武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0625人間七七四年
2019/02/15(金) 10:11:52.69ID:FmJcewDu血筋から見れば源氏の将軍とほとんど同格だよな。
0626人間七七四年
2019/02/15(金) 10:28:02.15ID:Tp1DSMtgその血筋を狙い豪族が集まっただけで
伊豆から全てを出発させたわけじゃないし
0627人間七七四年
2019/02/15(金) 10:50:35.31ID:8C7aL2VQ丹波だって当時は結構な秘境ですよ。
京都は近いですが。
0628人間七七四年
2019/02/15(金) 10:57:13.68ID:H1CBK119土地が酷すぎる
地場の寄生虫で死者がぼこぼこでるのが近代まで続いた土地
そして飲まなくても体が浸かるだけ死ぬ池や沼が近代まで存在した
というのは一理はあるんだよね。だから根拠地をすぐにでも諏訪にすべきだったんだ
甲府を根拠地にしながら天下取りなんて絶対に不可能に決まってる
信玄もそれは少しは思ってたみたいで座間市へ根拠地を移転したいとは思ってたみたいだが
0629人間七七四年
2019/02/15(金) 11:41:16.00ID:oK74l/ed0630人間七七四年
2019/02/15(金) 11:41:50.70ID:FKp4TE8eまず北条を潰さないとだよなぁ
0631人間七七四年
2019/02/15(金) 11:48:56.16ID:kmIfD/Eg0632人間七七四年
2019/02/15(金) 12:04:11.08ID:8C7aL2VQ上原城のあたりは?
それがダメなら、小笠原を潰した後に深志(松本)くらいかな?
0633人間七七四年
2019/02/15(金) 12:31:30.70ID:H1CBK119清州、小牧、清州、安土とどんどん根拠地を変えちゃったけどな
最終的には寧波か西安に移転する気だったろ
0634人間七七四年
2019/02/15(金) 13:00:20.29ID:jk7vMHWuオマケに水害に盆地特有の厳しい気候で秋は短く、冬は長い(最長4月まで寒い)ので安定した生産も難しい
貧乏すぎて娯楽(文化)が育たない(板垣退助、土屋正三、等が指摘)圧倒的文化後進国、目立つものがないから未だに武田信玄にすがる
地元が貧乏だから駿河に出ていって商売して、地元に金を落とさないドケチ甲州商人
20万石って言われてもいらんは
0635人間七七四年
2019/02/15(金) 13:13:46.19ID:tQwDsHJI三河は田舎だけど
0636人間七七四年
2019/02/15(金) 13:32:50.32ID:jk7vMHWu尾張も田舎だが、それより東はしょーもない未開のド田舎
信長➡︎滝川一益宛
関東なんてつまらん土地に行ってもらって悪いが、お前の力がまだ必要なんや
もう少し頑張ってくれたら西に大きな隠居領やるから
西はつまり西国の都会やな
関東はつまらん田舎、当時からそんな認識
0637人間七七四年
2019/02/15(金) 13:44:46.76ID:BKIHWI25そもそも20万石あったのかね?
甲斐は確かコメだけでは限界だから、絹を税金にしていたとか聞いたけど。
0638人間七七四年
2019/02/15(金) 13:54:18.50ID:jk7vMHWu絹だけじゃなく木材も売ってる
あと信玄時代と違ってそこそこ深く金も掘れる様になってたからそれも加えて20万石前後の国力
0639人間七七四年
2019/02/15(金) 14:40:34.99ID:5t4cRYP00640人間七七四年
2019/02/15(金) 16:08:04.67ID:LEnpglAM0641人間七七四年
2019/02/15(金) 16:24:30.74ID:5t4cRYP0あれは甲斐だけじゃないからな
0642人間七七四年
2019/02/15(金) 16:49:43.94ID:Ha5BtRqZ>そして飲まなくても体が浸かるだけ死ぬ池や沼が近代まで存在した
それどころか、水たまりや雨降ったあとの道、夜露のついた草木でも感染するというレベルだし。
>>637
太閤検地時、絹を石高に含めてたか?
江戸時代の記録だと甲斐は他国と比べて畑の割合多いってのは事実だな。
>>640
たしか美作と筑後にもあるぞ、甲斐みたいに広範囲ではないけど。
0643人間七七四年
2019/02/15(金) 18:29:09.13ID:VgcSsXM40644人間七七四年
2019/02/15(金) 18:31:39.48ID:Ha5BtRqZ0645人間七七四年
2019/02/15(金) 19:21:57.80ID:H1CBK119再度東南アジアから流入するかもしれないと言われてるとか言われてないとか
0646人間七七四年
2019/02/15(金) 19:40:51.87ID:KFWvODgo0648人間七七四年
2019/02/15(金) 20:36:30.80ID:H1CBK119ホタルの餌になるカワニナも一緒に激減してホタル自体も減ったとか減らなかったとか
0650人間七七四年
2019/02/15(金) 23:11:26.21ID:wuHe99eg諏訪湖の水全部抜いてみた、とか
0651人間七七四年
2019/02/15(金) 23:18:58.00ID:3S1zT+LN信玄の棺らしきものが写ったと大騒ぎしてたけど
結局何も見つからなかったな
0652人間七七四年
2019/02/15(金) 23:19:39.88ID:3S1zT+LN0653人間七七四年
2019/02/15(金) 23:35:50.49ID:H1CBK119流速の速い用水路では壁に貝が貼りつかないからミヤイリガイやタニシやカワニナなど
棲息できないんだが水力発電では強制的に流速を弱めるから
場合によっては貝が貼りつく可能性がある。
0654人間七七四年
2019/02/16(土) 00:34:39.16ID:EjHYSnV6虫に体を内側から食い荒らされて死ぬくらいならガンで死ぬ方がまだマシやがな。
他の地域から見れば甲府と北海道(エキノコッカス)は死の魔界。なんかおどろおどろしくて恐ろしい。
0655人間七七四年
2019/02/16(土) 00:54:12.19ID:C3ics9bPヒント:プラジカンテル
0656人間七七四年
2019/02/16(土) 01:27:44.95ID:aORKy2Tp武田スレはすべて終わりそうやね
こんな土地じゃ議論するまでもなく天下は無理だと
0657人間七七四年
2019/02/16(土) 01:41:26.85ID:m7jdJH5M出来ることと言えば中山道の整備と河川の整備、金堀技術革命くらいでしょ?
中山道の整備も河川の整備も平和じゃないと旨みないし
0658人間七七四年
2019/02/16(土) 01:45:06.34ID:d/fsrkRW0659人間七七四年
2019/02/16(土) 01:45:50.67ID:C3ics9bP金・軍馬・味噌(信州)・酒などはあったようじゃが。
周りがことごとく敵対国で商圏が拡がらなかったのが痛い
0660人間七七四年
2019/02/16(土) 01:50:01.58ID:C3ics9bP同時に松本、甲斐、上田の商品も集まりやすく巨大な市場ができるポテンシャルは最初からあった
諏訪大社参りでそもそも人が集まりやすい場所でもあるし
0661准教授
2019/02/16(土) 02:31:18.13ID:UNO3tamK0662人間七七四年
2019/02/16(土) 02:47:22.23ID:eWxSiIX3信虎が81と当時としては驚異的な高齢まで生きれたのも、48で二度と甲斐には戻らなかったのが逆に良かったのかな?
0663人間七七四年
2019/02/16(土) 02:54:58.30ID:C3ics9bPそれとも弟や子ですら信用できず躑躅ヶ岬を留守にして
誰かに預けるのが恐くてできなかったのか
単にめんどくさがり屋さんだったのか
天下になど興味はなく甲斐を安泰にするため他国を侵略すれば十分だったのか
色々と理由は考えられるね
0664人間七七四年
2019/02/16(土) 02:57:12.06ID:C3ics9bP自分だけ遷すのは嫌だとか、家臣団が本拠地を遷すのに反対するのが必至だからしなかったとか
まだまだ理由があるな
0665人間七七四年
2019/02/16(土) 03:04:25.50ID:aORKy2Tp拠点移すだけの資金があるのか?って話
あと拠点を移すとなると、大名だけを動かして有力国人はどうするんだ?って話
例えば、首都を東京から福岡とかに移したら、関東人は怒るでしょ?
そして九州人は潤うから喜ぶでしょ?
じゃ一緒に福岡に来いよって言ったら付いてくるか?付いて来たら九州人が邪魔だから怒るででしょ
0666人間七七四年
2019/02/16(土) 10:20:20.24ID:5b8bVmow諏訪に移る必要性がなくなった
駿河侵攻したいから甲斐から動く必要がなかった
仮に三河あたりまで取れたら流石に遠くなるから浜松とかに移してたかもね
0667人間七七四年
2019/02/16(土) 10:24:59.32ID:PsGD/QCj江尻なんかになぜ城を建てたのか?
徳川、中村、内藤と武田(穴山)の後に駿河に入った領主はみんな江尻なんかそっちのけだった。
0668人間七七四年
2019/02/16(土) 10:27:46.64ID:Nx0d9WbWしかし織田家では、その時点での主要収益源から遠ざかる方向に政治・軍事の中心を移転しても差し支えが無かった訳だ
武田家に限ら無いが、他家なら下手に拠点を移動すると、残留国衆に収益源を乗っ取られそうなんだが・・・
織田信長の家も守護代分家の国衆なのに、家臣団統制でこれほどの差があるのは何故だろうね
0669人間七七四年
2019/02/16(土) 10:30:41.31ID:YYkb794H0670人間七七四年
2019/02/16(土) 10:45:17.14ID:PsGD/QCj武田信玄の頃なら珍しい。
やってるのは誰もいない。
0671人間七七四年
2019/02/16(土) 10:46:14.20ID:YYkb794H0672人間七七四年
2019/02/16(土) 10:50:07.67ID:kTBGsViD0674人間七七四年
2019/02/16(土) 11:36:23.54ID:d/fsrkRW単純に利益の問題
ビンボーな武田に忠義を尽くしてもさしてメリットが無い
織田は津島や熱田と言う貿易港を押さえカネを持っていたから
織田に恩義を売れば見返りが期待できたし
美濃、特に西濃は木曽三川を船が遡って交易が盛んに行われていたから
攻略に成功すれば更に大きな見返りが見込めた
それと水害に悩まされていた尾張南部の国衆は
比較的水害被害の少ない尾張北部への移住にさほど抵抗が無かったとも思われる
0675人間七七四年
2019/02/16(土) 12:17:17.44ID:PsGD/QCj尾張北部って木曽川という暴れ川があったから南部より酷くないか? 新川は明治時代にできたものだし。
0676人間七七四年
2019/02/16(土) 15:05:08.77ID:xMOW0Z6I0679人間七七四年
2019/02/16(土) 16:55:56.83ID:kTBGsViD0680人間七七四年
2019/02/16(土) 17:08:06.45ID:0xRYb3SJ移したのは輝元
0681人間七七四年
2019/02/16(土) 17:23:51.35ID:QcGEBNi/例出してみたら?
0683人間七七四年
2019/02/16(土) 17:26:04.21ID:YYkb794H0684人間七七四年
2019/02/16(土) 17:34:21.08ID:rmF/lqe8https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550283084/l50
0685人間七七四年
2019/02/16(土) 17:51:33.49ID:nVUeh8Zv状況がかわれば鎌倉公方だって古河に移すし(追い出されたともいう)。
0686人間七七四年
2019/02/16(土) 17:59:03.91ID:6x1cwXf+国内の国人にとっては対した問題じゃないからな
他国に移転されると国内の国人には大問題
その辺を区別する必要あり
0687人間七七四年
2019/02/16(土) 18:01:30.69ID:3HcK2PAZどっちかと言うと「猛将」タイプか
この時代に「戦の天才」っていうとやっぱ上杉謙信ぐらいかな
あとは天才と言うにふさわしい武将は誰だろう・・・次点で島津義弘かな
0688人間七七四年
2019/02/16(土) 18:08:15.70ID:EuL8Hzz2ま、それが重いから新府城移転は失敗したわけだが
0689人間七七四年
2019/02/16(土) 18:15:55.62ID:oc/6S6oQ0690人間七七四年
2019/02/16(土) 18:18:12.39ID:7VUBGooHhttp://or2.mobi/data/img/224240.jpg
島津貴久
http://or2.mobi/data/img/224241.jpg
三好長慶
http://or2.mobi/data/img/224242.jpg
0691人間七七四年
2019/02/16(土) 18:32:03.24ID:7VUBGooHhttp://or2.mobi/data/img/223009.jpg
0693人間七七四年
2019/02/16(土) 18:35:44.08ID:xMOW0Z6I0694人間七七四年
2019/02/16(土) 19:27:59.73ID:3HcK2PAZ移転の事は黙っておいて、最初はそこにとりあえず「交通の要衝」だからという理由で
人、モノ、金、そして商人や職人を招いて本拠を上回る活気ある町を作る
そして「ここ(本拠)よりも栄えたあの場所に本拠を移転したい旨宣言する」
反対する武将がいたら、もしあの町をと敵に取られたどうするんだと問い詰める
0695人間七七四年
2019/02/16(土) 19:35:09.13ID:eoO+FU/I春日山に景虎が拠点移した?
為景の頃から長尾は春日山だが?
名目上の守護だった定実のこと言ってんのか?
0697人間七七四年
2019/02/16(土) 21:27:18.08ID:W4sMabFR幕府奉公させる発想は無かったんだろうか
0698人間七七四年
2019/02/16(土) 21:46:47.68ID:d/fsrkRW幕府を利用する事はあっても
奉公したり恩を売ろう人脈を作ろうとした形跡が全くない
0699人間七七四年
2019/02/16(土) 22:18:28.46ID:TGmnMYTR市川なんとかという家臣がいて
0700人間七七四年
2019/02/16(土) 23:31:34.88ID:nVUeh8Zv0701人間七七四年
2019/02/16(土) 23:34:31.55ID:S2O50IUn0702人間七七四年
2019/02/17(日) 00:52:03.86ID:PB8JMdOc0703人間七七四年
2019/02/17(日) 01:01:16.99ID:UhtvAXb7勝頼に官位が授与されなかったり、将軍家から偏諱が授与されなかったりしたのは、やはりこの件のためなのかな? wikipediaでは信長の妨害とされてるけど、時期が合わないしそんな喧嘩を自らふっかける真似を信長がするのか、と思うから。
0704人間七七四年
2019/02/17(日) 02:08:57.57ID:q81T+DqB巻き込まれて殺害され、三条家嫡流が断絶するという非常事態になったが
姻戚関係を結び直すことについても関心が薄かったな信玄
0705人間七七四年
2019/02/17(日) 04:03:03.91ID:UhtvAXb7視野が狭いからな。信玄は目先の利にしか関心がない。
0706人間七七四年
2019/02/17(日) 06:44:33.73ID:RjYnpp8C大事件だよね、もっと世間的に大きく扱われる事件であるべきだと思うけど
何が酷いって、この事件で元大臣や関白クラスの貴族が普通にぶっ殺されてるのに
朝廷は陶を朝敵にしないし(不快感は表明したみたいだが)、
幕府にいたってはこの行動を追認したっぽいという事だ
0707人間七七四年
2019/02/17(日) 07:34:21.81ID:+fc3ZU4X遺憾の意は、日本の中央政府の伝統だったかw
0708人間七七四年
2019/02/17(日) 07:57:52.72ID:iFxsDHVj0709人間七七四年
2019/02/17(日) 08:20:36.72ID:+gmbpjVk小笠原長時、貞慶は三好衆とつなぎをつけていたようだ
0710人間七七四年
2019/02/17(日) 09:59:53.10ID:o+g36UAAそれに加えて清和源氏の通字である「義」を偏諱でもらった
(甲斐武田初?)の義信を自害に追い込んでるのも悪印象かも
0711人間七七四年
2019/02/17(日) 10:44:59.61ID:TQocUbyY謙信とか義龍とか必死に朝廷幕府に働きかけているのとは対照的、
北条だって中央へはともかく古河公方に関してはいろいろやってるし。
0712人間七七四年
2019/02/17(日) 13:35:47.96ID:UhtvAXb7室町幕府の序列では明らかに武田より上の大内ですら、権威は必要としています。信玄はそのあたりが余りに無神経としか思えません。
0713人間七七四年
2019/02/17(日) 13:38:31.72ID:UhtvAXb7当時の西日本最大の大名に喧嘩を売るのはまずいだろう。幕府は大寧寺のとき、義晴が死んで近江亡命幕府で本拠を失っていてそれどころではないかと。
0714人間七七四年
2019/02/17(日) 13:41:00.51ID:UhtvAXb7武田って名門名門言われてる割には、信玄以前の当主の姻戚関係や中央との関係も大したこと無いですよね? 信虎がようやく開放的になったといいますか。
0715人間七七四年
2019/02/17(日) 14:24:37.40ID:+gmbpjVk0716人間七七四年
2019/02/17(日) 15:39:59.07ID:XvwvblQs0717人間七七四年
2019/02/17(日) 17:27:28.67ID:tJuqMb+v足利将軍家と取り立てて親密って訳でも無いだろ
0718人間七七四年
2019/02/17(日) 17:53:40.58ID:XvwvblQs信玄の嫁(三条)を紹介したのも義元だけど、その息子義信が偏諱貰ったのも准三管領待遇も母の血統が大きかろう。
でも信玄が(謙信も信長も)そうやって足利将軍の権威を利用してる頃、義元はそこから離脱し始めてる。
0719人間七七四年
2019/02/17(日) 17:54:04.85ID:rKinbi3gそれ了俊だから。
今川宗家自体は尊氏から静岡に所領を与えられてむしろ待遇では好待遇だよ。
0720人間七七四年
2019/02/17(日) 17:59:24.58ID:6vqG/WSo今川家のほうが若干上かな
0721人間七七四年
2019/02/17(日) 18:07:58.27ID:XvwvblQs0722人間七七四年
2019/02/17(日) 18:10:41.79ID:6vqG/WSo0723人間七七四年
2019/02/17(日) 18:22:44.40ID:Or552Mh60724人間七七四年
2019/02/17(日) 18:24:15.10ID:UqQ3PCU4しかも武田なんて村上にも上杉にもボコボコにされてる弱軍
信玄みたいに弱った国や留守を狙った卑怯な方法で領土拡大しなくても勝てると思ってる奴の
武田に対する過大評価は酷いな
義信路線なんて国力も上がらず最悪な路線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています