トップページsengoku
1002コメント360KB

武田勝頼 パート15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546935322/

前スレ 武田勝頼 パート14

規則

「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。

皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0970人間七七四年2019/02/24(日) 18:50:58.96ID:S3it2bcK
日清、日露戦争でも広島に大本営を設置して明治天皇も移ったしな
0971人間七七四年2019/02/24(日) 19:32:35.31ID:T7CWfO5Y
で、太平洋戦争は?
0972人間七七四年2019/02/24(日) 19:36:23.88ID:dZ7XTLy1
太平洋戦争?松代に移ろうとしてたな。
0973人間七七四年2019/02/24(日) 19:41:26.77ID:haQ9O8gl
信長が越前に柴田、播磨に羽柴を配するように前線との実質的な距離を短縮する方法はあるが、勝頼と穴山の例があれではな・・・
0974人間七七四年2019/02/24(日) 19:52:49.00ID:S3it2bcK
>>971
トラックに移れと?
0975人間七七四年2019/02/24(日) 19:56:48.35ID:BeCH2r4p
信州上田より、信州待城へ移ること…
――ありがたき仕合わせに存じ奉る
0976人間七七四年2019/02/24(日) 19:58:45.54ID:uRFM5OR9
>>969
駿府民衆の支持が得られないだろう
侵攻からたったの4年では
0977人間七七四年2019/02/24(日) 20:05:26.87ID:ZwznSIV6
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1551006280/l50

新スレ 武田勝頼 part16
0978人間七七四年2019/02/24(日) 20:06:01.73ID:ZwznSIV6
新スレ立てました。
0979人間七七四年2019/02/24(日) 20:39:45.89ID:Rvid8H6t
>>978
0980バカ山富三郎2019/02/24(日) 22:31:21.78ID:bMprtG90
医者にもさじを投げられた末期の患者が根拠のない民間療法にすがる光景が時々あるが、それと同じで、
織田に滅ぼされるという恐怖を紛らわす為の新府城築城かと存じます
0981人間七七四年2019/02/24(日) 22:44:34.84ID:fnZK8fIG
>>971
伝令が徒歩や馬の時代じゃないんだから。(なお暗号)
0982人間七七四年2019/02/24(日) 22:58:22.32ID:IkPjPGgI
>>964
ただ信長の方法も合理的で機能はしていたが
各軍団長に権限と兵力を与えすぎて、謀反を起こされるリスクが増す
戦国時代の大名はいかに家臣に叛かれないようにコントロールするかで苦心していた
この時代の家臣の与力や家老は大名の直臣でその家臣の監視の役目をやっていた
それだけ、この時代の大名と家臣の関係はドライで損得関係で繋がっていた
恩義やら忠義っていうのは、江戸時代の儒教を元にした思想改革を行ってから根付いた思考で
戦国時代の武将は土人レベル。一部のインテリは儒教や朱子学が学んでいたから
まだ通用していた
0983人間七七四年2019/02/24(日) 22:59:43.30ID:leEIfaMk
新府城って、規模的にはあまりに小さすぎないか? あの城が仮に完成していても、織田徳川連合軍を迎え撃つには貧弱すぎるような気がする。
0984人間七七四年2019/02/24(日) 23:14:56.51ID:fnZK8fIG
>>982
あとは軍団長の本領が濃尾近江にあるので、
離反すると本領失うことになる、陪臣含めて家族親戚人質になる恐れがある。
0985人間七七四年2019/02/25(月) 00:14:23.70ID:mdV6ue+d
武田の場合、長篠までは上杉に備えないといけないから駿府に本拠は置けない
対徳川は駿府方面が攻められ易いから甲府の方が信濃より良い
0986人間七七四年2019/02/25(月) 00:21:23.30ID:pcB/bg0V
>>985
徳川を高天神か犬居、横須賀の線で抑えられないなら、どの道武田はおしまいだな。駿府にまで攻められるようでは。
0987人間七七四年2019/02/25(月) 00:27:28.71ID:mdV6ue+d
>>986
長篠までは抑えられてるから問題ない
信玄晩年から長篠まででどこに本拠移す?となるとわざわざコストかけるほどいい場所はない
0988人間七七四年2019/02/25(月) 00:34:01.76ID:pcB/bg0V
>>987
だから駿府。第1候補で。
あそこは東海道の要衝であることに間違いはない。関東の出入り口。
0989人間七七四年2019/02/25(月) 00:37:43.90ID:mdV6ue+d
>>988
長篠までは上杉に備えないといけないからそれは無理
0990人間七七四年2019/02/25(月) 00:40:49.04ID:qizm69ID
10年前のわしなら、そう申したであろう。しかし、川中島を見よ。西上野を見よ。越中の一向衆門徒の動きを見よ。
0991人間七七四年2019/02/25(月) 00:57:20.80ID:pcB/bg0V
>>989
上杉には海津、箕輪で備えてる。
万一、海津が抜かれるようなら、どの道上杉の南下なんか抑えられない。
0992人間七七四年2019/02/25(月) 05:51:57.32ID:YfYBAxK+
信濃方面は武田vs上杉だから海津界隈をしっかり固めていれば大丈夫だろうが、上野方面は違うだろ。
上野は北条と共同して上杉に備えてるわけで、駿府に移動するのは「勝頼は上野方面を軽視してる」と思われても仕方ない。
さらに駿府は小田原とも近い。同盟再成立したとはいえ駿府への移動は北条を刺激するだろう。
0993人間七七四年2019/02/25(月) 06:56:23.52ID:VYTDYu1M
>>992
そもそも勝頼って長篠までは上野を軽視してないか? 長篠に内藤や和田ら上野衆まで動員しているし、さらに1574年に上杉謙信が上野から関東に南下して北条氏政と交戦した際にも、勝頼は関東に何らかの動きを見せたかな?
0994人間七七四年2019/02/25(月) 07:10:02.74ID:6yQ90Xl6
信長は南東側は家康と同盟を結び信玄と謙信には御中元と御歳暮を贈って常に御機嫌を取り続け
戦力の全てを西に集中させた

信玄は最初の滑りだしだけは北の諏訪に全兵力を集中させたが
最終的には東西南北全てを敵に回したw
0995人間七七四年2019/02/25(月) 07:46:56.86ID:HOaTGcPg
御館の乱で弱体化した上杉なんて武田を攻められるレベルじゃなく
海津城なんて落とせるわけがないんだから
攻める余裕のある北条を敵にしたの完全に勝頼の判断ミスだよな
0996人間七七四年2019/02/25(月) 10:36:32.91ID:OCnylmAH
>>994
そもそも南は敵に回す必要がないのに回したからね。
0997人間七七四年2019/02/25(月) 16:05:40.49ID:fqgctanx
駿河攻めなんてどのみち必要であり、そもそも高僧でもある信玄がその後西へ信長討伐しに行くのは当たり前な事
南も敵にまわしたとかほざく馬鹿ってまだいたんだな
0998人間七七四年2019/02/25(月) 16:07:09.48ID:fqgctanx
信玄が信長と敵対するのは当然なわけだな、叡山焼き討ちを敢行した信長の自業自得
0999人間七七四年2019/02/25(月) 16:14:15.89ID:7L83q7Hf
>>997
駿河攻めなんて必要。

いやいや、必要云々ではなく、いの一番に自分から手を出す愚を犯したのが大失敗だからね。手を出すな、ではなく、最初に手を出すな、と言いたいね。
1000人間七七四年2019/02/25(月) 16:16:23.05ID:7L83q7Hf
>>998
叡山焼き討ちは必ずしも批判だけではなく、肯定的な意見もあるけどな。それに信玄が信長との同盟破棄したのは叡山焼き討ちが理由ではないし。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 10時間 16分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。