武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0325人間七七四年
2019/02/09(土) 12:40:50.71ID:CsZNZsig素直に12年かかったと書けばいいのに
かかった原因は村上に二回は負けたことが大きいが、諏訪とは何の関係もないだろ
0326人間七七四年
2019/02/09(土) 12:43:51.46ID:8jFCjSFh? なぜ諏訪がでるのか理解に苦しみますが、長尾上杉とは信濃をめぐって争ってるから、カウントされても仕方ないはずですよ。
そもそも長尾上杉謙信の大義名分が、武田信玄に追われた小笠原、村上、高梨ら信濃衆の復権ですから。
0327人間七七四年
2019/02/09(土) 12:47:35.46ID:8jFCjSFhそもそも上杉謙信との戦いカウントしないなら、信虎の甲斐統一も1531年ではなく1519年になるんですよね。1531年は諏訪頼満の支援を受けて今井、飯富、栗原らが反乱しただけだし。
でも甲斐統一は1531年になってますよね。
0328人間七七四年
2019/02/09(土) 12:50:15.86ID:CsZNZsigじゃあ小笠原、村上、高梨らをどうしたらよかったんだよw
上杉がいなければ12年で終わってたって話だろ
信玄憎しでなんでも難癖つけてるようにしか見えない
0329人間七七四年
2019/02/09(土) 12:51:27.35ID:QZDO05Mb0331人間七七四年
2019/02/09(土) 12:58:32.15ID:4tjOTP5z信長や謙信みたいに経済力のある地と山国の武田と比べて
信玄のスタートが恵まれてるというのは武田を過大評価してるね
0332人間七七四年
2019/02/09(土) 13:04:49.88ID:4ZydeBZ8上杉謙信も登場から越後平定まで10年かけていない
どちらも敵対した相手に寛大な処置を取る事で信用を得てスムーズに勢力を拡大した
信玄は敵対したとも言い難い諏訪や海野香坂仁科に苛烈な処置を下し乗っ取った
結果として信用を失い村上高梨の徹底抗戦を決意させ謙信の介入を招いた
諏訪に寛大な処置を行っていれば信濃平定は10年もかからなかった筈
0333人間七七四年
2019/02/09(土) 13:09:42.22ID:8jFCjSFh信長 スタート時は南尾張で20万石くらい。しかもそれすら弟の信勝や柴田勝家らと争う。さらに東に強大な今川義元。
謙信 家督相続で兄晴景と争う。さらに長尾政景らとも争う。それと当時の越後は交通の要衝で交易には恵まれていたが、米どころではないため石高はそこまで大したことはない。
信玄 甲斐統一。信濃佐久郡7万石くらい。だいたい30万石前後。今川義元と婚姻同盟締結済。諏訪頼重とも婚姻同盟済。扇谷上杉朝定とも同盟済で、結構恵まれてるんですが。
0334人間七七四年
2019/02/09(土) 13:10:26.79ID:Q0s6RRAm少なくとも香坂、仁科は川中島の戦い前に処分してないし、諏訪衆が反乱して手こずった記録はない
平定まで何年かかったなんて相手あってのことだから単純に比較するのはナンセンス
村上に二回負けなければ良かったというのは簡単だが、そんなの誰でも言える
0335人間七七四年
2019/02/09(土) 13:15:22.85ID:8jFCjSFh塩尻峠合戦で諏訪西方衆が反乱しています。
何かやけに諏訪を持ちだしてますが???
平定まで何年かかったかは結構重要ですよ。
当時の平均寿命や周りの情勢はその間に大きく変化しますからね。
0336人間七七四年
2019/02/09(土) 13:17:18.82ID:4ZydeBZ8だが村上高梨が領地失っても謙信に土下座してまで
徹底して武田に歯向かったのは事実だろう
彼らがそこまでしたのは武田の軍門に下れば
諏訪と同じ目に遭わされるという危機感だった筈
諏訪の扱いを間違えてきた信濃の平定が遅れたのは間違いない
0337人間七七四年
2019/02/09(土) 13:17:39.37ID:4tjOTP5z人が集まり経済力がある信長や謙信の戦いと
敵味方双方に地の利があり守りやすく、損失が生じると経済力の無さから回復が難しい山国の戦いを一緒にするとか…
甲州征伐の時にも山国を攻める時は調略から始め兵糧の涸渇から少数精鋭に絞れと陣触が出て
制限される戦いになってたんだがな
武田を過大評価しすぎだ
0340人間七七四年
2019/02/09(土) 13:20:28.15ID:8jFCjSFhもし信濃平定がスムーズに進み、仮に1547年までに北信まで行けてたら、越後介入も容易だったかもしれませんよ。晴景と謙信が争ってましたしね。
村上に二回負けたのも、二回とも兵力も国力も劣る村上に負けてますからね。特に二回目は完敗ですから。
0342人間七七四年
2019/02/09(土) 13:23:46.73ID:8jFCjSFh信長は、斎藤や六角の庶流にはかなり寛大にしていますが? しかも斎藤は利治みたいな逸材が、六角からは蒲生ら近江衆が信長の天下取りに大きく貢献してますけど。
0343人間七七四年
2019/02/09(土) 13:26:35.57ID:8jFCjSFh信玄憎し?
別に私は信玄が憎いなんて一言も言ってませんよ。
やり方が間違ってたんじゃないか、と言ってるんです。
先程から>>339みたいな幼稚なクスクス発言など、恥ずかしい発言は謹んでほしいものです。
それとも信玄を狂信的に信じられる方はみなさま幼稚なのでしょうか?
0344人間七七四年
2019/02/09(土) 13:28:24.54ID:8jFCjSFh0345人間七七四年
2019/02/09(土) 13:28:55.62ID:8tDUViPf桶狭間みたいに義元を撃退できずに踏み潰されて終わってたろうね
0346人間七七四年
2019/02/09(土) 13:29:09.87ID:Q0s6RRAm村上に二回負けなければ良かったなんて子供みたいなこと書いてるから憎いんだろうなとしか思わないわけ
0347人間七七四年
2019/02/09(土) 13:31:30.94ID:Q0s6RRAmいやいや龍興や義賢が反信長連合に加わってるじゃん
信長が寛大でないから軍門に降らなかったんでしょw
0348人間七七四年
2019/02/09(土) 13:33:34.21ID:8jFCjSFh私は村上に負けなければ良かった、ではなく、国力兵力も劣る村上に負けてますらね、と言ってるんですが。日本語読めないんですか?
0349人間七七四年
2019/02/09(土) 13:34:31.42ID:wzEjaSqHだから武田は信虎の時点で恵まれていない
武田が戦国大名化したのが信玄が生まれた時
その頃、今川北条はバリバリの戦国大名で甲斐は今川と北条の代理戦争の場所になっていた
しかも、穴山は今川、小山田は北条に付いて甲斐は2分していた
さらに武田は信虎と叔父で対立して争っていた
これを制して信虎は大井今井という有力国人を撃破して戦国大名化したと
信長なんて尾張美濃だけで戦国大名トップの石高と経済力を手に入れた
謙信は元から大国、家康は織田今川の大国の有力家臣みたいなもん。毛利は大内の武将で守られていた
武田は弱小で内乱続きの滅亡の危機からどこも守ってもらえず、自力で難局を乗りきらないといけない立場
0351人間七七四年
2019/02/09(土) 13:37:38.46ID:8jFCjSFh龍興はどうやって許すのかご教示下さいませんか?
信長は舅の敵討ちを名分に美濃を攻めています。しかもその過程で信長を頼った道三の遺児らを庇護しています。
龍興は道三を殺した義龍の嫡子です。
これでどうやって龍興が頼ってきたら受け入れるんですか? 名分が吹っ飛ぶと思うのですが。
0352人間七七四年
2019/02/09(土) 13:39:17.13ID:Q0s6RRAm村上や小笠原をどうやって許すんだ?
上杉に頼らないようどうしたら良かった?
そんなの無理だよね
領地奪われたら恨みは消えないのは武家なら当然
0353人間七七四年
2019/02/09(土) 13:41:18.04ID:GvE2uHPI甲斐 22.8万石
北信濃 23.3万石
南信濃 17.5万石
尾張 57.2万石
美濃 54.0万石
石高で見ても尾張統一した織田信長と比べるのは可哀想w
諏訪や村上を同盟国としても配慮しても武田の実入りが少なくなるから武田の国力はジリ貧になるだけだぜ?
だから国力上げるために実入りを要求するが反対されて決裂したから戦争になるんだぜ?
0354人間七七四年
2019/02/09(土) 13:48:34.57ID:23gZX1IO0355人間七七四年
2019/02/09(土) 13:50:00.28ID:aQZLyq0X同盟国にする必要はないよ。
養子を送るなり、やり方はいくらでもある。
毛利元就や織田信長、北条氏康はそうしたし。
0356人間七七四年
2019/02/09(土) 13:51:45.98ID:aQZLyq0X確かに、高梨政頼は謙信の叔父だから、手を出したら謙信が怒るの当たり前です。緩衝地帯で残してもいいような。
0357人間七七四年
2019/02/09(土) 13:56:41.12ID:4ZydeBZ8竜興は殺されてもおかしくなかった
だが信長は追放に留め、竜興についていく部下たちにもそれを許している
逆に竜興を見限り美濃に残った者は登用し重用している
道三時代に血縁を結んだ間柄だったから過酷な処置が出来なかった事情もあろうが
この寛大な措置が信用を生み後の躍進に繋がった
0358人間七七四年
2019/02/09(土) 13:58:15.79ID:6avDVyaO0360人間七七四年
2019/02/09(土) 14:05:15.01ID:wzEjaSqHこんな敵だらけの家臣の謀反で追放された実の父の代役としての相続
しかもこんな何もない弱小国をもらった所で罰ゲームでしかない
信長謙信は勝利すれば超大国を手に入れれる分、光明がある
毛利も大国の大内を乗っ取った一気に逆転しただけで信玄と比較できる立場じゃない
0361人間七七四年
2019/02/09(土) 14:12:54.56ID:0g7y4XmTある程度使って安定したら、用済みポイなり首のすげ替えなりしたらいい。
それはいつの時代も同じ。
武田信玄の場合。
自分の義弟を助命約束で連れてきて半月で撤回切腹。
義弟の息子は何年かで行方不明。
今川氏真(姉の子)は自分が一番手に手を出す。
武田信玄の場合、傀儡でも親族と恵まれている。
傀儡をいつまでも立てろとは言わない。
時期を見て処分せよ。
利用価値があるなら利用せよ。
これどこの国、いつの時代でも常識。
武田信玄の場合は、処分の時期があまりに早すぎる。
0362人間七七四年
2019/02/09(土) 14:21:00.22ID:4tjOTP5z小早川隆景は小早川家当主の繁平を病気を理由に出家させ乗っ取り
吉川元春は吉川家の養子として潜り込ませ、吉川興経と千法師を亡き者にして吉川乗っ取り
信玄の諏訪への行いとどう違うんだ?
0363人間七七四年
2019/02/09(土) 14:25:33.80ID:0g7y4XmT小早川は殺してないはずだが。
しかも小早川の場合は、毛利元就より大内義隆によるものが大きいし。
吉川は仕方がない。
興経は月山富田城攻めで裏切ったんだからな。
あれで大内義隆も毛利元就も養子や家臣を失ってるし。
0364人間七七四年
2019/02/09(土) 14:28:34.36ID:CsZNZsig養子送り込むのって、相手を屈服させた後や後継がいない場合くらいしか出来ないのに
0365人間七七四年
2019/02/09(土) 14:34:10.34ID:4tjOTP5zいやいや小早川は出家させて事実上の追放と
吉川は子も成敗して乗っ取ってるからやり方は信玄と大差ないじゃない
0366人間七七四年
2019/02/09(土) 15:24:41.69ID:w1tYVRu0実際ほんとに織田に逆らうつもりあったのかな
0367人間七七四年
2019/02/09(土) 15:26:02.77ID:0gjuLKjJ次のキャラに期待してるで
0368人間七七四年
2019/02/09(土) 15:55:53.05ID:oy3dY+Z0わざわざ武田の資料に「北畠殿は我が武田と内通していた」とあるくらいだから、武田と内通していたのは間違いない。ただし具房だけは殺されてないが。
>>365
吉川と小早川は養子入りでも特異なケースなんだけど、もっと勉強をお願いします。
吉川は興経の支離滅裂な性格に経世ら親族が嫌がって、むしろ吉川家から毛利家に養子をくれと言い出したのが始まり。元春の母親は国経の娘だから。だから毛利が押し付けたのではなく、むしろ吉川が新しい当主を求めた。
小早川の場合は視力障害がある当主に不安を抱いた大内義隆が、毛利元就の息子で自分に近侍していた隆景を小早川の当主に入れたことによる。
武田信玄の場合は、自らやってしまってるから小早川と吉川は見本になりません。
0369人間七七四年
2019/02/09(土) 17:57:49.69ID:e4nHGIxe殺されちゃったのはマジで裏切った連中だ
0370人間七七四年
2019/02/09(土) 18:18:52.00ID:4tjOTP5z>>355の
>同盟国にする必要はないよ。
>養子を送るなり、やり方はいくらでもある。
養子を送り付ける方法は当主の出家や追放で排除
またはその後継者を含めて成敗するやり方は信玄と変わらないよねって言ってるんだけど
毛利元就は養子送りつけた方法は傀儡にしていなく信玄と同じく当主と後継者排除
同盟国でもなく信玄みたいに当主や後継者を排除する以外の方法で
毛利元就らを例に挙げたんじゃないの?
0371人間七七四年
2019/02/09(土) 19:01:38.75ID:ykJOJde8それでも里見との戦いは無駄だったな
里見と佐竹の両方を敵に回したら時間がいくらあっても足りないわけで
どちらかを味方、どちらかを敵に回して戦えばもう少しスムーズに関東制圧できたろ
上総・安房・下総なんて不毛の地だし気持ちよく与えてもよかったのに
0372人間七七四年
2019/02/09(土) 19:18:31.29ID:0ze4IZIk安房は相模に近すぎて危険すぎる。
石高は低いが、地政学的な問題。
0373人間七七四年
2019/02/09(土) 19:24:21.95ID:ykJOJde8でも最終的には和睦して安房の領有を認めてたよね
それまでの時間が極めてもったいなかった
0374人間七七四年
2019/02/09(土) 19:25:40.83ID:6gTc+vlL0375人間七七四年
2019/02/09(土) 19:30:25.02ID:ykJOJde8江戸に対して野心を持ってた里見と佐竹が居たのでおのずと
それら二家と対立したんだよな
でも常陸とバーターか房総半島とバーターなら彼等も条件は飲んだと思うんだが・・・
そもそも佐竹や里見の実力を過小評価してしまったのが失敗だったな
0376人間七七四年
2019/02/09(土) 19:31:19.33ID:4ZydeBZ8和睦するにしても武威を見せつけて
コイツを敵に回したら割に合わんと思わせんと
いつ裏切られるか分からん
時間はかけ過ぎたかも知れないが無駄とも言えない
0377人間七七四年
2019/02/10(日) 01:44:55.97ID:OGRTti3L北条との手切れもそうだしやはり頭が悪いな
0378人間七七四年
2019/02/10(日) 07:41:38.76ID:2O3lBXlm0379人間七七四年
2019/02/10(日) 08:03:56.82ID:6HSNyYKB0380人間七七四年
2019/02/10(日) 08:13:25.88ID:2O3lBXlm本人としては、何ですね。
0381人間七七四年
2019/02/10(日) 08:22:55.42ID:riso/I8Bまあ、そんなやり方を信玄がしてたせいで、他の反織田連中から
「武田は俺たちを利用して自分だけおいしいとこ持ってこうとする信用出来ない野郎だ」
位に思われてた可能性もある訳で
0382人間七七四年
2019/02/10(日) 08:23:07.22ID:jhVfkOgd頭が悪いというか、長篠の場合、勝頼も最初から信長との決戦を企図していたわけじゃないから、織田への牽制が不足していたのは許容の範囲かな
勝頼の最大の失態は、準備不足ではなく、成り行きで信長本隊と戦ったことだろう
武田家は重臣の発言力も大きかったから、危険極まりない想定外=長篠落城前に信長本人の来援、があれば、それを察知した時点で帰国を図るよう勝頼に圧力をかけられた筈なんだが・・・
勝頼だけでなく重臣の半数以上が、成り行きでの信長本隊との決戦を支持したとしか思えない
結局、信玄の遺臣達も、信玄に従う有能な連隊長クラスの人材だったということかもしれない
0383人間七七四年
2019/02/10(日) 08:50:30.89ID:nVYgShE30384人間七七四年
2019/02/10(日) 09:14:36.54ID:rknX8QhN誰が織田主力を拘束するんだ?
そもそも長篠も織田主力が石山本願寺と合戦中と情報入ったから攻め込んだのに
0385人間七七四年
2019/02/10(日) 10:00:40.29ID:n9sfGP1B早い時期から義信に家督を譲り
義信・勝頼・盛信の三人体制をバックアップし
家臣団と親類衆で盛り立てておけば信玄の死後も
ガタガタとは滅びなかった
0386人間七七四年
2019/02/10(日) 10:06:37.15ID:yltkS6sY今川氏真との同盟維持をしながら徳川家康を牽制すれば、織田信長も美濃を支配したとはいえ迂闊に上洛はできないだろうし。濃尾だけならまだ織田とも差はあれども対抗はできた。
それが何で今川氏真との同盟を真っ先に破棄する役を自分で選ぶ愚を犯すかなあ。
0387人間七七四年
2019/02/10(日) 10:16:10.44ID:rknX8QhNそれに反対した義信をぶっ殺したのは最悪
0388人間七七四年
2019/02/10(日) 10:23:27.01ID:rknX8QhN信義に厚い義信なら氏真は信用し武田の保護領になる事も厭わなかっただろう
さすれば武田は甲信駿遠三を支配する巨大勢力となり織田とも充分太刀打ちできただろう
謙信も武田を信用し、信越の紛争にも終止符が打たれたであろう
勝頼は伊那衆率いる優秀な前線指揮官として名声を得ることができただろう
信虎も時間はかかるかも知れないが生まれ故郷の甲斐に戻れて
孫たちの活躍に目を細めながら穏やかな老後を送る事ができただろう
信玄自身も重責から解放され陣中死などという惨めな死に方をせず
温泉三昧で長寿を楽しむ事ができた
信玄が自分の権力に拘ったが為にみんな不幸になってしまった
0389人間七七四年
2019/02/10(日) 10:47:51.96ID:oKIDzwBy0390人間七七四年
2019/02/10(日) 10:49:51.10ID:RqUnfe63http://or2.mobi/data/img/221507.jpg
http://or2.mobi/data/img/221506.jpg
武田信玄
http://or2.mobi/data/img/222483.jpg
http://or2.mobi/data/img/222485.jpg
武田勝頼
http://or2.mobi/data/img/218454.jpg
0391人間七七四年
2019/02/10(日) 11:00:49.26ID:OrQjT7pqそれよりもまずかったのは武田家内で信玄に意見言う奴が居なくなったことだろうな
勝頼は義信の末路見てぶるっただろうし
他の武将も飯富でさえ粛清されたんだから自分なんか簡単に切られる
と戦慄を覚えたに違いない
その一方で兄を裏切った山県は大出世してるわけで
0392人間七七四年
2019/02/10(日) 11:26:06.84ID:DUu9ZfF5でも信玄は義信を幽閉して時間を掛けて説得改心させようと頑張ったんだよね
0393人間七七四年
2019/02/10(日) 11:35:48.42ID:OrQjT7pq義信の奮戦でなんとか本隊は崩壊を免れる
義信の人望が急上昇
信玄焦り出す
義信の排除を考え始める
日本海に出るのは失敗したので駿河に攻め込む決断
義信が反対
信玄ニヤニヤ
0394人間七七四年
2019/02/10(日) 11:43:04.04ID:DUu9ZfF50395人間七七四年
2019/02/10(日) 12:23:32.26ID:+qWpm6vu逆らった、とよく言われるけど、義信が「クーデターを起こした」「軍を動かした」などの証拠は全くない。ただし、信玄に意見を言ったのが「逆らった」になるなら、それも仕方ないだろうが。
幽閉して時間かけて説得。
その幽閉中に義信が最も頼りとする飯富が殺害されて、側近の長坂と曽根も殺され、さらに義信の80騎まで殺されて、残りは追放されてる。
これで「お前だけは許す」なんて言われて信じるほうがどうかしてるよ。あれは信玄が我が子を殺したと家中に見られないようにするための芝居としか思えない。
そもそも義信が死んだら、その嫁を使って氏真に「返してほしけりゃ同盟を続けるための誓約書書けよ」なんて言い出したのが信玄。死んだ義信を死後も愚弄している。
0396人間七七四年
2019/02/10(日) 12:32:40.92ID:+qWpm6vu実際ニヤニヤの可能性ある。
武田家中であの当時、飯富は信虎からの老臣でかなりの実力者。信玄が邪魔に思って都合よく処分した可能性は高い。
0397人間七七四年
2019/02/10(日) 12:33:04.04ID:n9sfGP1B早々と氏政に家督を譲り
氏政、氏照、氏邦、氏規の四兄弟をバックアップし
親類衆・御由緒家で盛り立てて自分の死後も北条家を安泰にした
もし豊臣秀吉という天才が現れなかったら氏直の代で天下統一していたのは
北条家だったかもしれない
0399人間七七四年
2019/02/10(日) 12:35:52.79ID:OrQjT7pq甲信の支配を諦めた氏政・氏直がなんだって?
0400人間七七四年
2019/02/10(日) 12:40:56.70ID:n9sfGP1Bあそこの地形はよく知ってるつもりだが
北条の敗因が分からない
負ける要素ないだろ
戦意が最初から薄かったのか?
0401人間七七四年
2019/02/10(日) 12:45:40.17ID:DUu9ZfF5未然に防いだのならそりゃあ軍は動かしてないだろう
山県も密告してなきゃ飫富の一族して処分されていただろうしね
0402人間七七四年
2019/02/10(日) 12:45:40.71ID:n9sfGP1B市川三郷町あたりから南巨摩郡の方に手厚く兵を進め関所を作れば
家康軍など立ち枯れせざるを得なかったと思うんだが
0403人間七七四年
2019/02/10(日) 12:46:06.05ID:OrQjT7pq0404人間七七四年
2019/02/10(日) 12:49:45.45ID:wrZtPCbm許されても自身の手足となる側近や後ろ楯となる宿老、自分の支持層となる武田家臣粛清された状態で跡継いだら、完全に御輿、勝頼よりも権限ない大名になるかもしれん。
0405人間七七四年
2019/02/10(日) 12:59:51.37ID:n9sfGP1Bなんでそこを抑えようと考えなかったんだろ?
軍勢の多い北条軍がそれを押さえるのは極めて容易だし
家康もそこを抑えられたら新府城で餓死確定なわけだし。
正直、北条の思惑がよく分からなかった。
軍勢の数が家康の方が一桁少ないから餓死なんて狙ったら卑怯なので
正々堂々と戦わなくちゃとか思ったのかな?
0406人間七七四年
2019/02/10(日) 13:18:08.01ID:+qWpm6vu北条は上野、信濃に侵攻してから甲斐に入ってるけど、正直それらの途上にある城を落としたりしたわけではなく、降伏を受け入れたりしただけでは?
それでは後方が何処かひとつでも裏切ればたちまち立ち枯れになる。
また6月中旬の出兵から数ヶ月遠征続きで、将兵に厭戦気分が広がりつつあったのかもしれない。
0407人間七七四年
2019/02/10(日) 13:24:26.98ID:wrZtPCbm0408人間七七四年
2019/02/10(日) 13:29:21.31ID:n9sfGP1B南北から同時に入ってるよね
中央自動車道ルートと道志川沿いルートからも
0409人間七七四年
2019/02/10(日) 13:34:17.26ID:n9sfGP1Bとりあえず碓氷峠ルート、奥秩父ルート、郡内ルートと全てのルートを使って大軍で押し寄せたが
そんなにあせらずとも当面のライバルは家康なんだから真っすぐ甲斐に入って富士川を押さえて徳川軍の侵入を未然に防ぎ
それからゆっくりと諏訪から南信・北信を獲っても全然問題が無かったと思うんだが
0410人間七七四年
2019/02/10(日) 13:55:01.01ID:rknX8QhN甲州征伐で碌な戦果を挙げられずノブにせせ笑われ
かなり立場的に微妙になってたと思うから
焦るのは無理は無いと思う
厳しい言い方をすれば民政官としては見るべきものがあるが
軍人としては無能だろ氏政は
0411人間七七四年
2019/02/10(日) 14:14:38.27ID:wrZtPCbm0412人間七七四年
2019/02/10(日) 14:23:07.63ID:n9sfGP1B川尻秀隆が一揆勢に殺されるのが6月18日
家康の甲府入り7月9日
その間、氏政は寝てたのかと怒りたくなる
甲斐でも土豪の大村党や橋立明神の社家衆が北条方にいち早く帰属したのに
氏政の動きがノロマすぎて家康に帰属した穴山衆にさっさと殺されている
0413人間七七四年
2019/02/10(日) 14:28:41.36ID:Oen0M8nY今川義元の例を見ても討ち取られないように慎重になってたのは身の丈に合ってた
0414人間七七四年
2019/02/10(日) 14:36:10.32ID:n9sfGP1B滝川とは一戦も交えずさっさと講和して
伊勢への帰還を援助して
同時に全軍を八王子城にでも集結し
即座に甲府まで進軍し川尻を誅殺し
その足で富士川の出口を塞ぎ家康の侵入を防ぎ
そこから北上して諏訪を押さえただろうな
氏政は本当に内政一流軍略三流だ
0415人間七七四年
2019/02/10(日) 14:46:31.59ID:riso/I8B甲斐や信濃は取れるならとるけど、無理そうなら別に…程度じゃないの
領地を広げれば広げるほど国境防衛は厳しくなるし、
強引に領地にしたところで維持するコストやリスク、採算が乗るかどうかも考えにゃならん
関東諸侯は独立心も高いから下手に遠方に手を出すと足元に火が付きかねんし
0416人間七七四年
2019/02/10(日) 15:34:28.91ID:RqUnfe63ちなみに信玄が死んだ元亀4年(1573年)時点での有力武将の年齢
武田勝頼・27 今川義元・54 今川氏真 35 上杉謙信・43
北条氏政・35 上杉景勝・17 真田昌幸・26 北条氏直・11
0417人間七七四年
2019/02/10(日) 15:35:39.94ID:RqUnfe630418人間七七四年
2019/02/10(日) 15:42:38.01ID:rknX8QhNただ年齢的に信玄と同世代だから寿命が尽きるまでにノブほど拡大できるか微妙だね
跡継ぎの氏真はとても天下を治められる器量は無いし
0419人間七七四年
2019/02/10(日) 16:00:53.29ID:jhVfkOgd身の丈に合うと言うと身も蓋もないけど、まあ頼朝公の先例もあるし、前線を任せられる一族、重臣がいるなら、有り難く使いこなすのも当主の器量だろうね
0420人間七七四年
2019/02/10(日) 16:30:09.42ID:x0vRnnciつまりそういう事
0421人間七七四年
2019/02/10(日) 16:48:21.28ID:5ZJ/IJDY大人物だよこの人
0423人間七七四年
2019/02/10(日) 17:17:21.02ID:aDqzg3S+これは義元の天下だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています