武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0472人間七七四年
2019/02/12(火) 00:05:44.61ID:cb2VjXcR0473人間七七四年
2019/02/12(火) 00:08:08.13ID:zQlRllD+0474人間七七四年
2019/02/12(火) 00:10:17.67ID:cb2VjXcR謙信が砂金を与えてたのか
上越市史所持してるからどの辺に載ってるか教えて
0475人間七七四年
2019/02/12(火) 00:12:39.49ID:EPPrfyEm上野攻めについては鉢形城や八王子城に居た弟たちに丸投げやで
0477人間七七四年
2019/02/12(火) 00:20:17.35ID:WR0IHF7y中世ヨーロッパの傭兵は金で戦っていたが、傭兵の戦意が低かったのは定評あり。だから軒並み徴兵に切り替わっていった。
ローマも末期になり国民兵から傭兵になったとたん、戦闘力ががた落ちした。金に命をかける人間はいない。
0478人間七七四年
2019/02/12(火) 00:23:27.97ID:AIL0pnH/土地を与えられないなら現金や金を与えるしかないよね
0479人間七七四年
2019/02/12(火) 00:26:25.87ID:/LvrMDH80480人間七七四年
2019/02/12(火) 00:28:42.42ID:cb2VjXcR0481人間七七四年
2019/02/12(火) 00:30:26.43ID:BJ+yws9X軍神聖将といった極端な神格化もしてないし、反対に貶してもいない
等身大の謙信といった感じ
よくある俗説の遠征の目的は人身売買説も丁寧に否定している
0482人間七七四年
2019/02/12(火) 00:48:44.46ID:zQlRllD+0483人間七七四年
2019/02/12(火) 01:17:05.21ID:B+NNtUek未だにいんだなこういうの
0484人間七七四年
2019/02/12(火) 09:47:37.94ID:RcoA3WFt衝突は避けられないなら、せめて今川義元(2回)か足利義輝(3回)を仲立ちにした和睦を長尾と結んだ時にそれで北進を諦めて西進していたら、と思う。
勿論地形的にも難しいし、相手が斎藤義龍なら難しいのは承知だけど、まだ上杉よりはマシだろうし。
0485人間七七四年
2019/02/12(火) 10:02:04.67ID:mGM8rfac1561年までに甲越同盟して上杉が北条攻めてる隙に駿河攻めて駿河制圧するのが最良かな
0486人間七七四年
2019/02/12(火) 10:17:12.45ID:OiUV2YT2謙信も武田がそれ以上北進しなければ自分から攻め込む事はなかっただろうし
その後は史実通りに木曽を平定して東美濃に出るしかない
史実が変われば今川の桶狭間も無くなるだろうし尾張まで平定した今川と共同で美濃を攻撃すれば東美濃は手に入る
今川が上洛して義輝を支援して三好長慶と戦うことになりそうだし
今川が呉王夫差みたいになってる間に国力を高めておけば
義元が死んだ後ワンチャンあっただろうな
氏真じゃとてもじゃないがまとめきれない
ここで東美濃まで領有してたことがプラスに働く
0487人間七七四年
2019/02/12(火) 10:21:28.07ID:mGM8rfac>史実が変われば今川の桶狭間も無くなるだろうし
武田が今川と敵対して義元が背後を警戒して三河遠征止めない限り無理だろ
どういう理屈で無くなるんだ?
0488人間七七四年
2019/02/12(火) 10:23:39.66ID:mGM8rfac0489人間七七四年
2019/02/12(火) 10:29:48.95ID:OiUV2YT2今川にとっての最悪の条件ありきだからなぁ
少なくとも嵐が起きなきゃ接近は気づかれてたわけで
織田軍3000、義元本体5000なら同じようなことが起きても簡単には突破できんよ
前線の今川軍が反転してきたら挟撃されて終わりだし
0490人間七七四年
2019/02/12(火) 10:39:39.84ID:ayWQKMf10491人間七七四年
2019/02/12(火) 10:46:43.49ID:mGM8rfacだからさ武田が敵対して今川の尾張遠征を中止にさせたのならともかく
信玄が事実と違う行動したら天候も変わるのか?
0492人間七七四年
2019/02/12(火) 11:09:23.89ID:EPPrfyEmスピード命の信長の下風につく羽目になったよな
もう少し領土の拡張スピードを上げた方がよかったと思う
毛利や伊達と比べても遅い
0493人間七七四年
2019/02/12(火) 11:09:39.73ID:SlLtkJxR尾張一国の信長なら、まだやり方次第でどうにでもなる。信清みたいな不穏分子もいたし。
0495人間七七四年
2019/02/12(火) 11:20:18.81ID:7AfzZWM0東美濃諸侯は齋藤と武田両天秤(比重は齋藤重め)にしてるから全く信用ならない
しかも大軍が展開出来る土地がないので、東美濃攻略は困難
そもそも長尾と和睦しても長尾は関東出兵を辞めない
北条が武田に支援を求めたら信玄はどうするんだ?
0496人間七七四年
2019/02/12(火) 11:31:48.01ID:SlLtkJxR美濃は45万石。東美濃は10万石。
あと北信諦めるとしても、埴科と更科でたぶん10万石あるかどうかだから、たぶん武田は55万石はあるはず。
0497人間七七四年
2019/02/12(火) 12:10:01.62ID:zQlRllD+美濃を落とす程の実力がない、国力自体が足りない。
そもそも信濃を制圧するのにも手こずっているのにいきなり美濃は難易度が高すぎる
そして致命的な一番の問題点は、斎藤の外交僧と武田の外僧が同族で義兄弟の間柄
戦争をするのにも、まず外交があるわけで、ここで戦争にならないわけね
0498人間七七四年
2019/02/12(火) 12:11:47.32ID:un+ktucmこのころは少しは整備されてるのか
0500人間七七四年
2019/02/12(火) 12:31:11.98ID:lg2zB1ca甲斐 22.8万石
南信濃 17.5万石
斎藤にも勝てるかどうか
0501人間七七四年
2019/02/12(火) 12:36:51.98ID:gzYYYBrOあれを纏め上げることができるのはほとんど不可能だろうな。誰が当主になっても無理だろう。
0503人間七七四年
2019/02/12(火) 12:42:41.65ID:1PD+AYpE武田は北信のある程度は制圧していたはずだが。時期的にも川中島の2回、3回なら、信濃領はプラス10万石はあるはず。
0504人間七七四年
2019/02/12(火) 13:06:11.51ID:QKG/pP1F0505人間七七四年
2019/02/12(火) 13:07:34.82ID:QKG/pP1Fその後史実通りに関東管領になるなら中立を保つしかないわな
0506人間七七四年
2019/02/12(火) 13:14:47.72ID:mGM8rfac今川と関係ない地域のことが起因して今川領での兵糧や軍備等の尾張遠征の準備が遅れたりするのか?w
0507人間七七四年
2019/02/12(火) 13:17:11.34ID:zQlRllD+快川のことなら、それは60年に起きて61年に義龍が死んですぐに戻っている
0508人間七七四年
2019/02/12(火) 13:18:44.38ID:mGM8rfacアホか
三国同盟で上杉と北条が犬猿の仲で争ってるのに北条と三国同盟してる武田が和睦?
三国同盟手切れで北条と敵対を手土産に上杉と和睦しないと無理だわ
0511人間七七四年
2019/02/12(火) 13:49:49.93ID:t8gmdRm0どうしてもやりたいなら新スレ建てろ
釣りと思われて相手にされないかもしれんがな
0512人間七七四年
2019/02/12(火) 13:58:10.34ID:QKG/pP1Fという前提ではない話されてもな
史実より早く義龍が謀反起こすかもしれんしな
0513人間七七四年
2019/02/12(火) 14:01:25.52ID:mGM8rfac0514人間七七四年
2019/02/12(火) 14:37:20.25ID:z6Ku50jF勘助は不確実なんで措いておく。
駿河攻略の戦略変更、義信事件、勝頼体制になったとして家中とりまとめ。
それぞれどんな動きになったのかな。
0515人間七七四年
2019/02/12(火) 14:44:12.43ID:aDBXLyjN天才とまでは行かなくとも、「地黄八幡」と恐れられ黄備隊と玉縄衆を率いた
北条綱茂は軍事方面で頑張ったと思うけどね
まあ戦い方からして、天才と言うより「猛将」と言った方がいいかもしれないけど
>>460
何でも長尾家当主になる以前、林泉寺に入門してた幼少期から武勇の遊戯を嗜み、左右の人を驚嘆させてたらしい
また好んで、一間四方の城郭模型を作って、城攻めのシミュレーションをして遊んでいたらしい
後年、謙信から譲り受けた景勝がこの城郭模型を武田勝頼の嫡男信勝に贈っている
0516人間七七四年
2019/02/12(火) 19:31:52.94ID:VFUi+u5y0517人間七七四年
2019/02/12(火) 19:38:10.19ID:HMloMs/u0518人間七七四年
2019/02/12(火) 20:27:45.46ID:EPPrfyEm0519人間七七四年
2019/02/12(火) 21:01:24.71ID:lg2zB1caという風評被害にコーエーは謝罪しろ
0520人間七七四年
2019/02/12(火) 21:03:08.47ID:EPPrfyEm旧主の三好一族を次々暗殺した疑惑を持たれてるんだろ?
0521人間七七四年
2019/02/12(火) 21:51:58.44ID:aq/sJSrwあと義龍は信長と岐阜や西濃での争いに手一杯だっしたしな。
その為、東濃が武田に降ったり中濃の長井も信玄と好を通じてた。
0522人間七七四年
2019/02/12(火) 23:20:39.85ID:eD6Lk3R6西進:
三国同盟維持のまま東美濃攻略
義龍死んでいる上に織田浅井武田の三正面作戦を斉藤は強いられるので史実より早く斎藤は滅亡
しかし武田が得られるのは東濃の貧相な地のみで美味しいところは史実通りほぼ織田に
となると織田との全面戦争になるが勝てるか?相手はあの信長だぞ?
今川は全く当てにならんし下手すりゃ織田徳川連合軍に蹂躙されて史実より物凄く早く武田滅亡の可能性も
北進:
三国同盟維持したまま謙信と泥沼の戦いを延々と続ける
その間に信長は美濃を攻略して強大化、史実通り上洛
家康も今川領を侵食していき強大化
強大化した織田徳川に勝てるわけもなく全力土下座か滅亡覚悟で玉砕か
東(南)進:
史実通り今川と手切れして駿河侵攻
この路線での信玄の過ちは謙信との関係を改善せずにやらかしたこと
仮に織田徳川だけでなく上杉とも同盟していれば史実よりも圧倒的に楽に目的を達成できだろう
関係改善のためには北条がそうだったように息子(仁科?)を人質に出せばよかった
それでもダメなら娘もおまけにつけて北信の一部割譲でもええ
武田上杉徳川佐竹etc連合vs北条(弱体化)今川の構図になり後者は圧倒的に不利
ここで勢力を広げておけば強大化した織田にもある程度対抗できるようになる
あとは時勢次第
0523人間七七四年
2019/02/12(火) 23:43:47.16ID:al0zUtXX北進:軍事破綻
南進:外交破綻
0524人間七七四年
2019/02/12(火) 23:59:59.13ID:5RBv5EI3ベター:西進(美濃)
ベター:東進(西上野)
ワースト:北進(上越、北信濃)
0525人間七七四年
2019/02/13(水) 00:15:15.78ID:OEkwSqXS諏訪あたりに本拠を移せばとは思うが武田家は甲斐から動かないだろうね
他の二つは謙信次第
謙信だからなあ
0526人間七七四年
2019/02/13(水) 00:28:12.67ID:hm1ICmem同情の余地は多々あるが義元戦死から8年の猶予があって立て直す事ができなかった以上、無能と言われても弁解はできまい
ただ本人はその事を自覚し、自分自身が生き残る為に徹底したリアリズムで行動し
結果天寿を全うし、且つ子孫をそれなりのポストに就けたのだから評価はされて然るべきだろう
0527人間七七四年
2019/02/13(水) 00:35:31.50ID:wjnVRzSM0528人間七七四年
2019/02/13(水) 02:37:52.31ID:6JCWaWDC蹴鞠だよね
0529人間七七四年
2019/02/13(水) 02:52:21.15ID:OBNB7nS6戦で『総大将』と重臣がいっきにバタバタ死んだら流石に無理やぞ
せめて家康が鍋島ポジで奮闘してくれればなんとか維持くらいは出来たかもしれんけど、独立して敵対する始末
8年と言えば長篠から約8年で武田も終わったな
これは…つまり……?
0530人間七七四年
2019/02/13(水) 03:57:12.26ID:6JCWaWDCもし生き残る道があったとしたら
嘘でもいいから「父の仇を討つため信長を誅する!」とでも号令して
一時的にでも求心力を高めるべきだったかと思う。
実際は尾張遠征などもう不可能だが家内がバラバラになった時こそ指導者の強いスローガンが必要。
勝頼はその点では東濃攻めや高天神城攻めで一時的には成功し武田家がバラバラになるのは防げた。
そういう意味では勝頼は氏真よりちょっとだけ有能だったかもしれない。
0531人間七七四年
2019/02/13(水) 07:35:47.58ID:8heSXUtJBEST:南進(駿河)
better:東進(西上野)
worse:北進(上越、北信濃)
worst:西進(美濃)
武田が美濃攻めたら織田も斎藤攻めるので旨味が詰まった西濃は全部織田に持っていかれる
木曽路から中濃進出は豪雪や悪天候が起きるごとに兵糧援軍遅延&孤立する
織田側からは兵糧や援軍がすぐ駆けつけられるのに対して武田は遅延&孤立化
信長に勝てるはずもない
0532人間七七四年
2019/02/13(水) 08:02:29.29ID:jIJuRhop俺が氏真だったら,同じように振る舞うな
まずは家中全体に父義元の弔い合戦と左文字奪還をスローガンに掲げる
「自分がいれば桶狭間の悲劇は無かった」と宣伝しまくるw
はったりでもいいから、舐めてかからない様に、絶対に弱みは見せずにまず家康に岡崎城をすみやかに
今川家臣に明け渡すように厳命する
それで明け渡さない場合はガチで攻め滅ぼすぞと脅しをかける
まだこの時は兵力的にも今川が優位だからな
織田には書状で「マグレ勝ちは二度と起こらないぞ?w」と脅しをかけておく
今度は絶対潰す気で本気で攻めるから覚悟しとく様にと釘を刺しておく
とにかく態度を大きく見せて時間を稼ぎ今川を立て直す
0533人間七七四年
2019/02/13(水) 08:50:53.14ID:6JCWaWDC俺もほぼ同じ事をする
家康がすぐに折れなかったら餌も用意する。
「大高城と鳴海城を奪取できたら松平家の独立を認め
改めて西三河一帯の領主として認める」の一筆をしたためれば
家康は対信長戦で犬馬の労も厭わない。
当時の家康にとってその条件は夢のような話で目標だから断れる理由がない
それで松平家と織田家が泥沼の戦いになれば「清州同盟」はありえなくなり
史実のように西からどんどん削られるという事だけは無くなる
0534人間七七四年
2019/02/13(水) 09:16:31.07ID:6JCWaWDC「父の仇を討つため助力くだされ!」とでも言えば
氏政も信玄も断れる理由がない。兵馬と兵糧くらいは快く貸してくれるだろう
心根は「このガキを傀儡にして駿遠三濃尾まで利権を奪い取ってくれるは!」と内心思っててもね
0535人間七七四年
2019/02/13(水) 09:24:15.03ID:/sBqbhYm尾張 57万石
今川
駿河 15万石
遠江 25万石
東三河は離反の動き
この石高で織田を攻めると思うか?(笑)
軍事を担当していた大将格の太原雪斎と朝比奈泰能が既に死亡
桶狭間で義元だけじゃなく重臣の由比正信や一宮宗是などが討死
ズタボロの内情を知っている家康が氏真の脅しが効くわけないだろ(笑)
0536人間七七四年
2019/02/13(水) 09:34:18.53ID:6JCWaWDC本当に攻めるわけねえだろ
スローガンが重要という話をしてるんじゃねえの?
0537人間七七四年
2019/02/13(水) 09:38:35.11ID:/sBqbhYm内情を知らない他国にならともかく今川の内情を知っている家康に脅し(笑)やらスローガン(笑)やらが効くわけないだろ
今川のズタボロの内情を知っているからこそ離反したんだから
0538人間七七四年
2019/02/13(水) 09:40:50.30ID:6JCWaWDC離反した理由はむしろ氏真のリーダーシップの無さが原因だろうな
織田家がその後、西三河を攻めてきてるわけで
今川が西三河を織田家から守ろうとしないから家康は自分で自分の領土を守らなければならなかったわけだし
それで2年間くらいつばぜりあいをしながら守り切って清州同盟の流れだし
0539人間七七四年
2019/02/13(水) 09:47:49.39ID:3zCTnOjH動きたくても動けない
氏真は軍事指揮の経験もないしさらにひどかった
勝頼は意地で根こそぎ動員かけて2万揃えたけど
0540人間七七四年
2019/02/13(水) 09:49:58.39ID:6JCWaWDC蹴鞠とか歌道の練習ばかりで政治学や軍事をろくに学んでない状態だし
それは相当気の毒だったとは思う
0541人間七七四年
2019/02/13(水) 09:55:01.92ID:8heSXUtJ義元死後に三河が混乱して氏真が多数の安堵状を発給する嵌めになった
混乱を終息させるのに手一杯で動けなかったのは義元のせいって言われないんだな
0542人間七七四年
2019/02/13(水) 09:56:33.75ID:6JCWaWDC普通に義元のせいだがw
0543人間七七四年
2019/02/13(水) 09:58:46.62ID:6JCWaWDCビジョンを掲げスローガンを打ち上げる事だしな
それさえちゃんとして仕事を任せるべき官僚の人事さえ間違えなければ
仕事の大半は終わり。 でもそんなの若年の氏真に分かるわけないし同情はできる
0545人間七七四年
2019/02/13(水) 10:08:14.76ID:6JCWaWDC信秀が死んだ時、信長に従う家臣など200名くらいしかおらず
しかもほぼ全員が雑兵で使える部下など皆無だったけどな。
それでもデカイスローガンを掲げ自分でどんどん人材を抜擢し
段々と組織が回るようにしたわけだが
0546人間七七四年
2019/02/13(水) 10:10:36.76ID:fWyKsD8Fやはりその点は信長は凄いよな。
老臣と言っても付けられていたのは平手政秀、佐久間信盛だけだし。あとは自分で何とかするしかなかった。
0547人間七七四年
2019/02/13(水) 10:13:26.30ID:6JCWaWDCどんどん衰退する自国に嫌気がさして歌道に没頭してたわけだから
そもそも戦国大名の子に産まれたのが不幸だったんだろうね
0548人間七七四年
2019/02/13(水) 10:20:04.19ID:3zCTnOjH0549人間七七四年
2019/02/13(水) 10:20:54.80ID:3zCTnOjH0550人間七七四年
2019/02/13(水) 10:22:31.01ID:6JCWaWDC木下長嘯子みたいな人だな
0551人間七七四年
2019/02/13(水) 10:24:08.24ID:+m6OS4HB中途半端に大名として能力があると、逆に家は残らなかったかもしれない
0552人間七七四年
2019/02/13(水) 10:36:57.21ID:3zCTnOjH0554人間七七四年
2019/02/13(水) 11:29:03.06ID:8heSXUtJ家臣を雑兵と言い張るとか
スローガン云々と言い口から適当なことばっか吐くね
0555人間七七四年
2019/02/13(水) 12:08:30.69ID:OBNB7nS6こいつらテレビやマスコミの奴隷になりそうやな
0556人間七七四年
2019/02/13(水) 12:33:54.53ID:wLIWMJFU0557人間七七四年
2019/02/13(水) 12:38:01.48ID:zh0xKEXA下手すりゃ義元みたいに討死するかも知れん
となれば史実通りに北条今川をボコる路線しかない
信玄がアホだったのは謙信と和解せず北条今川に喧嘩売ったこと
そんなに謙信に頭下げるの嫌だったのかねえ
0558人間七七四年
2019/02/13(水) 12:43:29.86ID:kNJ25wPl0559人間七七四年
2019/02/13(水) 12:52:30.47ID:fWyKsD8F日本だと鎌倉幕府と後醍醐勢力。
江戸幕府と薩長連合くらいかな?
0560人間七七四年
2019/02/13(水) 15:39:52.89ID:965pWKOg0561人間七七四年
2019/02/13(水) 17:12:49.50ID:xJDeXfLC史実じゃ義元死後の直後に謙信が関東管領なって強大化した時、
援軍出すなど外交関係の維持に気を遣っていたが、
松山城落ちて謙信の脅威が落ち着いたあと、武田に援軍頼んだら、
援軍断るどころか、信玄はこっそり家康に通じたんだがw
0562人間七七四年
2019/02/13(水) 17:51:58.01ID:PtK1fapx大勢力に対して単独で勝利した例の方が多いよね
氏康の河越夜戦やら昌幸の上田合戦とか
パッと思いついただけでもけっこうある
中途半端に連合なんかするもんじゃないって事なんだろうね
0563人間七七四年
2019/02/13(水) 18:00:31.43ID:jIJuRhop0564人間七七四年
2019/02/13(水) 18:09:06.54ID:Gs9997Kj0565人間七七四年
2019/02/13(水) 18:13:32.85ID:Gs9997Kj0566人間七七四年
2019/02/13(水) 18:29:13.30ID:a/ijJlOE武田は主君だから勝手に傍系にできないね
0567人間七七四年
2019/02/13(水) 18:45:10.06ID:PtK1fapx0568人間七七四年
2019/02/13(水) 19:32:50.70ID:wjnVRzSM0569人間七七四年
2019/02/13(水) 19:32:58.07ID:hm1ICmemノブが生き残れたのは道三のバックアップが大きい
聖徳寺の会見で道三がノブの器量に惚れ込んだとか何とか言われてるけど
フツーに傀儡にして尾張を乗っ取るつもりだったんだろう
それを逆手に後ろ盾にして時間を稼ぎ家臣団を組織したノブの手腕は賞賛に値するが
0570人間七七四年
2019/02/13(水) 19:41:54.74ID:a/ijJlOE> フツーに傀儡にして尾張を乗っ取るつもりだったんだろう
傀儡にできるほどバカなら尾張統一なんてできないし
美濃を簒奪した道三はもちろんバカではないし
道三が信長を認めたのは妥当じゃないかな
0571人間七七四年
2019/02/13(水) 20:28:19.46ID:TaVgNHYq信繁が継承しても、跡継ぎの息子が(汗)、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています