もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…E
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/25(日) 21:54:40.45ID:PCI9aAwFもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D(前スレ)
0002人間七七四年
2018/11/25(日) 23:28:54.16ID:WlK4CzNs0003人間七七四年
2018/11/26(月) 00:59:26.94ID:PI5Ze2d40004人間七七四年
2018/11/26(月) 09:35:02.31ID:HKXWEHMd秀吉が光秀を討ったら秀吉が一気に抜きん出る。柴田や滝川は年寄りで死ぬし、やはり秀吉ひとりが台頭するのは避けられないような気がする。豊臣政権における徳川家康みたいに。
0005人間七七四年
2018/11/26(月) 14:02:16.41ID:RArZ6I0A0006人間七七四年
2018/11/26(月) 14:33:53.53ID:7oMa50XN0007人間七七四年
2018/11/26(月) 15:21:32.46ID:ZSVP9geW滝川は信忠付家臣で最高位クラスなのに何が不満で起こすのかわからない。
そもそも滝川は秀吉と不仲だったから、そんな暗躍したらすぐさま報告されて秀吉が殺される。
0008人間七七四年
2018/11/26(月) 15:22:35.78ID:ZSVP9geWつまりアホ信雄を最大限利用する。
0009人間七七四年
2018/11/26(月) 16:53:24.37ID:Z/PWNRqV小学生が考えたスレに対して、大学で
日本史を専攻した人達が解説していく…
素晴らしいスレだと思います
0010人間七七四年
2018/11/26(月) 17:32:47.53ID:nvamnQolなら信忠政権の最初の仕事は秀吉と家康の暗殺だね
勝頼も穴山を暗殺しとけば安泰だったのにね なんなら信長と家康も暗殺しようか
0011人間七七四年
2018/11/26(月) 18:05:35.67ID:afz59QhM信長が死んで光秀が謀反失敗しても織田家は何も変わらんだろ
0013人間七七四年
2018/11/26(月) 18:53:29.62ID:Jhb60X4q織田家全体を仕切らなきゃならなくなるわけだし
0014人間七七四年
2018/11/26(月) 18:59:14.46ID:Jhb60X4qただ織田家当主である信忠が織田政権の主になる事で再び一体化する事になるのかな
0015人間七七四年
2018/11/26(月) 19:17:59.33ID:OxKn2fJ3やらなきゃやられる秀吉と家康が大義名分無しの謀叛を起こして、信忠を殺して天下を取ると。
酷い流れのスレだ
0016人間七七四年
2018/11/26(月) 19:22:12.31ID:F9ooF3np0018人間七七四年
2018/11/26(月) 20:04:52.48ID:dXRJKb1w0019人間七七四年
2018/11/26(月) 21:11:35.04ID:F9ooF3np0020人間七七四年
2018/11/26(月) 23:14:26.41ID:6NOrLQSa美濃国主程度の石高じゃ無理。東国は滝川が北条相手に惨敗してるし家康が動かなかったら
甲信は北条の領国に組み込まれるのは確実。むしろ家康が甲信を押さえてくれたから
秀吉は東を気にせずに西国を制圧にできたわけで
0021人間七七四年
2018/11/27(火) 00:20:06.52ID:iMpasYgn信忠は美濃と尾張の2ヶ国の太守だよ。
仮に北条が甲信を押さえても、甲斐はともかく信濃は苦しいよ維持には。徳川、織田、上杉に囲まれてるしね。
0022人間七七四年
2018/11/27(火) 04:55:57.33ID:dJ2KmRfV反織田政権包囲網が敷かれる可能性もあるし、離反も発生しやすくなるだろう
中央に権力の集中しない不安定な政権になりそう
秀吉のような独裁的外征もなく徳川のような引きこもりもなく、ゆる〜いだらだら政権になる気がする
そのうち島津やら九州付近を押さえている交易で資金力を蓄えられる外様なり譜代が大規模な反乱を起こし、それが各所に飛び火してって流れになりそう
という妄想
0023人間七七四年
2018/11/27(火) 05:09:23.54ID:gxRYKGZi本能寺の変勃発時は旧武田領も加わる
そして旧武田領については松姫の動向しだいでだいぶ変わる
少なからず家康は大義名分もないから出る幕が全く無くなる
信忠が死なないということは依田達武田遺臣への嘘がバレるから
下手すりゃ信忠が手を出さずとも遺臣達によりアボン
0024人間七七四年
2018/11/27(火) 15:41:49.89ID:B+NU/ljk賤ヶ岳の戦いですら秀吉よりの中立で日和見してるだけだからな
0025人間七七四年
2018/11/27(火) 16:19:26.85ID:Ybon4shf細川筒井が光秀についたら秀吉負けてた?
0026人間七七四年
2018/11/27(火) 17:07:28.04ID:7zBNXAjX毛利も織田との間に緩衝地帯ができるから利はある。
0027人間七七四年
2018/11/27(火) 21:06:24.47ID:iMpasYgn細川が当時3000、筒井が6000くらいの兵力だから、山崎でこれを合わせたら2万5000にはなり、また摂津の中川、高山も明智につく可能性がある。
また、細川は公家に顔が効くし、幕府旧臣にも顔が効く。筒井は寺社勢力に顔が効くから、秀吉が負ける可能性はある。
0028人間七七四年
2018/11/27(火) 21:09:49.21ID:iMpasYgn秀吉離反。すぐには流石にあり得るかな? これまでの功績や実力もあるから信忠も冷遇するとは考えにくいし。本能寺直後に離反は流石にマイナスでは。
もし本能寺直後にやるなら明智と組んでやったほうがまだいいと思う。明智と連携したらあるいは、があるかもしれない。明智、羽柴連合で4万にはなり、周辺も動揺する。
0029人間七七四年
2018/11/27(火) 23:45:16.52ID:sbfZphiX確かに甲州征伐の大将ではあるけど仁科盛信を助命しようとしたりとか
武田滅亡後もかつての婚約者の松姫を呼び寄せてたりとか
織田一族の中では割と武田氏に好意的な人物っぽいのにな
0030人間七七四年
2018/11/28(水) 22:45:31.23ID:gW/u7kWe尾張は織田の本貫の地で利権が複雑に絡んでることもあり信忠が国主は幾らなんでも無理。
あと甲信は仮に家康が動かなければ上野を滝川から奪還した北条が
史実より容易に交通の要所だった甲斐を押さえ北信濃や南信濃にも進行されてた。
>>28
まず美濃国主程度の石高で信忠が名実ともに継げるかどうかだな。
秀吉は京都をはじめとした要所を押さえてるわけだし
0031人間七七四年
2018/11/28(水) 23:25:21.60ID:mg582WAq秀吉は京都をはじめとした要所を押さえてるわけだし
こいつ何言ってんだ?
0032人間七七四年
2018/11/28(水) 23:43:38.77ID:uenzZW9Z0033人間七七四年
2018/11/29(木) 07:21:44.74ID:etYljHhI織田の家督を継いだ信忠が尾張国主で無いなら、誰が国主なんだ?
0034人間七七四年
2018/11/29(木) 08:03:49.11ID:etYljHhI流石にどうだろうか?
仮に京都を押さえても、朝廷を押さえられないなら無意味だけど。
まあ黒田あたりが何とかするかな?
0035人間七七四年
2018/11/29(木) 09:42:49.03ID:uPNd3WFq本人が考えつかなくとも官兵衛が唆す可能性がある。
だが、実際問題信忠と真っ向から戦おうとするなら相当根回しが必要だろう。
誰が味方になってくれるか分からん状況から叛旗を翻すなんて、秀吉は絶対にやらない。
とりあえずは信長存命時以上の権力を手にしようとするだろう。
0036人間七七四年
2018/11/29(木) 11:05:15.56ID:h1ZGnV/D0037人間七七四年
2018/11/29(木) 11:11:37.55ID:2THGIe8D史実ではそれをやったからね。
ただ、信忠が生きていたら美濃、尾張、近江、伊勢の4ヶ国の大軍を連れてくるかもしれないから、維持は困難だろうな。京都は地形的には最悪だし。
0038人間七七四年
2018/11/29(木) 11:11:58.09ID:h1ZGnV/D濃尾国主どころか信長直轄領の大半は信忠が引き継ぐと思うけどね(直轄領継ぐ代わりに濃尾は家臣に割くかもしれんけど)
いくら幼児で統治能力がないからって三法師にほとんど領地を残さなかった史実の重臣連中はうまくやったというか勝手にやったというか
関ヶ原後の豊臣もそうだけど気付いたら本家の領地が削られてたってのは幼君だからできること
0039人間七七四年
2018/11/29(木) 11:15:58.31ID:2THGIe8D1584年 筒井順慶
1585年 丹羽長秀
1586年 滝川一益
と、織田の武将たちは次々に死んでる。柴田は自殺だからわからんが、既に60は超えてるし長くは期待できないだろう。ライバルが死ぬ間に新政権での地位を高めて、そして史実の家康みたいに台頭したらいいのでは。
0040人間七七四年
2018/11/29(木) 11:24:14.26ID:h1ZGnV/D■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています