武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0705人間七七四年
2019/02/17(日) 04:03:03.91ID:UhtvAXb7視野が狭いからな。信玄は目先の利にしか関心がない。
0706人間七七四年
2019/02/17(日) 06:44:33.73ID:RjYnpp8C大事件だよね、もっと世間的に大きく扱われる事件であるべきだと思うけど
何が酷いって、この事件で元大臣や関白クラスの貴族が普通にぶっ殺されてるのに
朝廷は陶を朝敵にしないし(不快感は表明したみたいだが)、
幕府にいたってはこの行動を追認したっぽいという事だ
0707人間七七四年
2019/02/17(日) 07:34:21.81ID:+fc3ZU4X遺憾の意は、日本の中央政府の伝統だったかw
0708人間七七四年
2019/02/17(日) 07:57:52.72ID:iFxsDHVj0709人間七七四年
2019/02/17(日) 08:20:36.72ID:+gmbpjVk小笠原長時、貞慶は三好衆とつなぎをつけていたようだ
0710人間七七四年
2019/02/17(日) 09:59:53.10ID:o+g36UAAそれに加えて清和源氏の通字である「義」を偏諱でもらった
(甲斐武田初?)の義信を自害に追い込んでるのも悪印象かも
0711人間七七四年
2019/02/17(日) 10:44:59.61ID:TQocUbyY謙信とか義龍とか必死に朝廷幕府に働きかけているのとは対照的、
北条だって中央へはともかく古河公方に関してはいろいろやってるし。
0712人間七七四年
2019/02/17(日) 13:35:47.96ID:UhtvAXb7室町幕府の序列では明らかに武田より上の大内ですら、権威は必要としています。信玄はそのあたりが余りに無神経としか思えません。
0713人間七七四年
2019/02/17(日) 13:38:31.72ID:UhtvAXb7当時の西日本最大の大名に喧嘩を売るのはまずいだろう。幕府は大寧寺のとき、義晴が死んで近江亡命幕府で本拠を失っていてそれどころではないかと。
0714人間七七四年
2019/02/17(日) 13:41:00.51ID:UhtvAXb7武田って名門名門言われてる割には、信玄以前の当主の姻戚関係や中央との関係も大したこと無いですよね? 信虎がようやく開放的になったといいますか。
0715人間七七四年
2019/02/17(日) 14:24:37.40ID:+gmbpjVk0716人間七七四年
2019/02/17(日) 15:39:59.07ID:XvwvblQs0717人間七七四年
2019/02/17(日) 17:27:28.67ID:tJuqMb+v足利将軍家と取り立てて親密って訳でも無いだろ
0718人間七七四年
2019/02/17(日) 17:53:40.58ID:XvwvblQs信玄の嫁(三条)を紹介したのも義元だけど、その息子義信が偏諱貰ったのも准三管領待遇も母の血統が大きかろう。
でも信玄が(謙信も信長も)そうやって足利将軍の権威を利用してる頃、義元はそこから離脱し始めてる。
0719人間七七四年
2019/02/17(日) 17:54:04.85ID:rKinbi3gそれ了俊だから。
今川宗家自体は尊氏から静岡に所領を与えられてむしろ待遇では好待遇だよ。
0720人間七七四年
2019/02/17(日) 17:59:24.58ID:6vqG/WSo今川家のほうが若干上かな
0721人間七七四年
2019/02/17(日) 18:07:58.27ID:XvwvblQs0722人間七七四年
2019/02/17(日) 18:10:41.79ID:6vqG/WSo0723人間七七四年
2019/02/17(日) 18:22:44.40ID:Or552Mh60724人間七七四年
2019/02/17(日) 18:24:15.10ID:UqQ3PCU4しかも武田なんて村上にも上杉にもボコボコにされてる弱軍
信玄みたいに弱った国や留守を狙った卑怯な方法で領土拡大しなくても勝てると思ってる奴の
武田に対する過大評価は酷いな
義信路線なんて国力も上がらず最悪な路線
0725人間七七四年
2019/02/18(月) 00:26:45.28ID:fhAcMSTZ調停にそこらの大名の年間予算程度の額を援助してるからね
武田違って金があるんだよ
0726人間七七四年
2019/02/18(月) 07:36:59.32ID:ZUYE4vlFそこらの大名の年間予算程度の額
ソース
0727人間七七四年
2019/02/18(月) 08:01:40.76ID:nncDNtwWそれを物語るエピソードとして、後土御門天皇が亡くなった際、葬式代がないため、
40日間遺体が安置されたまま、なんてことがありました。
そんな時代、織田信秀は、外宮仮殿造営費用として、4000貫を朝廷
に献上しております。
1541(天文10)年のことでした。
それから2年後、台風のために、皇居の塀が倒れてしまいました。
しかし、その修理代が、ないのです。
それを聞いた信秀は、家臣の平手正秀を名代として京都に派遣し、修理代4000貫を献上しました。
天皇及び朝廷は感激し、信秀に奉書をくだしています。
0728人間七七四年
2019/02/18(月) 09:26:13.86ID:ZUYE4vlF四千貫の話は俺も聞いた事がある
聞きたいのはそこじゃなくて
それが大名の年間予算程度の額なの?
0729人間七七四年
2019/02/18(月) 09:40:06.19ID:ZUYE4vlF江戸時代はそば一杯を16文とするよう幕府の通達があり
かなり長期間この値段は守られていた
1文は現在の価値で約20円弱と考えられており
銭一貫目は960文と定められていた
つまり一貫目=約2万円
四千貫目=8000万円弱
ちなみに明智光秀は朝倉家から年俸銭五百貫の知行を受けていたが
初対面の信長に年俸三千貫でスカウトされた
0730人間七七四年
2019/02/18(月) 09:42:41.49ID:ZUYE4vlF日野富子の遺産7万貫らしい
0731人間七七四年
2019/02/18(月) 09:46:26.33ID:ZUYE4vlF息子に義の字を貰ったりするのは無料なわけがなく
武田領内の金山で獲れた金をたっぷり献金したんだろうと思うよ
いくらか知らないけど
0732人間七七四年
2019/02/18(月) 10:00:30.04ID:/tRPJBtK結局金で買えるのが官位
0733人間七七四年
2019/02/18(月) 10:50:02.08ID:7bod0SZm一生に一度の買い物みたいな気分での献金だったら比較に使えないと思う。
0734人間七七四年
2019/02/18(月) 10:59:17.48ID:kN04tIz1やはり隣国の今川や北条、勝頼の代の越後の景勝との婚姻関係が決定的な影響を与えている。
0735人間七七四年
2019/02/18(月) 11:06:54.14ID:/tRPJBtK戦で領土広げれば勝手に名誉もついてくるし
0736人間七七四年
2019/02/18(月) 11:08:48.87ID:7bod0SZm領地からの家臣の俸禄抜いた大名分は4割ぐらい。
なので仮に100万石大名の収入は20万石とすると、天文年間だとだいたい一貫2石なので、
100万石の大名の領地からの収入は40万貫ってとこか?
でこれの他に関領津料や各種運上金冥加金になんかが入ると。
0737人間七七四年
2019/02/18(月) 11:43:09.62ID:mG+atuOu勝手に名誉がついてくる。
いやいや、領土拡大したり安定した統治のために名誉が必要なんですが。
やはり武田信玄は大義名分とかガン無視してますな。
0738人間七七四年
2019/02/18(月) 12:12:27.74ID:ZUYE4vlF可能なら部下及び民衆を納得及び安心させる大義は欲しい
たとえそれが嘘八百であろうとも一向宗やキリスト教のようなカルトであろうと
0739人間七七四年
2019/02/18(月) 12:21:48.51ID:mG+atuOu今川攻めにしても、まずは徳川家康か北条氏康あたりに最初に手を出させることとか、何で考えられないのかねえ。
0740人間七七四年
2019/02/18(月) 12:23:51.57ID:ZP25NLUk長尾為影も元々守護職じゃないから越後支配の正当性に疑問がある
信秀は朝廷工作をし為影の息子景虎は何度も上洛して必死にアピール
武田信玄はそもそも甲斐の守護職で必死になる理由がない
信虎は甲斐の急激な中央集権化の中で民衆や部下の不満が高まるのを
肌で感じて名誉を必要としたんだろう
0741人間七七四年
2019/02/18(月) 12:35:55.44ID:kN04tIz1このままでは、数年のうちに徳川か北条に攻め滅ぼされてしまうであろう。わが甲斐とともに生きてこそ、今川家の命運保たれるというものじゃ。
由緒ある今川家を、わが分国として活かすのじゃ。
0742人間七七四年
2019/02/18(月) 13:09:49.96ID:ZP25NLUk勝頼風情w
0743人間七七四年
2019/02/18(月) 16:02:31.73ID:o9ticURd0744人間七七四年
2019/02/18(月) 19:47:52.74ID:70oDrQzV加賀藩100万石の年間支出総額は銀10300貫匁
加賀藩の財政状況は悪かったことよりこれでも適正ではなかった
0745人間七七四年
2019/02/18(月) 21:45:31.72ID:UAeqSRLw>収入は20万石とすると、天文年間だとだいたい一貫2石なので、
>100万石の大名の領地からの収入は40万貫ってとこか?
1貫=2石なら
10万貫=20万石じゃね?
なぜに40万貫?
>>744
年貢の他に工芸品の特産品貿易収入やらその他税収諸々全部込みで
銀10300貫匁=17.2万両=17.2万石ってことか
0746人間七七四年
2019/02/18(月) 22:08:16.65ID:ZUYE4vlF信玄の進めた貨幣制度は結構優れてたという事だろうか?
0747人間七七四年
2019/02/19(火) 00:12:24.30ID:KKHsaLw0大名が自由に使える金はそれより下
江戸時代は治安が良くなってるのに対して戦国時代は
戦による戦死や負傷による男手不足、刈田狼藉や略奪や焼き払い、山賊海賊行為による損失があり
表高100万石でも実高は低くなってたろうね
経済力のある国が勝つのは容易に想像できる
0749人間七七四年
2019/02/19(火) 04:54:14.56ID:MVHnKAOP武田の旧臣多数抱えて、初期の奉行に武田の旧臣の大久保長安がいたから。徳川系で経済官僚はいない。
0750人間七七四年
2019/02/19(火) 07:39:15.17ID:oUau+LPXちなみに信長は家臣への褒美として銭を好んで使ったけど
百姓には布を与えたりしてるんだよね。もしかしたら戦国時代の下々にとって
銭より米や布の方が広く流通しててありがたかった?
0751人間七七四年
2019/02/19(火) 07:43:53.97ID:oUau+LPX圧倒的多数の村落では移動販売業者が10日に1回「市」を立てて商売してたんだよね
四日市なら毎月の4日、14日、24日にだけ零細商人がワラワラ集まってそこで色んな物を売る
隣の村では七日市とかさらに隣は十日市とか日をずらして同じ商人が動き回って物を売る
その習慣は室町時代どころか昭和の中期まで続いてた
0752人間七七四年
2019/02/19(火) 08:40:06.96ID:sQbpqPov0753人間七七四年
2019/02/19(火) 09:28:57.96ID:HSZgP4wLそれシリーズのどれの話?
1582年の武田家の人材は壊滅的。真田が独立してたらさらに壊滅的で、勝頼と小山田くらいしか戦争では役に立たない。
家臣の忠誠も危機的推移で、CPUなら武田は徳川に潰されてるよ。
知略が低いのも多すぎて、天翔記だと服部に暗殺されまくるし。
0754人間七七四年
2019/02/19(火) 10:25:39.24ID:tocEX2xU134万石で17万石換算の出費でオーバーなら使える予算は石高の1割前後か
10万石の大名なら1割で1万石
一貫2石なら5000貫
>>725のそこらの大名の年間予算程度の額を援助してるってのは合ってるのか
0755人間七七四年
2019/02/19(火) 11:14:24.53ID:zy1N44P0傘下となってるだけの国衆も多いし大名自身の台所は石高の1/5から1/10程度
ちなみに
一貫文=ニ石四斗七升
信州の真田基準の換算レート
信秀が寄進したという三千貫は大金だと思うけど
上杉謙信が青芋の利権で入港税だけで年間四万貫の収益を得ていたと言われるから、津島で稼いでた信秀にとってはそこまでの大金では無かったのかも
0756人間七七四年
2019/02/19(火) 11:42:47.82ID:HSZgP4wLそれと甲斐はともかく、信濃は交通の要衝(中山道)だし、諏訪大社や善光寺など人が集まりやすい場所がたくさんあるのに、武田はそのあたりの手配りは何もしなかったの?
関所関係や流通関係とか。
0757人間七七四年
2019/02/19(火) 11:49:08.72ID:4xDE5LQp計算間違えてた、
10万貫=20万石ですね。
>>746
四進制の貨幣制度って割と一般的だから、どうとも言えない。
>>747
参勤交代と江戸藩邸の滞在費で藩収入の半分以上だか支出の半分以上占めると言うから、
それ考えるとどうなんだろう。
0758人間七七四年
2019/02/19(火) 11:56:37.39ID:4xDE5LQpそりゃ津島と越後じゃ越後だろう、直江津と比べても多分直江津。
越後は港少ないけど、尾張はそこら中に港あるし、
津島の位置だと桑名や長島で利益分散するし、
木曽川の水運も当時は木曽川の支流が尾張中を通っていたというから、
津島で独占出来るわけでもない。
でも越後の方は違う、地理的に港として適したとこ少ないので集中させる必要がある。
0759人間七七四年
2019/02/19(火) 12:23:59.57ID:ZLMkM3wChttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550398626/
トランスジェンダーとして女性に認定された男が10歳少女を強姦 スコットランド
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550403346/
「ワッショイ」の掛け声は韓国語「ワッソ?(来ましたか?)」に由来、と韓国人が主張
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550472042/
0760人間七七四年
2019/02/19(火) 12:31:22.24ID:Y+QM34GH0761人間七七四年
2019/02/19(火) 12:46:02.98ID:oUau+LPX一般的だったっけ?
ちなみに京・大坂はもちろん愛知辺りから
西日本一帯は秤量制で粒銀使ったり
銭は基本的に10進法だけど
0762人間七七四年
2019/02/19(火) 12:55:00.98ID:jcN/lRoiしかし、物資や販売ルートは織田が握っている
武田が買えば買うほど織田を儲けさせるというジレンマ
0763人間七七四年
2019/02/19(火) 13:26:27.87ID:VEqlL0CN3000丁三段撃ちが創作にせよ長篠で1000丁程度の鉄砲による斉射受けて大被害被ったのは間違いないな
山県も鉄砲にやられてるし
0764人間七七四年
2019/02/19(火) 13:53:54.12ID:4xDE5LQp現在でもその名残が世界各地で残ってるぐらいに一般的。
昔は10進数だと正確にわけるのが難しくいってのもあるんだろうけど。
0765人間七七四年
2019/02/19(火) 15:04:33.50ID:MBOYW0Cmそもそも1575年の時点で、1000も鉄砲一箇所に集められるのは、あの当時だと信長だけじゃない? しかも各地に留守部隊とかいて、それらにも分散して流だろうから、合計1500くらいはあったのでは?
0766人間七七四年
2019/02/19(火) 15:06:25.88ID:KKHsaLw0特産品とか貿易するにも遠方じゃないと価値が上がらないからね
山越えの陸路で領内流通やったって山越えで運べる量に限度があるし
距離が近いから大して価値が上がらない
信玄が港を欲しがって駿河を攻めたのも仕方ない
0767人間七七四年
2019/02/19(火) 15:13:07.68ID:jcN/lRoi0768人間七七四年
2019/02/19(火) 19:54:21.44ID:oUau+LPXちょっとまった「世界各地」は関係ないんじゃね?
今、戦国時代の日本の話をしてるし
0769人間七七四年
2019/02/19(火) 21:22:24.65ID:oUau+LPX貨幣として流通してたというより富の象徴や宝物としての価値が高く
日本全土だけでなく渤海などの海外でも出土してるらしい
0770人間七七四年
2019/02/19(火) 21:50:33.09ID:Y+QM34GH長篠での合戦は織田徳川が二重三重の柵を張り巡らせて、外側に空堀を掘って
内側は盛り土などで小高い段差を築いて、まさに砦の様な地形になってたらしいな
まあ比較したら規模はかなり小規模になるが、冬の陣での真田丸の様な守備態勢だったんじゃないか
そんなとこに、武田軍は9時間にもわたって、19回も突撃を繰り返したんだから、そりゃ甚大な被害が出てもおかしくないな
しかも相手側は真田の様に柵の内側から三段うちは無かっただろうが、大量の鉄砲でかなりの
斉射はしてきただろうから、バタバタと倒れて行ったのは想像できると思う
それでも武田軍も諦めず柵を打ち壊して雪崩れ込もうとするが、兵力に差があり過ぎて
力尽きてしまったという所じゃないだろうか
0771人間七七四年
2019/02/19(火) 22:05:13.72ID:3P5xIp8Q突撃で甚大な被害は出してないよ
撤退後に追撃を受けて甚大な被害になった
各武将が戦死したとされる場所をまとめた地図を昔誰かまとめてたけど大体陣の後方
、北の山間部に望むあたりに集中してる
0772人間七七四年
2019/02/19(火) 22:08:58.49ID:YLC7i3c80773人間七七四年
2019/02/19(火) 22:50:57.32ID:lsCkFWQT真田・山県・土屋
撤退中死亡
内藤・馬場・原
まあ撤退中の方が多いやろうな
0774人間七七四年
2019/02/19(火) 22:53:29.81ID:jcN/lRoi0775人間七七四年
2019/02/19(火) 23:14:04.84ID:Yl130LAHまるで卑怯者の様に罵られる面々・・・
戦には負けたくないものですね勝頼さん
0776人間七七四年
2019/02/19(火) 23:19:05.64ID:dZTbE9qj0777人間七七四年
2019/02/20(水) 00:21:55.14ID:HO2+RSTv0778人間七七四年
2019/02/20(水) 00:23:17.40ID:7SPGxjFhクズばっかりが生き残ってる。
戦死した奴らの一人でも生き残っていたら、こいつら数人分の働きするのに。
0779人間七七四年
2019/02/20(水) 01:28:10.06ID:B6nY7XvWだから世界各地で使われるぐらい普遍的だから、どうとも言えないって言ってる。
>>774
信廉信豊も突撃組なのに生き残ってるんだよな、
穴山は後陣だったから生き残るのは当然だろうけど。
0780人間七七四年
2019/02/20(水) 01:49:02.90ID:EBTiHIrZちなみに世界各地ってどこなの?
0782人間七七四年
2019/02/20(水) 02:32:37.03ID:B6nY7XvWあと古代中国古代インドなんかでも使われてる。
あと日本も金(銀)に関しては中国の影響か奈良時代とか平安時代は4進法とか16進法。
0783人間七七四年
2019/02/20(水) 03:15:32.36ID:EBTiHIrZフランス・・・20進法
ドイツ・・・・9進法
イタリア・・・100進法
アメリカ・・・100進法
ちなみのに四進法の国は存在せずwww
0784人間七七四年
2019/02/20(水) 03:37:15.65ID:Z42RwxeJ0785人間七七四年
2019/02/20(水) 06:35:23.12ID:Fn672W0y12ペンス=1シリング、20シリング=1ポンドはいいとして、
5シリング=1クラウン金貨
20シリング=1ソブリン金貨
21シリング=1ギニー金貨
それぞれ歴史と由来があるのだろうが分かり難いです。
0786人間七七四年
2019/02/20(水) 07:47:43.92ID:4ad5y4Ir大半は撤退戦で死んでた。
0787人間七七四年
2019/02/20(水) 08:47:05.32ID:dUW+wkft1.3万が撤退するには狭い道しかないしもう戦うしかないんだろうけど
織田軍が挟撃しようと陣前出撃すれば陣城の利点はすべて失うし
武田軍が攻めあぐねたように梅雨で泥濘化した田んぼが前進を妨げる
結果として接近経路は田んぼのあぜ道になり武田側は防御しやすい
後ろの酒井さえ防ぎきれれば引き分けには持ち込めるんじゃないか?
0788人間七七四年
2019/02/20(水) 08:50:22.29ID:7SPGxjFh信長公記では、川で結構死んだ、とあるが、これは豊川のことかな? 川の名前が無いので。
0789人間七七四年
2019/02/20(水) 09:17:45.44ID:dUW+wkft幅は大したことないけど飛んで渡れるほど狭くはないし
http://www.geocities.jp/uchi1942y3/10azuti/nagasino/nagasino12.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/772/18/N000/000/008/136974890759513116004.JPG
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/22366001595.jpg
0792人間七七四年
2019/02/20(水) 10:21:41.87ID:7SPGxjFhまあ、史実より織田側に被害が出るのは確かだね。柵はないし、何より山岳戦だと信濃で慣れてる武田側に有利だろう。
ただ、武田側は長篠まで1ヶ月も遠征し続けている。士気の低下や兵糧輸送は大丈夫だったのかな?
0793人間七七四年
2019/02/20(水) 10:25:35.61ID:dUW+wkftこの状況下でそもそも戦うという選択肢があるのが不思議なんだけどな
後詰が3倍だぞw
0794人間七七四年
2019/02/20(水) 11:03:15.92ID:6x238u8c勝敗が決した追撃戦の所の記述で橋から落とされたり、川に落ちて溺死だから
鳳来寺方向に逃げるときの断崖絶壁の豊川上流だろうね
0795人間七七四年
2019/02/20(水) 11:11:26.12ID:7SPGxjFh砥石崩れとほとんど同じ状況なんだよね。
酒井の部隊が砥石城兵。織田徳川本隊が村上義清隊で。
0796人間七七四年
2019/02/20(水) 12:38:15.12ID:KRQ8i8j1それいつの話だ
時代探せば使って無い時期あるというか、現代に近づくにつれ使われなくなってるから、
近現代ではあまり無いぞ、植民地や南米とかはそうでもなかったらしいが。
近代以前ならフランスはソル辺りの価格帯は4進数とか2進数で、
ドイツはハンザ同盟のヴィッテン銀貨の頃は4進数使ってたりもした、
まあドイツは地域ごとにバラバラなんでどうとでも言えるんだが。
イタリアも中世は当時の国際通貨のドゥカート金貨の二分の一金貨四分の一金貨出したりしてる。
まあこれ以上はスレ違いなんで専門スレいった方がいいと思うが。
>>785
それは16世紀ぐらい?
4ペンス=1グロート
4ファージング=1ペンスでその頃も4進法は使われている。
0797人間七七四年
2019/02/20(水) 12:43:38.86ID:HO2+RSTv0798人間七七四年
2019/02/20(水) 12:53:23.07ID:7SPGxjFhそれはあり得ると思う。
ジギスムントと戦ったヤン・ジシュカとかは鉄砲をうまく使っていたし。
0799人間七七四年
2019/02/20(水) 12:55:51.50ID:KRQ8i8j1野戦築城して火縄銃で重装騎兵を撃破。
ただ記録上宣教師から南蛮の戦の話を聞いたとかはないから、説としては根拠が微妙。
0800人間七七四年
2019/02/20(水) 13:07:49.69ID:Fn672W0yソブリンやギニー金貨については19世紀。
調べるきっかけがシャーロック・ホームズだったから・・・(遠い目)
0801人間七七四年
2019/02/20(水) 13:21:39.02ID:KRQ8i8j1でも金本位制なら19世紀になるな。
0802人間七七四年
2019/02/20(水) 13:54:22.84ID:4ad5y4Ir信春が両手を腰に当てて無抵抗の意思を表示してるところへ
足軽たちが襲いかかってるんだよな。
0803人間七七四年
2019/02/20(水) 13:55:23.67ID:4ad5y4Irhttp://or2.mobi/data/img/225609.jpg
馬場信春討ち死に
http://or2.mobi/data/img/225606.jpg
山縣昌景討ち死に
http://or2.mobi/data/img/225608.jpg
奮戦する内藤昌豊
http://or2.mobi/data/img/225607.jpg
0804人間七七四年
2019/02/20(水) 14:00:58.91ID:Nqthjt28前面の織田徳川の陣城はそれなりに見えてたはずなんだよな
丘の裏に隠した兵は見えなかっただろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています