武田勝頼 パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/03(日) 06:00:10.52ID:BFGmAUxk前スレ 武田勝頼 パート14
規則
「菅沼ねえ」の相手をしないこと。
「菅沼ねえ」は議論を撹乱するだけなので返信しないこと。
皆さん仲良くお願いします。
長文はやめましょう。
0200人間七七四年
2019/02/08(金) 18:25:04.19ID:Qnq2KazY長篠城は武田の援軍が来ているのに城主の菅沼正貞は家康派だったから武田に無断で開城しただけ
あまりに早期に開城したためにその後に武田から家康との内通疑惑をかけられ菅沼正貞は投獄され
そのまま獄中死する
0201人間七七四年
2019/02/08(金) 18:30:27.54ID:fPSXlzudどれが真実かなんて分からないけど武田の滅亡以前に北条なんかと
通じてたって説もあるくらいだし
昌幸くらい戦略眼のある人なら織田にはどうあがいても勝てないって
分かってたと思う
まあ自分は昌幸と信玄の逸話や関係大好きだから
武田家を裏切って欲しくないってのが本音だけど。
0202人間七七四年
2019/02/08(金) 19:02:10.59ID:C5tb6P7m山梨県人は発狂するかも知れんが…信玄を史実通りに、親父追放のクーデターに乗って担がれて
その首謀者が都合よく戦死してから実権を掌握。諏訪、今川、北条、織田と同盟国を裏切りまくって、
息子も死に追いやって領土を拡張。それを内心ドン引きしつつ従っていたものの、ツケを一身に
払わされる羽目になった勝頼を描いたドラマはすごく見たい。
0203人間七七四年
2019/02/08(金) 19:03:12.86ID:Qnq2KazY親族の女子供連れて岩櫃城はまあ無理だったろう
馬もまともに用意できず急いで逃げたために山道を歩き足で紅く染まっていたというし
0204人間七七四年
2019/02/08(金) 19:07:55.66ID:C5tb6P7m昌幸なら「海野一族の武田への恨み、今こそ思い知れ」(棒)とか言って、しれっと勝頼謀殺しそう。
0205人間七七四年
2019/02/08(金) 19:23:31.92ID:JfrQ96Wl最悪織田軍に捕捉されても氏政の妹で勝頼に離縁されてるなら丁重に小田原まで送ってもらえたはず
他の女子供は松姫にでも託して勝頼、信勝その他主従は馬で上州経由で越後へ逃亡
結局は上杉と一緒に滅亡してたかもしれんが田野なんかで滝川に捕捉されるよりは
上杉の客将として織田軍と戦って死んだ方がマシだっただろう
0206人間七七四年
2019/02/08(金) 19:26:24.51ID:r1gQJeeU0207人間七七四年
2019/02/08(金) 19:29:38.94ID:r1gQJeeU勝頼と景勝の夢の「W勝コンビ」見てみたかったなぁw
川中島の村上義清並の戦いぶりを発揮したりしてw
0208人間七七四年
2019/02/08(金) 19:35:25.16ID:Qnq2KazY誰かに託して逃げるって他の奴等から見りゃ親族の女子供見捨てて
自分だけ命欲しさに逃げてきたって思われるだけ
誰も勝頼を信用しなくなるわな
0209人間七七四年
2019/02/08(金) 19:45:34.55ID:JfrQ96Wl勝頼も一軍の将として信用できる部下を率いて戦う方が楽しいだろうな
>>208
もうとっくに信用は地に堕ちてる
0210人間七七四年
2019/02/08(金) 19:46:40.16ID:lEb6YulG氏真の嫁といい北条家の娘はちょっと違う
0211人間七七四年
2019/02/08(金) 19:48:38.43ID:JfrQ96Wlかと言って氏真みたいに北条頼ったから勝頼が助かるわけでもないのが辛いな
女性としては素晴らしいけどそこは空気読んでほしかった
劉備と孫権の妹みたいに
0212人間七七四年
2019/02/08(金) 19:57:39.91ID:Qnq2KazY蜀と呉の関係悪化時にどさくさに紛れて劉禅を連れ去ろうとした孫夫人さんですか?
0213人間七七四年
2019/02/08(金) 20:08:21.67ID:ZpAp6wzb諏訪頼重「俺ら佐久を攻めるから諏訪領通してや」「よくも我々と同盟しながら山内上杉と和睦したな! 許せん」「甲府に来たら命だけは助けるよ」「あ、ごめん、やっぱ切腹な」
高遠頼継「諏訪領は半分で分けよう」「諏訪の嫡流は頼重殿の遺児、寅王丸殿だ」「諏訪は頼忠が継げ。寅王丸? 知らんよ」
上杉謙信「第2回川中島は今川義元殿の仲介で和睦しよ」「旭山城を越後勢が来れない冬の間に落とせ。和睦? 知らんよ」
足利義輝「上杉謙信と和睦するなら、俺に信濃守護をください」「よし、また上杉謙信と戦うぞ」
今川氏真「よくも上杉謙信と同盟を結んで俺らを攻めようとしたな、許せん」「俺らは織田信長や徳川家康と結んでるがいいんだよ。だが今川は許せん」「嶺松院返して欲しけりゃ、誓約書を書きな」
徳川家康「よし秋山、遠州に攻め込め」
織田信長「俺は朝倉義景の仲介なら上杉謙信と和睦するが、てめえの仲介なら死んでも和睦しねえよ」
主な破棄でもこれだけある。
もっとマシな大義名分無かったのかとさえ思いたくなる。
勝頼にこのツケが来たとしか思えない。
0214人間七七四年
2019/02/08(金) 20:14:04.89ID:/r+9DF2b0215人間七七四年
2019/02/08(金) 20:16:23.99ID:sVoJIOgS劉邦「そやな」
0216人間七七四年
2019/02/08(金) 20:23:32.51ID:Qnq2KazY結局は高遠城ではちゃんと戦ってるし
木曽も諏訪みたいにしてれば裏切らなかったろう
0218人間七七四年
2019/02/08(金) 20:33:10.07ID:sVoJIOgS太原雪斎の助言により三河の政争に介入して
松平広家から人質を取り「今川家が松平家へ援助し助けてあげてる」という体裁で
今川家の指示に従わせてただけだし。
0219人間七七四年
2019/02/08(金) 20:35:12.93ID:sVoJIOgS寅王丸を躑躅ヶ岬館で大事に養育して諏訪家をバックアップしてあげてるんだ
という名目で諏訪家の旧臣を武田家の部下としてこき使う感じになってた。
0220人間七七四年
2019/02/08(金) 20:42:58.74ID:sVoJIOgSそれは逆だと思う。
西三河を守る役目を任されてた今川家の被官が今川義元の戦死にあわてふためいて
西三河を捨ててとっとと駿河方面へ逃げてしまったから
家康は自分の手で織田家から西三河を守らねばならず自動的に独立という形になっただけだし。
0221人間七七四年
2019/02/08(金) 20:44:31.26ID:WV3vSOAV全然似てない。
あの信長でさえ北畠や神戸、三好を傀儡の名分として利用している。
徳川を利用しながらもちゃんと最後までは盟友として扱ってる。
信玄の場合は名分が余りに酷過ぎる。もう少しましな理由を見つけてからやれと言いたい。
0222人間七七四年
2019/02/08(金) 20:46:21.45ID:WV3vSOAV0223人間七七四年
2019/02/08(金) 20:46:23.17ID:Qnq2KazY秀吉も大勢力の大名残したままだったから後々そいつらが癌になったし
0224人間七七四年
2019/02/08(金) 20:47:18.59ID:sVoJIOgS利用価値のある間は決して粗末にせず大事にした。
利用価値が無くなったら即時に殺したり追放しただけの話で
信玄とは全然違う。
信玄はまだ利用価値があるのに傀儡として使わず殺してたカス
0225人間七七四年
2019/02/08(金) 20:47:19.46ID:q+SHpQqw筋はいつも通してた。
むしろ律儀とも言える。
案外本気で勝頼を立てたかもね。
だからこそ石田、大谷といった豊臣政権中枢も縁を結んだんだろうし。
0226人間七七四年
2019/02/08(金) 20:48:59.00ID:lEb6YulG高遠はその後謀反企んだとして自害させられてる。
武田は恩を仇で返すも多い気がする。
