関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0343人間七七四年
2018/12/23(日) 04:32:26.69ID:86eXiNDzバカかお前らwwwwww
0344人間七七四年
2018/12/23(日) 04:33:05.39ID:86eXiNDz0345人間七七四年
2018/12/23(日) 04:35:04.26ID:86eXiNDz0346人間七七四年
2018/12/23(日) 04:39:33.29ID:P7dEMLdBいやまあそのあたりは正直個々人の裁量次第なところあるからこれ以上言わんけどさ
警戒されてなお西軍につかない人物である以上、そこから膨らませるよかもっと別の西軍につきそうな人物探した方がリアリティ出ると思うけどなぁ
普通に徳川との縁談も進めてて、それが私婚事件へと発展する訳だけどまぁそれはそれとして
縁戚にすらなろうとしてる人物なんやし小西云々とは関係薄いと感じる
0349人間七七四年
2018/12/23(日) 11:41:49.12ID:+xiDlmzv加藤でなくとも不信感を抱いて当たり前
味方を増やして戦う士気を上げたいなら
まず三成が目立ちまくる怪しい環境をどうにかしないと駄目だろ
0350人間七七四年
2018/12/23(日) 13:05:01.92ID:86eXiNDz偉そうにw
0352人間七七四年
2018/12/23(日) 14:38:09.71ID:86eXiNDz歴史はそのままが一番やでww
それよりおまえら、自分の人生をどうしたら勝てるか?考えた方が
いんじゃねえのwwwww
どうせ負け組なんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0354人間七七四年
2018/12/23(日) 16:05:33.73ID:86eXiNDz0355人間七七四年
2018/12/24(月) 00:33:25.96ID:8cu35Lyf前回、武田総合スレの菅沼ねぇが現れた11/18レスした日も
12/22も菅沼ねぇが現れてる時間はこのスレのいつもの彼はレスしていない上に過疎っている
0356人間七七四年
2018/12/24(月) 10:30:55.75ID:OJ88uN1B0357人間七七四年
2018/12/24(月) 12:38:53.78ID:w50YBgmw迷っていた小早川は毛利が止まっていたのを確認した上で東軍側にまわった
最終的には石田三成の人望の無さかなあ
0358人間七七四年
2018/12/24(月) 12:45:18.49ID:2Bk2osnf0359人間七七四年
2018/12/24(月) 12:55:00.70ID:xaGshfhkまた仮に西軍支持でも幼児の秀頼が前線に行く事はあり得ない
あと小早川が迷っていたは江戸期の創作の可能性が高い
単に霧が濃すぎて山を降りれなかっただけ
0360人間七七四年
2018/12/24(月) 14:17:25.40ID:RzeQXg1C当時の天気予報見てきたのか?wwwwあ??www
妄想関ヶ原、本日も絶好調
近刊決定かwwwwwwwwwwwwwwwwww
0362人間七七四年
2018/12/24(月) 14:27:48.13ID:TiCdsYqTあと上の人も言ってる通り、脚色されまくりの関ヶ原の記述じゃなく史料精査してわかってる方の関ヶ原で語る方がええと思うよ
0363人間七七四年
2018/12/24(月) 21:34:21.91ID:RzeQXg1C0364人間七七四年
2018/12/24(月) 22:03:01.91ID:zR07V92w真実スレの新スレに有った三成の書状のこの部分を見ると
西軍が恩賞無しを主張していた事は無いのでは無いかと思う
此書立之人數五三日已前に悉從國々馳上相知候、於仕置者可御心易候、其上金銀、玉薬料入候者可承候、從 秀ョ樣可被遣候、
太閤樣御貯之金銀幷闕地何も御忠節次第其々に可被下候、今度伏見表手柄仕置九州衆、内府江州之地行十万石令割符、
當座之引出物金銀に添感狀被下候、
0365人間七七四年
2018/12/24(月) 22:06:40.04ID:N9AuNsK3信忠逃亡スレでも自演がおったし
0367人間七七四年
2018/12/25(火) 03:00:12.27ID:XCN1qZog悪いけど、誰か意訳してくれませんか
0369人間七七四年
2018/12/25(火) 11:32:05.23ID:E4LvaQ9/0370人間七七四年
2018/12/25(火) 16:22:14.88ID:TmZUZdA4分かるよwwwwwwwww
自分のどうにもならない、絶対勝てない人生を西軍になぞらえているわけだよなあwwwwww
わかるわかるwwww
0371人間七七四年
2018/12/25(火) 17:08:58.84ID:FYGm/VF6http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545706395/l50
0372人間七七四年
2018/12/25(火) 19:20:41.95ID:jQPV8tVu0373人間七七四年
2018/12/25(火) 21:29:28.96ID:dZNE+Lyl0374人間七七四年
2018/12/25(火) 21:32:42.65ID:EkYAoV+Y0375人間七七四年
2018/12/25(火) 21:39:27.49ID:dV179xk/よう 人生の負け組wwww
0376人間七七四年
2018/12/25(火) 22:43:52.36ID:jQPV8tVuよう 働きアリンコ君よwwwww
あしたも涙拭いて頑張れやwwwww
0377人間七七四年
2018/12/26(水) 09:24:05.63ID:K356Q+ZX0378人間七七四年
2018/12/26(水) 09:45:45.08ID:Fgo8hMUU0379人間七七四年
2018/12/26(水) 18:25:56.45ID:K356Q+ZX0380人間七七四年
2018/12/27(木) 09:21:31.20ID:EHPLhKS6己の人生にいかに勝つか?
これが先決だな
もっとも、無理だろうけどwwwwwwwwwww
0381人間七七四年
2018/12/29(土) 04:28:13.65ID:0eak9xZc0382人間七七四年
2018/12/29(土) 10:01:48.81ID:TNfozl3hこれは豊臣に対してそれなりに恩義に感じていたからなのかそれとも他の理由があるのか。
もし前者なら、前田征伐まで遡る必要があるが
奉行衆、毛利、宇喜多あたりが前田の味方する可能性の検討とかどうだろう。
宇喜多、細川あたりは前田の味方してもおかしくないと思うんだけどね。
0383人間七七四年
2018/12/29(土) 11:37:28.03ID:0eak9xZc利長に母を見捨てる覚悟があるとは思えない。西軍と違って家康は人質を効果的に使ってた。
細川親子は西軍に真っ先に目を付けられてる。藤孝は篭城し、忠興は反石田の急先鋒。
ガラシャが死んだとき、同じ大坂にいた長男忠隆の嫁(前田家)は逃げ延びた。
忠興はそれを咎めて追放させようとし、反対した忠隆を廃嫡した男。利長が西軍にいても関係ないと思われる。
0384人間七七四年
2018/12/29(土) 14:29:04.88ID:Z73GGroMいやそうじゃなくて、前田征伐の時点まで
遡るということ。
前田征伐時、細川は徳川と前田の仲介に尽力してたとおもったけど。
0385人間七七四年
2018/12/29(土) 14:57:31.02ID:NHa82hYI豊臣に恩義を感じてる面子が二派に分かれて内戦始めただけで恩義を感じてるから西軍が有利になるわけでも西軍に付くわけでもない
羽柴姓は大坂の陣までは細川をはじめ森京極などガチ東軍もふくめ結構のこってるし前田に特別何かあるわけじゃない
0386人間七七四年
2018/12/29(土) 22:49:12.29ID:ew6aZKq90387人間七七四年
2018/12/29(土) 23:48:10.61ID:+U9X5/S5豊臣に入って80万石
これで恩に感じてなかったら人間不信になるわ
0388人間七七四年
2018/12/30(日) 00:00:48.01ID:6dUQpPJf特に淀は思うところあるんじゃないの
妹の嫁ぎ先の方が心理的に近い可能性すらある
0389人間七七四年
2018/12/30(日) 00:40:33.12ID:4IOSUm/5豊臣に恩義を感じても三成に恩義を感じる必要はないから
三成の味方になる理由がない
現代では混同する人も多いけど豊臣と石田はまったく別物でしょ
0390人間七七四年
2018/12/30(日) 00:57:23.40ID:ns3Tt1+y豊臣は利長を庇ってくれなかったし
0391人間七七四年
2018/12/30(日) 02:06:49.94ID:1DYSPbc5まあ、賤ケ岳の戦いの時に、柴田派と見なして取り潰しでもおかしく無いしね。
加賀、能登、越中の一部で80万石は個人的な友誼での贔屓だろう。
まあ、秀吉の構想では徳川牽制の切り札だったんだろう。
秀頼の太傅役で、80万石の大名で、57万石で五大老の一人の宇喜多秀家が娘婿。
更に、浅野とも当初は縁戚。
前田利家にあと五年寿命有れば、家康は普通に討伐受けて滅んでたと思う。
負ける要素無いもん、加藤も福島も、前田の陣触れなら普通に傘下だろう。
0392人間七七四年
2018/12/30(日) 02:08:50.92ID:AQ3I2fYk細川では仲介には力不足。いわゆる大老や奉行ら、豊臣中枢がいないと。
しかし宇喜多はこの間に宇喜多騒動発生でそれどころじゃなくなる。
騒動は前田家から来た家臣が関わっているから、前田・徳川の問題も絡んでいるのかもね。
史料から前田と徳川の仲裁に積極的だったのは大谷吉継だな。
吉継はいわゆる奉行ではないけど、三成や長吉の失脚後を補う形で政務に復帰してる。
0393人間七七四年
2018/12/30(日) 02:52:54.00ID:fzOl2fiL笑わせるな
0394人間七七四年
2018/12/30(日) 03:18:10.62ID:ucObKZNo自分が警戒せなアカン相手に唯一の大臣職と政庁の伏見城、そして自分の子供の義理の父親という圧倒的な正当性を与えるトンマだとでも思ってるんやろか
0395人間七七四年
2018/12/30(日) 07:08:59.43ID:yf2XBoRDまったく警戒してないってのはさすがにないとは思うよ
ただし、警戒<信用、信頼だとは思うが(すがるしかなかったとも言える)
ただ、いずれにせよ豊臣に対する信頼云々で徳川との対立を期待すべきではないが
家康だってこの時点では豊臣の為に動いているんだから
確かに自分にとって都合よくあるように政権を改造しようとはしていたとは思うけど、
それが即、豊臣に対する謀反とはいえないしね
だってやってる事は藤原氏や執権北条とほとんど変わらないもの
0396人間七七四年
2018/12/30(日) 08:56:07.83ID:Wpql1GXN前田派、秀次派、これらの派閥のようなもののうち、前田派を前田征伐時なら奉行派(西軍)に
取り込めることができたんじゃないかなという提案なんだけど。
豊臣政権内での政争としてみてね。
そうすれば武力闘争(挙兵)に発展しても有利になるでしょ。
まぁ徳川に勝つというより徳川を失脚させる手段への道かもしれないが。
0397人間七七四年
2018/12/30(日) 10:02:39.97ID:fbz6g+dP秀頼元服まで生きてたら豊臣は安泰だったと思うが、勝ち負け以前にどちらかの挙兵すら起きないと思うよ
0398人間七七四年
2018/12/30(日) 12:57:05.49ID:npMz7xIPもしそうなれば家康は手出しできなくなる。
もちろん小山会議で家康に付いた武将たちも戦意喪失して家康から離れて行く。
0399人間七七四年
2018/12/30(日) 13:18:53.13ID:7aI4IIqt0400人間七七四年
2018/12/30(日) 13:44:40.99ID:3q+P2e9T家臣団もよわよわ
0401人間七七四年
2018/12/30(日) 13:50:21.09ID:ucObKZNo0402人間七七四年
2018/12/30(日) 14:08:10.12ID:DD1C6+/G0406人間七七四年
2018/12/30(日) 23:59:53.54ID:yvn41v59| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
0407人間七七四年
2018/12/31(月) 01:15:56.42ID:hfL3+zBjあの時点では、東軍大名は飽く迄も建前としては秀頼の家臣だもんな。
豊臣家大老を自称する家康に、一時的に応援してるに過ぎない。
秀頼が前線に出てくれば、家康に味方する事は明確に謀反って事に。
実際、韓信が劉邦に自軍を没収されたみたいな感じに成る可能性もね。
0408人間七七四年
2018/12/31(月) 02:26:28.54ID:+ywxsulkって思う大名おったらドアホやろ
幼君連れ出すって僕らは主君を政治利用する気しかありませんレベルの宣言でしかないぞ
0409人間七七四年
2018/12/31(月) 10:19:26.83ID:SE0G+WXb0410人間七七四年
2018/12/31(月) 10:26:53.06ID:EyAVxBxF結局主家である豊臣家の人間が意思表示のできない秀頼一人しかいないんだからどうにもならない
0411人間七七四年
2018/12/31(月) 11:00:36.74ID:2HBzVlYzそれを三成個人の意思でひっくり返して三成の手元に秀頼を支配させたら
三成が豊臣の主君であると天下に宣言したも同じ
東軍大名だって飽く迄も建前としては秀頼の家臣、なんて言い分自体が崩壊するレベルであり
石田政権の樹立を認めるか、三成を謀反人として処刑するかの選択になる
0412人間七七四年
2018/12/31(月) 11:12:31.11ID:ugrUPMxqだから大谷軍をあの位置に配備したんだと。
0413人間七七四年
2018/12/31(月) 11:39:11.64ID:l00yrYLMだと何度書いたらわかるんだ?
0414人間七七四年
2018/12/31(月) 11:42:57.54ID:7l+7mGom0415人間七七四年
2018/12/31(月) 11:51:02.56ID:TAjKOIHf0416人間七七四年
2018/12/31(月) 12:11:27.07ID:v9uxdkrH毛利はともかく、五奉行と宇喜多、小西、大谷が反対する
もちろん三成も間違いなく反対する
あり得ない仮定だが淀殿や片桐ら側近衆が出馬を打診しても止めに入るレベル
強行したら西軍が分裂して関ヶ原どころじゃない
0417人間七七四年
2018/12/31(月) 18:16:30.20ID:SAPYcBv/0418人間七七四年
2018/12/31(月) 19:09:00.05ID:Pp2J8GCN実際には甘すぎる見通しだと思うけど
0419人間七七四年
2019/01/01(火) 07:48:20.58ID:885x3V/fだからその遺言は秀頼を守る為なんだから、それを覆す正当性が有れば
良いんだよね。
傅役の前田利家が生きてれば、普通に秀頼前線に出しても誰も文句は
言わないと思うね。
中国何かだと、託孤の鞭なんてのが「つまり主君に不行跡有ったら叱って良いって意味」有った
りするし。
傅役ってのは、まあ乗っ取る気なら乗っても良いよ、但し秀頼の身が建つようにしてねって
意味だろうし。
まあ、利家の早死にが致命傷だったんだろな。
0420人間七七四年
2019/01/01(火) 08:19:59.16ID:as1JtdeN頭の悪い理屈並べてるが、幼児を戦場に拉致する理由は用意してあるんだろうなぁ?
それとも理由は人任せでとにかく秀頼を拉致して前線に連行しろってか?
0421人間七七四年
2019/01/01(火) 09:08:18.79ID:vKHcalpu伏見陥落のあと天皇に家康を朝敵指名して追討令を出してもらう方が効果的じゃね?
実際幕末に薩長はそれで旧幕府軍に勝ってる訳だし
0422人間七七四年
2019/01/01(火) 11:01:48.27ID:CaEQqa+8当時家康は内大臣で武家では最高の官位であり、その家康を内大臣に推挙したのは他ならぬ秀吉自身だよ
秀頼は関白ではないし毛利や宇喜多の官位ではとてもじゃないけど太刀打ち出来ない
秀吉の強引な関白就任とその後の事や、菊亭晴季の件などで今まで辛酸なめさせられた五摂家が秀頼関白就任阻止のために激しく動いてる
それに家康ももちろん一枚噛んでるから、徳川と豊臣のどちらかが朝敵にされると仮定したら豊臣の方だろうね
秀頼は公家からも目障りな存在だったし、朝廷関連で西軍は付け入る隙はないと思う
秀頼が西軍の背後にいるとしたら、なおさら徳川方に味方するかと思われる
0423人間七七四年
2019/01/01(火) 11:42:42.09ID:C5YtK0LL家康が元気なジジイだっただけ
五大老に均等に秀頼をお頼み申すではなくまだ若い宇喜多にでも頼めばよかったんでない?
そうすりゃ家康には大義名分なくなるし、野心はなさそうだし
0424人間七七四年
2019/01/01(火) 11:55:20.58ID:SkSpPapQ逆臣となることを恐れて西軍へ寝返ることは確実だから三成は万難を排してもそれをやるべきだったな。
豊臣家の馬印である千成り瓢箪が掲げられた時点で家康は終わり。
0425人間七七四年
2019/01/01(火) 11:57:21.39ID:as1JtdeN能力不足も甚だしいな
宇喜田家すらまともに統治できないしな
0426人間七七四年
2019/01/01(火) 12:25:13.43ID:ygcT5kFw秀頼自身が幼児である以上、豊臣家の担ぎ出しに成功してもそれは秀頼の側近を騙る姦臣の所業に過ぎない
姦臣に捕らわれている秀頼様をお助けするって言う大義が生まれるので家康的には困らない
豊臣の名を使ってどうこうするなら最低限、秀頼の元服まで挙兵を待つことが最低限のライン
0427人間七七四年
2019/01/01(火) 13:25:42.75ID:CezndhYx0428人間七七四年
2019/01/01(火) 14:57:46.06ID:1nnSuz6Oそれ言うなら、
意思疎通すら怪しい幼君の命令を理由にした会津征伐がおかしいだろ
秀吉が命じた五大老五奉行制を難癖付けて解体する行為なんだからさ
0429人間七七四年
2019/01/01(火) 15:01:14.59ID:SkSpPapQ関が原の合戦においては秀頼公を自軍の旗印に出来るかどうかが勝敗のかなりの部分を占める。
だから石田三成は秀頼を担ぎ出してくれば西軍は戦わずして勝てたのは確実だと断言できる。
0430人間七七四年
2019/01/01(火) 15:34:57.79ID:FcvCAx9Qあと難癖じゃなく堀からの訴えを聞いて、申し開きのための上洛命令再三無視ってのがあるからそこを難癖だと思う認識は改めた方がいいよ
あと書状として秀頼の名の下に討伐の令が下るのと幼君連れて行くことの差は認識した方がいい
0431人間七七四年
2019/01/01(火) 16:03:21.51ID:wlNAztZ1確かに領内整備の一環と言うことはできるけど
惣無事令の建前上通行に隣国をまたぐ事に何の不都合があるのかと問われると答えに困るような
0432人間七七四年
2019/01/01(火) 16:16:30.06ID:2PlqBT4y0433人間七七四年
2019/01/01(火) 16:27:50.70ID:SI6QztUj断言するのは結構ですがあなたの断言がイコール真実ではありません
片方の人が「西軍が秀頼を戦場に引っ張ってきても実際の効果は期待できない」と言っているのだから、あなたは効果が期待できる理由をあげるべきです
0434人間七七四年
2019/01/01(火) 16:34:21.71ID:SkSpPapQなにもわかってはいないとでも言おうか。
0435人間七七四年
2019/01/01(火) 16:46:23.93ID:SI6QztUjそういうのはいいですから客観的な理由をあげて説明し、議論をしてあげて下さい。あなたの言い分では議論になっていません
読む側としても価値の無い主観だけのレスなら飛ばしてしまいたいのです
0436人間七七四年
2019/01/01(火) 17:09:10.26ID:SkSpPapQ0438人間七七四年
2019/01/01(火) 17:47:02.64ID:SkSpPapQ0439人間七七四年
2019/01/01(火) 17:49:38.79ID:SkSpPapQ0441人間七七四年
2019/01/01(火) 18:09:41.20ID:SI6QztUj0442人間七七四年
2019/01/01(火) 22:18:33.82ID:U8px39uc0443人間七七四年
2019/01/01(火) 22:56:04.18ID:as1JtdeN秀頼はエルサレム王国のボードゥアン4世じゃねぇんだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています