2つに違いがあるのか? ないよ。
あるとしたら、それは金を持っているか、権限があるかの違いだよ。金や権限があれば大人に見える
現代でも世界征服を主張するやつがいて、そいつが自衛隊や米軍を倒せる力があるなら大人に見える
0911人間七七四年
2019/03/02(土) 18:49:45.67ID:rnFFms4O>天下布武とかいって福沢諭吉を旗印にしている30代がいたらどう思うよ
ぶっちゃっけ信長のやったことじゃないか。
0912人間七七四年
2019/03/02(土) 18:52:08.14ID:tt15F0uWhttp://iup.2ch-library.com/i/i1973988-1551520253.jpg
すきな旗印を選ぶといい。中二病がうずきますね。子供だ
0913人間七七四年
2019/03/02(土) 18:54:19.68ID:tDDpkiRH0916人間七七四年
2019/03/02(土) 19:04:00.19ID:/nXVNUmJ秀吉のほうがあるとか言うのは謀反厨くらいだろ
0917人間七七四年
2019/03/02(土) 19:14:21.65ID:qyMozjCC秀吉畿内制圧とは別らしいけど具体的な話が何もないようだが
本能寺後直後は信忠が光秀鎮圧から政権継ぐと思うがそれもおかしいと考えてるわけ?
0918人間七七四年
2019/03/02(土) 19:21:14.46ID:g34+kqEl0919人間七七四年
2019/03/02(土) 19:21:30.65ID:4+863S6o秀吉謀叛厨なり、織田政権消滅派の想定は、
本能寺の変が起きて、信忠が生き延びても、史実と同様に秀吉は謀叛を起こして、
池田も丹羽も細川も筒井等、史実で織田を見捨てた面々は皆、信忠を見捨てて、信忠は死ぬしか無くて、
秀吉が天下を取るという妄想を主張して、史実がそうなっているから、そうなる、とお題目を唱えています。
私には、さっぱり理解できませんが、それは私がバカでアホだから、だそうです。
史実と違う事が起きたら、史実と違う事が起きるのが、いわゆる、なろう小説でも当たり前ですが、
史実通りにならない、と考えるのが、お前がバカでアホの証明だそうです。
0920人間七七四年
2019/03/02(土) 19:27:05.83ID:g34+kqElその場合、丹羽長秀ってどうするんだろうか?
確か丹羽長秀の所領は若狭と近江佐和山。
秀吉についたら間違いなくこれらは信忠に奪われるから、丹羽長秀は根無し草になるんですが。
0921人間七七四年
2019/03/02(土) 19:30:31.30ID:rnFFms4O0922人間七七四年
2019/03/02(土) 19:36:07.10ID:g9YPNTRY明智討伐と地方の反乱を抑えたことへの恩賞を振る舞う必要になり織田家直轄地の減少
地方の重臣や家康は独立性を高めて様々な理由をもとに上洛しなくなり信忠は天下人から比較的大きな大名へと転落する
0923人間七七四年
2019/03/02(土) 19:38:19.32ID:4+863S6o丹羽長秀は、史実同様に羽柴秀吉に悦んで臣従して、部下達も悦んで羽柴秀吉の傘下に入るのが当然です。
だから、根無し草になる、と考える時点で、あなたは史実がそうであるのに、史実を無視している時点で、バカでアホです。
光秀も羽柴秀吉によって、史実同様に倒されます。
それが理解できない時点で、あなたは(以下、同文)
それが、秀吉謀叛厨、織田政権消滅派の主張です
0924人間七七四年
2019/03/02(土) 19:50:17.56ID:qyMozjCC2カ国を治め数々の合戦を率いた実績のある武将が何もせず老臣達のいいなりになるという想定なの?
氏真パターンは続出する反乱者を鎮圧できず国力を失うわけだがそれは誰?
結局言い方変えてるだけで秀吉謀反厨と同じに聞こえるな
秀吉が離反する動機は何?まさか賛同者続出で史実通りトントン拍子に天下人になれるとか?
秀頼パターンの場合幼児同然に成り果てるほどの何が起きると想定してるの?
0925人間七七四年
2019/03/02(土) 20:02:13.54ID:rnFFms4O氏真とは実績も経験もまるで違うんだが、
ついでに今川と違って織田家を脅かせるような他国の存在もほぼない、
家康の場合今川家に匹敵する国力の織田家と組めたけど秀吉の場合はそんな存在は無い。
恩賞に充てる織田家直轄地も清州会議みればわかるが信雄信孝秀勝でわけあった分を抜くとたいした量じゃない、
光秀信澄らの領地を取り上げる方が多いぐらいになるんじゃないか?
0927人間七七四年
2019/03/02(土) 20:20:09.70ID:g34+kqEl政治 56(大した実績が政治でない)
統率 90(武田征伐ほかの武功。二条城でも多数が殉死しているため)
武勇 87(二条城や高遠城で自ら刀を振るった記録があり、勇猛な感じあり)
知略 46(バカではないと思うが、本能寺の時の判断力と決断力の失策があるから、何かで失敗しそう)
魅力 95(信長や多くの武将から認められていた)
どうも武田勝頼に似た脳筋臭がする。
無能ではないが、危うそうな。
0928人間七七四年
2019/03/02(土) 20:22:17.87ID:qyMozjCC柴田と秀吉の石高逆転だけ言われがちだがその実織田家領地の収奪
主君がいたらありえない好き放題だ
0929人間七七四年
2019/03/02(土) 20:26:46.08ID:g9YPNTRYもっともこの辺は明智討伐直後どれだけ織田領が残ってるかと想定するかで大分変わってくるかな
0930人間七七四年
2019/03/02(土) 20:30:21.75ID:y06Vikow戦のたびにそんな気前よく切り売りしてたらもうとっくに織田家の所領なんてなくなってるわ
0931人間七七四年
2019/03/02(土) 20:36:03.91ID:g9YPNTRY0932人間七七四年
2019/03/02(土) 20:46:23.57ID:y06Vikow0933人間七七四年
2019/03/02(土) 21:01:04.15ID:g9YPNTRY信忠大丈夫派の人達は織田家の家督を継いでる=天下人後継者って認識なんだろうけどそんなに重く扱われてたとは思えない
その証拠に死後官位を送られもしなかったし葬儀も信長のついでにしか行われてないからね〜
0934人間七七四年
2019/03/02(土) 21:04:41.28ID:rnFFms4Oこと文書量がすべてとは言わないが、かなりの量の行政文書残しているんだが……
揖斐川水運や中仙道の整備とかもしてるし。
知略も秋山の奇襲に的確に対応したり、木曽内応させて武田征伐のきっかけ作ったりと、
本能寺の時の判断以外ミス無いと思うぞ。
>>931
当主が空席になった状態での大盤振る舞いでさえ>>342だぞ。
あと政権のトップが死亡、戦死でもいいがそれで後継ぎが大盤振る舞いした例ってそんなにあるか。
室町将軍みたいな上の鎌倉将軍同様、実質的な軍事力持ってないような例を別として。
あと嘉吉の乱だと幕府自身は何も払って無い、赤松領の切り取り次第といったところか
その上で幕府は一部を自分のものにしてる。
0935人間七七四年
2019/03/02(土) 21:11:54.00ID:rnFFms4O足利義教は万人恐怖と呼ばれてほぼ全方位から嫌われてた上、
嫡子の義勝は後継いだ時9歳で実権なかった、だぞ。
信忠との比較には使えない、というかよくそれを反論だと思えるな。
0936人間七七四年
2019/03/02(土) 21:20:33.47ID:g9YPNTRYそれまでは乱があったってそんなことしたことないんだから
あと清洲会議の分配がさほど大盤振る舞いでもないって上にあるけど本来三法師の領地である尾張美濃を信雄信孝に分けてしまったこと事態が大盤振る舞いではなかろうか
0937人間七七四年
2019/03/02(土) 21:24:40.48ID:uFDjWDWJ関ヶ原後の豊臣家よりよほど酷い
0940人間七七四年
2019/03/02(土) 21:42:17.37ID:tDDpkiRH妻:信長の養女(庶兄信広の娘)
丹羽長重
妻:信長の五女(1580年には縁組が決まっていた)
絶対ないとは言えないけど丹羽家が信忠在命で秀吉に付くというのは相当な無茶
0942人間七七四年
2019/03/02(土) 21:55:08.71ID:tt15F0uW安土城の縄張りを見ると信忠って家臣と同列なんだよな。
同じ城にいるなら、当主本丸、跡継ぎ二の丸だと思うけど
信忠は二の丸のそとに屋敷をかまえている。すぐ下に家康の屋敷があり、羽柴前田とつづく
0943人間七七四年
2019/03/02(土) 22:28:07.40ID:rnFFms4O自分で書いてるだろ、同じ城にいるならと。
信忠は安土には住んでいない、
あと屋敷の位置はちゃんと最上位の位置になっている。
0944人間七七四年
2019/03/02(土) 22:52:25.12ID:RoSu+FCXまともに信忠信者なんて相手にしても無駄だぞ
徹底的に反論レス潰した結果、返ってきたレスが「IFスレで何いってるの?」だからねw
たぶん、前も自演失敗してた信忠信者がいたんだけど、こいが自演含めて500レス以上してるな
文章みたら大体わかるw
0945人間七七四年
2019/03/02(土) 23:30:06.24ID:u0Eg4IZc秀吉厨は敵も味方も分からんのか
0946人間七七四年
2019/03/02(土) 23:40:46.48ID:RoSu+FCX0947人間七七四年
2019/03/02(土) 23:54:23.66ID:NDE9nw/7もう帰っていいよ。
0948人間七七四年
2019/03/02(土) 23:58:19.73ID:RoSu+FCX0949人間七七四年
2019/03/03(日) 00:58:14.31ID:H4qFsFfz同じことの繰り返し
だいたい同じ奴が立てている。
こんど立てたら、1を徹底的に叩こうぜ!
0950人間七七四年
2019/03/03(日) 01:14:53.59ID:b+TZyN9g0951人間七七四年
2019/03/03(日) 12:22:33.21ID:q1byDQec0952人間七七四年
2019/03/03(日) 12:48:47.07ID:goDgrXa90953人間七七四年
2019/03/03(日) 12:53:20.41ID:489NfXBS秀吉の場合、独立するから毛利輝元と最低でも、長曾我部元親や大友宗麟と最高でも。
家康の場合、北条氏直と最低でも、上杉景勝と最高でも。
この同盟で連携して信忠に当たらないと、単独ではかなり苦しい。
仮に、畿内の大半を秀吉が、旧武田領を家康や北条が制覇したとしても、信忠にはまだ500万石は数える勢力がある。
対して秀吉は250万石。家康は170万石。
はっきり言ってかなり秀吉や家康に都合よくしても、信忠勢力に勝てない悲しさ。
0954人間七七四年
2019/03/03(日) 13:10:27.00ID:489NfXBS甲斐、駿河、信濃、遠江、三河 約130万石。
伯耆、因幡、但馬、丹波、山城、播磨、丹後、備前、備中、摂津、河内、和泉、大和 約250万石。
尾張、美濃、伊勢、近江、伊賀、越前、若狭、加賀、能登、越中、飛騨 約450万石。
これだけ譲歩しても、単独では信忠には勝てない家康、秀吉が悲しい。
0956人間七七四年
2019/03/03(日) 13:26:47.05ID:MpJuQuQRそれ、過去スレでも何度も何度も突っ込まれてるけど、
『織田家からの許可を得て介入しています』つーか、無許可でそんな事する訳ないでしょ
まあ織田家視点でも家臣である滝川に(事情がどうあれ)攻撃を仕掛けて撤退に追い込むという
大恥をかかせやがった北条や、元々対立していた上杉にタダでくれてやる位なら
友好勢力である徳川に抑えてもらってた方がマシですし、
いちいち織田家自身で再占領するにもあまりおいしくない土地だから
徳川からの提案は渡りに船だったんじゃないですかね
0957人間七七四年
2019/03/03(日) 13:36:10.43ID:q1byDQec許可っていっても事後承諾だからね
それに天下統一目指してるのに他家に支配させちゃうってダメでしょ
つまり家康を退かせることが清洲会議の面子ではできなかったことですよ
家康の実力勝ち
0958人間七七四年
2019/03/03(日) 13:40:34.68ID:fEFGiqpQ秀吉は対毛利、柴田は対上杉を継続して濃尾勢の戦力で支えれば旧武田領の救援は十分
常識的に考えて信忠はそう命令するだろしあえてそれに逆らったら討伐対象になるだけだろね
0959人間七七四年
2019/03/03(日) 13:44:26.02ID:L6xVpRG4そもそも信長が生前に甲斐信濃で何か起きた時のフォロー頼んでおいて、
初期の行動はそれに準じていて、その後は織田家から許可を得て行動している。
0960人間七七四年
2019/03/03(日) 13:47:17.96ID:q1byDQec兵糧などの兵站管理などの官僚的な事してた奴らも大半死んじゃってるんだし他国への抑えを任せられるような武将も明智は居ないし滝川や森川尻は所領失って役立たず
難しいと思うけどな〜
0962人間七七四年
2019/03/03(日) 13:48:40.14ID:489NfXBSたかが60万石のために家と命を賭けるの?
0963人間七七四年
2019/03/03(日) 13:52:33.82ID:goDgrXa9小牧長久手でも織田家(織田政権)側について秀吉を戦ったわけで
0964人間七七四年
2019/03/03(日) 13:52:46.13ID:489NfXBS岐阜や安土で留守していた奴らが生き残るし、信忠に付き従い生き残る奴らもいるだろうからそこまで痛手とは思えん。
滝川一益や森長可は生き残るからまた使える。そもそも本領は伊勢、美濃だし。
逆に言えば、旧武田領みたいな勝頼が収奪しまくってる土地奪った家康にも、すぐにそこから兵力や国力を使用したりできるのか?
確か、小牧長久手でも徳川家康は兵力2万くらいだったな。旧武田領足してるにしては少なすぎるんだが。
0965人間七七四年
2019/03/03(日) 13:57:53.70ID:fEFGiqpQ具体的に誰が死んだことによって戦争不能状態に陥ると考えているの?
村井貞勝武井夕庵前田玄以ら所謂吏僚型の武将はほぼ生き残っていたので意外な見込みだ
考えると当たり前だけどその辺の仕事抱えてる人らはそれぞれの仕事してたはずで
いっしょにいなかったと考えるのが自然ではないかな
0966人間七七四年
2019/03/03(日) 14:01:44.41ID:H4qFsFfz6からスレの消費スピードが一ヶ月と明らかにおかしい
5から6は一年掛かっている
2から4は一年半掛かっている
そして1が立ったのは2013年
こんな過疎スレでこんなにノビるのはおかしいんだよ
明らからに煽っているのはスレを立てたバカ
そもそも同じようなスレタイはその前にも何度もあって、ノビないで終わった
もう謀反レスは相手にするなと。ねぇがいた武田スレと同じ流れになっているよ
0967人間七七四年
2019/03/03(日) 14:07:20.78ID:HMyCcJ0N律儀にその相手しているのもたぶん同じ人間でしょ
何が楽しくてそんな一人芝居やってるのか闇すぎる
0968人間七七四年
2019/03/03(日) 14:09:08.81ID:q1byDQec奉行や同朋はかなり死んでる
あと所謂伝奉役も死んでる
織田政権ってシステム化してなかったからこういう小回り役がいないと困ったことになると思うよ
あとなんつっても明智軍団が居ないのが痛い
0969人間七七四年
2019/03/03(日) 14:17:23.02ID:489NfXBS明智軍団?
まさかあんなのが強いとでも、マジで思ってるのか? 本能寺で散々な醜態晒した弱小軍団が?
信忠と一緒に生き延びる奉行と、矢部家定ら留守奉行団を合わせたら何とか埋め合わせはきくだろ。
0970人間七七四年
2019/03/03(日) 14:19:28.38ID:q1byDQecなんだろ信忠大丈夫派の人って三位中将信忠様に少しでも逆らう事を考えるような奴は存在せず仮に万一誰かが何か反抗的な態度取ったら即無敵の信忠様が石高パワーで即討伐大成功みたいな発想だからな
そんな簡単なら戦国時代とか存在しないでしょうに
0971人間七七四年
2019/03/03(日) 14:19:47.63ID:fEFGiqpQ具体的に誰が死んでるの?その人らがやってた仕事って具体的に何?
また信忠が生き残ればいっしょにいた連中もだいぶ生き残る
0972人間七七四年
2019/03/03(日) 14:24:02.80ID:L6xVpRG4中国遠征の準備中だったので、兵站は道々のもの回収で即謀反の場合は対応出来ると思う。
秀吉が逆に利用したみたいにね。
ある程度時間が経った場合は、信忠生きているんで、
仮に官僚層が全滅に近くても普通に代替わり、新たに任命すればいい、
効率は暫くの間は落ちるだろうけど、戦力差が大きいのでそこまで大きな問題にはならないだろう。
>>961
ソースそのものは忘れた
平山氏の天正壬午の乱に書いてあった。
>>962
史実だと北信濃はほぼ景勝なので、もっと少ない。
0973人間七七四年
2019/03/03(日) 14:28:30.21ID:fEFGiqpQそこまでは誰も言ってないでしょ
俺は「秀吉が絶対明智に呼応して裏切り絶対他の家臣達や敵方がそれを支持し
絶対信忠を倒して絶対史実と同じになる」という意見に反対してるだけだよ
いきなり秀吉が近畿を切り取り次第にするとか信忠を監禁したり信忠を差し置いて明智討ちの論功行賞を独断でやるとかは
あからさますぎて信忠と直に対立し周囲の理解もえられず失敗の可能性が高いのでやらないというのが俺の意見
でも少なからず信長死後の影響が無いわけがないとも思う
そんなに話したいならもっと具体的に信長のタガが外れた影響を描いてみてくれ
0974人間七七四年
2019/03/03(日) 14:35:56.99ID:L6xVpRG4二条城で死んだのは村井、菅屋、福富とかだけど、
村井は生き残る設定なのか?
>>968
奉行衆全滅してるわけじゃないし、
死んだのもほとんど馬周りとかの旗本層じゃ。
同朋衆は死んだところで影響ないし。
明智軍団いなくても問題ないだろ、だいたい明智軍団って実際にあったとしても
近畿に関してはずっと佐久間で、それが終了してから出来たもので、具体的な実績ほぼないぞ。
細川筒井は信忠の部下として動いた経験多いから、光秀がいないからって大きな問題起こるとは思えないし。
丹波の部隊が一時的に使えなくなる程度じゃ。
0975人間七七四年
2019/03/03(日) 14:44:38.35ID:fEFGiqpQすまん村井は完全に勘違い
本能寺向かおうとした信忠と途中で合流して本能寺落ちたと伝えたのが村井だった
ごめんなさい
二条御新造に籠城して明智を倒すとか無理な設定でなきゃ
信忠生き残ってる以上一緒に篭らず逃げれる設定もおかしく無いかも
0976人間七七四年
2019/03/03(日) 14:58:14.68ID:L6xVpRG4別にまともな意見なら聞くが、
本能寺前の秀吉の領地は100万石とか、
信忠生きているのに清州会議以上に領地貰えるとか
丹羽池田細川筒井なんかが必ず秀吉に味方するとかアホな意見ばかりだから、
あり得ないって否定されてるだけ。
>>971
重要どころだと、
二条城組は村井菅屋福富なんかの奉行に、領地持ちだと斎藤利治、岩村の団、坂井、
親族で信房とか。
あと本能寺組で金山城主となった蘭丸ぐらいか。
>>975
逃げるならある程度は討死捕縛されるかもしれないが、逃げれるものもそれなりにいるだろう。
二条城で籠城して囮になるって連中もいるだろうけど。
0978人間七七四年
2019/03/03(日) 17:41:06.77ID:ktHR2RoG武田攻めみたいな、遠征しにくい土地に大動員してだとすぐにするというのは難しいと思うけど。
0979人間七七四年
2019/03/03(日) 17:58:23.99ID:DaMH+Jso指揮官が本能寺で死んでても副将は各所にいるだろうしね
0980人間七七四年
2019/03/03(日) 21:35:13.74ID:HM1dCesH信孝の軍団は本能寺の変以前から編成されていたが、それでも逃亡が相次ぎ使い物にならなかった
そんな状況下じゃ信忠が岐阜に落ち延びてもゲーム以外では徴兵さえ録に出来ない。
0981人間七七四年
2019/03/03(日) 21:52:58.83ID:+QcCq1pY何でいちいち徴兵になるんだ?
岐阜城にも安土城にも、美濃や尾張、近江の各城にも守備兵はいるから、そいつら呼び寄せたら守備隊くらいはすぐにできる。
そもそも明智光秀君が、信長信忠の両方を殺すという最高の結果を出しながら、安土城を落としたのが6月5日。3日もかかるノロマに何を期待するのかな?
0982人間七七四年
2019/03/03(日) 21:54:24.31ID:DaMH+Jsoそれでも信孝直臣が残ったから秀吉軍に合流できたんじゃ
譜代が揃う織田信忠軍とじゃ比べ物にならん
0983人間七七四年
2019/03/03(日) 21:54:28.58ID:DM8qwgKe信長に動員してもらった丹波等の与力がいたりの寄せ集めだったから離脱が相次いだんじゃないのか
丹羽長秀や高山右近中川清秀の軍勢には大きな問題なかったようだし
信孝側の事情が特殊で他に当てはめるのは無理あるよ
0984人間七七四年
2019/03/03(日) 21:58:59.29ID:MpJuQuQRわざと言ってるんだろうけど、そうなったのは信長と信忠の両者が死んだからだぞ
織田政権を統率する存在が空白になった事で発生した特殊事例をこのIFで当てはめるのは無理がある
位置的に信忠生存はすぐわかるだろうし、そうなったら崩壊は食い止められる
大体、秀吉自体が『信長さまも信忠さまも本能寺を逃げ延びて無事である』って書状をばらまいて
近畿の浮足立った連中を繋ぎとめたって話もあるんだから、
本当に信忠が生きてるなら軍勢崩壊はしないと断言していいぞ
0985人間七七四年
2019/03/03(日) 22:02:51.54ID:sWiOJV5I本能寺の変の報せで逃亡が相次いで、山崎の戦いでは4千ほどだったというが、
所領から考えるとまともな兵はそのまま残ったって感じじゃ。
0986人間七七四年
2019/03/03(日) 22:06:20.44ID:HM1dCesHゲーム脳だな
>>982 983
伊勢一国の兵力と他国からの与力を集めても信孝の軍団はあの様。
まして信忠の家臣は旧武田領の支配や中国遠征の準備と伊勢勢よりも遥かに多忙
0987人間七七四年
2019/03/03(日) 22:25:46.69ID:sWiOJV5I与力というか家臣でもない浪人を無理やり集めたような軍隊だぞ。
それでいて数千残ったのだから、
信忠に例えるなら濃尾から10万ぐらい集めるようなことして3万ぐらいしか残らなかったというような話。
あと信忠の家臣で旧武田領の支配してるのは何度も言われてるようにわずか、
もし中国遠征の準備してるならそのまま集合させればいいだけ。
0988人間七七四年
2019/03/03(日) 22:29:25.00ID:4Vo+U+tT裏切りの常習犯中川清秀、こんな奴らに囲まれて疑心暗鬼に陥った
不運がある。この例を信忠に当てはめることはできない。
秀吉が必死で中川清秀に偽情報を出しまくったのも、裏切りの
常習犯の中川清秀が光秀方につくことは現実として大いにあり得、
かつ危険だったからだ。逆に光秀の敗因は筒井順慶以上に
中川清秀を味方につけられなかったこと。
0989人間七七四年
2019/03/03(日) 22:43:51.41ID:HM1dCesH伊勢50万石とそれ以外の地域からかき集めても逃亡が相次いでたんだけどね。
あとわざと言ってるんだろうけど信孝直轄の5万石の地域から徴兵可能なのは1500〜2000人。
それと伊勢勢は濃尾勢のように甲信地域を押さえていたわけでもない。
0990人間七七四年
2019/03/03(日) 22:52:58.45ID:DmmJFl1h0991人間七七四年
2019/03/03(日) 22:57:31.31ID:sWiOJV5I逆だろ、
自領からは普通は動員しないような老人なんかも含めた農民総動員して、
かつ自領以外の地域からも浪人衆なんかを集めたからそいつらから逃亡が相次いだと。
それでも本来の兵は普通に残った。
だから信忠の方も信忠が生きているなら石高通りの動員ぐらいは普通に可能。
あと濃尾勢で甲信おさえてるのは精々10万石分、
伊勢の方は15万石〜20万石分が滝川だけど。
0992人間七七四年
2019/03/03(日) 23:02:02.58ID:sWiOJV5I信孝が集めたのは結局どこの被官でもないような連中だし、
ほとんどの兵はそのまま残っていたと思うぞ。
領地を主力が留守にしてるのは
中国遠征の先遣隊の分と、信孝の2郡と滝川の5郡にあとは佐和山高島若狭と東濃ぐらい?
信孝の2郡は完全に空みたいになっていただろうが。
0993人間七七四年
2019/03/03(日) 23:06:17.32ID:DaMH+Jso0994人間七七四年
2019/03/03(日) 23:09:30.63ID:orwJwViz何でそういう特殊例を反論にしようとするかな?
0995人間七七四年
2019/03/03(日) 23:16:25.76ID:+QcCq1pY新スレ立ててみました。
0996人間七七四年
2019/03/03(日) 23:17:23.01ID:orwJwViz筒井細川には信長直接命令出してるし、与力として動いたことあったろうか?特に筒井。
まだ細川は光秀が丹後攻めに協力したりしてるけど。
0997人間七七四年
2019/03/03(日) 23:20:50.46ID:+QcCq1pY定次の嫁が光秀の娘(信長の娘説もある)。
大和検地の際に大和の豪族をぶっ潰すのに、光秀が結構協力している。
0999人間七七四年
2019/03/03(日) 23:34:03.54ID:H4qFsFfz1000人間七七四年
2019/03/03(日) 23:36:16.46ID:+QcCq1pYバカ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 1時間 17分 16秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。