諏訪とか山内が攻めてきたのに武田は防衛に出ず諏訪が単独で何とか講和に持ち込んだと言うのに。
今川も苦しい中、同盟国のため対上杉用の兵を出したのに、
松山城落として一息ついたら今川からの援軍断るどころか徳川に使いをだすという。
で織田も最初の駿河攻めで北条上杉徳川を敵に回したところ上杉徳川の動き封じてもらって、
武田は上杉徳川に恩とは言わなくても借りは出来たのに、
北条と再同盟結んだら徳川敵に回して、織田にも喧嘩売る。
0227人間七七四年
2019/02/08(金) 20:54:21.67ID:sVoJIOgS今川義元も松平元康を今川家の大事な藩屏にしたかったんだと思うよ。
かつて今川氏親が北条早雲を今川家の藩屏としたように
0228人間七七四年
2019/02/08(金) 20:56:48.93ID:CMylIEIeそして関が原の合戦が慶長5年(1600年)だから、40年の間にそれまで群雄割拠だった状況を
纏め上げたのは凄いな。
0229人間七七四年
2019/02/08(金) 20:59:50.73ID:CMylIEIe天下統一まではいかなかったまでも日本列島の中心部分を手中に収めた手腕は凄い。
しかも信長は豊臣秀吉と徳川家康の運命を変えた人物と言っても過言ではないだろう。
もし信長が居なかったら二人とも違った人生を歩んでいたのは間違いない。
0230人間七七四年
2019/02/08(金) 21:00:56.31ID:sVoJIOgS日本全国三百余家に分かれてた大名小名を1871年の廃藩置県で1つの国にまとめてしまったわけだから。
その期間4年。
0231人間七七四年
2019/02/08(金) 21:02:30.60ID:lEb6YulG斯波は今川に通じたから追放
三好将軍家は敵対してきた
だから利用価値の有無の問題ではないような。
0232人間七七四年
2019/02/08(金) 21:06:09.54ID:sVoJIOgSできたかもしれないのに。
なぜそう言えるかと言えば戦争で負けた小山田家を政略結婚で取り込んで完全に武田家の藩屏とし
武田家が滅びるその直前まで信茂たちは武田家を守るため一生懸命働いたわけだから。
最後で裏切ったせいで万世に残る汚名を被って馬鹿みたいだったが。
0233人間七七四年
2019/02/08(金) 21:09:57.98ID:lEb6YulGあれは慶喜も誉めるべき。
戦おうと思えばまだいくらでも長引かせることは可能だったのに、
財産も実質最高権力も戦わずに捨てされると言うのはまずいない。
0234人間七七四年
2019/02/08(金) 21:12:38.15ID:CMylIEIe激動の一年だったな・・・・
0235人間七七四年
2019/02/08(金) 21:12:54.31ID:sVoJIOgSいや「財産」は捨てなかったんんだけどね。
それで戊辰戦争が起きた。
400万石の封土と江戸の施政権を全部薩長に譲れば西郷隆盛も
戊辰戦争を仕掛ける事ができなかった
0236人間七七四年
2019/02/08(金) 21:15:33.21ID:CMylIEIe真田丸では昌幸がせっかく織田の配下になったと思ったら信長が死んで激怒してたし。
0237人間七七四年
2019/02/08(金) 21:15:47.25ID:Qnq2KazY木曽を粛清して盛信あたりに木曽を任せてた方がマシ
遠山に信長が自分の息子を送り込んたみたいに
0238人間七七四年
2019/02/08(金) 21:23:31.49ID:lEb6YulG甲斐国人衆は河尻殺して、木曽は森を殺そうとし、
昌幸は上野から逃亡中の滝川助けて美濃まで送ったりとかしていたと思う。
他と比べると昌幸は対応が異なる気がする。
>>235
400万石、つまり不動産的な意味で財産と書いた。
わかりにくいというか説明不足だったな、細かく書いたらスレ違いな上きりないし。
0239人間七七四年
2019/02/08(金) 21:29:40.57ID:lEb6YulG財産って大政奉還時の鳥羽伏見前のことか?
江戸開城時のつもりで書いた、
江戸開城時点でも戦おうと思えばまだムダに戦えたからな。
0240人間七七四年
2019/02/08(金) 21:38:57.76ID:lEb6YulG森は人質殺して、滝川は人質解放したという違いもあるか?
0241人間七七四年
2019/02/08(金) 21:42:42.39ID:sVoJIOgS滝川は人柄的には批判される事が無いものな
0242人間七七四年
2019/02/08(金) 21:51:36.84ID:CMylIEIehttp://or2.mobi/data/img/223168.jpg
0243人間七七四年
2019/02/08(金) 21:52:06.63ID:INw7mEGTそんなの抱えたらいつ裏切られるかわからんし、なんの役に立つんだ?
ただでさえ武田は国人領主の集合体とかいう人いるのに(実際は違うが)
0244人間七七四年
2019/02/08(金) 21:58:26.14ID:WV3vSOAVそりゃ信玄の諏訪や高遠に対する仕打ちと、志賀城の虐殺があれば、長時にどんな甘い言葉で誘おうと誰も信じるわけないと思う。
信濃平定にあんなに時間がかかった一因は間違いなく信玄のやり方の問題。
>>243
裏切ればその時こそ処分できる名分もできる。そもそも取り込んだり婚姻を通じるのは誰もがやってること。
信玄の場合は余りに処分が早すぎたり、利用価値を理解できてないケースが多すぎる。
0245人間七七四年
2019/02/08(金) 22:02:47.03ID:sVoJIOgS自分が倒した小山田に妹をあげて息子を盛り立て武田家の藩屏にしたり
宿敵の大井の娘を貰い和解したり、今川家の先鋒だった穴山も政略結婚で取り込んで
味方にしたりやり方がとても穏当なんだよね。
これが信玄だったら小山田も大井も穴山もぶっ殺して甲斐統一に何十年もかけてただろう。
0246人間七七四年
2019/02/08(金) 22:05:26.55ID:mm1+Un63真田は上野を切り取っていて、しかも勝頼が来なかったから
信忠の侵攻による滅亡も裏切の汚名も回避できた。内心は不明。
0247人間七七四年
2019/02/08(金) 22:06:48.46ID:Qnq2KazY基本的に武田を過大評価しすぎだな
砥石崩れ起こすような武田はそんなに強くない
桶狭間後の元康みたいに信玄死亡&長篠の大敗につけこんで信濃で独立しようとしてないからなぁ
0248人間七七四年
2019/02/08(金) 22:08:10.89ID:sVoJIOgS裏切った相手 氏政、家康、景勝
どういう基準で従順だったり裏切ったりしたのか今一よく分からない
0249人間七七四年
2019/02/08(金) 22:21:43.56ID:WV3vSOAVそもそも信玄はスタート時は甲斐統一状態と、信濃佐久郡に所領を持つ状態で継承してるから、誰よりも恵まれてるんだよな。
もしスタートを誤らなかったら、時間の勝負で長尾や斎藤とも当たれたかもしれんのに。
0251人間七七四年
2019/02/08(金) 22:44:08.62ID:ZwrLk/hO小笠原は逃げたんだから利用もなにもないだろ
虎王丸は実際病死かもしれんし、敵の嫡男だから殺しても仕方がない
信長は斎藤龍興を利用したか?浅井長政の嫡男を利用したか?
0252人間七七四年
2019/02/08(金) 22:54:17.71ID:b4pJYBr+別に全員を何が何でも利用して使わにゃならんって話じゃないと思うぞ
なんていうかな、失敗例や未使用例を糾弾するんじゃなくてさ、
他者の成功例に注目しよう、って考えはないの?
0253人間七七四年
2019/02/08(金) 22:58:38.78ID:ZwrLk/hO在地領主を土地から引き離すのが中央集権の基本
故に中央集権目指すなら小笠原とか諏訪の名前なんか何の意味もないし、利用価値もない
0254人間七七四年
2019/02/08(金) 22:59:41.04ID:WV3vSOAV斎藤は自分自身が正室迎えてるし、道三の息子の利堯と利治を庇護してるのに、これ以上何で迎えないといけないんだ? しかも正室の父親討った男の息子を何で迎えないといけないんだ? まず状況を理解してよ。
浅井に関してはお市とその娘三姉妹を庇護してれば名分としては十分成り立つ。
信玄は甥の寅王丸をぶっ殺したバカだろ。寅王の暗殺に関しては江戸時代前期の史料だが、余りに時期がよすぎるし駿河に追放してる時点で怪しいとしか言いようがない。
小笠原は逃げた。いつのこと言ってるんだ? 小笠原が逃げたのは1550年。その前の1547年に志賀城で虐殺し、それよりさらに前に諏訪や高遠をあんなやり方で潰してればそりゃ逃げるだろ。そもそも信玄は長時の妹婿の藤沢にすら喧嘩ふっかけてたしな。
0255人間七七四年
2019/02/08(金) 23:03:06.37ID:WV3vSOAV何でそういう見解になるのかなあ。
家康ですら、武田旧臣や領民を納得させるために自分の息子に武田家の名跡継がせてるのに。
信長も北畠、斯波、神戸、三好とその地方によって利用している。
謙信も氏康もみーんなやってる。
それが無いのは武田信玄だけ。
0256人間七七四年
2019/02/08(金) 23:04:17.09ID:sVoJIOgS普通は生涯に一度や二度、人生の切所でしてる程度で
のべつまくなしにしてる信玄と信長は、やはり当時でもかなり異色だよ
0258人間七七四年
2019/02/08(金) 23:08:58.95ID:sVoJIOgS完全に馴染むには長い時間が必要だった。
それが結果、信長に出し抜かれた原因だと思う。
アレキサンダー大王みたいに被支配者のペルシャと対等な形で部下たちと合同結婚式させたり
清みたいにモンゴル族や中華民族を支配されてるという感覚を持たせずにうまく取り込もうという気持ちが
足りなかったのではと思う。
実際現在でも長野県民は武田信玄に対して無関心か嫌いのどちらかだし
0259人間七七四年
2019/02/08(金) 23:09:50.95ID:ZwrLk/hO小笠原や諏訪の名跡を家臣に残しても火種を抱えるだけ
小笠原なんか武田より名門なんだから危険極まりない
諏訪は勝頼が継いでるから貴方の書いてることは的外れ
0260人間七七四年
2019/02/08(金) 23:12:22.07ID:ZwrLk/hOわざわざ寅王丸残すメリットがどこにあるのか意味不明
0261人間七七四年
2019/02/08(金) 23:13:39.15ID:ZwrLk/hO信濃の国人が馴染む馴染まないとか訳の分からない理由付けしなくても信玄が信長に出し抜かれた原因は上杉謙信だけで充分だ
0262人間七七四年
2019/02/08(金) 23:13:51.07ID:sVoJIOgSラストエンペラー溥儀をわざわざ北京から抑留して満州国皇帝にしたのも
それなりの理由があった。
当時でも信濃は甲斐よりずっと大国だったのだからどう統治したら
スマートに武田家の領土になるのか真剣に考えた形跡が無い
0263人間七七四年
2019/02/08(金) 23:17:08.44ID:sVoJIOgS「諏訪大社を日本全土に広げ、ここを国都とする」とでも宣言したら
信濃民の人心が一気に信玄に集まった可能性があると思う。
信長の岐阜改名はとても上手いやり方だった。
当時の美濃の人間は誰もが岐阜が日本の国都になるのだろうと思ったはず
わざわざそういう故事から名前を選んだわけだから
0264人間七七四年
2019/02/08(金) 23:19:14.21ID:6wPr/3ZFファーストコンタクトがワーストコンタクトだった?
0265人間七七四年
2019/02/08(金) 23:20:48.31ID:WV3vSOAV寅王丸は信玄の甥だよ。母親が信玄の妹。
血筋的に利用価値が庶流の頼豊より扱いやすいだろ。傀儡として。
0266人間七七四年
2019/02/08(金) 23:22:35.37ID:ZwrLk/hOほお信濃は武田の領地にスマートになってないと?
何を根拠に言ってるのか意味不明
諏訪衆は高遠城で殉じたし、長篠合戦、高天神城、岩村城始め信濃衆は紛れもなく武田の為に文字通り先方しとして犠牲が大きかったのにこれ以上何を期待するのか
0267人間七七四年
2019/02/08(金) 23:23:17.64ID:WV3vSOAV勝頼が継承してるのは高遠家なんだけど、大丈夫?
諏訪大祝職自体は諏訪頼忠に継承させてるんだけど。
つまり勝頼は諏訪家でも蚊帳の外に置かれてるんだよ。
このあたり、信玄がどう考えていたのか理解に苦しむ。
0268人間七七四年
2019/02/08(金) 23:23:48.12ID:M9s68Uyqスタートは間違えてない。魔境の関東は捨て武田以下の勢力しかいない信濃に軍勢を向けるのは常道。
では信玄の間違いは何かと言えば桶狭間後も謙信と北信濃で争ったこと。桶狭間後に三国同盟を破棄し、
和睦した謙信とは良好な関係を保ちつつ今川領に侵攻するべきだった。駿河、遠江を完全に押さえていれば
後の西上作戦の成功率も上がるし、勝頼の代でも割りと優位に事を進められていた
0270人間七七四年
2019/02/08(金) 23:26:55.81ID:ZwrLk/hO高遠も諏訪の一族
諏訪頼忠じゃなくて満隣か頼豊な
利用価値として諏訪衆は武田に殉じてるのにこれ以上何期待してんだ?
0271人間七七四年
2019/02/08(金) 23:28:10.13ID:0dcnuBSW0272人間七七四年
2019/02/08(金) 23:28:51.10ID:WV3vSOAV諏訪衆は高遠城で殉じた。
あれは頼豊だけだろ。他は小山田とか甲斐の人間。保科と諏訪頼忠らなんか裏切ってるんだが。
高天神城はほとんど岡部ら旧今川の駿河衆で固められてたんだが。信濃衆なんかそんなにいたか?
信濃はスマートに武田の領地になってない。
1541年の家督相続から1561年の川中島まで20年もかかってスマートとは言わん。しかも信虎が甲斐統一と佐久郡への進出の足掛かりを作ってくれててこれではな。
しかも仁科、香坂ら国衆レベルも結構処分してるし。
おまけに織田の武田攻めの際に大島城で確か反乱起こしたのは信濃衆だったはず。
0273人間七七四年
2019/02/08(金) 23:32:07.07ID:WV3vSOAVこの人理解力無いの?
諏訪頼忠じゃなくて満隣か頼豊な
何言ってるのか理解不能。
そもそも諏訪満隆が反乱起こしたりして諏訪衆すら当初は反乱起こしまくりなのに。
塩尻峠で西方衆が裏切って危うかったの知らんのか?
0274人間七七四年
2019/02/08(金) 23:34:39.71ID:sVoJIOgSスマートにはなってないよな
統一するのに一生かけたし
最後は信濃衆全員に裏切られてるし
0275人間七七四年
2019/02/08(金) 23:40:01.18ID:ZwrLk/hO>>>266
>諏訪衆は高遠城で殉じた。
>あれは頼豊だけだろ。他は小山田とか甲斐の人間。保科と諏訪頼忠らなんか裏切ってるんだが
兵も任せられてない大祝は裏切るもクソもないだろ
諏訪衆を率いてたのは満隣、頼豊
頼忠は弟だし
>高天神城はほとんど岡部ら旧今川の駿河衆で固められてたんだが。信濃衆なんかそんなにいたか?
高天神城は栗田衆、岩村城は下伊那衆、長篠は言わずもがな、
>信濃はスマートに武田の領地になってない。
>1541年の家督相続から1561年の川中島まで20年もかかってスマートとは言わん。
川中島に出たのは1551年頃だから
それ以降は上杉謙信
>しかも仁科、香坂ら国衆レベルも結構処分してるし。
織田も北畠、神戸、斯波処分してるじゃん
>おまけに織田の武田攻めの際に大島城で確か反乱起こしたのは信濃衆だったはず。
信濃衆じゃなくて農民
0276人間七七四年
2019/02/08(金) 23:44:07.90ID:3xrjyBpOやはり諏訪頼重を汚いやり方で殺してしまったのが大きい
神輿に担いでおけば村上高梨も長尾のケツを舐めてまで抗戦しなかった筈
あれで10年は無駄にしたな
0277人間七七四年
2019/02/08(金) 23:46:10.07ID:ZwrLk/hO普通は武田は国人領主の集合体と揶揄して小山田穴山木曽を残したから滅んだとか言われてるのに、頼重や小笠原まで残せとはまた斬新な意見だな
0278人間七七四年
2019/02/08(金) 23:46:28.98ID:puHLbGg5四次川中島をやらずに東海道の制圧に乗り出してたら歴史は変わっていた可能性が高い。
武田が甲信地方と東海地方の両方の要所を押さえていればまた違う日本史になってたかも
0279人間七七四年
2019/02/08(金) 23:47:27.46ID:Qnq2KazY今川だって元康どころか信玄に攻められて重臣に裏切られてるし
豊臣も目をかけてやってた奴等は全員しらんぷりで裏切ってる
信玄死後や長篠の大敗につけこんで独立を図ろうとする信濃衆がいなかっただけ
今川の元康とかよりマシだぜ
0280人間七七四年
2019/02/08(金) 23:53:13.55ID:sVoJIOgSどんどん国が拡がってる間はその体制で全く問題ないが領土拡大が止まると
その体制では国境警備の国人と仮想敵国の間に人脈ができる可能性があるから
0281人間七七四年
2019/02/08(金) 23:58:51.10ID:Qnq2KazY両方にいい顔するし不利になったら平気で裏切る
0282人間七七四年
2019/02/09(土) 00:19:01.31ID:W9FEbPVnって逸話は滅亡の経緯を踏まえたんじゃないかと思うんだが、
信豊ってそこまで問題起こしてたっけ
或いは補佐役として無能なんで、切ればよかったということなのか。
そういえば景勝との和睦も信豊が担当だったっけ
0283人間七七四年
2019/02/09(土) 00:19:11.37ID:godA0Jom農民に裏切られるくらい、信濃で酷い政治してたってわけか。そもそも小笠原信嶺や木曽が裏切ってるから信濃衆でも間違いないはずなんだが。
織田の北畠殺処分はさすがに仕方ない。わざわざ武田側の史料ですら北畠が我々と内通してますなんて言ってるくらいだし。でもそれでも具房という嫡男は許してるけどな信長は。斯波と神戸は追放に留めて殺してないし。
1553年に村上義清に常田の戦いで信玄負けてるのを知らないのかな?
諏訪の旧臣が頼忠についてるのを知らないのかね?
0284人間七七四年
2019/02/09(土) 00:21:45.03ID:godA0Jom軍鑑の「斬れ」は、確か長篠で逃げ出した逃亡の罪について信豊を斬れ、と言ってたはず。
0285人間七七四年
2019/02/09(土) 00:23:31.22ID:xdusR2LTそもそも高坂が逃げ帰ってきた勝頼を出迎えたって話自体が作り話じゃないの?
長篠の結果を海津城の高坂が受けた頃には勝頼はもう帰ってきてるだろうし
それに高坂は上杉への抑えなんだから長篠で大敗した時だからこそ動けない
0286人間七七四年
2019/02/09(土) 00:37:58.20ID:CsZNZsig貴方、終始何が言いたいのか筋が通ってない
小笠原と諏訪の名跡残せと言うけれど、穴山木曽小山田らの在地領主残したのが武田の失敗だったという意見とは真逆の意見を言ってるに等しい
名跡残してなんのメリットがあるのか具体的に説明できていない
普通に考えたら養子を送り込まない限り、小笠原諏訪をそのまま残したら木曽のように爆薬抱えるだけ
信玄は海野、望月、春日、葛山、仁科と送り込んでるのにそれについてはスルーなのもいただけない
0287人間七七四年
2019/02/09(土) 00:41:49.16ID:4tjOTP5z主家に匹敵するような家臣、国衆の台頭を避けること
諏訪云々やら傀儡やらは微々たる物でほとんど関係ないよね
0288人間七七四年
2019/02/09(土) 00:46:17.00ID:wzEjaSqH問題は織田との国力の差
0289人間七七四年
2019/02/09(土) 00:49:54.81ID:xdusR2LT0290人間七七四年
2019/02/09(土) 00:57:16.70ID:wzEjaSqHめちゃくちゃな総力戦をやっているわけ
どこもカツカツで限界だったんだよ
例えるなら、毎年大災害が起きているのと同じ
武田みたいな貧弱な国は引き込もって守勢やれるだけの体力はないの
戦前の日本みたいなもんよ
アメリカは織田日本は武田
0291人間七七四年
2019/02/09(土) 01:05:00.45ID:GvE2uHPI家臣の身だったが貿易でちょろまかして台頭した
信玄が諏訪大社で人が集まる諏訪を領有化したり駿河に手を出したりしたのは国力高めるためなんだよな
なぜかそれを否定する奴がおるが
0292人間七七四年
2019/02/09(土) 01:07:32.13ID:CsZNZsig石油もなく、火器の力も比べものにならないくらい弱い戦国時代と昭和の時代比べられても全然ピンとこないよ
0293人間七七四年
2019/02/09(土) 03:42:44.11ID:XeIRLp83織田はそこで別に非難されるようなことしてないからな。
信玄はそれらの領土化のために義弟を殺し嫡男を死なせ甥を攻めて追放しとるから。
それぞれ名分はあるけど、信玄のほうから同盟破ってるのは事実だからな。
0294人間七七四年
2019/02/09(土) 06:59:26.80ID:7ynqjcjaんな訳ないだろ
利用価値があって、かつむやみやたらに反抗しなければ
生かす事もあるわい
少なくとも例外なく100%全滅してるとかありえん
0297人間七七四年
2019/02/09(土) 07:27:47.31ID:ykJOJde8信長は美濃に入るや「ここを織田家の都とする。ここを根拠地とし天下を獲る」と宣言し
楽市楽座をし町民から編み笠を盗もうとした部下をその場で一刀両断にし
織田の兵に乱暴狼藉されたら訴えよ成敗してくれるわと喧伝し
一気に被支配地の民衆の心をつかんだ。
0298人間七七四年
2019/02/09(土) 07:30:16.21ID:ykJOJde8というか同族があまりに数が多すぎてハッキリ敵対したものはどんどん殺したが
信長の家臣として仕え将となったものの方が圧倒的に多い
しかもそいつら結構な率で信長のために戦死してる
0299人間七七四年
2019/02/09(土) 07:59:37.51ID:wzEjaSqH楽市楽座なんて、あれは六角のをそのままやっただけ
信長が優れていたのは短期間に拠点を2度移せたこと。武田も信虎が一度移している
そして上洛して、京都よりまず堺を抑えることに重点を置いた、この経済的なセンスが信長の優れていた点
つまり、なにをするにも商人がいないとなにもできない。兵糧を集めるにも商人だし軍備も商人、情報を得る流すのも商人
日本の戦争は兵たんが軽視されていたが、これは商人の方から戦場にやってきて兵糧や武器を売りに来ていた
この商人の往来の規制、管理していたのが宗教勢力なわけで、信長はここと徹底的に対決する
これも経済的な感覚からくるもんで
この点でみると信玄も信長に劣っていない。信玄は逆に宗教と対決するより自ら坊主になって徹底的に庇護することによって商人を守った。
あと当時の宗教は外交も担っていて、各地の寺のネットワークで繋がって情報を交換したり自国を宣伝したり
要は情報戦には宗教が重要だった。商人のネットワークも情報戦には重要で
武田のみたいな経済都市がない国だと、宗教勢力と仲良くしないと成り立たない。
諏訪を乗っ取ったのもこの辺の問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています