トップページsengoku
1002コメント364KB

武田勝頼について パート10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2018/10/14(日) 07:44:04.05ID:gvBN66dm
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1537200334/l50 (前スレ)

武田勝頼、武田義信、仁科盛信など、勝頼関連やその周辺について語りましょう。
0002人間七七四年2018/10/15(月) 00:54:19.22ID:9jwy2RoQ
ちょっと立てるの早すぎたんじゃね?
0003人間七七四年2018/10/15(月) 17:13:21.15ID:eF3lSnJB
とうとう10。
0004人間七七四年2018/10/15(月) 17:20:45.65ID:wSKkURQ6
とうとうつるっぱげ
0005人間七七四年2018/10/15(月) 18:59:34.54ID:I7w3XitB
天下人三英傑や、伊達政宗みたいな有名人より、父親の信玄とそのライヴァル謙信より
勝頼スレが盛り上がるって面白いな。

やはり「長篠で渡河や突撃をしなければ」とか、IF分岐要素が多いからか?
0006人間七七四年2018/10/15(月) 19:05:44.68ID:EMYNyoTB
>>1
何はともあれ、スレ立て乙であります。

勝頼に親父殿の半分も腹黒さと用心深さがあればな…
0007人間七七四年2018/10/15(月) 19:10:38.47ID:D7ay65N6
>>5
長篠以前と以降の評価が極端だからじゃね
長篠まではイケイケどんどんの連戦連勝で信玄が落とせなかった高天神城も落として
織田領内に侵入すれば、瞬く間に遠山十八城を落としていき、信長も勝頼にビビりだす始末
しかし長篠で大敗後はかつての勢いは全くなく、何とか無理やり領土を拡大するも全く維持できず
四方八方に敵を作ってしまいジリ貧に・・・
0008人間七七四年2018/10/15(月) 19:35:43.42ID:9TAxqydR
>>6
勝頼は親父に負けず劣らずの領土欲だけはあったからな
下手に上杉領に食い付かず北条との同盟堅守してれば…
しかも領土欲丸出しで北条領までも攻めて自ら同盟破綻させちゃうし
0009人間七七四年2018/10/15(月) 20:00:18.70ID:h8RLk4io
盛信公が家督継承していれば滅亡はなかっと思います。私はそう思います
根拠はないがなんとなくそう思います
0010人間七七四年2018/10/15(月) 20:30:50.18ID:xOoBRUhE
>>9
そんなあなたに信長の野望おすすめ
0011人間七七四年2018/10/15(月) 20:31:10.41ID:JxwARRUB
北条を選んでたら東日本の覇者と化した北条当主の縁戚としてぶいぶい言わせられたものを
0012人間七七四年2018/10/15(月) 20:38:16.14ID:h8RLk4io
>>10
やりまくってますよ
特に嵐世記は日本一やってると思います
信勝出てこないけど・・・
0013人間七七四年2018/10/15(月) 21:44:50.55ID:J2jWA6tj
勝頼は信玄・信長・家康と人気どころ3人がガッツリ絡んでる人生だからな
そして最期は滅亡してる、これが大きい
IFネタに困らない
0014人間七七四年2018/10/15(月) 23:19:34.43ID:w60g50uH
やっぱ信玄が八幡原直後くらいに身を引いて義信に家督を譲ってればなぁ
あそこまで惨めな末路にはならなかったろ勝頼も武田家も
0015人間七七四年2018/10/15(月) 23:33:42.35ID:Le6hXsuQ
>>9
そいつ実際は全能力60程度しか評価できない微妙な武将だぞ
0016人間七七四年2018/10/16(火) 04:33:47.40ID:4lTs1CM0
>>14
うっかり信長に敵対しちゃったところでしょ
それさえなければ滅亡は無かったと思う
0017人間七七四年2018/10/16(火) 05:23:37.56ID:33PTBnr3
>>14
勝頼にさえ死ぬまで家督譲らなかった信玄が譲るわけない
義信が生存するには信玄追放か討たないと無理
そうすると内乱になるから武田は早くに滅ぶ
0018人間七七四年2018/10/16(火) 06:47:52.31ID:QpH3NJnv
騙し討ちばかりの信玄のとばっちりで破滅
0019人間七七四年2018/10/16(火) 06:54:37.50ID:yZJSrcgR
北条氏政は武田と敵対となれば既に嫡男を生んでいた正室を即離縁して武田に送り返した
これが名将氏政とあほ義信との差やな
0020人間七七四年2018/10/16(火) 07:32:26.99ID:gKZAMQ96
氏政は氏康死後に役に立たなかった上杉との同盟破棄して
武田との再同盟で父の方針をちゃんと転換できてるからな

その役に立たなかった上杉より内乱で疲弊してどう見ても役に立たない景勝の上杉と同盟して
北条との同盟を破棄した勝頼の外交・戦略の無さ

氏政は信玄の西上作戦にちゃんと援兵を送って支援してるし上杉も牽制した
勝頼が御館の乱で漁夫の利を得ようと北条に不義理を働いても北条からは手切れとせず
なぜか勝頼から北条に攻めてくるという悪行でやっとぶち切れてるからな
彼は勝頼と違い義理堅い人物だったよ
0021人間七七四年2018/10/16(火) 08:06:43.87ID:6cSE/pRU
氏政再評価も来るかw
0022人間七七四年2018/10/16(火) 08:08:21.82ID:6cSE/pRU
実際、勝頼と氏政とどっちが優秀よ?
結果的にはどちらも大名として滅亡に追い込んでるけど・・・
0023人間七七四年2018/10/16(火) 08:26:08.86ID:gKZAMQ96
勝頼は信長を甘く見て滅んだ
氏政は秀吉を甘く見て滅んだ
これでイーブンとしても
勝頼のが長篠の大損害、北条との同盟破綻、高天神城の件と失策多いし
氏政のが上じゃね?
0024人間七七四年2018/10/16(火) 09:23:48.16ID:opU9fusi
戦の能力は別として政治家としては氏政のが上だと思うよ
0025人間七七四年2018/10/16(火) 09:28:40.13ID:Qk4sIax/
織田政権が本能寺無しに強大化すれば、武田や北条、上杉が賢く立ち回っても、
いずれは滅ぼされるだろう(少なくとも 大大名としては)。

武田の場合、滅び方が格好悪いのが残念。
0026人間七七四年2018/10/16(火) 11:17:03.44ID:g0lAexE4
記憶に残る一戦をして滅ぶ(勝頼)か、粘ったがいつのまにか滅んでた(氏政・景勝)になるかの違い
面白芸人としては勝頼がはるかに上
0027人間七七四年2018/10/16(火) 11:36:42.31ID:6cSE/pRU
やっぱり氏政の方がマシって事か・・
確かに勝頼は長篠の負けっぷりが酷すぎるからね
おまけに高天神城の見殺し行為、御館の乱での意味不明の行為、北条との同盟破綻
木曽義昌、穴山梅雪、小山田信茂らの重臣たちの寝返りと裏切りの続出
最期は天目山で惨めな自害と・・・名門武田の当主としてあまりにも惨めな最期がなぁ
氏政は当初から小田原城での籠城一本で絞った結果、酷い負けっぷりでは無かったが
秀吉が20万の大軍で完全包囲や、一夜城(石垣山城)で派手な攻め方をしたせいで、相対的に情けなさが目立つよな
まあ北条方も小田原評定みたいな感じで、グダグダと無駄に戦を長引かせたりしてるが
小田原落城後も奮戦してた忍城の戦いで、唯一一矢報いたって感じかな
まあこれは成田や娘の甲斐姫が頑張ったからだけど
あと石田三成が戦下手だったのが功を奏したw
0028人間七七四年2018/10/16(火) 11:42:36.95ID:6cSE/pRU
ところで小田原城には大砲は備えてなかったのかな
大砲で包囲した豊臣軍を攻撃すれば、包囲破れたんじゃない?
0029人間七七四年2018/10/16(火) 11:45:03.61ID:PJAgrELC
>>28
20万の大軍を、炸裂弾でもなく暴発も多かった大砲で破るとか正気ですか?
0030人間七七四年2018/10/16(火) 12:25:35.92ID:33PTBnr3
ライフリングが施されて榴弾の大砲が日本に来るのは明治維新の頃だからな
大坂の陣のカルバリン砲も命中率糞悪いし
当時の大砲は鋳造技術の悪さからガス漏れや暴発ですぐ壊れたから
一体型の大鉄砲や抱え大筒の方がコスパの面や移動の面でも優秀だった
0031人間七七四年2018/10/16(火) 12:47:28.80ID:6cSE/pRU
小田原征伐時に、風魔衆は一体何をしていたのか!
0032人間七七四年2018/10/16(火) 13:37:42.86ID:33PTBnr3
長篠の戦い時に、甲州透破は一体何をしていたのか!
0033人間七七四年2018/10/16(火) 13:52:59.02ID:h64fvh5N
漫画やアニメの見過ぎですね。
0034人間七七四年2018/10/16(火) 14:41:02.48ID:opU9fusi
結局何で小田原合戦になってしまったんだろうな。
北条ほどの国が時流を読めずにあえて戦を仕掛けたともそう思えない。
猪俣が暴走した説も猪俣はあの事件の後加増されてるし。
0035人間七七四年2018/10/16(火) 14:51:22.44ID:a0ICQDDD
北条がもっと急いで秀吉家来になるべきだった 
戦争やって潰せば250万石山分けになる
飢えた武闘派大名は戦にしたかった 北条はごちそうになってた
0036人間七七四年2018/10/16(火) 16:17:51.89ID:4c7jBfWb
北条方にはやはり、小田原城の防御に絶対的な自信があったんだと思うけどね
当時すでに惣堀の総延長は9キロにもなってたらしいから
城下町や田畑もすっぽり囲んでいて、今の小田原市で言っても中心地が完全に惣堀の中にあるぐらい巨大な城郭だったから
例え秀吉が大軍で押し寄せても、兵糧や補給が途絶えて退却、もしくは講和に持ち込めると読んでたんだろうね
0037人間七七四年2018/10/16(火) 16:29:14.26ID:4c7jBfWb
小田原城の強みは「大量の兵で篭れる」って事だと思う
少なくとも数万の兵力で篭るわけだから、当時の武田信玄や上杉謙信クラスの兵力では
到底落とせる訳なかったんだと思う
城攻めには一般的に「攻者(攻撃)三倍の法則」があるのが普通だから
長篠城の戦いでは「五百の兵で一万五千の武田軍を前に二ヶ月粘り」
岩屋城の戦いでは「八百の兵で島津軍四万を相手にして二週間粘り相手に数千の損害を与える」
城そのものが堅城というよりは、何万という大量の兵士で篭城する事で「敵に落とせなくする」のが
小田原城の戦い方だっと思う
ただ秀吉が22万というアホみたいな大軍を動因するとそうも行かなったわけだな
あと、徳川と伊達が秀吉に降ったのも予想が外れてしまった
援軍が無ければ籠城に勝ち目は無くなる
0038人間七七四年2018/10/16(火) 22:32:24.60ID:JmcmD3D0
勝頼にもし小田原城があったなら、武田征伐のときでも織田、徳川連合軍を撃退できただろうか?

甲斐にも信濃にも堅城がないのが、不幸ではある。
0039人間七七四年2018/10/16(火) 22:40:53.16ID:C0kOUBlS
その城の周辺以外の過半取られて、その城の周辺や抵抗している地域には付け城作られて、
一部の将残して本隊は撤退するぐらいで済んだ可能性はある。
どの道滅ぶと言う結論は変わらないだろうけど。
0040人間七七四年2018/10/16(火) 22:52:04.48ID:KWJp+5EV
>>38
無理だな
戦力差ありすぎて信忠がやったみたいに被害出ても滅ぼしに来る
実際に信忠方面が疲弊しても柴田が上杉滅ぼしかけてる状態だから支援出来るし従属状態の徳川からも援軍が出るしあの時点なら北条も半従属
仮に本拠が小田原城並でも武田に未来はない
0041人間七七四年2018/10/17(水) 00:19:13.43ID:SG5g0OG1
勝頼の場合、城以前に人心掌握が駄目
人は城なんですよ
0042人間七七四年2018/10/17(水) 01:03:17.57ID:yXHoUQdd
そうそう、親父の信玄があれほど、城や石垣や堀なんかよりも人こそが大事だって言ってたのに・・・
0043人間七七四年2018/10/17(水) 01:33:57.47ID:teFJNuBu
人身掌握しすぎて長篠で誰にも止められなかったんじゃないの
0044人間七七四年2018/10/17(水) 01:55:54.18ID:su93aPGK
長篠で合掌。
0045人間七七四年2018/10/17(水) 08:03:02.30ID:yXHoUQdd
長篠での武田重臣たちの奮戦は、武田家や勝頼のためというより、やっぱ亡き信玄の恩に報いるために
最期のクソ力で突撃したんだと思うな
そこには勝頼に対する、当主としての失望感はあったと思う
「もうこの人には何言っても無駄だ、だったらせめて信玄公の恩に報いるためにもここを死に場所と
定めてみんなで討ち死に覚悟で戦おう」って感じじゃね
もちろんこのことは勝頼には内緒にしてたと思うけどね
内藤、馬場、山県程の重臣たちが、織田の伏兵や策略に気付かなったとは思えないんだよね・・・
当主の勝頼が「行け!」と言ったからこそ、やむを得ずに最後まで突撃を繰り返したとしか思えない
勝頼も強引に「御旗、盾無し」の誓いやったらしいし
これをやられると家臣たちは絶対に命令には従わなきゃいけなかったらしいから
0046人間七七四年2018/10/17(水) 08:03:54.22ID:N/t9pcfA
>>40
武田攻め〜本能寺の織田軍は、大大名を三つ相手に同時侵攻できる超大国だからな。
長篠敗戦無しの武田が上杉・北条と同盟してイーブンくらいか?
0047人間七七四年2018/10/17(水) 09:06:34.76ID:ZeHIxcep
>>45
それちょっと異論があるなあ
軍艦とか甲州法度とかが武田にあったのは、君主の力が弱かったからだと思うな
理想の君主像を家臣側から君主に求めるなんて、織田や徳川はやってない
0048人間七七四年2018/10/17(水) 09:23:54.50ID:6NNZOljN
>>45
ここまで気持ちの悪い信玄崇拝者は久しぶりに見た気がする
0049人間七七四年2018/10/17(水) 10:05:49.83ID:fPBCT0NM
>>48
ねえよりはマシ。
0050人間七七四年2018/10/17(水) 12:51:15.98ID:OIfQdAjV
武田は国力や金がないんだから留守を突いて領土拡大
これしかなかった
長篠の勝頼は武田の現状を理解してなかった
0051人間七七四年2018/10/17(水) 17:58:55.39ID:Kviqov88
信玄が悪い ほんとにすべてぶち壊した 
0052人間七七四年2018/10/17(水) 19:18:23.14ID:yXHoUQdd
信長が畿内をほぼ手中に入れた時点で、国力的に見ても武田には勝ち目が無くなってたんじゃないのかな
畿内には堺、京都、奈良、大津、草津など人、モノ、金が集まる場所がたくさんある
そこをしっかり押さえたからこそ、織田軍は強大な軍事力を手に出来たんだと思うから
0053人間七七四年2018/10/17(水) 19:44:00.65ID:mUkF4pOm
お前らって本当に逆張り好きだよな
歴史的に無能とされてる人物をやたらと有能認定するイメージあるわ
勝頼なんかでも世間的評価が上がって名将扱いされるようになったら、今度はお前らが逆張りで無能認定するんだろ?
お決まりのパターン
0054人間七七四年2018/10/17(水) 19:57:08.61ID:fPBCT0NM
勝頼は能力的には無能ではない。
コミュニケーション力不足だと思います。
0055人間七七四年2018/10/17(水) 19:58:56.10ID:OIfQdAjV
>>51みたいに親のせいにして勝頼を無理矢理有能認定しようとする奴がいるだけだろ?w
0056人間七七四年2018/10/17(水) 20:07:39.88ID:Yjo3GTpa
勝頼は脳筋武将として有能だろ!
0057人間七七四年2018/10/17(水) 20:13:37.88ID:fPBCT0NM
>>56
誰かの下で働く武将としてなら勝頼は有能だったと思います。
0058人間七七四年2018/10/17(水) 20:14:26.63ID:sjuUJ854
信長だって、勝頼は天下に隠れなき弓取りだと言ってるしな
運が悪かったとも
0059人間七七四年2018/10/17(水) 20:33:05.51ID:o2211voB
親のせいにすればおまいらも無能認定から逃れられられる
0060人間七七四年2018/10/17(水) 21:02:05.15ID:JexHbMP0
やはり勝頼が生き延びるには、本能寺の変が起きるしかないよ。仮に信忠が生き延びても信長が死ぬなら織田は武田に介入できなくなる。織田に大混乱になり、内紛が起きる可能性もある。それしかない。
0061人間七七四年2018/10/17(水) 21:21:30.77ID:SG5g0OG1
本能寺の変が起こらなくたって信長もいい歳だからな
0062人間七七四年2018/10/17(水) 21:39:02.81ID:H1Miv3Pu
>>58
インパール作戦で牟田口をフルボッコにしたイギリス軍のアーサー・パーカー中佐は牟田口を誉めてたのと同じでしょう。
相手が雑魚だと自分の実績が低評価になるけど、相手を強敵と語ればそれをフルボッコにした自分の評価も高くなる。
本当に強敵の場合は相手のことを憎く語ってるよ。
0063人間七七四年2018/10/17(水) 23:28:51.84ID:ozV4qlrr
>>60
信忠が生きてれば内紛にはあまり期待だろうけど、信長死後の混乱が
収まった辺りで松姫との結婚を持ち出せば形勢逆転できそう

家康が頭抱えることになるけど
0064人間七七四年2018/10/18(木) 01:42:31.44ID:dXKhfHUv
病死すんなよ、病死すんなよお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメ諦めたら。跡継ぎの事思えよ、仕えてくれる武将の事思ってみろって。
あともうちょっとのところなんだから。俺だってこの−10℃のところ、
しじみがトゥルルって頑張ってんだよ!ずっとやってみろ!
必ず天下を統一できる!だからこそNever give up!!
0065人間七七四年2018/10/18(木) 02:20:20.75ID:5jPi1k8F
>>63
信長死んだ途端に手のひら返したら松姫ゲットしたあたりで
粛清コースしかないと思われ

上杉との同盟破棄、信忠の義姉で正妻の菩提寺と墓を立派にする
信玄の遺言破棄して信勝は人質もかねて信忠配下、代わりに信房を
甲斐に入れて勝頼は安土城下あたりで完全隠居
快川に織田家中に入るよう命令、武田家中の不穏分子は一門含めみな処罰
最低このくらいはしないとな…
0066人間七七四年2018/10/18(木) 04:50:18.81ID:3S5CZJtj
>>46
長篠回避出来なかったら上杉北条長曾我部毛利全てと組んでも無理だしなぁ
方面軍だけで全部戦線押されちゃってる
やはり長篠回避しか生き残る道はないし回避できて3国同盟組めて御館の乱もなしなら生き残る可能性はあったな
0067人間七七四年2018/10/18(木) 05:03:48.07ID:5pCR3rMp
あのまま信玄が死なずに長生きしていたなら、勝頼は薔薇色人生だったのだろうか?
0068人間七七四年2018/10/18(木) 07:28:12.98ID:/m1vUBnv
>>67
ミイラ色人生かな
0069人間七七四年2018/10/18(木) 08:06:55.19ID:tbaZb1PK
>>58
それ逸話だぞ?w
史実は勝頼の首実検の際に、勝頼の首を前に信長はめちゃくちゃ勝頼の首を罵ったから
「おい!極悪人信玄の息子勝頼よ!その罰が原因でお前はそんな姿に成り果てたのだ!
親父の信玄は京に行きたいと言ってたらしいな?じゃあ親父の夢を叶えてやるために
お前の首を京に送ってやるよ!京の都にお前の首を晒して、皆の笑いものになるがいい!」
挙句の果てに勝頼の首を蹴飛ばしたりして鞭打つ始末だぞ?
勝頼個人に対してもそうだが、それ以上に信玄に対する恨みの凄まじさを感じるけどな
やっぱ信長は信玄に相当恨みを抱いていたらしいわ
ちなみにこの後、勝頼、盛信、信勝、信豊は揃って京に送られ、民の面前で晒されたそうだ・・・
0070人間七七四年2018/10/18(木) 08:08:49.20ID:tbaZb1PK
>>69
ミススマン
×ちなみにこの後、勝頼、盛信、信勝、信豊は揃って京に送られ、民の面前で晒されたそうだ・・・
〇ちなみにこの後、勝頼、盛信、信勝、信豊の首は揃って京に送られ、民の面前で晒されたそうだ・・・
0071人間七七四年2018/10/18(木) 09:26:50.54ID:g/i4pmSb
一行目のミスには気づかなかったか
0072人間七七四年2018/10/18(木) 10:51:45.17ID:YzJWudYP
>>69
その話が嘘なんだがな
0073人間七七四年2018/10/18(木) 10:55:58.50ID:R9awBVnI
首を晒すというのは当時の慣習だからな
0074人間七七四年2018/10/18(木) 11:31:50.72ID:IRCnaBm+
>>69
信長公記や甲乱記には勝頼は近年になって次々と課役と関所を作って武田の領民を苦しめ
重罪は賄賂と引きかえに容赦し、逆に軽罪に対しては懲らしめと称して磔や斬刑に処す等といったこともあり
勝頼はすでに領民から疎まれ、内心で織田の分国に入ることを望んでおり、この機を幸いと織田に助力を申し出てきた

勝頼は新府城を焼き払う時に多くの人質もそのまま火に処して地獄絵図にしたとか
信虎、信玄、勝頼の三代での因果応報だと書かれてたんだけどね
信玄のみではなく三代の所業だと

その出典は何?
0075人間七七四年2018/10/18(木) 18:52:07.98ID:1Ob/rnKM
氏政と違うのは民政で全然ダメだった事か
0076人間七七四年2018/10/18(木) 19:06:41.73ID:CY6OT5pq
>>75
勝頼最後の2年前の税金って、北条領の3倍くらいだったらしいからな。それに軍役や賦役が重なったら地獄だろうな。
0077人間七七四年2018/10/18(木) 19:24:43.03ID:g5WDnaEW
恐ろしい
よく北条領への大規模逃亡が起きなかったな
0078人間七七四年2018/10/18(木) 19:32:46.24ID:fWLyhyBp
山奥過ぎて逃げたくても逃げられなかったんだろうねぇ
氏政が民政をしっかりこなせたのは氏政の才覚を認めない訳じゃないが
早雲、氏綱、氏康の三代でしっかりとした統治システムが作られていたからだと思う
0079人間七七四年2018/10/18(木) 19:45:54.34ID:tbaZb1PK
前スレでも言われてたけど、武田の滅亡は織田を敵に回したことが全ての始まりで
しかも信長の信玄に対する怒りは凄まじかったらな
ターニングポイントはやはり信玄が織田との同盟を一方的に破棄し、足利義昭に乗せられて
信長が浅井朝倉に苦戦して窮地に陥ってる時に、包囲網に参加したことが運の尽きだと思う
信長に限らず、人間だれしもピンチで困ってる時の弱みに付け込んで、後ろから殴られたら
そりゃ怒るに決まってるわけで・・・
逆に困ってる時に助けてくれた人間ほど、感謝されるからね、それがもう一方の同盟者の徳川家康だったわけで
信玄もこの時、織田に敵対するんじゃなく逆に、浅井朝倉戦に織田方として援軍を送っておけば、簡単に京に上洛できたし
信玄自身行くのが嫌なら、重臣の馬場、内藤、山県、高坂の四天王辺りを派遣してれば
同盟としての名目も立ったし、後から信玄が来ても信長から感謝されたと思う
また家康と武田との蟠りを解消する機会にもなったかもしれない
信玄と信長が面会した時に冗談で「瀬田の橋に風林火山の旗を2,3本立ててもいいかなw」と言えば
OKが出たかもしれないのになw
そうなったら信玄の長年の夢が簡単に叶っただろうに
0080人間七七四年2018/10/18(木) 19:51:28.23ID:nZAAEPl2
>>79
貴方色々史実を知らないようだから書かない方がいいよ
0081人間七七四年2018/10/18(木) 19:54:45.42ID:nfLBqu0w
>>78
平野部でよそに逃げるのと違って、山間部だと道が限られているから
関所で捕まる率が高いってことか。

まあ武田の税制は誰かが逃げたらその分村で負担しろということで
相互監視システムっぽくなってるから逃げにくいってのもありそう。
0082人間七七四年2018/10/18(木) 19:57:07.77ID:tbaZb1PK
>>80
援軍として派遣するがダメなのか?
0083人間七七四年2018/10/18(木) 20:18:00.33ID:nZAAEPl2
>>82
信玄が一方的に同盟を破棄したというのはかなり語弊がある
徳川家康に信玄は散々煮え湯を飲まされ、徳川は上杉と同盟して武田に敵対している状態なのに武田は徳川攻めたら駄目とは勝手な言い分
甲陽軍鑑に言わせてもらうと三方ヶ原に織田が援軍に来たのがいけない
織田に援軍?徳川上杉に狙われてるのにそんなことできるわけない
0084人間七七四年2018/10/18(木) 20:24:12.16ID:5jPi1k8F
>>70
盛信の首については最近疑問視されはじめている
首を見に行った公家どものどの日記にも盛信だけ名前がない
妙心寺に盛信だけ首墓を作っていないなどから京では晒されず
信濃で晒されたのち五郎山に骸と一緒に葬られた?とかなんとか…
郷土史分野だが高遠では昔は五郎山には首も一緒に葬ったと伝わっていた
という話もあったらしい
信長公記で当時は当たり前だった敵方も供養するという行為もわざわざ
筆割いているあたり本当に首取ったのか疑問といえば疑問だけど
0085人間七七四年2018/10/18(木) 20:26:02.54ID:tbaZb1PK
>>83
そうだったのか
あと、信長が比叡山を焼き討ちしたのも、信玄が信長に対して非難する理由を与えてしまったらしいな
天台座主という立場だっただけに
0086人間七七四年2018/10/18(木) 20:28:38.80ID:IRCnaBm+
>>79
>前スレでも言われてたけど

君しか言ってないんじゃね?
それと>>69の出典は?
他人にそれ逸話だぞ?w
と馬鹿にしたようなレスしておいて自分は出せないってことないよね?
0087人間七七四年2018/10/18(木) 20:35:04.88ID:fWLyhyBp
>>79
信玄の長年の夢はイケメンのノブサマを掘る事だよw
0088人間七七四年2018/10/18(木) 20:35:34.45ID:CY6OT5pq
>>83
先に喧嘩を売ったのは武田信玄だよ。
上杉謙信とは川中島で和睦しながら破る。
徳川家康とは遠州に秋山を向けて怒りを買う。
織田信長とは岩村城の件で先に手を出し、信長に謙信との和睦仲介を頼みながらそれを一方的に潰して信長の最大限の怒りを買う。

先に手を出したのは武田信玄。それに対応したのが上杉謙信、徳川家康、織田信長。

武田信玄って現代で言えば、先に喧嘩を売ってるイケイケでしょ?
0089人間七七四年2018/10/18(木) 20:43:08.33ID:fWLyhyBp
>>88
そうとばかりも言えんよ
例えば岩村の件はノブがまだ美濃を攻め落とせなかった頃
信玄は東濃の瑞浪辺りまで勢力を伸ばしていた
信玄は東濃は自分の縄張りと認識していた可能性が高い
ところがノブは遠山を取り込んで東濃を自分の支配地域に組み込んでしまった
武田サイドから見れば織田が喧嘩を売って来たと受け取っても不思議は無いと思われる

まぁ、信玄のそれまでの所業を見れば何の説得力も無いのは認めるがね
0090人間七七四年2018/10/18(木) 20:45:11.80ID:JOFgj4aV
家康と信玄に関してはこれが正しい

1568年12月、武田軍が南下で今川軍と激突し、今川軍は敗北
武田軍は今川館を占拠し駿河西部を掌握

1569年1月、武田の秋山虎繁が遠江へ進軍したことから、家康が武田信玄に抗議する(その後和解)

1569年1月、北条軍が武田との同盟を破棄し、駿河に今川救援の軍を派兵
武田軍は大宮城を攻囲していたが、北条軍に兵站を妨害されて攻城断念

1569年4月、武田と北条軍は興津で対峙したまま膠着するが
江尻城に穴山信君を残した上で興津を撤兵し、甲府に一時帰還する(駿河西部は支配している)

1569年5月、氏真の掛川城を開城するために徳川と北条の和睦交渉開始
武田軍を駿河から追い払った後は、氏真を再び駿河の国主とするという盟約が成立する

1569年6月、武田軍は大宮城を攻め、7月に大宮城を落城させる(これで甲斐から駿河への兵站最短ルートができる)

1569年8月、信長&将軍義昭の仲介で武田と上杉の和睦成立(北条領侵攻するために甲斐に兵を集結※駿河が手薄になる)

1569年8月、信玄は甲斐から北条領に侵攻し、10月には小田原城包囲を行う
しかし、小田原城攻囲を断念し撤退の際には三増峠で北条軍と交戦

1569年11月、武田の北条攻めで駿府が手薄になった留守を狙い岡部正綱が今川館を奪還

1569年12月、武田軍は蒲原城等を落とし、今川家臣も順次武田氏の軍門に降り、
翌1月には武田の駿河西部&中部の制圧ほぼ完了


遠江侵攻は和解してる
家康が勝手に北条と和睦して裏切ってる
0091人間七七四年2018/10/18(木) 21:36:05.99ID:nfLBqu0w
そのコピペwikiレベルと見比べてもかなり違うんだが
0092人間七七四年2018/10/18(木) 21:42:53.31ID:nfLBqu0w
というかwikiもどうなんだ?

4月の武田撤退後家康が駿府占領したことになっているが。
0093人間七七四年2018/10/18(木) 21:46:28.35ID:JOFgj4aV
>>92
Wikiは荒らされてるのか間違ってるね
0094人間七七四年2018/10/18(木) 21:48:38.36ID:fWLyhyBp
きちんとした史料を提示しないとこの辺の検証は無理だな
wikiは結構好き勝手書いてる奴が居るから
0095人間七七四年2018/10/18(木) 22:09:38.60ID:CY6OT5pq
軍鑑か甲乱記かどちらか忘れたけど、勝頼は長篠後は金を調達するため、犯罪者すら金次第で許した、とあったが、あれは流石に創作かな?
0096人間七七四年2018/10/18(木) 22:13:19.65ID:nfLBqu0w
そもそもその時代じゃ犯罪が金で減刑されることが無かったと考える方が不自然な気が。
0097人間七七四年2018/10/18(木) 22:32:35.58ID:JOFgj4aV
裏切っても茶器や金で許された時代
関ヶ原合戦の犬山城の城主も金で死罪を免れてる
0098人間七七四年2018/10/18(木) 23:11:27.86ID:IRCnaBm+
石川は確か人質を処刑せずに解放したからそれも評価されて死罪を免れたんじゃなかった?

信長公記にも武田の重税・刑罰のことは書かれてるし、
長篠の敗因となる奥平の人質の妻子だけじゃなく弟まで処刑したり、
木曽の人質も処刑したり、新府城の人質共々焼き払ったりと
勝頼は外道と見なされてたから降伏しても許されるはずもない
0099人間七七四年2018/10/18(木) 23:40:44.93ID:1Ob/rnKM
長篠後に生き残れる可能性は北条の同盟堅持
なるあるのかな?

上杉も北条の顔を立てて同盟堅持して
果たして織田に対抗できたのか

豊臣と徳川の戦いより国力差は開くけど
実際どうなんだろう
0100人間七七四年2018/10/19(金) 01:54:13.10ID:I7v04l4x
まぁここにいるような連中はある程度調べてるだろうからな
世間一般では信長が極悪だと言われたりしてるがやってることは遥かに信玄の方が屑なわけでその精算込みで勝頼はボコボコにされたのはある
0101人間七七四年2018/10/19(金) 02:09:46.36ID:JcK8L6k7
>>100
目くそ鼻くそ
信長もクズで人望なかったから本能寺のあと家臣が誰も織田家のために戦ってくれずに秀吉になびいていっちゃたんだよなあ
0102人間七七四年2018/10/19(金) 06:48:55.83ID:Wq8d5VLY
>>101
信長の場合は嫡男や中央の家臣団が軒並みぶっ殺されて勝頼みたいなまともな後継者すら不在だったのもある。

しかしそれでも柴田勝家、山岡景隆みたいに一部はいたがな。
0103人間七七四年2018/10/19(金) 07:14:48.51ID:c/tMYtyu
>>99
長篠後はどう足掻いても無理だろうけど、信玄が遺した体織田対決路線はそのままとして

●遠江・奥三河・東濃では長篠型の決戦を避けて指揮官層と兵数を温存
●新府城なんか作らず、武田領国の国境地帯近くで要害や城を補強・新造
●御館では景虎をサクッと勝たせて、東上野には手出しせず、北条との良好な関係を維持
●「本願寺や毛利を下したら、織田はいずれ東国勢を滅ぼしに来る」と北条を説得

それで甲相越三国同盟にして、北陸道・東山道・東海道で織田・徳川連合軍に邀撃するか、
あるいは、その態勢を抑止力にして信長(か信忠)に東西日本の分割支配を飲ませるかくらい?

それでも天正末年には、総兵力20万超の織田・徳川に小田原まで攻め込まれそうだが。
0104人間七七四年2018/10/19(金) 07:22:47.24ID:hdhdYnW2
>>103
まぁその前に略奪収入が無くては武田は干上がるだろうね
ろくな収入源の無い武田は戦争して略奪しないと国を維持できない
0105人間七七四年2018/10/19(金) 07:47:00.19ID:gBLg2gbq
そんでやっぱり滅びたら「勝頼が〜」「信玄が生きてたら〜」て言われるんだろ。知ってる知ってる
0106sage2018/10/19(金) 07:57:02.89ID:KIQHvNWM
だから結局は四方八方に、行けそうな場所に攻め込んで掠め取るしかない・・・
それが武田の宿命なんだな
そもそも甲斐とか言う、貧しい国かつ京から遠く、隣国も強敵に囲まれてて地理的に最悪
やはり甲斐からまともに領土拡大できる場所は信濃ぐらいしか無かったんじゃないかな
信濃をとったらもう武田の拡大域は限界だと思う
それ以外は北条や織田、上杉、徳川と利害がぶつかって戦わなきゃいけなくなるからな
0107人間七七四年2018/10/19(金) 08:04:08.57ID:KIQHvNWM
もし、信玄が甲斐、信濃だけで我慢して、桶狭間後も氏真を攻めずに今川を緩衝地帯として
北条と共に後方から支援しておけば、甲相駿同盟も堅持出来たんじゃないかな
信長もしばらくは信玄健在の武田には手出しできないし
ただ今川を巡って、行く行くは織田、徳川と結局対立しそうではあるけど
0108人間七七四年2018/10/19(金) 08:06:06.48ID:Wq8d5VLY
>>106
信玄が初動が遅すぎるのもそうなった原因。
周辺の織田信長、上杉謙信、徳川家康らはみんな本国の統一をすることからスタートしている。武田信玄は信虎が甲斐を統一し、さらに信濃にも拡大して足がかりまで築いてくれていたのに、信濃に20年もかけて最初の優位を失った。

武田信玄が要はトロすぎる。
0109人間七七四年2018/10/19(金) 08:10:27.50ID:+SSe1DbV
今川は遅かれ早かれ徳川にやられてたでしょ。
0110人間七七四年2018/10/19(金) 08:57:28.27ID:RVaP3ghW
駿河は取れて北条と再同盟出来てるから今川を残す意味はないでしょ
信玄の駿河侵攻を止めるのなんて義信が信玄追放するしかないから
それで内乱になって武田は滅ぶだけ
駿河侵攻無しは選択肢にすら入らない
0111人間七七四年2018/10/19(金) 09:22:27.97ID:Wq8d5VLY
>>110
そのために貴重な時間を浪費したんだがね。
5年近くも。
0112人間七七四年2018/10/19(金) 10:05:57.93ID:RVaP3ghW
>>111
駿河侵攻 1568年12月

1570年1月、武田は駿河西部中部を完全掌握し、田中城や江尻城の改修しだす
北条勢は駿河を諦め、北条領に側の駿河東部の防衛に専念する

1571年1月、深沢城から北条綱成が退去し駿河から北条勢駆逐される

氏康が死に1571年12月甲相同盟復活


5年?
0113人間七七四年2018/10/19(金) 10:36:08.01ID:jht9IGd2
木曽東濃ルートは織田・豊臣政権下で中山道整備するまでは大軍は通れない。
奥三河ルートも同じく険しい山道で山県の数千の別動隊しかいけない。
信玄も勝頼も三河侵攻の本隊は遠江を通過してるから今川と領有を争う。北信は謙信と争い、関東は北条と争う。
一番弱く甲斐から近い南の今川しか攻める所がなかったってだけだよね。
0114人間七七四年2018/10/19(金) 11:02:03.43ID:Ail2X5sY
>>113
今川を攻めるにしても、やり方が無かったのか。

例えば、徳川家康に単独で今川侵攻やらせて、武田信玄は援軍で登場。撃退したなら氏真も借りができるんだから、その借りを盾に一緒に徳川を攻めよう、と言う。

それを拒否したらそれ口実に今川を攻めるとか。
0115人間七七四年2018/10/19(金) 11:24:35.48ID:jht9IGd2
>>114
徳川撃退しちゃうと遠江は今川領に復帰するから無理でしょう。
不法占拠したら今川と抗争になり史実通りの展開。
今川と協力して武田は奥三河から少数で攻めても三河の平野や沿岸部は今川に領有される。
港が欲しい信玄は絶対に納得しないから決裂するのは予想できる。
0116人間七七四年2018/10/19(金) 11:40:32.51ID:RVaP3ghW
駿河侵攻やめさせるには義信が信玄を追放するしかない
そうなると内乱になるから三河攻め所ではないぞ?
0117人間七七四年2018/10/19(金) 11:47:12.72ID:50pXJ1OQ
9割信玄派の中でどうやって追放するんだよ暗殺するしかないよ
で史実では計画がばれたんだろう
0118人間七七四年2018/10/19(金) 11:52:51.98ID:RVaP3ghW
そもそも信玄派が多い中で暗殺だと家中は荒れるし
それを成功できると思ってた義信の力量が伺える
0119人間七七四年2018/10/19(金) 12:13:35.67ID:Ail2X5sY
そもそも義信やその家臣がクーデタを計画していた明確な証拠はない。軍鑑では山県昌景の密告が根拠なだけ。

単に信玄が自分の反対派を粛清しただけの可能性もある。飯富なんか信玄より年上で武田家中の長老として影響力も強かっただろうし。
0120人間七七四年2018/10/19(金) 12:16:50.05ID:Ail2X5sY
>>118
信玄派が多いにしては、飯富、長坂、曽根と武田の譜代クラスの家が処分されている。事件後には穴山弟も殺されたし。

飯富、曽根、長坂、穴山が義信について根回しを厳重にやったか明智みたいに突発的にやったなら可能性はあるよ。
0121人間七七四年2018/10/19(金) 12:20:37.06ID:RVaP3ghW
>>120
それが出来なかったから処刑されたんでしょ
0122人間七七四年2018/10/19(金) 18:33:55.91ID:PMo1Db6F
そう考えてみると、信虎の無血追放って、した方も、された方も、受け入れた方も、よくやったな。

飯富とかは、義信に尽くしたとか今川への裏切りに憤ったとかじゃなくて、甲斐における君主権の
強大化が嫌だっただけなのかもな。

大河『信玄』だと、飯富と義信はお互い庇い合うという麗しい描写だったけど。
0123人間七七四年2018/10/19(金) 19:32:20.14ID:KIQHvNWM
義元亡き後、武田、徳川からカモにされた今川だけど、もし桶狭間で義元が討ち死にせずに
命からがら脱出出来てたら、その後の今川、武田、織田、徳川はどうなってただろうな
あの地域の勢力図も史実と大分変ったんじゃないかな
0124人間七七四年2018/10/19(金) 19:41:51.34ID:bBry/h2q
>>123
義元が生きていたら徳川家康は独立できない。
仮にしようとしても鎮圧される。
織田信長は相変わらず東に強大な敵がいるから美濃に行けない。少なくとも遅れる。

武田は今川との同盟は堅持するしかない。
0125人間七七四年2018/10/19(金) 19:55:37.65ID:KIQHvNWM
>>124
やはり義元あっての今川なんだな
義元からすれば、桶狭間で敗北しても立て直しが出来るってことか
ただその際、重臣の死亡率にもよるけど
長篠の勝頼みたいに、重臣が死に過ぎると討ち死には逃れても、お家の衰退に繋がる可能背は無いだろうか
耳川で大敗北した大友なんかもそのいい例だし
0126人間七七四年2018/10/19(金) 20:22:19.81ID:RVaP3ghW
>>124
今川の軍事外交は太原雪斎と朝比奈泰能に任せてたからな
その大将格の二人が桶狭間前に死んでしまったから
内政統治能力はあるが戦が不得意な義元が出ざるを得なくなった時点で今川の先は短い
0127人間七七四年2018/10/19(金) 21:25:37.19ID:fTut1oZi
武田としたら甲斐と信濃だけではジリ貧だから
領土拡張を考えると駿河しかない訳で

裏切り者と罵られようとも他に道はないかと
0128人間七七四年2018/10/19(金) 21:42:20.25ID:bBry/h2q
>>127
越後を何が何でも目指したらいいだけの話。
信玄見てると、越後攻めを本気でやる気あるのか疑問。
上杉謙信が1559年に数ヶ月留守にして、しかも5000も率いて上洛した時でも越後を攻めないし。
本庄繁長、北条高広、大熊長秀の反乱の時ですら呼応して越後を攻めない。
永禄年間末期だと、上杉謙信65万石、武田信玄100万石くらいで差はついてるんだから、川中島みたいにはいかない。

最初から武田信玄に越後取る気があったとは思えない。
0129人間七七四年2018/10/19(金) 22:11:30.84ID:BW27+NFZ
日本海交易で石高以上の国力ある越後は簡単には獲れない。

夏の間に謙信倒せないと、翌年出直しになるし。
0130人間七七四年2018/10/19(金) 23:08:17.41ID:RVaP3ghW
石高の数字で全てが決まるなら今川が織田に負けるはずがないわな
0131人間七七四年2018/10/20(土) 00:04:34.40ID:JlQ61avy
氏真じゃなくても重臣達が引き継ぎなしで大量に突然死ねばだれだって家中の統率不能やろ
0132人間七七四年2018/10/20(土) 00:06:41.35ID:CMPW5L/v
染料の青苧も重要な資金源だった
みたいだから国力的に見ても謙信の
方が武田より上では

川中島では手痛い目にあってるし
豪雪地帯だとどうしても駿河の方に
目が行くのは仕方ないと思う
0133人間七七四年2018/10/20(土) 00:52:20.48ID:HRDsC6/8
>>131
まぁその極限状態でも引っ繰り返したチートも居ない訳ではないからな
ただ氏真はそんなチートでは無かったというだけで
0134人間七七四年2018/10/20(土) 02:32:45.59ID:Fdihahb6
長篠敗戦回避ifでなく、桶狭間みたいに勝頼も戦死するifだったら(勝頼が撤退中に泊まった
武節城の城主が裏切って殺害とかで)、歴史はどうなったかな? 3年くらいで甲州征伐?
0135人間七七四年2018/10/20(土) 07:28:41.08ID:HRDsC6/8
勝頼が長篠で死んだら信勝が跡を継ぐ訳だけど
当時はまだ10にも満たない子供だろ?
武田の実権を奪い合うのか貧乏くじを押し付け合うのか知らんが確実に内戦になるな
ノブサマはまだ畿内が安定しきってないからほっとくんじゃないかね
何もしなくても勝手に瓦解してくれるだろーし
家康はヒャッハー状態で甲信駿を切り取り放題
0136人間七七四年2018/10/20(土) 07:28:57.80ID:iCUH4ubs
>>134
どう転ぶかは分からないが、信廉主催で甲府会議開催。仁科五郎か、信勝かで紛糾しそうだ。
あと信玄に取り立てられて大身になった連中の多くが長篠で狩られ、勝頼もいないとなれば一族・外戚が史実以上に幅を利かす。高坂の肩身が狭い。
史実通りになりそうなのは秋山の運命と真田昌幸の家督相続。
ただ真田は史実ほど重用されそうにないので、早々と武田に見切りをつけそう。
0137人間七七四年2018/10/20(土) 07:58:29.13ID:HRDsC6/8
>一族・外戚が史実以上に幅を利かす。高坂の肩身が狭い。

軍監が『勝頼公は信玄公以上の素晴らしい人格者だった』とか書きだしそうww
0138人間七七四年2018/10/20(土) 09:41:41.93ID:MMI+5iTC
>>134
武田は内乱になり早期に収束を謀った家臣が織田勝長を武田当主に掲げ、
信長の後見と織田の援軍を得て武田家(信長の血筋)が残る可能性がある
0139人間七七四年2018/10/20(土) 10:41:41.09ID:ujni1ACS
北条も一斉に武田領に攻め込みそうだな
0140人間七七四年2018/10/20(土) 11:07:33.80ID:pFRPacFD
武田って、信玄の重臣世代が長生きしないと、仮に長篠を回避しても弱体化は避けられないのでは?

武田の第2世代でめぼしいのは、土屋昌続、昌恒、真田信綱、昌輝、昌幸くらいで、武田四天王の第2世代とかほとんど凡庸だし。

武田四天王や原などが1590年くらいまで元気に頑張ってくれるなら、第2世代も成長して武田も安泰かもしれないが。
0141人間七七四年2018/10/20(土) 12:55:24.95ID:ujni1ACS
真田一族って皆それぞれ優秀だよな
0142人間七七四年2018/10/20(土) 13:00:40.34ID:ujni1ACS
しかし長篠で真田の嫡男の信綱と昌輝が討ち死にした時は
マジで真田家存亡の危機だったろうな
まあ三男の昌幸がいたから何とか真田は生き延びたけど、昌幸も長篠に参戦させられてたら・・・
まあ「表裏比興」と言われた昌幸が継いだお蔭で、その後真田は織田、徳川、上杉、北条、豊臣という強国相手に渡り歩いて行けたと思うが
息子の信之、信繁(幸村)の活躍も昌幸が真田を継いだからこそ見れたわけだし
0143人間七七四年2018/10/20(土) 13:46:22.51ID:k+3QhomI
真田幸隆がいなければ砥石城攻略もなく
武田の勢力拡大が遅くなっていたかも
0144人間七七四年2018/10/20(土) 15:57:15.19ID:0OnxpgWE
昌幸の真田家相続は勝頼のゴリ押し
現に昌幸は真田家の当主にはなったが、真田家累代の文書類は引き継げていない
だがその後の昌幸の活躍を見れば勝頼の判断は正しかったわけだ
0145人間七七四年2018/10/20(土) 16:32:37.98ID:pFRPacFD
>>144
昌幸ではなく、高坂では無かったか?
同じ信濃衆で高坂が昌幸を推し、それを勝頼が容れたんじゃなかったか?
0146人間七七四年2018/10/21(日) 01:23:39.04ID:uVkksSth
高坂の助言があったかどうかは定かじゃない。個人的には高坂の助言というのは嘘だと思ってるが・・

だいたい、真田信綱には子がいたから昌幸は名代でも良かったのに一気に家督相続だからなー
一家臣の高坂がそこまで踏みこんだ助言したとも思えない
0147人間七七四年2018/10/21(日) 07:38:50.99ID:GVynvHl8
真田信綱・享年39の後継の経緯については確実な史料がないけど、長篠の戦いが武田家・中核人材の過半を喪失する異常事態だからなぁ…
自分などは、江戸時代と違って、若殿は兎も角、幼君は無理だったと納得している。
ちなみに信綱・女子が真田信幸=信之に嫁いでいるのは、武田の命なのかな?
勝頼としてはそれで釣り合いを取ったつもりなのかもしれない。
0148人間七七四年2018/10/21(日) 08:01:36.27ID:jNItyVxZ
>>147
確かに重臣の大半を一瞬にして喪失したんだからね
そんな非常事態に、ご丁寧に幼い嫡男とかばかりに跡を継がせたりしてたら
家臣団の立て直しなんていつまでたっても出来ないからね
緊急事態にはそれなりの対応をしなきゃ間に合わないと思う
しかも自分の采配の責任で重臣の大半を死なせたわけだからね
本来なら勝頼が偉そうに、あーだこーだもう言える立場じゃ無かったと思うわ
会社なら大損害出して即辞任しなきゃならないレベルの損害だったし
0149人間七七四年2018/10/21(日) 08:07:00.91ID:jNItyVxZ
業界は全く違うが、昔スクウェア(現スクウェア・エニックス)の副社長だった坂口博信が
巨費を投じてCG映画を作ったものの、全く興行が振るわずに大赤字を出して会社を傾かせて
エニックスに合併してもらって何とか会社は助かったが、自身は責任を取る形で退社したからね
長篠はそれ以上の大損害だから勝頼はさっさと隠居するべきだったと思う
0150人間七七四年2018/10/21(日) 11:06:28.02ID:kMi+J73h
>>149
その場合、誰に譲るかが問題になるんじゃないか?

信勝は幼君。
信廉は能力的に勝頼以下。
仁科盛信は19歳で未知数。
一条信龍か?

どれもパッとしない後継者候補たち。
0151人間七七四年2018/10/21(日) 13:25:54.38ID:qVCBGM7l
長篠で軍隊溶かしたあげくに自分だけさっさと隠居?
したらしたで無責任だなんだと文句言うくせに何言ってんだかw
0152人間七七四年2018/10/21(日) 13:39:07.93ID:kMi+J73h
まあ勝頼見てると、信勝を立てて自分は後ろから影響力を行使する、とかいう政治的バランスはとれる人ではないよね。
0153人間七七四年2018/10/21(日) 14:53:53.45ID:65ot7fvu
>>144
真田家累代の文書が伝わらないのは
信玄のせいっぽいけどw
幸隆のほうが嫡男じゃなかったのに、信玄は真田の旧領を幸隆にやったらしい
0154人間七七四年2018/10/21(日) 19:38:49.69ID:jNItyVxZ
やっぱり跡継ぎにはちゃんと内政や軍事も自分の近くに置いて
教育はしておかないとダメだね
その点、勝頼は諏訪に養子に出されてて、そもそも武田家の人間じゃない扱いだったから
やっぱ嫡男の義信にしか跡目としての教育は施していなかったんじゃないのかな
信長も嫡男の信忠にはちゃんと家督も譲って、拠点の岐阜城を与えて、甲州征伐時には総大将にもしてる
氏真もよく馬鹿にされるが、お家滅亡後は文化人として一流の教養と人柄を活かして、ちゃっかり信長や家康に気に入られて
結局江戸時代に高家として明治維新まで家を残してるからな
伊達政宗も幼少時に親父の輝宗から一流の英才教育を施されてるな
家康は運がよく、人質時代に大原雪斎から教育を受けている・・・
やっぱ教育は大事だよ
0155人間七七四年2018/10/21(日) 19:43:08.03ID:jNItyVxZ
言い忘れた、当の信玄自身も親父の信虎から疎まれてはいたが、一応嫡男だからか
ちゃんと高いレベルの教育は受けさせられてるな、孫子の兵法もその時身に着けたんだろうし
よく書物を嗜んだらしいからな
勝頼にはそういうエピソードはほとんど聞かないな
0156人間七七四年2018/10/21(日) 20:01:42.00ID:YfIxTA66
元敵国に養子に出されるのは駄目なんだろうな
織田信雄とか
0157人間七七四年2018/10/21(日) 20:44:59.62ID:rIA3Hj4b
毛利元就は次男坊だったがあれだけの人物になったけど。
0158人間七七四年2018/10/21(日) 20:47:12.94ID:UF9DDBwR
>>155
それどころかイイトコの嫁を貰ったり、官位も上等なモノを頂いたりしてる
どう考えても信玄を廃嫡しようとしてたってウソだろ
0159人間七七四年2018/10/21(日) 20:54:32.06ID:YfIxTA66
>>157
小早川家は毛利家の親戚であってただの敵国じゃないだろ
征服先の養子とは少しだけ違う
0160人間七七四年2018/10/21(日) 21:02:30.52ID:lhA8joJi
>>154
今川氏真「嫡男としての教育されてたのに」
毛利隆元「ダメですまん」
0161人間七七四年2018/10/21(日) 21:34:19.96ID:15inYev6
斎藤龍興「嫡男としての教育されてたのに」
浅井長政「ダメですまん」
0162人間七七四年2018/10/21(日) 22:00:45.95ID:khbRr75d
信忠も隆元も言えるが親が健在で実権を握ってたからね
外交や大局の戦略については何でも親の信長と元就に相談
または言いなりだったから当主としての力量は判断できない
勝頼だって信玄健在時では総大将してた勝ち戦してたからね
0163人間七七四年2018/10/21(日) 22:24:30.18ID:lhA8joJi
>>159
毛利興元が嫡男、次男が元就ってことでしょ
織田信長も次男
ただ長男の信広は側室だか異父筋だかで嫡男ではなかったが
0164人間七七四年2018/10/21(日) 22:32:35.27ID:vdNBK4+H
>>163
興元は当主になってるんだが。
興元の子が夭折したから元就に回って来ただけ。
当然、元就は帝王学なんて受けてない。
0165人間七七四年2018/10/21(日) 22:41:58.41ID:GG6Rl1B3
当時の毛利家の所領考えると帝王学なんて必要か?って疑問も、
その後の所領拡大に合わせて学び続けていけば何とかなる人間は何とかなると思う。

帝王学とか必要になるのはいきなりそれなりの規模の組織のトップに立つ場合じゃ。
0166人間七七四年2018/10/21(日) 23:03:52.04ID:lhA8joJi
>>164
いやだから元就は嫡男としての教育を受けてないのにあれほどの能力があったってことでしょ
家康だって今川時代は家臣扱いされてるし(太原雪斎に学んでいたかも時期的に怪しい)
秀吉も嫡男としての教育すらされていない
0167人間七七四年2018/10/21(日) 23:11:09.68ID:lhA8joJi
毛利に関しては隆元、輝元とちゃんと教育受けた奴がアレという…
0168人間七七四年2018/10/21(日) 23:26:09.40ID:F1D56xGQ
極端な例だが、木下藤吉郎に帝王学があったとは思えない。
晩節を汚したが、プロ野球の長嶋茂雄氏「努力する天才」と王貞治氏「努力の天才」を合わせたくらいの逸材だったと思う。
で、我らが勝頼はなんというか、プロ野球なら原辰徳氏未満、良くて高橋由伸氏クラス、多分、中畑清氏クラスではなかろうか。
0169人間七七四年2018/10/22(月) 00:27:59.13ID:nR42ki1N
毛利隆元は自分を卑下・卑屈しすぎだっけど相当優秀でしょ

輝元はボンクラだったけど晩年にようやく政治で功績残したのが救い
それでも評価は最低だろうけど
0170人間七七四年2018/10/22(月) 00:32:26.49ID:IDOilYi5
>>168
>多分、中畑清氏クラスではなかろうか。
いいとこ突いてると思うw
確かに中畑だわ・・・
「絶好調!」の時はいいけど、不調が続くとミスを連発w
0171人間七七四年2018/10/22(月) 02:30:42.28ID:e8HwgU31
>>169
卑下というか優秀な弟二人は自分に相談せずに親父の元就に聞きに行って
隆元はスルーされてるという愚痴を残してるのに相当優秀?
いや親父が実権握って指示してたからでしょ
0172人間七七四年2018/10/22(月) 03:10:21.42ID:/oK9LxED
川中島の戦いや長篠の戦いで武田は重臣を
かなり失ってるけど、信長や家康は敗北が
あってもそこまで重臣を失うような敗戦は
ないと思うけど何が違うのだろう?
0173人間七七四年2018/10/22(月) 05:01:05.31ID:WMI5XeFc
トップがすぐ頭に血が上って損得勘定考えずに総力戦をしちゃうところじゃね?
信長は勝とうが負けようが戦は政を実行するための手段に過ぎない。とどこか醒めてた。
0174名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 07:57:36.22ID:3htqgOMr
>>172
何だろうな
家臣たちが信玄のためなら命も惜しまない忠臣たちだったからか
はたまた、実は単に信玄の戦い方が実は下手だったのか
信玄って晩年は凄い上手い戦い方してるって感じだけど、川中島では謙信に引き分けや
4次ではかなりヤバいとこまで追い詰められたりしてるし
砥石崩れでも、村上に2回も負けてるしな・・・
まあそれでも当時としては並の大名なんかよりは戦い方が上手い方だったんだろうけど
いわゆる「孫子の旗」の「風林火山」を旗印にしてるあたり、戦術面では徹底したセオリーみたいなものがあったんだろうな
だからこそ、兵の指揮統率は徹底して取れてたんだろうし、手足の様に迅速な移動が出来たんだと思うが
逆に謙信は閃き型の天才だったから、セオリーみたいなものは無く、その都度戦場では馬上から
細かく指揮をとって兵を動かしてみたいだけど
よく言う、秀才型の信玄と天才型の謙信だったのかな
0175名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:02:49.83ID:3htqgOMr
秀吉も軍勢の機動力の迅速さは定評があるけど
同じ数の兵で戦ったら、秀吉、信玄、謙信どっちがかつだろうか
秀吉は後に「信玄と謙信は運がいい、もし自分と同じ時代に戦ってたら、自分に頭を下げる事になっただろう」って
言ってたらしいけど
0176人間七七四年2018/10/22(月) 13:17:44.81ID:WMI5XeFc
秀吉は偉人の遺跡に行っては故人をそしり自慢するのが常だったから。
秀吉「(征夷大将軍、関白になった自分は)平清盛を超えた」
秀吉「(鎌倉でだったか?)源頼朝も自分と比べたらたいした事が無い」
秀吉「上杉謙信は所詮は田舎大名だったよね」
0177人間七七四年2018/10/22(月) 13:20:41.36ID:WMI5XeFc
部下自慢でもホラ吹く癖があったよね
秀吉「(長束)正家は蕭何みたいな奴だなぁ」
0178人間七七四年2018/10/22(月) 13:33:05.16ID:bUa256wY
平家にもなれなかった模様
0179人間七七四年2018/10/22(月) 13:42:10.30ID:TLO1b6q+
秀吉は野戦がクソ下手だよな。
小牧長久手の戦いでは押し切れないし。
雑賀、九州、越中、賤ヶ岳、四国とかは全部位攻め。
城攻めは確かにうまいけど、単純な力押しやパワー勝負は苦手に思われる。
0180人間七七四年2018/10/22(月) 14:53:49.62ID:hw+K2KIi
互角の軍勢が本気で野戦でぶつかると
損害もシャレにならないのがわかったのが川中島合戦のような
0181人間七七四年2018/10/22(月) 15:14:00.21ID:TLO1b6q+
>>180
互角じゃないよ。
川中島は常に武田側が兵力では優っていた。
それで武田側はあれだから。
0182人間七七四年2018/10/22(月) 15:50:05.42ID:e8HwgU31
外交と戦略がズバ抜けてたのが秀吉
君主としての能力で天下人になるにはそれだけあればいい
合戦は軍師や戦が得意な総大将として誰かに任せておけば良いだけだし
0183人間七七四年2018/10/22(月) 19:08:26.30ID:QbnZ9Kpb
>>174
戦国のならいとはいえ、義清、謙信、信長と「武田絶対殺すマン」を怒らせまくったからな。
0184人間七七四年2018/10/22(月) 19:13:26.97ID:3htqgOMr
>>182
確かにそうだけど、人選間違えるとえらい目にあうリスクもあるからな
小牧長久手や朝鮮出兵なんかもそのいい例だし
0185人間七七四年2018/10/22(月) 19:21:39.68ID:3htqgOMr
秀吉の最大の人選ミスってやっぱり九州征伐時で四国勢の軍監に抜擢した仙石秀久かなw
コイツはホント酷かったよなw
戸次川で長宗我部信親と十河存保を討ち死にさせて、自分はすたこらさっさと四国まで逃亡とか・・・
0186人間七七四年2018/10/22(月) 19:24:05.18ID:e8HwgU31
>>184
小牧長久手も前半は家康の戦術的に押してたが
後半は秀吉の外交戦略で家康は負けて包囲網瓦解したからな
0187人間七七四年2018/10/22(月) 23:06:49.63ID:b6cMrwRq
>>169
隆元の人望や優秀さは死後により明確になってるっぽいな
商人が金銭の融通を出し渋るようになったとかいうし
0188人間七七四年2018/10/22(月) 23:54:37.28ID:TLO1b6q+
勝頼に人望は?
0189人間七七四年2018/10/23(火) 00:01:23.53ID:af5Dtftp
ない
0190人間七七四年2018/10/23(火) 00:10:07.79ID:OeMiaIMl
>>188
やたらと批判される跡部とか長坂は勝頼に事実上殉じてるね
で、武田滅亡後に生存してる武田旧臣は後世になって勝頼ごと彼らを非難してるな
忠義ってのは一体何なんだろうね
0191人間七七四年2018/10/23(火) 00:12:06.72ID:HJDk5Ssz
>>190
長坂は諏訪で死んだよ
0192人間七七四年2018/10/23(火) 04:06:59.90ID:2TEW/JW7
まさに死人にムチ打つだな
忠義なんて糞食らえの戦国時代とは言え胸糞なハナシだ
0193人間七七四年2018/10/23(火) 10:19:08.71ID:S/6+1e6Z
忠臣=良臣、じゃないから
最後まで主君個人に忠義を尽くしてれば、
どれだけ家を傾けようが他の名臣を死に追いやろうが
主君に対してなら忠臣といえば忠臣になる
社謖の臣って観点でみればダニやクソでしかないけど
0194人間七七四年2018/10/23(火) 10:38:37.69ID:af5Dtftp
山中鹿之助や楠木正成は忠臣だろ
0195人間七七四年2018/10/23(火) 11:25:05.69ID:TSEaPK+c
>>190
その旧臣って具体的に誰のこと?
0196人間七七四年2018/10/23(火) 11:38:36.73ID:7PFGalPB
甲陽軍鑑の作者の小幡でしょ
0197人間七七四年2018/10/23(火) 11:59:05.29ID:wBKSiTaX
山中も楠木もウンコのエピソード有り
0198人間七七四年2018/10/23(火) 12:10:37.07ID:cyupIhTr
言ってたのが井沢というのがアレだが、忠臣とは主君がバカ殿の時に現れるものというのに妙に納得した
0199人間七七四年2018/10/23(火) 12:11:59.29ID:6q7PosXU
桶狭間以前では、武田、今川、北条の中じゃ今川が抜きんでてたってマジ?
特に信玄は義元の事を心底恐れてたって感じで「こいつには敵わんな」って思ってたとか
0200人間七七四年2018/10/23(火) 12:36:09.25ID:zsMPHeIL
戦闘だけの話じゃなくて立身出世や治世術など含めての話かと

武田も北条も信長や家康だって今川義元から学んで領国経営の参考にしてる
0201人間七七四年2018/10/23(火) 14:10:47.17ID:NpGwPVlR
義元も不用意に前線に出てこなければ名将で終わったかもしれないのに
不向きなことをやったのが失敗
0202人間七七四年2018/10/23(火) 17:14:16.27ID:90zOwNsV
>>187
周囲が脳筋だったのかもな
もう少しあとの時代なら正当に評価されたかも
0203人間七七四年2018/10/23(火) 17:22:58.05ID:74O4fj0H
尼子と敵対しながら大友と戦ってるしな
0204人間七七四年2018/10/23(火) 18:17:37.91ID:siKZFt4E
後見を受けていてそいつの実績になるなら豊臣秀次が武家関白制を敷いたとか
金に困った大名に金を貸して支援したとかだけで相当優秀
今川氏真も武田に攻められるまで楽市制度やちゃんと国を治めてたから相当優秀とか言えてしまう
「相当優秀」のバーゲンセールや〜
0205人間七七四年2018/10/23(火) 18:46:53.05ID:kjWRQEx8
ひねくれてるなお前w
そんな馬鹿な考え方はお前しかせんから安心しろ
0206人間七七四年2018/10/23(火) 19:55:27.38ID:siKZFt4E
そうやって反論できずに個人叩きに移ろうとする馬鹿もお前だけやで
0207人間七七四年2018/10/23(火) 20:06:11.73ID:nHBbhMqy
必死必死〜wwww
0208君たちにピッタリ2018/10/23(火) 20:24:02.57ID:wBKSiTaX
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0209人間七七四年2018/10/23(火) 20:51:35.85ID:90zOwNsV
そもそもID:siKZFt4Eは誰のこと言ってるんだ?
勝頼?隆元?義元?
0210人間七七四年2018/10/23(火) 21:13:15.50ID:siKZFt4E
隆元だね
実権を元就に握られてた上に元就より早く死ぬから当主としての重要な決断はほぼしてないかと
まだ勝頼のほうが当主として自らが決断してた
勝頼だって信玄の指示を受けて一軍の大将してた頃は勇猛な武将の評価だったからな
0211人間七七四年2018/10/23(火) 21:28:11.77ID:wBKSiTaX
勝頼は跡継ぐ前に死んでいたら勝頼が生きていればと惜しまれていただろうね
0212人間七七四年2018/10/23(火) 21:57:46.43ID:6G0fasRN
しかし老臣は老臣で、勝頼と協調できなかったものなのかな? あまりに大人気ないだろ。勝頼は自分たちの息子くらいの年齢なのに。
0213人間七七四年2018/10/23(火) 22:16:18.67ID:hsY/5G/S
やっぱ主従関係より連合国の体だったのかねぇ
0214人間七七四年2018/10/23(火) 22:21:27.92ID:VmkwoCkt
連合国家ならあんな長篠で死なないだろ
0215人間七七四年2018/10/23(火) 22:37:11.03ID:lVdBtDIb
単純に討死した山県等が主戦派で、早々と退却した穴山等が避戦派だっただけではないかな。
武田家も大組織だから、武功で身上を増やした戦闘屋と元々の武田家中の分限者では意見も考えも違う。
0216人間七七四年2018/10/23(火) 22:40:36.44ID:HJDk5Ssz
穴山は単に後方部隊だったからだろ
軍議での発言力もあまりなさそうだし
0217人間七七四年2018/10/23(火) 22:46:54.00ID:/ptqDAt4
別に穴山だけ見ることはない
有力一門衆はほとんど生き残ってるんだから
0218人間七七四年2018/10/23(火) 23:16:21.14ID:2TEW/JW7
前にも書かれてたけど秋山が岩村で大出世したものだから
山県や内藤のような武闘派が俺も武功立てて出世してやるぜみたいな
イケイケになってたとしても不思議は無いな
若輩の勝頼にそいつらを抑えろと言われても無理だろ
馬場あたりがその辺睨み利かせてればなぁ・・・
0219人間七七四年2018/10/23(火) 23:22:36.30ID:HJDk5Ssz
>>218
前にも書かれてたが、勝頼があんな強気な書状残しといて重臣のせいにするとか無理がある
そもそもそんな擁護したところで擁護になってない
決戦するか決めるのは勝頼の責任、100%ね
0220人間七七四年2018/10/23(火) 23:47:43.50ID:mixB27m0
>>208
大坂の陣スレにもお願いします
0221人間七七四年2018/10/24(水) 07:58:21.12ID:gQs7AU9n
>>219
長篠直前に「御旗・盾無し」の誓い立ててるしな
勝頼の命令以外考えられないわw
0222人間七七四年2018/10/24(水) 08:23:55.33ID:YvLTIoEi
しかしそうなると、勝頼の権力は当主としてかなり強固であり、よく言われる体制不備、権力移譲不完全があり得ないことになりますが。
0223人間七七四年2018/10/24(水) 08:25:49.27ID:ZJl9HmQi
書状は基本的に信長等、大名は吹かすから
ある程度は割り引かないと
0224人間七七四年2018/10/24(水) 08:31:20.82ID:YvLTIoEi
勝頼は総司令官だから責任はあるが、参謀ともいうべき重臣らが自殺行為同然の攻撃(酒井に背後を突かれた点)をしたのがわからない。酒井に背後を突かれた時点で負けは見えてるんだから、たとえ勝頼に逆らってでも、撤退するべきだったはずですよね?

それこそ後で切腹かなんらかの処罰になっても。
0225人間七七四年2018/10/24(水) 09:33:21.10ID:VPFxwa5L
>>222、224
ちゃんと軍鑑読んだのか?
偽書扱いしたらダメだぞ
0226人間七七四年2018/10/24(水) 09:46:59.46ID:YvLTIoEi
>>225
軍鑑は余りに勝頼に責任を押し付けすぎてないですか? 跡部や長坂も小悪人扱いで、勝頼は人の意見を聞かない脳筋扱いですし。
0227人間七七四年2018/10/24(水) 09:59:58.78ID:CAKNzOFB
仮に宿老連中が相手は手立て失って余裕で勝てるっすとか言ってるなら、強気の書状ぐらい書くと思うが?
0228人間七七四年2018/10/24(水) 10:24:01.89ID:j8Il+/kK
>>226
苦労知らずの2代目あるあるだよ
0229人間七七四年2018/10/24(水) 11:33:11.42ID:U1HIS8iO
>>222
実際勝頼を逃がすためにみんな殿軍やって死んだからな
今川軍なんて武田軍とまともに戦わずに裏切ったし
0230人間七七四年2018/10/24(水) 11:52:42.86ID:w+SLO4HM
>>227
問題は本当に書状通りに無策で突っ込んだところだろう
0231人間七七四年2018/10/24(水) 11:55:25.62ID:YvLTIoEi
>>230
確かに。
普通、3万5000に1万5000で野戦を挑む神経が理解できません。敵に内応者でもいたのなら理解もできますが。
0232人間七七四年2018/10/24(水) 12:42:45.47ID:vC1hy3lt
三倍理論で行けば武田軍の1万5000は4万5000に相当する
0233人間七七四年2018/10/24(水) 13:10:04.68ID:YvLTIoEi
>>232
んな馬鹿な。
織田徳川連合は老兵の集まりとでも?
老兵でも3倍だときついと思います。
0234人間七七四年2018/10/24(水) 13:20:20.39ID:QfqRSbkd
ナポレオン時代みたいな戦列歩兵と騎兵を生かせる平原と野戦砲がある時代なら20000差でも可能性あるんだが
破壊力も衝撃力もない、しかも野戦陣地になぜ突っ込んでしまったのか
0235人間七七四年2018/10/24(水) 13:47:57.79ID:XcpjBzFd
織田が各個に小高い山に陣取ってるんで各個撃破から両翼包囲出来るという甘い見立て
0236人間七七四年2018/10/24(水) 20:37:01.26ID:X3lsxuWa
勝頼「武田兵の強さは尾張兵の3倍!」

信長「(勝頼が負けたのは)坊やだからさ」

マジな話、織田・徳川兵の戦闘頻度≒練度って、小競合い入れたら武田以上じゃないか?
0237人間七七四年2018/10/24(水) 21:27:38.49ID:Kz5lsTS9
>>236
織田は経験や合戦規模なら武田と比較にならないくらいしていると思います。
0238人間七七四年2018/10/24(水) 23:21:47.74ID:Svc5jZy/
日本「日本兵の強さは米兵の3倍!」

ガダルカナル島の戦いみたいだな
0239人間七七四年2018/10/24(水) 23:39:57.30ID:bS5mCIk7
>>238
おいおい、さすがに900人で機関銃、鉄条網張り巡らした海兵隊11000人のヘンダーソン飛行場に突撃した一木支隊よりは遥かにマシだろ
0240人間七七四年2018/10/24(水) 23:52:03.18ID:Svc5jZy/
>>239
一木支隊には「敵は2000人程度」という情報が入ってたというので・・
0241人間七七四年2018/10/24(水) 23:57:02.74ID:fdBei+/t
やはり長篠では織田徳川の兵力を過小評価していたのかな武田は。
0242人間七七四年2018/10/25(木) 00:32:12.24ID:BhUP8vN1
https://yadoriharataku.wordpress.com/
0243人間七七四年2018/10/25(木) 06:21:46.59ID:bl2ureCT
>>222
確かに。勝頼が死ねといって死んでくれるなら基盤硬いはずだよね。

そうじゃなくて一族に御恩で返してもらえるから自分は働き蜂でよい、と思って家臣たちが動いてたのなら相当古い価値観で武田家臣は動いてたことになるわなぁ
0244人間七七四年2018/10/25(木) 08:06:03.29ID:Gm9s3acI
>>237
しかもその時はすでに、織田軍の兵士のほとんどは銭で雇われて、普段から訓練してる
雇用兵ではなかったかな?
しかも織田軍はすでに三食の給食制度も取ってたと言うではないか?w
銭がるからできた政策で、確かに雇用兵だから忠誠心や土着愛みたいなものは薄いだろうが
職業軍人のプライドみたいなもんはあっただろうし、戦い方の練度も半農半兵よりもしてただろうし
逆に武田軍の大半はまだ半農半兵だったんだろうから、練度は織田軍の方が上だったと思うよ
0245人間七七四年2018/10/25(木) 08:07:13.24ID:Gm9s3acI
実際、桶狭間でもわずか2000で義元本陣に突撃して首を討ち取れたのも
2000が信長が雇用兵で育てた精鋭だったからともいわれてるし
0246人間七七四年2018/10/25(木) 08:28:48.69ID:ixnFYo5R
仮に軍役の三人役を基準としたら三万の軍勢だと
一万が全身甲冑の武者(主戦力)
一万が奉公人や従者、小物(戦える者もいれば戦えない者もいるグレーゾーン)
残り一万が使役された陣夫(全く戦えない)

戦国時代に残された明智軍法は六人役だったから
もっと全身甲冑の武者の比率は少なく
従者や陣夫などの比率が多かった
で、鉄砲でグレーゾーンの奉公人や従者も主戦力になるくらいの
活躍できるようになったから織田は強かった
0247人間七七四年2018/10/25(木) 08:46:18.53ID:djnd/3Ng
母衣衆は知らんが基本軍制は軍団長丸投げでなんら基準出さないくせに
ケチったら怒られて追放ってのが信長軍でしょ
一概に言えないとしか言いようが無い
0248人間七七四年2018/10/25(木) 08:57:47.25ID:UA1XyaLO
雇用兵?嘘だろw
織田も武田も同じだよ
0249人間七七四年2018/10/25(木) 09:13:29.61ID:SnjZZm0T
織田は常備軍で武田は農民兵とか
ひと昔前の認識だからね

信長が信玄の遠征の時の消極的対応が
今回も同じだと考えて勝頼が無謀な
突撃をすることになったのでは
0250人間七七四年2018/10/25(木) 09:18:42.72ID:KiXYthd5
織田と武田では人口差がどうしても生じる。
雇い兵とか差はあったと思います。
0251人間七七四年2018/10/25(木) 09:53:25.64ID:UA1XyaLO
>>250
根拠ない
農兵が弱いとか、雇用兵が強いとかも根拠ない
0252人間七七四年2018/10/25(木) 09:53:56.12ID:YcorOrE/
>>245
今川軍の主力が丸根砦、鷲津砦を落城させた
それで小荷駄などの後方支援部隊と一緒に控えていた義元が大高城入りしようとした
その最中に2000の織田軍の正面突撃を受けた
今川義元の部隊は5000はいてもほとんどが後方支援部隊だった
そのために多くの小荷駄や雑兵は逃げ出し、まともに抗戦することもできずに義元は討ち取られた

信長が兵糧絶つために後方の小荷駄部隊を狙ったらたまたま義元がいたって説もあったね
0253人間七七四年2018/10/25(木) 10:07:04.05ID:rHu0Snhz
正面攻撃説は信長の誤認によるものってやつだね
0254人間七七四年2018/10/25(木) 19:17:50.82ID:ixnFYo5R
長篠の武田兵力1万5000の内訳で仮に三人役としても
主戦力の武者5000人

長篠の損害は数千〜五千としても武田四天王の三人含め
武田重臣が多数死んでることから主戦力の武者の戦死の比率が
高いのが想像できる
仮に長篠で武田勢が五千人死んでも残り一万人生き残ってるから
損害はそんなに多くはないってのは間違いだよね
奉公人や従者、小物、陣夫はいくらでも代わりは
いくらでもいるが(ブラック企業的に)
主戦力は代わりがいない
0255人間七七四年2018/10/25(木) 19:40:23.27ID:Gm9s3acI
よく信長の尾張兵は弱いから、信長は長槍や鉄砲の装備比率を増やして工夫したって説があるけど
槍は長い方が本当に有利なのかな
重量や振り上げる時の速度とかで引けを取らなかったのかな
あと「槍衾」とかは長い槍の方が有利なのか
0256人間七七四年2018/10/25(木) 19:50:46.09ID:dOhCONx4
ヨーロッパの歴史も調べれば長槍がいかに強いかはわかるはずだ
0257人間七七四年2018/10/25(木) 19:57:57.78ID:YcorOrE/
>>255
現代でも刃物を持った相手には刺又で押さえ付けたりしてるからな
訓練されてない兵だと距離の恐怖心を克服できないんだと
0258人間七七四年2018/10/25(木) 20:17:30.25ID:Gm9s3acI
なるほど、やっぱり長槍はかなり強力な武器だったんだな
0259人間七七四年2018/10/25(木) 20:20:06.52ID:Gm9s3acI
ただ、長槍は突くものではなく、叩くものだってのはホントなのか
0260人間七七四年2018/10/25(木) 20:32:16.78ID:Gm9s3acI
長篠の時、武田軍自慢の投石部隊はどうしてたの?
0261人間七七四年2018/10/25(木) 21:19:52.50ID:fji/rq9v
投石なんてのは日本中どこでもやっていたことだし小山田信茂が率いたってのも間違い
0262人間七七四年2018/10/25(木) 21:24:02.32ID:YcorOrE/
>>260
高所を織田に陣取られてたために投石の威力は発揮できませんでした
低い所から高所や山に向かって投げても距離も威力も出ないからね
0263人間七七四年2018/10/25(木) 21:35:14.36ID:dTJr7yP8
>>259
ほんと
江戸時代は横並びで川面に叩きつける訓練なんかもある
0264人間七七四年2018/10/25(木) 21:39:34.90ID:me8KSDla
>>255
今年のガチ甲冑合戦で信長式の長槍を試してみたら
重すぎて扱い辛く、うまくいかなかったそうだ
ほんとの実戦だとまた違うのかもしれないが、秀吉軍も槍は少し短くしてるしな
ただ、きっちり訓練したら長槍のほうが効果的な可能性はある
0265人間七七四年2018/10/25(木) 22:39:44.28ID:YcorOrE/
長槍部隊は相手の牽制で敵を倒すことを目的としないからな
敵の突撃で距離を詰められる恐怖心で逃げ出し陣が崩れることを防ぐために隊列組んで長くなった
0266人間七七四年2018/10/25(木) 22:46:29.80ID:OHzCsnDg
仮に甲斐兵が尾張兵より強くても、幹部クラスの力量に大差が無い上、中級指揮官クラスなら織田方が統率と勤勉さで上回るんじゃないか
ノブ様は怠け者に厳しいから
あと、上方に近い分、中級指揮官に学のある奴が多いんじゃないかな?
田舎侍が馬鹿というんじゃなくて、組織として層の厚さに差がでる
0267人間七七四年2018/10/25(木) 23:02:07.85ID:UA1XyaLO
怠け者の佐久間さんはまだ筆頭家老の時代ですけど
0268人間七七四年2018/10/25(木) 23:08:04.42ID:ixnFYo5R
信長は経済的な要所を取り金に物を言わせて
火薬の確保で火縄銃連発できたこと
大鉄砲や抱え大筒等の地方貧乏大名が
持てないのを大量に持てたこと

ただの兵器の差かな
0269人間七七四年2018/10/26(金) 00:26:49.19ID:KSrwj3ou
大量動員の土木工事忘れんなよ
0270人間七七四年2018/10/26(金) 09:37:16.28ID:InxwAxK/
日本の戦国時代には投石機は無かったのか
0271人間七七四年2018/10/26(金) 10:55:17.28ID:JyxUgZob
戦国時代になると攻める側は比較的小さくて済む炮烙器
守る側は高所からの投弾帯だね
山岳地が多い日本での運用困難&大きくて命中率悪い投石機は役に立たなくなった
0272人間七七四年2018/10/26(金) 11:11:25.11ID:InxwAxK/
>>271
そうか、役に立たないから廃れていったのか
もし長篠時に投石機で織田の陣城に投石機でバンバン投石を投げ入れいってたらどうなったのかと
想像を掻き立てられてしまってさ・・・
0273人間七七四年2018/10/26(金) 11:16:36.61ID:InxwAxK/
命中率は悪くても、織田徳川軍は連吾川に沿って横に長く陣を敷いてたから
距離さえ誤らなければ、どこかの兵にはほぼ確実に当たったんじゃないかと思ってさ
もし飛び過ぎても、織田の後方には大軍の伏兵が居たそうだし、その伏兵たちに当たれば
一斉に前に逃げて飛び出してきたかもしれないし
0274人間七七四年2018/10/26(金) 11:23:45.88ID:InxwAxK/
・平衡重りの原理を用いて、腕木を高速で作動させ、その力で石を投げる遠距離攻撃兵器。
・腕木を支点から非対称に据え、短い方に重りをかけ、長い方のストッパーを解放することにより発射する。
・長い方の先端はスプーン上になっており、そこに設置されていた石が飛ぶ。
・形式により「マンゴネル」「トレビュシェット」などと呼ばれる。
・平衡重りの兵器が普及した10世紀以後はねじりバネの遠距離兵器が記録に残っていないとも言う。
・その一方、12世紀以降にねじりバネのヘビーオナガーの記録もある模様。
・最近の研究では100〜150kgの弾を150m飛ばせることが確認されている。
・古代の投石器の発射可能重量は20kg程度。飛距離は200m。
・中国の霹靂車の石弾の投射能力が48kg、襄陽砲は89kg
・最大のトレビュシェットは140キログラムの石を最大300メートル飛ばすことができた

最大300mだと、織田側の種子島は殺傷距離220mとなっており
装甲貫通距離は50m前後だったらしから、やっぱ投石機は微妙だね
0275人間七七四年2018/10/26(金) 11:43:00.32ID:JyxUgZob
距離近いと普通に鉄砲や火矢打ち込まれて破壊されちゃうし
飛距離伸ばすために山や高所に陣取ろうにも高所は織田に先に陣取られてるという
0276人間七七四年2018/10/26(金) 11:56:21.60ID:InxwAxK/
となるとやはり謙信の様に、鉄砲の弱点を突いて、「雨天&夜」に攻撃するべきではなかったのかと
雨天は火縄が濡れて火が付かないし、夜は弾込め時の作業が暗くてし辛く、命中率もかなり悪かったらしいから
謙信は織田が鉄砲を大量に持ってるのを知ってたから、その弱点を突いて夜襲をかけて手取川で一気に
退却中の織田軍を粉砕したそうだ
0277人間七七四年2018/10/26(金) 12:07:50.51ID:KSrwj3ou
>>276
地元に詳しい連中は甲斐で幽閉してるのに誰が道案内するんですかって話し
0278人間七七四年2018/10/26(金) 12:15:53.74ID:b6vgv9DQ
手取川の戦いなんて詳細ほとんどわかってないのにw
0279人間七七四年2018/10/26(金) 12:16:32.10ID:Zh1ATOJu
>>276
手取川は柴田が上杉の諜報を十分にしていなかった幸運もあるからな。長篠は迎撃体制万全だから夜襲もあまり意味ないし。
0280人間七七四年2018/10/26(金) 12:24:03.37ID:JyxUgZob
設楽原は田んぼだから雨降ったら泥濘になり夜襲も困難
そもそも夜襲できるくらい地形を知り尽くしてたら酒井の別動隊に背後を突かれていない
0281人間七七四年2018/10/26(金) 12:29:12.82ID:w18aMYGi
そういえば、日本ではクロスボウも流行らなかったな。
コストと耐久性に見合う威力じゃなかったのかねえ。種子島伝来前なら対人飛び道具としては最強クラスと思うのだが・・
0282人間七七四年2018/10/26(金) 12:59:26.90ID:WomJJhzZ
手取川の時は謙信の情報封鎖と国境の鉄壁の布陣で織田軍が全く動けなかったね
勝頼も徹底して情報封鎖してればなあ
0283人間七七四年2018/10/26(金) 13:09:06.03ID:Whec3AMQ
装甲を一発で貫通するようなクロスボウは両足で弦を張ったりギチギチに張る強さに耐えられるワイヤーみたいな強度の弦になるんじゃない?
0284人間七七四年2018/10/26(金) 13:14:10.11ID:Zh1ATOJu
>>282
無理だよ。
手取川はどちらかと言うと上杉の勢力圏。
長篠は徳川の勢力圏。それで情報封鎖なんて不可能だ。
0285人間七七四年2018/10/26(金) 13:15:19.40ID:Zh1ATOJu
しかも、長篠辺りの国人を甲府に幽閉してるし。奥平の人質は殺してるしな。
0286人間七七四年2018/10/26(金) 14:12:07.91ID:Am8DJev0
しかも七尾城内は織田派と上杉派と真っ二つ
これじゃ織田は進撃速度上げようがない
0287人間七七四年2018/10/26(金) 15:06:37.29ID:WomJJhzZ
情報封鎖されたら進めないわね
情報戦の重要さがよく分かる
0288人間七七四年2018/10/26(金) 20:27:27.06ID:Yxn2CCGR
勝頼が鳶ノ巣山に籠ってたら我らは何もできなかったと牛一が言ってるね
0289人間七七四年2018/10/27(土) 00:06:13.93ID:Y2yLtb6v
でも、どう考えても謙信のライバルは武田じゃなくて北条だよな
北条と関東上杉の争い視点でみたら武田なんて北条のラッキーアイテムみたいなもんよ
0290人間七七四年2018/10/27(土) 01:00:03.33ID:FcT9afUt
敵にすると厄介だけど味方にすると糞の役にも立たない北方の蛮族
同盟相手に役に立った事皆無
0291人間七七四年2018/10/27(土) 06:40:45.70ID:6T6Pqgfs
>>281
古代はクロスボウ装備してた
だんだん中央集権が弱まってメンテナンスできなくなって廃れた
運用コストは鉄砲以上だから
0292人間七七四年2018/10/27(土) 07:55:49.47ID:V4EADzvG
>>290
軍神は同盟とかよりも、自分にとってその戦いが「正義」かどうかで判断するからなw
神頼みレベルではあるな
でももし味方に付けば、めっぽう強いという・・・
0293人間七七四年2018/10/27(土) 09:41:56.13ID:ymBGf9Ik
目先の利益のために佐竹・里見らを見捨てて北条と同盟したりするのが謙信だよ
そこに正義はあるのかい?
0294人間七七四年2018/10/27(土) 10:12:41.72ID:Ns/qyD/7
彼の言う正義とはスーパーエゴイズムのことじゃないかしら
0295人間七七四年2018/10/27(土) 11:30:00.09ID:S6qtQNX+
>>293
別に謙信は聖人君子を自称したわけでも、救世主を自任したわけでもないからなぁ…
名分の無い戦いをしないことと、名分があれば必ず戦うことは同じではないわけで
まあ、軍神さまとしては大義名分が必要で、戦国大名としては勝算が必要ということ
武田信玄の駿河侵攻のような戦を仕掛けなかったのは、それなりに評価して良いと思う
第一、現代人の考える公正で公平な、あるべき正義なんてものは、毘沙門天にも第六天魔王にも、何それ?美味いの?ってレベルの話
0296人間七七四年2018/10/27(土) 11:49:16.15ID:3xl36FRh
>>293
佐竹や里見を見捨てた。
そいつらいつも助けるだけで利益ないからな。
佐竹は謙信に通じていた小田を攻めたりもしているし。
0297人間七七四年2018/10/27(土) 11:54:04.99ID:66WAgt1E
>>296
佐竹『だってあいつ、構って構って言いながらすぐ攻めて来るんだもん』
0298人間七七四年2018/10/27(土) 11:55:01.31ID:Aa5RWpw3
謙信は越相同盟で北条側から景虎の人質を差し出したのに
北条が攻められ救援要請されても援軍は送らず
越相同盟が破綻しても景虎を返さず(一説には景虎が美少年だったから)
衆道にガチ嵌まりして嫡男残すことを忘れて
景虎を返却しなかったことから御館の原因を作った
結構失点多いよね
0299人間七七四年2018/10/27(土) 11:58:27.91ID:66WAgt1E
そして謙信死後景虎を見捨てた北条・・・
0300人間七七四年2018/10/27(土) 12:43:01.91ID:RU84j7DG
>>299
実際は漁夫の利を得ようとした勝頼の不義理により北条軍は信濃通行禁止にされ、堅城の坂戸城を落とさないと入越できないようにされたんだよな
景勝軍は坂戸城に兵を集中するだけで良くなり、北条軍が坂戸城攻めしても堅城の上に兵力も集中してたから全く落ちなかった
坂戸城攻略が難航してるうちに冬が来てしまって豪雪で進軍不可になる&退路を断たれるから退却せざるを得なかった
それを見捨てたって捏造してるのがまだいるんだな
0301人間七七四年2018/10/27(土) 12:47:37.32ID:wUsanKTA
越相同盟の前に佐竹、宇都宮らは北条と通じて謙信方の佐野城攻めようとしたりしてるし見捨てるも何もない
0302人間七七四年2018/10/27(土) 12:49:04.71ID:66WAgt1E
別に何が何でも坂戸城を落とせば良かっただけの事だろ
領内に他国の軍隊をどうぞどうぞと通過させるバカがどこにいる
武田は北条の従属国でも無ければ北条と絶対的な信頼関係を構築していた訳でも無い
0303人間七七四年2018/10/27(土) 13:01:46.56ID:RU84j7DG
>>302
信玄だって攻城失敗で砥石崩れしてる
信玄も謙信も小田原城攻略できずに退却してる
家康も掛川城落とせずに半年近く経って和睦で開城させてる
信玄も三万の大軍で1200人が籠る二俣城落とすのに二ヶ月もかってる
勝頼なんて1万5000の兵力で500の長篠城落とせなかったのにW

君みたいにゲーム感覚だと堅城でもすぐ落とせると思っちゃうんだろうな
0304人間七七四年2018/10/27(土) 13:02:26.31ID:PDUHukp6
まあ北条からすれば何が何でも助けようと思うほどの相手じゃ無かったってことだろう。
0305人間七七四年2018/10/27(土) 13:03:19.51ID:gtyZHO8W
謙信は信玄との対立の中で今川、徳川、織田、北条と同盟を持ちかけられ承諾はするが、
そのいずれにも援軍は送ってないからな
こいつ相当のタマだよ
0306人間七七四年2018/10/27(土) 13:05:16.48ID:wUsanKTA
論点がずれてきたな
0307人間七七四年2018/10/27(土) 13:09:21.05ID:Aa5RWpw3
まあ堅い城を簡単に落とせるようになるのは
大鉄砲や抱え大筒等で柵や簡易的な障害物を
破壊できるようになってからだからね
地方の大名じゃ調略でもしてないと
守備が堅い城は数ヵ月掛かってしまう
0308人間七七四年2018/10/27(土) 13:15:50.77ID:wUsanKTA
堅城が落ちにくいのは全国どこでも変わらん
0309人間七七四年2018/10/27(土) 13:22:02.21ID:RU84j7DG
堅城でもすぐ落とせば良かった!

すぐ落ちないから堅城だってのが分かってないからな
無理矢理攻めても砥石崩れのようになる損害になるし、その後に景勝軍との決戦や春日山城攻めもあるのに損害覚悟で攻める馬鹿はいない
0310人間七七四年2018/10/27(土) 13:29:25.88ID:JlpPBdRE
入越した北条軍は松代十日町へ向かう山道 妻有街道を突破出来なかったしな
完全に湯沢六日町に封じ込められた
0311人間七七四年2018/10/27(土) 13:30:58.81ID:wUsanKTA
勝頼に頼むしかないわな
0312人間七七四年2018/10/27(土) 13:45:20.51ID:FcT9afUt
>>292
関東に冬になると口減らし要員連れてやってきて散々略奪乱暴狼藉、乱取りの限りを尽くして当地もせずに帰って行くのは正義…?
北方蛮族じゃんw
0313人間七七四年2018/10/27(土) 14:03:44.97ID:PDUHukp6
謙信が整備した春日山関東ルートの松之山街道の栃窪峠から塩沢に至る道は
樺沢城を北条が取ったことから、坂戸城兵の動きを牽制出来れば普通に使用して
十日町琵琶懸城方面に進軍して春日山に向かうことも可能だけど、
琵琶懸城景勝側で
そこからちょっと上流の妻有付近は武田の大熊入って、敵か味方かよくわからない動きしてる。
ついでに十日町から先の犬伏城も上田衆が入ってる。

武田みたいな大軍なら城落とさずに中入りすることも可能かもしれないが、
当時の北条勢の兵力じゃ危険だな。
0314人間七七四年2018/10/27(土) 14:13:43.43ID:wUsanKTA
口減らしとか言ってると勉強不足を暴露してるのと同じだからやめた方がいいな
0315人間七七四年2018/10/27(土) 14:21:48.12ID:RU84j7DG
>>313
坂戸城の抑えに兵力分散して、そのまま進軍してしても兵力不足で膠着して、冬を迎えてしまうと豪雪で兵糧と退路を脅かされるからな

長篠城の抑えに兵力分散して、退路も気にせずにそのまま突っ走ってしまった人がいたがW
0316人間七七四年2018/10/27(土) 15:33:08.77ID:Aa5RWpw3
北条氏政は実弟を救出するという大義名分があっても
苦汁の決断で兵をひいたが
武田勝頼は長篠の戦いでは何の大義名分のために
兵を退けなかったのか
0317人間七七四年2018/10/27(土) 15:51:45.72ID:PDUHukp6
>>307
犠牲出るような強攻を大名が取れるようになったからという場合もあると思う。
0318人間七七四年2018/10/27(土) 16:00:48.74ID:JlpPBdRE
要塞を落とすのに一番有効なのは、突撃なんだよね
0319人間七七四年2018/10/27(土) 16:32:47.72ID:sVhXuSWg
仮に信濃通って飯山から北上しても、北条の兵力じゃ春日山南の城塞群を無理やり通るも危険だし。
0320人間七七四年2018/10/27(土) 17:44:17.12ID:uZCtJurG
>>318
おいおい、補給の遮断と援軍の阻止だろう?
攻城側の戦力が圧倒的な場合には力攻めできるけどな
0321人間七七四年2018/10/27(土) 17:53:48.36ID:qQlaRDbr
武田・北条軍が御舘を睨む位置まで進出すれば、日和見な国人の帰趨に
かなり影響すると思うけどな。景勝本軍も迂闊には動けないし。
0322人間七七四年2018/10/27(土) 18:04:01.75ID:NFir4wmd
武田が来れば安心して景勝本軍が攻めるだろ
0323人間七七四年2018/10/27(土) 18:10:57.05ID:RU84j7DG
>>319
武田が上杉に圧力かけてる雰囲気がなければ勝頼が漁夫の利を画策してたのが早目に分かる
御館の様子を得られる位置にいれば、景虎が攻められても武田を通じた講和で景虎の返却だけを申し出ることもできたんじゃないかね
0324人間七七四年2018/10/27(土) 19:36:22.92ID:3TxVCngw
【国連、20mSvから1mSvに戻せ】 線量20倍だと死者8千人が16万人に増加、人口減20万人/年とほぼ一致
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
0325人間七七四年2018/10/27(土) 20:54:05.90ID:K+ggGWhD
英雄たちの選択▽戦国最強武田はなぜ滅んだのか?武田勝頼・山城をめぐる最期の決断 - NHK
戦国最強といわれた武田軍団。武田信玄の後継者・勝頼は、長篠の戦いの大敗の後、着々と巻き返し策を図り、いよいよ織田・徳川軍との最終決戦が迫る。勝頼の戦略とは?
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-11-08/10/26793/2473152/
0326人間七七四年2018/10/27(土) 21:02:30.50ID:gtyZHO8W
そもそも「戦国最強」というフレーズが嘘だしな
いつからだろうね、こんなの付いたの。大河ドラマ辺りかな?
0327人間七七四年2018/10/27(土) 21:04:55.88ID:ggT9AQRw
当時から天下一
0328人間七七四年2018/10/27(土) 21:40:10.22ID:66WAgt1E
そもそも戦国大名は最強を目指してた訳じゃ無いから
0329人間七七四年2018/10/27(土) 21:47:37.02ID:Y2yLtb6v
江戸時代、神も家康を唯一フルボコにした信玄凄い、武田軍は戦国最強
その信玄と互角に戦った謙信も最強

こういうこと
0330人間七七四年2018/10/27(土) 22:35:28.07ID:O5ApzP9L
>>327
んなわけない。
多聞院日記の記述とか怪しいの多いし。
0331人間七七四年2018/10/27(土) 23:32:15.60ID:ggT9AQRw
誰がそんな指摘してるの
0332人間七七四年2018/10/28(日) 01:03:41.39ID:yhYY0MpV
俗流戦国本だと、信玄時代の武田は「最強」だけじゃなくて「常勝軍団」なんてフレーズも付いてる。
砥石や、戦略的には勝ちだけど親族・重臣多数討ち死にした川中島なかったことになってんのか?
そういう本の作者には。
0333人間七七四年2018/10/28(日) 01:34:56.09ID:b3/JhXBa
常勝は上杉謙信の方だな
武田はどれだけ犠牲を払っても目的達成向かうイメージ
戦闘だけなら村上、長野、上杉、北条、徳川に押される事も度々で戦は別に強くない
0334人間七七四年2018/10/28(日) 01:51:55.78ID:onx7TJio
>>332
魔王信長とか革新信長よりマシやろ
0335人間七七四年2018/10/28(日) 08:05:30.72ID:HotqrKpR
>>325
この番組いつ見ても、適当な事ばっか言っててちゃんと歴史公証してるのかと言いたい
出演者の質も低いし
0336人間七七四年2018/10/28(日) 09:16:26.48ID:dRQXoAjF
>>332
謙信もまた最強だから何の問題ない
最強は一人じゃないんだよ
0337人間七七四年2018/10/28(日) 09:32:40.77ID:n9+Mu0Pm
中国方面軍に押し込まれる吉川小早川も最強だしな
0338人間七七四年2018/10/28(日) 09:48:49.24ID:GEushrgp
謙信は実際最強じゃない?
兵力で常に劣りながら一向一揆、織田、武田、北条と渡り合い、互角以上か勝利がほとんど。

長篠がもし勝頼ではなく謙信ならば、信長や家康が勝てたとは思えないんだが。
0339人間七七四年2018/10/28(日) 09:50:51.66ID:n9+Mu0Pm
いや、長篠城落とせなきゃ さっさと帰るだろ
0340人間七七四年2018/10/28(日) 09:52:28.45ID:GEushrgp
>>339
謙信ならわざわざ野戦に出ずに山に籠るか、ゲリラ戦くらいはするんじゃないか? 川中島では常にそうしていたし。
0341人間七七四年2018/10/28(日) 10:32:07.75ID:/bfi04qa
謙信は武将としては強くても統治者としては雑魚なので最強ではないです
0342人間七七四年2018/10/28(日) 11:09:15.40ID:FXPPuTuY
スレチはもういいから勝頼の話をしろや
0343人間七七四年2018/10/28(日) 11:13:37.29ID:UhxB/Mun
退却戦が強い事も名将の条件だけど
勝頼は全然だったね。
0344人間七七四年2018/10/28(日) 11:23:37.51ID:m7TnR9Ri
勝頼は結局、愚かなのか名将なのか?
0345人間七七四年2018/10/28(日) 11:41:06.08ID:FXPPuTuY
長篠、高天神城を見捨てる、御館の乱の対応
この辺は失策でしょ
0346人間七七四年2018/10/28(日) 12:04:21.68ID:UhxB/Mun
勝頼は攻城戦に関しては及第点だったけど
撤退戦に関しては落第点でしょ。
0347人間七七四年2018/10/28(日) 12:11:54.54ID:eRUXyLLa
敗戦をいかに軽度な被害に抑えるかこそ生き残る術だからな
織田なんかは敗戦しても絶対再起不能になるような大打撃を受けないように戦うから強い
信玄も勝頼も戦自体はかなり強いが押されると途端にダメになる
0348人間七七四年2018/10/28(日) 12:16:12.19ID:i8NtS4kz
勝頼は損切りの判断が致命的に下手だった
戦国時代に強かった奴は損切りの判断が上手く
大損害になる戦を避けてただけ
大損害を避けるには劣勢の時期を和睦で乗り切る外交力が必要だった
勝頼には損切りの判断力と外交力が致命的になかった
0349人間七七四年2018/10/28(日) 12:19:12.64ID:oSCDYW2U
>>342
寄り道も含めて勝頼スレやねん
勝頼を語るには信玄謙信信長はもちろん徳川今川北条も語らねば
0350人間七七四年2018/10/28(日) 13:21:18.95ID:fOT8vN/X
>>344
愚かと言うには同情の余地も多いし戦果も出してる
かと言って失策も少なくないし、結果的に滅亡してるので名将とも言えない
評価が非常に難しい人物
0351人間七七四年2018/10/28(日) 13:31:26.12ID:UhxB/Mun
親父と一緒で戦略眼が無い
0352人間七七四年2018/10/28(日) 14:17:54.64ID:UhxB/Mun
もし勝頼の中の人が秀吉だったら親父が死んだ後もなんとかできたと思うよ。
仮に家康であったとしても専守防衛で大名家としての武田家を残せたと思う。
0353人間七七四年2018/10/28(日) 14:20:34.37ID:onx7TJio
>>350
戦果って何?
0354人間七七四年2018/10/28(日) 14:25:33.14ID:i8NtS4kz
勝頼の中が秀吉だったら安土城に財宝土産の行列を並ばせて
信長に土下座しに行っただろうから信長は喜んで和睦を許す可能性が高いね
0355人間七七四年2018/10/28(日) 14:40:03.80ID:UhxB/Mun
>>354
信長に土下座するかどうかは分からないけど外交に活路を見出したであろうことは間違いない。
北条との関係に機軸を置いただろうね。秀吉でも家康でも誰であっても。
0356人間七七四年2018/10/28(日) 14:48:53.86ID:xpVKhs9A
>>340
長篠の土民は徳川寄りなのでゲリラ戦は無理。甘利信康が
庄屋の門前でを呪いながら立ったまま腹切ったくらい。

謙信なら「今日はこのくらいで勘弁しといたるわ!」で
さっさと引き揚げるか、織田・徳川の普請中に攻撃するか。
良くも悪くも領土に執着しないから。
0357人間七七四年2018/10/28(日) 16:41:17.58ID:vtApE8yI
>>354
政宗ばりのパフォーマンスが必要だったわけか
0358人間七七四年2018/10/28(日) 17:15:32.72ID:fOT8vN/X
ビンボーな武田にそんなパフォできるわけない
0359人間七七四年2018/10/28(日) 19:15:15.66ID:qhV6D+uL
>>358
奥州もあまり変わらないのでは?
0360人間七七四年2018/10/28(日) 19:16:04.81ID:FtDd0MkI
政宗は蘆名のお家騒動が酷すぎたからな
0361人間七七四年2018/10/28(日) 19:21:46.38ID:ATvL4gig
>>358
それで取り返しのつかない破滅を回避できるなら、ビンボーなんて言ってられない。
継戦した場合の戦費を考えれば高いとも言えない。
しかし、氏真の場合は、義元に対して信長も家康も激怒していたわけじゃない。
政宗の場合も、秀吉と直接交戦したわけじゃない。
だが勝頼の場合は…
土下座して、パフォーマンスしに来た相手をいきなり殺すとは思えないが、諏訪・伊那安堵、他は召し上げ、不満があるならかかって来い、くらいのことにはなりそう。
でも衆人環視の中で信玄後継者に恥かかせれば、その日の気分で多少条件は緩和されかもしれない。
0362人間七七四年2018/10/28(日) 20:32:17.24ID:qkCfvRKR
私は"秋山信友"さんってひとの子孫です。

秋山信友は信玄の代で美濃のお城の城主で、今で言う"織田と武田の外交官"を務めたひとです。
0363人間七七四年2018/10/28(日) 20:45:26.56ID:qkCfvRKR
おつやの方と秋山虎繁(秋山信友)〜織田家に処刑された命運
https://senjp.com/othuya/

上のひとです
0364人間七七四年2018/10/28(日) 20:46:49.75ID:aiHHjMXQ
>>362
女を寝取って城を落としたスケベの子孫か
0365人間七七四年2018/10/28(日) 20:49:34.02ID:onx7TJio
子はいなかったはず
0366人間七七四年2018/10/28(日) 20:49:51.47ID:qhV6D+uL
>>364
秋山信友(虎泰)は子種が無かったのか、実子がいたという記録は無いんだけどね。寝とった女城主との間すら子供があったという記録は無い。
0367人間七七四年2018/10/28(日) 20:52:21.68ID:qhV6D+uL
>>363
そもそも岩村城の一件も勝頼の失敗だよね。
長篠であれだけ大被害受けて援軍向ける余裕はないんだから、秋山に城を捨てて信濃に退去させたら良かった。

高天神城では岩村城の教訓を生かせず、また名将の岡部元信を見殺しにした。
0368人間七七四年2018/10/28(日) 20:54:29.81ID:qkCfvRKR
勝頼については信玄死後、織田信長から秋山信友さん経由で"信玄の事(先の戦争)は水に流して、勝頼とは仲良くしなおしたい"という申し出がありました。

秋山信友は外交官だから、甲府の勝頼のところへ行き、"信長殿が仲良くしたいと申している''と伝えたところ、勝頼は"嘘だから信長に騙されるなよ"と言って織田信長の申し出を断りました。
0369人間七七四年2018/10/28(日) 21:08:40.29ID:qkCfvRKR
>>366
当時は城主の子は戦いに破れると殺害されました。

信長に破れた城主(秋山)の子は逃げました。
城主に子どもがいるというと織田信長が追っ手を差し向けるため、家臣が"子どもはいない"という事にしました。

歴史の記録の上では"城主に子どもはいない"とされたので、現在まで子孫は残っています。
0370人間七七四年2018/10/28(日) 21:14:29.60ID:/bfi04qa
はい。
0371人間七七四年2018/10/28(日) 21:27:33.10ID:qkCfvRKR
> 秋山信友(虎泰)は子種が無かったのか、実子がいたという記録は無いんだけどね。

上の記録は"織田か徳川によるもの"だと思います。
織田と徳川は当然、殺した城主の子は探します。
探した結果、城主の子は見つからなかったため、子がいたと記録出来なかったのだと思います。

当時は敗軍の将や子どもは明智光秀のように、竹やぶに逃げて賞金首(指名手配)にされるので見つけて殺害される事も多かったみたいです。
0372人間七七四年2018/10/28(日) 21:37:21.01ID:qhV6D+uL
>>371
そもそも最初に信友と言ってるのがどうかと思うが。

それに城主の子供は探し求める?
秋山には実子が無かったから、勝頼が養子を土屋氏から立てて、その子孫は江戸時代まで迫害されず続いているよ。

それと漫画やアニメの読みすぎね。
光秀は謀反人だから追求されたのよ。勝頼だって次男の勝親は追求されず、池田恒興に庇護されている。
0373人間七七四年2018/10/28(日) 21:45:39.94ID:WSq+D6E5
名家の自称子孫なんて箔付けの捏造が多い。
0374人間七七四年2018/10/28(日) 21:54:04.59ID:KQi2T80X
というか、戦国の武田と秋山は甲斐源氏です。

武田と家臣と言っても、まとめると武田と家臣は血縁者でみんな清和天皇の子孫です。
甲斐源氏は源頼朝とかと同じ血縁で、山梨県の源氏の事です。

源平の戦いと甲斐源氏
http://www.yamaoma.jp/oma/kaigenji/kaigenji-4.htm
0375人間七七四年2018/10/28(日) 21:57:16.53ID:onx7TJio
岩村城落城の際に男子がいたとしたら甲府にいたはずだから
いなかったから土屋からもらって養子を立てた
それに秋山ほどの大物なら嫌でも記録に残る
0376人間七七四年2018/10/28(日) 22:04:23.99ID:KQi2T80X
>>375
私は秋山にこだわってないので、それならそれでよいです。

秋山、武田は清和天皇の子孫で平安時代までは同じ血統なので同じようなものだと思います。
甲斐源氏は武田、秋山が全てじゃないです。
0377人間七七四年2018/10/28(日) 22:15:15.35ID:KQi2T80X
念のため書いておきますが、秋山は甲府にはいません。
秋山の拠点は現在の山梨県南アルプス市秋山というところです。
0378人間七七四年2018/10/28(日) 22:21:13.71ID:KQi2T80X
以下は証拠です。

甲斐源氏 秋山家発祥之地
https://www.hamadayori.com/hass-col/uji/Akiyamake.html

平成二十年十二月吉日
秋山区
秋山太郎光朝公奉賛会
南アルプス市教育委員会
0379人間七七四年2018/10/28(日) 22:23:57.28ID:onx7TJio
>>377
そういう意味で甲府って書いたわけじゃないんだがなw
0380人間七七四年2018/10/28(日) 22:27:58.03ID:kK/jxzqD
荒らしが真性か?
0381人間七七四年2018/10/28(日) 22:29:16.69ID:KQi2T80X
正しく言うと、秋山信友は"秋山太郎光朝"の子孫です。
武田は甲府、秋山は南アルプス市が拠点の豪族です。

秋山太郎光朝は平安時代に鎌倉の源頼朝と源氏の頭領を争ったひとです。

現在、秋山太郎光朝公の子孫は存在し、秋山信友は戦国時代に名前を残した秋山太郎光朝公の子孫の1人に過ぎません。
0382人間七七四年2018/10/28(日) 22:32:04.69ID:/bfi04qa
秋山家筋のものってことね
0383人間七七四年2018/10/28(日) 22:38:33.57ID:KQi2T80X
>>379
何となく分かりますよ。
ただ実際は甲斐の国では秋山信友はすごいひとではなく、武田信玄も甲斐の豪族をまとめあげるのには相当苦労したと思います。

実際、武田勝頼の代では勝頼の言う事を聞かず徳川についたものもいます。
0384人間七七四年2018/10/28(日) 23:05:43.33ID:I0g2vzev
そもそも勝親って実在するの?
0385人間七七四年2018/10/29(月) 00:03:05.71ID:hycfBy6m
>>377
信虎が甲府に新たな城下を築いた際に、家臣の妻子を人質同然に移させたのを知らないのかな? 秋山自身、出生地は甲府だったはずだが。
0386人間七七四年2018/10/29(月) 00:08:44.33ID:s7Kd7FD/
>>382
私が幼い(3,4歳)頃、父の実家でおじいさん(父の父)から聞きました。
幼い頃、おじいさんに家系図を見せてもらったり先祖は戦に破れて現在の場所へ逃げてきた事を聞かされたため、秋山信友というひとと勘違いしていました。

ネットで調べてみると、おじいさんは秋山信友ではなくて、秋山将監(武田48将?)というひとの子孫でした。

秋月神社(おじいさんの家の近くにある秋山将監をまつった神社です。)
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/akizukijinjya.htm
0387人間七七四年2018/10/29(月) 00:20:10.40ID:9H9CtNO6
>>375
仮に虎繁に実子がいて、岩村城にいたけどいなかったことにして生き延びていたとしたら
普通に甲斐に行って秋山家継げるしな、
岩村落城時に武田が滅んだわけじゃないし。

まあ武田系の捏造は江戸時代特に流行したからほぼ捏造だろう。
0388人間七七四年2018/10/29(月) 00:28:07.43ID:he5/ZnLc
>>386
秋山将監?マイナーすぎというか全く記録にない人だよ
03893772018/10/29(月) 00:32:19.99ID:s7Kd7FD/
>>385
私自身は日本史は小学校の時に読んだ漫画(真田幸村とか織田信長など)と、ゲーム(信長の野望)とTV番組(知ってるつもりとドラマ)程度の知識しかありません。

ゲーム(信長の野望)に秋山信友という武将が登場したので、私の先祖だと思い込んでいました。
実際は秋山将監というひとです。

私は歴史は娯楽として好きなので、信玄や信長など議論など楽しみで5chは検索してたまに見ます。
私の場合は歴史ではなく娯楽として楽しむため、ゲームとか議論だと"信玄田舎武将で頑張った"みたいな話題が好きなんです。

歴史の知識は学校の教科書レベル(鉄砲や鎧など)しかないため、武将名は信長の野望というゲームの知識しかありません。

本格的な歴史の知識はないためレスは控えます。
すみません。。
0390人間七七四年2018/10/29(月) 00:40:04.93ID:vwY9QFyl
というか江戸時代は先祖を有名武将ゆかりの人間にする家系図創作が商売になるぐらいだし。
で山梨県は特にそれが酷かった。
跡部なんかにゆかりの家系図なら多少は信用できるかもしれないが。
0391人間七七四年2018/10/29(月) 01:09:11.69ID:819qnem7
高校の頃入ったばっかりの歴研で女の先輩が真田幸村の子孫自称してて思わず鼻で笑ったら部から追い出されました(オタサーの姫だったので)
0392人間七七四年2018/10/29(月) 01:20:20.01ID:vwY9QFyl
幸村の娘は片倉に行ったがその先どうだったかな?
0393人間七七四年2018/10/29(月) 06:29:33.63ID:AJud5kiD
>>358
金を蓄えている=軍資金を蓄えてるから反抗するに違いないと信長は疑う
ビンボーで散財する=信長さんニッコリして許す

だから
0394人間七七四年2018/10/29(月) 06:29:47.12ID:VXf1Gf0b
山梨って「武田信玄の隠し湯」が無数にあるから。
地元民ですら「嘘コケw」って思ってるし。
あと「ホテル内藤」とか「山縣館」とか「信玄123」とか
戦国武将の名前を付けた宿が実に多い。
しかもほとんどが「ゆかりの宿」とか「子孫」とか名乗ってるし。
地元民も話半分だと思ってる。
0395人間七七四年2018/10/29(月) 06:35:44.72ID:P+2Xt6t3
>>392
仙台は子孫が続いていなかったか?
0396人間七七四年2018/10/29(月) 06:37:01.46ID:P+2Xt6t3
>>386
武田48将とか初めて聞いた。
0397人間七七四年2018/10/29(月) 06:46:41.72ID:AJud5kiD
織田信成「信長の子孫です」
0398人間七七四年2018/10/29(月) 10:12:27.57ID:s7Kd7FD/
山梨県(甲府方面)で信玄が有名なのは、戦争の教育だからみたいですよ。

若い世代に戦争を伝えたいという事で、信玄と謙信の川中島の戦い、勝頼の自害、B29の甲府空爆などの戦争を子どもたちに教育するようです。

ただし山梨県でも都留方面は、信玄の事などはやらず江戸時代の服とかお茶の事などやるようです。
0399人間七七四年2018/10/29(月) 12:05:20.71ID:fxVTLzOz
>>396 TKD48
0400人間七七四年2018/10/29(月) 12:14:06.31ID:s7Kd7FD/
>>394
昨年FM FUJI(山梨県のFMラジオ)でやってたのですが、"地場産業は武田信玄の名前を使って売り出す事で利益を出したい"という意図があるようです。
武田信玄は映画やアニメ、ゲームなどで有名な戦国武将なのでヒット商品を出しやすいそうです。

今年のバレンタインは、甲州の赤ワインを使った武田信玄のチョコ(女性向け)など全国に売り出されました。

真田幸村をイメージした「切れ者」
https://news.walkerplus.com/article/135530/image757767.html
武田信玄のチョコレートには、ゆかりの地である甲州の赤ワインを、徳川家康のチョコレートには長寿の秘訣と言われる薬味酒「忍冬酒(にんとうしゅ)」を使用している。
0401人間七七四年2018/10/29(月) 12:34:40.00ID:9H9CtNO6
>>390
わざわざ古文書まで作るレベルでやらかしているから、
史家にとっては迷惑な話だ。

>>392
娘は子供出来なかったけど、
幸村の次男が仙台藩に仕えて、現代まで続いているはず。
0402人間七七四年2018/10/29(月) 15:20:48.22ID:s7Kd7FD/
>>396
秋山将監は私の先祖ではなくお寺を開いたひとのようです。
武田四十八将というのは、そのお寺の住職らしきひとの話とかで以下のサイトから引用しました。

秋月院
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/syugetsuin.htm
住職と思われる人が出てきました。彼の話しによれば秋山将監は武田信玄の家臣で、武田二十四将には入ってないが、四十八将ぐらいに入っていた人とのことでした。
0403人間七七四年2018/10/29(月) 15:38:36.39ID:s7Kd7FD/
寺とかは、先祖のお墓を供養するのが仕事なので、ある程度の家系図は必要だと思います。

江戸時代からのお墓だと、20代30代くらい前の代の名前とか石に刻まれています。
江戸時代に家系図ねつ造があったとしてもそれは紙だけの話で、墓石や石に刻まれた名前までねつ造するのは考えにくいです。
0404人間七七四年2018/10/29(月) 15:45:01.45ID:RsSdUzHx
>>403
えーと、ねえ。
そんな昔の墓石が何であるの?
何百年も経てばさすがに刻まれた文字が判別できなくなるケースがたくさんあるんだけど。
0405人間七七四年2018/10/29(月) 15:58:18.51ID:s7Kd7FD/
>>404
上に秋月院のリンクを貼りましたが、秋月院は約500年前に武田家臣の秋山将監が開いたお寺です。
だから500年くらい前の墓石は現在もたくさん残っています。
この寺の住職がいうには、私のおじいさんの先祖は500年くらい前は武田家臣の秋山という方との事です。

> 秋月院は秋月院秋山将監が開基したお寺であるとのことで今回立ち寄りました。
0406人間七七四年2018/10/29(月) 17:04:30.51ID:WPcl2h/K
秋山将監なんて聞いたことないし、記録にあるのかな?

500年前なら信虎の時代だな。その頃の秋山は虎繁の父、信任が当主のはずだが。当主でもないその秋山ナントカが寺院を開基したと?

信虎時代は史料が不明なのも多いからよくわからんが、寺院を開基するくらいならかなりの実力者だぞ。
0407人間七七四年2018/10/29(月) 18:05:05.44ID:s7Kd7FD/
>>406
きちんと調べたら秋山将監は秋山信友(虎繁)の子(養子)でした。
秋山信友に実の子はいなかったので、養子をもらっています。
ウィキペディアにもきちんと乗っています。
秋月院史の資料があるので、あとで画像を載せます。

秋山虎繁
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/秋山虎繁
養子:昌詮、源三郎(共に金丸筑前守(虎義)の子)
0408人間七七四年2018/10/29(月) 18:10:53.97ID:AJud5kiD
秋山秋山ってロバート秋山かよ
0409人間七七四年2018/10/29(月) 18:18:29.96ID:lWchPJ7H
>>407
ウィキペディアもEnpediaも見たけど、秋山の養子や一族に当時「将監」を名乗っている人はいないよ。
0410人間七七四年2018/10/29(月) 18:36:53.89ID:ky0xTt++
武田48将ってネタだよなww
0411人間七七四年2018/10/29(月) 18:53:22.29ID:s7Kd7FD/
秋月院史によると秋山将監は勝頼が亡くなってから43年も生きたようです。

私のおじいさんの家にある秋月院史を載せます。
秋月院は"主家(武田家)の冥福を祈る"事を目的として建てられたみたいです。

秋月院史(画像)
http://c.5chan.jp/disp/7tP61I5Z0r
0412人間七七四年2018/10/29(月) 19:00:59.88ID:6y7EqXm8
織田豊臣徳川なら分かるけど武田48てw
アイドルグループかな?
0413人間七七四年2018/10/29(月) 19:14:10.26ID:ky0xTt++
>>411
これだけだと秋山虎繁の養子とは分からない
土屋家からの養子は勝頼と死んだから
0414人間七七四年2018/10/29(月) 19:34:00.95ID:yhzqZacM
>>403
キリストの墓を知らんのか?
墓石ぐらい簡単に捏造する。
0415人間七七四年2018/10/29(月) 19:38:00.90ID:WSCJb96/
キリストの墓は本物だぞ
0416人間七七四年2018/10/29(月) 20:45:27.85ID:s7Kd7FD/
秋山将監について

将監(しょうげん)というのは名前ではなくて、当時の身分(地位)の事らしいです。
将監というのは、神社やお寺を開く責任者の地位で、開基 秋山将監というのは、お寺を開く責任者が秋山という事らしいです。

秋山将監は武田家の家臣で、神社仏閣の責任者の地位にあったひとみたいです。
0417人間七七四年2018/10/29(月) 20:45:41.89ID:fte3jnhS
>>411
勝頼が死んでから43年、というと1625年、寛永2年か。だとしたらかなり長生きだな。

だとすると疑問も残る。徳川家康は信長没後は武田旧臣の雇用を積極的にやってる。大久保長安、土屋忠直、小幡など。

さらにおかしいのが、武田信吉の生母は秋山氏一族の下山殿の所生。つまり下山殿は徳川家康の側室になっている。

もし本当にその将監とやらが実在して秋山氏一族ならば、下山殿が家康に取り立てるように言わないはずがない。それが無い時点で将監実在は怪しいと思います。
0418人間七七四年2018/10/29(月) 20:45:56.48ID:9FH4zwoc
こいつはくせぇ!
チョンの臭いがプンプンするぜぇ!
0419人間七七四年2018/10/29(月) 20:50:48.56ID:fte3jnhS
>>416
諱が伝わって無いんでしょつまり。
通称しか記録に残って無いなら、神社仏閣の責任者なんて重職なんかつけるわけない。

それとおかしいな。勝頼の時代の1579年か1580年に諏訪大社の再建という一大パレードをしているが、確かその時の責任者は跡部勝資だったはずだが。
0420人間七七四年2018/10/29(月) 21:23:12.41ID:s7Kd7FD/
>>419
上の方に画像を載せましたが上の秋月院史には
"昭和十四年、1939年 十七世代 義山大和尚記述より引用"
と書いてあります。

1939年だから戦争が始まる少し前に当時の和尚が書いたものです。
0421人間七七四年2018/10/29(月) 21:53:02.65ID:bZz/g3uT
系譜上の位置もわからないのに
同族だから雇えと言ってたら御万の方のツテなんか正木氏北条氏蔭山氏丸抱えになってしまう
0422人間七七四年2018/10/29(月) 22:08:12.52ID:J7iuR292
>>421
⁇ 何言ってんの?
北条は氏勝が家康に、氏規が秀吉に取り立てられてる。
正木は里見氏の重臣で取り立てる必要あるか?
蔭山は旗本、小姓として取り立てられてる。

秋山氏はどうなんかな?
0423人間七七四年2018/10/29(月) 22:33:53.63ID:qJpB+sCv
なんか面白そうなんでちょっと調べてみた。
武田神社発行 小島勇著 武田二十四将略伝 に記載されてる
武田家姓名録 を調べてみたところ、 たしかに秋山将監の記載がある。

だけどこの武田家姓名録、500人ぐらい記載されてるし、
秋山将監が記載されてる場所も一番下段、10段目。

ちなみに秋山伯耆守晴近は最上段32人の列に記載されてる。

ざっと見で秋山姓は、秋山源三郎景氏、同宗九郎光「莫」?、
同民部介光「明」?、同宮内介光「清?浩?盾?」
秋山紀伊守光継、以上は上から3段目に記載されてる。
字が小さすぎて読めん、相撲番付みたいな表。
0424人間七七四年2018/10/29(月) 22:50:12.48ID:s7Kd7FD/
秋山将監について

> 右岸の信玄堤ではねかえされた洪水に対するために、秋山将監が築いた堤防が(将監堤)としていまも残る。

秋山将監は武田信玄と一緒に御勅使川の治水工事をした方のようです。
現在も信玄堤や将監堤として、御勅使川の治水に用いられており、将監堤と検索すると見つかります。

将監堤の位置からして、甲斐源氏秋山氏の拠点付近の治水工事を担当しています。
0425人間七七四年2018/10/29(月) 22:56:43.52ID:s7Kd7FD/
信玄の御勅使川の治水工事は有名で、一昨年、皇太子さまが見に来ています。

皇太子さま、山梨・信玄堤ご視察
2016.10.14
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/life/amp/161014/lif1610140024-a.html
0426人間七七四年2018/10/29(月) 23:00:42.67ID:he5/ZnLc
>>424
それなら尚更虎繁の子ではないな
おそらく虎繁の叔父か兄弟か甥だろうな
いずれにしてもほとんど無名で武田48将とやらがあったとしてもまず入らない
0427人間七七四年2018/10/29(月) 23:16:34.32ID:s7Kd7FD/
>>426
将監は虎繁の子どもくらいの年齢だと思いますよ。
虎繁が死亡したあと50年生きています。


秋山虎繁 1575 死亡
秋山将監 1625 死亡
0428人間七七四年2018/10/29(月) 23:18:15.21ID:iyIYnpsd
>>426
それでも清和源氏の中の甲斐源氏の血筋である事には間違いは無いな
うちもそうだけど
うちも超ドマナイナー
0429人間七七四年2018/10/29(月) 23:19:07.22ID:1ldZxVgR
真実とは常に残酷だ
0430人間七七四年2018/10/29(月) 23:21:56.16ID:he5/ZnLc
>>427
虎繁は二人の養子がいて一人は早々に病死、もう一人は武田滅亡時に亡くなっているからそれはない
信玄と治水したとなると1570年くらいには30歳以上くらいにはなってないと無理
だから虎繁の兄弟か甥かただのデタラメ
0431人間七七四年2018/10/29(月) 23:35:43.51ID:bZz/g3uT
そもそも秋山氏は平安期に分流した古くからの名族で
系譜もその殆どがわかってないし虎繁系に限ったところで非常に疑わしい
0432人間七七四年2018/10/29(月) 23:43:09.22ID:J7iuR292
>>424
あれ? さきほどは将監は寺社関係者とか言ってなかったか?
0433人間七七四年2018/10/29(月) 23:46:29.22ID:WSCJb96/
寺を開基したんでしょ
0434人間七七四年2018/10/29(月) 23:47:55.47ID:J7iuR292
>>433
>>416の最後をよく見てよ。
0435人間七七四年2018/10/29(月) 23:54:01.94ID:J7iuR292
ウィキペディアで秋山虎繁の生年は1527年になってる。

武田信玄の治水を担当した奉行が20代の若さで抜擢されるくらいのやり手なら、土屋昌続や真田昌幸みたいに名前を大々的に残してないと異常だと思います。

よって、少なくとも虎繁の子供ではないと思います。
0436人間七七四年2018/10/29(月) 23:55:08.36ID:s7Kd7FD/
>>433
寓居して主家の冥福を祈らんと欲して深く三宝に帰依し自ら開基となり一字を創設せり
http://c.5chan.jp/disp/7tP61I5Z0r

上の翻訳
武田が滅びたので居を移し仮住まいに住み武田の冥福を祈りたいので、僧になり秋山の"秋"を取り秋月院とした
0437人間七七四年2018/10/30(火) 00:02:33.03ID:QK6TL0Dz
秋山将監は武田が滅びたあと住まいを移し、僧侶になって武田家の冥福を祈るために秋月院を建てたという事です。

だから武田家が滅亡する前は武田家家臣として秋山の拠点で将監堤を作り、武田家滅亡後は住まいを移し、僧侶になって冥福を祈るために秋月院を建てたという事だと思います。
0438人間七七四年2018/10/30(火) 00:07:29.37ID:QK6TL0Dz
"深く三宝に帰依し"は"僧侶になった"という意味です。
秋山将監は武田家滅亡後は僧侶になったので、徳川家臣にはなっていないと思います。

源平合戦でも僧侶になった方もいますが、やはり主家の滅亡は悲しかったのだと思います。
0439人間七七四年2018/10/30(火) 00:56:02.51ID:S9hciHdc
>>416
>>419
開基なら、寺社関係の奉行とか責任者って意味じゃ無く、
単にその寺建てる時のスポンサーのことのはず

また仮にその人物がいたとして
将監は自称してるだけで地位や身分は指さないし
将監に寺社関係の責任者の地位そのものを指すことも無い

>>424
将監堤は史学じゃ江戸時代中期辺りに造られた部分だったはず
0440人間七七四年2018/10/30(火) 01:06:01.58ID:S9hciHdc
>>423
>武田家姓名録
それのソースは何だろう、甲斐国志かな?

>>426
叔父兄弟甥ぐらいの近い血族なら多少は史料残っていると思うから、
仮に実在の人物とするなら完全に分家の可能性の方が高いと思う

>>431
名字に藤が入っているから藤原氏の一族ぐらいの信憑性はあるだろう
0441人間七七四年2018/10/30(火) 01:52:50.51ID:4uV+549A
そもそも将監が秋山の実子か近親者で奉行を務めれるほどのやり手なら、わざわざ勝頼が虎繁の後継者を土屋から養子にして迎える必要性が無いよ。

長篠の大敗とその被害で、武田は一気に人材不足になって跡継ぎ候補がいない家も結構あったから、勝頼は次男三男を立てたり、僧侶を還俗させたりして急場しのぎをしている。

秋山に息子がいたなら、養子なんか立てずにさっさと実子に継がせていたはずだよ。
0442人間七七四年2018/10/30(火) 06:13:19.70ID:GQplxWJG
となると家康の側室の下山殿の父は虎繁の甥ということになってるが
これも疑わしいんじゃないかね多分
0443人間七七四年2018/10/30(火) 10:54:11.83ID:QK6TL0Dz
う-ん、調べると秋山将監自体は"秋山氏"なのね。
秋月院は"秋山氏"の家紋がいたる所にあります。

秋月神社ってあるのね、秋山将監の館跡に建てられています。
ただ秋月神社の石碑の家紋が秋山氏ではありません。
下のリンクから確認出来ます。

秋月神社
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/akizukijinjya.htm
0444人間七七四年2018/10/30(火) 10:57:59.46ID:QK6TL0Dz
下が秋山氏の家紋のある秋月院です。
リンクから確認出来ます。

秋月院
http://1st.geocities.jp/minohazz/shiseki-shousai/dodo/dodo.html
0445人間七七四年2018/10/30(火) 12:07:53.19ID:S9hciHdc
その辺の後世でも簡単に作れるようなモノはちゃんとした証拠にならないからなー
0446人間七七四年2018/10/30(火) 12:09:04.26ID:S9hciHdc
何か同時代の資料はないものか?
せめて江戸初期と判明出来るもの
0447人間七七四年2018/10/30(火) 12:39:29.64ID:sxRulJhG
俺、しょっちゅう秋山温泉に行ってるよ。
でも上野原市だから秋山将監とは何の関係も無さそうだけど
0448人間七七四年2018/10/30(火) 12:46:26.26ID:QK6TL0Dz
>>446
現在は"秋山将監"自体、知ってるひとはほとんどいません。

江戸や明治の頃は、地主とか小作、庄屋(今の村長)などの制度があったため秋山将監は地元の村では有名だったのだと思います。
江戸時代や明治の頃は、今と違い村単位だったので、地元の村では秋山将監の子孫が一番偉かったのだと思います。

現在は村は合併して市になり、地主小作の制度もないため、秋山将監は地元でも知るひとは少ないです。

秋山将監が武田家臣というのはおそらく言い伝えで、江戸時代の村人からすると、村長の先祖は武田家臣だった程度のものだと思います。

私自体が秋山将監は知りません。
0449人間七七四年2018/10/30(火) 13:05:31.69ID:QK6TL0Dz
たぶん"秋山将監"は言い伝え上の人物なんだと思います。

村人からすると、昔、この村に武田家臣の秋山将監というひとがいたという言い伝えなんだと思います。
秋山将監の館跡に秋山神社を建てて、実在した証拠としたのだと思います。

伝説上の人物のため神としてまつられているのだと思います。
古くからの言い伝えでは"武田家臣として織田徳川と戦った"という事ですが、そういう記録はないです。

まんが日本昔話の伝説のようなものだと思います。

秋月神社
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/akizukijinjya.htm
0450人間七七四年2018/10/30(火) 13:19:53.62ID:PT3eZBw6
【ジョニー・デップが水俣病映画】 水銀公害が起きていた同じ頃に、歯に水銀を詰めてた歯科を告発せよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540866142/l50
0451人間七七四年2018/10/30(火) 13:34:46.94ID:475lRLnu
北条を選んでいればって言うけどあのまま景虎が勝ってたら上杉は北条に吸収される運命
これ以上北条が強大になったら武田も北条の属国になりかねかったよ、織田と徳川の関係みたいに
0452人間七七四年2018/10/30(火) 13:35:28.54ID:rWWXLqoN
子孫だと名乗り出てからたった数日で創作上の人物になってしまったん?
0453人間七七四年2018/10/30(火) 13:43:36.79ID:iWjrPoUC
真実とは常に残酷だ
それは認め難くもある
だが、それが真実というものだ!
目を開けろ!目を逸らな!!これが真実だ!!!
お前にとっても!お前にとっても!!お前にとっても!!!
そして、検証者は呟く、それは私にとっても真実なのだと
0454人間七七四年2018/10/30(火) 15:03:14.63ID:S9hciHdc
虎繁の系譜ではないとしても、秋山が甲斐に土着して戦国までに数百年以上だから、
分家別家の秋山の可能性はあるだろうけど、
その辺言い出すとキリないし
0455人間七七四年2018/10/30(火) 15:46:46.05ID:WkOAur2f
で、結局は架空の人物なのね
0456人間七七四年2018/10/30(火) 16:49:00.14ID:QK6TL0Dz
天目山の戦いを知らないひとも多いため、参考に載せておきます。

天目山の戦いは、最後勝頼に従うものはわずかばかりの武将(ほとんどが同族)と女子どもしかいなかったという事です。

あくまで下は参考です。

天目山の戦いで討ち死にまたは自害した武田家の者、武士41人、夫人や子供ら50人だったそうです。
http://sengoku-walker.blog.jp/archives/51298788.html
0457人間七七四年2018/10/30(火) 16:51:40.64ID:QK6TL0Dz
武田二十四将とはいうけど、天目山の戦いの時にはすでに戦死していたり武田を裏切っているため、天目山の戦いに参加したものは二十四将にはいません。
0458人間七七四年2018/10/30(火) 16:57:01.41ID:475lRLnu
勝頼が二十四将
0459人間七七四年2018/10/30(火) 17:00:43.45ID:QK6TL0Dz
勝頼最後の天目山の戦いでわずかばかりいた武士の1人が秋山将監です。
身分は武田武士(武田家家臣)です。

天正10年(1582年)織田 徳川の軍に攻められし勝頼公 大和村田野の露とけし、とあるので、秋山将監は間違いなく武田武士として天目山の戦いへ参加しています。

天目山の戦いに限って文章のねつ造は考えられません。

秋山将監
http://c.5chan.jp/disp/7tP61I5Z0r
0460人間七七四年2018/10/30(火) 17:17:14.69ID:g/xjFv1k
>>459
>天正10年(1582年)織田 徳川の軍に攻められし勝頼公 大和村田野の露とけし、とあるので、秋山将監は間違いなく武田武士として天目山の戦いへ参加しています。


どこをどう読んだら秋山将監が天目山に参加したと読めるのか
0461人間七七四年2018/10/30(火) 17:35:51.20ID:QK6TL0Dz
>>460
"大和村田野の露と消しのち百々の邑に寓居して主家の冥福を祈らん"とあります。

訳すと
大和村田野の露と消し → 勝頼公天目山の戦いで自害した
のち → あとに
百々の邑に → 当時の百々村に逃げ延びて
寓居して → そこで仮住まいをして
主家の冥福を祈らん → 武田家の冥福を祈る
0462人間七七四年2018/10/30(火) 17:44:13.88ID:QK6TL0Dz
武田勝頼公、天目山の戦いで自害したあと逃げ延びて仮住まいをした百々村の秋山将監の館跡には現在は秋山神社が建てられいます。

秋山神社(秋山将監の館跡)
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/akizukijinjya.htm
0463人間七七四年2018/10/30(火) 17:56:02.84ID:g/xjFv1k
>>461
いや、だからどう読んだら秋山が天目山に参加してたと読めるのか
甲州崩れの際、勝頼に同行せず勝頼自害後に冥福を祈ったのかもしれないじゃないか
0464人間七七四年2018/10/30(火) 17:58:21.21ID:rWWXLqoN
もし天目山にいたのなら勝頼を見捨てて逃げた以外の理由はあるん?
0465人間七七四年2018/10/30(火) 18:03:25.24ID:QK6TL0Dz
>>463
幼い頃に私がおじいさんから直接聞きました。

秋山氏の本拠地は百々村ではありません。
戦いに破れて逃げ延びたという事で、人目の付かない竹やぶの中で仮住まいして暮らしていたとの事です。

冥福を祈るだけなら、当時の過疎地へ行かず秋山氏の拠点で大々的に出来ます。
0466人間七七四年2018/10/30(火) 18:06:33.49ID:QK6TL0Dz
>>464
逃げるなら天目山前に逃げます。
実際数百人の兵が逃げています。

天目山は山だから、包囲されると逃げるのは困難です。
落ち武者は明智光秀のように、竹やぶを人目に付かないように生き延びるしかありません。
0467人間七七四年2018/10/30(火) 18:12:17.72ID:QK6TL0Dz
下のリンクは秋山将監が仮住まいをした館跡ですが、平成の現在でも民家はありません。
当時は戦国時代(安土桃山時代)のため、もっと寂れていて"逃げ延びて竹やぶの中に館を建てて暮らしていた"そうです。

秋山将監館跡
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/akizukijinjya.htm
0468人間七七四年2018/10/30(火) 18:26:22.33ID:QK6TL0Dz
秋山将監は武田家の落ち武者で私の先祖です。

こういう場合は、ねつ造は考えられません。

竹やぶの中に館を建てて暮らすというのは、不遇の立場なのでねつ造するメリットがありません。

まあ戦国時代だと真田昌幸など幽閉暮らしなどもあるため、破れると不遇な生き方をするひとも多かったと思います。
0469人間七七四年2018/10/30(火) 18:29:52.85ID:L9dRXBbO
初めは秋山虎繁の子で信玄堤を造ったTKD48の一人だったのに、小宮山友晴とは逆に天目山から土壇場で逃げた落ち武者にキャラ変わったのか
0470人間七七四年2018/10/30(火) 18:31:46.18ID:rWWXLqoN
>>466
勝頼と一緒に死なかったということは勝頼を見捨てたということやろう
0471人間七七四年2018/10/30(火) 18:39:06.51ID:QK6TL0Dz
>>470
勝頼は女子どもは全て殺害して自害したようです。
普通、他の武士に"一緒に死んでくれ"とは言わないのでは?

見捨てたのではなく、自害した後、落ち延びたのだと思います。
むしろドラマの白虎隊のように集団自決はフィクションだと思います。
史実だと白虎隊もほとんど生き延びているようです。
0472人間七七四年2018/10/30(火) 18:44:24.50ID:QK6TL0Dz
>>469
武田四十八将は私ではありません。
秋月院の住職の話の引用です。

下は引用元のサイトです。
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/syugetsuin.htm
秋山将監について何か残っていないか聞いてみましたが、少し待つように言われ、その後住職と思われる人が出てきました。彼の話しによれば秋山将監は武田信玄の家臣で、武田二十四将には入ってないが、四十八将ぐらいに入っていた人とのことでした。
0473人間七七四年2018/10/30(火) 18:46:31.42ID:L9dRXBbO
>>471
なんか基本的なことから何も知らないみたいだけど、天目山あたりまでついて行ったのは勝頼に殉じるつもりだったか、小山田信茂との共闘に望みをかけていたかのどちらかしかない
小山田が裏切ったのを知って逃げたのなら分からなくもないが
0474人間七七四年2018/10/30(火) 18:58:47.37ID:QK6TL0Dz
>>473
勝頼が自害したから逃げたのだと思います。

勝頼自害で選択肢は二つあります。
一つは一緒に自害する、もう一つは生き延びて冥福を祈る事です。

小山田が裏切っだから逃げるような人物なら、お寺を建てたりはしなかったと思います。
0475人間七七四年2018/10/30(火) 19:07:38.12ID:QK6TL0Dz
>>473
幼い頃に私のおじいさんは"敗れたから逃げてきた"と言っていました。

破れたという事は、敵と刀を交えて破れたので敗走したのかも知れません。
天目山で敵と刀を交えて破れて敗走したのかも知れません。
0476人間七七四年2018/10/30(火) 19:15:25.93ID:rWWXLqoN
肝心なところが爺さんが言っていたではどうしようもないよね
0477人間七七四年2018/10/30(火) 19:16:13.74ID:iWjrPoUC
織田信成と一緒やん
0478人間七七四年2018/10/30(火) 19:17:10.41ID:L9dRXBbO
>>475
住職やお爺さんやらの言葉を信じて公言しない方がいいよ
秋山将監という人は現実には100将にも入らないようなマイナーな人だし、天目山まで従ったというのも無理がある
勝頼を弔ったのは景徳院だし、本能寺後はまともな武田家臣は登用されているから隠れて生きる意味がない
0479人間七七四年2018/10/30(火) 19:17:46.61ID:QK6TL0Dz
天目山で勝頼が自害するというのは、敵に追い詰められてどうにもならなかったため、女子どもを殺害し自害したと思います。

追い詰められたという事は敵が迫っていたので、味方の武士は当然食い止めるために敵と刀を交えます。
武士40人程度の兵力だと、おそらく全員で勝頼自害まで敵を食い止めています。
その間に勝頼は自害して、生き延びた武士は勝頼自害を聞いて役目を終えて敗走したと思います。

戦った武士は勝頼と一緒には死ねません。
あくまで勝頼が自害するまでの時間稼ぎが役目だったと思います。
0480人間七七四年2018/10/30(火) 19:27:09.84ID:QK6TL0Dz
>>478
おじいさんは秋月院の檀家だから、住職は先祖の事はよくいうと思います。
住職が檀家の先祖はよいひとでしたといえば、おじいさんは喜んでお布施や寺に何かと寄付をするからです。

おじいさんの場合は、自分の先祖は秋山将監というのに納得して、お寺にお布施をするのでそれでよかったのだと思います。
0481人間七七四年2018/10/30(火) 19:31:10.09ID:L9dRXBbO
>>479
府城出た時点で既に勝敗の類は明らかで、勝頼と死ぬつもりがない武士は天目山までついてかないから
現に死んだ武士は土屋一族や跡部など勝頼に極めて近かった人物
小宮山友晴の弟みたいに菩提を弔うため事前に落ち延びさせたのもいたようだが、大将首が狙われてる天目山での脱出は無理ゲーよ
0482人間七七四年2018/10/30(火) 19:35:36.02ID:QK6TL0Dz
秋山将監について

私のおじいさんの場合は、檀家なので、寺にお布施をして先祖を供養してもらうという立場です。
昔のひとは隣近所でも"お地蔵さん"を信仰していたりと、神や仏を強く信仰する傾向が強いと思います。

おじいさんにとっては、秋山将監はご先祖さまだから、人物がよい悪いではなく信仰の対象なのだと思います。
0483人間七七四年2018/10/30(火) 19:49:10.75ID:QK6TL0Dz
>>481
現実的な事を言うと、養子もなく直系が何百年も続く事は困難です。

徳川家康も家督相続で直系が途絶える事を前提に御三家(愛知、和歌山、水戸)を作り、直系が途絶えたら御三家から養子をもらう事にしていました。
実際徳川直系は五代で途絶えています。

武田とか秋山とか言いますが、どこの家もみな直系は途絶えて養子をもらっています。

天皇家も直系は途絶えるので、養子をもらってやりくりしています。
0484人間七七四年2018/10/30(火) 19:56:09.68ID:ECcdOjUg
正直秋山なんてクソ雑魚どうでもええわ
0485人間七七四年2018/10/30(火) 20:00:59.43ID:Q2G/btlh
>>451 勝頼が景虎を勝たせてたら、北条盟主の東国大連合で織田に対抗できたかな?
0486人間七七四年2018/10/30(火) 20:01:59.13ID:QK6TL0Dz
戦国時代から養子を一切もらわずに現在まで続く家系というのはないと思います。

家系図というのは養子も含めています。
天皇家とか徳川家も養子をもらって何代も続いている家系です。

特に昔は、病気や事故で早く死んだので、子どもの時に親がなくなり養子に入り育ててもらうというひとも多かったようです。

家系図を見ると直系や血縁者のように見えても、実際は養子ということも多いと思います。
0487人間七七四年2018/10/30(火) 20:18:30.66ID:QK6TL0Dz
現在、家系にこだわるのは"外食産業"だけだと思います。

昔は武士の子は武士というように職業選択の自由がなかったので、第何代当主というように家で職業が決まりました。
現在、何代目をやってるのは、ラーメン屋とかお寿司屋さんとかだと思います。
大企業でもトヨタなどは同族経営していますが、何代かすると別のひとが社長になる気がします。

今はほとんどのひとは会社員で、その子が同じ仕事に就く事は少ないので、親に"自分と同じ仕事に就け"とか言われる子はむしろ不幸だと思います。
0488人間七七四年2018/10/30(火) 20:54:35.35ID:0bAcDY2S
>>487
>>戦国時代から養子を一切もらわずに現在まで続く家系というのはないと思います。

無い訳ねーだろ


あと職業選択の自由の無さも捏造教育だから
0489人間七七四年2018/10/30(火) 21:02:03.81ID:1NFKO9HO
農村からの流入ないと江戸の人口と構成説明できないもんね
0490人間七七四年2018/10/30(火) 21:09:42.89ID:QK6TL0Dz
>>489
このスレで江戸が出るとは思いませんでした。
武田メインのスレなので、ド田舎と徳川将軍の都会を比べるのは違うような気がします。
0491人間七七四年2018/10/30(火) 21:13:20.65ID:QK6TL0Dz
>>488
ここは甲斐武田氏のスレなので、職業豊富な地域と比べても意味ないです。
あくまで数十万石の地域の話です。
0492人間七七四年2018/10/30(火) 21:43:02.23ID:QK6TL0Dz
日本の地方の神社仏閣について

以前、誰かが言っていたのですが、地方の神社仏閣は神などを信仰するためではなく、地域のコミュニティのような役割をしているとの事です。

秋山将監について
秋山将監は秋月神社などにまつられていますが、私のおじいさんなど地元のひとたちは"コミュニティ"として使っています。
集まってお祭りをしたり、お酒や料理を作って食べたりという事なので、秋山将監自体は信仰の対象にはなっていません。

秋山将監は英雄でも何でもなく、地域のひとが集まる口実となっています。
あくまでコミュニティなので、資料もなにも必要ないのだと思います。
0493人間七七四年2018/10/30(火) 21:49:02.96ID:rWWXLqoN
でもこのスレこの板で誰かの子孫を名乗るなら確実な証拠が必要だからね
0494人間七七四年2018/10/30(火) 21:52:53.71ID:L9dRXBbO
>>492
そろそろスレ違いだからその辺で終わりにしたら?
0495人間七七四年2018/10/30(火) 21:53:44.05ID:QK6TL0Dz
武田神社
http://www.takedajinja.or.jp
武田神社ではお宮参り、新車清祓、商売繁昌、家内安全、必勝祈願等のご祈願をご予約無しで、受付次第、随時ご奉仕致します。

甲府に武田神社があります。
この神社は武田氏うんぬんで、初詣やお宮参りなどで賑わいます。
元は歴史的建造物なのかも知れませんが、現実には七五三など子どもが3歳になったからお宮参りに連れて行こうとか、家族や恋人と初詣に行こうなど観光や地域のコミュニティとしての役割を担っています。

現在、武田氏を目的にこの神社へ行こうというひとは観光客くらいだと思いますが、本格的な歴史散策の出来る場所ではないです。
0496人間七七四年2018/10/30(火) 22:00:06.39ID:Hv6/+rTE
読む限り明治辺りの創作なんじゃないか?
よくあることなんだろうけど。
0497人間七七四年2018/10/30(火) 22:02:46.64ID:QK6TL0Dz
>>493
私は歴史家ではないから、始めから特に何か証明したいというつもりはないです。
私の今までのレスを見れば分かる通り、私は歴史はシロウトです。

秋山将監が先祖というのは、あくまで雑談としての話です。
ここは学問や歴史の板ではなく戦国武将の板なので、例えばゲームの知識でも問題ないと判断してレスしています。

あとでローカルルール読みますが、この板が歴史家の板なら申し訳ないです。
0498人間七七四年2018/10/30(火) 22:07:02.17ID:QK6TL0Dz
>>494
確認しましたが、この板は学問や歴史ではなく、戦国時代に関する人物や話題です。

戦国時代板
この板は「戦国時代に関する」人物や話題を扱う板です。
0499人間七七四年2018/10/30(火) 22:14:05.06ID:Ue4b+J/V
>>498
勝頼からかけ離れてるよ
0500人間七七四年2018/10/30(火) 22:14:09.05ID:QK6TL0Dz
>>493
この板のルールを確認しましたが、この板はあくまで人物や話題を扱う板なので、大学のように証明は必要ないと思います。

歴史の証明などは大学ではやる事は知っていますが、この板は学問板ではありません。
証拠出せってのは、学問板とか、大学院の掲示板での話だと思います。

ここは学者の研究に限定したものではなく、話題も扱っています。
0501人間七七四年2018/10/30(火) 22:25:01.95ID:QK6TL0Dz
>>499
あーなるほどー
下は私の初めてのレスです。
私のレスの意味は"秋山信友などどうでもよく、美濃の外交での勝頼の対応について"話そうとしました。
そもそも戦う以前に勝頼の信長との外交はどうだったかが目的でしたが、子孫の方に話が流れたのでレス対応していました。
----
私は"秋山信友"さんってひとの子孫です。

秋山信友は信玄の代で美濃のお城の城主で、今で言う"織田と武田の外交官"を務めたひとです。
0502人間七七四年2018/10/30(火) 22:35:11.46ID:rWWXLqoN
>>500
じゃあ偽子孫だと認めるんだね
もうここには来ないでね
0503人間七七四年2018/10/30(火) 22:36:28.60ID:Ue4b+J/V
>>501
で、虎繁の子孫じゃないってことで終了
0504人間七七四年2018/10/30(火) 22:39:18.64ID:VqWG+SKl
「ねえ」が新手の荒らしに来たのかと思った
0505人間七七四年2018/10/30(火) 22:53:28.30ID:oN2MAu7Z
秋山信友が処刑された場所。
長良川とも岩村城とも言われて、どちらか
はっきりしないけど、俺は長良川だと思う。
秋山信友は外交の交渉役として岐阜にきた
時に、信長に接待され、長良川の鵜飼を
見学した。
信長は秋山を処刑する際に鵜飼をしたあたりの長良川に身体を向け、逆さにして以前見た光景を逆さに見せた。
接待された時の情景豪華な食事その時見た景色と、今の状況逆さまになった世界。
苦しく辛い現実。
同じ景色のはずなのにね・・・
何と信長とは残酷な男かと・・・
勝頼もあと少し耐えればね、信長が本能寺で逝ったのに・・・
0506人間七七四年2018/10/30(火) 22:57:10.86ID:QK6TL0Dz
私が思うに、勝頼は性格で武田家滅ぼしたような気がします。
戦国大名の中にはほとんど戦争をせず外交だけで100万石の大名になるひともいます。

信玄の場合は、犠牲の多い城攻めは逃げたりしていたので犠牲は少なかったと思います。
勝頼は信玄より領土を拡大しましたが、犠牲の多い無理やりな城攻めも多く味方の被害が甚大だったと思います。

勝頼の場合、外交は好んで戦う方へ持って行き、城攻めも無理やりなものが多い気がします。

信長は信玄以上に勝頼を恐れたと言いますが、信玄は信長と外交したり、進行すると言っても無理な城攻めはしなかったので、信長はある程度安心出来たと思います。
外交出したら跳ね返して、無理やり犠牲の多い城攻めで進行すれば、信長から見ると突撃してきたように思うのでかなり恐れたと思います。
0507人間七七四年2018/10/30(火) 22:57:36.14ID:iWjrPoUC
>>505
ばーか
0508人間七七四年2018/10/30(火) 23:37:34.42ID:QK6TL0Dz
勝頼が戦いを好んだのは、若いからだと思います。

家康も若い時は信玄と無理な戦いをしたり、若い家康家臣も大阪の陣で無理な突撃をしています。
家康が言うには"若いと無理な戦いをする"そうです。

年齢20代の100万石の大名だと、よく考えずに、戦争して信長を倒そうとか、城は突撃して落とそうくらいの考えで攻略してると思います。
武田家滅亡は、勝頼が若すぎた事と周りが強過ぎたからだと思います。

信玄の場合は若い頃は負けても滅びない格下相手の戦いで、家康が若い頃は信玄に負けたとはいえ信長との同盟があったので、城に立て籠もると言う手段がありました。
0509人間七七四年2018/10/30(火) 23:54:05.97ID:QK6TL0Dz
と言うか、若い頃に家康が信玄と戦ったのは信玄に侵攻されたからと言う理由があります。
勝頼の場合は領土拡大で信長と衝突して戦っています。
信長からすれば、侵攻されれば対応するしかないです。

出来れば勝頼とは戦いたくなかったと思います。
武田の周りは有力大名多いけど、甲斐信濃へ侵攻しなかったのは、甲斐信濃は戦ってまで欲しい大名はいかなったと思います。
0510人間七七四年2018/10/30(火) 23:55:47.08ID:WfDz88Rc
>>504
「ねえ」が出かける宣言をして休止するとこのテの変なやつがあちこちに現れますね
0511人間七七四年2018/10/30(火) 23:58:21.75ID:WfDz88Rc
若さゆえの過ちで括るのにえらい長文書いたな
0512人間七七四年2018/10/31(水) 00:09:07.65ID:BuEjiY5L
>>511
それです、若さゆえの過ちです。

私も現在はリアルで若さゆえの過ちに苦しんでいます。

20歳くらいの頃の恋愛とか、若い頃の金使いとか、今考えると後悔している事をたくさんしてしまいました。
0513人間七七四年2018/10/31(水) 00:13:13.70ID:icozd/aH
寺と言えば山梨って割と由緒ある神社・仏閣が多いよね。
久遠寺、大善寺、一宮、武田神社、甲斐善光寺、恵林寺etc
個人的には特に関心ないけど温泉やぶどう狩りなどに行くたびに
そういうのが目立ってしまうのでついつい寄ってしまう。
0514人間七七四年2018/10/31(水) 04:28:12.22ID:mzoLEYPJ
なんで秋山がピックアップされてんの?
0515人間七七四年2018/10/31(水) 07:02:28.64ID:Z/IjwtAj
>>514
私がよく考えずに名前を出したからです。

ところでこの板のみなさんは、やはり高学歴なひとなのですか?
以前、この掲示板を利用する女性何名かとチャットでお話した事があり、みんなすごい高学歴で驚きました。
京都大学の大学院で機械を学ぶとか、お茶の水女子大学で教授を目指す学生など、一般より学歴の高いひとばかりでした。
0516人間七七四年2018/10/31(水) 08:04:51.74ID:Y1dXNqjS
武田家を祀る「武田神社」と織田信長を祀る「健勲神社」とでは、現在どっちが参拝客が多いんだろうか
0517人間七七四年2018/10/31(水) 10:10:14.80ID:LpD4cCpm
>>516
参拝なら武田神社だと思う。
旧格式なら建勲が上だが。
0518人間七七四年2018/10/31(水) 10:14:18.70ID:pnvV9SXt
>>492以降は読まなくていい感じだな
0519人間七七四年2018/10/31(水) 11:19:41.80ID:t2/R6D76
>>513
今月初めに大善寺の秘仏開帳に行った。
甲府を脱出した勝頼が一泊した寺らしい。
0520人間七七四年2018/10/31(水) 11:43:46.35ID:HHspCNFt
勝頼の側近である小牧の方の秋山からの創作じゃね?
小山田と一緒に裏切ったから天目山直前まで従っていたってことだし。
あとこっちの方の秋山は江戸時代いろいろ捏造されてるし。

天目山はすべて打って出て討死したとあるから、逃れた人がいる可能性は低いし、
地元民ならともかくそれ以外は落ち武者狩りでアウトだろう。
0521人間七七四年2018/10/31(水) 12:09:40.98ID:Z/IjwtAj
>>518
うん、大丈夫ですよぉ。
秋山将監は、ネットで調べてもほとんど出てこないので、もう手詰まりです。
0522人間七七四年2018/10/31(水) 12:29:42.99ID:pnvV9SXt
>>521
じゃ、さっさと消えな
0523人間七七四年2018/10/31(水) 12:50:59.23ID:VcGkAco4
>>520
勝頼の母の侍女が産んだ方の秋山か。
0524人間七七四年2018/10/31(水) 13:10:58.55ID:Ecz2vPep
あだ名は秋山将監でいいよね
全く反省していないようだからこれは大物になるね
0525人間七七四年2018/10/31(水) 13:52:11.43ID:LpD4cCpm
>>506
これ、別スレにいる「ねえ」とか言う奴か?
1日に36もレスするとか、あいつじゃないとあり得ん。
0526人間七七四年2018/10/31(水) 14:20:26.47ID:HHspCNFt
>>523
そう、そっちの秋山。
0527人間七七四年2018/10/31(水) 14:32:33.98ID:icozd/aH
>>519
商売っ気が強くて嫌な寺だろ?
0528人間七七四年2018/10/31(水) 15:00:05.58ID:lGja2qyf
>>524
ねぇが作ったにしては愉快なキャラクターだったなショーゲン
0529人間七七四年2018/11/01(木) 04:43:22.55ID:UuXb/1oA
ねえじゃないと思うよ
0530人間七七四年2018/11/01(木) 07:07:45.14ID:Pw3BySmG
ねえじゃ無くても荒らしに類する何かには変わりはない
0531人間七七四年2018/11/01(木) 07:23:15.58ID:OYaNoOus
長篠合戦に負けてすぐなら信濃駿河の割譲で生き残れたような気がする
0532人間七七四年2018/11/01(木) 08:03:31.87ID:3jZGkAQp
>>531
あの時に甲斐一国って・・・蟄居謹慎でもするのかw
0533人間七七四年2018/11/01(木) 10:35:31.01ID:bkZ791VV
せめてどっちかは残さないと…
0534人間七七四年2018/11/01(木) 10:48:30.15ID:3cxJCOsL
フェイスブックとかでも、秋山将監の事を語るひとはいるみたいですよぉ
秋山将監の子孫と思われる

好きな言葉
武田四十八将のひとり。山梨県南アルプス市の秋月院を開基した
http://c.5chan.jp/disp/UNIYpAYedW
0535人間七七四年2018/11/01(木) 10:51:56.07ID:3cxJCOsL
現実的には、秋山将監は秋山氏の分家でお寺のスポンサーだったひとだと思います。
0536人間七七四年2018/11/01(木) 11:02:43.94ID:vLY3OTGa
武田48とかネタだろ完全に。
仮に48いても従来の24と違って役立たずなのは確かだな。長篠後の武田を見ていれば。
0537人間七七四年2018/11/01(木) 12:18:24.40ID:3cxJCOsL
>>536
それをいうと、武田二十四将がネタという話です。

ウィキペディアより
武田二十四将(たけだにじゅうししょう、たけだにじゅうよんしょう)は、武田信玄に仕えた武将のうち、後世に講談や軍記などで一般的な評価が特に高い24人をさして呼ばれるようになった武田家家臣団の呼称。
0538人間七七四年2018/11/01(木) 12:22:44.72ID:3cxJCOsL
武田二十四将は史実ではなく、小説などで有名な24人を集めて、甲府市が宣伝用に作った、アイドルグループのようなものです。

現在、山梨県と甲府市が行う信玄公祭り(武田二十四将出陣)はあくまでPR用です。
0539人間七七四年2018/11/01(木) 12:29:56.38ID:vLY3OTGa
>>538
そうだけど、24の山県とかは文書でまだ記録があるだけ活躍してたのは明白。

48はどうなんだ? 軍鑑にすら記述が無いんだが。
0540人間七七四年2018/11/01(木) 12:41:28.56ID:3cxJCOsL
>>539
48を言ってるのは私ではありません。

フェイスブックの秋山さんと秋山院の和尚です。
ネタというか、言い伝えだと思います。
0541人間七七四年2018/11/01(木) 12:45:40.56ID:3cxJCOsL
甲斐武田氏の史実について

勝頼の事を知りたい場合は、山梨県韮崎市にある新府城にあしを運んでみるとよいと思います。

実際の兵糧の蓄えとか、軍備、何人収容出来た城なのか書いてあります。

私は昔、母と観光で新府城へ行きました。
今度また行こうと思うので、行ったら画像載せます。
0542人間七七四年2018/11/01(木) 13:06:54.82ID:vLY3OTGa
何か秋山の件で話がずれてるけどさ。

長篠の時に秋山って何してたの?
参戦してないのはわかる。
なら美濃で活動してたのかと言われたらそうでもないし。
信長と信忠と主力がいない美濃で暴れたりはできなかったのかな?
0543人間七七四年2018/11/01(木) 13:39:31.54ID:/5r8iewO
だからその和尚が間違ってるだけの話。

今までの話総合するともととなった人はいたかもしれないが、
江戸時代辺りにその人物の子孫を名乗って、明治前後にいろいろ逸話を盛り込んだって感じする。

>>542
森川尻池田なんかの東濃の抑え組残しているから難しいと思う。
織田がさほど警戒していなかった74年の勝頼の恵那侵攻まででさえ岩村城のみだったのだし。
0544人間七七四年2018/11/01(木) 14:10:59.91ID:r5jRfnvf
そんな事言ったら武田系甲斐源氏でも小尾家とか甲斐の国の国境防備
長篠と信濃で当主跡取り死亡
天目山で男子全滅

でも同じ清和源氏の津金氏から養子貰って子孫が続いてる

しかしマイナー過ぎて、ほとんどの人がその存在すら知らないレベル
0545人間七七四年2018/11/01(木) 14:15:18.00ID:pXzmYPYz
>>539
テレビなんかで磯田や本郷、小和田達が度々指摘しているけど〇〇将や○○名臣の
ような○○部分は後世の人間が呼ぶときにゴロがいい、呼びやすい、粋な感じに
聞こえるみたいな感じで勝手に付けたものだからその数字に決まりはないんだと
だから地域や史料によっては実はバラバラなんだとか…
そんで幕府の武田マンセーも影響してか美術商、絵描きなんかがこぞって二十四将を
取り扱ったり歌舞伎がペーパーに取り入れたりして定着していったんだとさ

よって数字とかあんまり意味なさげ
0546人間七七四年2018/11/01(木) 14:25:53.45ID:pXzmYPYz
>>543
ただ、信玄堤の近くには将監堤というのもあって
この堤を作ったのが秋山将監と言われている
信玄堤ができたことで別のエリアの水害が起きやすくなったから
築かれたとされる堤、成立年などは不明ながら信玄堤とさした開きは
ないのではないかと推測されている
その秋山将監と同一なのかはわからないけど…
0547人間七七四年2018/11/01(木) 14:54:01.16ID:/5r8iewO
>>546
将監堤のある位置は江戸時代初期の絵図だと
まだ川の底じゃなかった?
0548人間七七四年2018/11/01(木) 15:00:07.07ID:/5r8iewO
甲斐国志見てるけど、秋山将監見つからない
実在したとしてもこりゃもっと下の方の身分かも
週末時間あったら軍鑑も調べてみるか
0549人間七七四年2018/11/01(木) 15:24:26.99ID:W++bL6jH
新府城跡へ行ってきたので史実を載せます。

武田氏の系図
http://c.5chan.jp/disp/qmSnmFV4f5

甲斐武田氏というのは、山梨県韮崎市神山町武田に住んでいたので武田氏と呼ばれました。
信玄の少し前の代(信義)が"武田"を名乗り出したそうです。
0550人間七七四年2018/11/01(木) 15:32:03.11ID:W++bL6jH
これが史実です。

当時、武田氏というのは"武田"に住んでるから武田氏

秋山氏というのは"秋山"に住んでるから秋山氏という事です。

武田とか秋山と言うのは"地名"から来ています。
しかも、名乗り出したのは戦国の少し前なので、それまでは武田も秋山も源氏。
武田も秋山も甲斐源氏なので、源氏と呼ばれており、戦国の少し前で信義が"武田"を名乗り、武田氏が誕生しました。
0551人間七七四年2018/11/01(木) 15:35:40.21ID:OTs5XfPB
素人が戦国オタに向かって当たり前のことを語っている図が面白い
0552人間七七四年2018/11/01(木) 15:48:33.64ID:W++bL6jH
ちなみに下が新府城です。

新府城(想定復元図)
http://c.5chan.jp/disp/b7Z5NGxH4S

この城は山城なので、数千人と言う武士を収容出来ません。

数百人と言う武士で立て篭もり、山に登ってきた敵を鉄砲で迎え撃つような作りのお城です。
織田軍(滝川)の兵2,000くらいが攻めてくると侵攻を食い止める事は出来ないので、それは逃げると思います。
0553人間七七四年2018/11/01(木) 16:00:40.61ID:W++bL6jH
思うにドラマや小説は城のイメージ図を載せて

織田軍滝川は兵2,000を甲斐に進めた
これを迎え撃つ勝頼は新府城に兵数百人
織田軍を防ぎ切れないと判断した勝頼は新府城に火を放ち逃げ出した

とか書いた方がリアルに伝わります。
0554人間七七四年2018/11/01(木) 16:20:28.05ID:VMy7AOh9
んなわけねーだろ。
新府城の地は徳川家康も天正壬午の乱の際に8000人で立て籠もったんだからw
0555人間七七四年2018/11/01(木) 16:30:47.09ID:W++bL6jH
>>554
調べてみましたが、徳川家康は新府城を改修して本陣にしています。
徳川8,000は新府城にこもったのではなく、家康が新府城に本陣をおいて、残りの兵は他の城や砦に布陣したようです。

ウィキペディアより
天正壬午の乱において徳川勢は新府城を本陣に、能見城など七里岩台上の城砦に布陣した。
0556人間七七四年2018/11/01(木) 16:40:19.64ID:OTs5XfPB
末裔詐称の次は新府城は小さい山城という新説を唱えるわけだね
0557人間七七四年2018/11/01(木) 16:40:27.06ID:W++bL6jH
徳川家康 新府城本陣 200
他の兵 付近の城や砦に配置

新府城は立て籠もる城(ろう城)ではなく、野戦(城の外で戦う)ための本陣を構えるための城なのかもです。

大阪冬の陣の徳川の茶臼山本陣、夏の陣の真田の茶臼山本陣のような扱いなのかもです。
0558人間七七四年2018/11/01(木) 16:42:03.51ID:W++bL6jH
>>556
新説ではなくて、ウィキペディアでも新府城は山平城と明記されています。
0559人間七七四年2018/11/01(木) 16:45:20.94ID:OTs5XfPB
>>558
平山城と山城は違うし数万は入る大規模な城だと書いてあるだろう
0560人間七七四年2018/11/01(木) 16:53:41.19ID:W++bL6jH
>>559
う-ん、私が行った新府城跡はもしかするとその一部なのかもです。

昔あった新府城は、山全体を使った城だったのかもです。
今ある新府城跡は百人もいられないような小さな敷地でした。

新府城
http://c.5chan.jp/disp/b7Z5NGxH4S
0561人間七七四年2018/11/01(木) 16:56:06.05ID:VMy7AOh9
七里岩台上全体が一つの要塞なんだよ。
真田昌幸が作ろうとして間に合わなかった幻の新府城というのはそういうものだ。
0562人間七七四年2018/11/01(木) 16:59:54.59ID:VMy7AOh9
勝頼は新府城が完成しなかったから城を燃やして勝沼へ撤退したとされてるが
実際はそうではなくて家臣の大半が逃亡して七里岩台上全体を守れる兵力が居なかったから東へ逃亡しただけ。
仮に数万の兵力が居たら七里岩台上に留まるのが一番安全で他の手段など無い。
0563人間七七四年2018/11/01(木) 17:00:59.35ID:W++bL6jH
>>561
新府城跡にはそういう案内はありませんでした。
だから全く知らないひとが新府城跡へ行くと、小さい山城と言う印象しか残りません。

徳川8,000が入るとか、その手の説明は案内されていません。
0564人間七七四年2018/11/01(木) 17:02:45.32ID:VMy7AOh9
グーグルマップの等高線図で見ると
勝頼が新府城の地へ遷都しようと思ったわけが分かる。
北方だけは敵勢を防げないが東西南からは確実に防げるし確かに万余の兵を収容できるだけの
広さがちゃんとある。
0565人間七七四年2018/11/01(木) 17:07:44.09ID:W++bL6jH
ちなみに今日は秋月院へも行きました。

確かに秋月院の門には秋山氏の家紋が!

秋月院(秋山氏の家紋)
http://c.5chan.jp/disp/N55PbF3qOV
0566人間七七四年2018/11/01(木) 17:10:27.38ID:VMy7AOh9
ちなみに沼田城の地形も新府城に似てる。
沼田城の乗っかってる台地は万余の兵で守れば
西と南からは鉄壁でどうしようもない。
北と東に兵力を集中すれば良いので守りやすい。
しかし守備兵が千名以下だと防衛線が長すぎて城の役目を果たせない。
最初から戦わず逃亡するしかない。
0567人間七七四年2018/11/01(木) 17:13:13.87ID:W++bL6jH
秋月院の秋山氏のねつ造はないと思います。
門や塀など秋山氏の家紋を使うのは、ねつ造するだけなら金がかかりすぎます。

ねつ造と言うのは、紙だけとか低予算なものに限ると思います。
0568人間七七四年2018/11/01(木) 17:15:41.18ID:W++bL6jH
>>566
万単位で攻城戦やったのは大阪の陣くらいだと思います。

徳川が攻めあぐねて堀を埋めて平地にして、再度侵攻しています。
0569人間七七四年2018/11/01(木) 17:16:26.76ID:VMy7AOh9
それよりも気になるのは同じ山梨県に秋山町という市町村があり
平成の市町村大合併で上野原市に飲み込まれてしまったけど
今も元秋山町の地には多くの人が住み人の往来があるんだよな。
南アルプスの秋山とか秋山氏と何か関係はあるんだろうか。
0570人間七七四年2018/11/01(木) 17:17:31.23ID:VMy7AOh9
秋山町じゃなくて秋山村だったすまん。
まあたいした違いは無いけど。
0571人間七七四年2018/11/01(木) 17:29:54.71ID:zmyCgiUz
秋山って信長が攻めて来る前に逃げることできなかったのかな?
長篠で壊滅的な打撃を受けていて後詰なんて無理なこと秋山ならわかりそうだと思いたい。
なのに逃げずに自滅に近い死に方するし。
生き延びて武田家再興を果たそうとかいう考えはなかったのかな?
0572人間七七四年2018/11/01(木) 18:23:13.41ID:W++bL6jH
>>571
城を捨てて逃げると言う事は、そこに住む民を見捨てて逃げると言う事です。
当時の武士の仕事は民を守る事で、武士はその見返りとして年貢米を民から集めていました。

秋山が女城主と結婚したと言う事は、女城主は秋山が岩村城主となり民を守ると見込んでの結婚のはずです。
逃げると言う事は妻を裏切り民を裏切る行為なので末代までの恥です。
民と妻を抱える秋山は逃げられません。
0573人間七七四年2018/11/01(木) 18:41:20.09ID:zmyCgiUz
そうなんか?
では勝頼は最後はどうなん?
城捨てて逃げて裏切られて死んだ。

それと足利尊氏見てみ。
何度も本拠から追われてるけど生き延びて復活を果たした。
生きて尽くしてこそだろ。
0574人間七七四年2018/11/01(木) 19:14:59.80ID:e6We1YcE
>>542
岩村がある旧恵那郡の生まれとして言うと、「美濃」と言っても、旧恵那郡は信濃(木曽谷)や奥三河と
一体みたいな感じ。武田の三河侵攻は、岩村城争奪や、岩村の南(旧上矢作町)で起きた上村合戦と
連動している。秋山が岩村城や明知城を押さえていなかったら、三河の武田軍は挟撃される。

晩年の信玄が何を考えていたか分らんけど、「遠山氏は武田の属国みたいなもんだし、徳川を安心して
叩くために岩村を奪っておくか」くらいの軽い気持ちで、上洛なんて本気で考えずに岩村を占領したら、
信長がガチギレして勝頼の代に祟ったなんて感じかも知れん。
0575人間七七四年2018/11/01(木) 19:26:22.38ID:e6We1YcE
>>572
戦国時代の武将はそんなに殊勝じゃないし、民は民で強かだよ。大国をマジギレさせた奴が
地元の城に居座って、後で村落や城下町ごと根切りや焼き討ちされるより、さっさと落ち延びて
消えてくれた方がマシ。

>>569
Wikipediaベースだと、同じ甲斐国内でも秋山氏の本貫地は西の方(南アルプス市)みたいだね。
地名が統合・消滅する近代以前だと、ありがちな氏や土地の名前はあちこちあったしな。
0576人間七七四年2018/11/01(木) 19:33:07.50ID:veUkQdh0
>>573
鎌倉時代の武家なんざ民を守ろうなんて殊勝な思想なぞ無いだろ
鎌倉武士でちょっとぐぐっただけでも反吐が出るようなハナシがうようよ出て来るぜ
民衆と武家の相互利益関係が成り立つようになったのは室町中期くらいからじゃないのか?
0577人間七七四年2018/11/01(木) 20:05:24.18ID:Pw3BySmG
>>574
昔、長篠城→田峰城、武節城の勝頼敗走ルートと
奥三河からの岡崎に抜ける山県昌景の別動隊ルート行ったけど
所々に片側が崖で車一台しか通れない道があったり車と鉢合わせしたら所々に作られてる退避所に車を入れて
前から来る車が通りすぎるまで待たないといけない狭い山道だったな
舗装されてる現代でもそんな感じなのに戦国時代にそんな挟撃できる大軍が通れたのか不思議だな
0578人間七七四年2018/11/01(木) 20:28:01.66ID:W++bL6jH
>>573
尊氏の場合は、もう鎌倉の北条がダメ過ぎたと言う背景があります。
徳政令など出したが、実際は借金をしなければみな生活出来ませんでした。

北条討伐後の天皇の政策も、いまいち納得出来なかった。
そこで尊氏を担いで将軍にする事で、地方の大名は見返りに生活に困らないだけの土地を手に入れる事が出来ました。
室町幕府は尊氏は実際には戦っていないので、足利将軍の土地と言えば、山城の国、六波羅と関東と東北の探題だけです。

勝頼の場合は、逃げた勝頼を担いだとして、担いだ側にどのような見返りがあるかと言う話です。
例えば勝頼に味方して織田徳川を撃退したとして、どれほどの褒美が貰えるのかと言う話です。
0579人間七七四年2018/11/01(木) 20:28:24.44ID:e6We1YcE
>>577
その話は実感を以て分かるけど、だからこそ、岩村や明知みたいな街道≒山道や川筋の
交通結節点を押さえておかないと、寡兵で退路や補給路を遮断されかねないんだよ。

天正壬午だって、豪族に過ぎない真田の寝返りでに補給路を断たれた北条が、万全なら
潰せたはずの徳川と、渋々ながら講和を強いられたように。
0580人間七七四年2018/11/01(木) 20:43:40.76ID:W++bL6jH
>>573
一番分かりやすいのが関ヶ原の戦いだと思います。

関ヶ原で家康についた東軍は、見返りとして莫大な土地を貰っています。
反対に西軍についた大名は戦後処理で土地を没収されています。

誰かを担ぐって事は、見返りに土地をくれって事だから、戦いに勝っても土地を与えられない武将はみんな滅びています。
0581人間七七四年2018/11/01(木) 21:01:05.23ID:Pw3BySmG
>>579
いや飯田城や高遠城の伊奈街道ルートならともかく岩村城付近で塞いでも意味ないでしょ
0582人間七七四年2018/11/01(木) 21:01:39.18ID:W++bL6jH
>>575
当時はそれが褒美でした。
武士は生活をかけて命がけで戦をしてるので、勝った方の武士は負けた方の土地の略奪や奴隷を認めていました。

焼き討ちする目的は、民家の財宝を奪ったり女子供を奴隷として連れ帰る事です。
無償で戦争しろとかいうと、鎌倉の北条のように味方に裏切られるので、当時の大名は土地が与えられない場合は、代わりに略奪を黙認していました。
0583人間七七四年2018/11/01(木) 21:49:20.08ID:zmyCgiUz
岩村をとった意味って実際あったの?
あそことって余計コストかかっただけのような気がする。
信長みたいに取り返すまで待つって戦略が武田信玄や勝頼には感じられない。

1574年の勝頼の侵攻でどれくらいが武田領になったの? 恵那郡全域?
0584人間七七四年2018/11/01(木) 22:01:01.56ID:veUkQdh0
恵那の奥まで突っ込んだけど美濃の豪族は誰も武田に靡かなかったので
美濃は諦めて三河に転進した
0585人間七七四年2018/11/01(木) 22:11:37.86ID:W++bL6jH
>>583
簡単に言うと甲斐から尾張に侵攻するルートは二つしかありません。
一つは、岩村城を攻略して美濃から尾張に南下するルートです。
もう一つは、駿河から三河を攻略し尾張へ西上するルートです。

美濃から尾張へ南下する場合は恵那全域を支配する必要があり、三河から尾張へ西上する場合も三河から徳川を追い出す必要があります。
0586人間七七四年2018/11/01(木) 22:12:13.52ID:UuXb/1oA
>>583
遠山友忠の家は武田に従わず、苗木城も従わなかったとされてるが、だとしたら岩村城に相当近いので本当かどうか分からない
コストがかかるって、なんのコストだか知らんが岩村城は長篠惨敗までは機能してたろ
取り返すまで待つなんて戦略ってなんだよ
0587人間七七四年2018/11/01(木) 22:22:07.06ID:CPP59E62
>>585
>一つは、岩村城を攻略して美濃から尾張に南下するルートです。

そんなルートは少数の別動隊しか使えません
甲州征伐の信忠軍も大軍の本隊は伊奈街道を通って信州入りしています

同じく奥三河から三河侵攻ルートも少数しかいけないために
三河侵攻は信玄も勝頼も本隊は遠江から来ています
0588人間七七四年2018/11/01(木) 22:40:50.21ID:EhizS1x9
>>583
はっきり言ってあまり意味はない。
ただ信長とかまえた場合美濃と国境
が重なるから、どうしても攻勢に
出ておかないと美濃方面から、プレッシャーを
受けることになる。
岩村を攻略したことで、まずは攻勢をうつ
ことが出来、その方面はまずは安泰と
いうところ。
意味が無くはなくて、取れたら取ったほうが
良い。
しかしそれは武田が攻勢に出れている場合に
限る。
長篠以後の守勢にまわった後ではただの
無駄。
守る範囲も人員も多く大きくなって足枷に
なった。
一旦放棄して、国境を固めたほうが良かったが
プライドが邪魔したのだろう。
0589人間七七四年2018/11/01(木) 22:55:27.54ID:W++bL6jH
>>587
それはでたらめです。
戦国時代や江戸時代に伊奈街道など存在していません。

伊奈街道について調査している。
伊奈の「伊」は信州の伊那から、「奈」は甲州の奈良田の頭をとったものと思われる。明治5、6年頃から計画され明治19年に完成した。
0590人間七七四年2018/11/01(木) 22:59:20.23ID:W++bL6jH
伊奈街道が完成したのは明治19年、また信忠軍が伊奈街道を通過したと言う文献もネットで検索して見つかりません。
0591人間七七四年2018/11/01(木) 23:07:49.99ID:OTs5XfPB
この秋山はスルーしたほうがいいのかもしれんね
0592人間七七四年2018/11/01(木) 23:08:41.70ID:CPP59E62
>>589
信長公記にはっきり伊那口と書かれてるのに
それすらも知らない無知なのか
それとも伊奈の奈じゃないという屁理屈言い出すつもりじゃないだろうなw
0593人間七七四年2018/11/01(木) 23:12:15.34ID:Pw3BySmG
三河も当時は三州と呼ばれていて
三河なんて地名は存在しない!とか言い出しそう秋山君
0594人間七七四年2018/11/01(木) 23:14:05.04ID:veUkQdh0
やっぱこいつねえじゃないのか?
あいつも呼吸をするように嘘ついてたよな
0595人間七七四年2018/11/01(木) 23:14:36.58ID:W++bL6jH
>>592
信長公記は読んだ事はないです。
別にここは知識をひけらかす場所ではないと私は思っています。
0596人間七七四年2018/11/01(木) 23:19:35.45ID:6LN0oD9y
>>595
死ねガイジ
0597人間七七四年2018/11/01(木) 23:20:45.23ID:OTs5XfPB
>>594
こいつは嘘というか全くの無知だから種類が違うな
0598人間七七四年2018/11/01(木) 23:23:54.46ID:fRfineUK
>>595
最低限の知識を問われて「ひけらかす」なんて言っちゃいけないよ
0599人間七七四年2018/11/01(木) 23:35:00.49ID:W++bL6jH
>>598
このご時世はインターネットが普及してるので、検索で確認できる単語を使うべきだと指摘しているつもりです。

伊奈街道を検索しても、この時代には該当しないため指摘しただけです。
0600人間七七四年2018/11/01(木) 23:39:49.37ID:6LN0oD9y
>>599
死ねガイジ
0601人間七七四年2018/11/01(木) 23:46:10.70ID:Pw3BySmG
>>599
>>585で言っている尾張も当時言われて無かったから
尾州、三河も三州に直してから言いなされ
0602人間七七四年2018/11/01(木) 23:48:07.85ID:W++bL6jH
う-ん、流石にテストでも落ちると思います。

織田軍は伊奈街道から侵攻した。

とか書くと流石に模範回答からは外れると思います。
これを正解にすると何でもありになってしまいます。
0603人間七七四年2018/11/01(木) 23:51:04.60ID:CPP59E62
風呂から出てきたら予想通り屁理屈言っててコーヒー吹いたw
0604人間七七四年2018/11/01(木) 23:51:06.46ID:6LN0oD9y
>>602
死ねガイジ
0605人間七七四年2018/11/02(金) 00:02:52.07ID:pMhrGiHz
> 一つは、岩村城を攻略して美濃から尾張に南下するルートです。

上についての解説です。

現在は恵那山トンネルが開通してるので、岩村城から南下すれば尾張(小牧)まで真っ直ぐ行けるんですよぉ。
当時、恵那から小牧へは行けないって知らなかっただけですよぉ。

http://www.geocities.jp/utakatanoutage1324/page037.html
中央自動車道の中津川を過ぎて長野県に入ろうとする位置に長いながーいトンネルがある。
恵那山トンネルだ。全長は8649メートル。

おやすみなさい
0606人間七七四年2018/11/02(金) 00:08:30.80ID:pAbDVaIM
山越えだよ
0607人間七七四年2018/11/02(金) 00:36:07.13ID:qsol9XGJ
>>605
ID:W++bL6jHの秋山君のいかに無知だったことか
0608人間七七四年2018/11/02(金) 01:00:45.85ID:Dbj/spOz
>>595
ID:W++bL6jHはもう少し基本的な歴史の知識身につけたら?
秋山以外でも歴史の知識が無さ過ぎて
すべて指摘したらまともに会話にならない

>>567
著作権があるわけじゃないから家紋を盗用しても特に金がかかるわけじゃないぞ
そして江戸時代じゃ庶民も家紋持っているので
どのみち門や塀には何らかの家紋入れる必要がある

古文書家系図の捏造の方が金かかる

>>574
軽い気持ちで信長の子供を人質にするなよ
まあ今川攻めた時も徳川の人質返さなかったというが

>>576
旅人を弓で射ってはいけませんとか
女を襲ったらお金払いましょうとか
が法か何かで禁止されるぐらいだからな
0609人間七七四年2018/11/02(金) 01:29:51.85ID:Bw6/gdhb
>>583
国境付近の山城を抑えるのは武田のいつもの戦略だね

奥三河の山家三方衆、東美濃の岩村城、飛騨の三木に郡上の遠藤の連絡網で信玄の大好きなお手紙のやり取りができる

目的は調略と煽動かな
信長の林、安藤の処分は武田への内通を嫌疑にかけられてという説もあるくらいだし、ある程度の効果はあったっぽい
0610人間七七四年2018/11/02(金) 05:23:09.81ID:pMhrGiHz
>>608
う-ん、確かに盗用の可能性はあります。
というのは、塀に刻まれた秋山氏の家紋と、現在の子孫の家の家紋が違います。

当時の秋山氏と現在の子孫の家紋が違う事ってあるのでしょうか?
0611人間七七四年2018/11/02(金) 06:33:07.71ID:5ytfddzB
11月8日 BSプレミアム 英雄たちの選択
武田勝頼  山城をめぐる最期の決断 新府城・岩殿城・岩櫃城
0612人間七七四年2018/11/02(金) 06:57:07.50ID:8e+Rppfd
始皇帝が創った万里の長城
ハドリアヌス帝が創った防壁(リメス)の構築やハドリアヌスの長城など
知識として知らなかったのだろうか
天然の要害(川、山、尾根、谷)を利用した砦群や堤などの防衛施設建築など
勝頼にはすべき事がたくさんあったのではという気がしてならない。
あまりに防衛施設を作るのが困難だったりコストに見合わない領土は捨てるという
決断も必用だったろう。
0613人間七七四年2018/11/02(金) 07:55:10.97ID:NETB2+1f
>>581
地図を見れば分かるけど、岩村城が織田寄り遠山氏の拠点のままだと、織田が岡崎経由でなく
三州街道から、武田の奥三河侵攻を牽制・阻止することが可能になる。

>>583
1574年の勝頼侵攻で、恵那郡はほぼ制圧されてる。後詰が間に合わなかった信長が防衛線を
引いたのは、現在の瑞浪市(小里城など)。

美濃侵攻には国力不足という自覚があったんだろうが、勝頼はこの後、土岐郡へ西進せず、遠江や
三河と侵攻先をコロコロ変えて、長篠でボロ負けする。
0614人間七七四年2018/11/02(金) 08:11:00.41ID:pMhrGiHz
>>612
その手の書物はまだ日本に伝来してないと思いますよ。
戦国と言えば、鉄砲とキリスト教、食品などが日本に伝わっています。

勝頼は鉄砲を作らせています。
0615人間七七四年2018/11/02(金) 09:10:42.38ID:pMhrGiHz
>>613
ここは勝頼のスレだから、もう少し空気を読んでレスをした方がよいです。

普通に考えてこのスレには武田勝頼ファンが多いと思います。
"長篠でボロ負け"とか書くのは、事実であったとしてもこのスレの住人が読むと不快に感じスレの流れを止めてしまいます。

せめて勝頼は頑張ったが負けてしまったと表現するなど配慮は必要だと思います。
0616人間七七四年2018/11/02(金) 10:27:51.01ID:1CXtivLG
.   ___
   _/ ⌒ ⌒ \ うん、うん、
  /)) (●) (●)  ヽ それで?
  |∩ (_人_)  |
  / ノ、_ヽノ_ノ ̄)
 / /      /フ_/
 L_/\    \(
0617人間七七四年2018/11/02(金) 10:44:48.10ID:MlOWEfqG
家紋云々でいえば静岡県富士宮市や富士市に点在する秋山一族の方が
史実や立地からして末裔臭い感じがするなあ…
本山格の寺には同じ家紋でかなり古そうな墓石もたくさん並んだ立派な
秋山家の墓があるし秋山ではないけどこの寺には意味深な墓情報もあった
他方で富士市の土屋一族は甲斐土屋家の流れとされていてミュージシャンの
土屋昌巳はここ出の人
0618人間七七四年2018/11/02(金) 11:03:42.74ID:pMhrGiHz
>>617
富士宮市のあたりは源平合戦で武田氏も秋山氏も源氏として参加しています。
それに信虎の代、信玄の代と今川氏との交流や婚姻などもあったため、武田家のものが流れるのは自然だと思います。

土屋は昨日、新府城跡へ行き、例位を拝んできました。
下は画像です。

土屋右衛門尉 昌次 霊位
http://c.5chan.jp/disp/hrYesMhH9L

私は観光が好きなので、富士宮市はよく行きます。
旅行好きだと、そういうエピソードはたくさんあった方がその土地へ行く時楽しめるので私は好きです。
0619人間七七四年2018/11/02(金) 11:05:07.70ID:qsol9XGJ
勝頼は長篠でボロ負けは事実です
0620人間七七四年2018/11/02(金) 11:05:13.74ID:KAYjMEkV
勝頼「このスレで俺のファンなんて見たことないけど?」
0621人間七七四年2018/11/02(金) 11:20:28.65ID:MlOWEfqG
>>618
へぇ〜宮のどのあたりよく行くの?
宮ってあまり戦国関係観光資源にしてないんだけどなあw
場所柄今川武田北条関係のガチ末裔がたくさんいるんで憚ってるんだが
0622人間七七四年2018/11/02(金) 11:30:59.73ID:hJ8u8AX6
>>615
自分は勝頼ファンだけど、別にボロ負けと言われても嫌な気はしないがな
だって長篠は間違いなく結果的にボロ負けだったんだから
あの重臣死亡率と兵の死傷数見て頑張ったなんて言えないから
だったら何で戦ったんだと、逆に批判したくなる
0623人間七七四年2018/11/02(金) 11:36:30.34ID:im86CdHT
>>618
何で新府城跡に土屋昌次と甘利信康の墓があるんだよ。この2人は長篠で死んだんだから新府城とは無関係だろ。

しかも土屋の名前は「昌続」なのに昌次になってる時点で眉唾すぎて草だよ。
0624人間七七四年2018/11/02(金) 11:37:34.23ID:im86CdHT
>>622
仮に長篠で勝頼が素直に撤退していたら、武田は織田相手にその後も存続できたでしょうか?
0625人間七七四年2018/11/02(金) 11:38:57.48ID:im86CdHT
>>620
長篠のボロ負けが無ければ、勝頼は信長に負けても名将でよく頑張ったと言われた。勿論、ファンもたくさんいたと思うよ。
0626人間七七四年2018/11/02(金) 11:51:49.93ID:k4/EOKVo
設楽原の戦いそのものはよく健闘したといえるレベル
ボロ負けになったのは撤退時に追撃されて撃破されまくったから
0627人間七七四年2018/11/02(金) 11:52:47.27ID:pMhrGiHz
>>623
墓じゃなくて霊位です。
霊位だけなら新府城跡には武田勝頼公の霊位もあります。

霊位というのは遺体のある墓ではなく、ご冥福をお祈りするために設置して、神主などに祈祷してもらうためにあるそうです。

昌続が昌次なのは、理由は分かりません。
名前の正確さというような事にはこだわってないという事だと思いますよ。
0628人間七七四年2018/11/02(金) 11:58:36.91ID:qsol9XGJ
>>626
酒井の別動隊に長篠城救出&退路を塞がれる時間稼ぎされてた策に嵌まってたのを健闘と言うのか
0629人間七七四年2018/11/02(金) 11:59:26.49ID:MlOWEfqG
読みが同じの字間違いはあるとはいえこだわってないなんていう
不敬みたいなもんはねーよ、供養関係は特に!
0630人間七七四年2018/11/02(金) 12:02:53.67ID:pMhrGiHz
以前書いたと思いますが、現在の日本の地方の神社仏閣は信仰の対象ではなく、地域のコミュニティとして機能しているとの事です。

だから土屋右衛門尉 昌次 霊位みたいなのは、土屋を信仰の対象としているのではなく、地域の集まりの口実として機能していると思います。

霊位はまだピカピカだし昌続が昌次になっているのは、対して武田には興味ないんだと思いますよ。
ご冥福をお祈りするという口実で地域のひとたちが集まって、お酒を飲みながら雑談したり交流する事が目的だと思われます。
0631人間七七四年2018/11/02(金) 12:22:22.00ID:hJ8u8AX6
しっかし、源氏の一族って身内同士で年がら年中殺し合いしてるよな
結束力弱すぎじゃないか?
それに比べて、平家の一門の結束力の方が遥かに高い気がする
クズ人間の頼朝より、断然俺は清盛の方が好きだわ
情があって人間臭いところが、それに比べて頼朝は兄弟や身内を利用するだけ利用してポイだからね
武士政権の礎だって清盛が太政大臣にまでなって、武士の地位を引き上げたからこそ
鎌倉幕府を作れる土台ができたんだからな
まあ清盛は甘すぎたけど、そっちの方が俺は好きだわ
源氏の冷徹な血を引いてる武田家は結局滅ぶ運命だったんだと思う
ちなみに徳川は「自称源氏」だから関係なしねw
0632人間七七四年2018/11/02(金) 12:30:57.32ID:pMhrGiHz
>>631
いや、平氏の本流は関東ですよ。
平将門や鎌倉幕府の執権の北条氏が平氏です。

平清盛の方は分家で、源平合戦は本家が分家を討伐したようなものですよ。
鎌倉の北条は源氏に隠れていますが、鎌倉幕府設立後は北条氏が執権となり幕府の実権を握っています。
0633人間七七四年2018/11/02(金) 12:42:22.42ID:Dbj/spOz
>>610
直系が違うって可能性は低い、別家分家は本家と区別するためアレンジするはある

>>615
せめてこのスレぐらい読んでからレスした方がいいですよ

>>617
土屋金丸は秋山虎繁の一族と近いから家系としてはそっちの方が近い気がする

>>629
ただの観光資源だからなw
0634人間七七四年2018/11/02(金) 12:54:53.21ID:Dbj/spOz
甲斐国史下227
秋月院発見
1596年に秋山将監が開基とのみある

秋月神社は74からの諏訪のどれかだろうけどこの時点では秋山に関する記載なし

>>631
源氏は土地の取り合い
平氏は土地の上の利権の取り合いで
源氏の方が土地に縛られている分近い身内で争わざるを得なかったという話を聞いたことがある
0635人間七七四年2018/11/02(金) 12:59:47.77ID:hJ8u8AX6
信長が平氏を名乗ったのって、もしかして自分の商業重視の部分が
貿易国家を作ろうとした平清盛とダブったからじゃないかと思ってしまう
0636人間七七四年2018/11/02(金) 13:02:34.18ID:hJ8u8AX6
ちなみに信長って謀反を起こした弟や尾張統一の邪魔をする一門は例外だけど
それ以降は基本身内に甘いよね
やっぱ平氏だからかな
0637人間七七四年2018/11/02(金) 13:37:42.75ID:im86CdHT
秋山虎泰って武田家中枢での地位はどうなの?
伊那郡代、岩村城主を務めてるからそれなりの大身だとは思うが。
竜朱印の奏者とかは務めてたの?
あと、勝頼が甲府に移った後にたぶん伊那郡代になったはずだから、勝頼と仲はよかったのかね?
0638人間七七四年2018/11/02(金) 13:57:54.70ID:pMhrGiHz
秋山将監について

上の方で、秋月院について甲斐国史にも記載があるとの確認もあり、秋山将監についてはねつ造はないと思われます。
秋月院は県立図書館や国会図書館などの資料の他、神社や仏閣の資料やネットの資料でも確認は可能です。

武田氏滅亡が1582年で秋山将監が秋月院を開基したのが1596年、この14年の間に甲斐秋山氏の家紋をねつ造してお寺を開基する事は考えにくいです。

情報によると、家系図や家紋のねつ造が流行ったのは江戸時代との事ですが、秋月院はすでに戦国時代に秋山将監が開基した寺として記録されています。

秋月家史
http://c.5chan.jp/disp/7tP61I5Z0r
0639人間七七四年2018/11/02(金) 14:02:08.66ID:Kc2rcrQQ
>>624
武田の重臣と精兵が無傷なら、信長は西国が片付くまで本格侵攻しないだろう。
最期は滅ぶにしても、ガチな防衛戦はできるんじゃないか?
0640人間七七四年2018/11/02(金) 14:13:56.35ID:qsol9XGJ
>>624
長篠は撤退して第三次信長包囲網時に攻め上がっていたら徳川あたりを滅ぼせて勇名を馳せていたかもな
0641人間七七四年2018/11/02(金) 14:14:47.99ID:im86CdHT
>>638
何か言ってる人いるけど、安土桃山時代から既に捏造が始まってたこと知らないのかな?

少なくとも将監はそれほどの人物ではないだろう。相当な人物なら家康が放置はしていない。息子に武田を名乗らせるくらいだし。
0642人間七七四年2018/11/02(金) 14:29:32.14ID:Dbj/spOz
>>637
秋山虎繁は奏者とか務めていたと思う
勝頼との仲はよくわからない
小牧や紀伊守の方の秋山は勝頼と関係深いけど

>>638
19世紀の段階で秋月院が秋山将監が作ったとされていたのがわかっただけだぞ
武田関係の項目には秋山将監なる人物は見つけられないし
軍鑑でもみつけられなかった

直系が甲斐からいなくなっているから家紋の意匠真似るぐらいは普通に出来るし
そもそも開山当時のものがそのまま形を変えず残っているのか?

あと家系図や家紋の捏造は大昔からやってる
上で織田が平氏とかあったけど、あれも捏造だろうし

仮に秋山将監が武田の関係者だとしても名前が残らない
陪臣か身分が低い者だろう
0643人間七七四年2018/11/02(金) 14:53:10.96ID:ma1HHIoC
秋山将監が実在したとしてもお前が子孫である証拠は何もないんだろう
ならなんでこの話をいつまでも引っ張るんだ
0644人間七七四年2018/11/02(金) 15:02:48.58ID:pMhrGiHz
戦国時代の寺について

戦国時代の寺というのは、今と違ってかなりの影響力や支配力があったそうです。
当時はまだ神や仏は信じられていました。
徳川家康も晩年は写経を行なっていたというエピソードもあります。

秋山将監の場合は武田家のご冥福をお祈りするという事で、おそらく仏を信じていたと思います。
秋月院を建てて仏に祈りを捧げれば、武田家が救われると思っていたのだと思います。

上のような人物が、家紋をねつ造して秋月院を作るという事は考えられません。
織田信長がねつ造するのは社会的なメリットがあったからで、秋山将監が寺を建てる時に家紋をねつ造するメリットが思い浮かびません。
0645人間七七四年2018/11/02(金) 15:04:41.21ID:pMhrGiHz
>>643
秋月神社という神社と家系図とお墓があります。
0646人間七七四年2018/11/02(金) 15:26:37.63ID:pMhrGiHz
ネットで調べると、当時の寺というのは大名や将軍の治める領地から独立していたようです。

徳川家康から秋山将監にスカウトの話があるとかないという話ではなく、当時は寺というものが、徳川家康の治める外の勢力だったようです。
当時は寺を建てると、独立勢力を持つ事が出来、徳川幕府には支配されず、近くの勢力を寺が支配出来たようです。

今の寺と戦国時代や江戸時代の寺は、影響力、支配力が違ったようです。
0647人間七七四年2018/11/02(金) 15:27:55.87ID:ma1HHIoC
>>645
確実な証拠はないわけだよね
まあそんな証拠なんて存在しないだろうけども
0648人間七七四年2018/11/02(金) 15:39:28.41ID:QqCjpi4I
>>646
今日の知的障害者
0649人間七七四年2018/11/02(金) 16:15:38.52ID:czLAgxbP
おまえらが構うからこうなるんだよ
0650人間七七四年2018/11/02(金) 16:17:01.77ID:ooLts36B
これ、ねえだよ。
言い方変えてやってるんだよ。
0651人間七七四年2018/11/02(金) 16:27:48.65ID:qsol9XGJ
良くわからんけどID:pMhrGiHzは
武田の子孫を自称し、武田は凄く、その血をひく俺も凄いんだ!
だから信玄と勝頼の悪口は許さぬ!ってこと?
0652人間七七四年2018/11/02(金) 16:43:39.12ID:pMhrGiHz
>>651
悪口はダメとは書いていません。
悪口を書くと勝頼ファンが不快になる、と書いただけです。

あとは拡大解釈のし過ぎです。
0653人間七七四年2018/11/02(金) 17:12:02.71ID:pMhrGiHz
>>651
まあ、悪口を言って傷付かないタイプのひとは、男性とか男性の多い環境で暮らしているひとです。

例えば男性でも、女性の多い環境で働いてるひとなどは、マナーが高かったり、他人に配慮が出来るひとは多いです。

レスの内容を見ると、そのひとがどういう環境で暮らしているか大雑把に分かるので、私はそういうのは好きです。
0654人間七七四年2018/11/02(金) 17:12:37.67ID:QqCjpi4I
>>653
死ねガイジ
0655人間七七四年2018/11/02(金) 17:15:36.01ID:8e+Rppfd
寺社奉行というのがあるように半治外法権的扱いされた部分は確かにあるよな。
三行半に象徴されるような離婚訴訟の場合、DVを受けた妻が寺に逃げ込むと
たとえ武士であっても寺の中に入る事はできず、寺の住職が離婚調停をしていたという史実がある。
また「テラ銭」と呼ばれるようにやくざの丁半博打は寺の境内ですると奉行といえども
容易に立ち入りできないしきたりがあったので、博打場を提供して得られる寺銭が
神社の重要な収入源になってたという話もあるし。
0656人間七七四年2018/11/02(金) 17:22:01.65ID:8e+Rppfd
じゃあなんで目障りな存在を幕府は認めてたかと言えば
社会インフラとして、また社会秩序を保つために寺というのは重要な役目を果たしてたから。
たとえば橋を架けるとか溜め池を作るとか干拓をするとかいう時に
寺社勢力に協力してもらうと信者がほいほいと労働に従事してくれるので
支配者側にとっても実は都合が良かった。
0657人間七七四年2018/11/02(金) 17:23:46.54ID:YGldN3x6
pMhrGiHzはもっと資料から証拠を出してほしい。
ネットばかりでは信頼性薄いからね。
0658人間七七四年2018/11/02(金) 17:42:02.01ID:wX5G2mGS
このスレで将監が暴れている間、武田総合スレのねえは大人しい。
まあ、そういうこと。
0659人間七七四年2018/11/02(金) 17:53:13.86ID:pMhrGiHz
>>657
昔と今は違います。
昔のネットは信頼性はイマイチでしたが、情報と言う科目が出来て、現在の教育はネットが中心です。

大学入試とか高校の授業で今は教科書を使う先生は少ないかも知れません。
理科とか社会などは教科書と同じ事はネットに載ってるので、ネットを使って授業をするというのは標準だと思います。

だいたい今はどこへ行ったって、仕事ならPCかタブレット、お店の店員さんもタブレットかスマホの時代だと思います。
それに今は環境保全に取り組む時代なので、紙資源の削減で紙を使う学校や企業はほとんどないと思われます。

ネットが機能してないならともかく、ネットがあるなら時代に並行したいと私は思っています。
0660人間七七四年2018/11/02(金) 17:59:17.75ID:ma1HHIoC
まあねえだとは思わんが完全な荒らしではあるな
0661人間七七四年2018/11/02(金) 18:29:42.47ID:pMhrGiHz
念のため書いておくと私はこの掲示板はスマートフォン(iPhone)でやっています。

下にスクリーンタイムを載せましたが、iPhone自体1時間に平均2回くらいしか使っていません。
PCのひとと違って自宅でベタベタ画面に張り付いて長時間やってる訳ではないです。

スクリーンタイム
http://c.5chan.jp/disp/lO2QBsGpIN
0662人間七七四年2018/11/02(金) 18:36:03.14ID:ooLts36B
ねえは信濃から美濃に3万が簡単に行けるとか言ってる真性の基地外。

こっちは秋山将監とか資料がほとんど無いのを色々言ってる荒らしか。
0663人間七七四年2018/11/02(金) 19:02:47.73ID:qsol9XGJ
>>662
美濃云々は>>585で行ってるぞ
0664人間七七四年2018/11/02(金) 19:42:37.40ID:Qw8NRxi1
> 岩村城を攻略して美濃から尾張に南下するルート

下に地図を載せましたが、現在は上のルートで長野から愛知まで、短時間で行けます。

恵那から尾張へ(地図)
http://c.5chan.jp/disp/DZ2ni25lE1
0665人間七七四年2018/11/02(金) 19:51:13.99ID:Qw8NRxi1
戦国時代の地理に詳しいひと以外は、信州から美濃、尾張は南下すればすぐに着くと考えると思います。

私の場合は、当時の地理を知らなかったというだけです。
0666人間七七四年2018/11/02(金) 19:55:35.85ID:qsol9XGJ
だから無知だって言われてんのに本人は分かってないんだよな
0667人間七七四年2018/11/02(金) 20:01:04.49ID:Qw8NRxi1
この掲示板は誰でも書き込めるので、あまり詳しくないひとの書き込みや間違えた書き込みもある事を想定して利用する必要があると思います。
誰でも書き込める掲示板で、知識があるひとだけの参加を期待するのは効率が悪いです。
むしろ、矛盾してわがままになると思います。
0668人間七七四年2018/11/02(金) 20:02:53.90ID:QqCjpi4I
>>667
失せろ豚
0669人間七七四年2018/11/02(金) 20:03:34.06ID:/iEIOfEt
加藤剛の家康だと 完全に1クールのラスボスだったな
三方原時点で諏訪家の陣代にしては権力が絶大やな
0670人間七七四年2018/11/02(金) 20:14:19.19ID:ma1HHIoC
>>667
来る場所を間違ってしまったんだね
初心者はまずは歴史ゲーム板、大河ドラマ板、日本史板などに行きなよ
ここは最後に来る場所なんだよ
0671人間七七四年2018/11/02(金) 20:52:21.44ID:Qw8NRxi1
>>670
元々 >>389 のレスで知識がないということと、レスを控えようかと言う話だったんですよ。
そしたらこのスレのひとたちが、お話を聞きたいと言う事だったのでいるんですよぉ。
0672人間七七四年2018/11/02(金) 20:53:47.30ID:QqCjpi4I
>>671
死ねガイジ
0673人間七七四年2018/11/02(金) 20:57:09.03ID:Qw8NRxi1
> 私の場合は歴史ではなく娯楽として楽しむ

過去に歴史ではなく娯楽として楽しむ、ゲームの知識しかないときちんと説明しています。

知識がないからレスを控えようとしたら、このスレのひとたちがお話したいと言うので、残って現在まで参加しています。
0674人間七七四年2018/11/02(金) 21:11:51.66ID:QqCjpi4I
>>673
お前 頭足りてないぞ
ママに作り直してもらえ
0675人間七七四年2018/11/02(金) 21:17:55.83ID:Qw8NRxi1
このスレもうね、勝頼じゃなくなっています。

誰が気に入らないとか、そんな事ばかりで。
0676人間七七四年2018/11/02(金) 21:18:59.22ID:Bw6/gdhb
勝頼に関する専スレで秋山なんとかの話題を延々続けるのは板違いだよ
0677人間七七四年2018/11/02(金) 21:28:25.40ID:Qw8NRxi1
>>676
ここは専スレではないです。
それに秋山の話題なんて現在は誰もしてはいません。
0678人間七七四年2018/11/02(金) 21:37:07.79ID:Qw8NRxi1
う-ん、このスレの事分かりました。

この手の掲示板は100人いれば100通りの意見があります。
だからこのスレを誰もまとめる事は出来ません。

それにこの掲示板は匿名なので、誰が気に入らないとかは無意味だと思います。

何日かすれば、なるようになると思います。
0679人間七七四年2018/11/02(金) 21:58:28.64ID:GDgratqp
>>645
そういうのは世間では
証拠にならないんだよ、
頻繁に捏造されているからな。
0680人間七七四年2018/11/02(金) 23:52:37.04ID:AAHOrZmN
>>663
大軍で行く場合を考えよう。
少数が行く訳じゃないし。
0681人間七七四年2018/11/03(土) 00:02:00.34ID:z9QBDHAC
武田勝親もニセ系譜だよね
この手のニセモノは辻褄合わせるためにやたら長命になる
0682人間七七四年2018/11/03(土) 00:09:55.11ID:SIb+EJzr
>>681
勝親は小和田、柴辻や黒田が武田家臣辞典に載せてたから実在はしていたんじゃないのか?
0683人間七七四年2018/11/03(土) 00:10:18.12ID:Gz8mF7k5
武田系は偽文書もやたら多い。
0684人間七七四年2018/11/03(土) 00:11:31.45ID:SIb+EJzr
>>678
秋山将監のこと書きたいなら、一次資料か専門書で持ってきてね。ネットだと創作可能だから。
0685人間七七四年2018/11/03(土) 00:14:11.51ID:SIb+EJzr
勝頼って子供は何人いたんだろうな。
信勝がいたのは間違いない。信勝ができたのは20だからまだまだ作れるはずだが。
ウィキペディア見る限りは勝親と早世した男子、女子と意外に少ないよな。信玄はたくさん作ったのに。
0686人間七七四年2018/11/03(土) 01:06:05.76ID:X6aKpIco
ショーゲンくんは放置しときなよ
10日もすれば彼が消えてねぇが出てくるからさ
0687人間七七四年2018/11/03(土) 01:21:12.09ID:uvrRFW7c
>>679
頻繁にねつ造されていると言う証拠はあるのですか?
0688人間七七四年2018/11/03(土) 01:23:59.44ID:uvrRFW7c
家系図がねつ造とか言ってるひとは、よく考えると証拠を出してない。
流行ったと言うなら、何の資料に書いてあるのか証拠を出して下さい。
0689人間七七四年2018/11/03(土) 01:51:51.48ID:Jx7f9FhS
>>688
死ねガイジ
0690人間七七四年2018/11/03(土) 01:54:42.96ID:yDzOYDAb
>>688
徳川家康なんか完全に捏造なんだがね。
三河の食い詰めが源氏だし。
0691人間七七四年2018/11/03(土) 02:04:40.36ID:m0lHxu5s
>>681
勝親については池田家サイドの史料でも確認できるらしいよ
史板情報だが小宮山は恒興に託したあと田野へ向かい勝親は醍醐寺へ落とした
その後尼崎へ移り2年後の天正12年にそこで亡くなった、享年12歳。
光政が自ら家臣達に聞き取りをし調査の上まとめたという史料に記述があるそうで
歴読かなんかでも紹介されているらしい
(ツイッターでも池田ヲタが似たようなツイート入れてた)

長くなるので一度切る
0692人間七七四年2018/11/03(土) 02:16:14.03ID:m0lHxu5s
続き

史板にあがった検証をまとめると

・恒興と小宮山の間には何かしらのパイプがあったのか?
→勝頼正妻が嫁いだ時とか松姫絡みとか信房絡みとか対武田戦略で
 つなぎを絶たないでいたとか池田が長いこと信忠と共に対武田チームに
 いただけに可能性は否定しきれない
・恒興と山城にどういう関係が?
→池田の所領内ないし隣接地に醍醐寺の末寺みたいな寺がかつて
あったのが郷土史分野で確認できる(今は別の寺となっているが現存)
・なぜ浄土真宗なのか?
→本願寺と和睦時ないし本能寺後に恒興の長女が下間に再嫁している

あと光政の年代的に他の史料より100年近く遡れることなども加味して
結構事実は小説より奇なりなんじゃないかみたいな流れだったよ

長くなってすまん
0693人間七七四年2018/11/03(土) 06:57:10.42ID:uvrRFW7c
>>690
何か証拠ってあるのですか?
0694人間七七四年2018/11/03(土) 06:58:52.40ID:uvrRFW7c
ただ騒がれているだけなら、ゴシップと言う事もあります。
0695人間七七四年2018/11/03(土) 07:07:41.57ID:uvrRFW7c
徳川家康
本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している[2]。

おそらく上の事だと思います。
0696人間七七四年2018/11/03(土) 07:10:42.51ID:uvrRFW7c
念のため書いておくと、信長や家康が家系をねつ造したのは天皇から官位をもらうためです。

秋山将監は官位はもらってないので、上のねつ造のケースは該当しません。
0697人間七七四年2018/11/03(土) 07:13:36.49ID:MmbA0v6/
>>696
そもそも諱が伝わってないだろ。
将監は通称。
諱も伝わらない、記録にすら残らない人など大したことはない。
0698人間七七四年2018/11/03(土) 07:15:09.47ID:uvrRFW7c
秋山将監の場合

秋山将監って元々姓が秋山なので、秋山氏をねつ造する意味はないです。
0699人間七七四年2018/11/03(土) 07:16:02.30ID:uvrRFW7c
>>697
諱って何ですか?
0700人間七七四年2018/11/03(土) 07:30:49.65ID:MmbA0v6/
>>699
は?
0701人間七七四年2018/11/03(土) 07:33:30.98ID:uvrRFW7c
>>700
調べたら将監の名前って事ですよね?
秋月院史には将監の名前は乗ってはいません。
名前は家系図の方だと思いますよ。
0702人間七七四年2018/11/03(土) 07:48:16.98ID:MmbA0v6/
>>701
は?
意味がわからん。秋山将監の諱は記録あるのか?
0703人間七七四年2018/11/03(土) 07:48:21.03ID:uvrRFW7c
と言うか、このスレの中には秋山将監が名前だと思ってるひとが多いのですが、将監は名前じゃないです。

将監は武家官位だから、秋山将監と言うのは秋山のお武家さんって事ですよぉ。
0704人間七七四年2018/11/03(土) 07:50:10.22ID:MmbA0v6/
>>703
将監は通称だろ。
自称官位。正式に叙任されるような身分なわけがない。
0705人間七七四年2018/11/03(土) 07:52:55.49ID:uvrRFW7c
>>702
名前が無くて作れる家系図と言うのは聞いた事がないです。
家系図と言うのは、どの家系でも名前で記載するものだと思います。
0706人間七七四年2018/11/03(土) 07:54:27.95ID:uvrRFW7c
>>704
将監と言う官位はありますよ。
従五位の官位です。
0707人間七七四年2018/11/03(土) 08:00:11.82ID:pOcoWEtc
いままで黙ってたけどさ
そろそろ「秋山将監スレ」を作ってそっちでやってくれない?
0708人間七七四年2018/11/03(土) 08:00:40.82ID:uvrRFW7c
従五位ではなく正六位に将監と言う官位があります。

以下の通りです。

官位一覧表
http://www.geocities.jp/somanoho/kani.htm
正六位上
左近将監
右近将監
0709人間七七四年2018/11/03(土) 08:01:08.27ID:3S+nf/OU
一体いつまで秋山ショーゲンを引っ張るつもりなんだよw
0710人間七七四年2018/11/03(土) 08:02:59.02ID:pOcoWEtc
そもそも、このスレだって武田信玄スレからのスピンオフで生まれたんだし
このスレのスピンオフで秋山将監スレ作っていいぞ
もうそっちでやってくれよ。
0711人間七七四年2018/11/03(土) 08:08:32.90ID:uvrRFW7c
>>709
スレの流れを見て下さい。
私が将監を引っ張るのではなく、将監のお問い合わせにレスしているだけです。
0712人間七七四年2018/11/03(土) 08:08:38.70ID:MmbA0v6/
>>708
バカなのか?
だから正式に叙任されたのではなく、自称官位だってわからないのか?
0713人間七七四年2018/11/03(土) 08:16:00.40ID:uvrRFW7c
>>712
そういえば当時の武田は武田将監とか名取将監など将監を名乗るひとは多いです。

秋山将監は自分で将監を名乗ったのかも知れません。
0714人間七七四年2018/11/03(土) 08:40:41.72ID:Jvsv/3Xf
ID:uvrRFW7c
NGすりゃいいだけだろ
マッチポンプの可能性もあるから相手するのも荒らしと見なす
0715人間七七四年2018/11/03(土) 08:47:37.51ID:MmbA0v6/
>>714
だな。
ありがとう。
0716人間七七四年2018/11/03(土) 08:54:15.42ID:uvrRFW7c
それはそうですよぉ。

秋山将監やなひとは、私のIDと秋山将監の単語をNG登録すればよいだけです。
0717人間七七四年2018/11/03(土) 08:57:46.23ID:uvrRFW7c
以後、こうしましょう。

私が気に入らない → 私をNG登録する
秋山将監が気に入らない→秋山将監をNG登録する

上でよいと思います。
0718人間七七四年2018/11/03(土) 09:01:52.18ID:lVGCZu1P
秋山で思ったんだけど、武田信玄のときも勝頼のときも、武田は岩村城、あるいは恵那郡の大部分を制圧したのに、何故か東美濃の国衆の大半はなおも織田信長に付いたよね?

これは何故?
武田信玄、勝頼によほど人望が無かったのか。
それとも秋山の統治がまずすぎたのか。
0719人間七七四年2018/11/03(土) 09:05:00.88ID:jyyMoXSI
富士川流域の歴史的治水施設
〜信玄堤と御勅使川旧堤防の真実にせまる〜
南アルプス市教育委員会文化財課
https://www.zenken.com/kensyuu/kousyuukai/H29/637/637_tanaka.pdf

ここには将監堤は正徳5年(1715年頃)構築されたとあるぞ。
0720人間七七四年2018/11/03(土) 09:14:15.40ID:uvrRFW7c
>>719
う-ん、将監堤は秋山将監により作られたそうですが、それなら秋月院の秋山とは別のひとが作ったのだと思います。

秋月院を開基した方の秋山は1625年に亡くなっています。
0721人間七七四年2018/11/03(土) 09:21:39.75ID:WuXcsL1C
>>718
西美濃の方が遥かに近いから
一々長征を強いられる武田とは距離で圧勝
0722人間七七四年2018/11/03(土) 09:41:28.13ID:uvrRFW7c
武田家について

武田信玄の最高戦力は馬だったのね。
家臣の山県氏や秋山氏が活躍したと言うのは、山県氏や秋山氏の拠点が馬の産地で当時有力騎馬隊を保有していたと言う事実があります。

山県氏や秋山氏の拠点は中巨摩郡と言う地名で、巨摩は"将棋の駒"の前の名前です。
将棋の駒は巨摩の地名からきており、馬と言う意味です。

信玄堤は中巨摩郡と言うところに作られていますが、馬がいたので信玄は特に力を入れたと思います。
0723人間七七四年2018/11/03(土) 09:49:16.61ID:lVGCZu1P
>>722
当時の馬が現在の馬と同じように思ってる段階で草すぎて話にならない。というか騎馬隊とかまだ信じているんだな。
0724人間七七四年2018/11/03(土) 10:02:25.65ID:uvrRFW7c
>>723
そういう学校は今でもあります。
山梨県が建てた公立の高校です。
山梨県の話だと、馬を飼っていたと言う事実はあるそうです。
巨摩高校は地名から来ていますが、馬を飼っていたので巨摩(馬)と言う地名がついたそうです。

山梨県立巨摩高等学校
http://www.ko.kai.ed.jp
0725人間七七四年2018/11/03(土) 10:02:50.71ID:N4mxs4Lh
信忠と秀吉に中山道を整備された後の関ヶ原の秀忠軍でさえ
信濃から関ヶ原に行くのに10日以上掛かってるからな
しかも昼夜問わず行軍してるという書状を秀忠側から出したから
秀忠軍が関ヶ原に来ても疲労困憊で使い物にならないという判断から
秀忠抜きで関ヶ原本戦を始めたという
東濃木曽周辺は悪天候や豪雪で完全に閉ざされるから
武田に寝返っても悪天候や豪雪時には孤立してしまう
勝頼も岩村城に援軍に行くふりをするが見捨ててるし
信忠や秀吉が整備する前なんて中濃に大軍でいけるわけがない
0726人間七七四年2018/11/03(土) 10:09:07.24ID:uvrRFW7c
馬について

当時の馬が現在のポニーのようなサイズだった事は知っています。
ただ、馬を実際に飼っていて戦いの時に連れて行ったと言うのは事実みたいですよ。
情報元は山梨県です。

当時のひとのサイズも海のない地域のひとは120cmくらいだったので、馬もひとも昔は小さかったのだと思いますよぉ。
0727人間七七四年2018/11/03(土) 10:11:26.31ID:XsuRp2QA
>>718 可児や土岐を含めて、東濃国人が貧乏でエゲツない田舎者の武田につく道理がない。
0728人間七七四年2018/11/03(土) 10:22:17.14ID:uvrRFW7c
当時の移動や戦は、ほとんど明らかにはなっていないと思うので、実際はほとんどが妄想だと思います。

実際何で移動したとか、そういう記録はないのではと思います。
0729人間七七四年2018/11/03(土) 10:30:47.16ID:uvrRFW7c
高校生の時、進路の事で国語の先生が話してくれたのですが、
史学(歴史)と言うのは大学では思想のジャンルとの事でした。

思想だから、馬で移動したと思うとか、鉄砲で戦ったと思うなど、そういう思想の研究が史学と言う事らしいです。

だから歴史オタクってのは、思想家のようなものだと思います。

史学は歴史的な証拠がないものを、自分はこう思うと言うジャンルです。
0730人間七七四年2018/11/03(土) 10:39:47.80ID:jSH5efvJ
>>729
お前が専攻していたのは知的障害学か?
ひまわり学級出身か?
0731人間七七四年2018/11/03(土) 10:41:38.57ID:uvrRFW7c
>>730
大学で歴史と言うと思想や哲学の事です。

以下、参照

歴史哲学
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/歴史哲学
歴史哲学(れきしてつがく、英語:philosophy of history)は歴史学のあり方、目的などについて考察を加える哲学の一分野である。
0732人間七七四年2018/11/03(土) 10:44:18.66ID:uvrRFW7c
大学の場合は、歴史は文学です。

東京大学も慶応義塾大学も上に同じです。

その中に、思想、哲学、国文、外国語、歴史などあります。
0733人間七七四年2018/11/03(土) 10:56:12.46ID:jSH5efvJ
武田スレに帰れガイジ
0734人間七七四年2018/11/03(土) 11:06:18.02ID:uvrRFW7c
一応、慶応義塾大学文学部の推薦入試の願書関連の手紙と下に学部資料などを載せておきました。(約10年前の資料です。)

東京大学や慶応義塾大学では、間違いなく史学は文学の中で思想、哲学のジャンルです。
私が実際進学で、大学から資料は取り寄せています。

慶応義塾大学(文学部推薦)
http://c.5chan.jp/disp/axcOfHJ3dR

慶応義塾大学文学部(史学とか哲学など)
http://c.5chan.jp/disp/iKLiMsJ29r
0735人間七七四年2018/11/03(土) 11:19:34.00ID:VkEBP9/T
>>734
もういいからひとまずやめろ。
0736人間七七四年2018/11/03(土) 11:21:59.60ID:Gz8mF7k5
>>688
それこそネットレベルでいくらでも見つかるだろ。
0737人間七七四年2018/11/03(土) 11:39:26.21ID:fVrNzWol
無知キャラからいけぬまキャラに変わってきたな
もうそろそろ限界か
0738人間七七四年2018/11/03(土) 12:15:16.16ID:uvrRFW7c
当時は16歳で色々お稽古やスポーツとか小説の研究などやってたんですよぉ。

文学部へ推薦で進学と言うと、高い学力と書道とか茶道などの習い事、スポーツの上位(ベスト8)入賞、文学の研究と実践(小説)など問われるんですよぉ。

推薦の場合は勉強以外も出来ないとダメだから、学校の進路相談も小説書いたり、茶道、書道のお稽古とかそういう感じでした。
0739人間七七四年2018/11/03(土) 12:18:26.64ID:8lG8RO45
まともな証拠が無いから事実とならずに捏造だろうとされているのに
捏造の証拠を出せとは悪魔の証明では?

取りあえず今まで挙げられたことでは論文にソースとして付けても突っ返される
0740人間七七四年2018/11/03(土) 12:22:27.94ID:uvrRFW7c
大学の史学と言うのは、高校生のやる暗記科目の日本史とはかなり違います。

武田信玄などテーマを決めて大学教授と1対1で議論するのですが、暗記とかそういうものとは違います。
0741人間七七四年2018/11/03(土) 12:24:05.71ID:8lG8RO45
一応秋山右近将監なら記憶にあるが関係ないだろうし

何で秋月院の開山の名前が甲斐国志に載っていないんだろ?
0742人間七七四年2018/11/03(土) 12:26:04.74ID:uvrRFW7c
>>739
私はここでは論文的な事はやっていません。
甲斐武田氏だから、山梨県限定でやっています。

私が大学の話を出したのは、私は高校生まで山梨県にいた事があったからです。
0743人間七七四年2018/11/03(土) 12:36:37.64ID:X6aKpIco
捏造→無知→居直り→自分語り
と悪化してきてるから、次は罵倒か詰問かな?
0744人間七七四年2018/11/03(土) 12:43:23.29ID:wTV2njUr
かいかぁ〜ん

https://m.youtube.com/watch?v=nv09qAIHijQ
0745人間七七四年2018/11/03(土) 12:47:46.18ID:8lG8RO45
意見言うのは自由だろうけど、それなりの根拠や論理性も求められる、
それがないなら妄想でしかない

あとスレ住人が想定している程度の戦国時代の一般的な知識も必要だな

>>743
最初に書いていることと違ってるしな
0746人間七七四年2018/11/03(土) 12:48:12.29ID:uvrRFW7c
う-ん、ちゃんと説明します。
私は中学生の頃は学校で劇とかやってて、将来の夢はモデルになる事でした。
高校生になって、将来は劇や音楽の舞台の設定などしたくて学校の先生に相談したら、演出家と言う職業を紹介されて、文学部進学しています。

史学を学ぶと言っても、何の職業に就きたいかで変わるので、私の場合は中学生の頃から暗記科目的な知識はないんですよ。
武田家臣団の名前を暗記しても、役には立たないので、そういう事は中学生の頃からやっていません。

自分語りは以上です。
0747人間七七四年2018/11/03(土) 12:58:44.45ID:8lG8RO45
まあ秋山将監がいたとして仮に武田家に仕えていたとしても
陪臣か○○騎の中の一人ぐらいだろう
あるいは秋山名乗ってる名主層辺りの可能性もある

この辺がポジティブに考えた場合の妥当なとこだろう
0748人間七七四年2018/11/03(土) 13:08:48.35ID:Hgjb0PfZ
このアホは何で暗記の話なんかしてるんだ?
0749人間七七四年2018/11/03(土) 13:12:25.28ID:m0lHxu5s
>>718
信玄生存中は多数が武田に内応していたっぽいのが本願寺系寺院宛の
浅井書簡などで確認できるから信玄はちょいと違うんじゃね?
その範囲西は加治田、北は飛騨
まあていよく信長は処罰したが加治田なんて佐藤処罰後に嫁の弟婿養子にして
送り込んで佐藤継がせているからかなりやばいレベルだったんじゃないかなあ…
信玄死んで武田の影響力は下がったとはいえ快川絡みの坊さんとかもいたし
木曽と長年付き合いのある連中も多いから河尻や池田送り込んでいるあたり
右に倣えで信長にというのはいささか評価高すぎのような気がしなくもない
0750人間七七四年2018/11/03(土) 13:19:14.18ID:uvrRFW7c
>>748
人物の暗記が出来るひとは、人物が好きって事なんですよぉ。
そういう適正は中高生の頃から自覚出来ると思います。

ここで武将の話が好きなひとは、高校生くらいの頃から武将に興味を持っていたと思います。
0751人間七七四年2018/11/03(土) 13:32:53.04ID:uvrRFW7c
信玄が好きって言っても世の中には色々なひとがいるって事です。

信玄の持つ刀に興味を持つひととか、山梨県の地理に興味を持つひととか。

だから興味によって、同じ信玄でも話す事が異なると言う事です。
0752人間七七四年2018/11/03(土) 13:38:10.62ID:8lG8RO45
>>749
加治田の佐藤処罰って美濃攻めの時の?

信玄生存中も遠藤は武田の指示無視するし、
加治田鉈尾なんかも結局動かなかったみたいだし
内応とまではいかなくて両天秤にかけたぐらいじゃ
でも右に倣えで信長にというのはいささか評価高すぎというのは同意
72年の状況で武田が美濃に進出して織田が有効な手を打てなければ
ぐらつく連中が出たかもしれない
0753人間七七四年2018/11/03(土) 13:42:10.34ID:8lG8RO45
>信玄生存中は多数が武田に内応していたっぽいのが本願寺系寺院宛の
>浅井書簡
73年2月26日(だったかな?)の浅井書状は、
謙信と和睦した越中一向宗にもう一度謙信の相手させるための書状だから、
それなりに誇張入っていると思う
0754人間七七四年2018/11/03(土) 14:16:11.04ID:uvrRFW7c
私のネットのキャラについて

リアルの私とネットの私はだいぶ違います。
リアルの自分を出さないようにしたのがネットのキャラだから、かなり違うキャラになっています。

匿名の掲示板ということで、まったく特定出来ないようなキャラになっています。
嘘や騙しはないのですが、色々(名前、性別、年齢、住所、職業、性格など)と匿名出来ないようにしてレスしています。
0755人間七七四年2018/11/03(土) 14:21:14.17ID:POrNIoe3
東美濃国衆は織田と武田のどちらに付くか迷ってたんじゃないか? だから信玄にもいい顔はした。

ただ、上村合戦から岩村城奪取、秋山入城までの一連において、内通していたとはいえ、武田につこうと鮮明にした勢力が全くいないのは何故だとは思う。

1572年末から1573年初頭から武田優位に見て旗幟を鮮明にしてもよさそうなものだが。
0756人間七七四年2018/11/03(土) 14:23:57.06ID:8lG8RO45
漫画とか小説じゃ武田有利に言われてるけど、
史実だとそんな有利なわけじゃないし
朝倉撤退後は織田のほうが余裕あるような状況だからじゃ
0757人間七七四年2018/11/03(土) 14:29:46.07ID:m0lHxu5s
>>753
謙信関係ないよ
0758人間七七四年2018/11/03(土) 14:35:23.84ID:8lG8RO45
>>757
越中の寺社宛の書状とは別のやつってこと?
0759人間七七四年2018/11/03(土) 14:38:57.39ID:fVrNzWol
お前「ねえ」だろと何度も言われているのに無視したのが失敗やな
新参なら当然「ねえ」ってなに?と聞くだろうし自分は「ねえ」じゃないと主張するだろう
次は上手くやれよ
0760人間七七四年2018/11/03(土) 14:41:56.45ID:p7E96KqG
戦力的には武田三万で全軍だからな
信長の方がはるかに強大

ただそんな事より大義名分が信長側が完全に有利
朝廷、幕府の後ろ楯あって美濃の国主だからね
余所者で反逆者と見られてる武田に、いくら強いとはいえそうそうなびかないでしょ
0761人間七七四年2018/11/03(土) 14:43:40.55ID:uvrRFW7c
匿名掲示板には祭りってのがあります。
意味は以下です。
----
祭り
巨大掲示板2ちゃんねる内で、あるスレッドが爆発的に盛り上がっている状態。
----

私は過去に祭りの対象にされた事があります。
祭りってなると、とてもたくさんのひとが集まってきます。
職場の制服の着用写真を載せたら、職場と個人が特定されてしまい、この子だよみたいに掲示板で多くのひとに騒がれて、私の職場にメールするひともいました。
掲示板のひとが言うには"みんなが反応する職業"と言うのがあって、みんなが反応する職業のひとは出しちゃダメみたいな事でした。

だから今は色々と自分を出さないキャラにしています。
0762人間七七四年2018/11/03(土) 14:49:14.79ID:jPTLcLfg
>>761
自分を出すとか出さないとかは個人の自由で、わざわざ他人に言う必要ないが、
掲示板に書き込む以上は、コミュニケーションは取らないとな。
お前が一方的な宣言とか通達みたいな書き込みばかりするから、同じように一方的な書き込みしかしない「ねえ」って奴と同一視されてる。
0763人間七七四年2018/11/03(土) 15:04:33.26ID:2gQoJdyI
菅沼にはもう構うな
0764人間七七四年2018/11/03(土) 16:05:08.76ID:uvrRFW7c
>>762
文章とかで自分のキャラで書くと、個人の特定を目指すひととかいるんですよ。
下は今から7年前の特定された時の記録の画像です。

顔出し削除される前に撮ったった
http://c.5chan.jp/disp/FGrdlNS8md

7年くらい前に匿名掲示板で顔出ししたんですよぉ。
そしたら画像を保存されて、祭りとかで騒がれた事があります。
他にも私の着ている服とか、持ち物の靴とか使っている携帯の機種(ID)や文章のくせなどで特定を目指すひとなど多くいます。

この掲示板の他にも、私の写真とか特に顔写真を集めている方も多くいて、何年もパソコンや携帯電話に保存されています。
0765人間七七四年2018/11/03(土) 16:26:05.26ID:X6aKpIco
>>755
6分4分で武田有利だったとしても、すぐに動かせる戦力を持ってる織田のお膝元で反旗を翻すのは危険すぎるよ。両属に持ち込めたら上々じゃないか
それに武田は味方してくれた小領主を見殺し捨て駒にしたことが何回か有るから、その点でも信頼がおけない
0766人間七七四年2018/11/03(土) 16:57:45.17ID:xVqP8m45
NGID:uvrRFW7c [35/35]
0767人間七七四年2018/11/03(土) 19:19:21.72ID:3S+nf/OU
ID:uvrRFW7c

こいつガチで頭ヤバいんじゃねw
0768人間七七四年2018/11/03(土) 20:52:34.22ID:WuXcsL1C
シェ― │――!!
\      /
  /⊃⌒ ヽ
  |( ^ω^)
  ヽ  ⊂)
   (,,つ. ノ
/   し'   \
    │
0769人間七七四年2018/11/03(土) 21:28:13.68ID:uvrRFW7c
>>767
最近、辛い事があって、少しネットに現実逃避していただけです。
気持ちの整理とかついてきたので落ち着いてきました。

私はそのうち消えます。
0770人間七七四年2018/11/03(土) 21:31:46.99ID:jSH5efvJ
そして武田スレに移動するのか?
0771人間七七四年2018/11/03(土) 21:57:02.76ID:Hgjb0PfZ
>>760
秋山の城主になるやり方が警戒招いたとかもありそう
0772人間七七四年2018/11/03(土) 22:04:49.92ID:uvrRFW7c
辛い事があると私は昔から誰かに強く当たってしまうんです。
自分でもよく分からないのですが、あなたなんか大っ嫌いみたいになぜかツンツンとしてしまうんです。

もう落ち着いたのでたくさんレスしないし、もっと優しく振る舞えると思います。
ツンツンしていたのは私の性格だと理解して下さい。

なぜか昔からツンツンしてしまう事があるんです。

おやすみなさい
0773人間七七四年2018/11/03(土) 22:52:17.05ID:WuXcsL1C
きっしょ
明日病院いけよ、もちろん精神の方やぞ
0774人間七七四年2018/11/03(土) 23:53:53.39ID:ueFnI66k
1カ月近いのかな?
掲示板自体を久し振りに見たのでこのスレ全体の流れが良くわからないが、、、
ざっとパート10だけ頭から見た感想。
序盤は謙信、その後は秋山将監スレになってるな

ねえに例えると
ねえレス −(ねえテンプレ + 織田ファン認定 + 長文コピペ)

こんな感じの人(女?)が出現してるんだな
粘着体質は同じだが毎回の長文コピペがないだけマシだな
まぁ、色々な人が出てくるよ
確か今年の初め頃なんかは上杉スレだったかな?、雪掻き君とかいたし・・・

将監に関して、、、
正直、名取将監は知ってたが秋山将監は知らんかったわwww

結局のところ、この子孫君は何がしたいのか良くわからんわ???
0775人間七七四年2018/11/04(日) 00:41:04.35ID:10iTLW4G
ストレスの発散でしょ
これが消えたら「ねぇ」が出てくるよ
菅沼遼太にしてみれば「ねぇ」は知的なキャラクターという設定だから、こういうヒスと発散はできないから別人を作ったのさ
そのうち捻って「あれは織田厨カス子の仕業だ」とか言い出すかもしれんけど
0776人間七七四年2018/11/04(日) 01:07:27.16ID:LhjU3zMS
>>771
岩村遠山家を取り潰したこと?
当時は家を残すことが重要だから確かに警戒するだろうと思う。
0777人間七七四年2018/11/04(日) 07:59:08.46ID:FrQwljvz
>>774-775
構うからいけないんだよ
今後はショーゲン厨が現れても、一切無視してスルーするのが一番だよ
構ったらコイツの思うつぼだから
0778人間七七四年2018/11/04(日) 08:24:28.22ID:8T/G3j+c
こいつが現れてる間は武田総合スレが平和だからこっちに池沼を隔離しようとしてるんだろ?
なんて卑怯な!
0779人間七七四年2018/11/04(日) 08:36:18.23ID:X856Yr6L
武田が岩村城を占領した後、織田本軍(上村合戦のような恵那郡・奥三河国人連合軍ではなくて)を
一二度撃破して見せて、初めて武田に寝返る美濃国人が続出するレベルだろう。奥三河や遠江みたいに。
飯羽間城みたいに、武田に直接攻められた城は別にして。

以前に武田関連スレで「内通を約した書状が残っていて、もう東濃は武田が押さえたも同然の証拠」みたいに
書いてた信玄厨がいたけど、戦国時代の外様中小領主なんて、勢いがある敵国からコンタクトがあれば
取りあえず色好い返事をしておくのが処世術。
0780人間七七四年2018/11/04(日) 08:43:34.25ID:S4fMvjBN
信玄だから降ったけど勝頼じゃダメだと造反しそうな国人は多そうなイメージ
長篠のこのパターンだし
むしろよく持った方だと思う
0781人間七七四年2018/11/04(日) 09:00:48.61ID:8T/G3j+c
勝頼の代で明知城を攻めた時に山県が6000の兵で信長本隊3万を撃退して信長の馬廻衆も討ち取る戦果を挙げたという
信長公記側には交戦記録は載ってないけどw
0782人間七七四年2018/11/04(日) 09:13:57.25ID:neuGQe7p
>>773
あの手の病院は就職してるとそもそも相手にされません。
アスペみたいなひとは、引きこもりで外出出来ないひとみたいです。
0783人間七七四年2018/11/04(日) 09:42:20.27ID:neuGQe7p
う-ん、私たぶん"構ってちゃん"なんです。
わざとやってる訳ではありません。

ここだと迷惑がかかるので、時間のある時にこの板に何かスレを作ってそちらに移動しますね。
0784人間七七四年2018/11/04(日) 09:53:06.96ID:S4fMvjBN
>>781
確かに..

西上作戦前の遠江、三河侵攻も軍鑑の捏造で本当は勝頼が行ったものだと最近は明らかになってきてるし
そうすると東美濃、三河、遠江、西上野への領土拡大はほとんどが勝頼の功績

駿河侵攻に十年かけた信玄と比べても実績は上回ってるかな
0785人間七七四年2018/11/04(日) 10:17:05.84ID:neuGQe7p
甲斐武田氏(娯楽)と言うスレを建てたので、そちらに移動します。
0786人間七七四年2018/11/04(日) 11:20:14.42ID:JHFhWc0y
>>784
>>112
駿河侵攻に十年?(笑)
0787人間七七四年2018/11/04(日) 11:44:14.05ID:QArAiCST
>>786
桶狭間直後から信玄は駿河侵攻狙って諜報活動に動いてるよ
勝頼の縁組みや義信の廃嫡などもその一例
0788人間七七四年2018/11/04(日) 12:41:43.12ID:G6rcBaQQ
某クソ大河で、義元を勘助が煽って桶狭間に進軍させ、織田の鉄砲隊が射殺という
超展開があった。その下工作からカウントしてるんだろう(笑)
0789人間七七四年2018/11/04(日) 12:44:14.45ID:68JOrmjZ
>>779
つうか東濃は独立性が強い気風なんでそこまで織田よりでもないよ
だから信秀は娘送り込んだし信長も息子の養子話を渋々承諾したり
力で抑え込もうと(?)進軍したが逆に警戒された感が強い
道三義龍でさえ東濃には骨折っているのだから尾張地盤の信長なんてなおのこと
美濃だから織田みたいな短絡的な視点で捉えるのはちと危険なエリアだよ
0790人間七七四年2018/11/04(日) 14:19:29.42ID:LhjU3zMS
東濃って言っても広いから
木曽川以南は尾張の方が影響あったり
三河との関係も深かったりだし一概に言えない
0791人間七七四年2018/11/04(日) 14:58:22.62ID:tFl/c3HD
三河との関係で言えば、東濃の勢力は今川とは対立してたよね
0792人間七七四年2018/11/04(日) 15:04:56.91ID:LhjU3zMS
遠山が今川に反抗する奥三河国衆の救援に行ったり
今川が美濃明知城攻めたりな
0793人間七七四年2018/11/04(日) 17:23:37.26ID:JHFhWc0y
>>787
義元死ぬの今川は武田北条と渡り合い、武田が攻め滅ぼせない相手だったけど
義元が死んで弱体化することも見越して動いていた信玄すげー(笑)
勝頼の戦略()
0794人間七七四年2018/11/04(日) 17:44:24.48ID:QArAiCST
信玄貶められて悔しいのわかるけど戦術レベルでは勝頼の方が上だよ
先代信玄より上杉謙信に近いと当時から言われてる
0795人間七七四年2018/11/04(日) 17:48:06.57ID:M4Do/G9j
長篠の大敗で勝頼の戦に強いという評判も地に堕ちた
結局信玄が作り上げた武田軍団が強かったのであって
それを失ったらもう武田軍は織田だけじゃなく徳川にも一方的に押されてる
北条も押されてたとは言うが領土の外縁部分を浸食された程度だしな
0796人間七七四年2018/11/04(日) 17:49:23.91ID:tFl/c3HD
長篠の戦いにおける戦術・・・
0797人間七七四年2018/11/04(日) 17:49:56.25ID:jrAv9xqy
その程度で氏政は当家存亡の危機とか騒いでたのか?
0798人間七七四年2018/11/04(日) 18:04:00.98ID:tFl/c3HD
当時の北条は、武田との同盟を当て込んで北関東へ進出してたから、
武田との同盟破棄は伸びきった戦線の首元に刃突きつけられるようなものだった
氏政もそれはわかってるから、景虎死後もすぐに破棄までには至ってない

でもここの武田vs北条では、甲斐に北条の軍勢が入った
三国同盟崩壊時の武田vs北条でもなかったことだ
北条も大変だったが、武田も信玄期より衰えてるのがわかる
0799人間七七四年2018/11/04(日) 18:05:46.11ID:JHFhWc0y
山県や馬場等の別動隊で実績を挙げた有能な人材を尽く死なせた勝頼の戦略戦術()
0800人間七七四年2018/11/04(日) 18:14:42.84ID:S4fMvjBN
信玄コンプレックス丸出しだな
あれは勝手に撤退を始めた穴山が原因だと武田家内でも責められてるんだけどな
0801人間七七四年2018/11/04(日) 18:18:35.35ID:JHFhWc0y
責任問われたのになぜか武田重臣筆頭だった山県の江尻城の後任を任せられる()
0802人間七七四年2018/11/04(日) 18:23:29.09ID:8T/G3j+c
長篠後の穴山さんは駿河の重要拠点の江尻城の城主になり
勝頼の娘も貰う予定だったんだっけ
0803人間七七四年2018/11/04(日) 18:55:27.68ID:M4Do/G9j
>>802
それだけでも穴山が勝手に戦線離脱したってのは作り話だとわかるよな
0804人間七七四年2018/11/04(日) 18:57:15.19ID:M4Do/G9j
>>799
数少ない生き残りの秋山を無策にも岩村城で死なせたのは痛い
0805人間七七四年2018/11/04(日) 19:22:29.23ID:Aq5WUP91
武田家臣団はナポレオンの元帥たちみたいに自分で適切に判断できる指揮官が居なかったんじゃないか
勝頼が無能なのが悪い、山県馬場らは悪くない、てのもおかしな話
0806人間七七四年2018/11/04(日) 19:38:21.55ID:8T/G3j+c
設楽原決戦前に勝頼が織田徳川を完全に舐めてた書状があるからなぁ
最終的な決断をする総大将が勝頼なんだから責任逃れはできないでしょう
0807人間七七四年2018/11/04(日) 19:40:54.22ID:jrAv9xqy
本心かどうかも分からない書状一枚を根拠に
勝頼を貶め信玄を持ち上げる
秋山何某が居なくなった途端コレだよ
まぁこれで正体は確定しましたね
0808人間七七四年2018/11/04(日) 19:49:26.63ID:JHFhWc0y
荒らしが勝頼の悪口は書くな!
って言ってたのと駿河攻めに10年を要したという無知っぷりと
穴山が長篠後に責任を問われたというこれまた無知っぷりを見れば
荒らしてたアホは誰かが丸分かりだけどな(笑)

652:人間七七四年 2018/11/02(金) 16:43:39.66 ID:pMhrGiHz
>>651
悪口はダメとは書いていません。
悪口を書くと勝頼ファンが不快になる、と書いただけです。

あとは拡大解釈のし過ぎです。
0809人間七七四年2018/11/04(日) 20:03:57.84ID:S4fMvjBN
自分が疑われたらごまかすために相手に難癖をつける
誰かさんと同じ行動だね

駿河攻略に10年かかった件については書籍で追求されていたのをそのまま出しただけなんですが
「孫子の盲点 信玄はなぜ敗れたか」
海上 知明
0810人間七七四年2018/11/04(日) 20:08:33.26ID:8T/G3j+c
>>807
嘘だらけの甲陽軍鑑をソースにしてたから突っ込んだだけなんだけど?
甲陽軍鑑より一次史料の書状のが参考になるんだけどね
実際に勝頼は書状通りの無策の突撃をしちゃったのに本心かどうかと分からないと言われてもな
0811人間七七四年2018/11/04(日) 20:14:31.66ID:JHFhWc0y
>>809
反論できずに書籍のインターネットの見出しのコピー(笑)
またインターネットで探したきたんですか?
無知と知識の無さが荒らしと同じく滲み出てますよ?
バレバレなんだよな秋山ねぇ君
0812人間七七四年2018/11/04(日) 20:20:54.62ID:S4fMvjBN
>>811
ねえの主張は常に
信玄アゲ(´∀`∩)↑
勝頼サゲ↓↓↓

自分の自演がしてされるとすかさず織田なんとかが自演だ捏造だと騒ぎ立てる

バレバレですよ
0813人間七七四年2018/11/04(日) 20:30:04.67ID:JHFhWc0y
>>812
駿河侵攻に10年かかったという無知さと
穴山が長篠で責任を問われたというこれまた無知さを晒して
みんなから突っ込まれたのを誤魔化すために荒らすのは良くないですよ(笑)
あなたの無知さと知識の無さが悪いんですから
0814人間七七四年2018/11/04(日) 20:53:00.24ID:LhjU3zMS
>>807
武田が合議制なら
合議の結果相手は手立てを失っているとなったのなら
そんな風に書くだろうから、一理あるとは思うが
0815人間七七四年2018/11/04(日) 20:58:18.55ID:OxtnxKTM
>>814
いや、合議制だったとしても責任は逃れられない
それがトップの役割だからね
0816人間七七四年2018/11/04(日) 21:11:39.07ID:8T/G3j+c
書状通りで背後にも無警戒で設楽原の陣城前に進軍したからな
信長も謙信も書状では勝頼を評価してたし(長篠前までは)
勝頼は逆に戦上手な信長と警戒する様子もなく舐めていたのが長篠の書状
0817人間七七四年2018/11/04(日) 21:19:03.44ID:aAz3fe3O
仮にさ、織田信長が陣城を築いてなくても、倍以上の兵力差相手に正面からほとんど何の策もなく突撃するって、勝頼が脳筋か無能でないとおかしくない?

どこの世界にそんな兵力差で野戦挑むバカがいるの? 勝てても甚大な被害は避けられないはずだし。
0818人間七七四年2018/11/04(日) 21:19:35.00ID:S4fMvjBN
>>813
義信事件と駿河侵攻は関係ない
が主張内容でしたっけ
菅沼どのの主張だと
0819人間七七四年2018/11/04(日) 21:34:34.05ID:8T/G3j+c
>>817
無策の突撃癖は蒲原城攻めの信玄の書状でも指摘されてたね
信玄「勝頼と甥の信豊は思慮が足りないのか無策にも城へ突撃した。
本当に胆が冷える恐怖を感じたが、不思議な事に軍に勢いがつき
敵城を見事に落してきた。」
脳筋は親にも心配されてたよ
0820人間七七四年2018/11/04(日) 21:36:52.10ID:xLogAjTu
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1531949020/
0821人間七七四年2018/11/04(日) 21:39:13.00ID:LhjU3zMS
>>817
実際には相手は倍以上の兵力で陣城築いてるところに突っ込むだからな
どっちかだけなら若手の蛮勇に引きずられたとかあるだろうけど、
この場合は勝頼一人が油断してたで済むようなものじゃないだろ

まあ武田の諜報力が低くて兵力や陣城の規模がどの程度か把握していなかった可能性もあるが
0822人間七七四年2018/11/04(日) 21:41:01.32ID:JHFhWc0y
>>818
算数が出来れば義信事件入れたとしても
10年はかかってないのは猿でも分かるけどね秋山君
0823人間七七四年2018/11/04(日) 21:53:09.30ID:S4fMvjBN
>>822
1560年
桶狭間の戦いで今川義元戦死
信玄はそれまでの外交方針を親織田に転換する

1565年
駿河侵攻に反対する義信を幽閉

1567年
義信自害

1568年
今川氏真の後ろ盾だった寿桂尼死亡
直後に軍事行動開始

1570年
三回に渡る駿河侵攻を経て駿河西部まで制圧
駿河を支配下に

ちょうど10年だよ

「孫子の盲点 信玄はなぜ敗れたか」
海上 知明
の受け売りだけどね
0824人間七七四年2018/11/04(日) 22:03:52.47ID:JHFhWc0y
>>823
足りなかったから桶狭間も足しだして糞笑える
君の頭の中だと川中島とか全部なかったことになって
1560年から信玄は駿河侵攻してたことになってるのか(笑)
コーヒー吹いた
0825人間七七四年2018/11/04(日) 22:10:19.09ID:S4fMvjBN
俺の持論ではないと何度説明すれば理解できるんだろうか....
0826人間七七四年2018/11/04(日) 22:12:39.25ID:JHFhWc0y
ID:S4fMvjBN君
「侵攻」って言葉を辞書で調べることから始めよう(笑)
何か言葉が通じないと思ってたら日本語の意味が分かってない様子
0827人間七七四年2018/11/04(日) 22:29:41.64ID:3UwkCELd
四捨五入して約10年じゃなくてきっちり10年なのか
0828人間七七四年2018/11/04(日) 22:32:16.68ID:LhjU3zMS
深沢城は?
0829人間七七四年2018/11/04(日) 22:39:55.53ID:LhjU3zMS
あと興国寺城とかが武田に引き渡されたのは北条との再同盟後だし
駿河を支配したのは正確には71年だな
0830人間七七四年2018/11/04(日) 23:05:15.98ID:JHFhWc0y
1560年から今川と武田の同盟が破綻してたわけでもなく
謙信との川中島に全力だった時も駿河侵攻に含めるとかギャグとしか(笑)
0831人間七七四年2018/11/04(日) 23:11:48.11ID:oDNL2whC
すげぇや!
0832人間七七四年2018/11/04(日) 23:21:07.49ID:0GrYAOUG
三国同盟も将来今川を倒すため為の策だと言えるな
そこからカウントしないと
0833人間七七四年2018/11/04(日) 23:24:50.73ID:8T/G3j+c
信虎を今川に追放した時から今川打倒計画が始まってたかも知れない
0834人間七七四年2018/11/04(日) 23:34:22.98ID:dwhwSUm7
>>817
三方原、東美濃、高天神と三連勝。この間織田は周囲の敵の対応で及び腰。
「織田はヘタレ」なイメージが根付いたんじゃないかな。
0835人間七七四年2018/11/04(日) 23:47:55.90ID:S4fMvjBN
>>830

http://www.geocities.jp/hosinoufo3/takeda-singen.html

●領土拡大
1560年 (40歳)
桶狭間の戦で織田信長が今川義元を討ち取る。

甲相駿三国同盟を破棄し、駿河国今川家への侵略を始める。
0836人間七七四年2018/11/04(日) 23:58:24.56ID:hrv9i+ra
>>835
OH! PERFECT!
0837人間七七四年2018/11/05(月) 00:03:41.38ID:Rz2k01AU
>>835
URL張り付けて間違った内容を疑いもせずに
張り付けるのは秋山ねぇ君そのままだな(笑)

そのままの文を鵜呑みにして1560年に甲相駿同盟が破綻して
駿河侵攻が始まったってなるのを信じたわけか(大爆笑)
0838人間七七四年2018/11/05(月) 00:12:44.74ID:Jj9Pz/tk
参考書籍を提示して、それとは別に同じく桶狭間の戦い以後から駿河侵攻を開始したという見解を記載してる年表も提示

駿河侵攻の意思を明示してないのであれば義信は何故信玄に反発して廃嫡されたんだ?

10年かかって駿河侵攻に反論あるなら何年の見解なんだい?
まさかねぇと同じく義信事件はスルーして2年で侵略したとか言わないでしょうな?
0839人間七七四年2018/11/05(月) 00:31:57.69ID:13e5ZviQ
反論するにも根拠を全く出さないし、信玄の評判落とすような書き込みは絶対認めない粘着っぷりっがID:JHFhWc0yはねえだと証明してるな
前に長文君あだ名つけられた時もガキっぽく返してて同じ事を繰り返してる
そのうちフルボッコ状態になったらまわりは自演自演言い出すだろう
0840人間七七四年2018/11/05(月) 00:37:13.74ID:U0v4SIZR
>>838
実際に攻め込まなければ侵攻とは呼ばない
これで納得したろう
0841人間七七四年2018/11/05(月) 00:41:01.42ID:Rz2k01AU
>>838
信長公記や書状とかの史料じゃなくて
インターネットに書かれた文字がソースは流石にワロタ

1560年に甲相駿同盟が破綻して侵攻が駿河に侵略したとあるが
1560年以降に北条と武田軍が上杉の松山城を攻撃したり
同盟継続してた書状もあることも知らないんだろうな
1560年では駿河のどこに信玄は侵攻したのかね?
教えてくれー!!(笑)
0842人間七七四年2018/11/05(月) 00:47:09.84ID:7xGF/9qK
おまえなら相手にすんなよ
くだらない
0843人間七七四年2018/11/05(月) 00:56:32.41ID:/guB/vot
義信の、信玄への反発は義元存命中からあって、天文24年推定の信玄書状にもっと今川を支援しろという義信を疎んじてる内容のがある。
記載が「晴信」だから義元存命中なのは確定。
0844人間七七四年2018/11/05(月) 01:01:54.26ID:oeB327z7
そもそも侵攻は軍事行動を起こし他国に攻めいることだからな
0845人間七七四年2018/11/05(月) 01:05:42.17ID:Rz2k01AU
「侵攻」の意味を調べろって言っても聞かないんだよな
得意のインターネットで意味を調べりゃいいのに(笑)
0846人間七七四年2018/11/05(月) 02:07:01.67ID:xnjy5afE
>>843
第二次川中島の年だから
一旦遠山が服属したけど第二次川中島で離反して今川と戦ってるとされる時期か
0847人間七七四年2018/11/05(月) 07:35:19.46ID:r4E5LweN
アスペルガーだが、菅沼遼太の頃から、単語の意味を無理やり拡大して使うのが、ねえの症状の一つだよ。

秀吉が顕如に低姿勢の書状を送った事を土下座したとか。
0848人間七七四年2018/11/05(月) 14:41:45.78ID:Rz2k01AU
>>835で1560年甲相駿三国同盟が破綻して
駿河侵攻を始めたという文をマジで鵜呑みにする無知だからな
上で荒らしてた秋山なんたらも歴史の知識がなく
インターネットのコピペ丸々してたし
口調やID変えても侵攻という日本語の意味が分かってなかったり
無知で歴史の知識の無さってのはレスから滲み出て
隠しきれないんだよな(笑)
0849人間七七四年2018/11/05(月) 15:11:26.24ID:7qO5ZYM+
自演バレバレだよ菅沼
0850人間七七四年2018/11/05(月) 15:29:26.63ID:Jd/938P4
信長に銃を教えたのは俺だけど?
0851人間七七四年2018/11/05(月) 15:42:28.14ID:oeB327z7
確か今川義元死後も穴山信友を通して今川と武田の同盟堅持は確認し合ったんだったか
それから穴山信友死後に今川氏真から穴山信君に弔問状が送られていて武田との関係は良好だった
北条とは永禄11年の駿河侵攻までずっと良好だった
今川とは義信幽閉と嶺松院の処遇が悪いとの氏真からの抗議文が出るまでは表立ったのはそこまでなかったんだったか
完全に決裂したのは嶺松院を返還したあたりだっけ
0852人間七七四年2018/11/06(火) 06:55:03.79ID:odNFR9O+
>>851
桶狭間で奮戦した岡部元信に信玄が送った書状には、信玄のことを氏真に讒言するのがいたら取り成してくれと頼んでる部分がある
これは今川家中で信玄を巡って意見がわかれてたことを示してると言えまいか

当の信玄の耳に入るくらいだし、義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
じゃあ同盟してる信玄に何で不信持つ勢力がいるのかと言えば、東美濃の扱いじゃないかと
0853人間七七四年2018/11/06(火) 07:13:03.56ID:dPyHdNyE
甲相駿三国同盟が1560年に破棄されてないってのは確実だわな
0854人間七七四年2018/11/06(火) 07:22:20.42ID:PoeI8k9p
勝頼の事を知れば知るほど信玄のメッキが剥がれていくな
0855人間七七四年2018/11/06(火) 07:26:38.60ID:7Ttp3YKQ
信玄に金メッキ処理を施したのは、信玄に敗れて天下を取った徳川じゃないか?
0856人間七七四年2018/11/06(火) 07:38:07.05ID:bZyREkSp
そうだね☆
0857人間七七四年2018/11/06(火) 07:55:28.95ID:amAE075i
信玄のことだから、今川家中に早速調略かけてバレたんじゃねーの?
0858人間七七四年2018/11/06(火) 08:06:08.86ID:isxTgIA6
いい加減、しつこいから調べてやったよ

ウィキからだけど
侵攻(しんこう、invasion)とは、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語。

自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない
価値中立的な概念である。
戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。
なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある。

侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。これら侵攻に対して相手方が行う抵抗としての対応を、広くは防衛と呼んでいる。
0859人間七七四年2018/11/06(火) 08:20:41.96ID:kn/UDpUW
信玄の場合22歳で信濃侵攻開始して
村上を追い出したのが33歳の頃
高梨を倒して信濃をほぼ領有したのが39歳から40歳
そこから足掛け10年かけて50歳で駿河占拠

勝頼と比較すると領土拡大はかなりゆっくり時間をかけてる
0860人間七七四年2018/11/06(火) 08:22:45.90ID:SGNTcrg3
>>852
Enpediaの義信事件には、それに加えて義元存命中から既に織田信長と友好関係を結んでいたから今川家中に不信があった、とあるな。
0861人間七七四年2018/11/06(火) 08:33:13.29ID:Cug0cLRA
長篠までは勝頼は信長&謙信にも武勇を誉められてたけど長篠後は金メッキが剥がれ弱小の家康にさえ舐められ出したという…
0862人間七七四年2018/11/06(火) 10:24:09.07ID:dPyHdNyE
武田軍自体が金メッキだったって話だな
弱い者や留守を狙う山賊集団みたいなもんだったが
勝頼君は何を思ったのか自分たちを黄金と勘違いして
正真正銘の黄金である信長軍と真っ向勝負してしまった悲劇の話やね
0863人間七七四年2018/11/06(火) 13:11:03.14ID:wzDvtkHy
>>852
>義元存命中からそういう雰囲気があったということだろう
武田に従属したはずの遠山氏が今川に反抗しているからなのかな
0864人間七七四年2018/11/06(火) 13:50:25.26ID:62DyWfGh
義元は三国同盟後も北条を信用できずに疑っていて北条は迷惑していた
まあ同盟といっても所詮は敵なんだから疑っているのがデフォだよね
0865人間七七四年2018/11/06(火) 14:01:40.01ID:Nn3eO/X3
信玄の今川家臣への調略っていつから始まったんだろう
薩?峠でえらい人数が寝返ったって事は、かなり早い時期から仕掛けてたのかね
0866人間七七四年2018/11/06(火) 14:28:05.52ID:SGNTcrg3
>>865
氏真の遠州錯乱の際に、氏真が敗れそうなら今川に攻め入るとか言ってたらしいから、1563年には既に裏工作はしていた可能性がある。
0867人間七七四年2018/11/06(火) 17:23:44.81ID:fHY8LA01
仕切りはいるよ
混ざると取り除くの困難
ただ乗り越えたり地下から潜る能力は低いのでちょっとした仕切りでいい
0868人間七七四年2018/11/06(火) 18:00:21.53ID:v0MtYzU5
https://www.youtube..../watch?v=gibeLKKRT-0
平家物語巻1
祇園精舎の鐘の声〜諸行無常の響きの唄。
この世は全て夢幻よ…。
0869人間七七四年2018/11/06(火) 18:36:50.73ID:FJgTOtzr
>>863
遠山氏にしたら、信玄だって完全な主君じゃないし、そのまた同盟相手の
今川が、ご近所付き合いの奥三河に侵攻してきて従属する義理なんかない。
0870人間七七四年2018/11/06(火) 19:48:59.08ID:isxTgIA6
>>861
そりゃ、長篠であれだけ有能な重臣たちを討ち取ったと思ったら、逆に上から目線になるよね
0871人間七七四年2018/11/06(火) 21:26:34.82ID:GiGm1rzg
麻薬取締法違反 札幌ひばりが丘病院を運営する法人と元薬剤師を略式起訴
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/239659
0872人間七七四年2018/11/07(水) 09:14:03.03ID:xAIpOn82
>>859
信玄は信濃攻略に時間をかけすぎだよね
諏訪を落とすまでは大変だから時間をかけてしょうがないけど
そこから信濃全土を獲るまでが異常に時間かけすぎた
信長だったら1年でやりきっただろう
0873人間七七四年2018/11/07(水) 09:41:54.29ID:yA8VHVZB
2か国目の攻略ということで信長の美濃攻めと信玄の信濃攻略が対比される事が多いけど、信長は家督相続時点で尾張の4分の1程度からスタートしてる

信長の尾張統一戦=信玄の信濃攻略

が妥当だと思う。国石や状況考えて
そして信長はそこまでの同盟相手は見事に効果的な選択をしていた
0874人間七七四年2018/11/07(水) 09:56:31.40ID:4RHEsljd
信濃はやっかいな山城だらけだからな
0875人間七七四年2018/11/07(水) 09:57:12.54ID:RuE2q6GD
信玄って、謙信、信長、家康、元就みたいに、自国の統一から始まってない。甲斐統一は信虎が果たしていたし、信濃の一部にまで領土を拡大していたのは信虎。

つまり信玄は他の誰よりもスタートダッシュに恵まれていた。

信虎は諏訪の名の重要性を理解して娘を頼重に嫁がせて縁戚にしていたのに、それをぶち壊したのが信玄。そもそも攻める必要があったのかとさえ思う。
0876人間七七四年2018/11/07(水) 10:10:43.06ID:4RHEsljd
>>875
じゃどこ攻めるの?
0877人間七七四年2018/11/07(水) 11:21:01.79ID:OfG8UosN
関東攻めたらいいだろう。
当時の北条はそこまで大したことはない。小田原城とて大したことはない。
扇谷上杉朝定、今川義元、足利晴氏、里見氏と組んで攻めたらいい。
これで勝てないなら所詮その程度ってことだったわけ。
0878人間七七四年2018/11/07(水) 11:23:24.58ID:14+BvrRk
たぶん北条攻めたら今川が強大になりすぎて武田が今川に従属するんじゃないかなぁ
0879人間七七四年2018/11/07(水) 11:39:47.93ID:LfW69pqJ
つか単独で勝てない相手に、わざわざこちらから集団で仕掛けるとあんま良くないような
0880人間七七四年2018/11/07(水) 12:16:11.07ID:EY4h6goM
>>877
確かに冷静になって考えれば、国力が欲しいんなら関東を攻めるしかないよね
北条を過大評価し過ぎだけど、当時の北条も関東の諸大名を敵に回してたから
彼らと同盟を結んで北条包囲網でも作って攻めればいいだけ
関東の国力を手に入れてから、東海の今川を攻めればいいし
0881人間七七四年2018/11/07(水) 12:17:27.42ID:EWnoACXf
何故諏訪攻めるのが下策なんだよ
0882人間七七四年2018/11/07(水) 12:51:27.09ID:gQhCWY2Z
諏訪侵攻自体が間違いなわけではなくて、やはりこのスレのシリーズで度々言われてるように、諏訪と縁戚関係なのをうまく利用出来なかったのが信濃攻略に時間かかりすぎの原因
半年で切腹させるのはない
0883人間七七四年2018/11/07(水) 12:57:01.89ID:wa97A4/Q
信玄坊主は信濃攻略に時間をかけ過ぎたという指摘が多いけど、信濃国は諸将それぞれが、それなりの名分を以て盟主を自認している土地柄。
他国領主が領国経営するには苦労するよ。
それだけの時間をかけなければ信頼できる戦力にならなかった、のが実態かと思う。
0884人間七七四年2018/11/07(水) 12:59:24.69ID:EWnoACXf
信濃攻略に時間かかりすぎ?
信濃は広いのに10年でおおむね平定してんだからかかりすぎと言うほどか?
砥石城攻略の後は長尾との戦いだから別物
0885人間七七四年2018/11/07(水) 13:32:22.56ID:DPWud+gO
>>883
信濃国は諸将それぞれが独立して小領主ばかりだからその点では楽なんだけね
最大勢力の村上でさえ10数万石程度で武田の半分程度の国力だし
0886人間七七四年2018/11/07(水) 13:38:15.97ID:4iNrOPBm
武田が関東行って北条と上杉の隣接地域を占領したら
今度は上杉と北条の2方向から攻められるのは目に見えてるのにw
どこも得られずに損害だけが大きくなる可能性があるから
大勢力とぶつかりたくない信玄は小領主しかいない信濃に行ったんだろ
信濃取る前の信玄を過大評価してるアホはあのスレで見たな
0887人間七七四年2018/11/07(水) 13:45:34.80ID:OfG8UosN
当時の山内上杉や扇谷上杉にそんな余裕は無い。
特に扇谷は川越奪われて領土が分裂してる始末なのに。
北条から相模も取れないなら信玄はそこまでってこと。

というか、信玄は川越、厳島、桶狭間みたいな華の勝利は無かったな。
0888人間七七四年2018/11/07(水) 13:55:01.75ID:4iNrOPBm
砥石崩れで村上にやられていたようなのが
小田原制圧できると本気で思ってるのがアレそっくり
0889人間七七四年2018/11/07(水) 14:09:49.25ID:DPWud+gO
当時の北条は今川とも敵対してるからな

ただ仮に北条に勝てたしてもその時の武田の取り分はどの程度になるのか
武田に相模支配する正当性なんて何もないから
津久井辺りの山間部貰えるぐらいで終わりそう
0890人間七七四年2018/11/07(水) 14:27:38.36ID:6asyqUMS
諏訪に関しては諏訪大社があり人が集まるからどうしても欲しかったんだろう
織田も商業と寺社で人が集まって所で石高の見た目より儲かってたから下克上できたわけだし
0891人間七七四年2018/11/07(水) 15:51:16.36ID:4iNrOPBm
>>889
正当性が無ければ北条と同様に周辺国から攻められて
無理に居座れば防戦に十数年明け暮れるか相模放棄するしかない
信濃のほうが100%マシだわな
0892人間七七四年2018/11/07(水) 16:13:16.32ID:xAIpOn82
信玄が諏訪を攻略して板垣に与えて自身は躑躅ヶ岬館に帰っていった様子は
関中を攻略したのに三秦王に与えて故郷に錦を飾った項羽さながら。
どーしてそこで帰国するんだ!そこでー!もーちょっとなんだから頑張ってみろよ
おまえの活躍を思ってる人の事を考えてみろって。ネバーギブアップ
今日からおまえは富士山だ
0893人間七七四年2018/11/07(水) 16:18:20.14ID:xAIpOn82
諏訪の土になる事を宣言し躑躅ヶ岬は典厩信繁にでも与え信濃統一の声をあげれば
はるかに早い時期に信濃は統一できたと思う。
0894人間七七四年2018/11/07(水) 16:36:24.06ID:q9NBhVcK
誰が見ても、1がいちばん話題が豊富だよ
落ちこぼれが必死にカラむも、3手詰めされて負け。落ちこぼれ、泣きながら逃走
これがいつものパターンじゃん
会話にならないとしたら、落ちこぼれのせいな
0895人間七七四年2018/11/07(水) 16:46:10.77ID:EWnoACXf
>>892
諏訪にいて何が変わるんだよw
0896人間七七四年2018/11/07(水) 16:50:58.76ID:xAIpOn82
>>895
信濃のどこの領国も諏訪からなら一直線だから
常に隣国から攻められるプレッシャーを受ける。
プレッシャーを与えながら他国の配下にある国人や重臣を勝頼の長い手で引っかきまわし
調略でボロボロにしていく。
0897人間七七四年2018/11/07(水) 16:53:27.09ID:mOyV70FN
>>894
よう落ちこぼれ
0898人間七七四年2018/11/07(水) 17:13:05.22ID:EWnoACXf
>>896
信玄がどこにいようと兵は甲斐から来るから同じだろ
0899人間七七四年2018/11/07(水) 18:01:27.81ID:11LOQmgj
xAIpOn82はずっと同じこと言ってるな
0900人間七七四年2018/11/07(水) 18:06:31.22ID:6asyqUMS
攻めた後で城とかボロボロだし、兵糧や金も甲斐に集積してるから諏訪にずっと留まれるはずがない
逆に諏訪から略奪で持ち帰ってるし、諏訪に留まるには拠点を移すために家臣説得して居城作って兵糧や金も移さないと無理
0901人間七七四年2018/11/07(水) 18:43:59.16ID:LyfvQ9ce
>>887
武田が西武蔵や相模で勢力を拡大したら、揉めてた関東諸将も北条含めて一時的に連合して
抵抗してくるんじゃないか?上杉が信濃国人に北から甲斐を牽制するよう工作とかもありそう。

時間がかかったように見えても、信濃を少しずつ削るしか武田のやれることは無かったと思う。
0902人間七七四年2018/11/07(水) 19:44:32.13ID:uAKK6jUN
>>901
長尾は晴景で越後で内乱中だからそんなこと無理だろ。
0903人間七七四年2018/11/07(水) 21:38:14.00ID:NGSg/wEn
武田信虎は関東進出に関心を示し、晴信の最初の正室には
扇谷上杉家当主上杉朝興の娘(上杉朝定の姉か)を迎え、
今川との連携を深めつつ対北条戦に意欲を持っていたとされる
0904人間七七四年2018/11/07(水) 22:06:34.47ID:q9NBhVcK
寝取られとかスワッピングがはかどりそうな設定ねぇ
0905人間七七四年2018/11/07(水) 22:42:43.94ID:Q7rOg2dg
諏訪ッピング
0906人間七七四年2018/11/07(水) 23:51:33.42ID:C/V3L+dz
勝頼は信長を敵に回したのが運の尽き
だったな。
家康とは互角だったし、信長がいなければ
家康も厳しかった。
北条とも互角で謙信とは少し不利だけど、
戦う理由はない。
信長が非常に厄介で勢いがあったからな
浅井長政も若くて勢いがあったのに、信長に
よって完全にまるめこまれ、さらに敵に
回して敗れてしまった。
武田は浅井よりも領国が大きく力もあったが
やはり当主が若すぎた。
0907人間七七四年2018/11/08(木) 07:26:09.80ID:2x/jqyvl
>>906
長篠までは勝頼は徳川をかなり押し込んでいた。
北条は長篠後でも押していた。

それと勝頼が若いと言うが、家督相続時で27で、信長、家康、謙信、長政の誰よりも年上。
0908人間七七四年2018/11/08(木) 07:55:50.45ID:YcjEigkq
>>889
今川は相模と伊豆を武田は武蔵と上野辺りを領有することで妥協すればいいんじゃない?
武蔵と上野なら石高もかなり増えるだろうし
0909人間七七四年2018/11/08(木) 08:51:13.24ID:Dpc8Py9L
駿河と相模だと今川に美味し過ぎる条件だよ
それに本拠地の甲府が佐久、諏訪に加えて駿河、相模も抑えられると国防の点でも危険
0910人間七七四年2018/11/08(木) 08:58:53.24ID:TNoUBScF
教師なら40代で教頭になるのが普通の出世
遅くて50代、そして校長
もしくは移動して公共施設の管理職になる
管理職になれない連中は縁故採用で学力が根本的に足りない異常者
冗談抜きでこれが目安な
0911人間七七四年2018/11/08(木) 09:14:44.29ID:6vuE4naS
>>909
相模、伊豆ってそんなに美味しいか?
伊豆が5万石、相模が15万石くらいだったはずだが。

武蔵のほうが美味しいことはないか?
品川があるし、石高は70万石くらいだったはず。

勝頼の場合は年齢や権力移譲問題ではなく、単に上に立つ人物には本当に向いてなかったんだろうな。誰かの部下としてなら、能力が発揮できるが。
0912人間七七四年2018/11/08(木) 09:36:16.77ID:9Nm0Bj4n
しかし勝頼は偉大なる晴信パパよりも領土を拡げたという
0913人間七七四年2018/11/08(木) 09:45:35.38ID:aQqdfuQr
>>908
そもそもその頃の北条がピンチだったのは
上杉足利里見佐竹宇都宮等も領土欲しい欲しい言いながら
連合組んでたから武田の得られる物は少ないよ
0914人間七七四年2018/11/08(木) 10:22:26.26ID:nRWEv1qQ
領土は獲るより確保する事の方が難しい  ハドリアヌス
0915人間七七四年2018/11/08(木) 10:26:50.71ID:nRWEv1qQ
アレキサンダー大王が信玄の中に居たら信濃の国人の娘と甲斐の国人たちを
全員強制的に結婚させながら諏訪より高遠を通って南進、三河に達したところで
そのまま西進、京を制圧しながらそのまま西進して北京制圧まで絶対に足を休めなかっただろう
一々、甲斐に帰国するなんて馬鹿かと彼なら必ず言ったはず。
0916人間七七四年2018/11/08(木) 10:35:01.17ID:sAMwlwSd
アレクサンドロス大王の軍勢は父の代であの時代のヨーロッパ最強の軍勢なんだよなぁ
カイロネイアの戦いでみんなの大好きなオリエント最強のホモ隊こと神聖隊は消滅した
0917人間七七四年2018/11/08(木) 13:28:52.36ID:7UjR+8YN
>>325
>>611
いよいよ今日ですね
ワクテカ
0918人間七七四年2018/11/08(木) 13:36:31.50ID:lEnd+C4B
>>908
武蔵上野って上杉から奪うのかよ。
0919人間七七四年2018/11/08(木) 16:14:42.00ID:I4czTZmY
信濃勢抜きの関東侵攻は国力不足だし、うまく行ったら行ったで
いずれは関東諸将に泣き付かれた長尾と戦う羽目になるわな。
0920人間七七四年2018/11/08(木) 17:46:55.30ID:YCw2Y4L4
新府城・岩殿城・岩櫃城
勝頼の決断は! 生存ルートはあるのか!
0921人間七七四年2018/11/08(木) 21:15:29.92ID:0wyxxhpj
>>920
岩櫃に逃げて上杉を頼る。
岩殿から山奥に逃亡する。
新府城は最後の一戦をして華々しく散るしかない。
0922人間七七四年2018/11/08(木) 22:34:38.62ID:3RkeC0zb
城のとこだけ面白かった
あとはデタラメだらけ
0923人間七七四年2018/11/09(金) 05:33:17.20ID:V7vXqkeY
もしも晴信さんの弟の武田信繁が生きていたら、、、信繁がトップになったかしら?
それとも勝頼の後ろ楯になったかな
0924人間七七四年2018/11/09(金) 08:05:19.31ID:gIXbCNmr
逆に信虎が無能で、甲斐が統一されないままグダグダだったら、どうなってたかな?
国中地方から北上した今川の属国?

甲斐の小領主のまま誰かによる天下統一を迎えた方が、名族として残れたかもな。
0925人間七七四年2018/11/09(金) 08:07:27.05ID:4mKSA5RG
>>919
あ、よく考えたらそうだったww
信濃にしろ、関東にしろ、どっちにしても軍神がお出ましになるなww
誰かどうにかしろよ!あの軍神様をw
0926人間七七四年2018/11/09(金) 08:29:24.21ID:g7z3K4sF
たらればでいいなら晴景すえ置きコースもありでしょバーカ。
0927人間七七四年2018/11/09(金) 12:50:42.98ID:GyVugMYy
>>925
あの軍神様は…あの時期、天下に近かった織田を相手に、自分から戦端開いて手取川だからなぁ。
軍神様には誼を通じて、引き出物の中にいい酒をたんまりと、毒は入れずに季節の変わり目に進呈した方がいい。南蛮の酒とか珍しいだろうしな。
戦場で勝つ算段つけるより、中枢神経に関わる毛細血管狙った方が確率高いww
0928人間七七四年2018/11/09(金) 13:48:35.34ID:4Ur4WkGo
山内上杉と関東に手を伸ばした武田が折り合い付けられるかは置いとくが
上野に手を出さなきゃ
山内上杉と友好関係保って南関東制圧していくなら
軍神が出てくることはまずないだろ
龍若丸が普通に後継ぐだろうし
0929人間七七四年2018/11/09(金) 14:08:44.04ID:0nSKTrJP
>>926
晴景は仮に据え置いても病弱で息子も夭逝してるから、どのみち病死したら謙信に家督が回る。

>>928 山内より扇谷と折り合いがつけれるかが問題だよ。扇谷は少なくとも川越や江戸など武蔵は自分のものと考えてるだろうし。
0930人間七七四年2018/11/09(金) 14:19:09.87ID:4Ur4WkGo
扇谷とは無理だろ
相模一国で我慢するなら可能性はあるだろうけど(それさえ扇谷の相模の旧領貰うってことになるが)
相模から領土広げようと思うと江戸なんかの武蔵沿岸部は必須だろうし
0931人間七七四年2018/11/09(金) 15:38:19.29ID:OzmZ2Xa9
まだ手取川がーなんて言ってる化石がいることに驚く
能登の織田派が壊滅したのは戦略的には痛いけど他人の土地だし結局加賀の支配も穴だらけで、謙信の他国侵攻は中途半端すぎる
0932人間七七四年2018/11/09(金) 16:34:48.24ID:OYHzYcyp
手取川のアレが本当なら謙信の感状がたくさん残ってるはずだし京都の公家や多聞院の日記にも出てくるだろ
なんでないねん
0933人間七七四年2018/11/09(金) 18:16:09.90ID:dfWb5h1h
手取川も新しく史料紹介され始めちゃったね
23日夜以前の11日にも織田軍が負けてる史料出てきたね
0934人間七七四年2018/11/09(金) 18:23:31.58ID:jPba/X/C
どの資料だよ
0935人間七七四年2018/11/09(金) 18:30:52.07ID:oXatd6hL
>>933
11日って、まだ上杉謙信が七尾城を包囲していた時期なんだがな。

織田軍はまだ加賀南部、小松あまりにいたはずだが、誰が織田軍を破ったのかな?
0936人間七七四年2018/11/09(金) 18:38:09.01ID:dfWb5h1h
荻野悪右衛門宛て下間頼廉書状
北条高広、景広宛て上杉謙信書状
こっちは先日出たばっかの今福匡著の上杉謙信で紹介されてる

荻野直正宛て粟津頼広書状
こっちは戦国史研究75号の柴裕之氏の論考で紹介されてる
0937人間七七四年2018/11/09(金) 19:15:16.49ID:v64RxdNf
イチゴぱんつ本能寺の変 1582年
0938人間七七四年2018/11/09(金) 19:54:38.74ID:AxkLDI+T
昨日のNHKBSの英雄たちの選択は勝頼だったね
0939人間七七四年2018/11/09(金) 21:25:59.48ID:Xhz8xM3V
手取川の戦いは全くの架空じゃなくて、七尾城救援が間に合わなくて撤退する織田軍のケツを
上杉が少し蹴飛ばした程度の話だろう。

ガチな上杉大勝利=織田大敗なら、上杉軍が越前に雪崩れ込んでて、秀吉は切腹させられてる。
0940人間七七四年2018/11/09(金) 21:42:44.30ID:dfWb5h1h
新史料も出たし研究も進むだろうから待ってればいいよ
0941sage2018/11/09(金) 22:08:56.39ID:25xu+e3b
>>872
信長の持ち味からして甲斐1国のみから信濃を統一する力はないだろう。
信濃は守り易く攻めにくい土地。
織田軍の場合は圧倒的大軍で、信濃の武将が次々に降伏したから手早く進軍できた。
0942人間七七四年2018/11/09(金) 22:41:24.36ID:DtVYyXbl
>>941
尾張1/4からスタートして守りやすく攻めにくい美濃を攻略してるがな
0943人間七七四年2018/11/09(金) 22:45:15.27ID:LRi9Uztx
そういう比較は相手あっての話だから不毛
0944人間七七四年2018/11/10(土) 01:08:32.41ID:C38iClYg
戦国史研究75号って信長は謙信との争い避けようとしていたが
謙信から信長に敵対していったって趣旨のやつだっけ?
0945人間七七四年2018/11/10(土) 05:50:22.71ID:/xdYbgxW
能登にも加賀にも織田派がいるからその散発的な抵抗を蹴散らしたというだけの話
0946人間七七四年2018/11/10(土) 05:53:13.01ID:9E9M/hm9
ノブサマが三河の木綿ばかり買って青苧を買ってくれないから切れたんじゃないの?
0947人間七七四年2018/11/10(土) 07:04:29.26ID:5OEqk6Vx
>>945
火のないところに煙は立たないというからな。
地元の織田派だけでなく、本隊より先に入った斥候隊くらいはいたんじゃないか?
上方から来援した隊が潰走したから、あの狂歌が後世に伝えられた訳で、地元の織田派壊滅だけなら、とぶ長とはならないだろう。見殺しにした、切り捨てたとは言わるだろうけどね。
0948人間七七四年2018/11/10(土) 07:20:42.17ID:5OEqk6Vx
手取川の実相はともかく、長篠で勝頼がすべきことは、何がなんでも城を落として、落城を知って引き揚げる織田・徳川の殿に小競り合いを仕掛けることだったか。
一応、旨味は少ないが褒美用の土地も手に入るし、手取川や明知城の時のように勝利宣言できる。
こうして見ると長篠の戦いのMVPは、信長の見立て通り奥平貞昌改め信昌。
0949人間七七四年2018/11/10(土) 07:34:28.48ID:Huuv+uzn
奥平の妻子どころか弟まで処刑して絶許にさせたのも勝頼という…
処刑せずに交渉材料にしておけば…
0950人間七七四年2018/11/10(土) 07:35:59.90ID:uGoHAkFg
15日付の謙信書状は畠山軍数千が越中、加賀間に乗り出して織田軍を招き寄せたので越中と越後勢を加賀に派遣して撃破したという内容
26日付の頼廉書状には11日に敵八百計加州へ討捕ノ由候、と書いてあるようだ
0951人間七七四年2018/11/10(土) 08:55:24.14ID:EPhbAAKc
んな事言っても織田側の死亡者が下級指揮官一人じゃ全く説得力ないよ
0952人間七七四年2018/11/10(土) 09:22:14.83ID:8ZA4ZQ3r
川中島4Rの上杉も武田と違って重臣連中は全く死んでない
0953人間七七四年2018/11/10(土) 09:25:54.13ID:uGoHAkFg
別に納得する必要ないんでは
その事実に何の影響もないし
0954人間七七四年2018/11/10(土) 09:38:13.74ID:6dO0ViEh
11日は謙信不在で勝利してんだよね
0955人間七七四年2018/11/10(土) 09:43:54.38ID:8ZA4ZQ3r
戦国時代を振り返ると
ボスが率いた場合
上杉は重臣連中が全く戦死してないが
武田は何であんなに戦死してるんだ?
義信派は全て粛清されてるし
武田の重臣として生き残るのは案外大変だったかもな
0956人間七七四年2018/11/10(土) 11:09:52.05ID:pD/FReq8
>>953
片方の史料だけで断定する評論家はいないよ
特に人数については信長の書状だって過大誇張だと言われてるのに、上杉のは無批判に信じるんだね
0957人間七七四年2018/11/10(土) 11:18:25.22ID:6dO0ViEh
個人的そう思っておけば良いかと
規模はどうあれ織田軍が負けたことは通説として扱われてるし
0958人間七七四年2018/11/10(土) 11:23:51.02ID:pD/FReq8
まあ小戦闘で満足してるならそれでいいよ
歴史の大勢にはなんの変わりもないし
同時代の人らには何の興味ももたれなかった戦闘、それが上杉の誇り
0959人間七七四年2018/11/10(土) 11:28:52.98ID:6dO0ViEh
頼廉は赤井直正に報告してるし、蘆名盛氏は謙信が能登加賀制圧を祝して絵画送ってるし、そういうこと
0960人間七七四年2018/11/10(土) 11:39:51.75ID:pD/FReq8
反信長でも丹波の一豪族くらいにしか報告しない、その程度ということ
京都ではなんの噂にもなってない
信長と縁のない会津の芦名で自慢されてもね
なお赤井さんはその後、上杉来なくて滅亡した模様
0961人間七七四年2018/11/10(土) 11:46:56.50ID:pD/FReq8
信長がどれだけ情報統制したとしても話は伝わるもの、尾ひれ付いてね
織田と上杉の敵対化に敏感だった京都の公家たちがなんでスルーしてるのか、これに勝る事実はない
0962人間七七四年2018/11/10(土) 11:48:41.48ID:6dO0ViEh
そう思っておけばいいんじゃないかな
学説に何も影響ないし
今福匡氏、柴裕之氏は織田軍敗北として紹介してるという事実があるだけだからね
0963人間七七四年2018/11/10(土) 11:57:42.01ID:pD/FReq8
いいと思うよ、小競り合いで満足してるならね
彼らのおかげで歴史の流れにはなんの影響もないと補強できたし
0964人間七七四年2018/11/10(土) 11:58:43.14ID:6dO0ViEh
独自解釈の啓蒙頑張ってくださいね
0965人間七七四年2018/11/10(土) 12:06:50.59ID:pD/FReq8
ここの900以上のレス全否定乙
自分の意見も語れないなら来ない方がいいよ、虎(でもないが)の威を借る狐クン
0966人間七七四年2018/11/10(土) 12:11:42.69ID:6dO0ViEh
先行研究を虎の威を借る狐とはね
びっくり
0967人間七七四年2018/11/10(土) 12:13:25.55ID:pD/FReq8
批判を恐れて自分の意見を語れないのだから狐でもなく鶏かな、キチンくん
0968人間七七四年2018/11/10(土) 12:14:18.79ID:/NBsgPIh
戦闘はあったのだろう
大勢に影響のない局地的な戦闘は
0969人間七七四年2018/11/10(土) 12:17:25.09ID:6dO0ViEh
>>967
だから個人的に自分の脳内だけでそう思っておけばいいじゃん
世の中には全く認知されないけど
0970人間七七四年2018/11/10(土) 12:21:03.62ID:pD/FReq8
そう、戦闘はあったのだろう
他国の大名や民衆が話題にもしない、ごくありふれた戦闘がね
チキンくんはそれ以上を期待してるようだがw
0971人間七七四年2018/11/10(土) 12:29:39.75ID:6dO0ViEh

今福氏、柴氏の研究を引用しただけなんだけど
それらを独自解釈で過少にしてるのはあなたね
0972人間七七四年2018/11/10(土) 12:33:37.36ID:/NBsgPIh
>>971
お前もねえか?
0973人間七七四年2018/11/10(土) 12:34:28.01ID:6dO0ViEh
0974人間七七四年2018/11/10(土) 12:46:46.91ID:/NBsgPIh
なぜ武田スレには池沼が集まるのか
0975人間七七四年2018/11/10(土) 12:47:38.45ID:ZtFlnApK
武田勝頼について パート11

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1541821589/l50

新スレ
0976人間七七四年2018/11/10(土) 12:48:44.05ID:/NBsgPIh
>>975
0977人間七七四年2018/11/10(土) 13:11:58.18ID:C38iClYg
>>950
>畠山軍数千が越中、加賀間に乗り出して織田軍を招き寄せたので越中と越後勢を加賀に派遣して撃破したという内容
織田が越中加賀国境まで行ってるとは考えにくいので、撃破したと言うのは畠山側の勢力のことと考えてまず間違いないだろう
畠山の一部が織田に従属したので広義では織田軍と言えるかもしれないが

>26日付の頼廉書状には11日に敵八百計加州へ討捕ノ由候、と書いてあるようだ
手取川の十日以上前、織田本隊と戦闘があったとすれば大聖寺城とかの織田の勢力圏内だから
普通に考えるなら一向宗の勢力圏内で織田側についたものがいてそれを破ったとかか
0978人間七七四年2018/11/10(土) 13:30:04.27ID:SX8s7FTB
柴田勝家等連署状で10日には織田軍は松任まで来てることが分かる
頼廉書状は
謙(信脱ヵ)御人数至加州御加勢之義候、就其去十一日遂一戦、敵八百計加州へ討捕之由候
謙信書状は畠山軍が織田軍を呼び寄せ、それを破った内容
0979人間七七四年2018/11/10(土) 13:38:49.18ID:3Rm/P+rq
>>955
信玄は軍神なんて事はなく結構、戦が下手だったのかもね
0980人間七七四年2018/11/10(土) 13:39:37.54ID:nG7tJTuM
>>929
病弱って本当に病気か?
0981人間七七四年2018/11/10(土) 13:46:31.87ID:nG7tJTuM
>>949
人質はとりあえず殺せって勝頼は一体どんな教育受けたんだ?
木曽のときといいDQNすぐる

その後もっとDQNなのがやってくるわけだがw
0982人間七七四年2018/11/10(土) 13:49:55.26ID:pD/FReq8
>>974
6dO0ViEhもねえみたいなもんだな
まあこのスレの主役・勝頼にも書状送ってないような戦闘なんて程度が知れる
誰にも注目されない戦闘ではしゃぐなんてチキンらしい
0983人間七七四年2018/11/10(土) 13:52:02.17ID:nG7tJTuM
>>960
その一豪族に負けっぱなしだった天下の面目さんに謝れ
0984人間七七四年2018/11/10(土) 14:01:52.46ID:MHG3Ii/s
木曽が裏切らなければね
信長も迂闊に武田攻めできまいて
0985人間七七四年2018/11/10(土) 14:03:44.87ID:BimlFQi5
【強がってないでマ@トレーヤに助けて貰え】 逆走10Km会社員(21)死亡、小倉智昭(71)キャスター膀胱癌
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541816087/l50



手に負えないならさっさとヤメちまえ!
0986人間七七四年2018/11/10(土) 14:06:15.32ID:nG7tJTuM
つーか守護・守護代追いやって3郡押さえてりゃもう大名扱いで良くね?
0987人間七七四年2018/11/10(土) 14:06:52.84ID:pD/FReq8
そら武田攻めは、味方になった木曽を勝頼から守るため、という名分で出したからな
戦国の戦の常套句だね
0988人間七七四年2018/11/10(土) 14:10:10.74ID:nG7tJTuM
木曽は火あぶりもさることながら
おそらく嫡男であろうハズだから実の甥の可能性高いよね


そうか、父親見習ったんだ・・・
0989人間七七四年2018/11/10(土) 14:28:36.86ID:MHVC895q
武田勝頼は、戦術には強かったが、戦略眼はゼロだったね。
長篠然り。御館然り。終焉時然り。

最後まで戦略は全く学ばなかった。
北条と織田の主力に囲まれることが明白な岩殿山城に逃げるという
最悪の選択肢をする点も、終わっている。(小山田信茂の裏切りが
ないという前提で)
0990人間七七四年2018/11/10(土) 14:31:17.62ID:ZtFlnApK
>>989
あれはもう死ぬためじゃないのか?
最後まで意地を通して徹底抗戦して自害する。
岩殿山ならあの山城なら数ヶ月は持つと思うから。勿論、先の見通しはないけど。
0991人間七七四年2018/11/10(土) 14:33:34.47ID:ZtFlnApK
確か新府から逃げる前に武田信豊を小諸に送ってたから、もしかしたら岩殿山に籠城して、信豊に信濃と上野の武田軍を率いさせて後詰決戦なんて考えてたのかな? まさかとは思うが。
0992人間七七四年2018/11/10(土) 15:19:51.67ID:MHVC895q
>>991
岩殿山に逃げるなら、小諸は余り戦略価値はないと思うが。
街道、予想される兵の進路、いずれも無関係だし。
最も、岩櫃城に逃げるなら話は違うけどね。

この辺も、武田勝頼の戦略性のなさを表しているのかも。
0993人間七七四年2018/11/10(土) 15:26:26.74ID:UpJz8poZ
武田滅亡時になにをすれば戦略性があると言うことになるの?
0994人間七七四年2018/11/10(土) 15:31:07.52ID:ZtFlnApK
>>993
織田軍は塩尻峠で、徳川軍は牧ノ原あたりで抑えて自領をうまく利用して持久戦かゲリラ戦に持ち込む。まあ内応者もたくさんいるから無理かな、とは思うが。

信勝を奥州にでも逃して後日の再興を託すくらいかなあとは。
0995人間七七四年2018/11/10(土) 15:36:38.03ID:MHVC895q
時間稼ぎをするなら、岩櫃一択だったと思うね。
九戸政実のように、2年目入りは出来たかもしれない。
上野は戦力が入り乱れて不安定な地だったが、逃げるにはプラス。
0996人間七七四年2018/11/10(土) 15:41:14.33ID:ZtFlnApK
>>995
真田が裏切ったらおしまいだし、信濃甲斐は確実に織田徳川に落とされるけど。
0997人間七七四年2018/11/10(土) 15:54:56.77ID:UpJz8poZ
それらを実行していたとしても「結局滅亡した」という事実の前に「勝頼には戦略性が無かった。○○していれば」とやっぱり言われてるんじゃないかな?
勝頼になにかできるとしたら長篠までで、その後の10年間はなにをやっても選択肢の後に「14へ行け」って書かれてそうだ
0998人間七七四年2018/11/10(土) 17:46:19.65ID:87Aq7ZG1
新府を出る3日には織田軍は上原城まで来ているんだけど、たどり着けるかな
https://i.imgur.com/Z5CGBRe.jpg
0999人間七七四年2018/11/10(土) 18:52:33.47ID:LLpjWHxL
無理だ。

で、次スレへ。
1000人間七七四年2018/11/10(土) 18:53:42.18ID:LLpjWHxL
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1541821589

次スレ パート11
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 11時間 9分 38秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。