武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0533人間七七四年
2019/02/13(水) 08:50:53.14ID:6JCWaWDC俺もほぼ同じ事をする
家康がすぐに折れなかったら餌も用意する。
「大高城と鳴海城を奪取できたら松平家の独立を認め
改めて西三河一帯の領主として認める」の一筆をしたためれば
家康は対信長戦で犬馬の労も厭わない。
当時の家康にとってその条件は夢のような話で目標だから断れる理由がない
それで松平家と織田家が泥沼の戦いになれば「清州同盟」はありえなくなり
史実のように西からどんどん削られるという事だけは無くなる
0534人間七七四年
2019/02/13(水) 09:16:31.07ID:6JCWaWDC「父の仇を討つため助力くだされ!」とでも言えば
氏政も信玄も断れる理由がない。兵馬と兵糧くらいは快く貸してくれるだろう
心根は「このガキを傀儡にして駿遠三濃尾まで利権を奪い取ってくれるは!」と内心思っててもね
0535人間七七四年
2019/02/13(水) 09:24:15.03ID:/sBqbhYm尾張 57万石
今川
駿河 15万石
遠江 25万石
東三河は離反の動き
この石高で織田を攻めると思うか?(笑)
軍事を担当していた大将格の太原雪斎と朝比奈泰能が既に死亡
桶狭間で義元だけじゃなく重臣の由比正信や一宮宗是などが討死
ズタボロの内情を知っている家康が氏真の脅しが効くわけないだろ(笑)
0536人間七七四年
2019/02/13(水) 09:34:18.53ID:6JCWaWDC本当に攻めるわけねえだろ
スローガンが重要という話をしてるんじゃねえの?
0537人間七七四年
2019/02/13(水) 09:38:35.11ID:/sBqbhYm内情を知らない他国にならともかく今川の内情を知っている家康に脅し(笑)やらスローガン(笑)やらが効くわけないだろ
今川のズタボロの内情を知っているからこそ離反したんだから
0538人間七七四年
2019/02/13(水) 09:40:50.30ID:6JCWaWDC離反した理由はむしろ氏真のリーダーシップの無さが原因だろうな
織田家がその後、西三河を攻めてきてるわけで
今川が西三河を織田家から守ろうとしないから家康は自分で自分の領土を守らなければならなかったわけだし
それで2年間くらいつばぜりあいをしながら守り切って清州同盟の流れだし
0539人間七七四年
2019/02/13(水) 09:47:49.39ID:3zCTnOjH動きたくても動けない
氏真は軍事指揮の経験もないしさらにひどかった
勝頼は意地で根こそぎ動員かけて2万揃えたけど
0540人間七七四年
2019/02/13(水) 09:49:58.39ID:6JCWaWDC蹴鞠とか歌道の練習ばかりで政治学や軍事をろくに学んでない状態だし
それは相当気の毒だったとは思う
0541人間七七四年
2019/02/13(水) 09:55:01.92ID:8heSXUtJ義元死後に三河が混乱して氏真が多数の安堵状を発給する嵌めになった
混乱を終息させるのに手一杯で動けなかったのは義元のせいって言われないんだな
0542人間七七四年
2019/02/13(水) 09:56:33.75ID:6JCWaWDC普通に義元のせいだがw
0543人間七七四年
2019/02/13(水) 09:58:46.62ID:6JCWaWDCビジョンを掲げスローガンを打ち上げる事だしな
それさえちゃんとして仕事を任せるべき官僚の人事さえ間違えなければ
仕事の大半は終わり。 でもそんなの若年の氏真に分かるわけないし同情はできる
0545人間七七四年
2019/02/13(水) 10:08:14.76ID:6JCWaWDC信秀が死んだ時、信長に従う家臣など200名くらいしかおらず
しかもほぼ全員が雑兵で使える部下など皆無だったけどな。
それでもデカイスローガンを掲げ自分でどんどん人材を抜擢し
段々と組織が回るようにしたわけだが
0546人間七七四年
2019/02/13(水) 10:10:36.76ID:fWyKsD8Fやはりその点は信長は凄いよな。
老臣と言っても付けられていたのは平手政秀、佐久間信盛だけだし。あとは自分で何とかするしかなかった。
0547人間七七四年
2019/02/13(水) 10:13:26.30ID:6JCWaWDCどんどん衰退する自国に嫌気がさして歌道に没頭してたわけだから
そもそも戦国大名の子に産まれたのが不幸だったんだろうね
0548人間七七四年
2019/02/13(水) 10:20:04.19ID:3zCTnOjH0549人間七七四年
2019/02/13(水) 10:20:54.80ID:3zCTnOjH0550人間七七四年
2019/02/13(水) 10:22:31.01ID:6JCWaWDC木下長嘯子みたいな人だな
0551人間七七四年
2019/02/13(水) 10:24:08.24ID:+m6OS4HB中途半端に大名として能力があると、逆に家は残らなかったかもしれない
0552人間七七四年
2019/02/13(水) 10:36:57.21ID:3zCTnOjH0554人間七七四年
2019/02/13(水) 11:29:03.06ID:8heSXUtJ家臣を雑兵と言い張るとか
スローガン云々と言い口から適当なことばっか吐くね
0555人間七七四年
2019/02/13(水) 12:08:30.69ID:OBNB7nS6こいつらテレビやマスコミの奴隷になりそうやな
0556人間七七四年
2019/02/13(水) 12:33:54.53ID:wLIWMJFU0557人間七七四年
2019/02/13(水) 12:38:01.48ID:zh0xKEXA下手すりゃ義元みたいに討死するかも知れん
となれば史実通りに北条今川をボコる路線しかない
信玄がアホだったのは謙信と和解せず北条今川に喧嘩売ったこと
そんなに謙信に頭下げるの嫌だったのかねえ
0558人間七七四年
2019/02/13(水) 12:43:29.86ID:kNJ25wPl0559人間七七四年
2019/02/13(水) 12:52:30.47ID:fWyKsD8F日本だと鎌倉幕府と後醍醐勢力。
江戸幕府と薩長連合くらいかな?
0560人間七七四年
2019/02/13(水) 15:39:52.89ID:965pWKOg0561人間七七四年
2019/02/13(水) 17:12:49.50ID:xJDeXfLC史実じゃ義元死後の直後に謙信が関東管領なって強大化した時、
援軍出すなど外交関係の維持に気を遣っていたが、
松山城落ちて謙信の脅威が落ち着いたあと、武田に援軍頼んだら、
援軍断るどころか、信玄はこっそり家康に通じたんだがw
0562人間七七四年
2019/02/13(水) 17:51:58.01ID:PtK1fapx大勢力に対して単独で勝利した例の方が多いよね
氏康の河越夜戦やら昌幸の上田合戦とか
パッと思いついただけでもけっこうある
中途半端に連合なんかするもんじゃないって事なんだろうね
0563人間七七四年
2019/02/13(水) 18:00:31.43ID:jIJuRhop0564人間七七四年
2019/02/13(水) 18:09:06.54ID:Gs9997Kj0565人間七七四年
2019/02/13(水) 18:13:32.85ID:Gs9997Kj0566人間七七四年
2019/02/13(水) 18:29:13.30ID:a/ijJlOE武田は主君だから勝手に傍系にできないね
0567人間七七四年
2019/02/13(水) 18:45:10.06ID:PtK1fapx0568人間七七四年
2019/02/13(水) 19:32:50.70ID:wjnVRzSM0569人間七七四年
2019/02/13(水) 19:32:58.07ID:hm1ICmemノブが生き残れたのは道三のバックアップが大きい
聖徳寺の会見で道三がノブの器量に惚れ込んだとか何とか言われてるけど
フツーに傀儡にして尾張を乗っ取るつもりだったんだろう
それを逆手に後ろ盾にして時間を稼ぎ家臣団を組織したノブの手腕は賞賛に値するが
0570人間七七四年
2019/02/13(水) 19:41:54.74ID:a/ijJlOE> フツーに傀儡にして尾張を乗っ取るつもりだったんだろう
傀儡にできるほどバカなら尾張統一なんてできないし
美濃を簒奪した道三はもちろんバカではないし
道三が信長を認めたのは妥当じゃないかな
0571人間七七四年
2019/02/13(水) 20:28:19.46ID:TaVgNHYq信繁が継承しても、跡継ぎの息子が(汗)、、、
0572人間七七四年
2019/02/13(水) 20:32:23.55ID:xJDeXfLC最初はともかく後年は今川武田に対抗するためという面もあったと思う。
0573人間七七四年
2019/02/13(水) 21:11:46.39ID:/sBqbhYm武田信豊
・蒲原城で勝頼と共に無策の脳筋突撃を披露し信玄を心配させる
・長篠城の菅沼正貞が家康に早期に開城したために信豊らは菅沼正貞を内通の疑いで投獄
・長篠の敗因として穴山と共に腹を切らせろと言われる ※甲陽軍鑑のため信憑性は不明
・御館の乱での甲越同盟が取次役を信豊は務めている
・穴山梅雪の嫡男に嫁ぐはずだった勝頼の娘を横取り、これにより穴山のの裏切りに繋がった説
・信長を刺激しないように高天神城救援するのを跡部と共に反対する ※甲陽軍鑑のため信憑性は不明
・木曽の裏切りで木曽討伐軍を率いて木曽入りするが敗北
信繁が継いでも次代で滅ぶ
0574人間七七四年
2019/02/13(水) 21:13:30.20ID:TaVgNHYq0575人間七七四年
2019/02/13(水) 21:59:03.37ID:0PYD8PEp0576人間七七四年
2019/02/13(水) 22:03:21.79ID:TaVgNHYqむしろ北条攻め選んだらどうなんだろうな。
そもそも信虎が扇谷上杉と結んでいたのは、関東進出を考えていたんじゃないのか?
0577人間七七四年
2019/02/13(水) 22:03:35.67ID:+m6OS4HB0578人間七七四年
2019/02/13(水) 22:17:00.45ID:OMdeLP5a駿河攻めがない場合謙信との戦い続行になるがその場合キーマンになるのは信長だと思う
史実だと信玄が今川と手切れして同盟を結んだからこそ気兼ねなく上洛できた
もしこれがない場合信長がどう動くかが予測つかない
東濃方面にある程度防衛のための兵力を置いて残りの兵で上洛するか
もしくは先に信玄をぶち殺して後顧の憂いなく上洛戦にかかるか
0579人間七七四年
2019/02/13(水) 23:43:28.59ID:vEN9fMrg>蒲原城で勝頼と共に無策の脳筋突撃を披露し信玄を心配させる
これ書状の雰囲気だと信玄はむしろ嬉しそうなんだよな
「全くあいつら無茶しやがって、しょうがないなあ」って感じ
武田征伐で信長の意向を無視して猛進した信忠のように、一門だからこそ武力を見せるという時期はあると思われ
0580人間七七四年
2019/02/14(木) 00:05:02.79ID:hgugNPkG後継者の代でお家が滅ぶと尚更
気の毒といえば気の毒なんだが、
豊臣秀頼の場合、本意はどうあれ秀頼方で奮戦して、討ち死にした将が多数
討ち死にしなかった寵臣は殉じた
朝倉義景でさえ、一族に裏切られだが、討たれたからなぁ
裏切り者にとっては義景の首に価値があった
勝頼は見捨てられた
無情な戦国時代にあっても切ないわ
0581人間七七四年
2019/02/14(木) 00:07:36.44ID:WCffC+62秀頼の場合は救いようがないよ。
自分は最後まで出陣すらしないから、勝頼や義景より酷い。
0582人間七七四年
2019/02/14(木) 01:56:08.44ID:u0lvbNjE武田は織田との関係を維持したままどこ攻めるのが正解なのか…
信長の野望みたいなルートがあるなら三木から抜けて朝倉攻めるとかが強そうだがゲームと現実は違うからなぁ
0583人間七七四年
2019/02/14(木) 02:06:57.91ID:Gmm6hXJq大名としての常識と時勢を読む力があれば将軍の娘婿として良い立場が約束されていた
最期も普通は自分の首で臣下の命を救うものなのに、嫁と大野に命乞いさせてる
0585人間七七四年
2019/02/14(木) 02:26:55.57ID:y8YkoNiY勝頼と同じで滅亡の原因を作った戦犯扱いだったのが実は
国久との対立、新宮党の解体は元就の謀略にハマったのではなく
尼子の最強の軍事軍団を解体して組織を統一させるためと
そして中央集権化という改革も同時に進めていた名将
実際、元就は晴久が健在の時は手が出せなかった。
晴久が急死して尼子は滅亡する
勝頼の再評価はイマイチだな
0586人間七七四年
2019/02/14(木) 02:55:19.39ID:FwKQN8qC0587人間七七四年
2019/02/14(木) 03:44:07.90ID:u0lvbNjE今川取るまではいいからそこからは北進になるね
織田とは婚姻徳川とは多少揉めるがこれは元からだろうしあまりやりすぎなければ大丈夫
北条はぶちギレて攻めてくるが氏康が時期に死亡するし氏政になればまだ同盟復活するから後の御館で景虎の味方をして越後を切り取る
越中方面も織田の朝倉攻めのタイミングで越中進行すれば悪くなさそうには感じるがこう巧く動ける頭が勝頼にあるとは思えないからかぁ
0588人間七七四年
2019/02/14(木) 04:20:56.90ID:FwKQN8qCあれ高すぎるのでは?
0589人間七七四年
2019/02/14(木) 06:38:28.16ID:derT1kFu上杉と同盟してから北条今川とやり合う
謙信の性格からして養子(という名の人質)出して頭下げれば間違いなく成功する
時期にもよるが甚大な被害出した第四次川中島を回避出来るかも知れん
0590人間七七四年
2019/02/14(木) 08:02:05.32ID:Jy2ci5mEさっさと淀のBBAを人質に出しとけばよかったんだよな
秀頼にとっても淀の呪縛から逃れて、武将としても成長できるチャンスだったのに
家康もひょっとしたらそういう期待を「空気読んでくれよ」って感じでチャンスをくれたかもしれんのに
アホなプライドの高い家臣や淀のせいで、家康を完全に失望させたからな
淀を人質に出して、千姫と仲睦まじく暮らして、たまに駿府や江戸に二人で顔を見せたりしてれば
豊臣に対する警戒心も甚だ無くなってただろうに
0592人間七七四年
2019/02/14(木) 08:09:51.28ID:qYkEJrlG↓
遠江&伊豆占拠
↓
相模侵攻
で北条潰した方が良い
0593人間七七四年
2019/02/14(木) 10:24:08.35ID:eoDjBUmZ片桐且元なんかの真に豊臣家存続を考えていた家臣を追い出したり
自分から人質に行くと言っていた現実派の淀に反対し
浪人連中の甘い言葉に乗せられたのは秀頼自身
家臣や淀のせいにするのも間違っている子供じゃないんだから
0594人間七七四年
2019/02/14(木) 10:44:49.64ID:qtnNBm/M家康との会談でションベン漏らしてれば豊臣家は安泰だった
0595人間七七四年
2019/02/14(木) 10:50:25.25ID:kQ4blAVr20を越えて子供も居たのに
0596人間七七四年
2019/02/14(木) 11:20:06.24ID:WCffC+62大坂城からほとんど出たことがないから世間を知らない。
そんな育て方した淀にも責任はある。
0597人間七七四年
2019/02/14(木) 12:31:38.30ID:GvJ9xnqm惟任日向守殿が大河になるご時世だから、尼子三代記、山中鹿之介が見たければ四代記みたいな作品でもいいな
昔の、炎立つ、は主人公側の敗亡でエンディングだったので、バッドエンドでもok
0599人間七七四年
2019/02/14(木) 12:45:36.73ID:P2FB2dym0600人間七七四年
2019/02/14(木) 13:21:41.02ID:ArFbBO5u0601人間七七四年
2019/02/14(木) 14:27:50.47ID:7fRi+wpl島津義久も家督次ぐ前は相当な無茶やってたはず。本家筋のもにがすぐに指揮官になっていくんで、
そうやって武勇を示さないといけなかったんだと思う
0602人間七七四年
2019/02/14(木) 15:00:39.11ID:VUPVjQve0603人間七七四年
2019/02/14(木) 16:41:40.03ID:aW4GCh9v反董卓連合が思い浮かんだわ。
自分は詳しく知らないけど世界史的に見ても
連合みたいなものってうまくいかないもんなん?
0604人間七七四年
2019/02/14(木) 16:52:38.87ID:VUPVjQveそんな事はないよアテネ連合はスパルタ連合に勝ち
ギリシャ文明の覇者となったし
楚を中心とした連合が秦を破って新時代の礎になったし
源の頼朝も関東武士たちの連合軍の象徴にすぎなかったわけだし。
だから頭が北条に挿げ替えられてもなんの問題もなかった。
0605人間七七四年
2019/02/14(木) 16:57:15.31ID:qx1ydunF信虎が扇谷上杉と結んでいたのは、
甲斐の東部は北条の勢力圏、西部は今川の勢力圏で、
甲斐を統一するには今川北条に対抗する必要があって、
結果敵の敵ということで扇谷上杉と結んでいたのでは。
0606人間七七四年
2019/02/14(木) 17:02:11.00ID:YimhU39eだいたい強者側が退潮期で負けをきっかけに一気に崩壊したパターンじゃないか?
強者の拡大期に弱者連合が勝ったとなると急に思いつかないや
0607人間七七四年
2019/02/14(木) 17:04:37.77ID:r/PWcFdY勝手に瓦解するパターンが多い気がするけどね
0608人間七七四年
2019/02/14(木) 17:13:47.99ID:L9ZWbNaOそこで小豪族が割拠する信濃や上野を攻めていき、国力を蓄えたうえで駿河併合に踏み切るしかなかった
従って信玄在世中に織田と敵対するは明らかに時間切れで有り。
0609人間七七四年
2019/02/14(木) 17:19:25.91ID:ArFbBO5u0610人間七七四年
2019/02/14(木) 17:29:12.49ID:aW4GCh9vナポレオン対イギリスが中心の連合諸国では弱者側?とはいえないかもしれないが
イギリス側が勝利し最終的にフランス軍側が負けた記憶が。
違ってたらごめんなさい。
0611人間七七四年
2019/02/14(木) 17:39:45.14ID:kQ4blAVrフランスは恐ろしい国だよ
0612人間七七四年
2019/02/14(木) 17:50:09.41ID:WCffC+62北条は川越夜戦で勝つまでは、必ずしも大国ではない。やり方次第だった。
0614人間七七四年
2019/02/14(木) 18:49:54.53ID:qYkEJrlG0615人間七七四年
2019/02/14(木) 19:00:56.88ID:kSY6P6gZhttps://www.losershogiblog.net
0616人間七七四年
2019/02/14(木) 19:26:09.12ID:ArFbBO5u0618人間七七四年
2019/02/14(木) 21:39:26.88ID:ArFbBO5u0619人間七七四年
2019/02/14(木) 22:39:10.32ID:5DJLs8w20620人間七七四年
2019/02/14(木) 23:47:18.73ID:y8YkoNiY土地が酷すぎる
地場の寄生虫で死者がぼこぼこでるのが近代まで続いた土地
そして飲まなくても体が浸かるだけ死ぬ池や沼が近代まで存在した
こんなヤバイ所でやれることはただ生き抜くこと
とうの山梨県民は、この事実を伝えないで封印しようとするw
0621人間七七四年
2019/02/15(金) 00:47:44.19ID:iaVHwV2d0622人間七七四年
2019/02/15(金) 02:41:25.55ID:H1CBK1190624人間七七四年
2019/02/15(金) 10:01:11.38ID:H1CBK119ついでに足利学校とか周りの観光地も見てきた
なんでこんな何もない秘境の地から足利尊氏が生まれ
天下を獲り、しかもゴミみたいに生まれ故郷の足利荘を捨てたんだと疑問に思い
ググってみたら、実は近年の説では丹波国何鹿郡八田郷上杉荘(現・京都府綾部市)に生まれ
15歳にして従五位下に叙すプリンスだったと言われ物凄い納得がいった。
そりゃそうだわないくらなんでもあの何もないド田舎の豪族がいきなり天下人になるのは
常識的に考えてもおかしすぎるわw
0625人間七七四年
2019/02/15(金) 10:11:52.69ID:FmJcewDu血筋から見れば源氏の将軍とほとんど同格だよな。
0626人間七七四年
2019/02/15(金) 10:28:02.15ID:Tp1DSMtgその血筋を狙い豪族が集まっただけで
伊豆から全てを出発させたわけじゃないし
0627人間七七四年
2019/02/15(金) 10:50:35.31ID:8C7aL2VQ丹波だって当時は結構な秘境ですよ。
京都は近いですが。
0628人間七七四年
2019/02/15(金) 10:57:13.68ID:H1CBK119土地が酷すぎる
地場の寄生虫で死者がぼこぼこでるのが近代まで続いた土地
そして飲まなくても体が浸かるだけ死ぬ池や沼が近代まで存在した
というのは一理はあるんだよね。だから根拠地をすぐにでも諏訪にすべきだったんだ
甲府を根拠地にしながら天下取りなんて絶対に不可能に決まってる
信玄もそれは少しは思ってたみたいで座間市へ根拠地を移転したいとは思ってたみたいだが
0629人間七七四年
2019/02/15(金) 11:41:16.00ID:oK74l/ed0630人間七七四年
2019/02/15(金) 11:41:50.70ID:FKp4TE8eまず北条を潰さないとだよなぁ
0631人間七七四年
2019/02/15(金) 11:48:56.16ID:kmIfD/Eg0632人間七七四年
2019/02/15(金) 12:04:11.08ID:8C7aL2VQ上原城のあたりは?
それがダメなら、小笠原を潰した後に深志(松本)くらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています