もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…E
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/11/25(日) 21:54:40.45ID:PCI9aAwFもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D(前スレ)
0864人間七七四年
2018/12/27(木) 19:02:19.85ID:UyWSfoTw四国は最低でも2つ以上には分けるって話ね
自分の子供でも、四国全部は無いと思うんだ。後の世の憂いに成る
もちろん、直轄領なら別だけど
0865人間七七四年
2018/12/27(木) 19:11:42.40ID:5ocpLVDK信長が天下統一後の大名の最大石高をどれくらいに想定してたかにもよるけど
0866人間七七四年
2018/12/27(木) 22:33:56.35ID:MnAEbUXpこのスレでは何故か信長という偉大な当主が横死しても大した影響はないと考えてる奴がいるからな
しかも自身が信長を最も馬鹿にしてるくせに他人には武田厨とか秀吉厨と変なレッテル張りをしてくる。
0867人間七七四年
2018/12/27(木) 22:40:16.04ID:vikIjyZWそれ吹っ飛ばして秀吉が天下取るのは変わらないとか信忠空気扱いで皆んな秀吉味方するとか言ってる人が否定されてるだけだよ
0868人間七七四年
2018/12/27(木) 23:18:19.91ID:D92JB7dIまあ確かに信忠生存から秀吉が天下獲るにはそのくらいのシチュにならないと無理だとは思うけどさ
0869人間七七四年
2018/12/27(木) 23:42:26.81ID:MnAEbUXp0870人間七七四年
2018/12/27(木) 23:57:42.39ID:ECKFnrpv0871人間七七四年
2018/12/28(金) 00:31:46.26ID:g9+HsYin与力武将、与力大名は全員秀吉に協力。
毛利輝元、長曾我部元親は秀吉と同盟する。
徳川家康も独立して秀吉と同盟。
家康には北条氏政と上杉景勝が同盟を結ぶ。
うーむ、まずあり得ないし、これだけまとめるのにどれだけの時間が必要だろうか?
0873人間七七四年
2018/12/28(金) 00:32:38.58ID:pCU/AsGz上層部はともかく下っ端の足軽たちは逃げ出して光秀は信孝たちのように途方にくれるかもしれん
0874人間七七四年
2018/12/28(金) 00:59:14.48ID:pCU/AsGz信忠生存なら謀反一味の疑いを晴らすために大和から軍勢を北上させ信忠のアシストをする可能性は大きい
信忠が明智に近い筒井に使者を出すかどうかはわからないけど筒井は単独でも動かないと不味いポジションにいる
0875人間七七四年
2018/12/28(金) 01:01:24.06ID:MOspG6vo史実では近畿の織田軍はかなり離散して近江で城主不在の諸城が落ちた
信濃で森が任地を離れ甲斐で河尻が襲われて無主に、上野で北条と手切れになった滝川が敗走
それが信忠生きてるとなるとどの程度抑えられるかは想像するしかない
が、親子揃って死んだよりは抑えられると想定するのが自然だろう
0876人間七七四年
2018/12/28(金) 01:36:37.11ID:YOMSUQCx信長と共に当主が横死した織田家への反抗が関東甲信だけだった史実無視かよw
当主(信忠)が生き延びてたなら織田(信忠)政権は史実(実質秀吉配下)より強いじゃなきゃおかしいわw
0877人間七七四年
2018/12/28(金) 02:53:18.79ID:EG078ipG謀反厨に言わせれば史実は秀吉の器量と謀略で影響を抑えたってことなのだろうけど
0878人間七七四年
2018/12/28(金) 05:14:31.81ID:dAKIhvDXあっ・・・
0880人間七七四年
2018/12/28(金) 08:27:08.41ID:MOspG6vo数ヶ月前に遠征で組み入れた旧武田領3カ国と実際攻めてるとこだった上杉領半国
それと阿波、淡路もそうかもだが織田家の軍勢は入ってない状態だったし
0881人間七七四年
2018/12/28(金) 11:19:01.28ID:OufdsdH5菅沼遼太くんて呼んだほうが良かったら言ってよね
ところで菅沼遼太くん、なんで急に信忠がキライになったの?
0883人間七七四年
2018/12/28(金) 12:10:12.99ID:MOspG6vo寸土もっていうとちょっとわからない
四国で織田方だった城が落ちたりもしてるから
ただ大きく見ると81年以降に拡大した分以外は減らしてないと言ってもいいと思う
0884人間七七四年
2018/12/28(金) 18:19:20.46ID:Hlmvoqgv0886人間七七四年
2018/12/28(金) 19:54:53.12ID:MOspG6vo信長死んで結果手打ちの相手に見合わなければその時は手切れをすりゃいいが
信長死んだ瞬間に疲弊した国力が回復して大攻勢に出られるわけでは無いわけよ
0887人間七七四年
2018/12/28(金) 23:30:29.46ID:8VdL1U6h勝家や光秀を討ち取った秀吉といった宿老や武田の遺領を切り取った家康が
無条件で信忠に従うかな?家康や宿老達を従え安土か大坂が首都の信忠幕府とか想像がつかない
0888人間七七四年
2018/12/28(金) 23:53:48.57ID:YOMSUQCx同僚との派閥争いと主家への謀反を同列ってのが意味不明。
史実で三法師を担いでる秀吉に反抗出来なかった家康が
正当な織田家当主の信忠には反抗しますも支離滅裂。
0889人間七七四年
2018/12/29(土) 04:16:33.84ID:MOTHfVWi光秀討伐に秀吉が大活躍なら派閥争いの可能性はあるが
0890人間七七四年
2018/12/29(土) 05:58:38.64ID:GO0e0vcr0891人間七七四年
2018/12/29(土) 08:55:32.11ID:YossZY1hなんで元に生きてる信忠無視して秀吉独力で光秀討伐して勝手に宿老達を倒したりする設定なんだ?
信忠は生き残っても安土に引きこもって何もしない木偶の坊なのか
0892人間七七四年
2018/12/29(土) 12:26:05.92ID:MWarW/1H明智軍が引き篭もったり自壊したりしない限りは信忠を追うってのは異論は無いところだし秀吉が単独で討つことはありえないよ
0893人間七七四年
2018/12/29(土) 16:17:18.31ID:YossZY1h0894人間七七四年
2018/12/29(土) 16:38:51.22ID:NvN1ZVMh信忠という当主が存在している状態で誰が明智を討とうが信忠に替わって織田家権力の継承者になる理屈は存在しないだろ。
0895人間七七四年
2018/12/29(土) 17:03:26.76ID:9ZXwbMiYはっきり言って、反乱軍側は織田政権側とようやく兵力や国力で拮抗してるよね東西合わせて。
0896人間七七四年
2018/12/29(土) 17:26:58.06ID:kdYJWOXNありえない過程だけ敵軍が一致団結して連携も取れてたら織田に勝てるだろう
0897人間七七四年
2018/12/29(土) 17:44:47.29ID:SHL7+hjLそもそも、敵って、上杉、毛利、長宗我部だけでしょ
北条だって、信忠存命ならどうなるか
他は信長と誼を結ぼうとしてる現状だったのに
0898人間七七四年
2018/12/29(土) 17:54:11.42ID:kdYJWOXN東西の大名が一致団結という仮定なら奥州勢や九州勢も参戦でしょ
拮抗してる程度の戦力差なら挟み撃ちが有利ってのは金ヶ崎なんかと同じ
でもその仮定なら中央政権の代表がたとえ三傑だろうと同じことだろうけどね
0899人間七七四年
2018/12/29(土) 17:57:08.25ID:SHL7+hjL後ろ3つは織田家で戦おうとしてて、滅亡寸前で
北条は誼を結ぼうとしていた
だのに、結局後ろ3つは当面生き残り、北条だけが滅んでしまった
分からんもんだ
0900人間七七四年
2018/12/30(日) 05:03:38.22ID:nnUOK6OC金ヶ崎は戦術レベルで危険な状態になったんであって戦略上の包囲網とは全く関係ないだろ
浅井朝倉本願寺くらいは勢力圏が近くないと全然歩調も会わないし全く意味無い
0901人間七七四年
2018/12/30(日) 08:18:31.36ID:CzJV+Gi4秀吉謀叛厨のいう毛利、上杉、長曾我部、徳川、北条による信忠包囲網って、
そう言うレベルの包囲網なのだが。
それで必勝、倒せない訳ない何て、何言ってるのだか
0902人間七七四年
2018/12/30(日) 08:28:32.13ID:VlDOSh3U本人意味ないと認めてるけどそれにしても何言いたいのか謎すぎ
0903人間七七四年
2018/12/30(日) 08:29:38.97ID:G0PHlxq50904人間七七四年
2018/12/30(日) 09:58:52.29ID:HOIUJkrv本人が意味ない、と認めつつ、信忠包囲網の無意味さを指摘すると
逆ギレして、これだけの戦力が連携して総攻撃して無能の信忠が勝てると思うお前らがバカ
と他人を罵倒しだすからな。
意味ない戦力を勝手に集めて、意味があると主張する。
全くレーダー照射事件の韓国並みの主張で、相手をする方が疲れる。
かと言って、黙ると自分の主張を認めた、と一方的勝利宣言をするしな。
全く誰とは言わないが、誰かさんと一緒だ
0905人間七七四年
2018/12/30(日) 13:49:51.70ID:q8Zd2oqR0906人間七七四年
2018/12/30(日) 14:20:07.52ID:Lig2VW2n突っ込みどころが多すぎてレスしたくなる気持ちは分かるが
スルーが一番だと思うぞ
0907人間七七四年
2018/12/30(日) 22:37:55.98ID:h+a/jEjF家康が動かないと仮定すれば武蔵の一部と上野で60万石。あと甲信40万石(関東から遠い信濃の北部と南部は除く)を合わせた
100万石が織田から引かれ500万石となり、北条は100万石を加算されて300万石近い勢力になる。
西国の平定を待たずに小田原征伐を実行しようとすれば謙信以上に兵站は困難を極め征伐軍は瓦解。
西国の平定前に北条と事を構える事を愚策と信忠が理解できないなら織田崩れとか起きそう
0908人間七七四年
2018/12/31(月) 03:53:07.02ID:6c5s1Oz4信忠が存命なら武蔵上野甲信での反乱が起きるとは限らない。
仮に起きたとしても滝川らが負けるとは限らない。
さらに仮に負けたとしてもその状況で小田原に足伸ばすって信雄ですらしないだろ。
0909人間七七四年
2018/12/31(月) 09:18:10.32ID:zxbOzyzrそもそも兵站が続かず関東まで兵を送れない織田に対し史実通り離反しない合理的な理由が不明。
0910人間七七四年
2018/12/31(月) 11:53:16.61ID:qNa/Qpzm北陸の雪国とはいえ越後の方がまだ近い
手近な中国四国を放って関東に行くことはありえない
北条も関東制圧優先で徳川が手引きでもしない限り西進はありえない
織田家としては当面は徳川と滝川に任せるでしょ
0911人間七七四年
2018/12/31(月) 11:56:33.82ID:PZsdiVlH上杉が片付いて北からも圧力かけられるようになったら普通に取り戻せるだろうし、
本能寺前+北陸制圧の状況になったらじっくり締め上げて仕留めればいいってか北条が折れるんじゃないか?
それを信忠が受け入れるかどうかは分からんけど
0912人間七七四年
2018/12/31(月) 12:17:32.73ID:/WRTEpuq信長の死を見たあと、信忠のことをどう評価して出てくるかだな。
0913人間七七四年
2018/12/31(月) 12:57:21.00ID:JNTubp+S北条と織田は敵味方に本能寺の情報が入ってから10日ともたず戦闘に入ってる
北条的には変の動向はあまり注視せずひとまず関東に派兵する余力はないだろうという予測の元に行動してると観るのが自然じゃないかと
一方甲信に北条が来るのはその後になる
森の任地放棄や木曽の離反は主君親子が共に死んでしまったイレギュラーな状況下にあったことで
信忠が生きて号令をかけてる状況では川尻同様に何とか国内をまとめようと動く可能性が高い
国人たちにも家康にもふたりを助けるよう連絡は行くだろうからあからさまな敵対行動はある程度抑止される
一揆に苦しみながら何とか踏みとどまることはできる
北条が本格的に甲信に兵を入れるのは史実でも6月下旬で大返しのスピード決着でなくともその時点では明智討ちは終わりつつあると思うけどな
0914人間七七四年
2018/12/31(月) 13:54:08.77ID:vumbmDYE家康がそれを受けて救援に動くかどうか。
0915人間七七四年
2018/12/31(月) 14:05:55.95ID:JNTubp+S明智討ちに仮に年内いっぱいかかっても翌年には奪われた外征地の回復に向かうでしょ
北条が織田領を蚕食すれば次はvs北条になるってだけ
その過程で徳川が甲斐や伊豆を得る可能性はある
0916人間七七四年
2018/12/31(月) 14:16:02.90ID:qNa/Qpzm大半が織田に残って一部が反旗だろう
北条はすぐに信濃に行けないし徳川が背かない限り反乱側に後詰はない
まあ森長可がなにするかわからんけどなw
0917人間七七四年
2018/12/31(月) 15:48:38.26ID:Nyeuj2WDつい先日隣の武田が殲滅されるのを見てるから無駄に侮ることは無いと思うけどなあ
秀吉の場合は直接関わったことがないうえに出自の卑しい元織田の家臣ごときと思ってたかもしれんし
0919人間七七四年
2018/12/31(月) 16:40:55.32ID:gwlyzsyfさて生贄はやはり長宗我部あたりか?
0920人間七七四年
2018/12/31(月) 18:41:45.72ID:2cZCw8vZやるなら上杉がいい。
景勝には子供はいないし、一族もあの当時はほとんど残ってないから、滅ぼしても後腐れがない。
0921人間七七四年
2018/12/31(月) 19:04:04.71ID:7Hbm+xQ+長宗我部を攻めて一度大規模な野戦を行って手腕を見せ、
その後、元親隠居の上土佐一国+阿波か伊予半国を安堵とかで降伏を迫れば寛大な所も見せられるな。
0922人間七七四年
2018/12/31(月) 19:07:28.21ID:/WRTEpuqバリバリの光秀与党だから、なかなかデリケートな問題になりそうだな。
0923人間七七四年
2018/12/31(月) 19:21:01.20ID:tayi7DF/甲信は本能寺の変の一報から、北条がうごめきそうだが、神流川の戦いで
滝川が負けるとしても、更に森長可が北信濃から撤退するにしても、
信忠が健在なことが判明した時点で、南信濃、甲斐は織田(百歩譲って、織田、徳川両属)
で、一旦、落ち着くのではないだろうか。
(その後、真田昌幸当たりが、かなりうごめきそうだが)
0924人間七七四年
2018/12/31(月) 19:26:28.18ID:tayi7DF/信忠政権としては、速やかに北信濃、上野の回復を図りたいだろうが、微妙に遠い。
外交交渉で、織田の領土である以上、返還するように求めつつ、
長宗我部を攻めて、屈服させることで、再建された織田信忠政権の力を誇示。
それによって、上杉、北条を妥協させる方針を取るのが相当かな。
もっとも、この辺りになってくると、かなり変数が大きくなってくるので、一案という事で
0925人間七七四年
2018/12/31(月) 19:55:32.54ID:Pp2J8GCN最悪丹波に閉じこもられても封じ込められて一年持たんでしょ
その後は信長在世中と同じく方面軍制でやるだろし大きな配置転換もないんじゃないかな
毛利との和睦をご破算にしなきゃ秀吉の手は空くし東に手を出せない理由はないでしょ
0926人間七七四年
2018/12/31(月) 20:12:35.57ID:/WRTEpuq劣勢がはっきりした時点で身内や雑兵に狙われる。
0927人間七七四年
2018/12/31(月) 20:18:22.50ID:4EqUpNkeその後は、秀吉と毛利の間の講和条件を追認することで、西方の安全を一旦、確保。
長宗我部を叩くのが、新織田(信忠)政権としては妥当な狙いかな、と。
長宗我部を攻める際に、毛利がどの程度、味方するかで、この後の毛利の態度を見極められるからね。
毛利が全面的に新織田政権に協力するなら、長宗我部討伐後に、東にも九州にも向かえるし、
毛利が非協力的なら、それを口実に毛利を討てばいい。
0928人間七七四年
2018/12/31(月) 20:28:11.06ID:2cZCw8vZ毛利が逆襲かけてきたらどうすんの?
宇喜多と秀吉がいるなら備前あたりで止めれるかもしれんが、秀吉と宇喜多は謀反するんだろこのスレでは。
0929人間七七四年
2018/12/31(月) 20:35:16.47ID:/WRTEpuq0930人間七七四年
2018/12/31(月) 20:51:37.73ID:4EqUpNke更に、丹羽、池田、細川等の織田家臣の多くも秀吉に味方する超火葬を主張しているのって、
このスレでは1人だけでは?
0931人間七七四年
2018/12/31(月) 20:53:07.59ID:moiaYx5T北条や上杉にとっては目と鼻の先だが、安土や岐阜が拠点の織田にとっては莫大な金が掛かる大遠征。
そんなことに金と時間を使うくらいなら普通は西国に向かう
0932人間七七四年
2018/12/31(月) 20:53:44.02ID:UxaVwBq40933人間七七四年
2018/12/31(月) 20:54:22.43ID:4EqUpNke本能寺の変の直後の秀吉の足を、徳川や北条は悦んで舐めるように味方するそうだから、何を言っているのやら
0934人間七七四年
2018/12/31(月) 21:04:33.84ID:UxaVwBq4信忠下げすると、普段過疎でレス付かないのに、いきなり複数のIDが沸いて連投してくるw
このスレ見返せばわかるやん
たぶん、スレを立てた本人でしょう
しかも武田ifスレのねぇと喧嘩しているバカと同じ手法
0935人間七七四年
2018/12/31(月) 21:06:39.87ID:qlXaLb0t0936人間七七四年
2018/12/31(月) 21:27:02.35ID:qNa/Qpzm信長の存在は確かに大きいが、信忠はすでに表面的には織田家の家督を継いでるのがでかすぎる
0937人間七七四年
2018/12/31(月) 21:38:41.54ID:w/9/ihTk0938人間七七四年
2019/01/01(火) 03:27:16.15ID:sW+tm278甲信が無傷ってことはないだろうから再鎮定するのじゃない
徳川・北条・上杉らの態度もそれでわかるし
史実に秀吉は徳川がいるから西に向かったが毛利と和睦した信忠なら東に向かってもおかしくない
元々秀吉は西担当、信忠は東担当ってのもある
0939人間七七四年
2019/01/01(火) 04:13:58.85ID:F7d0lY4z最高だったのは秀吉家康だろ
おかげで三英傑なんて語れるのは光秀のおかげだな
0941人間七七四年
2019/01/01(火) 10:27:22.36ID:rDnrKQId甲信の不安定化には北条と徳川の工作の影響もあったと思うけどそれは実は両家が対織田を決意するかは関係なく働く力学だしな
北条徳川にとって甲信が不安定になれば直接対決か服従かを迫られる前の緩衝地帯、猶予期間が生まれる
0942人間七七四年
2019/01/01(火) 10:44:11.73ID:hCBattRs安全保障上の問題から絶対に飲めるわけなく独力でも切り取らなくてはならない
信忠にしてみても従属大名の徳川なら脅威にはならないし、東を気にせず西進できる
0943人間七七四年
2019/01/01(火) 11:02:28.44ID:OM/IDh0sそもそも織田軍が武田旧領から逃げ出すかどうかが未知数。司令塔の信忠が頑張ってるのに、自分らヤバイから逃げてきましたは笑い者もいいとこ。
信忠が生きていたら旧武田軍の反乱自体、規模が縮小する可能性もある。
0944人間七七四年
2019/01/01(火) 11:11:58.38ID:Ma6Os0Hm信忠健在の場合、神流川の戦い自体が起きない可能性があるし、
河尻秀隆も生き延びるのでは?
河尻秀隆の死は、徳川家康の扇動によるもの。
それに信忠が健在なら、森長可らに現地に止まるように信忠は指示を下すだろうし。
そうなると、国人一揆も信忠政権により鎮圧されると思う
0945人間七七四年
2019/01/01(火) 13:13:43.11ID:rDnrKQId命令違反になるもの
木曽も旧武田家臣や冷や飯食うことになった国人に同調するより取り敢えず信忠麾下で様子見だろう
謀殺しれた川尻はちょっとわからんけど
これらの領主が全部いなくなるか離反したから徳川が切り取れた訳で踏みとどまれば徳川の切り取り行為は織田への宣戦布告だよ
0946人間七七四年
2019/01/01(火) 15:57:42.39ID:sW+tm278信忠麾下の武将が逃げたのは逃げ戻る本拠があったからでもある
0947人間七七四年
2019/01/01(火) 16:21:27.13ID:hCBattRs滝川や森達は逃げの一手しかない。救援を見込めない状況で新しい領地に踏み留まるのは無意味。というか自殺行為
0948人間七七四年
2019/01/01(火) 16:50:04.10ID:SK9Jsvtg徳川が(実際に秀吉にもしたように)信忠の意向を確認しつつ一揆鎮圧に乗り出す。
森と滝川は北信濃を守れないかも知れないが、
南信濃もしくは甲斐何処かで戦線を再構築するだろう。
徳川と共同戦線を作るかもしれない。
北条が信濃への介入を諦めるかどうかは、中央の信忠たちがどの程度スムーズに明智を鎮定するかによるだろう。
0949人間七七四年
2019/01/01(火) 17:26:50.93ID:rDnrKQId明智討ちにそれ以上かかる前提なの?
0950人間七七四年
2019/01/01(火) 18:05:08.10ID:9OUyKSQk史実では信長信忠双方の死亡で織田政権の混乱なり崩壊を期待出来たから動いたんだと思うが、
信忠生存なら明智討ったら元通りとは言わんが混乱は遥かに小さく済む
そんな情勢で上野獲りに行っても一旦は獲れてもその後手詰まりになるんだし
0952人間七七四年
2019/01/01(火) 19:04:32.60ID:9aQfN3Ph上野や甲信に手を出すのを目論んだとしても、中央の情勢を見定めてから行動しても遅くはないもん
0954人間七七四年
2019/01/01(火) 19:42:20.81ID:/+KHB6zIと言われると、自分としては、そんな無謀なことを北条や徳川がやるの?
と思わざるを得ないんだよな。
本能寺の変で信長死亡の一報を受けて、北条がうごめく位はありそうだけど、
その後、そう間を置かずに信忠生存、明智討伐成功という情報が、北条、徳川の
下に届くと思う。
なお、徳川家康は言うまでもなく、伊賀越えを無事に果たしている真っ最中で、
徳川家は早期には動けない。
そう考えていくと
0955人間七七四年
2019/01/01(火) 19:49:29.99ID:/+KHB6zI自然と収まっていくと思うんだよな。
(甲信で、旧武田家臣を中心とする国人一揆が全く起こらない、という訳ではないよ。
だけど、信忠が生存していれば、森長可や河尻秀隆、滝川一益等の織田家家臣の動揺も
史実のようなものにはならず、北条はともかく、徳川は後々の事を考えて、織田に味方しての
国人一揆鎮圧に動くだろう)
そうは言っても、微妙に揺れた甲信の不穏を抑える必要があるから、織田家の東進は
暫く見合わせ、になると思う。
それよりも長宗我部の方が不穏、優先という事に新信忠政権は成るのでは
0956人間七七四年
2019/01/01(火) 20:04:25.59ID:rDnrKQId本能寺の変直後には甲信へ援軍は無理だよ
やるのは岐阜から近江山城のラインを確保してから
それもせいぜい数ヶ月の間で冬季の足止めが起きても遅くても来春には遠征可能になる
0957人間七七四年
2019/01/01(火) 22:04:24.99ID:hCBattRs信忠にしてみれば徳川に援軍を依頼した方が早いな。家臣じゃないから甲斐や南信濃は
家康にくれてやる必要があるけど、北条に奪われた上野国と武蔵国の一部を取り返す足掛かりは維持できる
0958人間七七四年
2019/01/01(火) 22:06:27.91ID:/uA2tKPV史実だと北条は信長の生死すらわかんない状況で対織田で動いてるぞ
信忠生存で織田領侵攻は史実より堅実になるとは思うけど流石に動くだろう
0959人間七七四年
2019/01/01(火) 22:07:40.44ID:UGP/tCyK信忠の動向と自領の安全を確保しつつだろうけど
0960人間七七四年
2019/01/01(火) 22:09:05.06ID:/uA2tKPV甲斐は徳川が保護
南信濃は織田が維持あたりが妥当だと思う
0961人間七七四年
2019/01/01(火) 22:35:44.83ID:rDnrKQId信忠生きてたら連携して事態収拾に挑むし木曽も協力するだろうし旧武田家臣の気勢も落ちる
北条が甲信をあっという間に傘下に収めるって設定はちょっと無理があると思うぞ
別に甲信の国人達は北条に支配されたくて仕方ないと言う訳でもない
0962人間七七四年
2019/01/01(火) 22:47:30.26ID:N+KtYd9N斎藤新五郎あたりを総大将に、郡上八幡の遠藤らをつけて5000ほどの兵を送ってやればいい
信濃で木曽や毛利らが加われば1万をゆうに越える
これでもう北条は動けなくなる
0963人間七七四年
2019/01/01(火) 23:05:26.33ID:hCBattRs北条との圧倒的な兵力差は絶望的。そもそも新しい領地(旧武田領)で
軍制どころか領国支配さえままならない状況で連携とか無理
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。