武田勝頼について Part9
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/09/18(火) 01:05:34.71ID:M4uZ57jAhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1533426354(Part7)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
なお、武田勝頼を主としていますが、武田義信や仁科盛信などの兄弟について語るのもOKです。
0824人間七七四年
2018/10/11(木) 14:37:27.33ID:8CQ+Pd5Rもし高屋城の三好康長が粘ってたらどうだったのか
長篠の戦いの結果から、全部信長の計算通りという流れには大いに疑問
0825人間七七四年
2018/10/11(木) 14:59:54.74ID:mXogA15v織田の主力が長期遠征するなんてほとんどないし、
時間かかる場合は付け城築いてさっさと引き上げるが織田の基本戦術だし
0827人間七七四年
2018/10/11(木) 17:20:29.80ID:Ba1xL6nm軍鑑が勝頼に辛口の書だってのは踏まえたうえでだけど、長篠以前、連戦連勝に
奢りきった勝頼に対して、重臣連中はこれこそ当家滅亡の嚆矢みたいな事を
言ってた様な憶えがある
0828人間七七四年
2018/10/11(木) 18:45:10.75ID:zW6W87yx調子に乗るな、イキるんじゃねーよ、NHKの受信料はちゃんと払え、って
武田家の滅亡は勝頼の傲慢が最大の原因で、他に理由なんか無いって言うんなら、そりゃ本人に言わなきゃいけませんよ
軍鑑で後からわしらは全部わかってましたアピールとか最高にダサいわぁ
て思いません?
0829人間七七四年
2018/10/11(木) 19:04:09.94ID:5TzYf8I5社長が決算や会見で部下が新事業を止めてくれなかったのが悪い
部下が勝手にやったことで私に責任は無いと言い出したら
最高にダサいと思いませんか?
0830人間七七四年
2018/10/11(木) 19:11:29.51ID:CWD9UVR+勝頼がそんなこと言っているなら最高にダサい。
幸い当人はそんなこと言っていないので、最近になって再評価しようとする向きも出てきて、擁護しようとする人もいる。
大国の主人としては力不足は否定できないがな。
0831人間七七四年
2018/10/11(木) 19:12:10.64ID:/TzzrSnMまだ武田信虎や織田信長、徳川家康、毛利元就のほうが恵まれてなかったように思うんですが。
むしろ勝頼は恵まれていて食いつぶしたケースではないですかね?
0832人間七七四年
2018/10/11(木) 19:14:14.30ID:gi5hsopj0833人間七七四年
2018/10/11(木) 19:15:43.50ID:5TzYf8I5最終的な決断するのは勝頼なんだから
いつの時代もトップが責任を問われるのは変わらんよ
宿将を疎んでワンマン社長みたいに部下が献策しにくい環境を勝頼が作り出してた可能性もあるし
0835人間七七四年
2018/10/11(木) 20:14:06.03ID:kGYML1gq「真面目な無能」で踏みとどまって「イタい無能」まで落ちなかったってだけ
0837人間七七四年
2018/10/11(木) 23:11:33.96ID:sGGXXb0N0838人間七七四年
2018/10/12(金) 00:54:44.26ID:DTHGaBs6https://i.imgur.com/1hfjXBW.jpg
0839人間七七四年
2018/10/12(金) 01:08:41.61ID:Es9XMWpB一般的には織田忠寛を指すと思う。
0840人間七七四年
2018/10/12(金) 01:38:23.21ID:MYA/xnpU武田家の滅亡は勝頼個人の傲慢が原因なんでしょ
どうしても聞かないんなら殺しちゃえば?
「俺はやめとけって言ったんだけど若社長が勝手に〜」て、名門武田家の重臣が揃って泣く姿は見たくないもんだ
0841人間七七四年
2018/10/12(金) 02:10:37.28ID:isccxipF元々後見人で子供が跡取りとはいえ、それ据えたら尚更後見人と指名された奴殺した非道が際立つからそれは出来なそうだし
0842人間七七四年
2018/10/12(金) 02:18:21.46ID:pdzDTq13いやでも大名として無能な勝頼より武将として無能な仁科盛信の方がマシな可能性もあるか…、あるのか?
0843人間七七四年
2018/10/12(金) 02:49:33.73ID:++pqID0J景勝が優秀だけど謙信の実子じゃない特殊例だし
織田信忠、徳川秀忠、豊臣秀頼、武田勝頼、今川氏真、北条氏政、毛利隆元と多くが微妙
0844人間七七四年
2018/10/12(金) 02:51:37.75ID:45GLYYa0ダサいというより安倍ちゃんみたい
0847人間七七四年
2018/10/12(金) 06:47:15.93ID:jFVRBmHS織田信忠
甲信をわずか一ヶ月で制圧、武田を滅亡に追い込んだ
武田勝頼
武田家の最盛期を築く。長篠で敗戦後も立て直し周辺国の脅威であり続けた
北条氏政
北条家の最盛期を築き上げ、政治面でも手腕を発揮した
上杉景勝
不要な内乱を勃発させ上杉家を弱体化させた
0849人間七七四年
2018/10/12(金) 07:04:59.29ID:++pqID0J織田信忠
家督争いもなく織田を継ぐイージーモード
本能寺では弟は逃げられたのに信長と共に京で死んだために織田家は衰退
武田勝頼
家督争いもなく武田を継ぐイージーモード
長篠に続き、外交でも失敗し北条と同盟決裂
名門武田家を一代で滅ぼした
北条氏政
家督争いもなく北条を継ぐイージーモード
秀吉の能力を見誤り、小田原征伐を引き起こし北条家を滅ぼした
上杉景勝
家督争いで内乱スタートのハードモード
武田と北条の同盟を決裂させ、秀吉台頭後は早く同盟を結び、120万石の大大名へ
0850人間七七四年
2018/10/12(金) 07:05:48.67ID:nXqPj4gG縛りプレイってか?
0851人間七七四年
2018/10/12(金) 07:09:53.88ID:nXqPj4gG景勝→
景勝は身辺に女を一切近づけないほど極端な女嫌いで、当然ながら正室の菊姫と非常に不仲であると共に、衆道を甚だしく好み、身辺にはもっぱら美貌の少年達のみを侍らせる
0852人間七七四年
2018/10/12(金) 07:17:10.20ID:eZYyiSQZ0853人間七七四年
2018/10/12(金) 07:32:49.25ID:++pqID0J衆道に嵌まっても役割は果たしてるぞ
謙信が実子残してれば内乱にならなかったのにな
0854人間七七四年
2018/10/12(金) 07:58:22.79ID:CIxtsgfg初婚遅れてたし妾の記録も無い
0856人間七七四年
2018/10/12(金) 09:01:36.07ID:++pqID0J降伏もせずに滅んだ勝頼と違い、関ヶ原敗戦後に速攻で兵を退いて土下座降伏しに行ったから
北条氏政みたいに切腹&改易も免れたんだよな
0857人間七七四年
2018/10/12(金) 09:32:33.27ID:9CpREnt/岐阜城落ちても最上攻め続けて本戦終わってから土下座して
七万石余計に削られたけど余りsageられない景勝
この差は一体
0858人間七七四年
2018/10/12(金) 09:41:23.40ID:++pqID0J吉川広家の嘆願で広家に与えられるはずの所領を毛利輝元が貰っただけだし
0859人間七七四年
2018/10/12(金) 13:33:02.34ID:MYA/xnpU0861人間七七四年
2018/10/12(金) 16:06:59.04ID:MYA/xnpU0862人間七七四年
2018/10/12(金) 16:08:46.99ID:YNVi5DOY武芸とか教養とかそんなもんだろ
信忠と、四国征伐以降の秀次は数の暴力の構図作れば
ちゃんと勝てるだけマシな方か
0863人間七七四年
2018/10/12(金) 16:13:12.87ID:YNVi5DOY0864人間七七四年
2018/10/12(金) 16:31:27.51ID:nXqPj4gG昔っからそう
0865人間七七四年
2018/10/12(金) 16:33:57.35ID:++pqID0J元就が後見しないと後を継がないと言ったり
元就「能や芸や慰め、何もかも要らず。ただ武略、計略、調略が肝要に候。謀多きは勝ち、少なきは負け候と申す」と叱責されたり
「隆元の孝心は有難いが、ああも正直すぎては今の世を生き抜いていけない。」
って言われてるからな
0866人間七七四年
2018/10/12(金) 17:06:06.22ID:+bk2wro/当主としてはどうなんやろなぁ
0867人間七七四年
2018/10/12(金) 17:42:02.69ID:PUhO5fgUそのためなら俺の命を捧げます!(意訳)
なんて願文残す位だからなあ。なお叶ってしまう模様
0868人間七七四年
2018/10/12(金) 18:19:42.32ID:MYA/xnpU0869人間七七四年
2018/10/12(金) 18:48:03.79ID:++pqID0J0870人間七七四年
2018/10/12(金) 19:41:56.53ID:7FfEivgl(後の武田信道)を担ぐオプションを考慮してたと思うんだ
甲州崩れ時点で数え9歳のこの少年の母親って梅雪の娘だし
でも周囲は少年が助命されるのは困難と思ったのか、この少年は
信濃へ逃されこのオプションが浮上することは無かった
0871人間七七四年
2018/10/13(土) 01:27:41.92ID:QBuYxxVn大将なのに、単身敵に突っ込んだり。
信長も若い時は勝頼のように単騎で
敵に当たったこともあったが・・・
稲生の戦いでは信長が先頭に立つくらいの
勢いで戦ったことが伝わっている。
敵の武将の一人を自ら討ち取っている。
ただこの時は信長軍の倍の兵力の敵だった
というのがある。
桶狭間でも敵に突っ込んいる。
ただ勝頼の場合は自軍のほうが有利なのに
無理に突っ込んでいくから、ダメなので
あって無茶な戦いをする大将より信玄みたく
どんと構えている大将のほうが、部下としては
頼りになるものだろう。
だから勝頼はハナから部下にもなめられていた
のだと思うな。
0872人間七七四年
2018/10/13(土) 07:58:12.24ID:ymRbDnFW長篠直後の天王寺砦の戦いの時も、3000の兵で自らが兵を率いて
本願寺&雑賀鉄砲衆衆15000に突っ込んで行ったよな
この時は流石に足に銃弾を受けて負傷してるぐらいだし
でも信長には明確な目的があっての突撃で、何が何でも敵中央突破をして
天王寺砦を救援するという
勝頼のは単に突進すれば織田徳川を蹴散らせるだろうという敵内の情報不足の上
勝手な根拠のない希望的観測によるものだから大敗した
0873人間七七四年
2018/10/13(土) 08:06:11.25ID:ymRbDnFW>>867
まあ優秀な弟二人の存在が自分の存在価値を下げてると思ったんだろう
逆に島津義久は3人もの優秀な弟に囲まれても、自分に分を弁えてたのか
自分は後方でどっしり構えて、前線は戦が得意な弟たちに任せるという役割分担が出来てたからな
オマケに外交能力もチートで、関ヶ原後の島津家をお咎めなしに本領安堵を勝ち取ってしまった
隆元も義久の様な図太さがあればなぁ・・・
0874人間七七四年
2018/10/13(土) 08:07:15.41ID:F2xyh3zC確かに。
自分はなぜ、武田側は兵力差をもっと重要視しなかったのか、本当に織田徳川が兵力をうまく隠していたのか、それが気になります。
どうやっても、岐阜から長篠までの経路では兵力を隠しようがないし。
0875人間七七四年
2018/10/13(土) 08:22:46.81ID:HYCyu0W6一揆は練度が低い農民ばかりで雑賀衆等の鉄砲隊しか戦力にならないから
信長が農民ばかりで手薄なところを指揮して突破した
長篠の勝頼の書状見ると信長と家康の兵が縮こまって陣城から出てこないのを見て
寄せ集めの雑魚兵ばかりだと勘違いしたんじゃないかね
それで甲斐兵は三河兵の三倍強い
ってのを本当に信じてしまった、と
0876人間七七四年
2018/10/13(土) 08:31:40.15ID:F2xyh3zC手薄なところ?
天王寺は高屋城と石山本願寺の中間にある要衝だぞ。あんな要衝が手薄なわけない。だから相手側が15000もいたんでしょ?
0877人間七七四年
2018/10/13(土) 08:31:48.56ID:G2itT4iq一揆勢は統率の取りやすい芋プレーでしかまともに戦えん
0878人間七七四年
2018/10/13(土) 08:44:08.24ID:3zBjnKPV長篠の合戦前に佐久間に命じて大量の兵糧を三河に事前に届けてる
長篠の織田軍3万の兵は小荷駄等の雑兵比率がかなり低い精鋭部隊だった
0879人間七七四年
2018/10/13(土) 08:49:44.61ID:HYCyu0W6>>594読んで
砦は織田方、砦を囲ってるのは一揆兵
一揆兵なんて練度が低い農民が多いから手薄なところは絶対に出てくる
信長はその手薄な所を指揮して突破して砦に入り合流を果たした
0880人間七七四年
2018/10/13(土) 08:54:48.02ID:G2itT4iq0881人間七七四年
2018/10/13(土) 10:07:59.25ID:xzR8fu+3偵察時に相手が高所にいると多く見える
低い位置にいると少なく見えるから注意しろとかの注意事項があるぐらいに
敵情把握はだるだるだから、そんなもんだったんじゃ。
0882人間七七四年
2018/10/13(土) 10:39:50.13ID:Ixxj41W5500人を超えると実数がいくつかなんてかなりアバウトにならざるを得ない。
多数の偵察を放って平均値を取る程度しか相手の人数は計りようがないけど
それでも織田の方が武田より遥かに人数が多いと分かってたはずだ。
分かってないとしたら偵察をしっかりやってなかったということで
戦う前に既に負けが確定してた。
0883人間七七四年
2018/10/13(土) 11:20:33.05ID:vMM24FhSさすがに倍の軍勢の陣地に突撃するかなぁ?
0884人間七七四年
2018/10/13(土) 11:47:23.97ID:F2xyh3zC通説では織田徳川3万5000に武田1万5000だが、仮に2万5000対1万5000でも普通なら突撃はしないか躊躇するかと思います。
0885人間七七四年
2018/10/13(土) 11:56:29.00ID:tFilJZCrっと思ったのかもしれん
0887人間七七四年
2018/10/13(土) 12:03:16.85ID:7h6ZhQlT半包囲するにしても、やはり武田側は兵力不足では? 半包囲するにしても、やはり兵力差1万が限度かと。
それに背後に別働隊が回っている時点で突撃はなあ。
0889人間七七四年
2018/10/13(土) 12:32:38.14ID:tFilJZCrっというか万が一にでも武田が勝つには両翼突破の半包囲から織田軍を殲滅するしかない
一方向以上から攻撃されると指揮系統が乱れる
そもそも長篠城、織田の援軍(しかも約2倍)と警戒方向が増えてしまった時点で武田は負ける
っというか自軍の2倍以上の援軍、城は落城してない、こんな状況で野戦で勝った前例がない(謙信関連であるかもしれんが)
吉田郡山城の戦いや末森城の戦い等、援軍が少なくても大勝するケースだってあるんやぞ
0890人間七七四年
2018/10/13(土) 12:47:08.90ID:Kys3sCOR疑うべき状況だしな。武田兵は駆けて、撃たれて心身の限界なのに対して。
0891人間七七四年
2018/10/13(土) 13:19:21.63ID:G2itT4iq0892人間七七四年
2018/10/13(土) 13:23:00.31ID:Ixxj41W50893人間七七四年
2018/10/13(土) 14:27:20.25ID:HYCyu0W6あれは北条軍の後詰めによる挟撃から武田軍が察知して攻城断念して退却した戦いだったよな
0894人間七七四年
2018/10/13(土) 14:46:07.98ID:gEWnzr9oつーかナポレオンやな
アウステルリッツでロシアオーストリア連合軍が負けたのは
指揮系統の混乱と兵站が脆弱で数的優位を生かせなかったからだし
0895人間七七四年
2018/10/13(土) 15:26:39.81ID:35Hh4aX/0896人間七七四年
2018/10/13(土) 15:33:49.49ID:G2itT4iq有利ポジを取り返しにきた相手を足止めして本隊と別働隊とで殲滅
0897人間七七四年
2018/10/13(土) 15:41:35.81ID:gEWnzr9o指揮系統が彼に一本化されていなかったので自軍をコントロールできず
ナポレオンの罠にまんまとハマってしまった
兵站が脆弱だったのも各部隊に指揮官に早く決戦しなくてはという焦りを生み
ナポレオンの罠に自らハマりに行った
0898人間七七四年
2018/10/13(土) 15:57:37.15ID:8/b0yC4tナポレオンも勝頼も同類やん
0899人間七七四年
2018/10/13(土) 16:03:10.31ID:xzR8fu+3戦場での劣勢をその場の戦術と指揮で覆すのはダヴーの方がって気がする。
0900人間七七四年
2018/10/13(土) 16:14:34.07ID:M/RwK10J偽装撤退しても 、三増峠と同じく「優勢な敵を相手に逃げ切れた」が精々だけどね。
長篠の奥は谷山だから、少数で迎撃はできるものの釣り野伏せする余地がない。
連合軍は長篠城に補給して、奥平を救出すれば戦略的には勝利を喧伝できる。
0902人間七七四年
2018/10/13(土) 18:47:42.22ID:7h6ZhQlT三増峠は家老の浅利信種が戦死してるから無疵ではない。勝ち戦の三増峠ですら幹部が死んでるんだから、長篠で同じことしたらどのみち幹部級が死ぬ。
0903人間七七四年
2018/10/13(土) 18:48:17.29ID:ymRbDnFW勝頼自身は「織田軍の強さ」でばかり判断の基準にしてたんじゃないかと思う
織田信長という武将個人の能力を舐めてかかってたとしか思えない
自分の親父の信玄が名将と言われるほどの人物だったから、誰が相手でも劣って見えたのかも知れないが
織田信長という武将の戦略、戦術、戦歴や戦い方を見れば、信玄にも劣らない卓越した軍略家だと分かるだろうに
「尾張兵は弱兵」でその寄せ集めが「織田軍」だという見方をしていたのだとすれば、完全にアホだわ
尾張統一から桶狭間、美濃攻略、姉川、志賀の陣、畿内統一、一向宗との激戦
勝頼なんかと比べても、戦場で詰んだ経験が違いすぎると思うんだわ
こういう戦歴の信長を甘く見ること自体、信玄から何一つ学んでなかったんだなぁとつくづく思う
0904人間七七四年
2018/10/13(土) 19:00:30.79ID:HYCyu0W6長篠の退路を絶たれて山県や馬場などの重臣筆頭が軒並み死んだのと
同じ攻城失敗した負け戦だったのにそれだけで済んだ三増峠の戦いと一緒にされてもね
0905人間七七四年
2018/10/13(土) 19:01:48.62ID:7h6ZhQlTそもそも良く聞く武田兵が強くて織田兵が弱いは、何がソースなんだろ?
信長の父親がその弱兵で今川や斎藤と渡り合ってるんだから、兵卒が弱いとはとても思えない。
むしろ武田兵こそ強いのか、と思う。
寡兵の村上に二回も大敗してるし。
0906人間七七四年
2018/10/13(土) 19:13:48.65ID:gEWnzr9oただ、名古屋人の俺から言わせてもらうと名古屋の人間は都市圏の割におっとりしてる
0907人間七七四年
2018/10/13(土) 19:43:41.47ID:HYCyu0W6他の県だと早くに団体に屈してると思う
0908人間七七四年
2018/10/13(土) 19:46:54.92ID:HhzoTaYU長篠も8時間戦ったというし弱ければ早くに決着しただろう。
0909人間七七四年
2018/10/13(土) 19:48:47.53ID:vMM24FhS0910人間七七四年
2018/10/13(土) 19:56:10.36ID:HYCyu0W6酒井の別動隊が長篠城を救出して退路を絶つまでの時間稼ぎに引っ掛かってた可能性もあるから
そこでの評価は微妙
0911人間七七四年
2018/10/13(土) 20:11:26.50ID:ymRbDnFW武田方と北条方の武士の霊が出るらしい
https://www.youtube.com/watch?v=kjX_DioZpxE
の動画で見れる
0912人間七七四年
2018/10/13(土) 20:48:28.16ID:60Ax//8m負けが多いってのも嘘で信長率いた戦で負けらしい負けはない
だから長篠直前の信長も今まで全勝と自賛してるわけだ
0913人間七七四年
2018/10/13(土) 21:06:40.68ID:Y0Po2waChttp://sound.jp/unira/nobunaga/n_table.html#
0914人間七七四年
2018/10/13(土) 22:25:39.93ID:duocR/+qまあ織田軍が弱いってのは無いでしょうよ
0915人間七七四年
2018/10/14(日) 03:50:03.36ID:3mye1Fzi感心したという話がある。少なくとも信玄は信長を舐めてはいない。徳川史観に汚染される前、
戦国の同時代人で、信長の戦績を見て「弱い」と思う奴は頭がおかしいだろう。
信長の遜った外交に信玄(と謙信)が騙されて、天下取りレースに出遅れたという俗説がある。
各大名が上洛を競ってたという思い込みも古いけど、信玄からしたら、美濃(+北伊勢・南近江)
併合後の織田は、迂闊に攻めるべきでない強国だと正確に認識していたということじゃないかな。
武田は(信玄時代は)調略が上手かったけど、現代の俗流戦国本に書かれるように「常勝軍団」と
言うのは持ち上げ過ぎ。川中島はホームなのに大損害だし、駿河侵攻も一度は失敗してるし。
0916人間七七四年
2018/10/14(日) 07:02:53.42ID:ldwWM5R8他人のミスでも自分のミスでもそれを糧にして改善するのが美点
絶対に大内、三好、松永などのミスを勉強して自分が京とどう接点を持つか学んでる。
0917人間七七四年
2018/10/14(日) 07:42:11.04ID:gvBN66dm信長は敗戦も結構あるけど、致命的な敗戦はない。勝頼は長篠一度で大失敗して二度と立ち直れなかった。
仮に、信玄なら長篠の被害からでも立ち直れたかな?
0918人間七七四年
2018/10/14(日) 07:46:48.94ID:Mj3V1Cukhttp://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539470644/l50
武田勝頼 パート10
0919人間七七四年
2018/10/14(日) 07:46:56.56ID:txPbDRFF長篠みたいな壊滅は避ける
0920人間七七四年
2018/10/14(日) 07:51:16.44ID:KrCysmmH0921人間七七四年
2018/10/14(日) 08:00:54.18ID:Ey07jdpY長篠後、武田が再起出来なかったのは明らかに重臣たちが死に過ぎたせいで・・・
会社でいえば、一瞬にして取締役クラスの人間がほぼ全員いなくなったみたいな状況だから
武田家の運営自体がほぼ機能不全に陥ってしまったと言える
よく勝頼が長篠後も兵力的には数を掻き集めて立ち直ったみたいなこと言われてるが
ほんと上辺だけで、家臣や他の大名たちから見れば、完全に武田家に対する威信は失墜してしまったと言える
信玄なら長篠後立ち直れたかって意見だけど、武田の強みはやはり信玄の卓越した「采配」+「人材」だからね
如何に信玄が早く有能な人材を再び発掘できるかってことにかかってると思う
長篠で失った同じ数の同じ能力に人材をゲットできれば可能性は無きにしも非ずって感じかな
まあ勝頼には人材抜擢能力が無かったってのは確かだと思う
0922人間七七四年
2018/10/14(日) 08:07:16.78ID:Ey07jdpYほんとそれ
大将たる者、将棋の王将のごとく、後方でどっしり構えていて
そこから細かく指示を出して采配を振るうべきなんだよな
0923人間七七四年
2018/10/14(日) 08:07:30.34ID:b22xOV6g信玄死後すぐに信長に自分は父信玄とは違う、義父様の言いつけに従う、
と詫びを入れればどうにかなったかもしれない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。