もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…E
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/11/25(日) 21:54:40.45ID:PCI9aAwFもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D(前スレ)
0002人間七七四年
2018/11/25(日) 23:28:54.16ID:WlK4CzNs0003人間七七四年
2018/11/26(月) 00:59:26.94ID:PI5Ze2d40004人間七七四年
2018/11/26(月) 09:35:02.31ID:HKXWEHMd秀吉が光秀を討ったら秀吉が一気に抜きん出る。柴田や滝川は年寄りで死ぬし、やはり秀吉ひとりが台頭するのは避けられないような気がする。豊臣政権における徳川家康みたいに。
0005人間七七四年
2018/11/26(月) 14:02:16.41ID:RArZ6I0A0006人間七七四年
2018/11/26(月) 14:33:53.53ID:7oMa50XN0007人間七七四年
2018/11/26(月) 15:21:32.46ID:ZSVP9geW滝川は信忠付家臣で最高位クラスなのに何が不満で起こすのかわからない。
そもそも滝川は秀吉と不仲だったから、そんな暗躍したらすぐさま報告されて秀吉が殺される。
0008人間七七四年
2018/11/26(月) 15:22:35.78ID:ZSVP9geWつまりアホ信雄を最大限利用する。
0009人間七七四年
2018/11/26(月) 16:53:24.37ID:Z/PWNRqV小学生が考えたスレに対して、大学で
日本史を専攻した人達が解説していく…
素晴らしいスレだと思います
0010人間七七四年
2018/11/26(月) 17:32:47.53ID:nvamnQolなら信忠政権の最初の仕事は秀吉と家康の暗殺だね
勝頼も穴山を暗殺しとけば安泰だったのにね なんなら信長と家康も暗殺しようか
0011人間七七四年
2018/11/26(月) 18:05:35.67ID:afz59QhM信長が死んで光秀が謀反失敗しても織田家は何も変わらんだろ
0013人間七七四年
2018/11/26(月) 18:53:29.62ID:Jhb60X4q織田家全体を仕切らなきゃならなくなるわけだし
0014人間七七四年
2018/11/26(月) 18:59:14.46ID:Jhb60X4qただ織田家当主である信忠が織田政権の主になる事で再び一体化する事になるのかな
0015人間七七四年
2018/11/26(月) 19:17:59.33ID:OxKn2fJ3やらなきゃやられる秀吉と家康が大義名分無しの謀叛を起こして、信忠を殺して天下を取ると。
酷い流れのスレだ
0016人間七七四年
2018/11/26(月) 19:22:12.31ID:F9ooF3np0018人間七七四年
2018/11/26(月) 20:04:52.48ID:dXRJKb1w0019人間七七四年
2018/11/26(月) 21:11:35.04ID:F9ooF3np0020人間七七四年
2018/11/26(月) 23:14:26.41ID:6NOrLQSa美濃国主程度の石高じゃ無理。東国は滝川が北条相手に惨敗してるし家康が動かなかったら
甲信は北条の領国に組み込まれるのは確実。むしろ家康が甲信を押さえてくれたから
秀吉は東を気にせずに西国を制圧にできたわけで
0021人間七七四年
2018/11/27(火) 00:20:06.52ID:iMpasYgn信忠は美濃と尾張の2ヶ国の太守だよ。
仮に北条が甲信を押さえても、甲斐はともかく信濃は苦しいよ維持には。徳川、織田、上杉に囲まれてるしね。
0022人間七七四年
2018/11/27(火) 04:55:57.33ID:dJ2KmRfV反織田政権包囲網が敷かれる可能性もあるし、離反も発生しやすくなるだろう
中央に権力の集中しない不安定な政権になりそう
秀吉のような独裁的外征もなく徳川のような引きこもりもなく、ゆる〜いだらだら政権になる気がする
そのうち島津やら九州付近を押さえている交易で資金力を蓄えられる外様なり譜代が大規模な反乱を起こし、それが各所に飛び火してって流れになりそう
という妄想
0023人間七七四年
2018/11/27(火) 05:09:23.54ID:gxRYKGZi本能寺の変勃発時は旧武田領も加わる
そして旧武田領については松姫の動向しだいでだいぶ変わる
少なからず家康は大義名分もないから出る幕が全く無くなる
信忠が死なないということは依田達武田遺臣への嘘がバレるから
下手すりゃ信忠が手を出さずとも遺臣達によりアボン
0024人間七七四年
2018/11/27(火) 15:41:49.89ID:B+NU/ljk賤ヶ岳の戦いですら秀吉よりの中立で日和見してるだけだからな
0025人間七七四年
2018/11/27(火) 16:19:26.85ID:Ybon4shf細川筒井が光秀についたら秀吉負けてた?
0026人間七七四年
2018/11/27(火) 17:07:28.04ID:7zBNXAjX毛利も織田との間に緩衝地帯ができるから利はある。
0027人間七七四年
2018/11/27(火) 21:06:24.47ID:iMpasYgn細川が当時3000、筒井が6000くらいの兵力だから、山崎でこれを合わせたら2万5000にはなり、また摂津の中川、高山も明智につく可能性がある。
また、細川は公家に顔が効くし、幕府旧臣にも顔が効く。筒井は寺社勢力に顔が効くから、秀吉が負ける可能性はある。
0028人間七七四年
2018/11/27(火) 21:09:49.21ID:iMpasYgn秀吉離反。すぐには流石にあり得るかな? これまでの功績や実力もあるから信忠も冷遇するとは考えにくいし。本能寺直後に離反は流石にマイナスでは。
もし本能寺直後にやるなら明智と組んでやったほうがまだいいと思う。明智と連携したらあるいは、があるかもしれない。明智、羽柴連合で4万にはなり、周辺も動揺する。
0029人間七七四年
2018/11/27(火) 23:45:16.52ID:sbfZphiX確かに甲州征伐の大将ではあるけど仁科盛信を助命しようとしたりとか
武田滅亡後もかつての婚約者の松姫を呼び寄せてたりとか
織田一族の中では割と武田氏に好意的な人物っぽいのにな
0030人間七七四年
2018/11/28(水) 22:45:31.23ID:gW/u7kWe尾張は織田の本貫の地で利権が複雑に絡んでることもあり信忠が国主は幾らなんでも無理。
あと甲信は仮に家康が動かなければ上野を滝川から奪還した北条が
史実より容易に交通の要所だった甲斐を押さえ北信濃や南信濃にも進行されてた。
>>28
まず美濃国主程度の石高で信忠が名実ともに継げるかどうかだな。
秀吉は京都をはじめとした要所を押さえてるわけだし
0031人間七七四年
2018/11/28(水) 23:25:21.60ID:mg582WAq秀吉は京都をはじめとした要所を押さえてるわけだし
こいつ何言ってんだ?
0032人間七七四年
2018/11/28(水) 23:43:38.77ID:uenzZW9Z0033人間七七四年
2018/11/29(木) 07:21:44.74ID:etYljHhI織田の家督を継いだ信忠が尾張国主で無いなら、誰が国主なんだ?
0034人間七七四年
2018/11/29(木) 08:03:49.11ID:etYljHhI流石にどうだろうか?
仮に京都を押さえても、朝廷を押さえられないなら無意味だけど。
まあ黒田あたりが何とかするかな?
0035人間七七四年
2018/11/29(木) 09:42:49.03ID:uPNd3WFq本人が考えつかなくとも官兵衛が唆す可能性がある。
だが、実際問題信忠と真っ向から戦おうとするなら相当根回しが必要だろう。
誰が味方になってくれるか分からん状況から叛旗を翻すなんて、秀吉は絶対にやらない。
とりあえずは信長存命時以上の権力を手にしようとするだろう。
0036人間七七四年
2018/11/29(木) 11:05:15.56ID:h1ZGnV/D0037人間七七四年
2018/11/29(木) 11:11:37.55ID:2THGIe8D史実ではそれをやったからね。
ただ、信忠が生きていたら美濃、尾張、近江、伊勢の4ヶ国の大軍を連れてくるかもしれないから、維持は困難だろうな。京都は地形的には最悪だし。
0038人間七七四年
2018/11/29(木) 11:11:58.09ID:h1ZGnV/D濃尾国主どころか信長直轄領の大半は信忠が引き継ぐと思うけどね(直轄領継ぐ代わりに濃尾は家臣に割くかもしれんけど)
いくら幼児で統治能力がないからって三法師にほとんど領地を残さなかった史実の重臣連中はうまくやったというか勝手にやったというか
関ヶ原後の豊臣もそうだけど気付いたら本家の領地が削られてたってのは幼君だからできること
0039人間七七四年
2018/11/29(木) 11:15:58.31ID:2THGIe8D1584年 筒井順慶
1585年 丹羽長秀
1586年 滝川一益
と、織田の武将たちは次々に死んでる。柴田は自殺だからわからんが、既に60は超えてるし長くは期待できないだろう。ライバルが死ぬ間に新政権での地位を高めて、そして史実の家康みたいに台頭したらいいのでは。
0040人間七七四年
2018/11/29(木) 11:24:14.26ID:h1ZGnV/D0042人間七七四年
2018/11/29(木) 11:47:51.27ID:2THGIe8Dそういう風に言ってるからな、秀吉謀反肯定派は。
ただ自分的には、まだ光秀と組んでやるほうが僅かながらも勝算があり、戦力的にはマシではないか、と思う。
0043人間七七四年
2018/11/29(木) 12:13:37.31ID:JeTpzxhZ↓
速攻で毛利と和議を結ぶ
↓
さらに速攻で光秀を討つ(ここまで史実通り)
↓
間をおかずに信忠を裏切る
↓
速攻で家臣に謀反を納得させる
↓
速攻で織田家の家臣を味方に引き込む
↓
さらに速攻で毛利と長曽我部を味方に引き込む
史実の秀吉を越えとるわw
0044人間七七四年
2018/11/29(木) 12:23:38.46ID:hw+lCJb6どう考えても、織田家の家臣からしたら
秀吉がそのタイミングで謀反するなら秀吉潰した方が得だと思う
何で自分から秀吉が光秀と同じ立場に落ちなきゃいけないのか
0045人間七七四年
2018/11/29(木) 12:45:07.59ID:lUU6VM2g秀吉に付いた織田家臣も表向きは織田の内部抗争だから遠慮なく秀吉に付けた
0046人間七七四年
2018/11/29(木) 14:29:44.37ID:Ig1BzDBB賤ヶ岳の戦いを信孝信雄の国力を連合させて、丹羽、蒲生等が信忠に味方すると考えれば勝てる要素ない
0047人間七七四年
2018/11/29(木) 15:59:52.60ID:h1ZGnV/Dそもそも史実でも勝家は越前まで戻ってきてたわけで戦線が東に移るなら勝家が間に合って秀吉が間に合わないケースも普通にあるのだが
その場合は勝家age秀吉sageになるから簒奪どころじゃなくなる
0048人間七七四年
2018/11/29(木) 17:09:53.55ID:wRzWw9e/畿内の武将を丹羽と池田が纏め上げ岐阜付まで来た明智に対して信忠・柴田軍と挟撃して秀吉出る幕ないんじゃね?
0049人間七七四年
2018/11/29(木) 18:56:54.16ID:YzC7un0p関が原の家康も同じことをしてるよな
秀吉謀反論者は太閤の死直後に家康に関東で挙兵しろっと言ってるに等しい
0050人間七七四年
2018/11/29(木) 23:52:01.13ID:WkXuBqas仮に信忠が生き延びても本能寺後の北条対策と、武田残党対策でとても畿内に
兵力を向ける余力はないわ。家康もどう動くか読めないし、史実通り畿内は秀吉によって制圧される。
関東と甲信(約200万石)を捨て、家康を全く警戒しないって前提条件自体が狂ってる
0051人間七七四年
2018/11/30(金) 00:02:53.32ID:+jF42fVp0052人間七七四年
2018/11/30(金) 00:21:07.00ID:pr8eheZK甲信上で200万石って、どういう計算してるのかな? どんなに多く見積もっても120万石なんだが。
ただ、信忠が存命で武田家臣がどれだけの反乱を起こすかには興味はあるな。滝川一益や森長可、川尻秀隆も踏みとどまらないと、史実みたいに逃げ出したら切腹命令出されても文句は言えないし。
0053人間七七四年
2018/11/30(金) 00:22:13.28ID:pr8eheZK一時的には窮地なのは確かだよ。
全く窮地ではないはあり得ない。
0054人間七七四年
2018/11/30(金) 00:39:08.10ID:WHmxiXfsこのスレの前提は明智が信忠君が安全かつ素早く綺麗に逃げれるように見守ってあげて
信忠君の反攻の準備が出来るまで待ってあげるという
明智が信忠君の邪魔を一切してはいけないという前提でさらに明智はもっとアホにならないといけけない
時代劇の悪役以上の空気を読めるやさしさがいるんだよ
その間、秀吉さんの到着も遅れる
ゲームでいうとイージーモードにさらに明智に対して縛りの設定を付ける
おまえらアホな議論してると思わない?w
0055人間七七四年
2018/11/30(金) 00:43:53.14ID:0NKXXodQ0056人間七七四年
2018/11/30(金) 00:48:55.80ID:WHmxiXfs信忠君が異世界に転生したような展開でやってるんだからw
0057人間七七四年
2018/11/30(金) 00:52:55.79ID:6RcOBCC50058人間七七四年
2018/11/30(金) 00:54:58.30ID:6RcOBCC50059人間七七四年
2018/11/30(金) 01:01:08.93ID:WHmxiXfsゲームでもここまでやったら糞ゲーだぞw
もうお前らアホか
ゲームかラノベ板でやってろボケカスw
0060人間七七四年
2018/11/30(金) 01:06:24.80ID:b0Dgp16l0061人間七七四年
2018/11/30(金) 01:07:20.86ID:0NKXXodQどこか僻地の村ではそういう風習でもあるのだろうか
0062人間七七四年
2018/11/30(金) 01:34:30.44ID:VyJqCEnM明智って確か、史実でも近江安土の制圧が6月5日。変事から3日もかかってたよな。信長と信忠が討たれていてこんな間抜けな鈍牛が、なぜ信忠が生きていたら神速の速さを見せて追撃するになるのか理解に苦しむ。
明智はどう考えても、信忠を逃したらその時点で詰み。
0063人間七七四年
2018/11/30(金) 02:35:30.19ID:aqQtOo41しかもそれすら報告なしに決めんな!って怒っただけで結局信長は宇喜多を厚遇してる
信長信忠生前時に野心丸出しで動いてたなら謀反ってのも納得できるが…
0064人間七七四年
2018/11/30(金) 02:43:32.28ID:4u1p9913それ以外の命令違反。
手取川の無断撤退。
黒田長政の隠匿。
0066人間七七四年
2018/11/30(金) 10:16:51.90ID:EwD+iI2Cまあちんたら織田親子の遺体捜索や朝廷工作とかやってたらしいし?
信忠が逃げたらなりふり構わず追うのじゃないかなあ
信忠が怒りの明智討伐の激を発したら明智領は草刈場と化すだろうから軍勢を保てるのかが問題だが
明智にしても信忠にしても最初の数日が勝負
0067人間七七四年
2018/11/30(金) 10:39:24.30ID:oXXCxyvR0068人間七七四年
2018/11/30(金) 11:54:25.55ID:jgZT5A1t信忠取り逃がしたら光秀の分国は完全に孤立してしまう。
寡兵でも信忠は光秀鎮圧できると思う。
0069人間七七四年
2018/11/30(金) 12:17:17.09ID:cy+40Mxo0070人間七七四年
2018/11/30(金) 13:05:36.61ID:WHmxiXfs今度は織田のナンバー2の明智に無能設定を追加ですかw
そしてこの明智の無能設定ができないとなると、今度は秀吉を無能にすると
都合の悪いと無能にして関係ないと柴田みたいにそのまま事実で扱うと
これがゲーム脳でアニメ漫画だって言ってるの
結局な、信忠で天下を狙うとかゲーム脳でファンタジーだってことを理解しろと
前提からしてラノベのご都合主義設定がないと成り立たないw
自分がやっていることをおかいしと自覚していないのが一番たちが悪い
0071人間七七四年
2018/11/30(金) 13:11:34.46ID:qwnfscZt0073人間七七四年
2018/11/30(金) 13:39:45.13ID:0NKXXodQ信忠が生きていたら「信忠を追って殺す」ということで目的が単純化して、その結果が史実より早い行動として表れるかもしれない
ただ、外的な要素が史実よりかなり悪いので結果はより悪いものになるだろうね
0074人間七七四年
2018/11/30(金) 14:15:36.40ID:ZuuvsHGr0076人間七七四年
2018/11/30(金) 17:38:30.95ID:cDOepEUC明智に超都合の良い展開の妄想
信忠が安土に逃げたから速攻で追う
山岡が迎撃の準備もできず明智軍瀬田を通過
信忠は安土の兵で迎撃するが敗れて首を獲られ晒される 史実より明智軍の士気高揚
一方毛利への使者を出すのが遅れ秀吉が変を知るタイミングが遅れることに
毛利が変を先に知り喧伝することで秀吉軍動揺 半ば崩壊しながら撤退に移ったところを追撃されて秀吉討死
0077人間七七四年
2018/11/30(金) 18:16:22.88ID:MF2BG2Jmどちらだろうか?
0078人間七七四年
2018/11/30(金) 19:26:37.23ID:UdcYEC2J瀬田を通過まではできたとしても、安土を襲ってる最中に山岡が後ろから襲えばその数が数百程度でも崩れる可能性が大だわな
そもそも主殺しして軍の下層部は士気は下がってるだろ
0080人間七七四年
2018/11/30(金) 20:01:08.67ID:fTZa7OFe東国は北条が動くかどうかが全てだろな
動けば史実に近い感じになって甲信も荒れると思う
動かなければ武田旧臣が蜂起しても滝川らで抑えられそう
ただどっちにしても信忠へはあまり多数の援軍は送れないんじゃないかな
0081人間七七四年
2018/11/30(金) 20:50:48.58ID:MF2BG2Jm0082人間七七四年
2018/11/30(金) 21:28:32.72ID:6RcOBCC5何を前提にやばいんだ?
史実じゃ織田家内紛で甲信なんてどうでもいい感じの状況だったが信忠生きてれば内紛なんて起こらないから光秀討ったら即取り返せるぞ
そういう状況であえて北条が織田家に刃向かう覚悟で甲信なんて土地に手をだすかどうか知らんが
0083人間七七四年
2018/11/30(金) 22:00:13.34ID:Tyh1o2YC武蔵と上野を織田から奪還した北条がそのままの流れで甲信に雪崩れ込むのは自然だからな
あり得ない前提だけど甲信が北条領になることを家康が黙認したら徳川領も圧倒的な石高差により徐々に進行される
0084人間七七四年
2018/11/30(金) 22:04:04.07ID:Y6tnc0rG武田征伐で、武蔵まで織田の領土になっていたとかwww
超ファンタジーの話をされても、まともな話はできないwww
0085人間七七四年
2018/11/30(金) 22:16:55.60ID:fTZa7OFeその状況になったら北条につくのは確実だからまあ奪還って程では無いわな
0087人間七七四年
2018/11/30(金) 22:35:02.80ID:0jUARFzR後ろ盾の無くなった隣国の信濃がふらついてさらに遠い上野や甲斐も孤立無援になったけど
信忠が生きていれば美濃は安定、信濃の森や毛利も逃げずに踏みとどまる
そして信濃が落ち着いていれば甲斐も上野も守りきれるだろうな
北条も徳川も何もできないよ
0088人間七七四年
2018/11/30(金) 22:59:43.99ID:4DsedYF0ファンタジーも何も滝川は直接支配していた上野以外の国衆達にも安堵状を出したり
人質を受け入れていたことをご存じ無い?
0089人間七七四年
2018/12/01(土) 01:11:07.34ID:0UhjK9yv北条のそこらについては度々指摘されている松姫絡みがあるから
信忠生存であれば甲信に手出しなんていう選択はまずないだろう
あってもせいぜい松姫保護していたんだから旧武田領の一部頂戴と
お願いするぐらいだと思われ
穿った見方をすれば氏照はそのあたりで算盤はじいて松姫を保護したとも
考えられなくもないのだし
0090人間七七四年
2018/12/01(土) 02:33:22.59ID:Vwp9QYNo信長も書状で書いてたけど当時の関東なんて「つまらない土地」でしかないんだよ
北条は敵が多すぎていつも鈍足の約立たず
(御館の乱、天正壬午の乱、小牧・長久手と後手後手だらけ)
ここ見てるといや随分と北条も評価が上がったなと思う
0091人間七七四年
2018/12/01(土) 06:48:17.76ID:q25/lZE0北条は織田と戦ってないから上杉みたいに疲弊してないし。信忠もしばらくは東には遠征できないだろうし。
0092人間七七四年
2018/12/01(土) 09:45:07.43ID:aWwspYwu信州は織田が本格的な攻勢に出たら一斉に旗の向き変えるんじゃないか?
その頃には上杉も片付いてるだろうから越後からも侵攻される
領土が広がった分どこを防衛線にするか結構迷いそうだな
0093人間七七四年
2018/12/01(土) 11:35:06.49ID:AMuW+J9g妄想で信忠を持ち上げるなって言ってる奴がいるけど北条は現実に甲信制圧をできなかったわけで
それとも信忠が生き残ったほうが史実より北条に都合が良かったとでも
0094人間七七四年
2018/12/01(土) 11:41:28.14ID:AMuW+J9g美濃まで侵攻して来なければ本能寺前の状況と同じだな
史実の秀吉も小田原前まで信濃以東には侵攻してないし
徳川が裏切って北条についたら脅威にはなるが史実の徳川・北条同盟と同じだし
0095人間七七四年
2018/12/01(土) 12:52:30.14ID:ycXvqQsIわかんなくても安土方面に逃げられるのが一番まずいんだから、結果としてそっちに軍を展開すると思うよ
焼け石に水だけど
0096人間七七四年
2018/12/01(土) 15:19:23.19ID:AMuW+J9g史実を知らなければ直近で唯一無二の味方の大軍だし丹羽や近くに池田もいる
0097人間七七四年
2018/12/01(土) 15:54:47.29ID:ycXvqQsIこの話の最初を踏まえてる?
「史実の光秀がドン亀なのに信忠が生きていただけで機敏な行動を取るのか?」
という問に対して
「信忠が生きていたら信忠を追撃する」
で第一目標が単純化するから、結果として明智の行動は早くなるんじゃないか」
と答えてるんだよ
どこへ逃げたという情報が入っても放置はあり得ないから動きは早くなるでしょってことで、たたそれだけ
大坂に逃げたと言われたら大坂へ行くだろうし、なにも無ければ安土に向かうんじゃないかね。史実より早く
0098人間七七四年
2018/12/01(土) 16:53:18.25ID:Vwp9QYNoだからこそ信忠は潔すぎたと評価される
0099人間七七四年
2018/12/01(土) 17:09:43.85ID:q25/lZE0架橋に時間がかかるだけで光秀はアウトだろう。問題は、秀吉が丹波を制圧したらそれを恩賞に与えないといけなくなることじゃないか? 丹波を加えたら秀吉が強大化する。
0100人間七七四年
2018/12/01(土) 18:54:21.33ID:JBLdlq6i史実でも上野制圧後に北条が動いた際は家康も甲信に進行したし甲信が北条領国になる可能性は低い。
ただ織田に従属していた家康が織田領国を切り取る意味は大きい。触発される織田の家臣も出るだろう。
また信忠が岐阜まで戻れても畿内の安定と東国の鎮圧を同時に行うことは不可能だからねえ
0101人間七七四年
2018/12/01(土) 19:25:25.08ID:G4alLO/Y光秀を撃てたら半月くらいで畿内は安定化できる。それから外交で北条に勧告するなり何なり方法はある。
そもそも滝川一益らが信忠存命で逃げ出すかな?
0102人間七七四年
2018/12/01(土) 20:17:53.10ID:aWwspYwu問題は北条が信忠生存を知っても動くかどうか
動いたなら上州は取られると思うが、織田と敵対してその後どう動くべきなんだろな
0103人間七七四年
2018/12/01(土) 21:01:10.33ID:G4alLO/Y美濃まで侵攻するとか?
0104人間七七四年
2018/12/01(土) 21:04:10.71ID:S+/kppwZ美濃までなんか行かないと思う
0105人間七七四年
2018/12/01(土) 21:07:55.33ID:5h72+aTdそんな簡単なら信玄がとっくにやってる
0107人間七七四年
2018/12/01(土) 21:57:09.34ID:0UhjK9yvだいぶ変わる可能性がある
なんだかんだ言っても彼女は当時信玄流武田名乗りができる唯一の存在
仮に彼女が信忠の元に行くことが決定していた場合、氏直という同じ信玄の血を
引く人間もいる北条が濃い血縁で結ばれる信忠へ弓をひいてまで甲信に食指を
伸ばすとはとても思えんな
0108人間七七四年
2018/12/01(土) 23:48:32.92ID:ycXvqQsIてっきりロマンチストが1人で言ってるのかと思ってた
0109人間七七四年
2018/12/01(土) 23:51:29.54ID:aWwspYwu甲信の統治には役立つかもしれんけど
0110人間七七四年
2018/12/01(土) 23:58:30.85ID:85Hrr7PGロマンチックやねえ
0111人間七七四年
2018/12/02(日) 01:29:56.96ID:V/eP5fsS馬鹿も休み休み言え
0112人間七七四年
2018/12/02(日) 01:35:31.09ID:FSEgVNVw畿内は混乱、信忠としては少しでも援軍は欲しいだろうし
火種はできるだけ抑えたいで考えれば松姫は手中に置いておきたいと
いう考えがあっても不思議じゃないんじゃね?恋愛感情抜きでも
0113人間七七四年
2018/12/02(日) 01:47:40.64ID:1gO4fcSc本能寺直後の北条の甲信への動きまでは何ともならないし、それだとたいして影響ない
その時点で森や川尻がふんばってて甲信がまだ織田支配ならそれなりの影響はあると思うが…
信忠が存命で家康が川尻にちょっかい出すかどうかも微妙なところ
0115人間七七四年
2018/12/02(日) 11:57:50.79ID:XhjCGRPD秀吉に付くのが確定的なのは、宇喜多、毛利、黒田、蜂須賀、前野、中村、堀尾、山内、宮部、南条、長曾我部くらいだろうし。これだと厳しいな。
0116人間七七四年
2018/12/02(日) 13:10:55.23ID:INbyErF+なんで秀吉が離反前提なのさ?信忠は織田の正統後継者だよ。
離反じゃなく謀反になるでしょ
ちょっと過小評価されすぎだわ信忠って人物。
0118人間七七四年
2018/12/02(日) 14:18:36.57ID:+RnRiI+J隠居でも事実上のトップが信長。
信忠はあくまでその後継者という立場。
室町幕府の足利義満が大御所で義持が将軍。
家康と秀忠と同じ。
ただこの二例と違うのは、信忠の場合はまだ敵がたくさんおり、家臣団も決して一枚岩ではなく不穏な分子が存在すること。
もし足利の場合、大内義弘が、徳川の場合、豊臣を残したまま義満や家康が死んだりしたら、大変な事態になるのと同じこと。
0119人間七七四年
2018/12/02(日) 14:29:29.17ID:P04eS4Zmそれに反発したのが光秀であり本能寺の変での真のターゲットは信長でなく信忠だよ。
0121人間七七四年
2018/12/02(日) 16:39:54.68ID:Q2biqgYtんなことはわかってるよ
信忠は既に織田家当主なんだから誰が信長の後を継ぐかなんて話にはならないってこと
0122人間七七四年
2018/12/02(日) 17:13:47.09ID:PVuIl6iiまあ信長が生きてる間は影響力を持ち続けるだろうけど、
(生きてれば)柴田丹羽滝川や秀吉は自分達の時代は終わった感を抱くだろうな
0123人間七七四年
2018/12/02(日) 17:59:31.15ID:l39fEXhn信長は天下人になったので、大名としての織田家の家督を信忠に譲った形
実際信長への年頭の挨拶は信忠は諸大名とともに信長にしている
受ける方ではない。
ただし信忠が次期天下人であることは世間に認知されてる存在だったことに変わりはないが
0124人間七七四年
2018/12/02(日) 18:16:04.46ID:Q2biqgYt隠居したからといって実権を手放す必要などないのだから隠居の天下人でいいんだよ
0125人間七七四年
2018/12/02(日) 19:20:20.77ID:V/eP5fsSって、こんな例挙げ始めたらキリがないでしょ
この場合むしろ問題なのは親父から権力奪ってやろうとか考える子や、親父がいきなり他の息子可愛がるとかのパターンやろ
信忠は親父に報告連絡相談まめやし
0126人間七七四年
2018/12/02(日) 22:00:13.12ID:VYuRRjRf信忠が岐阜まで戻れても北条に滝川が関東から追い出されることと家康に甲信を切り取られる事は変わらないからな。
その間に秀吉は光秀を討ち取り、一層織田家中での発言権が増す。それを良しとしない一派と
一悶着ありそうだが毛利と和睦し畿内にのみ集中出来る秀吉を止められる人物はいない。
信忠が生き延びても歴史は変わらない
0127人間七七四年
2018/12/02(日) 23:00:19.60ID:ZFKFX3Ni家康って甲信が奪えても北条と組めなかったら滅亡必至では? 織田と北条に挟撃されかねないし、柴田勝家が上杉滅したら北からも圧力がかかる。
上杉はよく持っても2、3年だろうし。
0128人間七七四年
2018/12/02(日) 23:10:45.82ID:z1rO1qxX無知丸出しすぎでこっちが恥ずかしくなるw
0129人間七七四年
2018/12/02(日) 23:24:04.74ID:j/iqfGTd信忠が畿内を捨てて甲信を選ぶ理由は?秀吉に臣従済みならそうなってもおかしくないけど
>>128
ロマンチストの歴女か?ロマンチストの書き込みは見てて恥ずかしいぞ
0130人間七七四年
2018/12/03(月) 00:07:26.18ID:S3cflClS秀吉が信忠存命でそこまで力を持てるのか、と思います。史実さえ少なくとも、柴田勝家と織田信孝を始末して権力を確立したのに。
柴田勝家や信孝の上に、信忠がいるとなると、史実より秀吉が権力を持てるとは考えにくいし、持つにしても史実より時間がかかると思います。
0132人間七七四年
2018/12/03(月) 01:25:20.74ID:J8BvoOdTせいぜい黒田、蜂須賀、前野の秀吉シンパに親秀吉の宇喜多、織田と戦う利害が一致している毛利や長宗我部くらいだろう。
0133人間七七四年
2018/12/03(月) 02:21:43.37ID:4RarRKPx0134人間七七四年
2018/12/03(月) 02:45:42.75ID:ooDtElIC秀吉の養子あるいは猶子で、養女の豪姫が秀家に嫁いで、秀家は親秀吉。
0135人間七七四年
2018/12/03(月) 03:07:03.42ID:zWo4KaYL本能寺の変ときの話だよな?
0136人間七七四年
2018/12/03(月) 03:19:11.06ID:zWo4KaYL史実みたいに「織田家のため」という建前を用意しようにも絶対的大義名分である信忠が存命だから無理じゃないか?
0137人間七七四年
2018/12/03(月) 04:07:09.73ID:M+k01zrd0138人間七七四年
2018/12/03(月) 05:43:40.22ID:4RarRKPx明智に起こった誤算が羽柴にも起こる可能性も十二分にある
0139人間七七四年
2018/12/03(月) 07:48:47.77ID:gE2EJAMs関ヶ原まで一貫して豊臣だし。
長宗我部あたりが少し気になる。
協力するかどうか。
0140人間七七四年
2018/12/03(月) 09:37:25.55ID:R3daIklT最悪だと宇喜多にまで離反されて詰みになる
秀吉がこんな馬鹿なことをするはずが無いから謀反は考えにくい
それでもするとすれば、秀吉の功績が大きくなりすぎて信忠が秀吉を粛清しようとしたときだろう。この場合は成算なんか無くてもやるかもしれない
ただ少なくとも本能寺や山崎の直後では無い
0142人間七七四年
2018/12/03(月) 10:40:39.31ID:iWm6n8nB0143人間七七四年
2018/12/03(月) 11:33:32.15ID:Y7IO2TKU関ヶ原あたりは親豊臣の秀家主導だが本能寺だと忠家や老親だからわからんよ
毛利も当然そうだけどまだまだ秀吉との関わりは薄いし20年後の関ヶ原など参考にならん
長宗我部は論外w
0144人間七七四年
2018/12/03(月) 11:37:11.95ID:Y7IO2TKUおそらく秀吉を一番過小評価してるのが謀反論者
信長を殺すことが目的なら光秀は評価できるけど天下が目的なら評価できないでしょ それと一緒
評価できないことを秀吉はやると強弁してるわけよ
0145人間七七四年
2018/12/03(月) 11:43:16.52ID:WtSsopfhここで秀吉謀反を主張してる奴は別に秀吉が好きというわけではないからな
ともかく信長とその一族が憎くて仕方ないから織田政権滅ぶべしの一心でそう主張してるだけ
0146人間七七四年
2018/12/03(月) 12:04:14.93ID:82RgnKoM秀長や蜂須賀、黒田くらいしか賛同しそうにないし。
0147人間七七四年
2018/12/03(月) 12:38:34.13ID:Y7IO2TKU史実の賤ヶ岳で勝家が信忠を戴いていたらどうなるか想像してみればいい
0149人間七七四年
2018/12/03(月) 14:34:45.70ID:5ibHRk+Q0150人間七七四年
2018/12/03(月) 15:25:34.47ID:qalK7l99勝頼のように他家を継いでいる上に親父の元にいた期間も短く
家臣達との関係を築く時間もさしてなかったというわけでもなし
0152人間七七四年
2018/12/03(月) 17:53:55.98ID:8f1MqwC4父親の影といっても武田征伐なんか信長来る前に片付けちゃったからなあ
親の城で育ったそこらの嫡男と違って早いうちから国任された国主だし
それゆえ安土の家臣や父の側近とは関係構築する必要があるかもしれんけど
0153人間七七四年
2018/12/03(月) 20:49:11.75ID:6U43UtZT0154人間七七四年
2018/12/03(月) 22:42:24.19ID:CD/SEtA0まず濃尾をどうするか。拠点は何処に置くか。反旗を翻した北条に奪還された関東と
家康に切り取られる甲信は放置するのか。家中の序列をどう構築し直すのか。秀吉も苦労して
成し遂げた事を信忠がやれるかは疑問だな
0155人間七七四年
2018/12/03(月) 22:53:23.50ID:6U43UtZT0156人間七七四年
2018/12/03(月) 22:57:17.13ID:4EJ4UY6y秀吉が謀反をするとしてどれだけついていくか 離反者もでると考えたほうがいい
秀長も天正11年までは諱は長秀で、信長から編諱を拝領してたと考えられるし、信長の直臣という一面ももっていた
秀吉の謀反に簡単に賛同するか疑問
0157人間七七四年
2018/12/03(月) 23:07:33.20ID:6U43UtZTまあ相談されたら止めるとは思うけど
0158人間七七四年
2018/12/04(火) 01:13:17.30ID:HiON/zNN秀吉には光秀の領地なり相応の加増は当たり前だが
基本信忠中心に組織再構築の上、数と経済力で天下統一路線
ただ有能軍団長クラスは石高高くても僻地に置かれたり、本能寺の変二度と起こすまじの姿勢がかなり色濃く、相当厳しい警戒体制は敷かれるはず
忍びの情報網が網の目のように張り巡らされ、密告や秘密警察、信忠直属の親衛軍拡大など、諸侯と相容れない組織の拡充も可能性があるはず
とはいえ懐柔も行われ飴と鞭になるんでない?
なんか江戸幕府みたいな一面だが
0159人間七七四年
2018/12/04(火) 01:24:17.89ID:ySi94jm0北条が奪還とか家康が甲信切り取りとか信忠が生存していなから
なぜそこは史実通りに事が運ぶんだよ?
0160人間七七四年
2018/12/04(火) 02:08:32.59ID:PaNcAskXもっと言えば甲信越、関東の国力をどれだけ過剰に見積もってるんだ…?
0162人間七七四年
2018/12/04(火) 03:31:08.22ID:LPeP4rJX黒田、蜂須賀、堀尾、山内、中村、宮部、亀井あたりは賛同するだろうな。みんな信長ならともかく、信忠とは主従関係が無いし、親しくも無い。むしろ親しさでは秀吉が上になるし。
0163人間七七四年
2018/12/04(火) 03:33:34.39ID:LPeP4rJX過剰に見積るつもりはないが、本能寺以後は織田も守勢になるだろう。上杉、北条が東や北から、毛利や長宗我部が西から、畿内では雑賀が暴れたら動揺はするだろう。
0164人間七七四年
2018/12/04(火) 03:55:18.62ID:XpT0zOc6武田信玄の場合は再起動に1年。
上杉謙信の場合は跡目争いから半身不随。
やはり信長も最低1年かな?
0165人間七七四年
2018/12/04(火) 04:25:15.94ID:ugW8YvsMむしろ上杉、毛利、長宗我部のほうが疲弊度上だし織田家以上に時間かかるだろ
0166人間七七四年
2018/12/04(火) 05:32:12.29ID:PaNcAskXその中で即戦力として動けるのは弱小の長宗我部だけ
毛利は破産寸前、結局賤ヶ岳の戦いでも国力が回復せずただ見てるだけで終わった
上杉は新発田に苦戦、勢力回復とかいってられない
雑賀は内部対立が激しいのでまともな戦力になるかは五分五分くらいだろ
結局信忠がピンチになる条件が、織田家同士で潰し合う内紛か信忠が突然暴君になるか無能になるかしか期待できない
0167人間七七四年
2018/12/04(火) 11:18:27.52ID:IofLw9lrそれができるなら史実でやってるでしょ
せいぜい長宗我部の四国制覇と旧武田領が荒れるくらい
0169人間七七四年
2018/12/04(火) 15:12:32.32ID:J7wZN6x2家督を譲っても隠居が実権を握ってるなんていくらでもあるだろう
晩年は織田弾正忠家の軍務についてはほぼ信忠任せだったようだが
0170人間七七四年
2018/12/04(火) 18:16:22.06ID:5NVdtT4/0171人間七七四年
2018/12/04(火) 18:25:22.30ID:tuT2DQrV0172人間七七四年
2018/12/04(火) 18:54:07.40ID:R7Wzg5jT伊達輝宗だって権力維持してたし、秀忠なんか将軍職+家督継いでも家康の方が遥かに権力強かった
秀吉すら秀次を遥かに勝る権力保持してたろ
いきなり当主に全権力移譲なんて突然戦死でもしない限りありえない
0173人間七七四年
2018/12/04(火) 19:07:55.27ID:5NVdtT4/生涯当主のまま現役なんて信玄や謙信とかかな
信長の場合は軍事に関しては控えてたから上の連中より影響は少ないだろうが
0174人間七七四年
2018/12/04(火) 19:16:19.84ID:8CAoT51q今川義元なんかもそうだしね
0175人間七七四年
2018/12/04(火) 19:30:32.71ID:lJzakA/i0176人間七七四年
2018/12/04(火) 19:35:43.28ID:+JZJHZOS0177人間七七四年
2018/12/04(火) 19:36:38.74ID:5NVdtT4/北条が刃向かわなければ四国征伐中止くらいで済みそうだが
そもそもあの陣容で四国征伐なんて可能だったのだろうか あくまで三好への救援か?
0179人間七七四年
2018/12/04(火) 19:59:42.69ID:WPfGhYoShttp://connect.uh-oh.jp/
0180人間七七四年
2018/12/04(火) 20:07:15.11ID:IkjxVOAX四国征伐軍。
総大将 織田信孝。
副将 丹羽長秀。
その他の大将 蜂屋頼隆、津田信澄、三好康長、十河存保ら。
兵力 渡海組 2万
既に渡海の三好軍 1万前後
0182人間七七四年
2018/12/04(火) 20:22:40.98ID:IkjxVOAXはっきり言って織田の濃尾に近江、伊勢の4ヶ国だけで片方の勢力は石高すら劣っている。織田は濃尾に近江、伊勢、伊賀、越後を除いた北陸、畿内とまだまだ強力。
秀吉と家康は、外交で連携しないと一捻りされる可能性すらある。
0183人間七七四年
2018/12/04(火) 20:26:10.03ID:9LD2qjvBそういえば信長の弟の有楽斉も・・・・
0184人間七七四年
2018/12/04(火) 20:28:05.79ID:IkjxVOAX毛利は織田に激しい敵愾心があるから秀吉と組むかもしれないが、北条は織田とそこまで関係悪化してないのに徳川と組むかな?
0185人間七七四年
2018/12/04(火) 20:29:23.96ID:IkjxVOAX信雄→論外。
信孝→そこそこだが経験不足。
有楽→文化人。
信包→そこそこの人。
0187人間七七四年
2018/12/04(火) 20:34:10.34ID:1sSdClgw勝長は成長すればそれなりの人材になれたんじゃないかなと期待込みで思ってる
信長もそれを期待して信忠に付けてたんじゃないかって気がするし
0189人間七七四年
2018/12/04(火) 21:33:47.63ID:zTisVc9q家康の息子だと秀忠はいいとして
庶兄の結城秀康弟の忠吉信吉この辺が早死にで
晩年生まれた御三家の存在が、なにげに存在感が大きい感じだから
信長の本能寺時点で子供だったやつらもそれなりの付家老つけて
藩屏として存在できたやつもいそうだけど
0190人間七七四年
2018/12/04(火) 22:22:00.50ID:zeFg9/Na北条は上野と武蔵の一部を織田に奪われてるし、相当腸が煮えくり代えてたんだろう。
あと甲信は本命の上野と武蔵は奪還したし、火事場泥棒を出来れば儲け物程度の認識じゃね
関東には佐竹氏とか宇都宮氏、里美氏とまだまだ有力者が残ってる
0191人間七七四年
2018/12/04(火) 22:31:26.09ID:ugW8YvsM0192人間七七四年
2018/12/04(火) 22:48:43.13ID:K3Uvapy/この間に、毛利や長宗我部、大友、島津、北条、上杉、伊達らに東西から織田へ侵攻はできるのか? あるいはこれに便乗して秀吉や家康の離反は起きるのか、だよな。
上杉は死にかけで、たぶん柴田勝家に再侵攻されたら2年くらいが限界だろうが、西側はまだまだ力はあるしな。
0193人間七七四年
2018/12/04(火) 23:13:41.92ID:QXJNRdOg九州の連中なんて中央からみたら鼻くそ以下で何の脅威にもならん
毛利は国人層が悲鳴を上げているし水軍も分裂して崩壊寸前
長宗我部は四国統一もまだ
信忠も今後は警戒するだろうしそこで謀反を起こすようはバカはいない
0194人間七七四年
2018/12/04(火) 23:22:41.27ID:rXvV6eTp秀吉君が言ってたまず実現不可脳な反信忠大連合でも結成されるのか?
0195人間七七四年
2018/12/04(火) 23:24:02.23ID:NdXYwt0W0196人間七七四年
2018/12/04(火) 23:27:11.49ID:qMyRsueV急な招集にどれだけの兵が集まるか。秀吉は毛利攻めで兵を率いてたから
光秀を討ち取ることができたが信忠には秀吉のように光秀を討ち取ることは不可能
0197人間七七四年
2018/12/04(火) 23:55:48.83ID:ugW8YvsM秀吉の兵は織田家の兵
これは変えようのない事実なんけどね
どうも秀吉謀反の人は織田家内で信忠と秀吉が同列の立場と勘違いしてないかね?
>>195
対抗って何かな?
信忠は秀吉や柴田に対して命令する立場であって競い合ったり対抗すしたりする間柄ではないんだが
0198人間七七四年
2018/12/04(火) 23:59:50.13ID:K3Uvapy/光秀に美濃まで侵攻はできないと思う。
信忠が生き延びたら近江国衆はみんな従わないだろうし。
史実では阿閉と京極が明智についたけど、こいつらが従うとは思えない。
また史実では近江国衆の有力者である蒲生と山岡に背かれている。
そもそも山岡が瀬田の唐橋を落としたら架橋に数日かかる。これだけで時間稼ぎになる。
明智はどう転んでも詰んでいる。
0199人間七七四年
2018/12/05(水) 03:11:27.11ID:mMOEXoca明智は日野城にすら達してないからな
0200人間七七四年
2018/12/05(水) 03:14:51.62ID:ALvTCqzS同列ではないが、事実上のナンバー2だろ。
名目上は柴田勝家が上だが。
0201人間七七四年
2018/12/05(水) 03:59:35.90ID:mnYZyIV3毛利は約4万引き連れて備中高松城にきてみれば補給は途切れ途切れで、武器弾薬不足で士気は低下
通常では城の後詰めが成功すれば殆ど防衛側が勝つのだが、毛利勢は指咥えて見てるだけ
輝元は補給こなーいと嘆くだけ、物資不足と士気の崩壊で撤退する秀吉を追撃する事すら出来ない
そもそも四万引き連れてきて現地で減封含む講和条約締結しようって時点で毛利家が限界なのがよくわかるだろw
0202人間七七四年
2018/12/05(水) 11:26:17.10ID:DSzhk6KQ世継ぎと家臣団のトップクラスを比べてる時点で・・・・・
百歩譲って信忠も秀吉も天下人信長の家臣ということにして比べても江戸期の御三家と譜代大名くらいの差がある
0203人間七七四年
2018/12/05(水) 13:20:06.38ID:maYsfOJ50204人間七七四年
2018/12/05(水) 14:13:16.84ID:DSzhk6KQ代替わりで大名の直轄領を諸将に分配とか普通は無いし
史実の清洲会議は特殊な例
0205人間七七四年
2018/12/05(水) 14:52:20.23ID:khODlft2そうなると、史実では実質単独で主君の仇を討ったから秀吉の発言力が巨大になったのと違って、親の仇を討った信忠の存在が大きくなる。
といっても、親父と同等の異能があるならサッサと逃げているだろうから、どうせいずれはボロを出すだろう。
0206人間七七四年
2018/12/05(水) 15:44:56.63ID:+xa7RusR0207人間七七四年
2018/12/05(水) 16:26:39.13ID:khODlft20208人間七七四年
2018/12/05(水) 16:43:01.89ID:+xa7RusR0209人間七七四年
2018/12/05(水) 16:54:53.94ID:m1ryAZ+dそれに備えて前々から準備してた秀吉が最終的に天下を取って歴史は史実に戻るだけ。
0210人間七七四年
2018/12/05(水) 17:01:58.24ID:mnYZyIV30211人間七七四年
2018/12/05(水) 17:52:27.13ID:g002x6ld変後に織田家がないがしろにされたのは当然ってことだろw
0212人間七七四年
2018/12/05(水) 18:55:25.49ID:maYsfOJ50214人間七七四年
2018/12/05(水) 19:30:07.05ID:maYsfOJ5恩賞与えないといけないし、摂河泉は明智の残党がいるからこれも秀吉が征伐する可能性が高い。光秀は東に行くか丹波に立てこもるかだし。
0215人間七七四年
2018/12/05(水) 19:34:53.62ID:OCT/3dgF結局信忠も秀吉によって追い詰められるだけだよ。山崎の戦いじゃ無くて柴田あたりを動かして近江決戦にするぐらいにしないと秀吉の天下は防げないよ
0216人間七七四年
2018/12/05(水) 19:44:19.21ID:zEGt5zsS雑すぎる
0217人間七七四年
2018/12/05(水) 19:53:20.81ID:2WlrcSFY【人類を2つに分ける】 世界教師マ@トレーヤ到来
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1538271437/l50
0218人間七七四年
2018/12/05(水) 20:14:30.24ID:maYsfOJ5秀吉の謀反に絶対必要なのは毛利輝元や長宗我部元親との連携だし。
0219人間七七四年
2018/12/05(水) 20:56:31.66ID:khODlft2信長が特異だったものの子は凡庸で、何だかんだで統一完成のリーダーになるどころか乗り切れずに終わっただけ、という落ちで良いんじゃない。
家がどうとかは安定期の特殊な発想で、まだまだ不安定な時期なら、血筋なんぞにかまけている余裕なんぞない、というより、血筋にかまけて衰退した家を軒並み踏み潰して来てるわけだからね。
足利さえも実質利用した挙句に踏み潰しているのに、織田の息子どもなど盛り立てる意味がないと。
利用できる範囲で利用はする、異論があるなら実力で掛かって来いと。
0220人間七七四年
2018/12/05(水) 21:18:16.54ID:zEGt5zsS0221人間七七四年
2018/12/05(水) 21:22:53.13ID:maYsfOJ50222人間七七四年
2018/12/05(水) 21:23:47.53ID:+xa7RusR0223人間七七四年
2018/12/05(水) 21:24:17.12ID:maYsfOJ5信長の失敗は信忠以外に使える息子を育てなかったことだな。だから信忠が死んだら全て終わった。
0224人間七七四年
2018/12/05(水) 21:25:38.75ID:DHuaGG/Y本願寺崩壊、武田崩壊、信忠の勢力強化、上杉敗退、毛利敗退
完全舐めプの長宗我部征伐だけはまじで余計だった
0226人間七七四年
2018/12/05(水) 21:36:04.66ID:Xf5KucNL0227人間七七四年
2018/12/05(水) 21:45:41.72ID:khODlft2利用しただけでしょ。
信忠に信長並みの強烈なカリスマがあるのでもないなら先はない。
>>223
信長ならサッサと逃げて秀吉が駆けつけたら遅いとか怒鳴りつけたりしてな。
0229人間七七四年
2018/12/05(水) 21:51:49.07ID:Kb2kFRUK西国の平定は秀吉が居ないと困難だからなあ。あと信長没後に秀吉のように東国の勢力と一時停戦することが出来るかに掛かってる
越中は上杉や国衆達が失地回復に動いているし、関東は北条に奪還された。甲信も家康に切り取られる
柴田や滝川は当然それらに対応するよう求めるがそれを突っぱねられるか疑問だ
0230人間七七四年
2018/12/05(水) 21:55:10.75ID:zEGt5zsS>秀吉には秀勝がいるし、いざとなれば信雄を利用?
利用価値ねーよw
どう利用するんだよ?そんなの担いだって誰も付いてこねーわ
0232人間七七四年
2018/12/05(水) 22:12:28.40ID:X1qsEpfH大家族のくせに軒並み無能集団だろ。
0233人間七七四年
2018/12/05(水) 22:17:34.53ID:zEGt5zsS0234人間七七四年
2018/12/05(水) 22:28:34.54ID:X1qsEpfH夕方の「ザ・プロファイラー」で岡田准一が言ってた意見が、おれ的にちょっと良かった
「空気を呼んじゃった的な・・・・」というヤツ
そういう「歴史の必然」的にその役割を負わされた、という、「戦国自衛隊」的な考え方が実は好き
光秀じゃなくてもいずれ誰かがやってた、時期がずれるだけで、みたいな
0235人間七七四年
2018/12/05(水) 22:29:17.01ID:X1qsEpfH0236人間七七四年
2018/12/05(水) 22:31:05.52ID:Km4z3I6E0237人間七七四年
2018/12/05(水) 22:35:53.95ID:iYBmpDtY史実ではあくまで信長に従っただけで、織田家の血筋を敬ったなんてことはないじゃない。
信忠が信長並みのカリスマならそりゃ素直に従うだろうけど、信長の衣鉢を継ぐほど果断ならサッサと逃げているはずなのに逃げてないわけで、タカは知れてるとしか言いようがないわけよ。
0238人間七七四年
2018/12/05(水) 22:42:19.24ID:3tQCn4ll丹羽や池田も家族は濃尾か若狭にいるはずで、秀吉についたら磔にされても文句は言えないが。
0239人間七七四年
2018/12/05(水) 22:43:28.77ID:zEGt5zsS敬うとか利用したとかどっちでもいいが史実じゃ清須会議で織田家の血筋を利用してるし、そのおかげで丹羽や池田も納得したんだろ
てかお前いちいちID変えんなよ
0240人間七七四年
2018/12/05(水) 22:45:47.44ID:iYBmpDtYんなもん、信長の天下になるだけのこと。
そしてそれから何十年とか続いて体制が固まったなら話は別だが、本能寺の時点ではそうなってない。
秀吉の天下になったからといって豊臣家の天下になったというのとはまるで違ったのと同じか、まだ統一はなってない分だけ脆弱。
信忠さえ生き延びれば「織田家の天下が安泰」という状況などではない。
史実と似たような悶着が続いたと考えるのが穏当。
0241人間七七四年
2018/12/05(水) 22:50:05.75ID:iYBmpDtY史実と同じ調子では進まないのは当然だけど、本能寺まではあくまで信長あってのもので、信忠がそのまま引き継ぐ形でスンナリ行けるとは考えにくい。
0242人間七七四年
2018/12/05(水) 22:56:32.67ID:iYBmpDtYすんなり利用できたり支持が得られたりしたのは、主君の仇を討つという大事業を成し遂げて、息子たちさえも主君面なんか出来ずに何目も置くべき立場に立ったからだよ?
IDは従量制をなるべく使わないためなので気にしない。
0243人間七七四年
2018/12/05(水) 22:57:07.95ID:3tQCn4ll悶着と言ってもな。
上杉は死にかけ。毛利はそれより少しマシな死にかけ。北条は疲弊してないのと長宗我部に四国制覇の可能性が高まった、って話で、はっきり言って北条と長宗我部以外は織田の脅威ではない。外敵要因はないと思う。
内部では、信長が死んで名実信忠に代わり、誰が不満を持つか。勝家や一益は年齢的にも史実を見ても今更織田には逆らわないと思う。むしろ信忠を支える方に回るだろう。
丹羽や池田は野心があるとは思えない。織田が続くなら支える方に回るだろう。
秀吉が爆弾になる可能性はあるが、仮に秀吉とその麾下の軍団が丸ごと寝返っても織田領の半分どころか3分の1にすらならない。毛利と長宗我部、徳川、北条と組んで挟撃するなら少しは目は出てくるが。
やはり悶着となるなら、信忠は暗殺するしかない。
0244人間七七四年
2018/12/05(水) 23:00:01.89ID:iYBmpDtY周囲も、どのくらい行けるかお手並み拝見ということにはなるな。
0245人間七七四年
2018/12/05(水) 23:04:47.22ID:iYBmpDtY家康は息子どもに諛う筋合いはないにしても、直ちに敵対するということはないな。
まあ、要するに信忠が実際にどの程度行けるかの問題にはなるね。
0247人間七七四年
2018/12/05(水) 23:31:53.15ID:9GV0Khp+織田領国の甲信を切り取った家康を忘れるなよ。あと勝家や一益達は失地回復が最優先だが
畿内を空にすることは無理なので、否が応でも家中の統制はとれなくなる
0248人間七七四年
2018/12/05(水) 23:51:06.31ID:iYBmpDtY秀吉が史実通りに主力として明智を討つにしても、信忠に従う形になるので発言力は絶大にはならない
ぐちゃぐちゃになるだけ?!
0249人間七七四年
2018/12/05(水) 23:51:23.52ID:WRw87uja勝家の失地回復ってなんのこと?
滝川は信忠が存命で北条や家康が動くか微妙。
そもそも武田家臣の反乱が小規模になり河尻が生き延びる可能性すらある。
0250人間七七四年
2018/12/05(水) 23:52:36.34ID:WRw87uja即衣鉢を継ぐ能力がない。
少なくとも、信長の家督は継承して7年近くになるんだが。
0251人間七七四年
2018/12/06(木) 00:34:55.85ID:860uRvD6時間をかけてる間に信忠政権が中央固めて安定したら崩せる隙も無くなっていく
信忠が政権運営でやらかしたらワンチャンあるかもしれんが、逆に言えばそうじゃなきゃノーチャン
後は信忠が本能寺後数年程度で早死にするのを期待するしか無いだろね
0252人間七七四年
2018/12/06(木) 00:52:55.89ID:IrcnQlZH本能寺の変で信忠に再建に時間がかかれば上杉や毛利も息を吹き返し、長宗我部は四国を平定する、となると時間の勝負でもある。
0253人間七七四年
2018/12/06(木) 01:05:27.42ID:Oa6+VRjGせんだろ
まして織田会社はクーデターを起こされて社内がだれが敵か味方か分からんで大混乱なわけよ
この危機的状況で、まずやるのは御曹司なんかより、自分個人がすべてなんだよ
自分がトップを取れる立場なら、御曹司なんて無視して乗っとりに掛かるよ。つまりね御曹司も同じ条件でトップを取りに行かないと、他の重鎮達は従わないよ
少なくとも秀吉家康はトップを取れる実力があって器があるのは歴史で証明されているわけ
0254人間七七四年
2018/12/06(木) 01:18:54.11ID:byiFEFtI0255人間七七四年
2018/12/06(木) 01:29:44.03ID:Oa6+VRjG0256人間七七四年
2018/12/06(木) 01:44:39.78ID:IrcnQlZH秀吉が謀反しても従うのは黒田孝高、蜂須賀正勝、家政、羽柴秀長、秀次、宮部継潤、亀井茲矩、宇喜多秀家、忠家、中村一氏、堀尾吉晴、山内一豊くらいだろ。
史実で従った細川幽斎、筒井順慶、高山右近、中川清秀、丹羽長秀、池田恒興。こいつらは流れ次第だから必ずしも秀吉に付くとは限らないはずだが。
だから少なくとも史実より秀吉の兵力や勢力は減退している信忠が生き延びたならば。
0258人間七七四年
2018/12/06(木) 01:55:56.31ID:Oa6+VRjGそうすると
織田の立場は鎌倉公方で秀吉や柴田や家康は後北条や上杉になるわけよね
結果的に実力があって実際に動く秀吉や家康や柴田の力が主家を上回って織田はお飾りになる
歴史の結果をみてもこのパターンなんだよ
現代の大企業も同じ
現実の織田家を見てもね
0260人間七七四年
2018/12/06(木) 03:27:42.28ID:zAhpxTb/当主が殺され跡取未確定でも明智に付くヤツいなかったんだぞ。
当主が生き残ったら史実より家中が混乱するってあり得ないわw
0261人間七七四年
2018/12/06(木) 03:34:29.88ID:pO15Cq/+そいつらの中で関ヶ原で豊臣についた奴が何人いたのかね?
秀吉は織田秀信、家康は豊臣秀頼と幼児かつ能力の無い奴を事実上の傀儡にして利用したから天下がとれた。
信忠では少なくとも傀儡化するのは難しい。年齢的にもそうだが、残っている事跡を聞くだけでも無能とは思えないのが多い。少なくとも秀信や秀頼よりは上。
そんな信忠を傀儡にするのは難しい。
宇喜多なんかあっさり寝返りそうだし。
0262人間七七四年
2018/12/06(木) 04:50:54.43ID:okZoTle2信忠が無能とかボンクラなんて評価はないでしょw
信忠が無能でないと困る奴等が多い様だがww
0263人間七七四年
2018/12/06(木) 06:12:46.20ID:pO15Cq/+三河物語では何か高く評価されてるけど、家忠日記では乱暴者みたいに書かれてる。
0264人間七七四年
2018/12/06(木) 06:36:03.10ID:ZSNE1eEd秀吉の人誑しとは大違いだな
0266人間七七四年
2018/12/06(木) 07:56:13.93ID:xBsdiL82史実ではまず尾張方面へ兵を動かしている上に、信長・信忠の死と、光秀が討ち取られたことを知ってからの甲信制圧なので、どちらかが生きていれば甲信へは動いていない可能性は高い
0267人間七七四年
2018/12/06(木) 11:11:54.75ID:pO15Cq/+毛利は織田に臣従するか、羽柴と手を結ぶか、どっちがいいんだろうな。
0268人間七七四年
2018/12/06(木) 11:48:36.94ID:Oa6+VRjGまず前提として、光秀さんが信忠を逃亡させるという大ポカをやらないと
このファンタジーが起きないんだよ。
さらに、仮に信忠が逃げた場合、光秀は信忠を追いかけるよ。
明智はほぼ同時に安土を抑えているわけ。東へ脱出できると思う?信忠はここ捨てて逃げると思う?
信忠は秀吉が来るまで逃げ回れって言うの?もう小学生並みの発想だよw
秀吉が大返しでやってくるとか予想出来ないことだったから、当時の信忠には対抗できる手段はないの
ここを論破できないでスルーして秀吉や柴田は絶対に謀反しない徳川も裏切らない
なんて言われてもアホかってなるわけw
そもそもね、秀吉の中国大返しが奇跡で秀吉が天才だという証拠なわけ
その後の天下取り事業をみても、これだけの男ならさらなる奇跡を起こせる考えるのは普通だと思うよ。信忠を無理して上げるよりも。
おまえら何回逃げるわけ?
言い返せない時点でこの設定は前提からして壊れているだよ
こんなスレで実際に天下を取った秀吉家康がなにもできないとか言われても説得力なんてないのw
まずね、信忠は史実通り本能寺の変で死ぬのが揺るぎない
ここから信忠を生存させようとすると、信忠君凄い、光秀バカ秀吉バカ柴田バカ、近畿の戦力大バカで
ゲームでいうとイージーモードで敵になるのは動かないように縛らないといけないw
0269人間七七四年
2018/12/06(木) 11:52:02.49ID:Oa6+VRjG0270人間七七四年
2018/12/06(木) 11:57:08.77ID:7WdozhbP形式など何の価値もないぞ?
信長と交代して信忠が全て仕切って、信長は何もやってなかったとか本気で言ってるのか?
0271人間七七四年
2018/12/06(木) 12:12:26.30ID:7WdozhbP信忠の能力次第ということになるわけだけど、史実でササッと逃げなかったように、信長のような果断はないだろう。
生き延びたなら、当然、親の仇を討って内部でも外部でも株は上がってることになるから、弱体とは言えないだろうけど、全国を踏み潰す勢いは無くて、戦国に半分戻るのが落ちではないか?
>>252
だね。家康もあくまで信長に従っただけで、織田家に臣従したわけではないから、敵対はしなくても同格に振る舞って東海と甲信を固めて先を狙うに決まってるし。
0272人間七七四年
2018/12/06(木) 12:12:47.67ID:pO15Cq/+大丈夫か?
史実でも安土を押さえたのは6月5日だぞ。
0275人間七七四年
2018/12/06(木) 12:23:15.11ID:IrcnQlZH「明智はほぼ同時に安土を抑えている」
どこの世界のファンタジーですか?
6月2日に本能寺の変が起きて、安土城留守居の蒲生賢秀と息子、氏郷が合流して信長の遺族を守りながら逃げています。
さらに山岡景隆に瀬田の唐橋を落とされて架橋に手間取り、光秀が安土城を占領したのは6月5日です。
この間、坂本城兵は全く動いてないし、琵琶湖水軍も動いていません。ですから計画は彼らにすら秘密にされていたと考えられます。
まずお勉強しましょうね。
0276人間七七四年
2018/12/06(木) 12:41:22.69ID:YpcCoCQk信長は今川叡山本願寺武田等々を踏み潰した巨大な実績があるから、逆らったら滅亡必至ということで恐れられてたわけで、生き延びたなら既定路線通りに続くだけ。
そういう巨大な実績などない信忠しか残ってなかったという仮定なら、家康が遠慮する筋合いなどないじゃない。
0277人間七七四年
2018/12/06(木) 12:44:22.43ID:YpcCoCQkだから仮定の話でしょ。
ただし逃げおおせるにはオヤジなど見切ってサッサと逃げる判断が必須なわけで、それなりの果断はあることになるな。
0278人間七七四年
2018/12/06(木) 12:59:01.35ID:IrcnQlZH上杉や毛利の疲弊は1年もあれば回復できるのか? 特に上杉の疲弊はひどいが、もし上杉が滅んだら柴田らの兵力を全て東なり西なりに向けられるから、そうなると謀反組は最悪だぞ。
0279人間七七四年
2018/12/06(木) 13:05:17.57ID:YpcCoCQk秀吉は当然史実通りに真っ先に引き返して来るけど、素早く逃げて生き残った信忠の旗下に組み込まれる形になる。
0282人間七七四年
2018/12/06(木) 14:03:48.53ID:iiUs1Fhh逃げる事は不可能だったってことにしちゃうと当然このスレは終わるし信忠の判断ミスは帳消しになるw
0283人間七七四年
2018/12/06(木) 14:45:40.74ID:byiFEFtI本能寺の変がいつ起こり安土を制圧したのが何日かも把握していない基本的な知識の無さ
本能寺の変から脱出していたらという大前提の元に議論をしているのに、それ自体を理解できない知能の低さ
彼は信忠をダシに他人をバカだのアホだのゲーム脳だのと罵りたいだけなんだよ
なんで彼がそんな幼稚な罵りにこだわるのか興味がわかなくもないけど、それはまた別の話だな
0284人間七七四年
2018/12/06(木) 17:13:01.24ID:bhXDNiqN実際明智には組下の大物は味方しなかったのだし
0285人間七七四年
2018/12/06(木) 18:22:25.93ID:bcCA/Xb+そもそも明智は初手からしくじっていてお話にならない。
信忠を撃ったならすぐに安土に急行軍を向けて安土城を占拠。そこで手に入れた金を惜しまず国衆にばらまき味方を増やす。
さらに近江に3000を残し、残り全てで摂河泉に圧力をかけ、最低でも高山と中川を寝返らす、最高は津田を内通させて信孝を殺す。
それが変事を起こしてから3日もしてようやく安土城占拠。さらにその後5日も何もせず京都に居座る。
お話になりません。光秀は。
0286人間七七四年
2018/12/06(木) 19:06:19.17ID:RqKR4Z5h北条が上野制圧後、甲信に進行したら家康は自領の安全のため甲信を切り取らなくてはならない
遠慮とか配慮ではなく安全保障のお話し。つまり家康の離反は必然的
0287人間七七四年
2018/12/06(木) 19:45:15.42ID:bhXDNiqN北条が進軍してきたら自領防衛と織田への援軍を名目に兵を入れたらいいだけじゃん
離反するかどうかは後の話だろう
そもそも北条が侵攻してくるかどうか
してきても信忠が生きてたら滝川も上野で粘る戦をするかもしれないし 史実みたいな不利を承知で決戦に挑むかな
0288人間七七四年
2018/12/06(木) 19:56:22.74ID:VQe/3AGa0289人間七七四年
2018/12/06(木) 20:28:15.47ID:l9y04/2n信忠を叩く人間って、本当にご都合主義。
秀吉や家康が謀叛を起こしたら、何で味方に付くのか、と言ったら、史実を持ち出す。
史実だとそんなに寝返らないよ等々と指摘すると、そもそも信忠が逃げた時点で、
史実と違い、史実を持ち出すのがおかしい、と喚きだす。
それなら、史実を無視して書き込むと、史実を知らないバカと叩いて、
史実を持ち出して、こんな事さえ知らないのか、言い出す。
完璧に絶対無敵の主張を延々と垂れ流す存在に堕ちているな
0290人間七七四年
2018/12/06(木) 20:55:29.45ID:vcCkVToc近江押さえた方が良かったのだろうか?
0291人間七七四年
2018/12/06(木) 21:54:18.17ID:ZZVJvMqJ0292人間七七四年
2018/12/06(木) 22:16:00.84ID:p8YupI+f0294人間七七四年
2018/12/06(木) 22:40:14.90ID:860uRvD60295人間七七四年
2018/12/06(木) 22:40:18.40ID:BPov8lJF史実というか史実から推定できる事柄はもちろん尊重すべきで、「似ても似つかない架空の別人」に仕立てたらそりゃ無理筋になるよね。
当然ながら何にどう着目するかは分かれうるが。
0297人間七七四年
2018/12/06(木) 23:09:32.49ID:jFGMR9MO信忠が順当に継いでいたら、秀吉麾下の侍大将で終わっていただろう
0298人間七七四年
2018/12/06(木) 23:10:58.68ID:QDuPr9w4後に家康が返還するならその理屈も通るが甲信を切り取って返還しなければそれは離反
あと上野に於ける滝川もあの状況では決戦が最善策。後詰めが期待出来ない以上、粘る意味がない
>>289
信忠に秀吉や家康の様な働きは無理だろと言ってるだけ。なんか自分の妄想の
仮想敵に囚われて思考停止に陥ってるね
0299人間七七四年
2018/12/06(木) 23:16:02.55ID:nQ+/52La0302人間七七四年
2018/12/06(木) 23:56:30.25ID:MdmsW1T50303人間七七四年
2018/12/07(金) 00:23:19.04ID:CW5FevlKいい加減、ご都合でゲームの能力設定を弄るのはやめろよw
0304人間七七四年
2018/12/07(金) 00:52:18.43ID:O2PZRGwt0305人間七七四年
2018/12/07(金) 01:19:51.21ID:sqrjX/Fo自分以外の人はそんなこと言われても「なに言ってんだこの低脳は」ぐらいにしか思わないのにな。自分が言われて痛かったから他人にも効果があるって思い込んでんだよ
0306人間七七四年
2018/12/07(金) 02:18:00.20ID:2J7wAG1o完全にゲーム脳じゃん……
0307人間七七四年
2018/12/07(金) 06:52:30.43ID:CW5FevlK光秀が変のあと信忠追跡に全力になることに気付いてくれるのでしょうか?w
あのな・・・
光秀が失敗したのは、信長や信忠を射つのに失敗したんじゃなくて
そのあとの勢力拡大で味方を増やすのに失敗したわけ
秀吉が来るまで光秀はなにやってたの思ってるの?
各勢力相手に交渉してたんだよ。信忠が生きてたらこれをせすに岐阜だろうが尾張だろが追いかけていたの
ここが上手くいかずに秀吉の対応が後手になった
こんなもん、説明せんでも小学生でも知ってるだろw
6スレ、5年もやって、いままで何考えてこんなアホなことを続けていたのか?w
0308人間七七四年
2018/12/07(金) 06:56:08.66ID:CW5FevlK前スレからファンタジーとゲーム脳は使ってたよ
0309人間七七四年
2018/12/07(金) 07:06:06.61ID:lMPpx/37各勢力相手に交渉。
これもどうかと思うな、史実の光秀見てると。
細川とは頻繁に交渉してるが、他とはあまり熱心に交渉してない。熱心に交渉してたのは朝廷だけ。
どうも本能寺の変後の光秀はただの老人にしか見えない行動ばかりなんだよな。
0310人間七七四年
2018/12/07(金) 07:10:09.12ID:CW5FevlKいや必要でしょ
信長が天下を統一してた後ならわかるが
織田はまだ途中段階なんだよ
信忠が並みの武将で天下統一できるとか、いくらなんでもゲームじゃないんだから
信忠アゲの連中が一番信長をバカにしてると思うわ。あと戦国時代を
そもそも下克上の時代よ。信長はなんで謀反を起こされて失敗したのか?
叛かれたのは本能寺だけじゃなんだよ
人のレスに反射的に返すまえによく考えましょうね
0311人間七七四年
2018/12/07(金) 07:13:40.83ID:lMPpx/37北条が信忠が存命であえて喧嘩を売るかどうか、それと旧武田領を任されている滝川、森、河尻らが史実どおり逃げ出すか殺されるかが問題だろう。
北条が喧嘩を売ったら、やはり滝川は兵力で潰され、そのまま信濃に雪崩れ込むか、徳川がそれに便乗するかだな。
ただ、ここで気になるのが上杉。
上杉は既に死にかけている。本能寺の変で運良く生き延びたけど、信忠が生き延びたならばまた柴田勝家に攻められる可能性はある。当時の上杉だと3年持つかな?
もし上杉が滅んだら北条は西と北からもろに織田の圧力受けるから最悪の事態になる。
0312人間七七四年
2018/12/07(金) 07:16:20.85ID:CW5FevlKもういいかわ・・・
熱心にやってないとか、おまえ独自の妄想なんていらないの
今度は織田ナンバー2の光秀サゲですか?w
老人?もうゲームじゃないんですよ
信長信忠はこんなボケ老人に負けたのですか?
こういうことをやってるから5年もこんなアホなスレを続けている
0313人間七七四年
2018/12/07(金) 07:16:33.18ID:lMPpx/37別に背かれているのは信長だけではないんだがな。秀吉も家康も背かれている。ただこいつらはまだ弱小の時に背かれているからあまり注目されないが。
信忠は秀吉には劣るにしても無能ではないと思うがな。
0314人間七七四年
2018/12/07(金) 07:18:00.15ID:lMPpx/37光秀が本能寺の変起こした後の史実を知らないの? 調べたら酷すぎる行動ばっかりとってるのがよくわかるよ。
0315人間七七四年
2018/12/07(金) 07:21:40.13ID:CW5FevlKもうね問題は信忠が討たれるのがいつかの問題なんよ
四国勢は兵糧不足でうごけなかったとか話にならん
いい加減、やめようよ
それでも続けたいのなら、いっそスレタイの設定を変更すべき
変が起きずに信長と光秀が同時に脳梗塞で死んだとかにすべき
0316人間七七四年
2018/12/07(金) 07:28:09.41ID:CW5FevlKおまえガイジだろw
もういいから
光秀が信忠生存なら史実と違い動きが変わるってことを理解してくれるだけでいいよ
これだけ理解できたらガイジでも信忠はただ逃げるだけでなにもできないで死ぬってことがわかるでしょう
光秀は信長信忠を討った後のの行動で失敗した
0317人間七七四年
2018/12/07(金) 07:29:41.40ID:lMPpx/37四国勢力が兵糧不足?
大丈夫か?
0318人間七七四年
2018/12/07(金) 07:30:32.18ID:lMPpx/37あのさ、なら瀬田の唐橋を落としたら光秀はどうやって信忠を追跡するのか教えてくれ。
0319人間七七四年
2018/12/07(金) 07:33:54.14ID:hWank2uG本日のガイジ。
0320人間七七四年
2018/12/07(金) 07:51:05.16ID:Hu+szJJu0321人間七七四年
2018/12/07(金) 07:55:23.80ID:ECjz9Tq60324人間七七四年
2018/12/07(金) 13:09:18.33ID:YNWj5fd2そういう感じだね。
家康がもっと早く死んだ場合に、秀忠等に史実通り進行させる実力があったとは考えにくいのと同じこと。
徳川の結束も家康あってのものだし。
秀吉は統一は完成させていたわけで、実子がもっと早くたくさん生まれていて、秀吉に近いのがゴロゴロいたらガラッと変わるだろうけど、実際には消滅させられてる。
0325人間七七四年
2018/12/07(金) 13:28:50.87ID:CW5FevlK家康の伊賀越えって知ってる?
家康も帰国するのにこのウルトラcを決めてなんとか無事に帰ることができたの
行動を共にしてた穴山は死んだわけ
これがもし信忠になってみ?ここに光秀の追跡が加わるわけ
さらに報酬欲しさに落武者狩りとかすべてが敵になる
ここまで分かりやすく説明してやれば小学生でも信忠は逃げれないと分かるだろ
信忠はなにもできずに詰んでいたの
ね〜まだやるの?
0326人間七七四年
2018/12/07(金) 13:48:03.59ID:ECjz9Tq6何で京都から逃げる信忠がわざわざ伊賀越えをしなけりゃいけないんだ?
0327人間七七四年
2018/12/07(金) 13:52:27.23ID:gBpDcMLm早朝だし落ち武者狩りの心配はまず無い
堺にいた家康とは情報を知るタイミングが違うし道程も違う
京にいるのと京を挟んで領国の西にいるのとでは大違い
0328人間七七四年
2018/12/07(金) 13:57:06.75ID:gBpDcMLm0329人間七七四年
2018/12/07(金) 14:07:07.79ID:RoLwZMJ+信長は成り上がったから意地汚くどんな時もダメ元で足掻くことが出来たけど
信忠は大勢力の御曹司として生まれたから上品過ぎた
0330人間七七四年
2018/12/07(金) 14:17:42.70ID:q6XPb5ngたしかに信長の逃げっぷりは清々しい
完全に名を捨てて実を取る性格だよね
その辺りは息子にも孫にも引き継がれなかったね
0331人間七七四年
2018/12/07(金) 14:47:30.66ID:IgPu2L7qだーれも味方になってくれないw
哀れ
0333人間七七四年
2018/12/07(金) 15:13:11.41ID:nAIGQNFW「もし逃げたら」という仮定の話だから、逃げられないかどうかは論外だが、仮定法とかは小学校では教わらないか?
なりふり構わずに逃げて隠れて生き延びただけで状況は変わってるということはある。
>>329
信長が異常と言えるほど果断だったのとは違う、というだけのことではあるね。
0334人間七七四年
2018/12/07(金) 15:47:33.89ID:gBpDcMLmむしろ明智の脱走兵のほうが狩られそう
もちろん京に置き去りにされるであろう500いたという織田兵もであるが
0335人間七七四年
2018/12/07(金) 21:30:51.35ID:nAIGQNFW明智勢で京の全方面の封鎖は不能で、手勢は襲撃以外にふんだんに分散などできないはずなので、包囲さえすり抜ければどっちでも行けるか?
0336人間七七四年
2018/12/07(金) 22:14:05.26ID:nk+0mL01仮に西に抜けちゃった場合はそこから東に向かうより四国軍や池田らとの合流を選ぶかな
まあ四国軍は史実ほどじゃないにしても離散状態になってるかもしれんが、そんな事は行ってみなきゃ分かるはずも無いし
0337人間七七四年
2018/12/07(金) 22:20:49.48ID:RoLwZMJ+三英傑の共通点の一つが諦めの悪さだと思う
信忠も基本的な能力はあったから平定後の代替わりなら安定政権固められただろうな
もう少し無能だったら何も考えず逃げただろうし、
もう少し野心があっても逃げたはず
色々惜しい人物だった
0338人間七七四年
2018/12/07(金) 22:24:04.78ID:YNWj5fd2それでも史実で霧散に近い状態になったような質だとタカは知れそう。
0339人間七七四年
2018/12/07(金) 22:29:13.84ID:Etu0abPK0340人間七七四年
2018/12/07(金) 22:31:30.56ID:YNWj5fd2逃げるというと思考停止してビビって逃げるという目もあるかね。
それだと逃げおおせるかな?
両方やられたら織田が壊滅すると読んで、ならオレが代わるってんで全部ほっぽり出してサッサと逃げたなら相当なものということになっちゃうかな?
駆けつけた秀吉に遅いと怒鳴りつけるとか、頼朝のマネしたりして。
0342人間七七四年
2018/12/07(金) 22:37:01.77ID:JIIDESwA信忠は妙覚寺にいたんだから、三条坊門を騎馬で抜けたらすぐに東に抜けれると思います。
光秀が山科とかに伏兵を置いていたならアウト。
西に逃げる方がむしろ難しいです。妙覚寺からだと。仮に京都を抜けても高槻、茨木とあるし。
0343人間七七四年
2018/12/07(金) 23:05:26.85ID:CW5FevlKいい加減諦めろよ
信忠は逃げれないの
こんだけアホにも分かりやすく説明してやってるのに
まだゴチャゴチャやってる
もうねアホかとバカかと
おまえらが一番信長を舐めている
英雄で天才の信長でさえ本能寺で挫折して失敗したんだよ
信忠ごときが信長の跡を継いでやっていけるとか
下克上の戦国時代を舐めすぎ
0344人間七七四年
2018/12/08(土) 00:29:34.80ID:TBAp1Lhcお前こそまだ一人でそんな主張してんの?
自分達は誰がどこにいてどう動いたか知ってるから色々言えるけど、信忠の立場なら逃げ出して雑兵の手にかかって首を晒されるより二条城に篭るのを選んだのは仕方ないのかもしれない
だけど現実には明智軍は行き当たりばったりで信忠には逃げる猶予があったんじゃないか、でこのスレがあるわけだ
信忠が逃げるのは不可能と思うなら来るなよ
0345人間七七四年
2018/12/08(土) 00:46:24.05ID:NDQCo7iiじゃ、ここまでわかってて無理やりゲームみたいに設定をいじるぐらいなら
本能寺の変は起きなくて信長は急死したでいいだろw
光秀は行き当たりばったりだから〜なんとかなるとかもお前の願望だろうが
結局ね、己の都合で各武将を動かしているわけ
これがゲーム脳だって話なんだよ
ファンタジースレって認めたから許してあげるよw
0346人間七七四年
2018/12/08(土) 01:00:41.77ID:XcPEOXBJお前が気に入らなければ来なきゃいいだけだろ
無知だし邪魔なだけだ
0347人間七七四年
2018/12/08(土) 01:02:30.53ID:BPBJK6ik>やっと認めたか云々
に至るカレの思考回路は都合がいいとか独善とかいうレベルを越えていて、なにか良くないクスリがきまってるんじゃないかとさえ思える
0348人間七七四年
2018/12/08(土) 02:15:03.37ID:l6p7y+wW明智にとって信忠も標的だったなら妙覚寺を囲むだけだろ。
本能寺からの伝令が信忠に届いたんだから信忠はフリーだったんだよ。
0349人間七七四年
2018/12/08(土) 04:04:28.19ID:vyY8/1Rxもうくんなよー( ^_^)/~~~
0350人間七七四年
2018/12/08(土) 04:39:33.53ID:mUtkFrc50351人間七七四年
2018/12/08(土) 06:52:36.38ID:EedbLpQRなんかとんでもない論破でもされてしまったのか?
0352人間七七四年
2018/12/08(土) 07:17:40.35ID:56kGGVljスレタイのもしは最早本能寺の変自体が無かった場合を指している。
織田家の嫡流断絶と方針転換が目標なのに明智が信長だけ殺して終わりなんてあり得ないから。
0353人間七七四年
2018/12/08(土) 07:33:15.75ID:mmCdVPbp織田の嫡流断絶したいなら、三法師まで殺らないと無理だがな。
明智に限って本丸を逃がすことはあり得ない。
にしては、徳川を取り逃がしたり、娘婿をむざむざ死なせたり、周りからは協力拒否られたりと散々だがな。
0354人間七七四年
2018/12/08(土) 08:56:39.19ID:cx9VCrzw秀吉の時代はこなかっただろう
0355人間七七四年
2018/12/08(土) 09:20:16.67ID:ic0nlc3w西国を完全に平定するには北条、徳川、上杉ら東の勢力と一時停戦が必須だが
信忠に秀吉の様な取捨選択が可能かは甚だ疑問
0356人間七七四年
2018/12/08(土) 09:20:18.99ID:56kGGVlj0357人間七七四年
2018/12/08(土) 09:58:06.34ID:2cfNqNXp0358人間七七四年
2018/12/08(土) 10:11:32.73ID:NDQCo7iiスレタイ的にこれが答えなんだよ
秀吉が裏切るとか家康がどうとかの話にもならんでしょってことよ
ここをどうでもいいじゃんとか言い出したら、その後の展開も信忠のご都合でどうでもいいじゃんになる
だからねスレタイを変更して信長が武田滅亡の後甲州で暗殺されてたらとかにすべき
なんか光秀倒してからの前提でやってるからおかしんだよ
そら信忠が光秀を倒す前提なら秀吉や家康の行動も変わるでしょうし
あんたら秀吉が来るまで信忠はアホみたいに逃げまくるって設定で5年も続けてたんでしょw
そもそも本能寺とか光秀とかどうでもいいんしょ信忠がトップにいれば
じゃ信長病死の設定でいいだろ。すでにこれで続けているのと同じ。
いいたいのはね。信長が病死で万全で跡を継いだ設定でやっているのに
信忠アゲもなんかごちゃごちゃ言っているわけよ。
もうこれ信忠に天下人の器がないって言ってるのと同じ
天下をとった人物を見てもここに信忠を入れていいのか?
始皇帝劉邦頼朝尊氏秀吉家康の中に
ないなって話
室町に似ていて尊氏が信長で信忠が義満の立場になるかもね
実質義満が天下を統一したと。信忠にこの天才的な政治的センスがあるのかと
要は関ヶ原の時の家康の政治的センス信長の政治と戦略家としてのセンス秀吉の天才的なところ
信忠アゲはこの辺をバカにしているw
戦国時代を舐めるなと
0359人間七七四年
2018/12/08(土) 10:12:30.82ID:2cfNqNXp0360人間七七四年
2018/12/08(土) 10:55:30.10ID:BPBJK6ik0361人間七七四年
2018/12/08(土) 11:20:05.99ID:B8qaZUw4何で徳川と停戦するんだ?
徳川と敵対してないだろ。そもそも信忠が逃げ延びたら清須同盟も存続するから、先に破った家康の信用問題になるぞ。
上杉? 何で佐々成政単独ですら抑えられるほど弱体化している上杉と停戦しないといけないんだ?
0362人間七七四年
2018/12/08(土) 11:26:12.54ID:B8qaZUw4光秀を倒す手段が無いとか理解に苦しむ。
史実で信長親子を殺すという最良の結果を出しながら、だーれも味方してくれなかったのが光秀なんだが。
この様子だと、光秀が信忠が立てこもる二条城を攻めた際に、明智孫八ら侍大将が数人戦死し、重臣の明智光忠が重傷を負って戦線に参加できなくなったのも知らないんだろうなあ。
明智の大軍で攻めながらわずか500の信忠軍に重臣ひとりが重傷、侍大将数人戦死とかシャレにならない大被害だから。明智軍ってかなり弱かったんだろうな。
0363人間七七四年
2018/12/08(土) 11:38:51.01ID:368xC0zF実際どこまでフリーだったかはわからんが数時間規模で空白があったのは確か
本能寺が落ちた時点で信忠が出撃しようとできたくらいだし
最初から同時攻撃しなかったのが信長個人への怨恨説の所以でもある
0364人間七七四年
2018/12/08(土) 12:51:15.63ID:80Q3dcU/信忠が生き延びたなら秀吉は旗下という形になるから、史実通りの絶大な発言力は生じなくなって以後が厄介なことになるんだよね。
0365人間七七四年
2018/12/08(土) 12:58:25.35ID:80Q3dcU/いや、史実通りに秀吉が引き返してきて倒すのは必至。
ただし信忠が親の仇を討つ手助けという形になる。
三法師と違って言いなりにはならんから厄介という筋書きに変わる。
まあ、親が討たれてるのに何で見捨ててサッサと逃げた?とか流言を流させて発言力を削いで・・・というストーリーもあるか。
0367人間七七四年
2018/12/08(土) 14:05:58.29ID:hLRadzg3しかしよく明智の包囲網からあっさり逃れられたよね有楽斎って
運がいいんだか要領がいんだか分からんけど
光秀的にはどうでもいい存在だったからなのかな?
自分は詳しくないからそこら辺謎なのだけどね
0368人間七七四年
2018/12/08(土) 15:03:24.09ID:dbDwBWS5@逃げ出せなかった
A逃げる気はなかった
B当初はAだが話し合いの末に@に至ったが時既に遅し
C逃げようと思っていたが話し合いの末にAに変更
あたりがぶっちゃけ判然としないんだよな
明智のことだからと逃げずに戦うことを選んだという通説も
直接聞いた話ではないし…
そこらの事情を知ると思われる鎌田も半年ほど行方不明で出てきても
だんまりを貫いて最後は朝鮮で行方不明らしいからお手上げ
鎌田が何か残してくれていればいいけど
0369人間七七四年
2018/12/08(土) 15:49:05.82ID:NDQCo7ii信忠が生きてたら光秀は討ち取るまで全力で探し出すからね
史実は信忠を討ったからこれ以上包囲網を敷く必要もなく、勢力基盤を固めるための工作活動に重点を置いていた
だから信忠を討ったと討たなかったとじゃ、その後の明智の動きは全く変わる
家康ですらなんとかギリギリ生き延びた。行動を共にしていた穴山死亡。
光秀も落武者狩りで死亡。
だから信忠は逃げても無駄だった。あそこで自害するのは正しい判断だった。
0370人間七七四年
2018/12/08(土) 16:03:33.07ID:NDQCo7ii信忠逃亡なら、この準備をせずに全力で追捕する
3日で京都から安土の制圧完了だらから包囲網はこの辺で解除したんじゃないかな
0371人間七七四年
2018/12/08(土) 16:26:07.86ID:vLfTe9OFバカかよ。
周りに敵対勢力がたくさんいて、味方は全然いなくて新政権樹立の準備?
それとな、史実の光秀は近江を制圧した、なんて言われているが、あれは安土城を奪っただけ。近江で有力な蒲生や山岡に背かれてるんだから、近江制圧すらできてない。
それで新政権樹立の準備?
笑わすなバカ。
0372人間七七四年
2018/12/08(土) 16:28:44.66ID:vLfTe9OF全力で探し出す。
史実でも山岡景隆の調略に早々に失敗して勢多の唐橋を落とされて架橋に時間がかかってたよねえ確か。
まずは君はよーくお勉強しましょうねー。
0373人間七七四年
2018/12/08(土) 16:29:03.11ID:n3LKuiyn万一信忠が弔い合戦で討ち死にという場合でもちゃっかり逃げてそうw
0374人間七七四年
2018/12/08(土) 18:17:23.85ID:4bhA+yxk案外光秀は信長個人を殺したかっただけで信忠には逃げてほしかったのかもな
怨恨説、朝廷廃絶説、四国説等だと信長殺せばとりあえず解決するし
家や家臣領民のことを考えて無いクズってことになるけど
0375人間七七四年
2018/12/08(土) 18:30:02.41ID:aKC7E007実際、本能寺側は問答無用でやったけど二条城側には投降を呼びかけてるんだよね
ターゲットは信長だけで信忠を殺す気はなかったというのは割と有り得るかも
0376人間七七四年
2018/12/08(土) 18:42:27.51ID:4bhA+yxk重臣が当主を廃して他の後継を据えるってのは戦国ではないこともないから
まあ光秀が最初から信忠ぶっ殺す態勢じゃなかったから逃げる余地があったってことだけど
0377人間七七四年
2018/12/08(土) 19:02:46.52ID:dIbhxRj1自身および直系男子ならびに有力家臣の自害と引き換えに女系での一族存続とかで。
さすがにないと思うが、怨恨を晴らして正気に戻って愕然としたとか。
0378人間七七四年
2018/12/08(土) 19:24:26.66ID:BPBJK6ik浪人の身を取り立てて大名にまでしてもらった恩こそあれ、怨みなんてあるのかな
0379人間七七四年
2018/12/08(土) 22:25:36.44ID:NDQCo7iiあのさ、おまえの見解なんてどうでもいいのw
ここでお前みたいなアホ相手に光秀の室町再興とかやっても意味ないの
問題は、信忠逃亡なら光秀は他のなにもかも無視して全力で追いかけるよってことなの
ここの話してるのに、どうでもいいところだけアホみたいに噛みついてアホちゃうか
アスペだろ
0380人間七七四年
2018/12/08(土) 22:28:12.62ID:NDQCo7iiもうなにが言いたいのか意味不明
小学生かな?
もうレス返さなくていいよ
0381人間七七四年
2018/12/08(土) 22:31:31.97ID:pvDDl/nvだから日本史史上最大の謎なんだろ。俺らの考えつく動機なんて過去にさんざん語られてきたんだからな。
0382人間七七四年
2018/12/08(土) 22:46:54.25ID:NDQCo7iiまともに戦える状況じゃないんだよ
秀吉は3万程度あるわけで
だったら、信忠を討ったあとやることは、味方と兵を増やすことなんだよ
ここまでならアホでもわかるよな
この活動が新政権樹立の準備で段階に入っているわけ
この準備をやるには信忠が生存してたらできない
だから全力で信忠を捕縛しないといけない
こういう味方を増やす工作をしながら兵を増やす活動をして信忠を片手間で追いかけることは
不可能なんだよ
これが信忠だけを討つとなるとどうなるかわかるよね
0383人間七七四年
2018/12/08(土) 23:11:49.52ID:AhvXM8Td信忠を討つ理由は何?
大義名分が無いなら史実の光秀の二の舞だろ。
それくらい子供でもわかるぞ。
0384人間七七四年
2018/12/08(土) 23:49:51.93ID:NDQCo7ii信忠を討つ大義名分??
いきなりどうした?なに訳のわからんこと言ってるのw
0385人間七七四年
2018/12/09(日) 02:39:25.63ID:XlW8mh1Kたださ、光秀が全力で追おうと信忠は逃げきるだろうね。行くてを阻んでくれる光秀の味方はいないわけだし
そうこうしてる間に秀吉も来ちゃうから、さて明智軍は軍隊としての体を史実のように維持できるかどうか?
0386人間七七四年
2018/12/09(日) 03:56:06.54ID:4vL/M086光秀の室町再興とか何言ってんだこいつ?
アホでアスペはお前だろ。
信忠逃亡なら光秀は他の何もかも無視して全力で追いかける。
では、追いかけるのはよいとして、どうやって近江に入るの? 史実でも勢多の唐橋を維持できずに山岡に焼き落とされて架橋に日数がかかった。
その間に信忠が近江や美濃で兵力を呼び集めたらどうするわけ? それを聞きたいんだが。
0387人間七七四年
2018/12/09(日) 07:27:52.69ID:69/xAi7Yこれが最後な
信長信忠を倒したのと信忠逃亡じゃ、ここで光秀の対応が変わるわけ
光秀は兵力が足りないのわかる?
1万3000しかいないの
秀吉とかと対決するために、これを増やさないといけないの
これが新政権樹立の準備なのわかる?
これが史実で、信忠ファンタジーになるとな、これをやる暇がなくて信忠を討たないといけないの
山岡だって取り込み工作なんて悠長なことしないよ。このせいで1〜2日足止めさせられた
橋?繋げたんだろ?それでいいじゃん。
最初から総攻撃を掛けられたら結果は変わるんだよ。そもそも信忠が逃げた時点で違うの
史実の光秀は信長と信忠を倒したから兵と味方を増やす為に政治工作と軍事に全力投球をしていた
信忠ファンタジーの場合、信忠を討つのに全力投球をしないといけない
アスペでもここを理解してくれw
もう何回も書いているんだよw
もうレス返さなくていいよw
おまえは突っ込む所もおかしいし、持ち出すネタもおかしいんだよw
アホは書き込むな
0388人間七七四年
2018/12/09(日) 09:40:34.56ID:ClwF5rtg0389人間七七四年
2018/12/09(日) 11:39:31.68ID:4vL/M086マジでファンタジー言ってるのはお前だろ。
光秀の1万3000は光秀が率いる直轄軍。
与力の細川、筒井、中川、高山らを合わせたら3万弱になるんだよ。本来は光秀に従わないといけない与力がみんな従わなかっただけ。だから1万3000なんだが。
秀吉の3万は宇喜多秀家や黒田、宮部とか与力を合わせた数なんだが。秀吉の直轄だけなら1万くらいだぞ。どうやら与力に関する知識すらないんだな。
橋についても知識すらないのか。架橋するのに史実で3日かかってる。3日かかったら信忠が兵力集められるのが理解できないな?
知識すらないなら書くなよ、ゲーム脳くん。
0390人間七七四年
2018/12/09(日) 13:46:51.85ID:XlW8mh1K「もうレスすんなよ」てのは「あなたにはかないませんので赦してください」という彼の本心ではなかろうか
0391人間七七四年
2018/12/09(日) 13:49:04.06ID:69/xAi7Y3日で集められるって出来たら安土も3日で落ちないわw
まずここで終わり
直轄軍どうとかでなにが言いたいの?
ただ説明したかっただけ?w
もういいから、こんなアホなこと言ってるのお前だけよ
0392人間七七四年
2018/12/09(日) 14:36:29.33ID:4vL/M086まずここで終わり。
史実では信長も信忠も死んでるのに、誰が集めるんだよ。与力制度すら理解してない間抜けは引っ込めタコ。
0393人間七七四年
2018/12/09(日) 19:54:33.35ID:69/xAi7Y5年も続けて6スレも伸ばしてね。ここにきてね。
山岡で明智の1万3000相手に山岡無双をやらせてくるとは思わなかったよw
もうね、花の慶次を超えたよw
景隆さんヤベーわw
この勢いじゃ一人で光秀を討ち取るわ
0394人間七七四年
2018/12/09(日) 22:33:18.41ID:IwGZHOpv0395人間七七四年
2018/12/09(日) 22:40:36.33ID:IwGZHOpv信孝軍等に京を獲られたら朝敵認定されかねんし史実で崩壊した安パイなんて明智が知る由もない
史実同様信長の遺体捜索と朝廷への事情説明は必要じゃねえの
0396人間七七四年
2018/12/09(日) 22:43:28.36ID:EPJ+JA7n69/xAi7Y
本日のガイジ。
他人の文章すら理解できないらしい。
というか、史実の知識すらない。
こんなガイジが信忠sageやってるのか。
0397人間七七四年
2018/12/09(日) 23:36:42.31ID:IwGZHOpv軍事行動中の明智に対して山岡はなんの準備もしてないわけで
信忠の命令聞いて人員集めてから作業でしょ
0398人間七七四年
2018/12/09(日) 23:51:04.47ID:pXqHl5Iz橋を落とすのにどれだけかかるのかな?
瀬田城主なんだから橋の管理は山岡のもののはずだが。
あの川を渡るとか、渡河の最中に狙撃されたり矢を打たれたら大軍でも役に立たない。そもそも取り逃がしたことで明智軍の士気が高いとも思えない。
0399人間七七四年
2018/12/09(日) 23:57:51.83ID:IwGZHOpv信忠生存で明智討滅後の織田家が割れることは無くなるけど当面の対明智は別問題
速攻で討てば史実レベルにはリカバリー可能かな 首を晒せればなお良い
明智の安土入りが早まれば史実よりマシになるも?
だって京にとどまっての工作なんか何の役にも立たなかったのだもの
0400人間七七四年
2018/12/09(日) 23:57:52.70ID:pXqHl5Iz安土に逃げ延びられた段階で明智は終了。
即日でも安土近辺なら蒲生や永原、小川、阿閉ら周辺はかき集められる。これら全部合わせたら5000にはなる。
そもそも信長、信忠は毛利攻めに行く予定だったんだから、武田のときと同じように近江国衆には動員令が出ていたはず。
蒲生氏郷(賦秀)が本能寺を知り、即日軍を動かして安土にいた信長妻子を保護しているのも、それを裏付けている。
0401人間七七四年
2018/12/10(月) 00:01:16.44ID:k76pl3A6安土に入ってもたいした用意もできないうちに明智が来たらどうにもならん
わずかの時間差で明智が信忠をおえるならな
0402人間七七四年
2018/12/10(月) 00:02:17.12ID:k76pl3A60403人間七七四年
2018/12/10(月) 00:05:57.85ID:yStctJ4m0404人間七七四年
2018/12/10(月) 00:08:38.37ID:fR4fYRh+本当に気持ち悪いやつだな
0405人間七七四年
2018/12/10(月) 00:15:38.80ID:nB1AL/Y5キチガイってそういう人種だから
0406人間七七四年
2018/12/10(月) 00:17:15.16ID:zaxXEnoJ瀬田をどれだけで抜けるかが焦点になるその場合は。
ただし、安土に行くまでには瀬田城の他に永原城もある。また、安土には数千の留守居はいたはず。貴方が言ってる「わずかな時間差」がどれだけなのかは知らないが、架橋と城攻めで1日はかかると思うよ。
0407人間七七四年
2018/12/10(月) 00:22:55.38ID:yStctJ4m0408人間七七四年
2018/12/10(月) 00:23:00.64ID:k76pl3A6この場合は道中の城なんか無視じゃね? いても数百だろうし
あくまで山岡が橋を落とす前に押し通れる範囲の時間差
橋を落とされたらアウトだね
0409人間七七四年
2018/12/10(月) 00:45:55.95ID:zaxXEnoJ実際、架橋した橋は光秀と主力が摂津方面に向かうために西に移動したら、甲賀に逃げていた山岡にまた落とされたからな。あのせいで安土城留守居をしていた秀満とその軍勢は最後まで光秀と合流できずに終了したし。
ある意味で山岡無双だったな。
0410人間七七四年
2018/12/10(月) 03:15:49.64ID:Njt+mU2s妙覚寺が囲まれず
本能寺からの伝令が届き
自らの判断で障害無く二条御所へ移動。
本能寺からの伝令が届いた時点で安土に逃げる事は可能だったわな。
対信忠包囲網とか言ってるヤツがいるが妙覚寺フリーにしてる時点で包囲網ってのがファンタジー。
0411人間七七四年
2018/12/10(月) 04:10:16.28ID:zaxXEnoJこいつ69/xAi7Yだろ。
地理や史実の知識無いからどうしようもないよ。
0412人間七七四年
2018/12/10(月) 07:19:28.05ID:yStctJ4m旧妙覚寺は単なる宿舎で二条城の隣にあったんだよ。
だから二条城にいたのと変わらない。
信忠は本能寺からの伝令が来て救援に行こうとした。
そうこうしているうちに明智兵が二条城を包囲したから、この伝令と明智兵の到着は誤差の範囲でしょう。
0413人間七七四年
2018/12/10(月) 07:29:49.58ID:y4IBt23o伝令ってそもそも誰のこと言ってる?
信長公記には村井貞勝とあるんだがな、報告したのは。
0414人間七七四年
2018/12/10(月) 07:35:57.37ID:yStctJ4mこの情報もかなり遅れただろうね
本能寺の明智もさすがに情報封鎖してただろうし
0415人間七七四年
2018/12/10(月) 10:28:36.57ID:k76pl3A6明け方に炎上してたら普通にわかる
当時は大坂城の炎上が京からわかったというし
0416人間七七四年
2018/12/10(月) 10:58:00.36ID:Njt+mU2s誤差の範囲w
明智に妙覚寺囲まれる前に本能寺を知ったって事は認めてるんだw
明智の急襲で妙覚寺から二条御所じゃないんだろ。
だったら信忠には逃げるを選択出来る状況が存在したわな。
0417人間七七四年
2018/12/10(月) 16:13:05.37ID:wc3yNmsu0418人間七七四年
2018/12/10(月) 18:18:49.57ID:ylZEpq3t親王の身の安全に対する交渉や退去に時間がかかったとしてもチンタラやってた印象
0420人間七七四年
2018/12/10(月) 22:16:04.57ID:yStctJ4m村井が待ったをかけて、明智と交渉して親王を脱出させる
この交渉に大将である信忠の存在が前提で、信忠は残っていないといけない
まー当たり前だよね。
この辺でグダグダしてた可能性がある。
どもみち親王を逃すために信忠は逃げられる立場ではない。
逃亡を選んだ場合、親王も一緒に行動しないといけない。
こんなことすると移動スピードも落ちるし、行動範囲も制限されるし
なにより親王を危険に晒す。これは現実的ではない。
後は、親王を完全に見捨てて切り捨てる。
0421人間七七四年
2018/12/10(月) 22:33:02.68ID:dXVVrF/v0422人間七七四年
2018/12/10(月) 22:43:10.25ID:yStctJ4mなわけないでしょ
0423人間七七四年
2018/12/11(火) 01:59:00.51ID:9vHvcWEl主人殺しのうえに親王殺しまでするのか?
0424人間七七四年
2018/12/11(火) 02:01:52.67ID:9vHvcWEl従来の光秀のイメージだと親王殺しなんて埒外と思うけど
0425人間七七四年
2018/12/11(火) 02:05:34.37ID:ze1wkt1m0427人間七七四年
2018/12/11(火) 08:26:47.23ID:L9oddg2/光秀がそこまで朝廷に尊崇していたとは思いにくいんだが。
フロイス日本史の評価はその逆だし。
0429人間七七四年
2018/12/11(火) 10:02:30.06ID:MWqVD52g殊更尊崇していた訳ではないだろうけど親王殺しはまずいでしょう。
自分の権威を承認してくれる(かもしれない)朝廷への悪印象になるどころの話では済まない。
そんな事をしたのでは味方になる勢力も敵に回るし、味方になっている勢力も敵になるよ。
0430人間七七四年
2018/12/11(火) 12:05:27.36ID:IH9gWnzgたしか幕府再興するから加勢してっていう書状も最近、見つかったし
0431人間七七四年
2018/12/11(火) 12:35:29.29ID:L9oddg2/アホはお前。
もっと記録を勉強しろよ、カス!
0432人間七七四年
2018/12/11(火) 17:07:50.15ID:xpB+DVI/0433人間七七四年
2018/12/11(火) 17:26:35.97ID:aH3Y3mj60434人間七七四年
2018/12/11(火) 17:47:19.30ID:65zMbxJq信長記に記録のある光秀の馬印は白紙の四手、これは神道のもの
フロイスはキリスト教以外の神道や仏教を悪魔と呼んで敵視してるが、
フロイスによれば光秀はその悪魔の大いなる友と言ってる
0435人間七七四年
2018/12/11(火) 22:17:57.39ID:9vHvcWElWikiにはそう書いてあるから何か出典があるのじゃないの
光秀に尋ねるってのはイミフだがお前は私も殺すつもりかってことなのかね
0436人間七七四年
2018/12/11(火) 23:25:03.72ID:ze1wkt1mwikiの情報で喧嘩売ってるのかw
このwikiは間違いよ
信忠に聞いている。どうせ信忠と光秀を書き間違えただけでしょう
wikiもいい加減だな
0437人間七七四年
2018/12/12(水) 06:12:38.10ID:D9XhWoRrWikipediaは信頼したら危険だよ。
以前Wikipediaを参考にした大学生が論文書いて恥をかいたケースもある。
0438人間七七四年
2018/12/12(水) 12:42:09.91ID:BC4fxuEsたとえ帝のいる御所でも包囲はするわな
0439人間七七四年
2018/12/12(水) 13:31:16.62ID:o82Zy8pb0440人間七七四年
2018/12/12(水) 18:12:56.52ID:czCj/fkQ近場の武将がたとえ小軍勢であろうとも信忠の援軍に来る可能性もゼロでは無いし
0441人間七七四年
2018/12/12(水) 19:19:59.71ID:hTmK3RuWこいつ信長の弟じゃん、かなりの重要人物だろ
きっと信忠も自身さえその気ならあっさり逃亡できただろ
0442人間七七四年
2018/12/12(水) 20:35:28.62ID:PE3//H63とはいえ明智軍による信忠包囲は相当不完全だったらしいから逃げようと思えば逃げられたのも確か
だからこそこのスレもここまで伸びてる
0444人間七七四年
2018/12/12(水) 21:26:56.65ID:hTmK3RuW後の有楽をみると信長の弟という事で一目おかれてたと思う
個人的に本能寺の変はよく考えず突発的にやってしまったのではと思うよ
普通謀叛するなら事前に根回しするもんだけど
あの光秀にしては色々稚拙すぎる事が多い
まあ本能寺は謎が多いから色々想像できて素直に楽しい
こういうスレ好きだわ
0445人間七七四年
2018/12/12(水) 23:01:28.30ID:N6AXAIgI混乱期なら皇室でも命を失う
だから明智は親王がいても普通に攻めるでしょう
あと最近だと、本能寺を攻めた明智軍は1万3〜5000の兵、すべてではなく
半分程度で全兵力ではなかったと。全軍が合流したのはそのあと。
そして二条城には織田の警備の兵が1000〜3000いた可能性がある。
つまり、この二条城を兵に出てこられると明智は不味かった。明智は二条城と本能寺の両方包囲ができなかったと。
妙覚寺と二条城は隣接していた。だから寺と城が両方同時に焼失したと言われる。
信忠はこの二条城の兵を使えばワンチャンあったから二条城入りを選択した。こう考えるのが妥当でしょう。
明智の半分程度の兵力と二条城の兵があるのに逃げてたら、それこそ有楽や水野みたいにボロカスに叩かれて立場を失う。
だから脱出という選択は笑われる。
0446人間七七四年
2018/12/12(水) 23:32:44.06ID:rkoYwSVD信忠が1日でも耐えたってならともかく
本当に3000もいたなら仁科盛信同様のヘボ籠城だな
0447人間七七四年
2018/12/12(水) 23:48:17.89ID:27dE3CVcあのさあ、ソースも無しにくだらない妄想するのは明智の子孫だけにしてくれよ
0448人間七七四年
2018/12/12(水) 23:55:05.71ID:N6AXAIgI0449人間七七四年
2018/12/12(水) 23:56:22.95ID:wnIaaezi0450人間七七四年
2018/12/13(木) 02:12:33.73ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0451人間七七四年
2018/12/13(木) 06:34:28.54ID:JBrutsKt0452人間七七四年
2018/12/13(木) 06:58:03.73ID:YsxbvHop光秀の追撃は失敗して信忠とその側近は無事逃げ切れたのが前提なんじゃないの?
本能寺の変ってのは光秀が信長父子を謀反で殺した一連の経緯を指すものだから
信忠らは無事逃げ切りましたってところから議論をスタートさせるべきだと思うけど
信忠はどうすれば本能寺の変を生き延びられたか?ってスレなら逃げれたかどうか
検討するってのもアリだと思うがね
0454人間七七四年
2018/12/13(木) 08:20:10.64ID:v1cPAI1M史実じゃ逃げると判断してないからね。あと逃げるとなると、明智軍の1万5000がなにやってたんだって邪魔になる
武田信玄の病死ifよりたちが悪い
ご都合を押し付ける場合、史実をどこまで取り入れるのか?
信忠の場合、この幅が広すぎる
0455人間七七四年
2018/12/13(木) 10:33:45.85ID:USEdIw/e歴史がそうだからと言い出したら全部のIFスレが成り立たない
明智や小早川が裏切らなければってスレで歴史ではそういう判断だから無理ってマジレスするのか?
0456人間七七四年
2018/12/13(木) 11:40:11.88ID:v1cPAI1Mこの人も変だな
このスレで変なのはここだとおもうよ
何て言うかね
このスレはifでもないんだよな
小早川が裏切らなければ勝てた←わかる これは小早川の判断で変わるから
信忠が逃げれたら? じゃまず逃げれるの? 明智さんを無視して?
個人の判断で戦況が動くのならわかるが、この場合信忠の判断じゃ動かないんだよ
信忠の場合、まず光秀にかかっている
信玄死亡も信玄が死んでなかったら?になる
だからこの条件でやるなとわ言わんが、せめて信忠が逃げれるかどうかは考察して結論はだして進めるべきじゃないの?
ここすら拒否するとか、なんだかな〜
もう信忠じゃなく信雄や信孝でやった方がいいね
スレタイも逃げ切れるか?が本当のifスレだと思うね
要は運よく逃げれて、秀吉と信忠が合流して明智を討ちました
ここから始めたいってことかね?
0457人間七七四年
2018/12/13(木) 11:53:25.88ID:v1cPAI1Mもし関ヶ原西軍が勝っていたら?
もし大阪の陣で豊臣が勝ってたら?
もし長篠で武田が勝ってたら?
って言っているのと同じ。もうざっくりもいいところ
だからむしろ面白いのは、桶狭間で義元が死んでいなかったら?敗れていなかったら?
で、じゃどうやって義元はこの危機を回避するのか?が面白いわけで
信忠も逃げれるかどうかが一番面白いんだよ。ここから明智を撃ち破る展開まで妄想出来るからね
0458人間七七四年
2018/12/13(木) 12:08:44.47ID:vsyPTuoy逃げる判断をしたら逃げれたってのが前提のスレなのだから
それを史実じゃ逃げる判断してないとか言い出すから
0459人間七七四年
2018/12/13(木) 12:43:12.11ID:DpiwuXBg議論の前提に異議を唱えて無駄に進行を遅らせるやつ
その異議が正論ならまだマシだがこのスレの粘着は的外れだから無能でしかない
0460人間七七四年
2018/12/13(木) 13:13:22.02ID:eec7mZVAそしてそれに気付いてないあたりで、これは荒らしとしての彼のキャラ付けではなく、中の人本人の病理じゃないかと疑ってるんだ
0461人間七七四年
2018/12/13(木) 13:43:44.48ID:zG87WfTN0462人間七七四年
2018/12/13(木) 13:51:31.22ID:Mcfc6oMFまぁ光秀謀反って言われたら逃げれないって思うのも仕方ないけど
0463人間七七四年
2018/12/13(木) 14:56:02.14ID:OW/KZ5leこの掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、●総額148万円の賞●金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/●study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
0464人間七七四年
2018/12/13(木) 15:36:35.53ID:eec7mZVAそれもいくつか出てたんだけど、アイツの乱入でわやになってしまった
大別して安土急行と大坂で信孝と合流の2つだったかな
0465人間七七四年
2018/12/13(木) 15:55:36.38ID:mValHvti信忠(織田家当主)の命で明智討伐されるだけ。
誰が明智討伐しようが信忠に替わって信長の後継という立場にはなれない。
信忠が生き延びたならとは織田家に権力の空白がなかったらと同義。
0466人間七七四年
2018/12/13(木) 23:22:17.79ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書き込んでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0467人間七七四年
2018/12/15(土) 10:19:58.03ID:mp5GTSxh甲信に置かれた川尻森らの手勢が減った分手薄にはなったろうけど中国攻めに向かう軍勢も国許に残った兵もいたと思うんだけど
0468人間七七四年
2018/12/15(土) 12:05:14.54ID:O7w0K0ox信長は直で中国へ向かうつもりだったのか?
明智勢が援軍の中核としても先行させる予定だったし、となると信長本隊はどこにいたのやら
0469人間七七四年
2018/12/15(土) 13:17:47.82ID:9zNjXY9z秀吉もそれを嫌ってたんやろ
0470人間七七四年
2018/12/15(土) 14:34:33.26ID:O7w0K0ox備中なんて武田に例えたら遠江みたいなものだし
降伏認めずに殲滅するなら織田本隊を投入しないとまだまだ時間がかかったかと
0471人間七七四年
2018/12/15(土) 15:50:18.01ID:W00tT9VM水軍は織田派と毛利派に割れて瀬戸内海の制海権はほぼ消失
備中高松城の援軍には補給の輸送すら厳しい状況で救援軍の士気は崩壊寸前
そもそも毛利が数的有利で救援に来て殆ど手出し出来ない(救援軍が到着すれば圧倒的有利)
国人達は度重なる出兵と織田の圧力に悲鳴を上げている
そして現地交渉で毛利の数カ国減封を含む和平交渉まで持ち込むくらい毛利にはあとがない
0472人間七七四年
2018/12/15(土) 15:59:25.72ID:9zNjXY9z途中で大友が耳川で惨敗してたとは言え両面で敵も持ってるし
0473人間七七四年
2018/12/15(土) 16:15:23.76ID:OAJe84R0京都に2000の兵力は駐留させていたらしい。
稲葉、氏家、遠藤らは留守組。
甲信仕置でかなり減っていた可能性はある。
0474人間七七四年
2018/12/15(土) 16:40:13.38ID:OAJe84R00475人間七七四年
2018/12/15(土) 17:07:26.85ID:sUEKD45Tが、毛利的にもその頃ほども支援できないし下手すりゃ備中回復に動くと思う
>>473
ありがと甲信に入れた分はあるにしろ少ないなぁ
親子揃って死んだから雲散霧消したり動員されなかった兵が濃尾や近江あたりにはいそう
やはり一部言われるほど光秀が好き勝手進軍できるわけでも全部秀吉頼りで裏切り放題ってのは違和感あるね
0476人間七七四年
2018/12/15(土) 17:28:12.29ID:LQEacSR2秀吉がどんな条件出したとしても織田家を倒せなければ諸共に滅ぶしか無いんだし、
3〜4カ国を安堵してもらえるのなら信忠についた方が得
0477人間七七四年
2018/12/15(土) 17:41:25.18ID:OAJe84R00478人間七七四年
2018/12/15(土) 18:18:46.60ID:NZjBW6BH秀吉謀反君の言では秀吉や家康が核になれば利害関係関係なく結束するらしいけどw
0480人間七七四年
2018/12/15(土) 18:29:24.67ID:OAJe84R0流石にそれは欲深い。
出雲と備後は諦めるべきだな。
0481人間七七四年
2018/12/15(土) 18:31:01.93ID:OAJe84R0黒田に蜂須賀、秀長は賛同するかもしれないが、あとは疑問だな。
0482人間七七四年
2018/12/15(土) 18:33:47.72ID:NZjBW6BH地盤の播磨の豪族連中すら怪しいと思う
対明智と違って秀吉に味方しないと自分がヤバくなるとか思わないだろうし
0483人間七七四年
2018/12/15(土) 19:28:21.01ID:l6wDN3l2光秀謀叛、信長・信忠討たれる→よし!敵討ちだ
という流れで支持された訳で
光秀謀叛、信長討たれる、信忠生存し当主として号令→よし!わしも謀叛だぎゃ
これじゃギャグだろ
0484人間七七四年
2018/12/15(土) 19:38:29.84ID:J1kJVH1z確かにw
秀長や小六とかの側近組も秀吉がそんな無茶苦茶なこと言い出したら
賛同するどころか秀吉が頭おかしくなったと判断して
周囲にバレないよう内々に処理(意味深)しようとするんじゃないか
0485人間七七四年
2018/12/15(土) 19:43:24.14ID:OAJe84R0ただ与力大名は別。秀吉の与力大名、宮部、宇喜多、亀井、南條。これらが従うかどうか。
宇喜多は秀吉贔屓の秀家だから問題ないと思うが、他は怪しいな。
0486人間七七四年
2018/12/15(土) 20:06:51.87ID:7KaPEzc5そうなると先代直家の頃の重臣の判断如何になるが秀吉の対織田謀反に賛同するかどうか。
0488人間七七四年
2018/12/15(土) 20:41:02.15ID:P4O8f9H9俺ら「秀吉は謀反など絶対にしないよ」
0489人間七七四年
2018/12/15(土) 22:26:46.89ID:LQEacSR2妥協せずに秀吉と共に一か八かの賭けに出るか
より可能性の高い4カ国程度の安堵で妥協するか
毛利だと後者を選びそうな気がするんだよな
まあ情勢にもよってくるだろうけど
0490人間七七四年
2018/12/15(土) 22:38:47.68ID:sRxu3Oab本能寺前までやりあってた相手だぞ
0491人間七七四年
2018/12/15(土) 22:44:00.30ID:C4rBhMK9武田信玄の病死Ifも信玄率いる軍勢がそのあと1年以上も戦争し続けて
なんら問題なく武田家どころか朝倉家浅井家ですら復活するという無茶苦茶な論が飛んでるけどな
0492人間七七四年
2018/12/15(土) 22:44:55.01ID:9zNjXY9z直家が死んで幼君の秀家に恙無く家督相続してる時点で察し
毛利が居たってのも大きいけど強引に宇喜多を改易する事だって出来た
0493人間七七四年
2018/12/15(土) 22:50:33.30ID:C4rBhMK9史実ですらかなーり慎重に慎重を期して
結局「ほら天皇ちゃんに関白にされちゃったからワシ、申し訳ないけど従って。でも一門として地位高いままにするから」ってやるくらいには織田に配慮してた
0494人間七七四年
2018/12/15(土) 22:59:18.23ID:9zNjXY9z賤ヶ岳の戦いという中央の混乱に全く介入出来ないほど疲弊(どちらかと言うと秀吉よりの中立)
こんな毛利が中央で混乱が起きても介入なんてできっこない
よくて秀吉よりの中立くらい、条件次第では織田に転ぶ事だって有り得る
0495人間七七四年
2018/12/15(土) 23:41:55.46ID:v1nkKtgy0496人間七七四年
2018/12/15(土) 23:57:43.26ID:7tT/p+Zv0497人間七七四年
2018/12/16(日) 03:44:00.45ID:jMiiVOf+0498人間七七四年
2018/12/16(日) 10:38:16.69ID:/ffsOnCX最上は史実のように丹羽、池田、前田が味方になる。
最低でも、自分の与力が全員味方になる。
0499人間七七四年
2018/12/16(日) 13:27:56.80ID:T4AmJ3wK0500人間七七四年
2018/12/16(日) 15:02:24.03ID:HhZH+/tLナチ対ソ連みたいなもん、いずれ秀吉が負けそう
0501人間七七四年
2018/12/16(日) 15:34:24.88ID:T4AmJ3wKこの3者が秀吉についたら、あるいは、かな?_
0502人間七七四年
2018/12/16(日) 16:04:55.87ID:jMiiVOf+0503人間七七四年
2018/12/16(日) 17:57:30.12ID:wTjd+DK5信忠包囲網みたいな展開もあり得るのかと
0504人間七七四年
2018/12/16(日) 18:14:16.63ID:53A8GaXV0505人間七七四年
2018/12/16(日) 18:42:31.17ID:YjJk2dm1そこが一番重要な部分やろ
0506人間七七四年
2018/12/16(日) 18:50:01.71ID:Q2Y6eZnC野心しかないな、あるとしたら。
信長という絶対者が死んで野心が芽生えたってところか?
0507人間七七四年
2018/12/16(日) 19:08:48.29ID:HhZH+/tL頼むから勢力図だけじゃなくて背後の関係も調べてくれや
0508人間七七四年
2018/12/16(日) 19:17:39.50ID:e3YGAu+n秀吉謀叛成功厨に言わせれば、秀吉が信忠を攻撃すると決めたら、
織田家家中の大半が、信長を見捨てた信忠は許せない、として秀吉に味方するという大前提に立っている
秀吉は野心ではなく、信長に対する忠誠心から信忠を攻撃するというのに、
だからこそ、それに賛同して織田家の大半が秀吉に味方して、信忠を見捨てるのが分からないのか、
と一喝して終わり。
話がまともに成立しない。
なお、私としては、バカを言うな、織田家の家督は信忠が継承済ではないか、と呆れかえるけどねw
0509人間七七四年
2018/12/16(日) 19:21:08.49ID:pysFemmc現代じゃ考えもつかん程に名や家に重きを置く時代だしな
もし信忠をやれば織田家はどうとでもなると思うなら、毛利と対陣中に信忠の本陣襲った方がまだいい
0510人間七七四年
2018/12/16(日) 19:25:10.80ID:Q2Y6eZnC>>503が言ってる信忠包囲網とか。
上杉がたぶん2年くらいしか持たない。
上杉が滅ぼされたら数万の織田軍が徳川家康なり羽柴秀吉なりに向けられたら詰みだろ。
国力がやはり違いすぎる。
0511人間七七四年
2018/12/16(日) 19:55:13.93ID:53A8GaXV信忠が自分が生きてるのを隠してただただひたすらぼーーーーっとしてるならそうなるだろうけど
森、川尻、木曽には多分在地をしっかり守れという指示がいくし国人領主にもそれに従えという命令がいく
森の美濃への撤退、川尻の死がそのまま起こる可能性は減るし史実でも木曽は家康には与してない
初手では上方へ向かおうとした家康の意図は光秀と密約でもなきゃ織田の援護だろうしその線で経緯するだろう
0512人間七七四年
2018/12/16(日) 19:59:20.31ID:Q2Y6eZnC上杉が2年、よく持って3年。毛利も3年くらいと国力が疲弊しまくっている。
こんなのと組んでも織田がやれるとは思えない。
0513人間七七四年
2018/12/16(日) 20:09:58.36ID:YjJk2dm1謀反するまでの状況を語らないと
0514人間七七四年
2018/12/16(日) 20:32:18.66ID:Q2Y6eZnCいっそのこと光秀と組んで謀反したらどうだろうか?
0516人間七七四年
2018/12/16(日) 22:47:52.20ID:wTjd+DK5信忠が存命でも北条は織田に反旗を翻しただろうから、家康が安全保障の為に甲信を切り取り
美濃と尾張を合わせた石高以上の大名となるのは必然。北条との同盟があり濃尾以上の石高を
有する徳川を背後に抱えた信忠は結局何も出来ずに秀吉に恭順するしかない
0517人間七七四年
2018/12/16(日) 23:03:34.14ID:53A8GaXV川尻が殺されず、森も信濃で持ちこたえてたら甲信切り取り=織田への宣戦布告だよ
秀吉と家康が示し合わせて謀叛するのでない限りそうはならんでしょ
0518人間七七四年
2018/12/16(日) 23:26:11.78ID:yIkSA78N0519人間七七四年
2018/12/16(日) 23:42:30.48ID:mnTInUNq勝手に毛利と講和してなんて言い訳するんだよ
秀吉の大返しは完全に最初から天下を取りに行く行動なわけよ
ここを分かっていない奴がいる
0520人間七七四年
2018/12/16(日) 23:48:04.17ID:wTjd+DK50521人間七七四年
2018/12/17(月) 00:30:35.66ID:ywHtqS2/滝川を関東から追い払う事自体が織田家権力が不動なら困難。
進駐軍の言う事聞くのは何かあれば来る本隊が怖いから。
その本隊を動かす権力が空白のスキに進駐軍が攻撃を受け撤退させられたんだよ。
史実は本能寺から清洲会議迄の期間織田家当主不在という事を失念しすぎ。
0524人間七七四年
2018/12/17(月) 03:59:04.60ID:yI9jb6dt>>522
その理屈はどうだろう
史実の秀吉は、信長はともかく信忠死亡の確信を大返し時点で持ってたとは思えない
信忠が生きてるとしても信長の敵討ちに駆けつけるのが出世としても最良と判断したんじゃないか
0526人間七七四年
2018/12/17(月) 07:16:36.59ID:lYfc/GSo毛利に援軍を頼むとしても、毛利に5万も援軍出せるのか? また、長曾我部が数万の援軍を渡海させられるような水軍はあるのか?
0527人間七七四年
2018/12/17(月) 07:50:16.16ID:jqnlYmNu別に両名が滝川より兵を集めると言う主張は誰もしていない
甲信には外敵が即攻めよせる訳ではないので国人の蜂起がなければ織田領であり続け
また徳川は織田の援軍に動くので史実通りに展開はしないと言われている
0528人間七七四年
2018/12/17(月) 12:38:30.27ID:QP6/llBi秀吉が毛利の家臣にでもなれば援軍を送るかもしれないけどまず無いでしょ
史実の吉川は織田を乗っ取った秀吉に対してすら臣従を渋ったくらいだし
対等の盟約を結べるというなら理屈や過程を説明してほしい
0529人間七七四年
2018/12/17(月) 13:45:49.64ID:7tcnR17Q秀吉は織田家中での大出世狙いでの活躍は考えられるが謀反なんて論外だわ
明智討伐に大手柄にもかかわらず信忠にクソ冷遇でもされれば知らんが
0530人間七七四年
2018/12/17(月) 14:05:11.77ID:yI9jb6dt死亡の可能性があるとは知ってても確信まで持てたかな?
実際、秀吉側は信長が生きていると噂を流して有利な状況に持っていったわけだし
死体を発見できてない明智本人すら確信を持てない状況だったんじゃないか?
秀吉は信長に関しては、明智から毛利に送った密書を手に入れたことで
死亡の確信というか、そちらに賭ける覚悟を決めたんだろうけど
その密書では信忠まで触れられてないよな?
0531人間七七四年
2018/12/17(月) 14:09:37.82ID:IQxvaZLp昨日の敵は今日の友、と言いますから、毛利の利益になるなら秀吉に協力するでしょう。
ただ播磨、但馬、備前、備中、美作、因幡だけで秀吉が果たして織田に対抗できるのか、と思いますが。
0532人間七七四年
2018/12/17(月) 18:02:19.90ID:hx4i6mwy密書で信忠に触れられてなかったという資料でもあるなら別だがそんなものあるの?
密書見てから即撤退したわけじゃないし畿内の織田関係者らが送った第二報以降で信忠のことも触れられてただろう
少なくとも清水宗治が腹を切った時点では信忠のことも知ってたと思う
0533人間七七四年
2018/12/17(月) 18:04:52.99ID:hx4i6mwyまずその播磨、但馬、備前、備中、美作、因幡が秀吉に従うか検証が必要だな
一枚岩とかありえないと思うが
0534人間七七四年
2018/12/17(月) 19:39:53.18ID:StQto3Ta荒木の時の中川高山、明智の細川筒井と同じ立場
備前美作も宇喜多領だけど秀家が幼少でどこまで秀吉が仕切ってたのかちょっと読みにくいね
円融院や秀家が実質的な人質状態だったという見方もありえるけど実際は岡山や軍中にいて忠家が差配出来てたと思うけど
備中はそもそも毛利が騙し取られた形だが火種にならんかな
0535人間七七四年
2018/12/17(月) 19:55:15.63ID:afhe/rYo宇喜多直家が、自分の娘婿、妹婿を皆殺しにしないといけない程、
備前、美作の国人はしょっちゅう裏切っている。
宇喜多秀家が家督相続をした後も、宇喜多騒動を起こすくらい、
宇喜多家の家臣は、主君を主君と思わない有様。
それなのに、秀吉の謀叛計画に宇喜多家の家臣が一丸となって従うなんて
あり得ない話に思えて仕方がない
0536人間七七四年
2018/12/17(月) 20:24:20.07ID:Cg7KVLSc宇喜多氏
備前全域、美作一部、備中一部
計45万石
黒田氏
播磨5万石
蜂須賀氏
播磨5万石
宮部氏
鳥取3〜5万石
南条元続
伯耆3〜6万石
こんなもん?
堀Q(遊撃)
近江2.5万石
0537人間七七四年
2018/12/17(月) 20:26:14.22ID:eHd/+9yw羽柴秀吉、宇喜多秀家、毛利輝元、長宗我部元親、大友宗麟、島津義久、龍造寺隆信(西国)。
雑賀党(畿内)
徳川家康、北条氏政、上杉景勝、伊達輝宗、最上義光、南部晴政、佐竹義重、蘆名盛隆(東国)
うーむ。こいつら全員合わせてようやく、畿内の大半と濃尾、甲信、北陸の織田と兵力国力で互角だから、秀吉や家康が寝返ったくらいではやはり難しいな。
0538人間七七四年
2018/12/17(月) 20:28:48.92ID:Vf7SdlZF秀吉みたいに遠くで戦させられてたら
織田家の中枢や京で何が起こっているのか気になって仕方がなかったと思う
もしかしたら明智家にもそういう人をつけてたかもしれない
明智が謀反して信長と信忠が切腹した事、正確で迅速な情報を持ってたと思う
そうじゃなければ、迅速な対応ができるわけない
0539人間七七四年
2018/12/17(月) 20:34:26.48ID:StQto3Ta0540人間七七四年
2018/12/17(月) 20:35:34.76ID:eHd/+9yw長谷川宗仁の書状に信長、信忠父子御自害とあったはずだが。
0541人間七七四年
2018/12/17(月) 20:41:41.01ID:Cg7KVLSc丹羽・池田
織田政権が続けば余程のヘマをしない限り出世出来る背景がある
前田
そもそも能登の前田が秀吉に付いて何が出来るのか…?
0543人間七七四年
2018/12/17(月) 21:18:03.85ID:eHd/+9yw前田利長の嫁は信忠の妹だから、前田も織田が続くなら出世コースだよな。
というか、織田以外の全勢力が一致団結してようやく国力、兵力で互角なんだが。
0544人間七七四年
2018/12/17(月) 23:21:46.51ID:Q2scwBrh進駐軍って…封建制を全く理解できてないようですね。当主が横死したのに
数百キロメートルも遠方の地で統制が取れた例があればどうぞ
>>527
武蔵の一部と上野を滝川から奪還した北条は旧武田領に入ってる。それを家康が黙認する道理はない
美濃を拠点にしてた信忠は甲信を奪われるハンディキャップを抱え徳川、北条が敵に回るのは必然。
そんな状況で秀吉と渡り合うのは不可能。結局は信雄と同様に秀吉に頭を下げるしかない
0545人間七七四年
2018/12/17(月) 23:29:44.58ID:eHd/+9ywあのー、濃尾に伊勢、近江だけで兵力をかき集めたら7万にはなりますが。甲信? あんな土地を奪われても別に織田には痛くも痒くもないですよ。
というか、北陸に佐々成政だけ残して上杉景勝を牽制させ、柴田勝家、佐久間盛政、前田利家ら残りの兵力を合わせたら10万になります。畿内の大名合わせたらそれ以上です。
こんな大部隊、秀吉や家康はどうやって相手にするんですか?
0546人間七七四年
2018/12/18(火) 00:00:48.96ID:vzfi+ZAd家康は小牧・長久手を知っていたら問題ないと分かりそうなものですけどね
秀吉にしても光秀を討ち取り京都を制圧後なら外交で問題はありません
0547人間七七四年
2018/12/18(火) 00:04:36.18ID:ye7ooGku0548人間七七四年
2018/12/18(火) 00:18:24.08ID:ZXvYqcZ3この大雪は連続して起きている
要はね、秀吉がやりたい放題できたのも柴田が動けないのが要因だった
0549人間七七四年
2018/12/18(火) 00:28:35.09ID:BU8FAlyb当主(信忠)が横死したから進駐軍司令官の滝川は敗走したんだろw
信忠が生き延びたなら滝川が攻撃受ける事さえ無かった可能性大。
0550人間七七四年
2018/12/18(火) 00:43:50.75ID:ZXvYqcZ3史実通りに秀吉が大返しで明智を討ったとしよう
信孝の軍はせいぜい4000程度で、この軍も機能していなかった。
そして柴田は雪国のハンデがあった、実質戦えるのは11月まで
つまり、近畿を実質支配していたのが秀吉軍になる。
光秀が秀吉に変わっただけではないだろうか?
そうすると謀反が・・・
0552人間七七四年
2018/12/18(火) 01:41:09.46ID:GX8WFGUB大雪?
本能寺は6月だぞ。
大丈夫か?
賤ヶ岳の際に強行軍して雪山越えしてるから、1582年から1583年にかけての降雪はそこまでではない可能性もある。
0553人間七七四年
2018/12/18(火) 01:52:27.36ID:ZXvYqcZ3史実、12月初頭、柴田は大雪の影響で動けなかくて、信孝はなにもできないで秀吉に降伏したと
0554人間七七四年
2018/12/18(火) 01:58:08.07ID:YXpZeM+y仮に北陸軍が動かせなくても、畿内と濃尾だけで10万はいくんだが。
そもそも近畿を秀吉が支配って。
信忠が存命でそんなこと、どうやってやるんだ?
0555人間七七四年
2018/12/18(火) 02:05:58.64ID:ZXvYqcZ3光秀とくらべても秀吉軍は万全の状態
つまり信忠は丸裸の状態で秀吉の目の前いにいたと
なんでも出来る状態の秀吉が、これを見てどう思ったのか?
0556人間七七四年
2018/12/18(火) 02:12:15.94ID:Bc2umxzEだから北条が旧武田領に入ったから云々は川尻が殺され森が退去した史実における展開でしょ
そうならず川尻・森が織田領を維持した場合はそうならない
最低でも三つ巴、徳川が織田との関係維持に気を使えば織田へ加勢の可能性もある
>>546
小牧長久手を知ってるのは後世の人間のみで当時は誰1人知らない
なのに即座に脊髄反射のように織田と闘う選択をするには根拠に欠ける
二正面作戦を強いられたら苦しいというのは否定しない
でも何故秀吉が当然のように裏切る前提で徳川が動くのか?また逆に徳川が叛旗を翻す前提で秀吉が謀反の博打を打つのか
結局それらは当時の情勢ではなくその後の史実を知ってそれを絶対視してるからこその発想でしかない
0557人間七七四年
2018/12/18(火) 02:12:25.91ID:xtBYrZLp信忠が丸裸とか意味不明すぎる。
なんでもできる状態の秀吉?
大丈夫か?
0558人間七七四年
2018/12/18(火) 02:16:39.81ID:xtBYrZLpで、毛利との関係はどうするわけ? 毛利はあくまで「織田政権」の秀吉だから交渉してたんだよ。謀反起こした秀吉に協力するってか?
0559人間七七四年
2018/12/18(火) 02:16:52.89ID:Bc2umxzEそうだね秀吉が謀反したら光秀が秀吉に変わるだけだね
その見解を完全に支持するよ
つまり史実と違い秀吉は敵討ちの美名を失い光秀同様の単なる卑怯な謀反人に落ちるね
そして光秀はどうなったかというと信じられないほど支持を得られずあまりにもあっさりと滅ぼされたね
そしてその場合存命している織田家当主が鎮圧の中心にたつわけだね
0560人間七七四年
2018/12/18(火) 02:17:25.91ID:ZXvYqcZ3信忠が秀吉を疑い乱心して暗殺しようとしたから秀吉は仕方なく信忠を討ったとか
混乱時だから明智の残党や野武士に襲われて死んだとか、明智の他にも織田を裏でいた人間がいたで
犯人をでっちあげていろいろ理由付けて消すと思う
そもそも本能寺の変や秀吉の台頭ってこういうことやんか?
裏でなにやってるかわからんよ。歴史ってのはこれが面白い。武田信玄や毛利元就や関ヶ原とか裏でいろいろ暗躍してた
このifだけ、謀略なし裏でなにもしない設定とかないでしょw
0561人間七七四年
2018/12/18(火) 02:17:31.34ID:UiXmww3m総大将は信忠で秀吉は家臣に過ぎないと思う
それでも、長期的には秀吉は何かイチャモン付けて信忠を討ってたかな?
0562人間七七四年
2018/12/18(火) 02:19:27.07ID:ZXvYqcZ3織田を恨んでいた
0563人間七七四年
2018/12/18(火) 02:22:56.69ID:gdWMlI0Vそれ失敗したら一大事ってわかってるか?
犯人でっち上げなんてそうそううまくいかない。
そもそも信忠が生き延びたら、信忠側近集団や奉行も健在だから、こいつらが三法師を立てて織田を盛り立てようとするだろうな。ほとんどが信忠に殉じた奴らだし。
0564人間七七四年
2018/12/18(火) 02:23:48.86ID:Bc2umxzEなんで数万動員できる信忠を秀吉があっさり討てるのよ
安土や岐阜まで兵を進めるの?陣中でほかの人の目もある中で暗殺でもするの?
あなたが秀吉ならそうするって?じゃあ貴方は謀反人として支持も得られず殺されるね
そして秀吉はそんなアホなことする貴方みたいな無能じゃないだろね
0565人間七七四年
2018/12/18(火) 02:25:09.57ID:mhh5MddZそんな素晴らしい謀略化である貴方はその素晴らしい能力でさぞ成功を収めてることでしょうねw
0566人間七七四年
2018/12/18(火) 02:25:54.46ID:ZXvYqcZ3戦国時代なんてやったもん勝ちなわけ
どうも儒教思想に犯された現代人だと理解できんかな?
いくらでも例はあるよ
なんでここだけバカ正直にやるんだよw
そもそも本能寺の変が
0567人間七七四年
2018/12/18(火) 02:31:32.60ID:ZXvYqcZ3安土も落ちて岐阜に戻るしかない状態でifをやってみよう
その留守で京都にいるが秀吉
見方をすれば、もう秀吉が天下を奪っちゃった状態なんだよ
ここから信忠が京都へ行く場合、ちょっとした上洛作戦になるわけね
ここに謀略をはることができる
そもそもなんで、ここまで謀略という手段を無視してたのか?
0568人間七七四年
2018/12/18(火) 02:35:38.67ID:gdWMlI0V秀吉が留守で京都にいるとか意味不明。
しかも天下を奪っちゃった状態。
誰か翻訳お願いいたします。
0570人間七七四年
2018/12/18(火) 04:57:50.61ID:ZXvYqcZ3当時の混乱のどさくさなら暗殺やら事故死やら信忠が気がふれたとか、いくらでもでっちあげる方法があるの
秀吉ならこの辺、上手くやりそうってこと
そもそも別に秀吉が謀反起こしてもいいだろうに。
下克上の時代だよ。信忠を殺したけど、そのあとの統治に失敗しましたもありでしょうw
なんで秀吉は謀反しないと信じまくれるんでしょうか。側にはクロカンもいて弟もくせもの
だから本能寺〜大返し、秀吉の台頭、これこそが下克上と謀略の真骨頂でしょうに
別に秀吉が謀反を起こして信忠を殺しましたがそのあと失敗して死にました。でいいだろw
信長は6回以上叛かれた。その内、本能寺がたまたま成功しただけ。7回目8回目が秀吉家康でもありでしょう。
変に秀吉を評価して下げるよね、このスレは
0571人間七七四年
2018/12/18(火) 05:58:26.89ID:7rrA9RMe/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ ID:ZXvYqcZ3
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0572人間七七四年
2018/12/18(火) 06:12:12.50ID:8w6isZX+ここのほぼ全員「謀反なんてそんなバカな事秀吉はしない」って意見だろ
0573人間七七四年
2018/12/18(火) 06:13:38.98ID:7rrA9RMe一番sageてるのは君やID:ZXvYqcZ3君。
だいたい秀吉が下克上やったなんて大真面目に考えてるならバカもいいとこだ
秀吉の何が凄いって「下克上やらずに上に行った」のが凄いんだ。
便宜上は織田の家臣にすぎない秀吉が関白だ太政大臣だと天下の頂点にふさわしい官位に任命された。
さらに家臣筋の人間が主君をアゴで使う名目に「天皇」を使った。
執権北条氏や三好長慶が最終的にやりたかったことを秀吉はあっさりとやったんだよ。
「信長様が死んだ?光秀が自害に追い込んで。信忠様は無事!?よしワシも謀叛だぎゃ!」
これは秀吉ではなくただの猿だ。つくづく救えないバカだな
挙げ句「秀吉が謀反を起こして信忠を殺しましたがそのあと失敗して死にました。でいいだろw 」か
こんなもん菅沼遼太くらいしか言わないだろ。武田信玄キチを極めすぎて頭おかしくなったか?
0574人間七七四年
2018/12/18(火) 06:22:57.67ID:ybJyyV4o秀吉謀反があり得るとすれば本能寺レベルの奇跡
0575人間七七四年
2018/12/18(火) 10:39:48.25ID:b51rQMqR大返しで光秀を討ってそのまま信忠と対決? バカじゃねえの
0576人間七七四年
2018/12/18(火) 10:44:15.66ID:/KPV49Rjそもそも信忠存命ならば、大返しできるか、あるいは光秀が東に移動していて秀吉が討てるかどうかには疑問の余地があります。
0577人間七七四年
2018/12/18(火) 10:48:35.29ID:+75Zx4Pd一気に反明智として襲い掛かかると思うんですが…
0578人間七七四年
2018/12/18(火) 11:44:41.50ID:/KPV49Rj仮に家康が謀反に及ぶなら、甲信に攻め込む。そして北条氏政と同盟する。
史実でも、徳川家康が取れたのは小諸より南の信濃と甲斐のおよそ45万石。見返りがあまりうまくない。
しかも史実では信長も信忠も死んで同盟が自然消滅したけど、信忠が生きてたら継続になるだろ信忠が破棄しない限りは。
どんな理由付けて破棄するつもりなんだ?
当時は結構同盟破棄は重きが置かれていて領土野心とか天下を臨むでは周辺大名は勿論、家中すら納得しない。
かつてそれで周辺大名の信用を失ったのが武田信玄だったよな。
0579人間七七四年
2018/12/18(火) 11:57:29.84ID:ybJyyV4oある意味徳川は織田と歩調合わせて北条切り取るチャンス到来やぞ
0580人間七七四年
2018/12/18(火) 12:03:54.84ID:9oz2X/Ri当時の徳川家康では、流石に織田の援軍がないと北条氏政には勝てないだろうな。
0581人間七七四年
2018/12/18(火) 13:10:48.73ID:BU8FAlyb秀吉にとって信忠はたまたま死んだという情況が必要なんだw
秀吉自身が弓引いたと周囲に認識されたら秀吉は織田家にとって変わる事は出来ません理論w
それ秀吉が猿以下じゃなきゃ信忠に謀反なんてする訳ない理論そのものww
0582人間七七四年
2018/12/18(火) 13:23:02.64ID:BU8FAlyb家康に関しては織田家権力の空白があっても横取り出来なかったからな。
権力の空白が生じない信忠存命なら史実以下の立場だわな。
ただ信忠(織田家)による武力統一後
織田家が史実の豊臣家如く武断派統制に失敗したら織田家権力オーダー外の家康に出番はくる。
0583人間七七四年
2018/12/18(火) 14:08:10.37ID:I9Jyq2G1信長時代に主要な武将の息子はだいたい義弟だし
0584人間七七四年
2018/12/18(火) 14:16:01.22ID:Bc2umxzE織田と対立する場合も甲信巡って北条との対立も史実通り起こるのでは?
そも史実通り伊賀越えで生還した後は史実通り濃尾へ救援に行くだろし
0585人間七七四年
2018/12/18(火) 15:02:29.41ID:BU8FAlyb武力統一に必要とされた武断派(戦功を基盤とする臣)は武力統一後粛正対象になるのが人類共通の歴史。
家康並に武断派の力を削ぐ事(粛正)に手を付けられなかった豊臣家の崩壊は歴史の必然。
0586人間七七四年
2018/12/18(火) 19:36:49.54ID:aBVa7o4t0587人間七七四年
2018/12/18(火) 19:59:57.34ID:2FHhtLtSそれは無いない。
信忠が生きている場合、信孝はあくまでも現場での総大将だから。
甲州征伐で武田氏を滅ぼした際に、信忠が総大将だったけれど、
それで信長との間でお家騒動が起きたかな?
そんな感じで、信忠が、信孝ご苦労、の一声を掛けて、恩賞を与えて終わりだよ。
0588人間七七四年
2018/12/18(火) 20:14:37.12ID:8dhuafu5その状態で信忠政権に陰りが見えた時には可能性あるだろうけど、安定してる間は普通に無理だろな
0589人間七七四年
2018/12/18(火) 20:31:44.01ID:W93AazRZ誰かに担がれて謀反起こすならこの人一択だと思うわ
0590人間七七四年
2018/12/18(火) 20:38:44.23ID:lSszo8Lj信雄は、伊賀の乱での失態があるからな。
信雄を担いで、信忠に対抗しようというのは無理がある気が
0591人間七七四年
2018/12/18(火) 21:27:01.39ID:iwu1+zYM信雄なんか擁して誰が味方になるのやら。
信長は信忠と、信雄以下は差をきちんとつけているからなあ。
0592人間七七四年
2018/12/18(火) 21:31:25.82ID:iwu1+zYM勝頼は典型的な脳筋で、自分から最前線に出るイノシシ。当主としては不向きで一代で武田を潰した。
信忠は高遠城攻めで自ら最前線に出る脳筋。惟任謀反記を信用するなら最期の二条城でも自ら敵兵を何人も切り殺している脳筋。信忠は勇猛だとは思うけど政治力無さそうで、勝頼みたいに転びそうな気がする。
0593人間七七四年
2018/12/18(火) 21:35:52.88ID:wBiZXdg0無能なくせに野心だけは人一倍っぽいから生かしておいてもろくなことにならんだろうし
0594人間七七四年
2018/12/18(火) 21:37:36.79ID:ye7ooGku信忠は信長生前から織田家の当主であり信長死亡により織田政権トップ・天下人になっているんだから
御家騒動なんて起きようがない
0595人間七七四年
2018/12/18(火) 23:25:12.54ID:ZXvYqcZ3豊臣も秀吉というカリスマが死ぬと崩壊
織田も信長というカリスマが死ぬと崩壊
はい、こういうことです
0597人間七七四年
2018/12/18(火) 23:31:50.24ID:ybJyyV4o豊臣は秀次殺して自分も直ぐに死ぬ完全に自爆です
全く例として相応しくありませんね
0598人間七七四年
2018/12/18(火) 23:34:33.02ID:BU8FAlyb信長死亡時に嫡男信忠だったならお家騒動になる可能性は少しはあるが既に織田家当主だからな。
信忠の織田家当主の座は磐石だよな。
0599人間七七四年
2018/12/18(火) 23:43:08.10ID:ZXvYqcZ3結局、史実光秀を討ったのは秀吉なんだよ
じゃ秀吉が謀反を起こした場合、織田で秀吉を討てるほどの武将がいるのか?
柴田か滝川ぐらいしかいない
柴田は雪国でまともにうごけない、滝川関東支配で動けない。史実滝川は撤退したせいで織田の関東の支配を失い
その失態で失脚
つまり明智と秀吉を失った織田はスカスカなんだよ。この秀吉が敵になるとどうなるか?
そもそも信忠はどうやって秀吉に対抗するほどの兵を集めるのか?
って言うか光秀をどうするのか?w
信孝は寄せ集めの兵で軍は機能していなかった。明智討伐の総大将なのに、軍義に参加していないほどの無能
まさか信忠が号令掛けたら兵が沸いてくるとでも思っているのかね
0600人間七七四年
2018/12/18(火) 23:47:16.25ID:ZXvYqcZ3氏真=信忠
松平元康=徳川家康or秀吉
織田もこんな感じになるのではないか?
0601人間七七四年
2018/12/18(火) 23:50:42.26ID:ZXvYqcZ3織田は一大名
織田政権の方がこのへんより脆弱です
そもそも信長は家臣に殺されました
さらに酷い状況ですw
0602人間七七四年
2018/12/18(火) 23:59:53.70ID:ahuhJ+t0どこに捨てたらいい?
∧_∧
(´∀`)
/⌒ ヽ
/ / |\_M
( ∧ |、__E)
\/ ノ / \
( | / ウワァァン ヽ
| || (ヽ( `Д)ノ|
| / / \(>>601) ノ
| ) )  ̄ ̄ ̄
|||
|||
/ |、\
(_/  ̄
0603人間七七四年
2018/12/19(水) 08:27:01.67ID:WFUKKxoxそれは誰も否定してなくてけど仮定が雑すぎて突っ込まれてたの理解して
秀吉が史実通り大返し&速攻謀反で主殺しして天下人まで一直線
その暴挙を丹羽池田堀前田らが何故か支持し毛利宇喜多長宗我部上杉北条徳川ら敵対大名もこぞって協力するというのが
否定されてる訳
0604人間七七四年
2018/12/19(水) 13:21:36.22ID:/F/3SUlW光秀の場合、単純に準備不足と秀吉が帰ってくるのが早すぎただけ。時間があったら変わってた。
言ってしまうと。もし秀吉がいなかったら、四国は光秀サイドだからワンチャンあった。
そして細川の場合、ガラシャを生かしているわけ。これは光秀が成功しようが失敗しようがどちらに転んでもいいような方針なんだよ。
筒井は途中まで光秀を支援している。そのあと情勢を見て動かなかった。
つまりこの時代、主従の関係で主を敬うより自分の家が一番の時代で自分が生き残るのがすべて。
そもそも武士道は江戸後期にできたもんで、江戸時代の儒教を取り入れた思想改革をやったおかげで
殿を殺した奴は許せんと忠臣蔵みたいな敵討ちの話が出てくるわけで
戦国時代には、この価値観はないわけね。当時の日本人には清水の次郎長みたいなのはない。
秀吉が謀反を起こしてそのあとの統治が成功するかどうか?どうかじゃなくて
秀吉が確実に信忠を討てるこの好機で謀反を起こすかどうか?の話なんよ。
だから秀吉の場合、そのまま謀反を起こすより、反逆を薄めて隠して信忠を謀略で消すという方法を選ぶだろう。
まず当時の思想と価値観だと、その他の武将は普通に織田を裏切るよ。この辺を勉強しましょう。
現代の日本人の価値観で戦国武将を見るから関ヶ原の人間関係やなぜ光秀が謀反を起こしたのかが見えてこないわけ
戦国時代と現代じゃ価値観はまったく違う。今でも朝鮮人や中国人を正しく理解できるか?
基地外で訳がわからん人間だと決めつけるでしょ。あんたらは戦国武将を過大評価しすぎで
決めつけすぎw
0605人間七七四年
2018/12/19(水) 13:28:48.05ID:Zp9hYUOd0606人間七七四年
2018/12/19(水) 13:36:47.79ID:/F/3SUlW秀吉が謀反を起こした場合、その後の統治が成功するかは、分からんところが多くて未知数
当時の秀吉には成功の道筋が見えていかもしれん
ここは現代人にはまだまだ謎
秀吉の謀略と外交力とひとたらしの人柄を見たら十分可能性はあったのではないか?
0607人間七七四年
2018/12/19(水) 13:55:46.80ID:32/JgniXあのさ、長曾我部に万の軍勢を渡海させる水軍が何処にあるの? 塩飽水軍はそんなに大規模じゃないよ。
しかも伊予の河野、讃岐の十河はなおも健在で、必ずしも四国は光秀サイドではないし、長曾我部が光秀を支援するのは難しい。
まずは基礎的な歴史の知識を身につけてね。
0608人間七七四年
2018/12/19(水) 13:58:08.39ID:32/JgniX1507年に細川政元を暗殺した香西元長や細川澄之らは、謀反人として支持を得られず自滅してるよ。大義名分の無い謀反は必ず失敗に終わる。
0609人間七七四年
2018/12/19(水) 14:18:13.59ID:iyy6pm7jありえるとすれば信忠が実は超絶無能で兵の多寡を考えずに明智軍にいきなり突っ込んで大敗北+討死コースくらい?
この程度だと信雄ですら余裕で避けると思う。正直織田信忠が生き延びたとして、黙ってボーッとしてるだけで明智はジリ貧
織田は時間が経てば経つほど勢力再構築できるし、織田の全軍と明智軍じゃ流石に勝ち目ねーからなあ・・・
史実の空白状態は明智にとっては大チャンスだったんだよ
0610人間七七四年
2018/12/19(水) 14:19:15.19ID:/F/3SUlWここ話してなんになるの?w
この際、光秀の展開はなくていいですw面倒だから
>>608
的はずれ例を出したところで話は変わりませんw
だれもこんな話をしたいわけじゃない
あんたはアスペの典型よね
なんで違う方向にもっていこうとするのか?
0611人間七七四年
2018/12/19(水) 14:22:26.10ID:iyy6pm7jなぜか「信忠は逃げられたのに」とか言い出す奴いるけど
本能寺と妙覚寺って1kmも離れてないからね。
それをウルトラCで覆す仮定を議論するスレで、なお秀吉が謀叛起こすのは確率考えてない。
絶対無理だと思われる脱出を成し遂げた織田信忠に謀叛って
0612人間七七四年
2018/12/19(水) 14:23:57.55ID:0DWTbVTs完全に言い返されて逃げてる。
0613人間七七四年
2018/12/19(水) 14:24:35.59ID:0DWTbVTs基地外逃亡Z
0614人間七七四年
2018/12/19(水) 14:38:17.97ID:/F/3SUlWスゴいのが出てきたなw
信忠アゲマンは脱出は100%無理って認めたの?
そもそもこれって
サゲマンが信忠アゲマンに対抗して、そもそも信忠は脱出できないから、このスレはファンタジーでアホだよって話だろw
これをなんかウヤミヤにして秀吉謀反にもって行ってなかったことにしてスレを伸ばしているのが今でしょw
このレスに反応しなくていいよ
面倒だから、言いたいことはここじゃないかたね
0615人間七七四年
2018/12/19(水) 15:31:39.64ID:WFUKKxox秀吉がうまくやる可能性があること自体は誰も否定してない
でもその「うまくやる」手段の部分を全部「謀略」ですますその論法がおかしいと言われてしまう
長文で上から目線で勉強しろとかそういうのいいからもう少し具体的な想定を論じるべきなのね
それでは信忠も「謀略で秀吉倒すから無効ー」で返される程度の小学生並みの論理だ
0616人間七七四年
2018/12/19(水) 15:36:08.36ID:CAqQIh57所領も近江長浜と播磨。与力大名合わせても織田家中ででかいツラするのは難しいと思うけど。
信忠が若死するのを祈るしか無いな。
それか勝頼なみの失敗しでかすか。
0617人間七七四年
2018/12/19(水) 16:03:59.38ID:Re40hSY4そうしたら光秀を倒して自分が天下も取れたかもしれないのに
0618人間七七四年
2018/12/19(水) 16:07:38.22ID:TWLhex5Hどうやってそんなことするんだ?
家臣の中にひとりでも信長に密告者がいたらアウトなのに。
与力ならみんな秀吉に追従するのか?
0619人間七七四年
2018/12/19(水) 16:59:27.22ID:WFUKKxox非現実的な想定で話しても仕方ないってこと
0621人間七七四年
2018/12/19(水) 17:30:46.51ID:TWLhex5H0622人間七七四年
2018/12/19(水) 17:37:30.17ID:dWFQvlhl0623人間七七四年
2018/12/19(水) 17:40:41.99ID:CkbJ58ISもし北陸軍団で勝家が謀反するとなったら従うのは甥の佐久間盛政くらいじゃないかな
史実の秀吉には織田家が無主状態になったから寄らば大樹と従っただけなのに
0624人間七七四年
2018/12/19(水) 17:43:00.19ID:CkbJ58IS秀吉は長曾我部にとって完全に敵だよ
四国は明智・長曾我部と羽柴・三好の権益争い
秀吉が余計な介入しなければ長曾我部は明智の組下で四国の半分はもらえたかもしれない
0625人間七七四年
2018/12/19(水) 17:56:54.09ID:TWLhex5H佐久間盛政も勝算が無いなら勝家には従わないだろうな。
0626人間七七四年
2018/12/19(水) 17:58:48.95ID:TWLhex5Hというか、謀反唱える人は確か、秀吉、毛利、長曾我部が組むとか言ってたけど、確か伊予の権益で毛利と長曾我部は敵対関係になかったか? 伊予の河野は毛利の縁戚かつ従属大名だし。
0628人間七七四年
2018/12/19(水) 18:02:16.79ID:CkbJ58ISなぜか知らんけど史実の太閤様と大御所様には皆従うらしい
未来予知どころかパラレルワールドが見えるって凄いな
0629人間七七四年
2018/12/19(水) 18:22:32.50ID:TWLhex5H上杉なんかすぐに潰されるだろう。
領内で新発田の反乱、家臣団は未だに御館の後遺症が残ってる。さらに魚津も陥落した。
上杉が1年ももつかどうか。
上杉が滅んだら、織田は余剰兵力をそいつらに向けるから一気に形勢が織田になるんだが。
0631人間七七四年
2018/12/19(水) 18:44:14.60ID:Re40hSY4こんなクチプロレスが通用するスゴイ謀略クンの周辺事情にちょっと興味がなくもない
0632人間七七四年
2018/12/19(水) 18:44:27.17ID:dWFQvlhl信忠の采配と周囲の出方次第では織田政権は絶対安泰とまでは言えない状況
とは言え天下に向けて一番近いとこにいるのが織田家当主である信忠なのも確か
まず明智の反乱鎮圧に対してどう采配するか、それに織田家の諸将がどう従うか
差し当たって史実では主君を無視した講和からの大返しをかました秀吉がキーにはなる
0633人間七七四年
2018/12/19(水) 18:57:05.04ID:DLuc7xsJあと当然筒井や細川が中立ではないと見るべきで、畿内の勢力に動員かければ数だけでも明智越えそう
0634人間七七四年
2018/12/19(水) 19:47:05.09ID:dWFQvlhl0635人間七七四年
2018/12/19(水) 19:57:25.48ID:WFUKKxoxなので待ってりゃいいのではなくどう采配するかでは?
各方面に戦場抱えてる諸将には持ち場堅持を指示して明智討ちは四国攻めの用意してた信孝丹羽と自身と家康の援軍とで挟撃するのが固いかなと思う
秀吉の大返しも柴田の越前への進軍もなかったと思うけど
逆にやっちゃってた場合勝手に行動したのを追認するのか、特に秀吉の毛利との講和は扱い難しいかも
0636人間七七四年
2018/12/19(水) 20:03:43.48ID:CkbJ58IS諸将に持ち場を堅持させといて外部の家康を呼ぶとかありえないだろう
呼ぶなら情勢や立地(信忠が安土に逃げた場合)を考慮して柴田かな 上杉は森や滝川に牽制のふりだけでもさせればいいし
0637人間七七四年
2018/12/19(水) 20:07:20.18ID:CkbJ58IS信忠が安土に着いた時点では候補にもならないだろう
0638人間七七四年
2018/12/19(水) 20:34:16.38ID:WFUKKxox確か柴田森は上杉と交戦中で戻ってこいと言える状況なのかと言う疑問があった
まとまった軍勢としては四国征伐軍と何だかんだ安土か岐阜で体制整えれば信忠自体の軍勢もそれなりにはなると思う
甲信が実際早々に織田領と言い難い状態になったのも考えてそれで当たるのかと思ったがこれだけじゃ足りないか
0639人間七七四年
2018/12/19(水) 21:35:22.23ID:RjM8tA92というか信忠が兵を集めるにも相応の時間が掛かるし濃尾から機内に進軍してる間に畿内は完全に秀吉の制圧下
歴史は変わらんよ
0640人間七七四年
2018/12/19(水) 21:38:16.02ID:DLuc7xsJまさか秀吉に采配する権利があるとでも?
0641人間七七四年
2018/12/19(水) 21:58:32.63ID:HDi1dbHE0642人間七七四年
2018/12/19(水) 22:00:44.82ID:weuh3LCP0643人間七七四年
2018/12/19(水) 22:03:37.10ID:HDi1dbHE柴田は魚津城を囲んではいたが秀吉みたいに敵本隊と対峙してるわけじゃないよね
変の翌日には落城してるし柴田が変の報を聞いた時には戦後処理こそあれ対峙してる敵はいなかったのじゃないかな
0644人間七七四年
2018/12/19(水) 22:03:57.11ID:TWLhex5H畿内は平定済み。
濃尾、伊勢、近江から大軍で信忠がやってきたらどうするんだ? そもそも畿内の諸将が何で秀吉に従わないといけないのかな?
0645人間七七四年
2018/12/19(水) 22:05:46.59ID:TWLhex5Hそして近江長浜にいる秀吉の家族をはじめ、秀吉に従う与力どもの家族は磔にされて終了ですね。されても文句は言えません。
0646人間七七四年
2018/12/19(水) 22:07:37.17ID:WFUKKxox与力たちや史実では秀吉の政権奪取に協力した丹羽池田らもその認識になるよ
そもそも信忠生きてる状態で独断での講和→大返しをするだろかね
信忠に咎められてもそれは軍略でしたで反故にする気だったならそれもありだがその場合秀吉個人の信用は大暴落だね
0647人間七七四年
2018/12/19(水) 22:08:02.10ID:Re40hSY40648人間七七四年
2018/12/19(水) 22:31:08.19ID:WFUKKxox史実を知ってたら魚津城落として撤退した勝家が援軍に来れることはわかってるんだけど信忠の認識としてはどうだろ?
リアルタイムで知ってる情報としては魚津城攻め中ってとこで止まってるはず
それを放棄して援軍に来いとなるのかな
滝川森の侵攻で景勝自身は引き返したという情報は入ってるだろうけどそれでも史実だと佐々成政は攻められてる訳で
現に戦闘中(という認識)の諸将にそこは放り出して援軍に来いというのは危険だし言いにくいと思うけどな
まあもう少し経てば魚津城落城報告入って成政を抑えに戻ってこいと言えるとは思うし一緒か
0649人間七七四年
2018/12/19(水) 22:48:22.34ID:vlesmdo5敵もおらず織田の拠点だったはずの近江は安土城を光秀に焼かれる有様
0650人間七七四年
2018/12/19(水) 23:00:19.06ID:DLuc7xsJ病気なのか?
0653人間七七四年
2018/12/20(木) 00:07:08.84ID:fj8+QIZo家康の場合、同盟だから謀反ではない
織田徳川との同盟関係も武田滅亡で意味がなくなった。徳川も認めているように対武田の抑えだった
つまり徳川は用済みで、織田家臣団で最大勢力だった佐久間のように切り捨てられる可能性が出てきた
そして本能寺が起きたとき、明智の兵は信長の命令で家康を討つのだろうと思っていた
さらに家康は帰国後、すぐに甲州を攻める。立場的に攻める理由がないのに。
そもそも切り取った領地は信忠がいなくても関係なく織田氏返すべきこと。これをやっていない
ここまで条件が揃うと家康は信忠が生きててもいくしかないでしょ
0654人間七七四年
2018/12/20(木) 00:29:03.97ID:J0Bq3p5N秀吉の謀叛にしろ同じ訳だけど信忠生きてる分vs織田で見ると確実に史実より条件悪い訳で
0655人間七七四年
2018/12/20(木) 00:44:11.60ID:fj8+QIZo山に逃げてランボーになっているんか?
0656人間七七四年
2018/12/20(木) 00:51:16.12ID:znhG1R/u0657人間七七四年
2018/12/20(木) 00:56:38.64ID:4hoAvKp/世の中馬鹿ばかりだから仕方ないね
0658人間七七四年
2018/12/20(木) 00:59:27.56ID:Uk7/jQNw織徳同盟が対武田用で織田にとって用無しになってたと徳川が認識してたってあり得ないわ。
だったら家康は信長招待の堺見物なんて行かないわw
0659人間七七四年
2018/12/20(木) 01:08:35.50ID:fj8+QIZo織田は北条とも同盟しててなにもすることないよ
織田が一方的に同盟破って北条を攻める?
こうなると徳川も同じだよ
0660人間七七四年
2018/12/20(木) 01:18:34.16ID:4hoAvKp/明智討伐後には惣無事令も出るだろ
0661人間七七四年
2018/12/20(木) 01:29:21.06ID:Uk7/jQNw信忠が生き延びてたなら
織田家と繋がってた方が得だわな。
織田家が同盟相手として北条と徳川を天秤にかけりゃ圧倒的に徳川との同盟。
確実なのは織田家当主不在時に行った以上の対織田離反的行為は出来ない。
0662人間七七四年
2018/12/20(木) 05:05:27.21ID:T2l/fzeZその間に北条は関東から織田勢力を追い出し、家康は甲信を切り取り独立する。史実と大して変わらん歴史しか見えんな
0663人間七七四年
2018/12/20(木) 05:16:02.35ID:lMcZPOw6はいはい、そうでちゅねー。
お薬飲んでお大事にしてくだちゃいねー。
0664人間七七四年
2018/12/20(木) 07:53:50.87ID:x1OrnmMtだから中国地方を攻めつつも密書を届ける使者を捕らえる網を張っていた。
備中高松城を攻めてるときにそれが上手く引っ掛かってくれた。
0665人間七七四年
2018/12/20(木) 08:12:57.85ID:Uk7/jQNw毛利と戦ってんだから毛利が外部と連絡取れない様に手配するのは常識だろ。
その外部が光秀ってのはたまたま。
0668人間七七四年
2018/12/20(木) 09:49:41.10ID:ohmx2gy00669人間七七四年
2018/12/20(木) 12:03:15.18ID:lMcZPOw6どうやって畿内を平定するのか教えて欲しいな。
大坂に織田信孝と丹羽長秀、伊丹に池田恒興がいる。こいつらが信忠が存命してるのに、なぜ秀吉の下につかないといけないのかな?
0670人間七七四年
2018/12/20(木) 14:19:39.85ID:4u3s11dr0671人間七七四年
2018/12/20(木) 14:37:48.07ID:/hv2GiPu0672人間七七四年
2018/12/20(木) 15:05:47.95ID:4u3s11dr長政殺されかけて恨んでる黒田、弟の秀長、義弟の浅野長政、長年の盟友である前野長康、蜂須賀正勝以外には従うかどうか怪しいだろ。
0673人間七七四年
2018/12/20(木) 17:54:41.49ID:+sPYaN6Z秀吉と信忠が戦う話になるのはどうしてだ。
0675人間七七四年
2018/12/20(木) 20:17:25.15ID:fj8+QIZoもう信忠を無敵状態にしろって言う奴も出てきたぞ
0676人間七七四年
2018/12/20(木) 20:30:41.70ID:U8z5mxO40677人間七七四年
2018/12/20(木) 20:44:18.72ID:4u3s11dr別に無敵状態にしろとは言わないが、秀吉や家康が信忠を裏切る大義名分は何ですか?
戦国時代は結構大義名分は重要ですよ。「手切の一札」と言いまして、大義名分が無い離反は周囲の反発を買います。
武田信玄の武田がいい例で、大義名分も無いのに今川との同盟破棄、侵攻して、さらに徳川まで攻めたから、周囲の信用を失いました。
0678人間七七四年
2018/12/20(木) 20:54:36.93ID:Jo6RWGNf謀反厨は信忠憎しで猿や狸を担いでるようにしか思えない
0679人間七七四年
2018/12/20(木) 20:56:03.14ID:MhmyyWPr秀吉(家康)謀反厨がよく挙げるのは「信長を見捨てて逃げた不忠者を糺す」だけど
実際これって大義名分としてはどの程度通用するんだろ?
0680人間七七四年
2018/12/20(木) 20:56:57.94ID:n6U3Kj6u勝てば官軍。そんなことすら分からないバカ揃い、というのだろう。
全く秀吉や家康が、何で信忠を敵視して攻撃しないといけないのか、
ずっとこのスレを見ているけど、秀吉が信忠を攻撃しないといけなくなった理由を見た覚えが無い。
精々が秀吉が天下を取るのに邪魔だから。
そんな個人的理由で、信忠を見捨てて、織田家家臣の丹羽や池田、信忠の弟の信雄や信孝まで
秀吉に味方して、秀吉の家臣に悦んでなるって、丹羽や池田、信雄や信孝は発狂したとしか、自分には思えないよ
0681人間七七四年
2018/12/20(木) 21:00:32.73ID:n6U3Kj6u信長を見捨てて逃げた不忠者って。
そんなバカなことを言い出したら、親子揃って死ぬのが戦国の世では当たり前だったのか。
親が殺された後、子どもが復讐する例はいくらでもあると思うが。
徳川家にしても、清康が殺されたら広忠は死んでいたか?
広忠が殺されたら家康は死んでいたか。
とても、付き合いきれないへ理屈だな
0682人間七七四年
2018/12/20(木) 21:03:04.11ID:fj8+QIZo武田信玄の例をだしておいて大義名分がないと100%ことは起きませんとかアホかいなw
じゃ織田信長はなんで死んだの?
何回謀反を起こされたの?
ここに大義名分があるの?
秀吉家康の天下取り事業も成功したから、あとからなとでも言えるだけ
信玄だって病死せずに武田氏を存続させることが出来ていたら、これは成功なのね
君に送る言葉は
勝てば官軍
歴史にはこういう言葉があるのですねw
勝者が歴史を作るのです
秀吉が勝てば秀吉の都合のいい歴史になり、家康が勝てば家康は神になり都合のいい歴史になるんです
0683人間七七四年
2018/12/20(木) 21:07:28.26ID:Jo6RWGNf0684人間七七四年
2018/12/20(木) 21:26:35.26ID:fj8+QIZoだから動機がいるの?
そもそも信忠が生きている時点でおかしいのにw
動機があるとすれば、秀吉には信忠を討つチャンスがある
まず万単位で軍を動かす武将は信忠明智柴田秀吉滝川信孝になる
別途に家康
ここに筆頭だったのが消された佐久間さん
で当時の状況を見ると
信忠は光秀にやられて逃亡、壊滅中。明智は死んだ。柴田は大雪で動きが制限されてまともに動けない。滝川は関東統治で動けない
信孝は寄せ集めの兵が壊滅中で4000程度しかいない。残るのは秀吉だけ。
さぁ秀吉が謀反を起こした場合、だれが秀吉を討つのでしょうか?ついでに家康
家康も織田政権の仕事をする機会がなくなって佐久間同様、立場を失う危機
あのさ、このスレ読んでいるなら、この辺のことはすでに書いてあるの
あんたさぁ、都合の悪い所は突っ込まないで、しょうもない揚げ足し取りしかやっていないから
わかんなーいってアホなこと言ってるのw
なんか武田信玄のifスレにいた、ねぇって奴を相手にしてるようだw
この基地外が5人ぐらいこのスレにいる
0685人間七七四年
2018/12/20(木) 21:28:43.02ID:n6U3Kj6u勝てば官軍で、大義名分ナシの謀叛なのは自認されるのですね
すごい、先見の明が溢れる毛利輝元や長曾我部元親や織田信雄が、あなたの脳内におられて
挙って秀吉の謀叛に味方されるのですね。
私のような一般人にはついていけない素晴らしい天才と紙一重のご発想です
0686人間七七四年
2018/12/20(木) 21:30:09.51ID:n6U3Kj6u貴方の脳内では書いておられるのでしゅね
はいはい、あなたの天才と紙一重の脳内ではそうなのでしょう
0687人間七七四年
2018/12/20(木) 21:30:57.03ID:4u3s11dr動機なしで、秀吉の与力は主人殺しに付き合うのかよ。
秀吉が仮に畿内を制圧した、として、長浜にいる家族はどうするんだよ。与力も濃尾に家族がいる。みんな人質だぞ。そんなことしたら消されても文句は言えません。
0688人間七七四年
2018/12/20(木) 21:31:24.61ID:fj8+QIZo本能寺の変の歴史本とか腐るほどあるやん
朝廷秀吉黒幕説とか説明いる?
このスレってifスレだよね
これで黒幕説は通用しないはないよねw
この他にいくらでもやろうと思えばやれるよw
まず、あんたがアホだからここまでいかないだけ
0689人間七七四年
2018/12/20(木) 21:35:06.43ID:fj8+QIZoこの辺は謀略っていうパターンもあるよ
あのな謀反なんて、後から歴史を書く時に、これは謀反だったねってなるの
陶とかホモの嫉妬だけど立派な大義ですね
0690人間七七四年
2018/12/20(木) 21:37:19.02ID:d1YnSRas中長期的に下剋上を狙うというなら別だが
0691人間七七四年
2018/12/20(木) 21:44:24.17ID:J0Bq3p5Nだからどういう経緯でどうやって勝つんだ?
スゴイボウリャクデーーーとかじゃなくもっとまともに考察すればいいものを
0692人間七七四年
2018/12/20(木) 21:46:09.99ID:Jo6RWGNf過程の説明を求めても無視するし
0693人間七七四年
2018/12/20(木) 21:47:37.19ID:J0Bq3p5Nとりあえず毛利との講和と大返しはあり得るか?信忠はそんな指示を出すか?命令違反でそれをやるか?さえ書いてない
0694人間七七四年
2018/12/20(木) 21:49:12.86ID:6eLUG8r8まあ普通はそうなるだろな
何故か速攻で謀反して中国〜畿内を領土にして徳川も織田に敵対して信忠ピンチにしたがる奴がいるけど
0696人間七七四年
2018/12/20(木) 22:02:41.76ID:U8z5mxO4ここまででのポイントは>>684のレス
> なんか武田信玄のifスレにいた、ねぇって奴を相手にしてるようだw
> この基地外が5人ぐらいこのスレにいる
ここ
このように彼は他人を「ねぇ」にしたがっている
客観的に見て彼こそがねぇとほぼイコールと呼んで差し支えの無い荒らしなのだが、なぜこんなめちゃくちゃな事を言い立ててまで、自分以外の人間を「ねぇ」という消えてしまった荒らしにしなければならないのか?
彼はリアルにおいて「自分はねぇではない」と申し開きをしなければいけない相手がいるのではないだろうか?
なら、彼に対する我々のいかなる対話も、最後には「おまえはねぇだ!」という彼の断定で終わらされてしまうことになる
彼の望みは信忠がどうこうではなくこの場の他人を「ねぇ」してしまうことだからだ
ね、そうなんでしょ。菅沼遼太くん
0698人間七七四年
2018/12/20(木) 22:11:51.98ID:J0Bq3p5N他の人は勝てると言える状況ではないから謀叛はないと言ってるのに理解しようとしない
0699人間七七四年
2018/12/20(木) 22:39:35.27ID:kgO/gz7y確実じゃない。戦国時代も後期になると中央集権が進み武功を立てた実績があっても
代替わりや大名の価値観により重用されるとは限らない。特に織田政権はその傾向が強いから
信忠が秀吉を疎む可能性もある
0700人間七七四年
2018/12/20(木) 22:42:01.51ID:fj8+QIZoおまえらまだやってるの?w
あのな
俺も別に秀吉をそこまで過大評価してないよ
秀吉だって完璧超人じゃない。失敗だってする。
問題は、信忠を討った後の展開じゃなくて、秀吉が信忠を討つかどうかなんよ
おまえらが言う大義なんて、いくらでもでっちあげられるわけで、他の歴史をみれば大体わかる。
この大義が強いか弱いかなんよ。
この場合の大義は弱いだろう。だから史実のような神がかった展開にはならん。多分、秀吉一代じゃ天下を統一するのは不可能だろう
なんで最初から信忠を討って天下統一まで行くのかと
史実の秀吉も、どこまで計画できていたのか不明よ。
だから史実、光秀が信長を殺したわけ、なんで秀吉は100%やらないと決めつけるのか?
理由なんて、織田の天下統一事業で佐久間のように武闘派の地位が危ないから、この指止まれもあるよw
0701人間七七四年
2018/12/20(木) 22:46:36.98ID:Uk7/jQNw明智討伐後返す刀で信忠に謀反なら
岐阜なり安土なりにいるであろう信忠迄進軍しなきゃ謀反にならねぇしな。
秀吉謀反君の謀反は何故か信忠の方から近畿に進軍するだからなw
賤ヶ岳は清洲会議(織田家当主不在)がなきゃあり得ない事を理解出来てないんだろうな。
因果関係が支離滅裂すぎるw
0702人間七七四年
2018/12/20(木) 22:52:14.41ID:fj8+QIZo秀吉は毛利と講和したわけよ。攻めるのは九州だけになる
じゃ光秀を討った秀吉の立場はどうなるの?
信忠が勝手に秀吉を西から東へとか動かせるか?
秀吉に大義があるとすれば、この毛利の扱いを問題にして謀略を巡らせてことを起こすなw
まーこんな話したところでおまえらには理解できないw
0703人間七七四年
2018/12/20(木) 23:01:12.87ID:4u3s11dr大丈夫かおまえ?
当時の毛利は他国を攻める場合じゃない。
水軍は分裂し、国衆の内通は相次ぎ、6年間にわたる織田との戦いで領土は縮小して財政的に赤字で九州侵攻どころではない。
そもそも光秀が何で秀吉に討たれるのが、信忠存命して確定してるんだ?
おまえは謀略謀略言うだけで中身を何にも語らないな。ゲームやウィキペディアあたりの知識しか無いのがバレバレだから早く薬飲んでゆっくり休めよ。
0704人間七七四年
2018/12/20(木) 23:02:55.94ID:kgO/gz7y勝手に毛利と講和したから改易。
断りもなく勝手に光秀を討ったから改易。
信忠が生きていれば独断で動いた秀吉を疎み
改易にさえすることが可能なのが織田政権
0705人間七七四年
2018/12/20(木) 23:03:20.03ID:fj8+QIZo0706人間七七四年
2018/12/20(木) 23:09:20.88ID:4u3s11dr織田政権の身内の改易は佐久間信盛、林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝だけだろ。
ちなみに秀吉に対して挙げてる改易は、江戸幕府が難癖つけて外様によくやった改易だな。
0707人間七七四年
2018/12/20(木) 23:19:07.55ID:Jo6RWGNf秀吉が謀反を企んだ咎で斬首・取り潰しってなら別だが
0708人間七七四年
2018/12/20(木) 23:24:43.84ID:48zGw8dtむしろ秀吉は後方に宇喜多と毛利を抱えて織田と対峙するのはあまりにもリスクが高すぎる
中長期的に見れば秀吉が簒奪に動く可能性は否定出来ないが、直ぐに信忠を排除するのは不可能
0709人間七七四年
2018/12/20(木) 23:55:18.07ID:Jo6RWGNf畿内を勝手に制圧した時点で謀反だけどなw
丹波だけなら明智領を攻略したと認められるかもしれんが貰えるかは別の話
0710人間七七四年
2018/12/20(木) 23:59:09.00ID:6eLUG8r8かと言って与えられる適当な領地も無いんだよな
0711人間七七四年
2018/12/21(金) 01:06:10.37ID:pOcIwmsSこの辺、与力とどう違うのか他の大名と織田で意見が別れるが
明智の家老の斎藤は信長の直臣だってこと。
明智と斎藤、斎藤の方が信長に近い人物だった
そして新たに発覚した長宗我部と斎藤のやり取りを見ても破綻している
この辺で、信長の外交や統治の政策が、かなり幼稚な物だった可能性がある
これを正そうとして斎藤の方が明智をけしかけた可能性が大
どうも信長の統一後の政策が幼稚でどうしようもないものだった。これを斎藤やその他の直臣は把握していて
秀吉の与力の黒田も、この辺の事情を把握していた。
つまり秀吉と明智が争うが、その裏で信長の直臣の黒田と斎藤が繋がっている
秀吉と明智は織田の家臣ではあるが、もう大名クラスで同盟関係に近い
織田家と信長の内情を深く知っていなくて、信長も秀吉明智を警戒していた。これはどこの大名も同じで
どこも力を付けた奇親の謀反を恐れていた。そのための家老や与力なんだよね。
この辺の事情を考えると、信長信忠の本当の敵がなんなのか分かるよね
0712人間七七四年
2018/12/21(金) 01:22:43.04ID:pOcIwmsS斎藤は逃亡中、病気になって捕らえられる。その後、光秀と一緒に晒されるが
すでに病で死んでからなのではないか?
この斎藤の息子は山崎で敗れて降伏して、その後なんと細川に預けられて
秀吉に許され加藤清正の家臣になる
他には娘に春日の局がいる
黒田は秀吉に恐れられ遠ざけられるが健在
高山細川黒田斎藤、この辺の人物はかなり怪しい
0713人間七七四年
2018/12/21(金) 01:42:23.25ID:1kM9EBZ5もしそれで、何らかの陰謀があったなら、高山が改易された時か追放の時に暴露してるだろ。秀吉はあっさり高山を改易してるんだから。
0714人間七七四年
2018/12/21(金) 02:46:22.11ID:Nr8eN8tZシェ― │――!!
\ /
/⊃⌒ ヽ
|( ^ω^)
ヽ ⊂)
(,,つ. ノ
/ し' \
│
0715人間七七四年
2018/12/21(金) 03:18:42.26ID:9Re2jEzi稲葉家から明智家に移動したんじゃないのか?
0716人間七七四年
2018/12/21(金) 04:38:10.55ID:jh1MlfT6大義は後から付いて来るw
こと謀反においてはあり得ない話。
本能寺の変がその代表。
信長信忠を討つという大勝利光秀の大勝利後の史実で明らか。
簒奪なら当たり前に有るがその際は大義(謀反じゃないよ)名分が先に無きゃ誰も付いて来ないわ。
0717人間七七四年
2018/12/21(金) 05:04:48.73ID:pOcIwmsS稲葉は1568年に織田の家臣になる
明智は1573年頃
斎藤は稲葉の関係でかなり信長に近い可能性がある
織田は家臣同士の引き抜きは禁止、まだ明智が正式に織田の家臣でないにしろ明智入りには信長が関与していた可能性がある
斎藤は津田宗及とも関係が深く茶人としても有名人で教養人だった。この辺りで信長と直に関わっていただろう
さらに斎藤の父は斎藤道三に乗っ取られた側の斎藤。つまりこっちが本家
義龍じゃなく道三サイドの斎藤は信長にかなり優遇されている。道三の一番下の息子は信忠の側近になる
斎藤の父は本能寺の後も健在で、織田政権では別に高い地位があった可能性がある
さらに幕臣の蜷川と親戚関係、この蜷川は一休さんの新右衛門さんの子孫w
つまり斎藤利三は物凄い人ってこと
確実に本能寺のキーマン。本能寺の前にあった引き抜き問題で、信長に名指しで切腹しろとまで言われる
0718人間七七四年
2018/12/21(金) 05:05:46.13ID:zb0pnvm2明智は大義名分なく信長、信忠をぶっ殺してみんなから見捨てられたな。
0719人間七七四年
2018/12/21(金) 05:10:11.36ID:zb0pnvm2うん?
斎藤が明智に転籍したのは1580年だぞ。
稲葉が織田に転籍したのは1567年。
明智は1568年から足利織田双方に認められる形で両属(ただし1571年に信長から正式に所領を与えられてるから、この年が織田に転籍したと言える)。
0720人間七七四年
2018/12/21(金) 05:11:40.07ID:zb0pnvm2織田は家臣同士の引き抜き禁止。
え? 明智光秀は斎藤以外にも、柴田勝家から柴田勝定を引き抜いてるのを知らんのか?
0721人間七七四年
2018/12/21(金) 05:15:13.11ID:pOcIwmsSじゃ秀吉が謀反を起こした場合、だれの元に集まって秀吉の討つの?
信孝信雄になるわな。そうなるとまた揉めるわなw
0722人間七七四年
2018/12/21(金) 05:15:43.51ID:zb0pnvm2斎藤利三はすごい人。
明らかに過大評価だと思うがな。
そもそも斎藤利三を引き抜いての逸話や出典は「老人雑話」だから信頼性に疑問符がつくし。
0723人間七七四年
2018/12/21(金) 05:17:28.15ID:zb0pnvm2何で信忠が生きていて弟の信雄や信孝が総大将になれるんだよ。そもそも秀吉がなぜ謀反をすぐに起こすんだ。まずはそこから説明して下さいね。
0724人間七七四年
2018/12/21(金) 05:18:53.47ID:pOcIwmsSそっちを取るか
じゃ斎藤と明智の関係はもう親戚関係で殆どないな
さらに信長斎藤ラインは固くなったな
>>720
いやw
本能寺の前に禁止されている引き抜きで斎藤が切腹されかけたんだよ
0725人間七七四年
2018/12/21(金) 05:25:07.41ID:pOcIwmsSだから秀吉が謀反を起こして信忠が死んだ場合な
秀吉が100%謀反を起こさないってことはないんだから
起こした場合、こうなるよねって話
信孝と信雄が揉めて破綻するなら秀吉にも勝機があるんじゃないの?
で秀吉もここを予測してって話
なんか話を聞く気がないならレスしなくていいよ
0726人間七七四年
2018/12/21(金) 05:25:29.08ID:zb0pnvm2何の引き抜き?
意味がわからん。ちゃんと言ってくれ。
信長斎藤ラインとか、どの専門家が言ってるんだ? 斎藤利三は織田政権では完全に陪臣だぞ。
ちなみに陪臣から織田政権の大名に取り立てられたのが溝口秀勝。斎藤利三は溝口秀勝みたいに取り立てられてないため、信長との関係はほとんど無いのが実情。
0727人間七七四年
2018/12/21(金) 05:26:42.98ID:zb0pnvm2史実でその二人は内ゲバしただろ。
というか、おまえ何言ってるのか意味不明すぎ。
0728人間七七四年
2018/12/21(金) 05:32:17.43ID:pOcIwmsSググればなんぼでも出てくるわ
ええ加減にせえよボケが
0729人間七七四年
2018/12/21(金) 05:48:39.55ID:5bXMiPtr本日の基地外。
0730人間七七四年
2018/12/21(金) 05:49:21.68ID:5bXMiPtr妄想障害の疑いあり。
0731人間七七四年
2018/12/21(金) 05:55:38.96ID:pOcIwmsS本能寺スレか信長明智の方でやるべきだな
上に書いた、信長が明智と秀吉を警戒していた。
そのあと、どこの大名を同じでだから与力や家老を付けるって書いているのに
こんなの、信長が来るか来るかと待ち構えてるわけないやん
どこの大名も裏切りには、ある程度は警戒するもんだろと。こんなもん書かなくても普通分かるよね
1から10までいちいち説明せんと理解できない連中なんてもう無理でしょw
しても理解せんし
0732人間七七四年
2018/12/21(金) 06:01:27.38ID:5bXMiPtr知的障害の疑いあり。
0733人間七七四年
2018/12/21(金) 06:02:56.88ID:5bXMiPtr織田は家臣間での引き抜き合い行為は禁止
斎藤が稲葉から明智の家臣になるのは1570年頃
稲葉は1568年に織田の家臣になる
明智は1573年頃
妄想がすごすぎる。
というより、歴史的な基礎知識0でワロタ。
年代滅茶苦茶。
0734人間七七四年
2018/12/21(金) 06:13:06.65ID:ospZzO+0本人かもなw
0735人間七七四年
2018/12/21(金) 06:14:20.85ID:pOcIwmsSID変更失敗してるぞw
もしかしてこのスレって一人で回してた?
0736人間七七四年
2018/12/21(金) 06:15:34.02ID:pOcIwmsSまた変えたの?
0737人間七七四年
2018/12/21(金) 06:17:04.65ID:pOcIwmsSここまで分かりやすい自演ってなかなかないで
0738人間七七四年
2018/12/21(金) 08:10:53.81ID:6CGOj0Ht思わせぶりなはっきりしないこと書いて具体的に否定されたら短文で「わかってないのは相手」アピールとかそんなんばっかやん
じゃあ結局秀吉光秀が警戒されてた云々は「戦国大名は家臣の反乱を警戒してた」という単なる一般論レベルの話に過ぎず
斉藤が陪臣でなく強固な信長斉藤ラインなるものがある具体的な資料なるものはないってことでいいのな?
0739人間七七四年
2018/12/21(金) 08:34:36.40ID:K+v5mh52あっでも自分前に出ると皆付いてくるか分からんから信孝様総大将お願いします。
信長様の息子が父君の仇を討ったぞー!
よし!俺も裏切って信忠討っちゃおー!
なにこのバカストーリーwww
0740人間七七四年
2018/12/21(金) 08:39:14.60ID:sxT4BM6N0741人間七七四年
2018/12/21(金) 09:29:37.87ID:CHnSrw1j0743人間七七四年
2018/12/21(金) 09:57:00.32ID:5bXMiPtr言い返されて反論できずに逃亡す。
0744人間七七四年
2018/12/21(金) 10:03:12.62ID:6CGOj0Ht個人的に信忠から現に交戦中と認識されてる部隊には、とにかく戻ってきて援軍よこせという命令は追撃のリスクもある中で出ないと思う
史実でも反攻・反乱・戦線放棄で領土を失ってる訳でまずその備えと次に余裕の範囲で援軍要請じゃないかな
そうなると勝手に講和して軍勢を反転させること自体謀叛になる
信忠自身も2000しか動員してないなら留守居の戦力がそれなりある訳で近江で防ぐこと自体はおそらく出来る
光秀が各所の根回しができてなかったというのも結果論としてわかってるだけだし、大軍勢を呼び込むリスクもある
史実の秀吉は10日ちょいで山崎の戦いで光秀を破ったけどそこまでのスピード解決を求めるかは微妙だと思うわ
0745人間七七四年
2018/12/21(金) 10:12:54.02ID:Nr8eN8tZっか警戒してる2人が主力になる中国戦線に向かう信長とかシュールすぎるww
0746人間七七四年
2018/12/21(金) 10:35:18.03ID:oBNcCq4u秀吉が明智と信忠を殺した場合は信孝はどういう立ち位置?
秀吉に付いてるか殺されてるかじゃないの?
その場合は信雄と信孝が反秀吉軍中で争うとかありえない
0747人間七七四年
2018/12/21(金) 10:53:28.65ID:OyIZKAJ1自分は来ると思っている
畿内に戻らないと毛利と明智に挟み撃ちにされかねないこと。この場合は時間は秀吉に味方しない
明智を討つことが次の信忠政権下での発言力に直結すること
「大恩ある主君の仇を討った無二の忠臣」という看板を手にいれることは、天下統一後にひょっとしたらあるかもしれない功臣の粛清から秀吉の家を守ってくれるかもしれないこと
以上の3点から秀吉の大返しは信忠の生死に関わりなく起こると見ているよ
毛利との間に結んだ約定が後々問題になるかもしれないが、いざとなれば破ればいいんだよ
それで秀吉の対外的な信用はダダ下がりするかも知れないが、秀吉にとって絶対に失ってはいけないのは対外的な信用ではなく、織田家での地位でしょ
まぁ信忠が毛利との約定をあげつらうかどうかはわからないけどね
0748人間七七四年
2018/12/21(金) 11:11:41.30ID:6CGOj0Htそれは信忠から戦線維持の命令が出ないってこと?
それとも出た命令を無視するってこと?
それによってだいぶ話が違ってくると思う
個人的には信忠が戻ってこいと命令はしないと見てる(というか短期的に信長の死を否定する可能性もある)
0749人間七七四年
2018/12/21(金) 11:20:08.99ID:5bXMiPtr史実の毛利が追撃したか? 挟撃を画策したか?
信長も信忠も死んだ絶好の機会に領内に引きこもったのが毛利。
当時の毛利が余裕の無い状態であったことがわからないのかな?
0750人間七七四年
2018/12/21(金) 11:31:27.08ID:oBNcCq4u明智が伸張して中国筋まで迫ってきた場合、対毛利をノーガードにして明智に当たるわけにもいかないし
あと秀吉の本拠は姫路であり長浜でもある 秀吉軍そのものよりそちらのほうがヤバい
0751人間七七四年
2018/12/21(金) 11:34:09.89ID:oBNcCq4u命令がなければ軍団長個人の判断で動く場合もある
宇喜多の臣従は事後承諾だったっぽいし毛利との和睦交渉もどこまで信長が許してたのか
0752人間七七四年
2018/12/21(金) 11:44:25.66ID:W/1KN/94当時誰もが史実の展開など知らず誰が味方で誰が敵か動きながら探ってるのは変わらない
ただ何らかの連絡が信忠から来るのは確実だろう
そこで戻ってこいと命令がなければ戻ってこれないと考えるのか自然だと思うがなぁ
すでに受けてる中国方面攻略の範囲は完全に超えてる
0753人間七七四年
2018/12/21(金) 11:50:17.35ID:OyIZKAJ1信忠もそう余裕のある状態では無いだろうから、戦線の維持命令は出せないんじゃないかと思う
もし出たとしても秀吉の大返しは始まってしまった後になるんじゃないかな
先にあげたように秀吉の大返しには秀吉の利益になる部分が大きいと思っているので、信忠からの強烈な待ったがかからない限りは実行されるんじゃないかな?
もちろんこれはわたしがそう思ってるというだけで「いや信忠は戦線維持を命令するね絶対」とおっしゃるなら、そうですかと答えるだけだけど
0754人間七七四年
2018/12/21(金) 11:56:16.30ID:OyIZKAJ1秀吉がその場に留まり続けたら明智の都合次第で毛利がどんな状態でも挟み撃ちの体勢になっちゃうんじゃない?
わたしが秀吉ならそれは避けたいけどね
最初に意見を求めたひとにも言ったけど「毛利は死に体、明智は畿内から動けない。そんなこともわからないのか!」と言われたら、そうですかとしか言えないけどね
0756人間七七四年
2018/12/21(金) 11:58:39.33ID:6CGOj0Htその上でどういう状況か(援軍を求めることは可能かも含めて)確認する内容になると考える
そもそも誰が味方か明智の味方がいるのかもわからない状態な訳で信忠的には全軍に同じような指示を出さざる得ないと思う
直接招集に応えられる濃尾や近江あたりまでにはすぐ来いと言うだろうけど腹が見える前に地方の軍に上洛求めると収集つかなくなりそう
もっとも安土、岐阜である程度持ちこたえられるという予想のもとの話でそれも無理ならなりふり構ってられないかもだが
0757人間七七四年
2018/12/21(金) 12:11:06.31ID:6CGOj0Ht直レスじゃなくても一応全部見てますよ
というかいろんな人に語って貰えると参考になるので嬉しい
確かにタイミング的に4日には清水宗治が自刃してるとなると信忠からの連絡が来るのは高松城が落ちた後になるね
その時点から急に対毛利戦継続は難しいので一度播磨に退くのは確実だと思う
ただその後も史実通りに動くかなという疑問はある
0758人間七七四年
2018/12/21(金) 12:16:10.57ID:oBNcCq4u後方を織田武将の領地で固めてる北陸軍とはそこが違う まあ北陸も一向宗とか不安要素はあるが
0759人間七七四年
2018/12/21(金) 12:38:07.66ID:5bXMiPtr高松城の水攻めやってた堰を秀吉軍に切られて数日は動けなくなってる。
その間に秀吉は姫路を目指した。
毛利が数日経ってから追撃開始。まずは備前攻めだが、山陰の南條が離反してるのに側面つかれたらどうするんだ?
0760人間七七四年
2018/12/21(金) 12:46:43.31ID:Nr8eN8tZっというか秀吉が信長を呼んだのはもう一押しで崩壊させれる算段があったと思う
備中高松城の援軍は兵站に苦しみ士気が崩壊しそうなのは毛利輝元の直筆の手紙からも読み取れる
前年の甲州崩れを鑑みれば一気に毛利を倒すか、降伏させる計画はあっただろう
返す刀で四国攻めすれば全て片付く
0761人間七七四年
2018/12/21(金) 13:43:53.67ID:5bXMiPtrその際に近江の有力者で光秀に味方する奴なんかいるのかな?
0762人間七七四年
2018/12/21(金) 14:10:57.09ID:pOcIwmsSここまでやらかしてまだやるかね
0763人間七七四年
2018/12/21(金) 14:20:18.11ID:5bXMiPtrあんたはとにかく説明したほうがええで。
秀吉がどういう風に立ち回るのかを。
年代の知識も歴史の知識も無いのはもうばれてるからさ。
0764人間七七四年
2018/12/21(金) 14:21:53.55ID:W/1KN/94指揮系統生きてたら信孝・丹羽にも背後をつくよう指示が行くだろし京都取られて近江で孤立する可能性もある
0765人間七七四年
2018/12/21(金) 14:28:04.93ID:5bXMiPtr細川が南下したら即終了なんだが。
1万3000を丹波と京都と近江坂本に兵を割いたらどうなるかな?
0766人間七七四年
2018/12/21(金) 17:45:50.69ID:hKemwmTV0767人間七七四年
2018/12/21(金) 18:37:27.59ID:6CGOj0Ht史実でも秀吉が大返ししないと光秀勝ちきれたかというと疑問で勝家も5-10日遅れくらいで上洛出来てた訳だし
改めて備中高松城攻めの経緯を確認してみたがこれ講和と領地問題自体はすでに織田家中で承認済みなのかな
であれば講和自体は咎められることもないし普通に姫路あたりで信忠の使者を迎えて討伐軍に編成されるか
0768人間七七四年
2018/12/21(金) 20:33:39.75ID:gl+0F4md信長が討たれるっていう緊急事態だから旗頭の個々の判断は結果責任になるんじゃないかな
光秀討伐に加われば戦線放棄にはあたらないって信忠には判断されるんじゃないかな
ただ信忠が生きていた場合秀吉が帰ってくる前に信忠対光秀が始まるだろうし、光秀に味方するのは殆どいないだろうから余程信忠がヘマしなければ光秀鎮圧できると思うけどね
秀吉は鎮圧戦に間に合うかどうかってとこなのでは?
0769人間七七四年
2018/12/21(金) 20:48:47.88ID:pOcIwmsSおい!まず自作自演についてなんか言わんかい
おまえは延々こんなことやってたんだろ
アホかと
0770人間七七四年
2018/12/21(金) 21:05:47.51ID:W/1KN/94多分一番乗りとは判断されない感じじゃないかな
0771人間七七四年
2018/12/21(金) 22:59:30.14ID:LFx24s5Zただ毛利も厳しいとこだから後々条件が変更されても頷くしか無くなるのかな
潰されるよりはマシなわけだし
0772人間七七四年
2018/12/21(金) 23:06:41.76ID:CHnSrw1j0773人間七七四年
2018/12/23(日) 10:31:52.21ID:UtG9zZGo濃尾近江辺りでどの位兵集めれるかによるけど
信忠としては必勝の構えじゃないと生き延びた意味がない
まとまった兵力の秀吉を待ってから細川筒井なども加えられれば四方から攻撃できる
討伐後は信濃以東のゴタゴタを鎮めるのが先の気がするから秀吉の毛利処置に関しては不問になると思う
改めて領地替えの条件出したりして拒めば再討伐すればいい
0774人間七七四年
2018/12/23(日) 10:49:06.27ID:LaI1S9pC時間が経てば経つほど勝ち確になるんだからリスクを背負う必要が無いし
毛利はまあ放置しても大した動きしないだろうから後回しでいいのかもね
0775人間七七四年
2018/12/23(日) 13:23:41.67ID:cqzkvj7y新清洲会議がどうなるか
0776人間七七四年
2018/12/23(日) 13:49:53.84ID:jPm4wFpa光秀の追撃もあるだろから戦端は開かれてて近場の諸将も続々参集するから秀吉が一番乗りとはならないし
討伐軍の指揮系統的には当主の信忠が上になって論功行賞も行うだろうとは思うけど
0777人間七七四年
2018/12/23(日) 14:50:12.65ID:uQajYE92当主(信忠)がいるのに臣下が会議で何決めるんだよ。
明智討伐が済んだら信忠による論功、信忠の元での軍議。
0778人間七七四年
2018/12/23(日) 17:41:31.86ID:eoq8+W3s0779人間七七四年
2018/12/23(日) 18:58:39.34ID:cnugKUVr何で信忠が存命なだけで光秀にとっては史実より状況が悪いのに、追撃できるとか思うの? 史実で城主のいない安土城を落とすのに変事から3日もかけてるノロマだよ光秀は。
0780人間七七四年
2018/12/23(日) 20:04:30.16ID:gO8u6eQY0781人間七七四年
2018/12/23(日) 20:09:29.38ID:KS9PDhHV本能寺の変の直後、京都から脱出した信忠は安土城に移動、籠城して、各所に光秀討伐を呼びかける。
安土城には蒲生等の南近江衆が駆けつけ、数千規模の軍勢となり、1万4000程度の光秀軍では容易には攻略できなくなる。
こうした状況を聞いて、史実では四散した信孝、丹羽等の四国討伐軍が息を吹き返し、池田、中川、高山等の摂津衆も
駆けつけることで、2万を超える軍勢となって光秀軍討伐の主力となり、京へと向かう。
この後は光秀軍はどうにもならず、信忠軍と四国討伐軍の攻撃によって、崩壊して、光秀は討ち死にか、自裁する。
ようやくその頃に、羽柴秀吉らが駆けつけて、信忠に、ご苦労、と声を掛けられて終わりだな。
勿論、こうなっては徳川家もろくに動けない。
甲信情勢にしても、速やかに織田家の統制下に戻って、北条家に通じかけた国衆は証拠を隠滅して、
元通りに織田家の支配下に甲信は戻って、天下統一に織田家はまい進するだけだな
0782人間七七四年
2018/12/23(日) 20:40:34.26ID:D0hX8+41同意だな
ただ信忠のことだから籠城でなくある程度の兵が集まったら打って出る可能性があるな。
そこで万が一があるかもしれないが、
光秀の兵も離脱するのもでてくるだろうし、四国討伐軍と挟み撃ちにできるだろうからまず負けないと思う。
0783人間七七四年
2018/12/23(日) 20:55:15.77ID:jPm4wFpaだからその時点で安土攻めは討ちもらした信忠への追撃になり
信忠も何もせず手をこまねいてる訳ないから戦端は開かれてるでしょ
別に明智の状況が良くなるなんてこれっぽっちも書いてないと思うんだが?
0784人間七七四年
2018/12/23(日) 21:30:02.80ID:KS9PDhHV京都から脱出した信忠が、安土城に移動、籠城して、各所に光秀討伐を呼びかけたら、
史実から考えても、大和の筒井や、丹後の細川も、積極的に光秀討伐に加担するだろう。
そうなると、信忠軍は更に1万近く増えて、光秀軍の状況はより悪いことになる。
羽柴秀吉が活躍する余地は絶無に近いな。
0785人間七七四年
2018/12/23(日) 22:07:44.45ID:YWbKmqQl信長が横死した直後の混乱を極める安土城に軍勢も率いずに行っても統制を取るのは無理。
というか混乱してる地域に軍勢もなく入る事が自殺行為。抜かってるのは
岐阜に戻って軍を招集してからでないと信忠は何も出来ないという事実
0786人間七七四年
2018/12/23(日) 22:25:29.58ID:LaI1S9pC秀吉か勝家の軍の到着を待って決戦ってとこじゃないのかな
それまでに明智軍が崩壊状態になって決戦の必要すらなくなる可能性もあるけど
0787人間七七四年
2018/12/23(日) 22:44:23.21ID:YWbKmqQlあと池田や細川も日和見してたわけで積極的に信忠を支持したりしない
0788人間七七四年
2018/12/23(日) 22:52:37.84ID:X+kbNCLV信長が打たれてその正統な後継者信忠が畿内の大名に明智を討伐せよって命令すれば、反織田明智一色だろう
紀伊の情勢は明智有利になる可能性が高いがそんな事は些細なことやろ
0789人間七七四年
2018/12/23(日) 22:53:17.88ID:X+kbNCLV0790人間七七四年
2018/12/23(日) 23:16:59.35ID:D0hX8+41池田は日和見決め込んではいないだろ
長岡(細川)だってはっきり光秀につかない態度示したんだから
信忠が生きていて指示があれば出兵するだろう
0791人間七七四年
2018/12/23(日) 23:44:01.82ID:L7/dSfubただ明智の方はその時まで軍の体を維持できているかどうか?
0792人間七七四年
2018/12/24(月) 00:03:30.76ID:qFuFV7EN何気に近江は武田元明や京極高次が明智方で立ち回って城主不在の長浜や佐和山も落ちてるようなので
岐阜まで行って留守の諸将がいた美濃でその兵をまとめてから行動に移る可能性は確かにある
ただ安土が史実通り落ちるかは微妙かなぁ
蒲生が落ちたのは寡兵で守りきれないからかと思うけど
0793人間七七四年
2018/12/24(月) 01:37:29.55ID:WCEF2/m2ゲームじゃないんだから
信忠が直接手を下さなくても信忠(当主)の命になるって事をいい加減理解しろよ。
てか現実信忠の命無く明智討伐をしたヤツがいたとしても
信忠様の命でしたにしなきゃ恩賞も織田家中における発言力も増える事ねぇよ。
0794人間七七四年
2018/12/24(月) 07:42:15.66ID:oYgRfdNA0795人間七七四年
2018/12/24(月) 11:06:32.91ID:woJP9AQWむしろゲームだったら新当主信忠が配下を使って光秀を殲滅するだけではなかろうか
秀吉は独立するので信忠の配下じゃありません〜って言うアホがいるなら無視で
0796人間七七四年
2018/12/24(月) 12:59:01.81ID:5kswMVyjお互いのために
0797人間七七四年
2018/12/24(月) 13:14:33.44ID:r2IjKAEQ0798人間七七四年
2018/12/24(月) 14:07:13.82ID:5kswMVyj0799人間七七四年
2018/12/24(月) 17:22:44.36ID:iATyQWL/信長が天下という名のチャンピオンベルトを持っていて奪い合いしてるわけでもあるまいにw
0800人間七七四年
2018/12/24(月) 17:44:04.43ID:eO7oj5YAシミュレーションの追加シナリオとかでよく本能寺の変直後のあるじゃん
あの勢力図のど真ん中に信忠だけ兵も城もなく孤立してるイメージなんだろな
0801人間七七四年
2018/12/24(月) 19:46:50.40ID:9ss3UeQqその説に従えば、信忠が京脱出、安土城入城を図れば、それらも史実のように京で散ることは無く、
安土城に多くが入るだろう。
そうなると、それだけで1000名近い軍勢が安土城籠城軍に加わる。
そこに山岡、蒲生と言った南近江衆が駆けつければ、安土城で数日の籠城戦は十二分に可能だと思うが。
数日持ち堪えれば、筒井、長岡(細川)、四国討伐軍等が駆けつけるだろう。
やはり、岐阜城まで落ちのびるのが、信忠にとっては正解なのかな。
0802人間七七四年
2018/12/24(月) 20:26:26.61ID:lQk4ByAMその方が状況把握や各地との連絡も取りやすいだろうし
0803人間七七四年
2018/12/24(月) 20:36:17.10ID:lPk2V1O50804人間七七四年
2018/12/24(月) 20:47:40.22ID:iIIpZN4eそれ、普通に考えれば無理。
恩賞に与える土地等はどこになるか、というと信忠が抑えている織田家の土地。
清須会議の時は、信忠も死んでいたので、織田家当主不在という事で重臣の合議で織田家の土地を分けられたけど。
信忠がいるのに、勝手に織田家の土地を恩賞として与えようとするだけで謀叛人扱いされても秀吉は文句は言えない。
もっとも謀叛論者さんは、そんな恩賞をちらつかせるだけで、各地の大名どころか、織田家の家臣まで信忠を見限って
秀吉にホイホイついてくるらしい。
0805人間七七四年
2018/12/24(月) 20:56:32.97ID:lQk4ByAM0807人間七七四年
2018/12/24(月) 22:49:00.35ID:0pj8xmeXこの頃になると茶器などの名物や南蛮貿易で得られる珍品も土地同様に恩賞とする例も多いからな。
毛利を従え、堺をはじめとした商業都市を押さえた秀吉なら与力大名やその下の足軽大将達が
喜びそうな名物を信忠や他の宿老より集めやすく家中の支持を集めるのは難しくない。
0808人間七七四年
2018/12/24(月) 23:17:50.20ID:lQk4ByAM当然のように秀吉にしちゃうのなw
0809人間七七四年
2018/12/24(月) 23:26:16.07ID:0pj8xmeXゲーム脳もここまで来ると病気だ
0810人間七七四年
2018/12/24(月) 23:42:50.13ID:eO7oj5YAいずれにしろ和睦の対象は織田であって秀吉個人ではないだろね
織田の内部抗争に対して肩入れする立場ではないかと
本能寺時点で堺押さえてんのは信長の右筆だった松井友閑でいきなり次期当主無視して秀吉個人に臣従するのは考えにくい
堺の重要性は言うまでもなく秀吉が軍事的に制圧したら明確な謀叛になるのでその時点で罰せられる
0811人間七七四年
2018/12/25(火) 00:26:31.49ID:eQbayKrZ長篠で武田が勝っていたら、桶狭間で今川が勝っていたら、
と同レベルの妄想でしかない。
でもバカなノブヲタはそれを認めようとしない。
あくまでも不幸な事故だと主張する。
信長には一切非がないことにしたいんだそうだ。
0812人間七七四年
2018/12/25(火) 00:30:09.03ID:8mJdVVvQイフスレが嫌なら参加しなけりゃいいだけの話。さっさと失せろ。
0813人間七七四年
2018/12/25(火) 00:30:55.45ID:ui0c3+480816人間七七四年
2018/12/25(火) 03:12:26.89ID:MpzgfAfg本能寺の変(明智謀反)がなかったらじゃない。
信忠は生き延びて織田家に権力の空白がなかったらだ。
0817人間七七四年
2018/12/25(火) 03:29:58.94ID:MpzgfAfgこのifを考えるから豊臣秀吉が存在する為には織田家権力の空白が必要条件だったという史実が見えてくるんだぞ。
0818人間七七四年
2018/12/25(火) 08:07:08.73ID:pOhx3n7Yいろんな人に何度もあなたの指摘した事は言われてるけどソイツは理解する気がはなからない、というかあえて考えない単なる荒らし
0819人間七七四年
2018/12/25(火) 08:22:38.24ID:f7y7/lnT0820人間七七四年
2018/12/25(火) 08:37:15.80ID:HBYyqiyy大好きで大好きでたまらない武田家を滅ぼした張本人だからw
0821人間七七四年
2018/12/25(火) 09:43:28.99ID:pPG3WQdB0822人間七七四年
2018/12/25(火) 12:38:07.31ID:noWH8boP0823人間七七四年
2018/12/25(火) 13:09:56.85ID:DCkr2/zT武田復興どころか信忠による武田残党刈りが始まるわ
0824人間七七四年
2018/12/25(火) 14:31:39.27ID:jr3aFDX0信濃は豪族の反乱を恐れた森が美濃に退去して木曽もほぼ独立してやはり空白
その流れを踏襲した予想が多いが信忠生きてた場合そこまで反織田一色になるか微妙な気もする
0825人間七七四年
2018/12/25(火) 14:35:44.60ID:dZNE+Lyl北条が動けば乱れるし様子見なら一部で一揆が起こるぐらい
信忠が生きていれば徳川は明智討伐に援兵を出すだろうし、
北条が動かないなら家康自身が出馬して信忠と会いに行くと思う
織徳同盟が無条件の自動更新とは家康は思ってないだろう
0826人間七七四年
2018/12/25(火) 18:01:56.10ID:JlvefDMv明智討ちを背後から邪魔するような事態にはならんのではないかな
家康がちょっかい出して後々火種になる可能性はあるけど織田が内戦してても本格的に首突っ込むのは信雄が助けを求めてからだし
0827人間七七四年
2018/12/25(火) 18:29:41.05ID:8Myr2i9n老臣を排し信忠自身の側近を重要なポストに就けたり、朝廷にも好を通じ直したりと
やることが山積みな状況で甲信や関東へ遠征出来るわけもないから史実通り織田から離れる
0828人間七七四年
2018/12/25(火) 18:59:24.02ID:f7y7/lnT離れて誰が統治するの?
中央が落ち着いたら、また信忠による征伐受けるよ。
0829人間七七四年
2018/12/25(火) 19:31:53.40ID:MpzgfAfg信忠にとって新人事や対朝廷が最優先なら
反乱鎮圧は目的ではない最良の手段になるわ。
てか反乱鎮圧に動かない方が新体制とやらが機能不全になる。
0830人間七七四年
2018/12/25(火) 20:01:55.84ID:4+eclZjl滝川が戻ってきてるなら滝川でもいいわけだし四国征伐は中止にして戦力をそちらに向けてもいい
0831人間七七四年
2018/12/25(火) 20:04:54.45ID:WxDyVVL+信忠は、信長から家督を譲られた存在。
ある意味、院政下の天皇と同じ存在と言って良い。
だから、信長が死んだら、そのまま信忠が政権を維持する、と周囲は皆、思っていると言っても過言ではない。
甲信問題だけど、河尻秀隆が殺されたのは、徳川家康がちょっかいを掛け出してから。
更に周辺事情を勘案すれば、信忠が生き延びていれば、河尻秀隆も健在で甲信に徳川は手を出せない。
(出したら、織徳同盟破棄を、徳川から言い出すようなもの、そうなった場合、徳川に勝算はあるだろうか。
甲信に手を出した時点で、北条とは敵対覚悟になる。北条と織田に挟撃されて、徳川が勝てるとは思えない)
そんなこんなを考えると、本能寺の変を切り抜けることに成功した信忠政権は安泰に近いな。
0832人間七七四年
2018/12/25(火) 20:25:24.08ID:JlvefDMvでも一方で秀吉と連絡取り合ってvs織田家にならんように気を使ってもいる
信忠という後継者がしっかりいる以上それ以上の行動に走れないよな
0833人間七七四年
2018/12/25(火) 20:26:29.52ID:77vqFHAH東国は放置で先に四国や九州を先行させるだろ。
0834人間七七四年
2018/12/25(火) 20:29:41.94ID:4+eclZjl信忠政権なら史実の豊臣と比べて人材面は豊富
越後制圧して領地が接したら芦名・最上・伊達らは降ってくるかもしれないし
0835人間七七四年
2018/12/25(火) 20:48:51.04ID:f7y7/lnT上杉は春日山に籠もれば3年は持ちこたえられそう。
0836人間七七四年
2018/12/25(火) 20:52:56.36ID:kQV7G1+Z持ちこたえる意味もない
0837人間七七四年
2018/12/25(火) 21:07:44.93ID:NxBk+W5G0838人間七七四年
2018/12/25(火) 21:15:05.47ID:dZNE+Lyl希望のない籠城は中の人の心が折れていく
御館の乱も勝頼を味方につければこそ
光秀は討ち死に覚悟で籠城するか荒木村重よろしく全てを捨てて逃げ出すか
野戦は戦力差がありすぎる
0840人間七七四年
2018/12/25(火) 22:28:43.58ID:5njA5JbNんで頃合を見計らって決戦というか小田原攻めって感じになるんじゃないかな
織田家のパターンと言えばパターンではあるし
0841人間七七四年
2018/12/25(火) 23:21:07.20ID:5oMBZj2zそれぞれ利害が異なってるのに連携は無理。それ以前に西国の水軍無しに北条を越える動員兵の兵糧をどう賄うのか?
0842人間七七四年
2018/12/26(水) 00:29:52.86ID:yckKEnJR史実でも織田家(羽柴)に伺いを重ねた上で取りに行ってる
上杉は信濃の森が動けるなら新発田も使ってあっさりいく可能性が高い
景勝の味方は越後国内にしかおらず他国の援軍は考えられない
滝川は北条次第だ
0843人間七七四年
2018/12/26(水) 12:16:58.01ID:eyTB9dVV春日山城はかなりの堅城だし、さすがの織田軍も手こずるだろう。ましてや冬が来たら嫌でも撤退しないといけなくなる越後は。
上杉は結構粘るんじゃないか?
0844人間七七四年
2018/12/26(水) 12:57:52.27ID:qUDwsmrS大阪城はかなりの堅城だし、さすがの徳川軍も手こずるだろう。
0845人間七七四年
2018/12/26(水) 13:20:47.82ID:mLu2n38u大勢力だった大名が本城に籠城してる時点で将兵の士気とか終わってそうだが
北条みたいに小田原城に籠城すればOKってのは例外と思わないと
0846人間七七四年
2018/12/26(水) 14:21:16.79ID:TzRFuf8D0847人間七七四年
2018/12/26(水) 20:36:00.08ID:lGm5uRZs春日山城はそう簡単には落城しないだろうな。山城の中では広大で収容人数も多いし
何より豪雪地帯にあるので敵が攻める時期も限定される。籠城戦で敵を撤退させた例は広大な
北条氏康の小田原城がよく知られてるが春日山城もそれなりに広大な城なわけで
0848人間七七四年
2018/12/26(水) 22:37:42.37ID:5pBNIUr7鉄砲の大量集中攻撃には脆い
上杉内部も御館の乱の影響でボロボロなわけで
越後国内に織田軍が入ったら最後、裏切り者続出で武田滅亡時の再来になるのは確実
0849人間七七四年
2018/12/26(水) 22:55:43.42ID:qUDwsmrSもうすぐ信長は横死するから頑張れ!なんて言っても誰もついてこないぞ
0850人間七七四年
2018/12/26(水) 23:05:08.25ID:lGm5uRZs甲州征伐の様な短期間での滅亡は有り得ない。あと山城が鉄砲に脆いなんて初耳
0851人間七七四年
2018/12/27(木) 00:18:08.39ID:ScvPabHS0852人間七七四年
2018/12/27(木) 01:27:22.99ID:vikIjyZWその後秀吉vs柴田勝家になったおかげで秀吉と接近してそのまま生き残れた
でも信忠生きてたら柴田、佐々の背後を脅かすって役割はなくなって織田と和睦の目はなく滅亡不可避かな
0853人間七七四年
2018/12/27(木) 01:38:29.50ID:LAVJQz6H史実の織田家派閥争いが無い分
織田家戦闘力は史実(派閥争いに勝った実質秀吉配下軍)より優る。
本能寺自体が無かったらに比べれば遅れるが史実よりは早く武力統一はされるだろ。
0854人間七七四年
2018/12/27(木) 02:27:20.46ID:VcjGcZFP織田軍の越後乱入があったら大半の城を取られて春日山城の包囲網を構築されて史実の北条家と同じ道を歩むしかない
0855人間七七四年
2018/12/27(木) 11:47:57.82ID:wj+mDPAr春日山城囲まれてなお士気がどうだとか無いわ
0856人間七七四年
2018/12/27(木) 11:50:20.21ID:wj+mDPAr0857人間七七四年
2018/12/27(木) 13:07:57.06ID:IYzahxaw盤石はないだろう流石にすぐには。
信長が死んだ影響は大だろうし。
しばらくは織田軍も機能不全になり動けなくなる。
この間に、毛利、上杉、長曾我部(特に長曾我部は史実でも大いに盛り返している)が織田領に攻勢し、北条や徳川らも動き次第でわからないから、波乱がある可能性はある。
0858人間七七四年
2018/12/27(木) 13:31:33.10ID:mL9SHbet何度言わせればわかるんだ
0859人間七七四年
2018/12/27(木) 13:56:12.24ID:LAVJQz6H史実が当主不在、その後派閥争いで織田家としての機能不全弱体化してるんだぞ。
それでいて進駐間もない関東甲信での反乱がせいぜいだったのに
当主存命の織田家に対して史実以上の反抗する馬鹿が現れる根拠はなんだよw
0860人間七七四年
2018/12/27(木) 14:38:21.86ID:VcjGcZFP毛利をある程度の条件で従属化させれば、そのまま長宗我部は降伏か滅亡するしかない
返す刀で東国征伐で上杉滅亡、北条の完全な従属化
2年ぐらいで可能かもしれん
0861人間七七四年
2018/12/27(木) 15:44:45.64ID:wj+mDPAr三好と繋がってる秀吉が反対する可能性はあるがそれなら秀吉に征伐させるだけ
秀吉にしても毛利が降るなら三好の利用価値は無いかもしれんが
交戦中の大名にとっては信忠が態勢整えるまでが降伏のラストチャンスかも
0862人間七七四年
2018/12/27(木) 18:54:06.56ID:UyWSfoTwどうするもない
信長存命なら、戦国の世は後最大でも3年
今更拡張目指して、政権と対立するリスクを選択するほど家康は無能ではあるまい
長宗我部に成りたいなら別だけど
長宗我部は本当に四国切り取りしだいなんて約束守ってもらえると思ってたんだろうか?
どの政権でも、大阪や京都に比較的近い四国を全部くれる政権なんてあるまい
仮にくれると言われても、間違いなく後に粛清対象
もっと上手にやれば良い物を
例えば、信長の子供好きを利用して、何男かの子供に娘を嫁がせてみたいな戦略を取れば良い物を
0864人間七七四年
2018/12/27(木) 19:02:19.85ID:UyWSfoTw四国は最低でも2つ以上には分けるって話ね
自分の子供でも、四国全部は無いと思うんだ。後の世の憂いに成る
もちろん、直轄領なら別だけど
0865人間七七四年
2018/12/27(木) 19:11:42.40ID:5ocpLVDK信長が天下統一後の大名の最大石高をどれくらいに想定してたかにもよるけど
0866人間七七四年
2018/12/27(木) 22:33:56.35ID:MnAEbUXpこのスレでは何故か信長という偉大な当主が横死しても大した影響はないと考えてる奴がいるからな
しかも自身が信長を最も馬鹿にしてるくせに他人には武田厨とか秀吉厨と変なレッテル張りをしてくる。
0867人間七七四年
2018/12/27(木) 22:40:16.04ID:vikIjyZWそれ吹っ飛ばして秀吉が天下取るのは変わらないとか信忠空気扱いで皆んな秀吉味方するとか言ってる人が否定されてるだけだよ
0868人間七七四年
2018/12/27(木) 23:18:19.91ID:D92JB7dIまあ確かに信忠生存から秀吉が天下獲るにはそのくらいのシチュにならないと無理だとは思うけどさ
0869人間七七四年
2018/12/27(木) 23:42:26.81ID:MnAEbUXp0870人間七七四年
2018/12/27(木) 23:57:42.39ID:ECKFnrpv0871人間七七四年
2018/12/28(金) 00:31:46.26ID:g9+HsYin与力武将、与力大名は全員秀吉に協力。
毛利輝元、長曾我部元親は秀吉と同盟する。
徳川家康も独立して秀吉と同盟。
家康には北条氏政と上杉景勝が同盟を結ぶ。
うーむ、まずあり得ないし、これだけまとめるのにどれだけの時間が必要だろうか?
0873人間七七四年
2018/12/28(金) 00:32:38.58ID:pCU/AsGz上層部はともかく下っ端の足軽たちは逃げ出して光秀は信孝たちのように途方にくれるかもしれん
0874人間七七四年
2018/12/28(金) 00:59:14.48ID:pCU/AsGz信忠生存なら謀反一味の疑いを晴らすために大和から軍勢を北上させ信忠のアシストをする可能性は大きい
信忠が明智に近い筒井に使者を出すかどうかはわからないけど筒井は単独でも動かないと不味いポジションにいる
0875人間七七四年
2018/12/28(金) 01:01:24.06ID:MOspG6vo史実では近畿の織田軍はかなり離散して近江で城主不在の諸城が落ちた
信濃で森が任地を離れ甲斐で河尻が襲われて無主に、上野で北条と手切れになった滝川が敗走
それが信忠生きてるとなるとどの程度抑えられるかは想像するしかない
が、親子揃って死んだよりは抑えられると想定するのが自然だろう
0876人間七七四年
2018/12/28(金) 01:36:37.11ID:YOMSUQCx信長と共に当主が横死した織田家への反抗が関東甲信だけだった史実無視かよw
当主(信忠)が生き延びてたなら織田(信忠)政権は史実(実質秀吉配下)より強いじゃなきゃおかしいわw
0877人間七七四年
2018/12/28(金) 02:53:18.79ID:EG078ipG謀反厨に言わせれば史実は秀吉の器量と謀略で影響を抑えたってことなのだろうけど
0878人間七七四年
2018/12/28(金) 05:14:31.81ID:dAKIhvDXあっ・・・
0880人間七七四年
2018/12/28(金) 08:27:08.41ID:MOspG6vo数ヶ月前に遠征で組み入れた旧武田領3カ国と実際攻めてるとこだった上杉領半国
それと阿波、淡路もそうかもだが織田家の軍勢は入ってない状態だったし
0881人間七七四年
2018/12/28(金) 11:19:01.28ID:OufdsdH5菅沼遼太くんて呼んだほうが良かったら言ってよね
ところで菅沼遼太くん、なんで急に信忠がキライになったの?
0883人間七七四年
2018/12/28(金) 12:10:12.99ID:MOspG6vo寸土もっていうとちょっとわからない
四国で織田方だった城が落ちたりもしてるから
ただ大きく見ると81年以降に拡大した分以外は減らしてないと言ってもいいと思う
0884人間七七四年
2018/12/28(金) 18:19:20.46ID:Hlmvoqgv0886人間七七四年
2018/12/28(金) 19:54:53.12ID:MOspG6vo信長死んで結果手打ちの相手に見合わなければその時は手切れをすりゃいいが
信長死んだ瞬間に疲弊した国力が回復して大攻勢に出られるわけでは無いわけよ
0887人間七七四年
2018/12/28(金) 23:30:29.46ID:8VdL1U6h勝家や光秀を討ち取った秀吉といった宿老や武田の遺領を切り取った家康が
無条件で信忠に従うかな?家康や宿老達を従え安土か大坂が首都の信忠幕府とか想像がつかない
0888人間七七四年
2018/12/28(金) 23:53:48.57ID:YOMSUQCx同僚との派閥争いと主家への謀反を同列ってのが意味不明。
史実で三法師を担いでる秀吉に反抗出来なかった家康が
正当な織田家当主の信忠には反抗しますも支離滅裂。
0889人間七七四年
2018/12/29(土) 04:16:33.84ID:MOTHfVWi光秀討伐に秀吉が大活躍なら派閥争いの可能性はあるが
0890人間七七四年
2018/12/29(土) 05:58:38.64ID:GO0e0vcr0891人間七七四年
2018/12/29(土) 08:55:32.11ID:YossZY1hなんで元に生きてる信忠無視して秀吉独力で光秀討伐して勝手に宿老達を倒したりする設定なんだ?
信忠は生き残っても安土に引きこもって何もしない木偶の坊なのか
0892人間七七四年
2018/12/29(土) 12:26:05.92ID:MWarW/1H明智軍が引き篭もったり自壊したりしない限りは信忠を追うってのは異論は無いところだし秀吉が単独で討つことはありえないよ
0893人間七七四年
2018/12/29(土) 16:17:18.31ID:YossZY1h0894人間七七四年
2018/12/29(土) 16:38:51.22ID:NvN1ZVMh信忠という当主が存在している状態で誰が明智を討とうが信忠に替わって織田家権力の継承者になる理屈は存在しないだろ。
0895人間七七四年
2018/12/29(土) 17:03:26.76ID:9ZXwbMiYはっきり言って、反乱軍側は織田政権側とようやく兵力や国力で拮抗してるよね東西合わせて。
0896人間七七四年
2018/12/29(土) 17:26:58.06ID:kdYJWOXNありえない過程だけ敵軍が一致団結して連携も取れてたら織田に勝てるだろう
0897人間七七四年
2018/12/29(土) 17:44:47.29ID:SHL7+hjLそもそも、敵って、上杉、毛利、長宗我部だけでしょ
北条だって、信忠存命ならどうなるか
他は信長と誼を結ぼうとしてる現状だったのに
0898人間七七四年
2018/12/29(土) 17:54:11.42ID:kdYJWOXN東西の大名が一致団結という仮定なら奥州勢や九州勢も参戦でしょ
拮抗してる程度の戦力差なら挟み撃ちが有利ってのは金ヶ崎なんかと同じ
でもその仮定なら中央政権の代表がたとえ三傑だろうと同じことだろうけどね
0899人間七七四年
2018/12/29(土) 17:57:08.25ID:SHL7+hjL後ろ3つは織田家で戦おうとしてて、滅亡寸前で
北条は誼を結ぼうとしていた
だのに、結局後ろ3つは当面生き残り、北条だけが滅んでしまった
分からんもんだ
0900人間七七四年
2018/12/30(日) 05:03:38.22ID:nnUOK6OC金ヶ崎は戦術レベルで危険な状態になったんであって戦略上の包囲網とは全く関係ないだろ
浅井朝倉本願寺くらいは勢力圏が近くないと全然歩調も会わないし全く意味無い
0901人間七七四年
2018/12/30(日) 08:18:31.36ID:CzJV+Gi4秀吉謀叛厨のいう毛利、上杉、長曾我部、徳川、北条による信忠包囲網って、
そう言うレベルの包囲網なのだが。
それで必勝、倒せない訳ない何て、何言ってるのだか
0902人間七七四年
2018/12/30(日) 08:28:32.13ID:VlDOSh3U本人意味ないと認めてるけどそれにしても何言いたいのか謎すぎ
0903人間七七四年
2018/12/30(日) 08:29:38.97ID:G0PHlxq50904人間七七四年
2018/12/30(日) 09:58:52.29ID:HOIUJkrv本人が意味ない、と認めつつ、信忠包囲網の無意味さを指摘すると
逆ギレして、これだけの戦力が連携して総攻撃して無能の信忠が勝てると思うお前らがバカ
と他人を罵倒しだすからな。
意味ない戦力を勝手に集めて、意味があると主張する。
全くレーダー照射事件の韓国並みの主張で、相手をする方が疲れる。
かと言って、黙ると自分の主張を認めた、と一方的勝利宣言をするしな。
全く誰とは言わないが、誰かさんと一緒だ
0905人間七七四年
2018/12/30(日) 13:49:51.70ID:q8Zd2oqR0906人間七七四年
2018/12/30(日) 14:20:07.52ID:Lig2VW2n突っ込みどころが多すぎてレスしたくなる気持ちは分かるが
スルーが一番だと思うぞ
0907人間七七四年
2018/12/30(日) 22:37:55.98ID:h+a/jEjF家康が動かないと仮定すれば武蔵の一部と上野で60万石。あと甲信40万石(関東から遠い信濃の北部と南部は除く)を合わせた
100万石が織田から引かれ500万石となり、北条は100万石を加算されて300万石近い勢力になる。
西国の平定を待たずに小田原征伐を実行しようとすれば謙信以上に兵站は困難を極め征伐軍は瓦解。
西国の平定前に北条と事を構える事を愚策と信忠が理解できないなら織田崩れとか起きそう
0908人間七七四年
2018/12/31(月) 03:53:07.02ID:6c5s1Oz4信忠が存命なら武蔵上野甲信での反乱が起きるとは限らない。
仮に起きたとしても滝川らが負けるとは限らない。
さらに仮に負けたとしてもその状況で小田原に足伸ばすって信雄ですらしないだろ。
0909人間七七四年
2018/12/31(月) 09:18:10.32ID:zxbOzyzrそもそも兵站が続かず関東まで兵を送れない織田に対し史実通り離反しない合理的な理由が不明。
0910人間七七四年
2018/12/31(月) 11:53:16.61ID:qNa/Qpzm北陸の雪国とはいえ越後の方がまだ近い
手近な中国四国を放って関東に行くことはありえない
北条も関東制圧優先で徳川が手引きでもしない限り西進はありえない
織田家としては当面は徳川と滝川に任せるでしょ
0911人間七七四年
2018/12/31(月) 11:56:33.82ID:PZsdiVlH上杉が片付いて北からも圧力かけられるようになったら普通に取り戻せるだろうし、
本能寺前+北陸制圧の状況になったらじっくり締め上げて仕留めればいいってか北条が折れるんじゃないか?
それを信忠が受け入れるかどうかは分からんけど
0912人間七七四年
2018/12/31(月) 12:17:32.73ID:/WRTEpuq信長の死を見たあと、信忠のことをどう評価して出てくるかだな。
0913人間七七四年
2018/12/31(月) 12:57:21.00ID:JNTubp+S北条と織田は敵味方に本能寺の情報が入ってから10日ともたず戦闘に入ってる
北条的には変の動向はあまり注視せずひとまず関東に派兵する余力はないだろうという予測の元に行動してると観るのが自然じゃないかと
一方甲信に北条が来るのはその後になる
森の任地放棄や木曽の離反は主君親子が共に死んでしまったイレギュラーな状況下にあったことで
信忠が生きて号令をかけてる状況では川尻同様に何とか国内をまとめようと動く可能性が高い
国人たちにも家康にもふたりを助けるよう連絡は行くだろうからあからさまな敵対行動はある程度抑止される
一揆に苦しみながら何とか踏みとどまることはできる
北条が本格的に甲信に兵を入れるのは史実でも6月下旬で大返しのスピード決着でなくともその時点では明智討ちは終わりつつあると思うけどな
0914人間七七四年
2018/12/31(月) 13:54:08.77ID:vumbmDYE家康がそれを受けて救援に動くかどうか。
0915人間七七四年
2018/12/31(月) 14:05:55.95ID:JNTubp+S明智討ちに仮に年内いっぱいかかっても翌年には奪われた外征地の回復に向かうでしょ
北条が織田領を蚕食すれば次はvs北条になるってだけ
その過程で徳川が甲斐や伊豆を得る可能性はある
0916人間七七四年
2018/12/31(月) 14:16:02.90ID:qNa/Qpzm大半が織田に残って一部が反旗だろう
北条はすぐに信濃に行けないし徳川が背かない限り反乱側に後詰はない
まあ森長可がなにするかわからんけどなw
0917人間七七四年
2018/12/31(月) 15:48:38.26ID:Nyeuj2WDつい先日隣の武田が殲滅されるのを見てるから無駄に侮ることは無いと思うけどなあ
秀吉の場合は直接関わったことがないうえに出自の卑しい元織田の家臣ごときと思ってたかもしれんし
0919人間七七四年
2018/12/31(月) 16:40:55.32ID:gwlyzsyfさて生贄はやはり長宗我部あたりか?
0920人間七七四年
2018/12/31(月) 18:41:45.72ID:2cZCw8vZやるなら上杉がいい。
景勝には子供はいないし、一族もあの当時はほとんど残ってないから、滅ぼしても後腐れがない。
0921人間七七四年
2018/12/31(月) 19:04:04.71ID:7Hbm+xQ+長宗我部を攻めて一度大規模な野戦を行って手腕を見せ、
その後、元親隠居の上土佐一国+阿波か伊予半国を安堵とかで降伏を迫れば寛大な所も見せられるな。
0922人間七七四年
2018/12/31(月) 19:07:28.21ID:/WRTEpuqバリバリの光秀与党だから、なかなかデリケートな問題になりそうだな。
0923人間七七四年
2018/12/31(月) 19:21:01.20ID:tayi7DF/甲信は本能寺の変の一報から、北条がうごめきそうだが、神流川の戦いで
滝川が負けるとしても、更に森長可が北信濃から撤退するにしても、
信忠が健在なことが判明した時点で、南信濃、甲斐は織田(百歩譲って、織田、徳川両属)
で、一旦、落ち着くのではないだろうか。
(その後、真田昌幸当たりが、かなりうごめきそうだが)
0924人間七七四年
2018/12/31(月) 19:26:28.18ID:tayi7DF/信忠政権としては、速やかに北信濃、上野の回復を図りたいだろうが、微妙に遠い。
外交交渉で、織田の領土である以上、返還するように求めつつ、
長宗我部を攻めて、屈服させることで、再建された織田信忠政権の力を誇示。
それによって、上杉、北条を妥協させる方針を取るのが相当かな。
もっとも、この辺りになってくると、かなり変数が大きくなってくるので、一案という事で
0925人間七七四年
2018/12/31(月) 19:55:32.54ID:Pp2J8GCN最悪丹波に閉じこもられても封じ込められて一年持たんでしょ
その後は信長在世中と同じく方面軍制でやるだろし大きな配置転換もないんじゃないかな
毛利との和睦をご破算にしなきゃ秀吉の手は空くし東に手を出せない理由はないでしょ
0926人間七七四年
2018/12/31(月) 20:12:35.57ID:/WRTEpuq劣勢がはっきりした時点で身内や雑兵に狙われる。
0927人間七七四年
2018/12/31(月) 20:18:22.50ID:4EqUpNkeその後は、秀吉と毛利の間の講和条件を追認することで、西方の安全を一旦、確保。
長宗我部を叩くのが、新織田(信忠)政権としては妥当な狙いかな、と。
長宗我部を攻める際に、毛利がどの程度、味方するかで、この後の毛利の態度を見極められるからね。
毛利が全面的に新織田政権に協力するなら、長宗我部討伐後に、東にも九州にも向かえるし、
毛利が非協力的なら、それを口実に毛利を討てばいい。
0928人間七七四年
2018/12/31(月) 20:28:11.06ID:2cZCw8vZ毛利が逆襲かけてきたらどうすんの?
宇喜多と秀吉がいるなら備前あたりで止めれるかもしれんが、秀吉と宇喜多は謀反するんだろこのスレでは。
0929人間七七四年
2018/12/31(月) 20:35:16.47ID:/WRTEpuq0930人間七七四年
2018/12/31(月) 20:51:37.73ID:4EqUpNke更に、丹羽、池田、細川等の織田家臣の多くも秀吉に味方する超火葬を主張しているのって、
このスレでは1人だけでは?
0931人間七七四年
2018/12/31(月) 20:53:07.59ID:moiaYx5T北条や上杉にとっては目と鼻の先だが、安土や岐阜が拠点の織田にとっては莫大な金が掛かる大遠征。
そんなことに金と時間を使うくらいなら普通は西国に向かう
0932人間七七四年
2018/12/31(月) 20:53:44.02ID:UxaVwBq40933人間七七四年
2018/12/31(月) 20:54:22.43ID:4EqUpNke本能寺の変の直後の秀吉の足を、徳川や北条は悦んで舐めるように味方するそうだから、何を言っているのやら
0934人間七七四年
2018/12/31(月) 21:04:33.84ID:UxaVwBq4信忠下げすると、普段過疎でレス付かないのに、いきなり複数のIDが沸いて連投してくるw
このスレ見返せばわかるやん
たぶん、スレを立てた本人でしょう
しかも武田ifスレのねぇと喧嘩しているバカと同じ手法
0935人間七七四年
2018/12/31(月) 21:06:39.87ID:qlXaLb0t0936人間七七四年
2018/12/31(月) 21:27:02.35ID:qNa/Qpzm信長の存在は確かに大きいが、信忠はすでに表面的には織田家の家督を継いでるのがでかすぎる
0937人間七七四年
2018/12/31(月) 21:38:41.54ID:w/9/ihTk0938人間七七四年
2019/01/01(火) 03:27:16.15ID:sW+tm278甲信が無傷ってことはないだろうから再鎮定するのじゃない
徳川・北条・上杉らの態度もそれでわかるし
史実に秀吉は徳川がいるから西に向かったが毛利と和睦した信忠なら東に向かってもおかしくない
元々秀吉は西担当、信忠は東担当ってのもある
0939人間七七四年
2019/01/01(火) 04:13:58.85ID:F7d0lY4z最高だったのは秀吉家康だろ
おかげで三英傑なんて語れるのは光秀のおかげだな
0941人間七七四年
2019/01/01(火) 10:27:22.36ID:rDnrKQId甲信の不安定化には北条と徳川の工作の影響もあったと思うけどそれは実は両家が対織田を決意するかは関係なく働く力学だしな
北条徳川にとって甲信が不安定になれば直接対決か服従かを迫られる前の緩衝地帯、猶予期間が生まれる
0942人間七七四年
2019/01/01(火) 10:44:11.73ID:hCBattRs安全保障上の問題から絶対に飲めるわけなく独力でも切り取らなくてはならない
信忠にしてみても従属大名の徳川なら脅威にはならないし、東を気にせず西進できる
0943人間七七四年
2019/01/01(火) 11:02:28.44ID:OM/IDh0sそもそも織田軍が武田旧領から逃げ出すかどうかが未知数。司令塔の信忠が頑張ってるのに、自分らヤバイから逃げてきましたは笑い者もいいとこ。
信忠が生きていたら旧武田軍の反乱自体、規模が縮小する可能性もある。
0944人間七七四年
2019/01/01(火) 11:11:58.38ID:Ma6Os0Hm信忠健在の場合、神流川の戦い自体が起きない可能性があるし、
河尻秀隆も生き延びるのでは?
河尻秀隆の死は、徳川家康の扇動によるもの。
それに信忠が健在なら、森長可らに現地に止まるように信忠は指示を下すだろうし。
そうなると、国人一揆も信忠政権により鎮圧されると思う
0945人間七七四年
2019/01/01(火) 13:13:43.11ID:rDnrKQId命令違反になるもの
木曽も旧武田家臣や冷や飯食うことになった国人に同調するより取り敢えず信忠麾下で様子見だろう
謀殺しれた川尻はちょっとわからんけど
これらの領主が全部いなくなるか離反したから徳川が切り取れた訳で踏みとどまれば徳川の切り取り行為は織田への宣戦布告だよ
0946人間七七四年
2019/01/01(火) 15:57:42.39ID:sW+tm278信忠麾下の武将が逃げたのは逃げ戻る本拠があったからでもある
0947人間七七四年
2019/01/01(火) 16:21:27.13ID:hCBattRs滝川や森達は逃げの一手しかない。救援を見込めない状況で新しい領地に踏み留まるのは無意味。というか自殺行為
0948人間七七四年
2019/01/01(火) 16:50:04.10ID:SK9Jsvtg徳川が(実際に秀吉にもしたように)信忠の意向を確認しつつ一揆鎮圧に乗り出す。
森と滝川は北信濃を守れないかも知れないが、
南信濃もしくは甲斐何処かで戦線を再構築するだろう。
徳川と共同戦線を作るかもしれない。
北条が信濃への介入を諦めるかどうかは、中央の信忠たちがどの程度スムーズに明智を鎮定するかによるだろう。
0949人間七七四年
2019/01/01(火) 17:26:50.93ID:rDnrKQId明智討ちにそれ以上かかる前提なの?
0950人間七七四年
2019/01/01(火) 18:05:08.10ID:9OUyKSQk史実では信長信忠双方の死亡で織田政権の混乱なり崩壊を期待出来たから動いたんだと思うが、
信忠生存なら明智討ったら元通りとは言わんが混乱は遥かに小さく済む
そんな情勢で上野獲りに行っても一旦は獲れてもその後手詰まりになるんだし
0952人間七七四年
2019/01/01(火) 19:04:32.60ID:9aQfN3Ph上野や甲信に手を出すのを目論んだとしても、中央の情勢を見定めてから行動しても遅くはないもん
0954人間七七四年
2019/01/01(火) 19:42:20.81ID:/+KHB6zIと言われると、自分としては、そんな無謀なことを北条や徳川がやるの?
と思わざるを得ないんだよな。
本能寺の変で信長死亡の一報を受けて、北条がうごめく位はありそうだけど、
その後、そう間を置かずに信忠生存、明智討伐成功という情報が、北条、徳川の
下に届くと思う。
なお、徳川家康は言うまでもなく、伊賀越えを無事に果たしている真っ最中で、
徳川家は早期には動けない。
そう考えていくと
0955人間七七四年
2019/01/01(火) 19:49:29.99ID:/+KHB6zI自然と収まっていくと思うんだよな。
(甲信で、旧武田家臣を中心とする国人一揆が全く起こらない、という訳ではないよ。
だけど、信忠が生存していれば、森長可や河尻秀隆、滝川一益等の織田家家臣の動揺も
史実のようなものにはならず、北条はともかく、徳川は後々の事を考えて、織田に味方しての
国人一揆鎮圧に動くだろう)
そうは言っても、微妙に揺れた甲信の不穏を抑える必要があるから、織田家の東進は
暫く見合わせ、になると思う。
それよりも長宗我部の方が不穏、優先という事に新信忠政権は成るのでは
0956人間七七四年
2019/01/01(火) 20:04:25.59ID:rDnrKQId本能寺の変直後には甲信へ援軍は無理だよ
やるのは岐阜から近江山城のラインを確保してから
それもせいぜい数ヶ月の間で冬季の足止めが起きても遅くても来春には遠征可能になる
0957人間七七四年
2019/01/01(火) 22:04:24.99ID:hCBattRs信忠にしてみれば徳川に援軍を依頼した方が早いな。家臣じゃないから甲斐や南信濃は
家康にくれてやる必要があるけど、北条に奪われた上野国と武蔵国の一部を取り返す足掛かりは維持できる
0958人間七七四年
2019/01/01(火) 22:06:27.91ID:/uA2tKPV史実だと北条は信長の生死すらわかんない状況で対織田で動いてるぞ
信忠生存で織田領侵攻は史実より堅実になるとは思うけど流石に動くだろう
0959人間七七四年
2019/01/01(火) 22:07:40.44ID:UGP/tCyK信忠の動向と自領の安全を確保しつつだろうけど
0960人間七七四年
2019/01/01(火) 22:09:05.06ID:/uA2tKPV甲斐は徳川が保護
南信濃は織田が維持あたりが妥当だと思う
0961人間七七四年
2019/01/01(火) 22:35:44.83ID:rDnrKQId信忠生きてたら連携して事態収拾に挑むし木曽も協力するだろうし旧武田家臣の気勢も落ちる
北条が甲信をあっという間に傘下に収めるって設定はちょっと無理があると思うぞ
別に甲信の国人達は北条に支配されたくて仕方ないと言う訳でもない
0962人間七七四年
2019/01/01(火) 22:47:30.26ID:N+KtYd9N斎藤新五郎あたりを総大将に、郡上八幡の遠藤らをつけて5000ほどの兵を送ってやればいい
信濃で木曽や毛利らが加われば1万をゆうに越える
これでもう北条は動けなくなる
0963人間七七四年
2019/01/01(火) 23:05:26.33ID:hCBattRs北条との圧倒的な兵力差は絶望的。そもそも新しい領地(旧武田領)で
軍制どころか領国支配さえままならない状況で連携とか無理
0964人間七七四年
2019/01/02(水) 03:40:38.79ID:qL9ESzex0965人間七七四年
2019/01/02(水) 06:53:00.87ID:jXUOlZcg0966人間七七四年
2019/01/02(水) 08:15:47.12ID:AmHcR3+00967人間七七四年
2019/01/02(水) 08:17:13.07ID:q/vXVlXL濃尾と近畿一円を圧倒する兵力を伊豆相模武蔵上野上総一部で動員できるものなの?
甲信の領土経営については同じ条件だよね
0968人間七七四年
2019/01/02(水) 08:19:14.81ID:sUfTv0OB信忠が生き延びていたら北条征伐で関東まで遠征中に秀吉に畿内や堺を押さえられて結局は史実通りになりそう
0969人間七七四年
2019/01/02(水) 08:32:07.09ID:r6l/Ouyw織田家の下で大大名として残る計画立ててたら信長親子横死して織田家自体危うくなりかつ重臣同士の力学でトップ争い演じなきゃならなくなった側面はあると思う
0970人間七七四年
2019/01/02(水) 08:35:34.23ID:blUK6cSWどうやって押さえるのが説明してくれ。
明確な謀反だぞ。大義名分は?
光秀の縁戚で与力だった細川や筒井すら協力しなかったのに。何の縁戚でもない秀吉が来たから協力します、はあり得んよ。大義名分がないと。
0972人間七七四年
2019/01/02(水) 09:06:57.11ID:SEXgz4aI織田家の外から見れば秀吉が畿内を抑えた、といえない事もないような状況は発生するかもしれない。
もちろんそうなったからと言って秀吉が謀反を起こすと決まる訳ではないし、
謀反を起こしても畿内諸将が秀吉に付く事を意味しないが。
0973人間七七四年
2019/01/02(水) 09:55:14.97ID:q/vXVlXLそれこそ国の乱れの元だよ
本能寺の原因もある意味光秀に政権中枢の地である山城近江の近くで大きな兵力持たせすぎたのが原因だし
坂本城と丹波は直轄にするか一門か信忠の腹心を入れるんじゃないかな
0974人間七七四年
2019/01/02(水) 21:39:15.69ID:sSau62vVその状況で史実通りに北条が関東から滝川を追い出し、甲信を家康が切り取ったら織田家中の雲行きは怪しくなる。
秀吉が徳川や北条と好を通じてると疑心暗鬼が生まれれば織田の家臣達も光秀の様な無下な扱いを秀吉には出来ない
0975人間七七四年
2019/01/02(水) 21:45:00.84ID:Rl2KG08Qそういう展開なら光秀は秀吉じゃなく信忠と畿内武将で倒す確率高いから秀吉が出る幕ないね
0976人間七七四年
2019/01/02(水) 22:23:28.65ID:WohQrdHT秀吉が徳川や北条と好を通じてると疑心暗鬼が生まれれば織田の家臣達は光秀よりも裏切り者扱いするわw
0977人間七七四年
2019/01/02(水) 22:42:03.90ID:r6l/Ouyw秀吉が来るときにはすでに信忠率いる濃尾勢の諸将や近畿にいた兵たちが戦端を開いてるのでいち早く駆けつけた訳ではない
大兵力はもちろん信忠の助けになるがあくまで討伐の主体は信忠だし主戦場が東にシフトしたら柴田到着の時間差は数日
何故秀吉の功績だけがずば抜けたものとして評価されると想定しているのか
明智討ちの経緯はどのようなものになると想定しているんだ
0978人間七七四年
2019/01/02(水) 22:51:39.24ID:sSau62vV?人違いです
>>976
でも光秀の様に無下には出来ない。甲信を切り取った家康と関東から滝川を追い出した北条の石高を合わせると
300万石を余裕で越えてるわけだから。あと毛利とも秀吉は通じてるわけで秀吉の外交での影響力は
関東と甲信を失った信忠とは比較にならない
0979人間七七四年
2019/01/02(水) 22:53:03.47ID:84uhXz1U0980人間七七四年
2019/01/02(水) 22:56:19.45ID:r6l/Ouywなんでそんなに全ての人間が秀吉に力つけさせるために尽力する想定なの?
そもそも「秀吉が」明智を討つってどういう経緯で戦況が推移するという想定なの?
0982人間七七四年
2019/01/02(水) 23:36:51.68ID:WohQrdHT信長様仇討ちが充分条件の様に言ってる事が無茶苦茶。
0983人間七七四年
2019/01/03(木) 00:27:51.81ID:45CMPfJp明智と信忠がどう動くか東西の戦線がどう推移するか、ここで語って来てるけどそれとは全然別の秀吉一人勝ちになる展開を考えてる訳でしょ?
それがどんなものなのか具体的に語られてないので是非説明して貰いたい
それをせず結果だけ秀吉が美味しいとこ持ってくって主張するのはもういいからさ
0984人間七七四年
2019/01/03(木) 02:40:09.51ID:AtCl9OWhhttp://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1546450762/l50
0985人間七七四年
2019/01/03(木) 06:27:39.33ID:yLMirz9gそんなことしてたら秀吉より北条徳川のほうが大勢力にならないか?
織田の勢力(秀吉含む)が相対的に弱くなったら織田家家臣は損しかしない
正統性もないし
やっぱり秀吉はそんなことしないで終了では
0986人間七七四年
2019/01/03(木) 07:27:20.12ID:xWo1hzZL徳川と北条が手を組んだら危ない?
小牧長久手の戦いの時に北条が何してたか知ってていってんのか?
徳川に援軍出さずにせこせこ関東で兵を動かしてたよwww
0987人間七七四年
2019/01/03(木) 10:03:51.47ID:45CMPfJp武田の上洛戦といわれてるものも信玄の死はあったものの実質遠江攻略だろう
案外大規模遠征ってできてないイメージ
0988人間七七四年
2019/01/03(木) 12:27:36.69ID:AtCl9OWh北条が大軍率いて小牧にやってきたら危ういってことでは?
まあできるわけないと思うのだが。
0989人間七七四年
2019/01/03(木) 13:12:25.21ID:83apfkmV0990人間七七四年
2019/01/03(木) 14:42:28.93ID:P/7Ak2ej柴田との闘いは家老同志の私闘。
ここまではいいが、主家への謀叛はなかなか難しいぞ。
明智の与力からも筒井と細川が抜けた事を思えば。
0991人間七七四年
2019/01/03(木) 15:14:24.33ID:BXE12Osj柴田との戦いも信忠が黙ってみてるはずがない
丹羽池田前田佐々あたりを使って柴田羽柴ともに御取り潰しまでありうる
0992人間七七四年
2019/01/03(木) 15:14:57.70ID:3tvxEEYB謀叛厨はなんでその説明を頑なに拒み続けてんの?
0993人間七七四年
2019/01/03(木) 15:26:43.74ID:sMkZb3Drサンクス
0994人間七七四年
2019/01/03(木) 15:34:40.59ID:9+HR3mM+0995人間七七四年
2019/01/03(木) 16:09:24.07ID:xWo1hzZL0996人間七七四年
2019/01/03(木) 16:39:25.47ID:O8W1F8fc0997人間七七四年
2019/01/03(木) 17:00:26.20ID:Cqig1nF5宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546485945/l50
0998人間七七四年
2019/01/03(木) 17:57:47.55ID:q7fN9YSH0999人間七七四年
2019/01/03(木) 17:58:52.44ID:q7fN9YSH次スレ
1000人間七七四年
2019/01/03(木) 17:59:16.97ID:q7fN9YSH次スレ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 20時間 4分 37秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。