トップページsengoku
1002コメント385KB

■上杉謙信女性説6■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/11/11(日) 18:59:27.52ID:POioVUUl
前スレ
■上杉謙信女性説5■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217040430/

過去スレ
上杉謙信=女性説を今こそ語る
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1109480398/
■■徹底史料分析!■上杉謙信女性説2■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1113183967/
■■徹底史料分析!■上杉謙信女性説3■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1121256498/
■■■徹底史料分析!上杉謙信女性説4■■■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151242169/


関連スレ
【毘】上杉家を語る 拾【義】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1210126105/
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その6【軍旗と萌と】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151063379/
上杉謙信女性説
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1472896603/
0010人間七七四年2018/11/11(日) 21:24:30.93ID:JKgcedxw
今福の本
さっき立ち読みしたけど妻帯説を取り上げてなかったな
あまりにも史実無視の恥ずかしい珍説なので直前で変更した?
0011人間七七四年2018/11/11(日) 21:28:01.15ID:JKgcedxw
脳卒中の記載もなかったわ
ここで時代遅れと批判されてたの見たのかね
女だって今後発覚する恐れがあるから
男説にすら一切触れてなかったな
0012人間七七四年2018/11/11(日) 22:30:33.81ID:JKgcedxw
さすがに荒唐無稽な妻帯説で謙信の最新研究とかないな
改めたならその点は評価するな
0013人間七七四年2018/11/12(月) 01:44:58.05ID:Vvoi56Mp
謙信に側室がいない時点でホモか女
だが海外の奴に叔母と言われてる時点で女の確率99%
更にまんとらの唄があり、これを漢だとするには無理がありすぎる
0014人間七七四年2018/11/12(月) 20:40:47.70ID:WF6gN686
おまえがずーっと言ってるのは
「そういう解釈もしようと思えばできるね、ロマンスがあるね」ってレベルの「推論」を
さも決定事項や規定事実かのように捏造してるだけな

「謙信愛用の事が地方の宝物殿にあるらしい」→
「上杉家伝来の琴があるからといって謙信が奏でたなんて記録は一切ないのに花嫁修行に使ったという捏造」
「宣教師の報告書に「叔母」って書いてある」→
そもそも1番有名なフロイスの報告書だって間違いばかりなのに
何故その宣教師の報告書が100%誤伝なしの真実だと言い張るのか?
叔母と叔父はローマ字1字違い(aとo)であり、インクが滲んでいれば誤読などどうとでもなる
日本の資料でもレ点と漢字の「丁」を誤読していた例など複数ある
事実、「叔母」と認識していたのなら、何故他の宣教師が同じような事を一切書いていないのか?
本国でも権力者が女であれば普通とは違う対応をする為に、特記すべき事なのに
何故何も触れていないのか?でわかるだろ

まんとらのうた
→そもそもその童歌がいつでき、なんのために歌われたのかも不明なのに
「虎」というワードだけで安易に結びつけているだけ

こういった「希望的観測」
・たった1人の宣教師が誤記しただけかもしれない報告書。他に宣教師の類似記述0
(武家が残す記述だけでなく公家だの寺社だのだって時事ネタ大好きだから
日記とかに大名の話とか死ぬほど記録してるのに一切「女性説」を裏付ける話がない)
・童唄だの土地の古老の伝承だの資料とも呼べないこじつけ

を「事実の裏付け」だ!って主張するのは漫画を根拠にする以下の愚行だって気づけよ
0015人間七七四年2018/11/12(月) 20:41:18.62ID:WF6gN686
おまえのそのこじつけこそが「無理があり過ぎる」以外の何物でもない
0016人間七七四年2018/11/12(月) 20:55:22.85ID:AQ6GzoFW
>>14
スーパー馬鹿なの?

何でまんとらって言うかも分からないレベルでシャシャるなよアホ
謙信の名前も知らねークソニワカが知ったかで講釈垂れて馬鹿晒してww
0017人間七七四年2018/11/12(月) 21:46:08.88ID:WF6gN686
「虎」だけで、と書いてあるだろうが
このスレに居て謙信の名前も知らないバカがいると思ってんのか

・ごぜ唄はそもそもいつの時代に作られた歌か不明である
謙信時代だという根拠はない。何故、何度も名前を変えている謙信が
「政虎」時代に作られた歌だと断定しているのか?)
・素直に解釈すれば
「城山のために出陣した寅年生まれの怪力女性」というのがモチーフになっている歌だというだけで
一言も長尾だの上杉だの謙信だのという関連ワードは出てこない。
女性城主・女性当主というのはあの時代いくらでもいたし
鶴姫みたいな女武者の逸話も各地にたくさんある
そういった女性武者をモチーフにした唄なんだろうなあ、というだけで
それが「いつの時代で」「誰を指したのか」が全く不明なのに
「まんとら」のワードだけで謙信のことだー!ってキチガイみたいに主張しているのがおまえら馬鹿なんだよ

「無理がありすぎる」以外の何物でもない
0018人間七七四年2018/11/12(月) 21:53:40.86ID:Thbzt+X5
そもそもろくに研究著書や史料も持ってない論外なヤツが唱えてるだけだからな女性説
0019人間七七四年2018/11/12(月) 21:56:44.76ID:mkDrRmB1
>>17
頭おかしいな、お前朝鮮人だろ?まともな理屈が全くなく、ただワガママ発狂してるだけ
無茶苦茶な理論すぎて読んでて見苦しい

まんとら様は、この時点で上級民の事を指し、そしてそれが謙信を指す事は内容から察するに難しくない

ただの屁理屈で掻き回してるだけの低知能自慢はいいから有力な否定できるソース持ってこい
0020人間七七四年2018/11/12(月) 22:00:09.49ID:UKPKMGXA
>>17
さすがに頭悪過ぎだろ
誰を指した唄だってww?女性武者に対して全てまんとらの唄で称えてたってかwww

こんな最大級のバカ久しぶりに見たわwwwwww

無 理 が あ り す ぎ る ぞ ド ア ホ ウ
0021人間七七四年2018/11/12(月) 22:13:20.47ID:WF6gN686
>上級民の事を指し、そしてそれが謙信を指す事は内容から察するに難しくない

お前の勝手な妄想、という以外何の根拠もない
これが謙信を指していて同時代に生まれた唄なのだというソースをもってこい
「ある」とする方が「ある」根拠を持ってくるのが筋なんだよ

>女性武者に対して全てまんとらの唄で称えてた
誰がそんな事を言った?得意の曲解も飽きたよ
「男勝りの怪力女・X」を主題とした唄であろう、という推測は立っても
それが上杉謙信時代に生まれた唄だという根拠も0
まんとらが謙信を指すのだという根拠も0
「こうあったらいいなあ」という希望的観測でしかないと何度言わせれば分かるんだ?
本当おまえの理屈はMMRキバヤシ並みの
「実はこういう解釈も可能なんだよ!」「な、なんだってー!」っていう
オカルトレベルの話ばっかなんだよ
0022人間七七四年2018/11/12(月) 22:15:43.06ID:WF6gN686
持論を通す為なら何の確証もない噂話レベルの話を「揺るぎない事実だ」と捏造し
「花嫁修業をしていた」だとか書いてもいない話を盛り
客観的事実を突きつけられれば朝鮮人だのレッテルを貼る

どっちが半島の人間なんだかw
0023人間七七四年2018/11/12(月) 23:15:26.82ID:mKPU5Pky
>>22
お前一級史料と一次史料の違いもわからなかったアホだろ
何知ったかしてんだ

ちなみに最近お前が頻繁に相手してんのは俺じゃないぞ(笑)

↓一級史料と一次史料の違いもわからないアホ(前スレより)

988 人間七七四年 sage 2018/11/11(日) 17:49:43.96 ID:0ogrCy5U
>>969
当代記を一級資料とか言ってるあたりでお里がしれる

993 人間七七四年 sage 2018/11/11(日) 18:10:56.94 ID:POioVUUl
>>988
お前wikiの記載だけ真に受けて
一級史料と一次史料の区別がついてないだろ
お前の挙げてる信長公記も二次史料だぞ

一級史料:信長公記、当代記

お里が知れてるのはお前の方
駄レスすんな
0024人間七七四年2018/11/12(月) 23:20:41.95ID:mKPU5Pky
>>18
お前ホント馬鹿だからモノ知らねえな
謙信が女だって主張そてる連中の方が史料持ってんだぞ
集めた貴重な史料を博物館に寄贈したりしてんだぞ
男説なんて唱えてる奴から史料なんか出てきた事ねえだろ(笑)
0025人間七七四年2018/11/12(月) 23:21:13.74ID:mKPU5Pky
主張しているだった
0026人間七七四年2018/11/12(月) 23:24:39.69ID:mKPU5Pky
男説から出てくるのは史料じゃなく
イカれた妄想と能書きだけだろ
0027人間七七四年2018/11/12(月) 23:28:52.20ID:2mhNvuNh
直筆書状を研究したヒトが女性説支持ってことはあるよね
0028人間七七四年2018/11/12(月) 23:31:10.72ID:mKPU5Pky
そもそも史実に沿わないで女だって主張出来る訳ないだろ
謙信女だってのは全部何らかの史料に基づいているじゃん
謙信の遺品とか書状とか願文とか
現代まで残った唄だとか

男説は伊勢姫だの脳卒中だの明治の肖像画だのキチガイの妄想と嘘っぱちとデッチ上げじゃないか
ほぼ全部だぞ(笑)
0029人間七七四年2018/11/12(月) 23:32:27.76ID:UKPKMGXA
>>21
なら、まんとらが誰を指した唄だと思うのか言ってみろ
誰が一番近いか言ってみろ

何故そんな唄が何のためにあったとされるか言ってみろ
0030人間七七四年2018/11/12(月) 23:37:00.54ID:2mhNvuNh
>18はけっきょく「民間の研究じゃダメだ」みたいに言ってるのか
そういう時代でもないかもしれんね
0031人間七七四年2018/11/12(月) 23:51:47.07ID:F1BKudGe
>>14
>本国でも権力者が女であれば普通とは違う対応をする為に、特記すべき事なのに
>何故何も触れていないのか?でわかるだろ
結局、これが全て
他国の書に確実に残る事項なのに皆無な時点で、お察しの珍説に過ぎない
0032人間七七四年2018/11/12(月) 23:58:39.23ID:Thbzt+X5
>>30
言ってないぞ。在野にも優れた研究家はまれにいるよ。
けど少なくともこんな所にいるのは相手を口汚く罵るだけの研究ごっこしてる暇なヤツしかおらんやん。ネタだろうけど
0033人間七七四年2018/11/13(火) 00:28:14.38ID:xhUIi5CU
このスレのことなのか
>18の書き方じゃー範囲広すぎると思うけど
0034人間七七四年2018/11/13(火) 00:35:38.09ID:eymXxJZB
>>32
お前ホント馬鹿だな
歴史の本書いてる奴なんかお前みたいに他人の悪口ばっかだぞ
ホント世間知らず
0035人間七七四年2018/11/13(火) 00:38:48.22ID:eymXxJZB
>>30
最近の通説なんて民間のばっかじゃん
歴史学者なんか妄想ばかりで史料によらないって民間から馬鹿にされてる始末なんだけどな
バカルターは本読んでないの丸わかり
0036人間七七四年2018/11/13(火) 00:40:28.96ID:eymXxJZB
民間の研究家→史料に基づく
歴史学者もしくは学者気取りの人→個人の妄想に基づく
0037人間七七四年2018/11/13(火) 00:44:15.68ID:eymXxJZB
ヒゲ生やしてるから男だとか通説になってたのも謙信の死が脳卒中ってのも歴史学者が妄想唱えてたせいなんだが(笑)
0038人間七七四年2018/11/13(火) 00:45:30.86ID:xhUIi5CU
>>31
何回同じこと言ってるね
確実とは言えないんじゃないかなーってだけだね
0039人間七七四年2018/11/13(火) 00:46:16.64ID:eymXxJZB
上杉謙信の最新の研究家を称する今福も民間だしな
確か歴史学者でも何でもないぞ
0040人間七七四年2018/11/13(火) 00:47:30.84ID:eymXxJZB
伊勢姫で男主張も歴史学者だっけか(笑)
0041人間七七四年2018/11/13(火) 00:49:00.24ID:eymXxJZB
山本勘助架空人物説も歴史学者の大御所が唱えた説だな
0042人間七七四年2018/11/13(火) 00:51:18.40ID:xhUIi5CU
立花ァ千代や井伊直虎の場合で
それは他国ヒトと会ったりしてそのあとで女だったとか書かれてんの?

まったく別の資料から女だなってなってて
そりゃあごっちゃしちゃいけないんじゃねーかね
「謙信が女なら確実に残るはずだ」って言えるんだろうか、ほんとに
0043人間七七四年2018/11/13(火) 00:51:18.87ID:eymXxJZB
上杉謙信謙信男説も歴史学者の大御所が唱えた説(笑)
0044人間七七四年2018/11/13(火) 01:06:41.30ID:eymXxJZB
>>42
残るところには残ってるらしいよ
でも見つけたところで史学会が無視アンド隠滅でしょう
0045人間七七四年2018/11/13(火) 01:08:45.63ID:eymXxJZB
歴史は史学会が創作するものだからな
壮大なファンタジーだろ(笑)
俺は正しい歴史だけ知りたいけどな
0046人間七七四年2018/11/13(火) 01:12:20.68ID:xhUIi5CU
他国の妻子と手紙のやり取りは名残なんではって気もするが
これ聞いたらいつもうやむやにされるような

>>41
>定説というものは「事実であるかどうか」より「誰が言ったかが」大切にされて、しかも歴史学界や考古学界の重鎮の言が効力ある。それが決定的に間違っているにも拘わらず

……か
そういえば謙信女性説にかんしても
めちゃくちゃ嫌った重鎮はいたってハナシだっけか
0047人間七七四年2018/11/13(火) 01:15:11.13ID:kTSVpTco
このスレの情報、信憑性から推測すると
現段階では

男説 有力率 3%
女説 有力率 97%

頑張れ男説!!
0048人間七七四年2018/11/13(火) 01:28:21.36ID:eymXxJZB
俺も男説はもう少し頑張れよと思う
バカルターがいる限りは男説が有力になることはないと思ってる(笑)
この馬鹿が代表ヅラするお陰で助かってるな(笑)
0049人間七七四年2018/11/13(火) 01:38:10.56ID:eymXxJZB
>>46
それ史学会の権威の桑田忠親な
本読んでいると名前見かけるけど
名前見るだけでホントムカつくわ(笑)
本破り捨てたくなる

史学会って上下関係にうるさい体育会系らしいよ
そのせいで歴史学者とか凄く人気くて
慢性的に人材がいないとか聞いた事ある
0050人間七七四年2018/11/13(火) 01:41:14.59ID:eymXxJZB
人気なくてだった
0051人間七七四年2018/11/13(火) 01:44:01.11ID:eymXxJZB
正しい歴史といえば
お札の福沢諭吉なんか史実だと売春と人身売買推奨だったからね
よくあんなの偉人扱いするなと思うわ
0052人間七七四年2018/11/13(火) 01:47:16.68ID:eymXxJZB
こんなの書いたらキチガイ扱いされそうだけど史実だしな
現代の歴史は明治に創作したファンタジーだから知られてないけど
諭吉は明治の偉人だから美化されてる
福沢諭吉はとんでもない奴だよ
0053人間七七四年2018/11/13(火) 01:51:18.04ID:xhUIi5CU
千円札は野口英世だっけ
あれも以前調べたときすげぇわろた

>>49
名前はおぼえてなかったthx
それでタブーになって民間の研究に頼ることにと
0054人間七七四年2018/11/13(火) 01:51:19.43ID:eymXxJZB
同じくお札の明治の偉人の伊藤博文は天皇暗殺か(笑)
0055人間七七四年2018/11/13(火) 02:05:02.37ID:eymXxJZB
>>53
野口英世ってよく知らなかったけど
ネット見たらこれも業績が美化されてる口なのか
0056人間七七四年2018/11/13(火) 02:15:09.27ID:eymXxJZB
千円札の夏目漱石はDVで有名らしいな
面白くない事があるとヤツあたり的に奥さんと娘を殴ったらしい(笑)
0057人間七七四年2018/11/13(火) 08:03:58.30ID:eymXxJZB
>定説というものは「事実であるかどうか」より「誰が言ったかが」大切にされて、しかも歴史学界や考古学界の重鎮の言が効力ある。それが決定的に間違っているにも拘わらず

バカルターは発言見ると知ったかで上の事が全くわかってないよな
在野の人は重鎮無視して発言出来るから正しい事が書ける
史学会に関係している人は重鎮無視して発言したら干されるのにな
0058人間七七四年2018/11/13(火) 11:44:50.54ID:qrZsVt+C
>>57
>在野の人は重鎮無視して発言出来るから正しい事が書ける
そうだね
匿名掲示板の情報は利害関係を無視できるから常に真実、というくらい完璧な真理だね
0059人間七七四年2018/11/13(火) 13:40:47.65ID:pPwCHtIu
>>22
一国の将なら次から次へと側室を設けて名を継がせたりしてる時代にそれが全くない

男だとしたら、何故こうなったのか説明出来るか?
0060人間七七四年2018/11/13(火) 22:08:22.01ID:UJO0I4uP
管領さまも女かな?
0061人間七七四年2018/11/14(水) 07:06:47.29ID:re4RHxlk
バカルターバカルターが決め言葉の常駐キチガイの独り舞台スレ
0062人間七七四年2018/11/14(水) 07:08:15.08ID:re4RHxlk
>>59
子がなく断絶してる家なんていっくらでも出てくるのに何言ってるんだこのバカは
0063人間七七四年2018/11/14(水) 16:53:01.48ID:xy1hfKUT
>>59
仏門に帰依しているからだな
0064人間七七四年2018/11/16(金) 05:40:55.30ID:JtIpZ9dY
『甲陽軍鑑』は謙信を女人にしたいのかもな
例の川中島の一騎討ちも信玄が座したまま軍配団扇で受け止めて・・・
信玄からすれば女人相手に立って太刀は抜けないよね〜、みたいな感じかな?
普通は逃げるか立って太刀抜くでしょ。
まぁ3度受け止めて8カ所キズがあったって事は知らぬ間に受け止めてたんでしょうな
信玄は肩先に軽傷を負ったようだし、一騎討ち上では謙信の勝ちかな?
信玄の遺児達で景勝に嫁いだ菊姫や、その縁を利用して上杉家臣に成り得た信清らから謙信情報を得て創作されてるんだろうな
0065人間七七四年2018/11/16(金) 07:58:40.90ID:oeLsJjZ0
戦国時代の武将が、相手が♀だからって容赦するかよw
0066人間七七四年2018/11/16(金) 09:35:56.19ID:oaDm3ZGO
(´・ω・`)でも股間はこんなことに
       /⌒ヽ
       (  人)
       |  |
       | ノ(|
   彡 ⌒.|⌒|
. (  ̄( ´・ω|  |
  \⊂、・ |   |つヽ   
   \r'⌒  ω ⌒つ\ 
     (_ノー''--*⌒´´\ヽ
      ヽ,,__ _,,_ゞ
0067人間七七四年2018/11/16(金) 18:11:37.46ID:g5Bb0SF6
>>65
女房衆や女武者が篭城戦とかで玉砕すべく突撃してきて
討ち取ったなんて話はいくらでもあるしね
0068人間七七四年2018/11/16(金) 18:22:15.37ID:g5Bb0SF6
>>63
安国寺恵瓊も元々武家で仏門に帰依してるから
大名並みの収入があり、九州征伐や関ヶ原など
兵を率いた事も何度もあるにも関わらず
妻も娶らず子も成していない

太原雪斎や谷忠澄も兵を率いて戦う「戦う僧」だったが
妻を娶らず子も作っていない。
武将である前に「僧」だからである
形式的に仏門に入った信玄みたいのと違って
本意気で「僧になる」という事はそういうこと
何も珍しい話ではない
0069人間七七四年2018/11/16(金) 21:38:20.92ID:oeLsJjZ0
今の坊主は妻子がいるのが普通だもんな
0070人間七七四年2018/11/16(金) 23:33:19.94ID:kZzvB880
またデマを流す
安国寺恵瓊や太原雪斎は名前からもわかる通り一個人の僧侶であって武将や大名ではない
安国寺恵瓊や太原雪斎以外にもあの時代の寺の住職なら独身大勢居ただろ
上杉謙信と何の関係もない
謙信は出家騒動があった位だから
出家=独身という意味ならば上杉謙信は出家はしようとしたが結局してないだろ
0071人間七七四年2018/11/16(金) 23:35:18.86ID:kZzvB880
谷忠澄は名前からわかる通り武将名だが子供いたしな
デタラメ流すな
0072人間七七四年2018/11/16(金) 23:41:58.27ID:kZzvB880
谷は武将になったら子供作ってる

谷彦十郎 (?〜1582年)
谷忠澄の長男。天正十四年、戸次川合戦で討死。

谷某 (?〜1582年)
谷忠澄の次男。仏門に入る。

谷加兵衛 (?〜1586年)
谷忠澄の三男。兄彦十郎が天正十四年の戸次川合戦で討死したため、家督を継いだ。
0073人間七七四年2018/11/16(金) 23:44:47.08ID:kZzvB880
上杉謙信が専業で寺の住職やってたっていう証拠があるなら話は別だが長尾景虎を名乗ってるしな
0074人間七七四年2018/11/16(金) 23:46:23.82ID:kZzvB880
むしろ武将なのに谷忠澄みたいに子供作らないのがおかしいって話だろ
0075人間七七四年2018/11/17(土) 00:01:04.88ID:rdeEJHI3
安国寺恵瓊や太原雪斎は
南光坊天海や金地院崇伝と同じ扱いだろ
全員おそらく子供いないぞ
上杉謙信はこの人達と同じ立ち位置だとでも??
0076人間七七四年2018/11/17(土) 00:12:53.60ID:rdeEJHI3
僧侶と武将の違いがわかってないんだろうな
どの大名家も戦場に僧侶連れてってるし、そういった僧侶が足軽を率いて戦ったりするのはゲームの中だけのおとぎ話だぞ・・・
兵士を雇うには家臣が必要なのに
そもそも家臣が居た話がない安国寺恵瓊や太原雪斎、南光坊天海や金地院崇伝みたいな住職連中と戦国武将を同じにするなよ
0077人間七七四年2018/11/17(土) 00:49:15.26ID:rdeEJHI3
上杉謙信が本物の僧侶だって言うなら
僧侶は婚姻以上に殺生は厳禁のはずだぞ
この矛盾どう説明すんだ??
婚姻はなしだけど大勢殺すのはありなのか?
0078人間七七四年2018/11/17(土) 01:58:46.38ID:qyw91dGp
>>70
恵瓊は武田氏の出自で没落大名から僧籍に入っただけで
豊臣政権で何度も兵を率いて従軍している「大名」だ。
完全な僧侶で兵を率いず外交とかだけやっていたって人物
(南光坊や金地院はこのくくり)ならその道理もわかるが
これらの人物は僧籍にありながら知行を得る当主であり
後継がいなくても困らないという人物ではない
なのに妻を娶らず子も作っていない
信玄だって顕如だって僧籍だけど殺生はしてるだろうが
0079人間七七四年2018/11/17(土) 02:00:46.67ID:qyw91dGp
恵瓊が南光坊や金地院と一緒とか
それこそゲームでしか知識がないアホの言い分
僧籍でありながら兵を率いて戦ったり
大名化した武将なんてごまんといる
0080人間七七四年2018/11/17(土) 02:09:02.49ID:qyw91dGp
恵瓊は九州征伐・北条討伐・肥後一揆鎮圧・文禄・慶長の役・関ヶ原と
外交や調略だけでなく実際に兵を率いて城攻めなどに幾度も参加している
南光坊や金地院などのような純粋な外交僧ではない
同じような例でいえば筒井順慶などだってそうだ
そのような立場で子を成す成さない、妻帯するしない、殺生行う行わないというような事は
個人のポリシーや上役の命令に左右されるわけで
熱心なキリシタンの高山右近だってバンバン敵を殺している
要は立場と個人的な思想のどちらを優先するかという話であって
そんなもん人によるってだけの話。
謙信には「上」がいないのだから自由にやれた
だから信仰を遵守した、と取ればなんら不思議ではない
0081人間七七四年2018/11/17(土) 07:43:23.40ID:rdeEJHI3
安国寺恵瓊が大名だって説はちゃんとした史料がない妄想の域の説だぞ
毛利の兵に外交僧として従軍しただけなのを安国寺恵瓊が兵を率いたみたいな取り方してるだけ
ゲームでしか知識のないアホはどっちだ
高山右近だの信玄だの本願寺だのは子供作ってるだろ
子供作ってる奴を例に挙げて上杉謙信は子供作らないのは正しい説とかアホの極みだろ
0082人間七七四年2018/11/17(土) 07:51:31.86ID:rdeEJHI3
伊勢姫だとか安国寺恵瓊が大名だとか
おとぎ話を真説にして語るなよ(笑)
いつの間にか谷忠澄や本願寺が子供居ない事になっててバカルターは思い込みが激しいな
0083人間七七四年2018/11/17(土) 07:52:48.52ID:EsmzW5ac
>>78
>信玄だって顕如だって僧籍だけど殺生はしてるだろうが

それ当時の風潮としてある程度の歳いったらカタチだけ出家してるってだけじゃね?
なんの参考になるんだ?
0084人間七七四年2018/11/17(土) 07:53:25.91ID:rdeEJHI3
安国寺恵瓊が大名だとか伊勢姫だとか
おとぎ話を真説にして語るなよ(笑)
だった
0085人間七七四年2018/11/17(土) 08:00:20.15ID:rdeEJHI3
純粋な僧侶と武将が出家して僧になるのを混同してる
こういうところにも本読んでない知識の浅さが出てるな
武将が何なのか僧侶というのが何なのかがわかってないよな
0086人間七七四年2018/11/17(土) 08:07:46.75ID:rdeEJHI3
上杉謙信が大名家に雇われた外交僧説かよ(笑)
確かにそれが正しいなら上杉謙信独身あるわな(笑)
川中島の戦いも外交僧として従軍しただけでしたとかな
バカルター面白過ぎるぞ(笑)
0087人間七七四年2018/11/17(土) 08:12:07.24ID:EsmzW5ac
信仰を遵守ってんならなんで大酒飲みなんだろう、とか……
0088人間七七四年2018/11/17(土) 08:14:14.45ID:7WgIGVmX
そもそも景虎ちゃんは男の娘なんですけどあのあの
0089人間七七四年2018/11/17(土) 08:20:54.62ID:rdeEJHI3
従軍してた外交僧は婚姻もたぶんしてないけど殺生もしないぞ
だから外交が出来る訳なのにな

上杉謙信が本物の僧侶だって言うなら
僧侶は婚姻以上に殺生は厳禁のはずだぞ
この矛盾の説明に何もなってない
婚姻はなしだけど大勢殺すのはありなのか?
0090人間七七四年2018/11/17(土) 08:22:32.42ID:rdeEJHI3
>>87
そういや忘れがちだけど僧侶は酒もダメだな
0091人間七七四年2018/11/17(土) 08:28:41.88ID:rdeEJHI3
上杉謙信が純粋な僧だから結婚しなかったって説が
いかに小説家レベルの歴史家の妄想なのかがわかる話だよな
本を読まない連中のたわごとだな
0092人間七七四年2018/11/17(土) 08:32:32.13ID:7WgIGVmX
謙信パパとは結婚したくても出来ないの!
何のために第八ホールを開放してるのか分かってないでしょ!?
0093人間七七四年2018/11/17(土) 08:35:27.43ID:EsmzW5ac
「入道」ってコトバがあったか
そういえば道三入道なら馴染みがある

>鎌倉時代から戦国時代まで、俗人が在家のまま法体(僧の姿)となり、「入道」して「道号」を名乗るのはごく当たり前のことで、例が多すぎて挙げるのに迷うほどです。
>信玄も謙信も「入道」したのであり「出家」したのではありません。入道しても特に生活は変わらず、普通の武士として生活して妻(正室・側室)もいますし戦争にも出ます。
>信玄の場合、入道した後も側室から子供が生まれています。戦国大名にとって子供は多いほど良く、
>「入道したら女を近づけてはいけない」などという発想がないのですから当たり前すぎることです
0094人間七七四年2018/11/17(土) 08:38:32.41ID:rdeEJHI3
>>64
あなたは鋭い考察だね〜
確かに甲陽軍鑑はいたるところに女人を匂わせる記述が多い
0095人間七七四年2018/11/17(土) 08:41:58.59ID:rdeEJHI3
>>93
入道っていう説明が的確だね
良いこと言うね
0096人間七七四年2018/11/17(土) 08:53:20.85ID:rdeEJHI3
>>93の説明はテンプレに入れてもいいレベルだよ
武将の入道と出家して僧侶になる違いを上手に説明出来てる
本でも出家って書いてるの多いけど歴史学者や歴史家の書いてる誤りだね
次スレ立てる時には入れるよ
0097人間七七四年2018/11/17(土) 09:05:59.46ID:rdeEJHI3
謙信や信玄が出家したってのは歴史家の勉強不足による完全な間違いだね
上杉謙信に至っては出家騒動があったのに後に出家した事になってるのだからな
出家は完全な現代人の勘違いしてる誤りだな
的確な表現はその道に入るという意味で「入道」だな
0098人間七七四年2018/11/17(土) 09:10:07.61ID:rdeEJHI3
出家は家を出るって意味につながるからな
勉強不足の現代の歴史家の妄想だな
0099人間七七四年2018/11/17(土) 09:24:20.96ID:rdeEJHI3
安国寺恵瓊が大名だとか兵を率いただとかゲーム脳の作った完全な妄想だな
そもそも史料が全くない

当時のルールとして僧侶が大名やったり兵を率いるなら還俗する必要があるからな
足利義視も純粋な僧侶だったけど将軍になるために還俗してるしな
0100人間七七四年2018/11/17(土) 09:26:31.83ID:7WgIGVmX
言いたいことはそれだけ?
0101人間七七四年2018/11/17(土) 09:27:10.88ID:rdeEJHI3
安国寺恵瓊が住職辞めて還俗したって証拠があれば別だが勉強不足の作った妄想だろ
0102人間七七四年2018/11/17(土) 09:28:26.51ID:rdeEJHI3
変な気狂いはバカルターか
0103人間七七四年2018/11/17(土) 09:33:33.29ID:7WgIGVmX
もっともぉっと頑張れるでしょ?
0104人間七七四年2018/11/17(土) 09:33:45.47ID:x7B5zjF6
北条家中最大動員を誇った幻庵宗哲というジジイがいてな
0105人間七七四年2018/11/17(土) 09:39:28.70ID:rdeEJHI3
穴山梅雪
荒木道糞
前田ひょっとこ斎
0106人間七七四年2018/11/17(土) 09:40:18.77ID:rdeEJHI3
バカルター道糞
0107人間七七四年2018/11/17(土) 09:47:26.98ID:rdeEJHI3
道ばたの糞の意味
0108人間七七四年2018/11/17(土) 10:00:10.38ID:7WgIGVmX
ほらほら童貞が第八ホールに突っ込む前のその自信なさげな感じ
今のままじゃ「虎」の威を借る狐みたいでみっともないよ・・・
もっとしっかり予習しようね!
0109人間七七四年2018/11/17(土) 10:25:42.31ID:WvbwFF/m
以上に伸びてると思ったら、案の定キチガイが発狂か
女性説ってこういう頭のおかしい奴の妄言だってハッキリ分かるわ

仏門に帰依しているから、の一言で済む話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています