武田勝頼 パート15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0925人間七七四年
2019/02/23(土) 18:35:02.04ID:k5hcKbHj武田勝頼に関して気の毒なのは代替わりの時に、先代の方針を踏襲する以外の選択肢が取れそうになかったことかな
武田家中が、敗れることなく戦場を去ったという認識でいるから
0926人間七七四年
2019/02/23(土) 19:26:29.55ID:kJzvWkOU大塚家具から熟練の職人引き抜いて
大塚家具には全国規模の販売販路と高給取りの無能幹部が残っただけ
親父が全国規模の販売販路と高給取りの無能幹部が残ったままやってても同じ結果になったろう
親父の会社も3店舗と細々とやってたが1店舗閉店して2店舗しかない
0927人間七七四年
2019/02/23(土) 19:50:15.61ID:ZJaPgQX2久美子は外資に弄ばれるだけで終わりそう
0928人間七七四年
2019/02/23(土) 19:50:49.75ID:kA/FDoRV0929人間七七四年
2019/02/23(土) 20:00:34.78ID:DGwPp8kn川中島、駿河攻め共に手痛い目にあってるんだけど、結果良ければオッケーみたいな家風ができちゃってたからね
0930人間七七四年
2019/02/23(土) 20:55:30.67ID:e+wZln4b要はトップが目に見える政策をするより、部下から如何に慕われ、うまく働かせるかが大事ということだな
まさに信玄と勝頼の差だな
実際、リーマンしてる奴なら上司が尊敬できるかどうかは雲泥の差だからな
0932人間七七四年
2019/02/23(土) 21:02:27.83ID:nJxsl3Y50933人間七七四年
2019/02/23(土) 21:05:00.95ID:n24sgBZn早くから「大塚家具モール」を経営してれば
ニトリや島忠やビバホームみたいに成功を収めてた
モデルルーム形式の対人販売は時代のニーズにあってなかった。
あのままオヤジが経営してても100%倒産した。
0934人間七七四年
2019/02/23(土) 21:34:11.51ID:INxXtKT3理屈だけで実戦能力ゼロ
0935人間七七四年
2019/02/23(土) 21:34:44.05ID:1QKPuGNI0936人間七七四年
2019/02/23(土) 21:38:31.83ID:1VNMU+t70937人間七七四年
2019/02/23(土) 22:14:46.37ID:xojZBC8W中流層の没落と、新婚時に高い家具買って一生使うってより
イケアのダンボール家具買って引っ越しのたびに捨てるスタイルが主流になった時点でどの道終わった
0938人間七七四年
2019/02/23(土) 22:20:12.32ID:DGwPp8kn信玄て外からは嫌われまくってるのに家中だと信頼を得ているのは凄いと思う
お家の安泰が絶対正義で、勝頼が疎かにしたのがそういうところなんだろうけど
上杉謙信をちゃんと追い返した信玄と、信長とやって逃げ帰った勝頼の器量差といえばそれまで
0939人間七七四年
2019/02/24(日) 00:36:36.70ID:IkPjPGgI義信事件で分裂状態になっていた
信玄が神格化されたのは、信玄が死んでからで、勝頼やら滅亡後の武田の遺臣が信玄を神にして政治利用したから
0940人間七七四年
2019/02/24(日) 00:43:48.49ID:BeCH2r4pまた、甲斐の鉱山は、石見守大蔵藤十郎に経営させた。
0941人間七七四年
2019/02/24(日) 07:13:15.08ID:uRFM5OR9俺に逆らう奴は息子でも容赦しないぞと
ノブと開戦に踏み切った時も内心反対だった家臣も多かった筈
けど信玄が怖くて誰も声を挙げる事ができなかった
0942人間七七四年
2019/02/24(日) 08:07:38.73ID:0Zu7zOMVやっぱ高天神を見捨てたのが痛かったよな
あの時、たとえ少ない1000ないし、2000とかわずかな兵力でもいいから
少ない兵力でも助けに行くという、態度は示さないといけなかったと思う
最初から全く助けるつもりなんてないという、あの態度が家中や領民の信用を失墜させたんだと思うわ
0943人間七七四年
2019/02/24(日) 08:27:42.38ID:K0YhLQOyそれな。信玄公が野田城攻囲していた時も、家康公は三千くらいの手勢だったが、後詰めを はしている。
攻囲軍の十分の一だから無駄といえば無駄だが、戦国大名として、臣従した諸侯への義務は果たさないとな。
0944人間七七四年
2019/02/24(日) 08:29:52.01ID:pC3wK/0d0945人間七七四年
2019/02/24(日) 08:51:29.74ID:Rvid8H6t0946人間七七四年
2019/02/24(日) 08:53:02.77ID:1Jbw3D0wそれでも秀吉の包囲を崩せないレベルの戦力だったが
0947人間七七四年
2019/02/24(日) 09:06:04.70ID:rf3nlp7i兵力が少なくても籠城兵を救うつもりがあるなら出陣するわな
そうすれば他の家臣の忠誠も無くならないし
勝頼は家臣の顔色見ずに敵の信長の顔色見て出陣しなかったとすれば
家臣は籠城やっても見捨てられると裏切りや敵前逃亡するわな
0949人間七七四年
2019/02/24(日) 10:06:57.39ID:EuXJGDZw信長それを知った上で普通なら降伏許さず皆殺しにすれば
項羽や信玄のように以後の戦いで降伏しても殺されるという感情や復讐心で
背水の陣、火事場の糞力で頑強な抵抗に会うから
孫子にあるように逃げ道の一つでも作ってやるのが定石だけど
信長の方が一枚も二枚も上だった。
和睦したがってる勝頼にその気にさせつつ、家康に降伏させないで皆殺しにするよう指示。
狙った通り、勝頼の求心力は無くなり
武田征伐での裏切り、逃亡の連鎖で圧倒。
信玄が生きてても信長には勝てなかっただろう。
むしろ早く死んだおかげでこれから崩壊する様を勝頼に押し付けて死ねたから良かった。
あんな山国から250キロの遠征がいつまでも続くわけがなく、
いずれ北条、島津のように攻勢限界がきて進軍がピタリと止まる。
まずないけど例え京都まで届いても
木曽義仲みたいに略奪して朝廷から嫌われ
武田征伐が発せられ短期間の天下で終わり
今度は武田が全国から包囲網される。
ま、信玄があのまま生きてても浅井朝倉、がんしょう寺片付けて
余裕ができた織田軍にいちいち甲斐の山奥からやってくる旧時代の信玄が敵うわけ無いんだけどな。
水軍っていったって勝頼は使ったけど今川、信玄の時代は宝の持ち腐れで使った形跡無く、
勝頼は東の北条だから使えたけど遠州灘を越えて西には行けなかったから
(後の秀吉の小田原征伐でも大坂から出発した船が遠州灘で沈没船出まくる中、
塩飽水軍が送り続け秀吉から絶賛されている)
水軍があっても変わらなかった。
0950人間七七四年
2019/02/24(日) 10:10:30.71ID:WEaRaY7eそれで段々疲弊していって最後には派兵できなかったというだけ
0951人間七七四年
2019/02/24(日) 10:20:16.80ID:Jw1SVbMw武田がイケイケで領土広げてた時は問題にならなかったが
守りに入った途端に負担でしかなくなった
本来なら江尻城代の穴山がどうにかすべきなんだけどな
相手は徳川だけだし
0952人間七七四年
2019/02/24(日) 10:21:00.34ID:Jw1SVbMw領土広げ過ぎて玉砕しまくってたし
0953人間七七四年
2019/02/24(日) 10:25:49.61ID:BeCH2r4p0955人間七七四年
2019/02/24(日) 11:05:20.10ID:fnZK8fIG信長が降伏許さなかったため、勝頼が援軍出さず見殺しにしたという形にされたのでは?
0956人間七七四年
2019/02/24(日) 11:13:01.89ID:Rvid8H6t0957人間七七四年
2019/02/24(日) 11:19:42.84ID:BeCH2r4pところが織田は武田家との和議などはじめからするつもりはなく、援軍がこない城は玉砕落城。
勝頼は被占領国である駿河衆に前線を守らせ、かつ見捨てたという結論だけを独り歩きさせることに織田は成功し、
天正10年の甲州討伐に向けて、武田側の士気をズタズタにすることに成
0958人間七七四年
2019/02/24(日) 12:58:23.51ID:IkPjPGgIだから救援を出せなかったのは領土を拡大させ過ぎたから
領地が広くなるとそれだけ軍を展開するのに距離が伸びる
つまり戦線が伸びてしまうから。大戦の時の日本の敗因も戦線が伸びすぎて兵たんの確保
援軍が遅れなかった
武田も同じなわけね。つまり武田は、これ以上勢力を拡大させることは不可能
島津も九州を制覇するのは不可能だったのね。福岡を落とすには距離が遠すぎた
毛利もあれ以上の領土の拡大は不可能。だいたい戦国大名が安定して支配を実行できるのは本拠地から200キロが限界
これ以上になると足かせになる
0959人間七七四年
2019/02/24(日) 13:40:29.80ID:GxtSTBPx長篠で大打撃受けた武田軍は信濃や上野からも動員しないといけなくなってたもんな
長篠前の質なら甲斐駿河の1万程度で十分だったんだろうけど
0960人間七七四年
2019/02/24(日) 15:09:54.35ID:rf3nlp7i長篠後は農民で水増ししてたから格下の徳川にも決戦挑めず
決戦で敵に損害を与えてればすぐには攻めてこなくなるが
お互い牽制と退却からまた再出陣をしてくる
徳川と北条から攻められてる武田はそりゃ破綻しちゃうわな
0961人間七七四年
2019/02/24(日) 15:38:40.13ID:BeCH2r4pこのことからも、武田の領国を拡大させきってしまっているデメリットが指摘されなければならない
0962人間七七四年
2019/02/24(日) 15:56:58.81ID:mHVyWDmz駿府、あるいは上原か深志あたりに移したら良かった。
0964人間七七四年
2019/02/24(日) 16:30:38.69ID:EHsA8uh4方面軍制を採用したよね。
大兵が必要な時は与力制も併用したが
信玄も末期は割と方面軍制を採用したけど決戦の時だけほぼ全軍を集めた
勝頼はいつも全軍を集めて動き回った。 アホですね
0965人間七七四年
2019/02/24(日) 17:48:40.94ID:EuXJGDZw家康がとっくに得た情報が勝頼に伝わるのに5倍の時間がかかる。
浜松城から高天神城まで27キロ、
躑躅が崎から高天神城まで150キロ。
家康の元には半日で情報届いて行動起こしたり指示出し終わって動いても
勝頼にはまだ情報さえ届いて無い。
この差はでかいよ。
実際長篠の後家康が攻勢に出ると武田は翻弄されている。
0966人間七七四年
2019/02/24(日) 18:22:34.81ID:Gb7vdzPbつ韮崎の新府城。
0967人間七七四年
2019/02/24(日) 18:36:18.75ID:rf3nlp7iそこから信長から進軍ストップの書状が信忠に届くのも4日後
結局は進軍ストップが届く前に快進撃で武田軍が崩壊しちゃったわけだけど
後方からの命令の時間短縮もあるわな
0968人間七七四年
2019/02/24(日) 18:39:38.08ID:EHsA8uh4命令を迅速に行えるようにして
さらには釜山へ身を移そうとすらしてたくらいだしね
0969人間七七四年
2019/02/24(日) 18:45:17.20ID:BeCH2r4p0970人間七七四年
2019/02/24(日) 18:50:58.96ID:S3it2bcK0971人間七七四年
2019/02/24(日) 19:32:35.31ID:T7CWfO5Y0972人間七七四年
2019/02/24(日) 19:36:23.88ID:dZ7XTLy10973人間七七四年
2019/02/24(日) 19:41:26.77ID:haQ9O8gl0975人間七七四年
2019/02/24(日) 19:56:48.35ID:BeCH2r4p――ありがたき仕合わせに存じ奉る
0977人間七七四年
2019/02/24(日) 20:05:26.87ID:ZwznSIV6新スレ 武田勝頼 part16
0978人間七七四年
2019/02/24(日) 20:06:01.73ID:ZwznSIV60980バカ山富三郎
2019/02/24(日) 22:31:21.78ID:bMprtG90織田に滅ぼされるという恐怖を紛らわす為の新府城築城かと存じます
0982人間七七四年
2019/02/24(日) 22:58:22.32ID:IkPjPGgIただ信長の方法も合理的で機能はしていたが
各軍団長に権限と兵力を与えすぎて、謀反を起こされるリスクが増す
戦国時代の大名はいかに家臣に叛かれないようにコントロールするかで苦心していた
この時代の家臣の与力や家老は大名の直臣でその家臣の監視の役目をやっていた
それだけ、この時代の大名と家臣の関係はドライで損得関係で繋がっていた
恩義やら忠義っていうのは、江戸時代の儒教を元にした思想改革を行ってから根付いた思考で
戦国時代の武将は土人レベル。一部のインテリは儒教や朱子学が学んでいたから
まだ通用していた
0983人間七七四年
2019/02/24(日) 22:59:43.30ID:leEIfaMk0984人間七七四年
2019/02/24(日) 23:14:56.51ID:fnZK8fIGあとは軍団長の本領が濃尾近江にあるので、
離反すると本領失うことになる、陪臣含めて家族親戚人質になる恐れがある。
0985人間七七四年
2019/02/25(月) 00:14:23.70ID:mdV6ue+d対徳川は駿府方面が攻められ易いから甲府の方が信濃より良い
0986人間七七四年
2019/02/25(月) 00:21:23.30ID:pcB/bg0V徳川を高天神か犬居、横須賀の線で抑えられないなら、どの道武田はおしまいだな。駿府にまで攻められるようでは。
0987人間七七四年
2019/02/25(月) 00:27:28.71ID:mdV6ue+d長篠までは抑えられてるから問題ない
信玄晩年から長篠まででどこに本拠移す?となるとわざわざコストかけるほどいい場所はない
0988人間七七四年
2019/02/25(月) 00:34:01.76ID:pcB/bg0Vだから駿府。第1候補で。
あそこは東海道の要衝であることに間違いはない。関東の出入り口。
0990人間七七四年
2019/02/25(月) 00:40:49.04ID:qizm69ID0991人間七七四年
2019/02/25(月) 00:57:20.80ID:pcB/bg0V上杉には海津、箕輪で備えてる。
万一、海津が抜かれるようなら、どの道上杉の南下なんか抑えられない。
0992人間七七四年
2019/02/25(月) 05:51:57.32ID:YfYBAxK+上野は北条と共同して上杉に備えてるわけで、駿府に移動するのは「勝頼は上野方面を軽視してる」と思われても仕方ない。
さらに駿府は小田原とも近い。同盟再成立したとはいえ駿府への移動は北条を刺激するだろう。
0993人間七七四年
2019/02/25(月) 06:56:23.52ID:VYTDYu1Mそもそも勝頼って長篠までは上野を軽視してないか? 長篠に内藤や和田ら上野衆まで動員しているし、さらに1574年に上杉謙信が上野から関東に南下して北条氏政と交戦した際にも、勝頼は関東に何らかの動きを見せたかな?
0994人間七七四年
2019/02/25(月) 07:10:02.74ID:6yQ90Xl6戦力の全てを西に集中させた
信玄は最初の滑りだしだけは北の諏訪に全兵力を集中させたが
最終的には東西南北全てを敵に回したw
0995人間七七四年
2019/02/25(月) 07:46:56.86ID:HOaTGcPg海津城なんて落とせるわけがないんだから
攻める余裕のある北条を敵にしたの完全に勝頼の判断ミスだよな
0996人間七七四年
2019/02/25(月) 10:36:32.91ID:OCnylmAHそもそも南は敵に回す必要がないのに回したからね。
0997人間七七四年
2019/02/25(月) 16:05:40.49ID:fqgctanx南も敵にまわしたとかほざく馬鹿ってまだいたんだな
0998人間七七四年
2019/02/25(月) 16:07:09.48ID:fqgctanx0999人間七七四年
2019/02/25(月) 16:14:15.89ID:7L83q7Hf駿河攻めなんて必要。
いやいや、必要云々ではなく、いの一番に自分から手を出す愚を犯したのが大失敗だからね。手を出すな、ではなく、最初に手を出すな、と言いたいね。
1000人間七七四年
2019/02/25(月) 16:16:23.05ID:7L83q7Hf叡山焼き討ちは必ずしも批判だけではなく、肯定的な意見もあるけどな。それに信玄が信長との同盟破棄したのは叡山焼き討ちが理由ではないし。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 10時間 16分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。