武田勝頼について Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/18(火) 01:05:34.71ID:M4uZ57jAhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1533426354(Part7)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
なお、武田勝頼を主としていますが、武田義信や仁科盛信などの兄弟について語るのもOKです。
0525人間七七四年
2018/10/02(火) 14:39:39.59ID:vKPv4yF8誰が信玄を神聖視してるのか?
きみだよ
自覚が無いのは気の毒だけど、俺に駄々をこねても何もしてあげられないよ
0526人間七七四年
2018/10/02(火) 14:42:09.17ID:vKPv4yF8ほんとその通り
勝頼も余計なことばかりしている
というか、相手の戦略的な要地を奪える力なんてなかったんだろうな
0527人間七七四年
2018/10/02(火) 15:06:59.91ID:3iuJ5V9A病人だね君
ここは勝頼スレで勝頼の評価を行うところなのに信玄の話したくて駄々を捏ねて暴れてる病人は君だよ
0528人間七七四年
2018/10/02(火) 15:23:47.54ID:I+MOCgBt遺骸を諏訪湖に沈めろ、て次期に甲信を荒らされることを予見してたってことじゃん
酷くない?
せめて諏訪湖の水神になるくらいのハッタリ言えなかったものか
信濃国人ももうちょっと支えてくれたかもしれんぞ
0530人間七七四年
2018/10/02(火) 19:07:59.82ID:sAycvBNN徳川→大井川の境界の約束を破って秋山を遠州へ侵攻させた。
織田→信長が謙信との和睦を取り持っているのに、そのメンツを潰して徳川に攻め込む騙し討ち。
上杉→今川義元の仲介で和睦したのに、旭山城に攻撃。
今川→織田と婚姻同盟結び、婿の義信と家臣を粛清。
諏訪→甲府に来たら助命する。半月で弟もろとも自殺させる。
0531人間七七四年
2018/10/02(火) 19:22:18.63ID:TkDEkycy上杉、今川、諏訪との破棄は滅亡との直接の因果関係はない
徳川については秋山の侵攻については謝罪し、被害があったわけでもないのに上杉と同盟して織田の言うことも聞かずに武田に喧嘩売ったのだから一方的な破棄ではない
織田の破棄はもともと徳川と交戦中だから徳川攻めることについてとやかく言われる筋合いはない
0532人間七七四年
2018/10/02(火) 20:06:11.95ID:sAycvBNN信長のメンツを潰してそれはないだろ。
謙信との和睦を取り持っていた中人の信長に「俺はお前が中人なら謙信と和睦しない。朝倉義景が中人なら和睦するよ」とか。
信長が「侍の風上にも置けない」「未来永劫、和睦はしない」と激怒するのは当たり前だ。
0533人間七七四年
2018/10/02(火) 20:13:21.84ID:wLa/xnMv>信長が「侍の風上にも置けない」「未来永劫、和睦はしない」と激怒するのは当たり前だ。
それ勝った方の言い分聞いているだけ
信玄に言わせて貰えば三カ年の鬱憤
上杉との和睦以前に徳川制御できないのにな
0534人間七七四年
2018/10/02(火) 20:39:49.08ID:3iuJ5V9Aこの時代なんて好機なら約定は破るし、メリットが無ければ和睦なんてしない
同盟さえ結べばその後はずっと破られないと思ってる奴がまだいるんだな
武田は長篠の大敗で織田に雑魚と見なされた時点で和睦するメリットは消失したのに
信玄が〜と未だに言っててるのが笑える
0535人間七七四年
2018/10/02(火) 21:00:50.86ID:KowudtZP景勝支援したから北条と手切れになったとかそういう単純な話でもない
最初どっち付かずの曖昧な態度を取ったのは問題行動だったとは思うけど
0536人間七七四年
2018/10/02(火) 21:03:57.08ID:0YWxFPgjだからこそ、信玄は信長を怒らせてはいけなかったんだよ
怒らせるんなら何が何でも織田を滅ぼすしかない
ところが信玄は織田との協定を破って怒らせた揚句、
本人はさっさと病死して事実上死に逃げしてしまった
これでは信長が武田を滅亡まで追い込むのは当たり前だ
だっていくら武田をボコボコにしたって『信玄』は無傷なんだから
恨んだ人間が恨みも返せずに勝手に死んだんだから信長も激怒するさ
死んだ人間は苦しまんし、悲しまんし、謝罪もしないからね
0537人間七七四年
2018/10/02(火) 21:09:34.28ID:wM9vSIWP信長の妹を嫁にしてるけど、信長は妹や娘を家臣と婚姻させるケースの方が多くあるからなあ。
元々六角氏の従属から「賢政」だった名を離反と共に捨てているけど、「長政」の「長」って信長のじゃないかね?
もうそうなら六角の前例に倣えば従属したとも取れる。
長宗我部とは同盟だったが、破棄した時期は同盟の先輩?徳川が半ば従属化してるようにもはや力の差は歴然。
それをいつまでも対等と思ってたのなら長宗我部が愚か。本能寺の変直前の書状じゃ平謝りしてるしな。
好機もなにも、力の差だ。
0538人間七七四年
2018/10/02(火) 21:45:18.09ID:3iuJ5V9A>>233
>>536
君自身の感情入ってるよねw
>>537
メリットが無ければ信長は盟約破るし
メリットがあれば和睦もする
この時代では至極当然のことだからな
長篠で大敗で信長に武田は雑魚と見なされたのが一番の原因
0539人間七七四年
2018/10/02(火) 21:51:09.93ID:0YWxFPgj人間は機械じゃないよ、感情の動物だ
勿論感情だけで動く人間は愚か者だがね
しかしな、感情は制御・管理すべきものであって、封印したりなくしたりすべきものじゃないんだ
そんなものに意味はない、考慮すべきじゃないって意見は危険だよ
0540人間七七四年
2018/10/02(火) 22:00:48.04ID:8rIQN/3Nそんな理由で擁護されたら逆に勝頼も可哀想だろ
長篠で死んだ将兵も信玄のせいだと言われたら目が点になるだろw
0541人間七七四年
2018/10/02(火) 22:17:53.02ID:vKPv4yF8勝頼に対する過剰な非難を、それは間違っているよと言う為に大元の信玄の晩年の判断ミスにこそ原因があると言っているんだが、とうとう病人呼ばわりされてしまったか
これで個人攻撃はしていないと言うんだから恐れ入るよ
なにかね
信玄の名前を伏せ字にでもしたらきみの気が済んだのかね。その態度のどこが「信玄を神聖視していない」だ。もうちょっと主観以外で語れないものかな、きみ
0543人間七七四年
2018/10/02(火) 22:22:18.68ID:AaFE/ogH0544人間七七四年
2018/10/02(火) 22:37:38.53ID:vKPv4yF8そのロマンチックな逸話が本当の話しだと仮定して
自分が生きてる間に徳川領を併合してしまいピンチの信長にそれを嫌々でも認めさせる
そうすることによって天下人の誕生を遅らせて(信長とは限らない)武田の生存圏と経済圏を確保する
自分にしかそれはできないという自負が信玄にはあったのかな
これが晩年の信玄の際どい行動の原因だと思うんだけど、それが病死という不運で果たせなかった以上、武田の未来を悲観していても不思議はないよね
自分でさえ厳しい戦いなのに、これを勝頼に引き継がせるしかなくなったわけだし
0545人間七七四年
2018/10/02(火) 22:52:32.66ID:fWsUUWn3家具屋姫のせいではないと言えるが、勝頼の場合は微妙だな。責任割合からすれば勝頼も結構悪い。
0546人間七七四年
2018/10/02(火) 22:54:06.66ID:3iuJ5V9A君自身の感情による論が正しいと主張するなら
甲陽軍鑑の筆者の感情により書かれた文も正しいと認めてやりなさい
>>541
個人攻撃?
>>527の前に>>521>>525で神聖視してるお前らがおかしいとか
誰彼構わず攻撃して決めつけてるから言われてるんでしょ
自覚持とうよ
>>542,543
甲陽軍鑑参考にしてる人の三次史料の宣伝されてもなぁ
0547人間七七四年
2018/10/02(火) 22:59:38.13ID:3iuJ5V9Aあれを例えるなら義信のクーデター乗っ取りが正しいかと
娘の大塚家具から親父が作った新会社に親父派の職人を引き抜いてガタガタにさせてるし
内乱と言ってもいい
0548人間七七四年
2018/10/02(火) 23:16:18.23ID:fWsUUWn3俺はクーデターだと思ってない。
あれは大塚一族が打った芝居だと思ってる。
もう大塚家具は誰がどうやっても100%破産する事は明白だった。
それでパパと娘が大喧嘩して会社を二つに割ったように見せて
生き残らせる予定のパパ新会社に古参の従業員を全て逃がして(最初からその予定だった)
娘の会社を倒産させてパパの会社の遺伝子を守ったのだと。
0549人間七七四年
2018/10/02(火) 23:17:56.22ID:fWsUUWn3パパと息子が対立したように見せかけ古参の家臣はちゃっかり戦後には息子の家臣となっており
パパが犠牲になる事によって大名家としての家を残した。
0551人間七七四年
2018/10/03(水) 00:31:27.82ID:LefpFzDq自覚もとう?
それはなに?
凄いブーメランだなぁって笑うとこかい?
きみと違って俺にはユーモアのセンスが無いんで、今度から「ここで笑ってね」と書いておいてくれると助かる
0552人間七七四年
2018/10/03(水) 00:34:21.78ID:LefpFzDq涙無くしては読めない真相だなぁ
そんな深い真実が隠されていたなんて思いもしなかった
きみ、小説家になれるんじゃないか
0553人間七七四年
2018/10/03(水) 00:39:32.06ID:xgswEGJ6信玄は悪くねぇ!長篠の戦いでボコられた勝頼がわるい派
北条と手切れなんて最悪だろ派
そもそも北条なんて信用できない派
全部信玄が悪い派
混沌としてきたな
0554人間七七四年
2018/10/03(水) 00:47:12.71ID:JkAH866M悔しいんだな
0555人間七七四年
2018/10/03(水) 01:33:44.93ID:zeKPKsfx勝頼が100%の不義理ですとか事実を捏造するような悪質な書き込みをゴリ押しする方がよっぽどタチが悪いと思うけど
御館の乱については武田としてよく言えば中立、悪く言えばどっちつかずの対応を取っていた
それが史実の勝頼の行動で、景勝支援と腹を決めてからはブレないで一貫して筋は通してる
0556人間七七四年
2018/10/03(水) 01:44:43.31ID:zeKPKsfxけど武田にしてみれば和平調停を引き受けてるんだから他国の干渉を支援しないのは正しい行動ではある
これで勝頼が100%悪いというのは違うと思うよ
0557人間七七四年
2018/10/03(水) 01:58:07.22ID:xgswEGJ6→内乱で力を失った上杉
→長篠の戦いで力を喪した武田(しかも織徳の戦争に巻き込まれる)
北条からしたら必ずしも武田との同盟を維持する必要が無いんじゃない?
っというより駿河や甲斐に侵攻できるチャンスとも捕えられるよね?
0558人間七七四年
2018/10/03(水) 02:08:43.59ID:LefpFzDq最悪は景虎に味方した挙げ句、北条に上杉景虎ごと織田家にはしられた場合だろうな
そう考えたら御館の乱は勝頼にとってはどっちも詰みの袋小路だったかも
0559人間七七四年
2018/10/03(水) 03:01:58.72ID:JkAH866M>>233は甲相同盟の破綻は北条と武田のどちらが悪いかの話だよな
>景勝支援と腹を決めてからはブレないで一貫して筋は通してる
と上杉に一貫しているとか全く関係ない話にそらしてる気がするけど
君は前後のレス読んだほうがいいんじゃないか?
0560人間七七四年
2018/10/03(水) 03:10:17.96ID:JkAH866M>北条にしてみたら、ここらへんで武田を切って織田・徳川に与したほうが利益があると判断してもおかしくないしね
不義理を働いたのは武田勝頼
捏造は良くないなぁ
>最悪は景虎に味方した挙げ句、北条に上杉景虎ごと織田家にはしられた場合だろうな
上杉は御館の乱で柴田勝家の織田軍に攻められてるのに
上杉景虎が上杉継いだら織田に走るとかアホすぎるw
上杉は織田に攻められてるんだから景虎が上杉継いだら北条に救援頼むのが普通だ
しかも越相同盟の連携すると縦に細長くなるから武田領からは分断されやすい急所になるのに
わざわざ敵に回すと?地理も理解しようよ
0561人間七七四年
2018/10/03(水) 03:56:46.92ID:1C5ZWkoo0562人間七七四年
2018/10/03(水) 05:35:15.39ID:zeKPKsfx二者択一の状況になったら北条が織田に協力する形で上杉に攻め込む可能性まで考えたら、勝頼の判断が間違っていたと断定はできないよ
0563人間七七四年
2018/10/03(水) 06:38:09.06ID:JkAH866M>北条が織田を敵に回して景虎が継いだ上杉を支援するかというとかなり微妙だよ
ID:LefpFzDq
ID:zeKPKsfx
二人とも同じことを言って間違った歴史を語るのは偶然か?
北条は勝頼にもよる甲相同盟破綻後に織田に同盟を持ちかけるが信長の反応は微妙
甲州征伐も織田から事前に知らされずに無視され
三島大社に氏直の関東支配と織田家との婚姻祈願の願文を捧げてる状況なのを知らないのな
信玄時代の西上作戦から氏政は武田に援兵送って支援してる
織田との同盟を願い出たのは勝頼による不義理で破綻してからなのも知らないのかね
その同盟も信長には相手にされてなくて困ってたのに
0564人間七七四年
2018/10/03(水) 06:57:00.97ID:zeKPKsfx信長が石山本願寺を妥当したこの時期には、北条だけじゃなく上杉や武田も信長には恭順、和睦の道を模索してるのは一緒
氏政が臣従を申し入れたので信長にはある程度受け入れられたが、勝頼は家臣団の手前そこまで下手にも出られなかったし、信玄時代からの遺恨もあるので織田との和解は難しい立場になってしまっていた
そういった情勢の中では景勝についたり佐竹と結ばざるを得なかったと言っても過言ではないよ
0565人間七七四年
2018/10/03(水) 07:12:01.11ID:JkAH866M人に捏造と語り、自分は御館の乱以前から織田と北条が同盟してたのように捏造してるのが笑えるわ
勝頼との同盟破綻後に氏政は織田に同盟願い出るが信長からは相手にされてなくて
三島大社に氏直の関東支配と織田家との婚姻祈願の願文を捧げてる状況なのに
受け入れられたとまた捏造
語るに落ちたなぁ
0566人間七七四年
2018/10/03(水) 07:33:07.38ID:JkAH866M>北条が織田を敵に回して景虎が継いだ上杉を支援するかというとかなり微妙だよ
>二者択一の状況になったら北条が織田に協力する形で上杉に攻め込む可能性まで考えたら、勝頼の判断が間違っていたと断定はできないよ
↑
勝頼との甲相同盟破綻するまでは北条は織田とも同盟を結んでないのに
御館の乱で弟の景虎支援するために勝頼まで助力を頼んだ北条氏政が
同盟すらしていない織田に協力するためにせっかく救った弟景虎の上杉に攻め込むと無茶苦茶な話をしてるが笑えるw
君の歴史の知識のが微妙だからもうちょっと歴史を勉強しなさい
「武田氏滅亡」を宣伝する奴は毎回こう知識が足りないんだろうなw
0567人間七七四年
2018/10/03(水) 07:34:30.50ID:LefpFzDq0568人間七七四年
2018/10/03(水) 07:54:23.21ID:zeKPKsfx0569人間七七四年
2018/10/03(水) 07:54:07.67ID:zeKPKsfx0570人間七七四年
2018/10/03(水) 08:03:31.60ID:zCGkEkbb織田が大体7万5千から8万ぐらい?
武田が3万5千ぐらい?
0571人間七七四年
2018/10/03(水) 10:48:55.95ID:5K4NNO9X史実ではたった一か月で武田家が滅亡したので圧倒的な差があったと勘違いされるが
もし勝頼が内政をガッツリやって家臣との紐帯も強く結ばれ一致団結して戦ったら甲信ほど
守るに易く攻めるに難い土地は無い。3万5000千の精兵が天険の要地をガッツリ守れば
信長が10万の大軍で押し寄せても十分に守り切れたと思うし。
0572人間七七四年
2018/10/03(水) 11:05:03.14ID:s8uLvQiCトップが無能。
上層部が無能か腐敗している。
軍が結束できていない。
内紛が起こっている。
内部粛清が行なわれて人材を失った。
領民から支持されていない。
のいずれかで、国力差だけで滅ぼされるのはむしろ歴史的に珍しいらしいが。
武田勝頼時代の武田はまとまれていた、とは言えるのかな?
0573人間七七四年
2018/10/03(水) 11:05:27.12ID:lOxUs0Lf織田はそれ以外に伊勢と近江がほぼ直轄領になっていて越前、山城、大和などは支配地域
若狭、摂津、和泉、河内にも呼応する勢力を持っている
仮に総動員をかけたら10万は越えるだろうけどそんな事態にはまずならないだろうね
0575人間七七四年
2018/10/03(水) 11:09:55.24ID:lOxUs0Lf信玄との遺恨があるから武田の事は絶許だろうけど
0576人間七七四年
2018/10/03(水) 11:39:15.15ID:5K4NNO9X死んだ瞬間に楊儀と魏延が殺し合いを始め黄皓が国政を専横し
劉禅への求心力や忠誠心が緩やかに落ちてから魏に攻められて滅亡だったしね。
もし劉禅が蒋琬と費禕の後も善政を敷き、戦争キチガイの姜維を抑え
防御を万全としてたら劉禅の代では滅びようがなかったと思われる。
0577人間七七四年
2018/10/03(水) 11:59:35.52ID:+kn60KZW0578人間七七四年
2018/10/03(水) 13:24:26.14ID:y7T3eIbg御館の時に越中はほぼ景勝派で織田と戦ってるのは景勝派
景虎が景勝と戦うなら織田と組むと言うのはそこまでおかしくないと思う
あと柴田は加賀一向宗と戦っていてそれが終わる81年までは上杉とはあまり戦っていない
0579人間七七四年
2018/10/03(水) 14:01:39.05ID:5K4NNO9Xどちらかが全責任があるという事は決してない。
0580人間七七四年
2018/10/03(水) 14:05:18.19ID:JkAH866M景勝派が優勢で景虎を滅ぼした中で景虎が勝って事実よりボロボロになる上杉と織田が組むと?
史実で弱体化した景勝や勝頼は和睦できなくて、北条でさえ同盟申し出は信長に放置気味にされてたのに
>>568
>義理を通すとか悠長な事を言ってられる情勢じゃなくなってる
勝頼が景勝の餌に釣られて不義理をしたが正しいってことを認めたわけですよね?
捏造とか言ってたくせに
0581人間七七四年
2018/10/03(水) 15:06:54.58ID:t4GGlfSF織田からの冷たい対応にびびってただけ
織田から見れば北条の武田への貢献なんて今更だし冷たく対応されるのも当たり前
武田を滅ぼしたのはあくまで織田と徳川っていうスタンスだから
0582人間七七四年
2018/10/03(水) 15:37:16.91ID:JkAH866M勝頼との甲相同盟破綻後に勝頼が上杉に続き佐竹等の反北条勢とも軍事同盟組んだために
北条は周りを敵に囲まれたから徳川を通して織田を頼ったが
信長から放置され、三島大社に氏直の関東支配と織田家との婚姻祈願の願文を捧げてる状況なんだけどね
武田との甲相同盟破綻する前に北条が信長と同盟していた事実はない
0583人間七七四年
2018/10/03(水) 17:03:27.96ID:sOatfzXc河田長親も鰺坂もなんだかんだ言って天正7年2月まで言を左右して帰国を拒否してた
景虎方への文書はほとんど見つかってないから何ともいえんが多分二股膏薬だったんじゃないかと思ってる
河田に至っては伯父が景虎方の主要人物の一人で
乱後にも長親は重親の与力に書状交わしてたくらいだ
0584人間七七四年
2018/10/03(水) 17:10:49.24ID:lOxUs0Lf東国一義理に欠ける評判を残した大名
勝頼が景勝についたのは北条との関係だけでなく周辺国の情勢をみて判断したに過ぎないよ
0585人間七七四年
2018/10/03(水) 17:18:07.98ID:sOatfzXcもう既に景勝と連絡取っていて
6月に入るとさっそく同盟と菊姫輿入れの交渉を始めてる
それを知らず北条は景虎が討たれた後も武田との同盟が有効だと信じてた
見よこの北条諜報のダメっぷり
信玄病死も気が付かなかったし
甲州崩れもいよいよ滅亡の段になって鉢形城の氏邦経由でようやく知ったくらいで
いない、忍者集団としての風魔なんてぜったいいない
(山賊集団として臨時雇いされた風間さんならいた)
間違いない!!
0586人間七七四年
2018/10/03(水) 17:21:37.33ID:lOxUs0Lf時系列で考えるなら
北条の要請で越後に出兵
武田だけが消耗させられたのでは堪らないので和睦を仲介
武田が越後から引き上げると景勝と景虎が争いを再開
景勝が武田が味方についたと宣伝してまわる
北条が勝頼に不信感を抱くようになる
当然武田も北条に疑念を持つようになり景勝に引きずられて味方についた
景虎が死亡して北条と武田の関係決裂も決定的となる
勝頼の不義理で北条と決裂したというのは明らかに違くて勝頼、景勝、氏政それぞれに原因がある
0587人間七七四年
2018/10/03(水) 18:17:33.25ID:JkAH866M有名な武田の忍軍団も長篠では織田への偵察物見での戦力把握すらしてないしな
>>586
>時系列で考えるなら
>>233見ろ
0588人間七七四年
2018/10/03(水) 18:24:52.43ID:lOxUs0Lf0589人間七七四年
2018/10/03(水) 18:27:43.87ID:lOxUs0Lf0590人間七七四年
2018/10/03(水) 18:36:16.97ID:gAOMUtSIそれが本当に気になる。
仮に諜報に失敗したとしても、信長とその主力が来て自分らより同数以下なんてあり得ないと予測くらいはしないかな?
0591人間七七四年
2018/10/03(水) 18:49:51.78ID:zCGkEkbb野戦陣地に魚鱗の陣で突撃して、中央突破に成功してるよね?
単純に見ても5倍の兵力差だけど・・・
勝頼は何で突破できなかったのかな?
0592人間七七四年
2018/10/03(水) 18:55:44.36ID:JkAH866Mそういってるやつって平山氏の武田氏滅亡読めとか宣伝してるだけで
>>566で指摘したよう歴史の知識がないってのが分かってるからなw
0593人間七七四年
2018/10/03(水) 19:08:30.41ID:lOxUs0Lfなんでいちいち北条視点だけの前提なんだろう?客観的な視点が決定的に抜けてる
そもそも景虎を支援するなら北条が動けばいいのに、武田に頼むのみで全く自分たちは動かない
武田や上杉視点では北条が漁夫の利を狙ってるようにしか見えなくても不思議ではない
0594人間七七四年
2018/10/03(水) 19:22:10.97ID:zCGkEkbb天王寺砦の戦いでは、まるで今度は自分が勝頼の立場に置かれる形になったけど
戦い方がまるで違ったね
敵の野戦築城を前にして、勝頼みたいに単に突撃するんじゃなく
3隊に軍を分けて、魚鱗の陣を展開。
窪地を利用して(高低差を利用して)側面から敵正面に気がつかれないように近づく。
狙いは中央突破、迂回・奇襲。
「信長は先手の足軽に打ちまじらせられ、
懸け廻り、爰かしこと、
御下知なされ、薄手を負はせられ、
御足に鉄炮あなり申し侯へども、
されども天道照覧にて、苦しからず、
御敵、数千挺の鉄炮を以て、はなつ事、
降雨の如く、
相防ぐと雖も、焜と懸かり崩し、
一揆ども切り捨て、
天王寺へ懸け入り、御一手に御なり侯。」
「信長は第1隊の足軽に交じりながら
駆け回り、ここだ!あそこだ!と指示をだし、
足に鉄砲傷を負うけど軽症で問題なく、
敵は数千丁の鉄砲を雨のように撃ってくるも
一揆勢を切り捨て、陣を崩し、
天王寺に駆け込んだ。」
0595人間七七四年
2018/10/03(水) 19:23:59.16ID:JkAH866Mまあ岡崎城から後何日で後詰め到着や兵力はどれくらいかは普通は偵察するだろうしな
勝頼が偵察軽視してたのか本当に謎
>>593
漁夫の利を狙ってたのは北条との同盟をしていたにも関わらず
景勝から金、領土を餌に釣られた勝頼ってのは明らかなんだけどな
0596人間七七四年
2018/10/03(水) 19:35:04.99ID:zCGkEkbb笑ってしまったw
0597人間七七四年
2018/10/03(水) 19:36:07.51ID:bS3WmOIV鈍臭くて戦下手ではあったが。
0598人間七七四年
2018/10/03(水) 19:45:06.05ID:JkAH866M尻垂坂の戦いでも鉄砲使えなくなった大軍の一向衆相手に謙信が圧勝したように
一向衆は鉄砲使える分だけしかまともな戦力がなく、
後は訓練も受けてない雑兵みたいなもんだから野戦はすこぶる弱かったって話あったな
天王寺砦を包囲中の一向衆の背後を織田の精鋭3000で挟撃する野戦の形になって
そのまま天王寺砦に追撃をあまり受けずに合流できたってことじゃないのかね
0599人間七七四年
2018/10/03(水) 20:48:56.97ID:MaVVCnei今の日本そのまんまでワロタ
>>591
練度の差だろ
一向衆は兵の数こそ多いが所詮アマチュア
雑賀衆は戦争のプロだがさして数が多かったとは思えん
長篠に従軍した織田兵は対武田を想定して訓練を重ねて来たエリート部隊
0600人間七七四年
2018/10/03(水) 21:12:15.68ID:sOatfzXcくどいようだけど越相間は臨戦態勢、つーか上杉は既に交戦のため動員かけてた
上野は厩橋まで上杉領でわずかに由良父子などが北条方
越後内戦が始めて北条方に伝わるのが遠山(景虎側近)由良間の密書で4月末日
キタ条一族が越後で景勝に大粛清されてようやく5月半ばにキタ条高広と小田原が接触開始
さらに沼田が調略によって北条方に寝返るのが6月も過ぎてから
その頃もう既に奥信濃筋の旧景虎方闕地の武田割譲の話がついてしまってるという
ところで武田と景虎の和平仲介の書状が全く見つからんのだが
誰か隠し持ってないか?なんちゃって
0601人間七七四年
2018/10/03(水) 22:27:21.97ID:sOatfzXc誰がスパイだったのか予想しやうよ?
1.仙洞院(そもそも御館にいた確証は無いが
2.清円院(この場合人質の扱いで鮫ヶ尾まで連れ回され景虎に殺されたということになる。陽林院みたい
3.妙徳院(妙徳院って軒猿の本拠関山にあるんやって?地味に本命。くのいちの本業
4.本庄顕長(動機はバッチシだけど9月以前は御館にいないというのがネックか
5.岩井成能(二重スパイが戦後消されるってのもよくある話で
6.堀江宗親(本領は改易されても帰参できたんですって
0602人間七七四年
2018/10/03(水) 22:36:06.59ID:gAOMUtSI武田勝頼 政治21 知略31 統率71 武勇98 魅力69
くらいかな?
勝頼は脳筋を考慮して武勇だけは高いと思う。
景勝は生き残れた点や豊臣、徳川でもやり合った点を考えてこれくらいかな、と思う。
0603人間七七四年
2018/10/03(水) 22:50:00.26ID:sOatfzXcつーか関西でカワって言えばh(以下自粛
0604人間七七四年
2018/10/03(水) 23:06:08.09ID:b0FSC/4U信濃衆を説得した上で領土割譲を含む大幅な譲歩をやってのけたんだもの
提示されたものを見て、武田が利益確定して降りようと思ったのは無理からぬ話だ
ゲーム理論的な駆け引きで景勝が上手だったんだよ
この局面で北条が武田を詰るのは理解はできるが、敗者が敗者を詰るに過ぎない
0605人間七七四年
2018/10/03(水) 23:52:32.77ID:5K4NNO9X国力さえ充実させておけば他日天下をうかがうチャンスが絶対に無かったとは言い切れない。
0606人間七七四年
2018/10/04(木) 00:13:30.77ID:DInT7+B+信長との決戦を避けて温存した武田軍を抑止力とする手はあった。
本願寺と毛利が屈伏したら、信長は10万以上で侵攻して来るだろうが。
0607人間七七四年
2018/10/04(木) 00:43:03.17ID:s9GZIv5C勝頼が起草以来した時期はきっと景虎まだ生きてたよね
https://ameblo.jp/bd20159/entry-12379671347.html
勝頼は天正7年3月に伊勢天照大神宮御宝殿へ祈願文を出した。
当時御館の乱の結果、北条との同盟が決裂した時に北条氏政追罰の願文である。
『妙心寺史』によると鉄山宗純に起草させたもので、文自体は
鉄山が勝頼の意を汲んで文章を練り、勝頼がその文書を認めた者である。
0608人間七七四年
2018/10/04(木) 04:26:18.75ID:4mPPU3oB家督相続後の遠征の多くは信玄が西上作戦前後に構想していた計画のやり残しだと思うよ
遠江、三河、東美濃侵攻
東美濃侵攻は孤立した岩村城の支援だし、長篠も元々は西上作戦で味方に引き入れたものの、家康にトドメを刺せなかったツケが回ってきた
最晩年に信長という強大な敵を怒らせるだけ怒らせておいて病死した信玄の負債が重過ぎた
0609人間七七四年
2018/10/04(木) 04:50:54.02ID:+oTN/sHHそれこそ無理だろ
0610人間七七四年
2018/10/04(木) 05:11:59.77ID:9/Fq/fet代が変わって外征事業を辞めて内政に専念した例は秀吉死亡後の例が顕著だし
毛利家もそうでしょ。領土拡大路線はやめた。
そんな例は枚挙に暇がない。
0611人間七七四年
2018/10/04(木) 05:15:45.05ID:9/Fq/fet二代目以降は無能と蔑まれながら守成の立場を取るケースの方が一般的な気がする。
身の回りの企業を見てもそういう例が多いのでは?
それで何代か経ると任天堂の山内社長みたいな中興の祖が出たりする。
0612人間七七四年
2018/10/04(木) 07:07:32.83ID:CoP8yTnI毛利の場合は、輝元が無能でも叔父の吉川元春と小早川隆景が優秀で、輝元がこの二人を排除しようとしたり自分が何が何でも主導権を握るみたいな野心が無かったのが良かったんじゃないかな?
勝頼は自分が父親に負けたくない、と自我が強すぎ、周りの意見を聞く器では無かった可能性がある。
0613人間七七四年
2018/10/04(木) 07:37:16.28ID:5ix+T7iVだから信玄も勝頼も苦労したんだろ
0614人間七七四年
2018/10/04(木) 07:40:04.86ID:5TRY84Bhてゆうか、最期まで諏訪勝頼だったってことよ
父親の信玄が諏訪頼重親子コロシてるし
まぁ色々と諏訪からはネコソギ奪ってっから
あのヘルメットも大明神もどうかと・・・
勝頼は武田というより本家諏訪の為に頑張ったんじゃない
信玄を反面教師として
0615人間七七四年
2018/10/04(木) 07:42:47.19ID:5ix+T7iV勝頼が武田や甲斐衆に含むところがあっただろう事は否定しないけどさ
0616人間七七四年
2018/10/04(木) 07:57:30.84ID:5TRY84Bh負けて滅んだりすると古事記みたいに伝えていくしか方法はないが、勝頼はそこまで大きな存在ではなかったからな
勝者によって改竄されるから真実を知るのは難しい
0617人間七七四年
2018/10/04(木) 08:04:09.62ID:9GQxHBYT義昭を見捨てて、信長を助ける形で援軍として畿内に兵を派遣する形しておけば
信長も浅井、朝倉、本願寺、毛利と敵に囲まれてたから、武田からの援軍は願ったりも無いわけで
信玄も難なく京に入って信長に協力すると見せかけて、武田軍の精強さを見せつけることもできる
もし京で織田軍以上に整然かつ統制が取れて真摯な態度を見せれば
評判は織田以上になり武田が畿内内部から織田軍を駆逐できたかもしれない・・・
0618人間七七四年
2018/10/04(木) 08:05:45.93ID:5ix+T7iV略奪以外にまともな収入源の無い武田が京に入ったら
旭将軍の二の舞よwww
0619人間七七四年
2018/10/04(木) 08:31:03.88ID:5TRY84Bh上杉なら顔も効くから分かるが武田はちょっとなぁ
1回も京に行ったことなかったし朝廷や将軍にはあったこともなかったし
書状の遣り取りだけの信玄では・・・
色々前もって準備しておかないと中央で急には信用得られないよね
まぁ松永久秀あたりは面白く動くだろうけど
正直、上杉の方が可能性アリかな?
0620人間七七四年
2018/10/04(木) 09:19:03.42ID:CoP8yTnI武田義信の母親、つまり正室が三条さんなんだから、そのコネクションをもっと中央に使えなかったものなのかな?
謙信みたいに上洛しない、信長みたいに山科みたいな昵懇の公家はいないでは、それしかないはずなんだが。
0621人間七七四年
2018/10/04(木) 09:30:15.09ID:q4PswjKV義信が後継者だったならそれは使えたと思うけど、
信玄はその義信を排除して勝頼後継にした訳で…
正直正室に泥以上の物を投げつけたようなもんだから
朝廷からすりゃ心証大幅マイナスは避けられんかと(勿論武田が勝ち組にならば話は別)
で、外から見れば事実上家督を義信から奪いとったようにしかみえん勝頼も
当然悪印象をもたれるし、そのうえ勝頼は無位無官だからな
0622人間七七四年
2018/10/04(木) 11:18:12.87ID:FwGxHtNr信玄継室の父は大寧寺の変で討たれ断絶し、分家の血筋が次々と継いだからあまり使えなかったろう
顕如の妻が信玄の継室の実妹だったから義兄弟として逆に中央の戦いに使われたイメージしかない
0623人間七七四年
2018/10/04(木) 19:54:08.39ID:9GQxHBYTお互い腹の探り合いから始まって、互いの軍勢自慢とかするんだろうか
正徳寺で道三と対面した時以上に面白い展開になりそうだわ
信長は武田軍の噂通りの一糸乱れぬ統率力を見て
信玄は織田軍の武器、装備類の豊富さや国力の豊かさを見て、互いに学べるとこはあると思うけどね
まあそうなったら・・・家康は二人の体面を蚊帳の外から見てるのかなw
0624人間七七四年
2018/10/04(木) 20:03:40.16ID:9GQxHBYT>>620
まあ確かに正室の嫡男の義信を廃嫡にしたのは痛いけど
でも武田の血筋自体が新羅三郎義光の末裔で甲斐源氏のブランドは一応あるからね
それを口実に利用すればいいんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています