斎藤が稲葉から明智の家臣になるのは1570年頃
稲葉は1568年に織田の家臣になる
明智は1573年頃
斎藤は稲葉の関係でかなり信長に近い可能性がある
織田は家臣同士の引き抜きは禁止、まだ明智が正式に織田の家臣でないにしろ明智入りには信長が関与していた可能性がある
斎藤は津田宗及とも関係が深く茶人としても有名人で教養人だった。この辺りで信長と直に関わっていただろう

さらに斎藤の父は斎藤道三に乗っ取られた側の斎藤。つまりこっちが本家
義龍じゃなく道三サイドの斎藤は信長にかなり優遇されている。道三の一番下の息子は信忠の側近になる
斎藤の父は本能寺の後も健在で、織田政権では別に高い地位があった可能性がある
さらに幕臣の蜷川と親戚関係、この蜷川は一休さんの新右衛門さんの子孫w

つまり斎藤利三は物凄い人ってこと
確実に本能寺のキーマン。本能寺の前にあった引き抜き問題で、信長に名指しで切腹しろとまで言われる