もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…E
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/25(日) 21:54:40.45ID:PCI9aAwFもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D(前スレ)
0404人間七七四年
2018/12/10(月) 00:08:38.37ID:fR4fYRh+本当に気持ち悪いやつだな
0405人間七七四年
2018/12/10(月) 00:15:38.80ID:nB1AL/Y5キチガイってそういう人種だから
0406人間七七四年
2018/12/10(月) 00:17:15.16ID:zaxXEnoJ瀬田をどれだけで抜けるかが焦点になるその場合は。
ただし、安土に行くまでには瀬田城の他に永原城もある。また、安土には数千の留守居はいたはず。貴方が言ってる「わずかな時間差」がどれだけなのかは知らないが、架橋と城攻めで1日はかかると思うよ。
0407人間七七四年
2018/12/10(月) 00:22:55.38ID:yStctJ4m0408人間七七四年
2018/12/10(月) 00:23:00.64ID:k76pl3A6この場合は道中の城なんか無視じゃね? いても数百だろうし
あくまで山岡が橋を落とす前に押し通れる範囲の時間差
橋を落とされたらアウトだね
0409人間七七四年
2018/12/10(月) 00:45:55.95ID:zaxXEnoJ実際、架橋した橋は光秀と主力が摂津方面に向かうために西に移動したら、甲賀に逃げていた山岡にまた落とされたからな。あのせいで安土城留守居をしていた秀満とその軍勢は最後まで光秀と合流できずに終了したし。
ある意味で山岡無双だったな。
0410人間七七四年
2018/12/10(月) 03:15:49.64ID:Njt+mU2s妙覚寺が囲まれず
本能寺からの伝令が届き
自らの判断で障害無く二条御所へ移動。
本能寺からの伝令が届いた時点で安土に逃げる事は可能だったわな。
対信忠包囲網とか言ってるヤツがいるが妙覚寺フリーにしてる時点で包囲網ってのがファンタジー。
0411人間七七四年
2018/12/10(月) 04:10:16.28ID:zaxXEnoJこいつ69/xAi7Yだろ。
地理や史実の知識無いからどうしようもないよ。
0412人間七七四年
2018/12/10(月) 07:19:28.05ID:yStctJ4m旧妙覚寺は単なる宿舎で二条城の隣にあったんだよ。
だから二条城にいたのと変わらない。
信忠は本能寺からの伝令が来て救援に行こうとした。
そうこうしているうちに明智兵が二条城を包囲したから、この伝令と明智兵の到着は誤差の範囲でしょう。
0413人間七七四年
2018/12/10(月) 07:29:49.58ID:y4IBt23o伝令ってそもそも誰のこと言ってる?
信長公記には村井貞勝とあるんだがな、報告したのは。
0414人間七七四年
2018/12/10(月) 07:35:57.37ID:yStctJ4mこの情報もかなり遅れただろうね
本能寺の明智もさすがに情報封鎖してただろうし
0415人間七七四年
2018/12/10(月) 10:28:36.57ID:k76pl3A6明け方に炎上してたら普通にわかる
当時は大坂城の炎上が京からわかったというし
0416人間七七四年
2018/12/10(月) 10:58:00.36ID:Njt+mU2s誤差の範囲w
明智に妙覚寺囲まれる前に本能寺を知ったって事は認めてるんだw
明智の急襲で妙覚寺から二条御所じゃないんだろ。
だったら信忠には逃げるを選択出来る状況が存在したわな。
0417人間七七四年
2018/12/10(月) 16:13:05.37ID:wc3yNmsu0418人間七七四年
2018/12/10(月) 18:18:49.57ID:ylZEpq3t親王の身の安全に対する交渉や退去に時間がかかったとしてもチンタラやってた印象
0420人間七七四年
2018/12/10(月) 22:16:04.57ID:yStctJ4m村井が待ったをかけて、明智と交渉して親王を脱出させる
この交渉に大将である信忠の存在が前提で、信忠は残っていないといけない
まー当たり前だよね。
この辺でグダグダしてた可能性がある。
どもみち親王を逃すために信忠は逃げられる立場ではない。
逃亡を選んだ場合、親王も一緒に行動しないといけない。
こんなことすると移動スピードも落ちるし、行動範囲も制限されるし
なにより親王を危険に晒す。これは現実的ではない。
後は、親王を完全に見捨てて切り捨てる。
0421人間七七四年
2018/12/10(月) 22:33:02.68ID:dXVVrF/v0422人間七七四年
2018/12/10(月) 22:43:10.25ID:yStctJ4mなわけないでしょ
0423人間七七四年
2018/12/11(火) 01:59:00.51ID:9vHvcWEl主人殺しのうえに親王殺しまでするのか?
0424人間七七四年
2018/12/11(火) 02:01:52.67ID:9vHvcWEl従来の光秀のイメージだと親王殺しなんて埒外と思うけど
0425人間七七四年
2018/12/11(火) 02:05:34.37ID:ze1wkt1m0427人間七七四年
2018/12/11(火) 08:26:47.23ID:L9oddg2/光秀がそこまで朝廷に尊崇していたとは思いにくいんだが。
フロイス日本史の評価はその逆だし。
0429人間七七四年
2018/12/11(火) 10:02:30.06ID:MWqVD52g殊更尊崇していた訳ではないだろうけど親王殺しはまずいでしょう。
自分の権威を承認してくれる(かもしれない)朝廷への悪印象になるどころの話では済まない。
そんな事をしたのでは味方になる勢力も敵に回るし、味方になっている勢力も敵になるよ。
0430人間七七四年
2018/12/11(火) 12:05:27.36ID:IH9gWnzgたしか幕府再興するから加勢してっていう書状も最近、見つかったし
0431人間七七四年
2018/12/11(火) 12:35:29.29ID:L9oddg2/アホはお前。
もっと記録を勉強しろよ、カス!
0432人間七七四年
2018/12/11(火) 17:07:50.15ID:xpB+DVI/0433人間七七四年
2018/12/11(火) 17:26:35.97ID:aH3Y3mj60434人間七七四年
2018/12/11(火) 17:47:19.30ID:65zMbxJq信長記に記録のある光秀の馬印は白紙の四手、これは神道のもの
フロイスはキリスト教以外の神道や仏教を悪魔と呼んで敵視してるが、
フロイスによれば光秀はその悪魔の大いなる友と言ってる
0435人間七七四年
2018/12/11(火) 22:17:57.39ID:9vHvcWElWikiにはそう書いてあるから何か出典があるのじゃないの
光秀に尋ねるってのはイミフだがお前は私も殺すつもりかってことなのかね
0436人間七七四年
2018/12/11(火) 23:25:03.72ID:ze1wkt1mwikiの情報で喧嘩売ってるのかw
このwikiは間違いよ
信忠に聞いている。どうせ信忠と光秀を書き間違えただけでしょう
wikiもいい加減だな
0437人間七七四年
2018/12/12(水) 06:12:38.10ID:D9XhWoRrWikipediaは信頼したら危険だよ。
以前Wikipediaを参考にした大学生が論文書いて恥をかいたケースもある。
0438人間七七四年
2018/12/12(水) 12:42:09.91ID:BC4fxuEsたとえ帝のいる御所でも包囲はするわな
0439人間七七四年
2018/12/12(水) 13:31:16.62ID:o82Zy8pb0440人間七七四年
2018/12/12(水) 18:12:56.52ID:czCj/fkQ近場の武将がたとえ小軍勢であろうとも信忠の援軍に来る可能性もゼロでは無いし
0441人間七七四年
2018/12/12(水) 19:19:59.71ID:hTmK3RuWこいつ信長の弟じゃん、かなりの重要人物だろ
きっと信忠も自身さえその気ならあっさり逃亡できただろ
0442人間七七四年
2018/12/12(水) 20:35:28.62ID:PE3//H63とはいえ明智軍による信忠包囲は相当不完全だったらしいから逃げようと思えば逃げられたのも確か
だからこそこのスレもここまで伸びてる
0444人間七七四年
2018/12/12(水) 21:26:56.65ID:hTmK3RuW後の有楽をみると信長の弟という事で一目おかれてたと思う
個人的に本能寺の変はよく考えず突発的にやってしまったのではと思うよ
普通謀叛するなら事前に根回しするもんだけど
あの光秀にしては色々稚拙すぎる事が多い
まあ本能寺は謎が多いから色々想像できて素直に楽しい
こういうスレ好きだわ
0445人間七七四年
2018/12/12(水) 23:01:28.30ID:N6AXAIgI混乱期なら皇室でも命を失う
だから明智は親王がいても普通に攻めるでしょう
あと最近だと、本能寺を攻めた明智軍は1万3〜5000の兵、すべてではなく
半分程度で全兵力ではなかったと。全軍が合流したのはそのあと。
そして二条城には織田の警備の兵が1000〜3000いた可能性がある。
つまり、この二条城を兵に出てこられると明智は不味かった。明智は二条城と本能寺の両方包囲ができなかったと。
妙覚寺と二条城は隣接していた。だから寺と城が両方同時に焼失したと言われる。
信忠はこの二条城の兵を使えばワンチャンあったから二条城入りを選択した。こう考えるのが妥当でしょう。
明智の半分程度の兵力と二条城の兵があるのに逃げてたら、それこそ有楽や水野みたいにボロカスに叩かれて立場を失う。
だから脱出という選択は笑われる。
0446人間七七四年
2018/12/12(水) 23:32:44.06ID:rkoYwSVD信忠が1日でも耐えたってならともかく
本当に3000もいたなら仁科盛信同様のヘボ籠城だな
0447人間七七四年
2018/12/12(水) 23:48:17.89ID:27dE3CVcあのさあ、ソースも無しにくだらない妄想するのは明智の子孫だけにしてくれよ
0448人間七七四年
2018/12/12(水) 23:55:05.71ID:N6AXAIgI0449人間七七四年
2018/12/12(水) 23:56:22.95ID:wnIaaezi0450人間七七四年
2018/12/13(木) 02:12:33.73ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0451人間七七四年
2018/12/13(木) 06:34:28.54ID:JBrutsKt0452人間七七四年
2018/12/13(木) 06:58:03.73ID:YsxbvHop光秀の追撃は失敗して信忠とその側近は無事逃げ切れたのが前提なんじゃないの?
本能寺の変ってのは光秀が信長父子を謀反で殺した一連の経緯を指すものだから
信忠らは無事逃げ切りましたってところから議論をスタートさせるべきだと思うけど
信忠はどうすれば本能寺の変を生き延びられたか?ってスレなら逃げれたかどうか
検討するってのもアリだと思うがね
0454人間七七四年
2018/12/13(木) 08:20:10.64ID:v1cPAI1M史実じゃ逃げると判断してないからね。あと逃げるとなると、明智軍の1万5000がなにやってたんだって邪魔になる
武田信玄の病死ifよりたちが悪い
ご都合を押し付ける場合、史実をどこまで取り入れるのか?
信忠の場合、この幅が広すぎる
0455人間七七四年
2018/12/13(木) 10:33:45.85ID:USEdIw/e歴史がそうだからと言い出したら全部のIFスレが成り立たない
明智や小早川が裏切らなければってスレで歴史ではそういう判断だから無理ってマジレスするのか?
0456人間七七四年
2018/12/13(木) 11:40:11.88ID:v1cPAI1Mこの人も変だな
このスレで変なのはここだとおもうよ
何て言うかね
このスレはifでもないんだよな
小早川が裏切らなければ勝てた←わかる これは小早川の判断で変わるから
信忠が逃げれたら? じゃまず逃げれるの? 明智さんを無視して?
個人の判断で戦況が動くのならわかるが、この場合信忠の判断じゃ動かないんだよ
信忠の場合、まず光秀にかかっている
信玄死亡も信玄が死んでなかったら?になる
だからこの条件でやるなとわ言わんが、せめて信忠が逃げれるかどうかは考察して結論はだして進めるべきじゃないの?
ここすら拒否するとか、なんだかな〜
もう信忠じゃなく信雄や信孝でやった方がいいね
スレタイも逃げ切れるか?が本当のifスレだと思うね
要は運よく逃げれて、秀吉と信忠が合流して明智を討ちました
ここから始めたいってことかね?
0457人間七七四年
2018/12/13(木) 11:53:25.88ID:v1cPAI1Mもし関ヶ原西軍が勝っていたら?
もし大阪の陣で豊臣が勝ってたら?
もし長篠で武田が勝ってたら?
って言っているのと同じ。もうざっくりもいいところ
だからむしろ面白いのは、桶狭間で義元が死んでいなかったら?敗れていなかったら?
で、じゃどうやって義元はこの危機を回避するのか?が面白いわけで
信忠も逃げれるかどうかが一番面白いんだよ。ここから明智を撃ち破る展開まで妄想出来るからね
0458人間七七四年
2018/12/13(木) 12:08:44.47ID:vsyPTuoy逃げる判断をしたら逃げれたってのが前提のスレなのだから
それを史実じゃ逃げる判断してないとか言い出すから
0459人間七七四年
2018/12/13(木) 12:43:12.11ID:DpiwuXBg議論の前提に異議を唱えて無駄に進行を遅らせるやつ
その異議が正論ならまだマシだがこのスレの粘着は的外れだから無能でしかない
0460人間七七四年
2018/12/13(木) 13:13:22.02ID:eec7mZVAそしてそれに気付いてないあたりで、これは荒らしとしての彼のキャラ付けではなく、中の人本人の病理じゃないかと疑ってるんだ
0461人間七七四年
2018/12/13(木) 13:43:44.48ID:zG87WfTN0462人間七七四年
2018/12/13(木) 13:51:31.22ID:Mcfc6oMFまぁ光秀謀反って言われたら逃げれないって思うのも仕方ないけど
0463人間七七四年
2018/12/13(木) 14:56:02.14ID:OW/KZ5leこの掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、●総額148万円の賞●金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/●study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
0464人間七七四年
2018/12/13(木) 15:36:35.53ID:eec7mZVAそれもいくつか出てたんだけど、アイツの乱入でわやになってしまった
大別して安土急行と大坂で信孝と合流の2つだったかな
0465人間七七四年
2018/12/13(木) 15:55:36.38ID:mValHvti信忠(織田家当主)の命で明智討伐されるだけ。
誰が明智討伐しようが信忠に替わって信長の後継という立場にはなれない。
信忠が生き延びたならとは織田家に権力の空白がなかったらと同義。
0466人間七七四年
2018/12/13(木) 23:22:17.79ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書き込んでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0467人間七七四年
2018/12/15(土) 10:19:58.03ID:mp5GTSxh甲信に置かれた川尻森らの手勢が減った分手薄にはなったろうけど中国攻めに向かう軍勢も国許に残った兵もいたと思うんだけど
0468人間七七四年
2018/12/15(土) 12:05:14.54ID:O7w0K0ox信長は直で中国へ向かうつもりだったのか?
明智勢が援軍の中核としても先行させる予定だったし、となると信長本隊はどこにいたのやら
0469人間七七四年
2018/12/15(土) 13:17:47.82ID:9zNjXY9z秀吉もそれを嫌ってたんやろ
0470人間七七四年
2018/12/15(土) 14:34:33.26ID:O7w0K0ox備中なんて武田に例えたら遠江みたいなものだし
降伏認めずに殲滅するなら織田本隊を投入しないとまだまだ時間がかかったかと
0471人間七七四年
2018/12/15(土) 15:50:18.01ID:W00tT9VM水軍は織田派と毛利派に割れて瀬戸内海の制海権はほぼ消失
備中高松城の援軍には補給の輸送すら厳しい状況で救援軍の士気は崩壊寸前
そもそも毛利が数的有利で救援に来て殆ど手出し出来ない(救援軍が到着すれば圧倒的有利)
国人達は度重なる出兵と織田の圧力に悲鳴を上げている
そして現地交渉で毛利の数カ国減封を含む和平交渉まで持ち込むくらい毛利にはあとがない
0472人間七七四年
2018/12/15(土) 15:59:25.72ID:9zNjXY9z途中で大友が耳川で惨敗してたとは言え両面で敵も持ってるし
0473人間七七四年
2018/12/15(土) 16:15:23.76ID:OAJe84R0京都に2000の兵力は駐留させていたらしい。
稲葉、氏家、遠藤らは留守組。
甲信仕置でかなり減っていた可能性はある。
0474人間七七四年
2018/12/15(土) 16:40:13.38ID:OAJe84R00475人間七七四年
2018/12/15(土) 17:07:26.85ID:sUEKD45Tが、毛利的にもその頃ほども支援できないし下手すりゃ備中回復に動くと思う
>>473
ありがと甲信に入れた分はあるにしろ少ないなぁ
親子揃って死んだから雲散霧消したり動員されなかった兵が濃尾や近江あたりにはいそう
やはり一部言われるほど光秀が好き勝手進軍できるわけでも全部秀吉頼りで裏切り放題ってのは違和感あるね
0476人間七七四年
2018/12/15(土) 17:28:12.29ID:LQEacSR2秀吉がどんな条件出したとしても織田家を倒せなければ諸共に滅ぶしか無いんだし、
3〜4カ国を安堵してもらえるのなら信忠についた方が得
0477人間七七四年
2018/12/15(土) 17:41:25.18ID:OAJe84R00478人間七七四年
2018/12/15(土) 18:18:46.60ID:NZjBW6BH秀吉謀反君の言では秀吉や家康が核になれば利害関係関係なく結束するらしいけどw
0480人間七七四年
2018/12/15(土) 18:29:24.67ID:OAJe84R0流石にそれは欲深い。
出雲と備後は諦めるべきだな。
0481人間七七四年
2018/12/15(土) 18:31:01.93ID:OAJe84R0黒田に蜂須賀、秀長は賛同するかもしれないが、あとは疑問だな。
0482人間七七四年
2018/12/15(土) 18:33:47.72ID:NZjBW6BH地盤の播磨の豪族連中すら怪しいと思う
対明智と違って秀吉に味方しないと自分がヤバくなるとか思わないだろうし
0483人間七七四年
2018/12/15(土) 19:28:21.01ID:l6wDN3l2光秀謀叛、信長・信忠討たれる→よし!敵討ちだ
という流れで支持された訳で
光秀謀叛、信長討たれる、信忠生存し当主として号令→よし!わしも謀叛だぎゃ
これじゃギャグだろ
0484人間七七四年
2018/12/15(土) 19:38:29.84ID:J1kJVH1z確かにw
秀長や小六とかの側近組も秀吉がそんな無茶苦茶なこと言い出したら
賛同するどころか秀吉が頭おかしくなったと判断して
周囲にバレないよう内々に処理(意味深)しようとするんじゃないか
0485人間七七四年
2018/12/15(土) 19:43:24.14ID:OAJe84R0ただ与力大名は別。秀吉の与力大名、宮部、宇喜多、亀井、南條。これらが従うかどうか。
宇喜多は秀吉贔屓の秀家だから問題ないと思うが、他は怪しいな。
0486人間七七四年
2018/12/15(土) 20:06:51.87ID:7KaPEzc5そうなると先代直家の頃の重臣の判断如何になるが秀吉の対織田謀反に賛同するかどうか。
0488人間七七四年
2018/12/15(土) 20:41:02.15ID:P4O8f9H9俺ら「秀吉は謀反など絶対にしないよ」
0489人間七七四年
2018/12/15(土) 22:26:46.89ID:LQEacSR2妥協せずに秀吉と共に一か八かの賭けに出るか
より可能性の高い4カ国程度の安堵で妥協するか
毛利だと後者を選びそうな気がするんだよな
まあ情勢にもよってくるだろうけど
0490人間七七四年
2018/12/15(土) 22:38:47.68ID:sRxu3Oab本能寺前までやりあってた相手だぞ
0491人間七七四年
2018/12/15(土) 22:44:00.30ID:C4rBhMK9武田信玄の病死Ifも信玄率いる軍勢がそのあと1年以上も戦争し続けて
なんら問題なく武田家どころか朝倉家浅井家ですら復活するという無茶苦茶な論が飛んでるけどな
0492人間七七四年
2018/12/15(土) 22:44:55.01ID:9zNjXY9z直家が死んで幼君の秀家に恙無く家督相続してる時点で察し
毛利が居たってのも大きいけど強引に宇喜多を改易する事だって出来た
0493人間七七四年
2018/12/15(土) 22:50:33.30ID:C4rBhMK9史実ですらかなーり慎重に慎重を期して
結局「ほら天皇ちゃんに関白にされちゃったからワシ、申し訳ないけど従って。でも一門として地位高いままにするから」ってやるくらいには織田に配慮してた
0494人間七七四年
2018/12/15(土) 22:59:18.23ID:9zNjXY9z賤ヶ岳の戦いという中央の混乱に全く介入出来ないほど疲弊(どちらかと言うと秀吉よりの中立)
こんな毛利が中央で混乱が起きても介入なんてできっこない
よくて秀吉よりの中立くらい、条件次第では織田に転ぶ事だって有り得る
0495人間七七四年
2018/12/15(土) 23:41:55.46ID:v1nkKtgy0496人間七七四年
2018/12/15(土) 23:57:43.26ID:7tT/p+Zv0497人間七七四年
2018/12/16(日) 03:44:00.45ID:jMiiVOf+0498人間七七四年
2018/12/16(日) 10:38:16.69ID:/ffsOnCX最上は史実のように丹羽、池田、前田が味方になる。
最低でも、自分の与力が全員味方になる。
0499人間七七四年
2018/12/16(日) 13:27:56.80ID:T4AmJ3wK0500人間七七四年
2018/12/16(日) 15:02:24.03ID:HhZH+/tLナチ対ソ連みたいなもん、いずれ秀吉が負けそう
0501人間七七四年
2018/12/16(日) 15:34:24.88ID:T4AmJ3wKこの3者が秀吉についたら、あるいは、かな?_
0502人間七七四年
2018/12/16(日) 16:04:55.87ID:jMiiVOf+0503人間七七四年
2018/12/16(日) 17:57:30.12ID:wTjd+DK5信忠包囲網みたいな展開もあり得るのかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています