武田勝頼について パート10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/10/14(日) 07:44:04.05ID:gvBN66dm武田勝頼、武田義信、仁科盛信など、勝頼関連やその周辺について語りましょう。
0813人間七七四年
2018/11/04(日) 20:30:04.67ID:JHFhWc0y駿河侵攻に10年かかったという無知さと
穴山が長篠で責任を問われたというこれまた無知さを晒して
みんなから突っ込まれたのを誤魔化すために荒らすのは良くないですよ(笑)
あなたの無知さと知識の無さが悪いんですから
0814人間七七四年
2018/11/04(日) 20:53:00.24ID:LhjU3zMS武田が合議制なら
合議の結果相手は手立てを失っているとなったのなら
そんな風に書くだろうから、一理あるとは思うが
0816人間七七四年
2018/11/04(日) 21:11:39.07ID:8T/G3j+c信長も謙信も書状では勝頼を評価してたし(長篠前までは)
勝頼は逆に戦上手な信長と警戒する様子もなく舐めていたのが長篠の書状
0817人間七七四年
2018/11/04(日) 21:19:03.44ID:aAz3fe3Oどこの世界にそんな兵力差で野戦挑むバカがいるの? 勝てても甚大な被害は避けられないはずだし。
0818人間七七四年
2018/11/04(日) 21:19:35.00ID:S4fMvjBN義信事件と駿河侵攻は関係ない
が主張内容でしたっけ
菅沼どのの主張だと
0819人間七七四年
2018/11/04(日) 21:34:34.05ID:8T/G3j+c無策の突撃癖は蒲原城攻めの信玄の書状でも指摘されてたね
信玄「勝頼と甥の信豊は思慮が足りないのか無策にも城へ突撃した。
本当に胆が冷える恐怖を感じたが、不思議な事に軍に勢いがつき
敵城を見事に落してきた。」
脳筋は親にも心配されてたよ
0820人間七七四年
2018/11/04(日) 21:36:52.10ID:xLogAjTu0821人間七七四年
2018/11/04(日) 21:39:13.00ID:LhjU3zMS実際には相手は倍以上の兵力で陣城築いてるところに突っ込むだからな
どっちかだけなら若手の蛮勇に引きずられたとかあるだろうけど、
この場合は勝頼一人が油断してたで済むようなものじゃないだろ
まあ武田の諜報力が低くて兵力や陣城の規模がどの程度か把握していなかった可能性もあるが
0823人間七七四年
2018/11/04(日) 21:53:09.30ID:S4fMvjBN1560年
桶狭間の戦いで今川義元戦死
信玄はそれまでの外交方針を親織田に転換する
1565年
駿河侵攻に反対する義信を幽閉
1567年
義信自害
1568年
今川氏真の後ろ盾だった寿桂尼死亡
直後に軍事行動開始
1570年
三回に渡る駿河侵攻を経て駿河西部まで制圧
駿河を支配下に
ちょうど10年だよ
「孫子の盲点 信玄はなぜ敗れたか」
海上 知明
の受け売りだけどね
0824人間七七四年
2018/11/04(日) 22:03:52.47ID:JHFhWc0y足りなかったから桶狭間も足しだして糞笑える
君の頭の中だと川中島とか全部なかったことになって
1560年から信玄は駿河侵攻してたことになってるのか(笑)
コーヒー吹いた
0825人間七七四年
2018/11/04(日) 22:10:19.09ID:S4fMvjBN0826人間七七四年
2018/11/04(日) 22:12:39.25ID:JHFhWc0y「侵攻」って言葉を辞書で調べることから始めよう(笑)
何か言葉が通じないと思ってたら日本語の意味が分かってない様子
0827人間七七四年
2018/11/04(日) 22:29:41.64ID:3UwkCELd0828人間七七四年
2018/11/04(日) 22:32:16.68ID:LhjU3zMS0829人間七七四年
2018/11/04(日) 22:39:55.53ID:LhjU3zMS駿河を支配したのは正確には71年だな
0830人間七七四年
2018/11/04(日) 23:05:15.98ID:JHFhWc0y謙信との川中島に全力だった時も駿河侵攻に含めるとかギャグとしか(笑)
0831人間七七四年
2018/11/04(日) 23:11:48.11ID:oDNL2whC0832人間七七四年
2018/11/04(日) 23:21:07.49ID:0GrYAOUGそこからカウントしないと
0833人間七七四年
2018/11/04(日) 23:24:50.73ID:8T/G3j+c0834人間七七四年
2018/11/04(日) 23:34:22.98ID:dwhwSUm7三方原、東美濃、高天神と三連勝。この間織田は周囲の敵の対応で及び腰。
「織田はヘタレ」なイメージが根付いたんじゃないかな。
0835人間七七四年
2018/11/04(日) 23:47:55.90ID:S4fMvjBNhttp://www.geocities.jp/hosinoufo3/takeda-singen.html
●領土拡大
1560年 (40歳)
桶狭間の戦で織田信長が今川義元を討ち取る。
甲相駿三国同盟を破棄し、駿河国今川家への侵略を始める。
0836人間七七四年
2018/11/04(日) 23:58:24.56ID:hrv9i+raOH! PERFECT!
0837人間七七四年
2018/11/05(月) 00:03:41.38ID:Rz2k01AUURL張り付けて間違った内容を疑いもせずに
張り付けるのは秋山ねぇ君そのままだな(笑)
そのままの文を鵜呑みにして1560年に甲相駿同盟が破綻して
駿河侵攻が始まったってなるのを信じたわけか(大爆笑)
0838人間七七四年
2018/11/05(月) 00:12:44.74ID:Jj9Pz/tk駿河侵攻の意思を明示してないのであれば義信は何故信玄に反発して廃嫡されたんだ?
10年かかって駿河侵攻に反論あるなら何年の見解なんだい?
まさかねぇと同じく義信事件はスルーして2年で侵略したとか言わないでしょうな?
0839人間七七四年
2018/11/05(月) 00:31:57.69ID:13e5ZviQ前に長文君あだ名つけられた時もガキっぽく返してて同じ事を繰り返してる
そのうちフルボッコ状態になったらまわりは自演自演言い出すだろう
0841人間七七四年
2018/11/05(月) 00:41:01.42ID:Rz2k01AU信長公記や書状とかの史料じゃなくて
インターネットに書かれた文字がソースは流石にワロタ
1560年に甲相駿同盟が破綻して侵攻が駿河に侵略したとあるが
1560年以降に北条と武田軍が上杉の松山城を攻撃したり
同盟継続してた書状もあることも知らないんだろうな
1560年では駿河のどこに信玄は侵攻したのかね?
教えてくれー!!(笑)
0842人間七七四年
2018/11/05(月) 00:47:09.84ID:7xGF/9qKくだらない
0843人間七七四年
2018/11/05(月) 00:56:32.41ID:/guB/vot記載が「晴信」だから義元存命中なのは確定。
0844人間七七四年
2018/11/05(月) 01:01:54.26ID:oeB327z70845人間七七四年
2018/11/05(月) 01:05:42.17ID:Rz2k01AU得意のインターネットで意味を調べりゃいいのに(笑)
0846人間七七四年
2018/11/05(月) 02:07:01.67ID:xnjy5afE第二次川中島の年だから
一旦遠山が服属したけど第二次川中島で離反して今川と戦ってるとされる時期か
0847人間七七四年
2018/11/05(月) 07:35:19.46ID:r4E5LweN秀吉が顕如に低姿勢の書状を送った事を土下座したとか。
0848人間七七四年
2018/11/05(月) 14:41:45.78ID:Rz2k01AU駿河侵攻を始めたという文をマジで鵜呑みにする無知だからな
上で荒らしてた秋山なんたらも歴史の知識がなく
インターネットのコピペ丸々してたし
口調やID変えても侵攻という日本語の意味が分かってなかったり
無知で歴史の知識の無さってのはレスから滲み出て
隠しきれないんだよな(笑)
0849人間七七四年
2018/11/05(月) 15:11:26.24ID:7qO5ZYM+0850人間七七四年
2018/11/05(月) 15:29:26.63ID:Jd/938P40851人間七七四年
2018/11/05(月) 15:42:28.14ID:oeB327z7それから穴山信友死後に今川氏真から穴山信君に弔問状が送られていて武田との関係は良好だった
北条とは永禄11年の駿河侵攻までずっと良好だった
今川とは義信幽閉と嶺松院の処遇が悪いとの氏真からの抗議文が出るまでは表立ったのはそこまでなかったんだったか
完全に決裂したのは嶺松院を返還したあたりだっけ
0852人間七七四年
2018/11/06(火) 06:55:03.79ID:odNFR9O+桶狭間で奮戦した岡部元信に信玄が送った書状には、信玄のことを氏真に讒言するのがいたら取り成してくれと頼んでる部分がある
これは今川家中で信玄を巡って意見がわかれてたことを示してると言えまいか
当の信玄の耳に入るくらいだし、義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
じゃあ同盟してる信玄に何で不信持つ勢力がいるのかと言えば、東美濃の扱いじゃないかと
0853人間七七四年
2018/11/06(火) 07:13:03.56ID:dPyHdNyE0854人間七七四年
2018/11/06(火) 07:22:20.42ID:PoeI8k9p0855人間七七四年
2018/11/06(火) 07:26:38.60ID:7Ttp3YKQ0856人間七七四年
2018/11/06(火) 07:38:07.05ID:bZyREkSp0857人間七七四年
2018/11/06(火) 07:55:28.95ID:amAE075i0858人間七七四年
2018/11/06(火) 08:06:08.86ID:isxTgIA6ウィキからだけど
侵攻(しんこう、invasion)とは、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語。
自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない
価値中立的な概念である。
戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。
なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある。
侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。これら侵攻に対して相手方が行う抵抗としての対応を、広くは防衛と呼んでいる。
0859人間七七四年
2018/11/06(火) 08:20:41.96ID:kn/UDpUW村上を追い出したのが33歳の頃
高梨を倒して信濃をほぼ領有したのが39歳から40歳
そこから足掛け10年かけて50歳で駿河占拠
勝頼と比較すると領土拡大はかなりゆっくり時間をかけてる
0860人間七七四年
2018/11/06(火) 08:22:45.90ID:SGNTcrg3Enpediaの義信事件には、それに加えて義元存命中から既に織田信長と友好関係を結んでいたから今川家中に不信があった、とあるな。
0861人間七七四年
2018/11/06(火) 08:33:13.29ID:Cug0cLRA0862人間七七四年
2018/11/06(火) 10:24:09.07ID:dPyHdNyE弱い者や留守を狙う山賊集団みたいなもんだったが
勝頼君は何を思ったのか自分たちを黄金と勘違いして
正真正銘の黄金である信長軍と真っ向勝負してしまった悲劇の話やね
0863人間七七四年
2018/11/06(火) 13:11:03.14ID:wzDvtkHy>義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
武田に従属したはずの遠山氏が今川に反抗しているからなのかな
0864人間七七四年
2018/11/06(火) 13:50:25.26ID:62DyWfGhまあ同盟といっても所詮は敵なんだから疑っているのがデフォだよね
0865人間七七四年
2018/11/06(火) 14:01:40.01ID:Nn3eO/X3薩?峠でえらい人数が寝返ったって事は、かなり早い時期から仕掛けてたのかね
0866人間七七四年
2018/11/06(火) 14:28:05.52ID:SGNTcrg3氏真の遠州錯乱の際に、氏真が敗れそうなら今川に攻め入るとか言ってたらしいから、1563年には既に裏工作はしていた可能性がある。
0867人間七七四年
2018/11/06(火) 17:23:44.81ID:fHY8LA01混ざると取り除くの困難
ただ乗り越えたり地下から潜る能力は低いのでちょっとした仕切りでいい
0868人間七七四年
2018/11/06(火) 18:00:21.53ID:v0MtYzU5平家物語巻1
祇園精舎の鐘の声〜諸行無常の響きの唄。
この世は全て夢幻よ…。
0869人間七七四年
2018/11/06(火) 18:36:50.73ID:FJgTOtzr遠山氏にしたら、信玄だって完全な主君じゃないし、そのまた同盟相手の
今川が、ご近所付き合いの奥三河に侵攻してきて従属する義理なんかない。
0870人間七七四年
2018/11/06(火) 19:48:59.08ID:isxTgIA6そりゃ、長篠であれだけ有能な重臣たちを討ち取ったと思ったら、逆に上から目線になるよね
0871人間七七四年
2018/11/06(火) 21:26:34.82ID:GiGm1rzghttps://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/239659
0872人間七七四年
2018/11/07(水) 09:14:03.03ID:xAIpOn82信玄は信濃攻略に時間をかけすぎだよね
諏訪を落とすまでは大変だから時間をかけてしょうがないけど
そこから信濃全土を獲るまでが異常に時間かけすぎた
信長だったら1年でやりきっただろう
0873人間七七四年
2018/11/07(水) 09:41:54.29ID:yA8VHVZB信長の尾張統一戦=信玄の信濃攻略
が妥当だと思う。国石や状況考えて
そして信長はそこまでの同盟相手は見事に効果的な選択をしていた
0874人間七七四年
2018/11/07(水) 09:56:31.40ID:4RHEsljd0875人間七七四年
2018/11/07(水) 09:57:12.54ID:RuE2q6GDつまり信玄は他の誰よりもスタートダッシュに恵まれていた。
信虎は諏訪の名の重要性を理解して娘を頼重に嫁がせて縁戚にしていたのに、それをぶち壊したのが信玄。そもそも攻める必要があったのかとさえ思う。
0877人間七七四年
2018/11/07(水) 11:21:01.79ID:OfG8UosN当時の北条はそこまで大したことはない。小田原城とて大したことはない。
扇谷上杉朝定、今川義元、足利晴氏、里見氏と組んで攻めたらいい。
これで勝てないなら所詮その程度ってことだったわけ。
0878人間七七四年
2018/11/07(水) 11:23:24.58ID:14+BvrRk0879人間七七四年
2018/11/07(水) 11:39:47.93ID:LfW69pqJ0880人間七七四年
2018/11/07(水) 12:16:11.07ID:EY4h6goM確かに冷静になって考えれば、国力が欲しいんなら関東を攻めるしかないよね
北条を過大評価し過ぎだけど、当時の北条も関東の諸大名を敵に回してたから
彼らと同盟を結んで北条包囲網でも作って攻めればいいだけ
関東の国力を手に入れてから、東海の今川を攻めればいいし
0881人間七七四年
2018/11/07(水) 12:17:27.42ID:EWnoACXf0882人間七七四年
2018/11/07(水) 12:51:27.09ID:gQhCWY2Z半年で切腹させるのはない
0883人間七七四年
2018/11/07(水) 12:57:01.89ID:wa97A4/Q他国領主が領国経営するには苦労するよ。
それだけの時間をかけなければ信頼できる戦力にならなかった、のが実態かと思う。
0884人間七七四年
2018/11/07(水) 12:59:24.69ID:EWnoACXf信濃は広いのに10年でおおむね平定してんだからかかりすぎと言うほどか?
砥石城攻略の後は長尾との戦いだから別物
0885人間七七四年
2018/11/07(水) 13:32:22.56ID:DPWud+gO信濃国は諸将それぞれが独立して小領主ばかりだからその点では楽なんだけね
最大勢力の村上でさえ10数万石程度で武田の半分程度の国力だし
0886人間七七四年
2018/11/07(水) 13:38:15.97ID:4iNrOPBm今度は上杉と北条の2方向から攻められるのは目に見えてるのにw
どこも得られずに損害だけが大きくなる可能性があるから
大勢力とぶつかりたくない信玄は小領主しかいない信濃に行ったんだろ
信濃取る前の信玄を過大評価してるアホはあのスレで見たな
0887人間七七四年
2018/11/07(水) 13:45:34.80ID:OfG8UosN特に扇谷は川越奪われて領土が分裂してる始末なのに。
北条から相模も取れないなら信玄はそこまでってこと。
というか、信玄は川越、厳島、桶狭間みたいな華の勝利は無かったな。
0888人間七七四年
2018/11/07(水) 13:55:01.75ID:4iNrOPBm小田原制圧できると本気で思ってるのがアレそっくり
0889人間七七四年
2018/11/07(水) 14:09:49.25ID:DPWud+gOただ仮に北条に勝てたしてもその時の武田の取り分はどの程度になるのか
武田に相模支配する正当性なんて何もないから
津久井辺りの山間部貰えるぐらいで終わりそう
0890人間七七四年
2018/11/07(水) 14:27:38.36ID:6asyqUMS織田も商業と寺社で人が集まって所で石高の見た目より儲かってたから下克上できたわけだし
0891人間七七四年
2018/11/07(水) 15:51:16.36ID:4iNrOPBm正当性が無ければ北条と同様に周辺国から攻められて
無理に居座れば防戦に十数年明け暮れるか相模放棄するしかない
信濃のほうが100%マシだわな
0892人間七七四年
2018/11/07(水) 16:13:16.32ID:xAIpOn82関中を攻略したのに三秦王に与えて故郷に錦を飾った項羽さながら。
どーしてそこで帰国するんだ!そこでー!もーちょっとなんだから頑張ってみろよ
おまえの活躍を思ってる人の事を考えてみろって。ネバーギブアップ
今日からおまえは富士山だ
0893人間七七四年
2018/11/07(水) 16:18:20.14ID:xAIpOn82はるかに早い時期に信濃は統一できたと思う。
0894人間七七四年
2018/11/07(水) 16:36:24.06ID:q9NBhVcK落ちこぼれが必死にカラむも、3手詰めされて負け。落ちこぼれ、泣きながら逃走
これがいつものパターンじゃん
会話にならないとしたら、落ちこぼれのせいな
0896人間七七四年
2018/11/07(水) 16:50:58.76ID:xAIpOn82信濃のどこの領国も諏訪からなら一直線だから
常に隣国から攻められるプレッシャーを受ける。
プレッシャーを与えながら他国の配下にある国人や重臣を勝頼の長い手で引っかきまわし
調略でボロボロにしていく。
0899人間七七四年
2018/11/07(水) 18:01:27.81ID:11LOQmgj0900人間七七四年
2018/11/07(水) 18:06:31.22ID:6asyqUMS逆に諏訪から略奪で持ち帰ってるし、諏訪に留まるには拠点を移すために家臣説得して居城作って兵糧や金も移さないと無理
0901人間七七四年
2018/11/07(水) 18:43:59.16ID:LyfvQ9ce武田が西武蔵や相模で勢力を拡大したら、揉めてた関東諸将も北条含めて一時的に連合して
抵抗してくるんじゃないか?上杉が信濃国人に北から甲斐を牽制するよう工作とかもありそう。
時間がかかったように見えても、信濃を少しずつ削るしか武田のやれることは無かったと思う。
0903人間七七四年
2018/11/07(水) 21:38:14.00ID:NGSg/wEn扇谷上杉家当主上杉朝興の娘(上杉朝定の姉か)を迎え、
今川との連携を深めつつ対北条戦に意欲を持っていたとされる
0904人間七七四年
2018/11/07(水) 22:06:34.47ID:q9NBhVcK0905人間七七四年
2018/11/07(水) 22:42:43.94ID:Q7rOg2dg0906人間七七四年
2018/11/07(水) 23:51:33.42ID:C/V3L+dzだったな。
家康とは互角だったし、信長がいなければ
家康も厳しかった。
北条とも互角で謙信とは少し不利だけど、
戦う理由はない。
信長が非常に厄介で勢いがあったからな
浅井長政も若くて勢いがあったのに、信長に
よって完全にまるめこまれ、さらに敵に
回して敗れてしまった。
武田は浅井よりも領国が大きく力もあったが
やはり当主が若すぎた。
0907人間七七四年
2018/11/08(木) 07:26:09.80ID:2x/jqyvl長篠までは勝頼は徳川をかなり押し込んでいた。
北条は長篠後でも押していた。
それと勝頼が若いと言うが、家督相続時で27で、信長、家康、謙信、長政の誰よりも年上。
0908人間七七四年
2018/11/08(木) 07:55:50.45ID:YcjEigkq今川は相模と伊豆を武田は武蔵と上野辺りを領有することで妥協すればいいんじゃない?
武蔵と上野なら石高もかなり増えるだろうし
0909人間七七四年
2018/11/08(木) 08:51:13.24ID:Dpc8Py9Lそれに本拠地の甲府が佐久、諏訪に加えて駿河、相模も抑えられると国防の点でも危険
0910人間七七四年
2018/11/08(木) 08:58:53.24ID:TNoUBScF遅くて50代、そして校長
もしくは移動して公共施設の管理職になる
管理職になれない連中は縁故採用で学力が根本的に足りない異常者
冗談抜きでこれが目安な
0911人間七七四年
2018/11/08(木) 09:14:44.29ID:6vuE4naS相模、伊豆ってそんなに美味しいか?
伊豆が5万石、相模が15万石くらいだったはずだが。
武蔵のほうが美味しいことはないか?
品川があるし、石高は70万石くらいだったはず。
勝頼の場合は年齢や権力移譲問題ではなく、単に上に立つ人物には本当に向いてなかったんだろうな。誰かの部下としてなら、能力が発揮できるが。
0912人間七七四年
2018/11/08(木) 09:36:16.77ID:9Nm0Bj4nレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。