大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0714人間七七四年
2019/07/20(土) 20:00:24.42ID:dfSbGMID結局、秀吉が秀次を粛清してしまったことが痛かったんじゃないのかな?
失政したんだから当然という意見が某まとめブログにあったけど
0715人間七七四年
2019/07/20(土) 20:08:42.10ID:dfSbGMIDアンカーは忘れてorz
0716人間七七四年
2019/07/20(土) 20:14:22.39ID:Vr8zRoQ4そうなのか、なんかみんな脳みそアップデートしろとかいろいろ喧嘩ばっかりしてるから…。
まあ楽しいならいいや。
0717人間七七四年
2019/07/20(土) 22:16:53.88ID:ARYkjLZm普通はプライドが邪魔して、かつての人質に頭は下げられない
0718人間七七四年
2019/07/20(土) 22:28:57.37ID:WZE04xs10719人間七七四年
2019/07/20(土) 23:49:03.21ID:oHl8v2iwヘタレ扱いされてるが肩の力が抜けたのも北条逃亡後でそれまでは
よくあるイメージと違う
0720人間七七四年
2019/07/21(日) 01:25:56.22ID:oShVVzGE. ___
_/ ⌒ ⌒ \
/)) (●) (●) ヽ は????
|∩ (_人_) |
/ ノ、_ヽノ_ノ ̄)
/ / /フ_/
L_/\ \(
0721人間七七四年
2019/07/26(金) 07:33:33.69ID:UUKYVziM名案だと思うけど既出ですよねえ?
0722人間七七四年
2019/07/26(金) 18:52:40.49ID:zm3wLi08スゲー。確かに積極的攻撃は秀忠の意志と
最近言われてるけどそれできるならその前の
外交段階でなんとかしないとww
仮に家光が忠長蹴落としたみたいな春日局
みたいな感じでどうにか生き残るか
和睦の目って(人材厳しいけど)あるのかな?
0723人間七七四年
2019/08/01(木) 04:15:41.83ID:roqD92W2蜂須賀や黒田は家臣というより同志だし
0724人間七七四年
2019/08/01(木) 06:49:22.23ID:K5NBW/F9仙石秀久がなあ
0725人間七七四年
2019/08/01(木) 10:12:18.44ID:2c2vbzopそんなの関係なく家康秀忠が寝返って大坂上に向かって五体投地で臣従させたら圧勝だろ?
0726人間七七四年
2019/08/01(木) 11:00:39.90ID:4B+ERqkB家臣制御不能で完全に自分の手落ちで戦争引き起こした男に尽くす義理も意味もないよな
それはもはや恩とかじゃなく酔狂じゃん、そんな間抜けな自滅に巻き込まれるのは忠義じゃないし
0727人間七七四年
2019/08/01(木) 13:04:59.20ID:XGGmNhsv徳川政権時代に大坂豊臣が存続すれば、のちの家光と忠長の御家騒動の時に忠長は大坂城に籠城して徳川が分裂しての第二次大坂の陣が起こる。尾張や紀州は駿府の忠長に付くだろうし、関ヶ原の恨みを晴らしたい毛利、島津は忠長につくから、恐らく江戸方は負けるわ
0728人間七七四年
2019/08/01(木) 13:19:53.00ID:4B+ERqkBましてや朝廷に反徳川どころかそもそも豊臣派おらんし
0729人間七七四年
2019/08/01(木) 13:25:07.20ID:v0U/I4AE総攻撃されて冬で終わるんですがそれは…
0730人間七七四年
2019/08/01(木) 13:56:39.40ID:4B+ERqkB大坂城内の家臣すら秀頼が腹切っての降伏だと思ってたとまで認識してましたし
0731人間七七四年
2019/08/01(木) 13:57:57.96ID:pu/4EsyB0732人間七七四年
2019/08/01(木) 14:18:27.12ID:CgnlSSpNしかし大坂城南側の紀伊に浅野家置いたのは不思議やね
0733人間七七四年
2019/08/01(木) 14:49:18.77ID:4B+ERqkB浅野は豊臣の近しい親族でありながら徳川とも懇意で後に親族になる家だし、近くで双方の調整なり期待されてたんじゃないかな
実際こじれるの浅野が亡くなってからだし
0735人間七七四年
2019/08/01(木) 17:29:33.07ID:pu/4EsyB0736人間七七四年
2019/08/02(金) 08:04:14.38ID:pyZBiRDP0737人間七七四年
2019/08/03(土) 22:42:07.39ID:v6pxRzWC0738人間七七四年
2019/08/04(日) 00:52:37.54ID:Uy20wD8N0739人間七七四年
2019/08/14(水) 23:06:46.77ID:a1FcNB7I生き残る道を選ばなかったのがいけなかった。
0740人間七七四年
2019/08/14(水) 23:37:34.72ID:+YdlK8xG豊臣なんて何の歴史も伝統もない成り上がりに過ぎないから
全国を支配する天下人の家だというプライドだけが唯一の精神的よりどころなんだよ
それがなくなったら百姓とその家族が一時的に調子に乗っていただけとなる
だから淀と秀頼は天下人のプライドを失った豊臣は何の価値もないゴミ同然になるという認識なんだよ
どんな姿になっても生き残る価値が豊臣にはない、という考えなのだから仕方がない
0741人間七七四年
2019/08/15(木) 00:40:25.79ID:rB/f9/j/氏真にとって、今川という血筋と家を残すのが大事で、大名でも旗本でも構わなかった
だから、かつての人質だった家康の下にもつけた
0742人間七七四年
2019/08/15(木) 11:37:13.65ID:cpvR7cH8個人的には
上杉や毛利みたいになってでもいいから
生き残って欲しかった。
北条もね。
0743人間七七四年
2019/08/15(木) 12:06:00.27ID:0w+WbXAe0744人間七七四年
2019/08/15(木) 12:20:13.73ID:NthOE6sV文化的蓄積も家の子郎党親類との関係も薄いから生き残りにそんなに熱心でなかったのはあると思うよ
0745人間七七四年
2019/08/15(木) 12:33:16.18ID:tBJhRDudどんなに情けなくても、ぶざまでも
先代から受け継いだ御家をどんな形だろうと(養子を入れてでも)
次の世代へと繋げていく事に全力を尽くすことこそが
御家というものを背負った本当の武士だと思うけどね
その為なら面子なんてくだらないものは、投げ捨てるべきなんだけどな
0746人間七七四年
2019/08/15(木) 12:40:11.23ID:0w+WbXAe前の天下人を後の天下人が許して残すか、ということなんだが
いつだれが前の天下人を担ぐかわからない
0747人間七七四年
2019/08/15(木) 12:54:03.03ID:DS5L3vz4だいぶ甘々の条件でなんとか存続させようとしてたのが史実の徳川家だし
その甘々の条件すら守れず滅んだってだけの話だから
元天下人とか天下人って問題じゃなしに、豊臣当主の器量の問題
0748人間七七四年
2019/08/15(木) 13:10:03.92ID:D3vfzEaO冬の陣終了後も取り潰しに合わなかったのも事実
その後自滅したが転封、減封を受け入れて他の大名と同じようにしていれば幕末まで残せた可能性は高いと思う
秀忠以降の将軍がどうするかは分からないが、少なくとも理由なく改易とすることはないと思うな
0749人間七七四年
2019/08/15(木) 13:11:46.68ID:0w+WbXAe0750人間七七四年
2019/08/15(木) 13:12:59.74ID:NRRB4qMj特に大坂が機能不全状態になると影響は全国に及ぶ
0752人間七七四年
2019/08/15(木) 13:20:19.90ID:DS5L3vz4年貢の徴収を京都所司代の役人派遣してもらってやるってかなり家としてやばいし、それを許してる徳川家も大甘だよ
非常にまっとうな、大名として領地が統治できていないという理由で改易ってのが一番ありそうなのよね
0754人間七七四年
2019/08/15(木) 13:41:03.96ID:sMe3m3PP一番いいのは大名やめることだけど
0755人間七七四年
2019/08/15(木) 13:45:29.66ID:cpvR7cH8その通りです。
0756人間七七四年
2019/08/15(木) 17:19:45.61ID:pvyYemFLどの道断絶は避けられんよ
無防備マンがお花畑理論で徳川は生かすつもりとか喚いてるだけで
0757人間七七四年
2019/08/15(木) 17:29:15.97ID:DS5L3vz4他人にレッテル張って悦に入るだけなら小学生でもできる
0758人間七七四年
2019/08/15(木) 17:36:34.41ID:pjCpkBhb0759人間七七四年
2019/08/15(木) 17:49:58.66ID:tBJhRDud養子制度を全否定するんじゃない
上杉景勝や小早川隆景、吉川元春なんかがそんなこと聞いたら怒るぞ
戦国時代の上杉家を謙信の死をもって御家が絶えたなんて表現する人はいないだろ
徳川からの養子でもなんでも受け入れりゃいいだけじゃないか
それすら嫌なら、それもう身勝手な我儘だよ
0760人間七七四年
2019/08/15(木) 17:50:40.74ID:pvyYemFL女性の色香に迷って生かしたら
平家は一族抹殺されたじゃん
成功例と失敗例がちゃんとあって
それを見逃すほど家康は無能って言いたいのか?
0761人間七七四年
2019/08/15(木) 17:56:07.88ID:cpvR7cH80762人間七七四年
2019/08/15(木) 18:02:53.71ID:XUKkUI8s面目を失った大名には国衆はついてこない
土下座すればどうこうという話ではない
0763人間七七四年
2019/08/15(木) 18:05:11.48ID:tBJhRDud頼朝をえらく持ち上げてるみたいだけど
あいつ御家を持つ武家としてみたら反面教師にしたほうがいいやつだよ
自分の血筋なんて下らんもんにこだわって一族を殺しまくった結果、
息子の代になって御家断絶なんて哀れな結末になったんだから
ちなみに、秀吉が全く同じ失敗を繰り返してるね
大体、敵対した奴を必ず全滅させんといかんわけじゃないぞ
信長は殺した弟の息子を殺さず一門として優遇したけど、甥っ子は反乱なんかせんかったよ
家康も今川氏真を殺したりなんかしなかったな
毛利も滅ぼした尼子氏を別に根絶やしになどしていないけどな
0764人間七七四年
2019/08/15(木) 18:07:28.90ID:XUKkUI8sそもそもこれ何をソースにしとるのかと
小説か何か?
0765人間七七四年
2019/08/15(木) 18:33:11.58ID:pvyYemFL豊臣の臣下なんかじゃないと言いながら
豊臣を助けるんだと言ってるとこ
臣下じゃないなら尚更助けんだろ
生かしておいてメリットあんのか
0766人間七七四年
2019/08/15(木) 19:17:25.37ID:rB/f9/j/遺言でも無ければ秀忠や家光が見逃すとは到底思えない
0767人間七七四年
2019/08/15(木) 19:17:59.76ID:DS5L3vz4調べず書いとるんか
0768人間七七四年
2019/08/15(木) 19:23:37.40ID:DS5L3vz4今度は記述残ってないけどそう思ってたに違いないって言いだすのかな
0769人間七七四年
2019/08/15(木) 19:24:33.59ID:tBJhRDud史実の様に天下の迷惑になるレベルで反抗するんならともかく
身の程をわきまえて土下座してれば意味もなくむやみに殺す事に
メリットを感じないだけですよ、秀頼は徳川の姻族でもあるんですし
といいますか、そんなに秀頼が殺されてほしいんですか?
0771人間七七四年
2019/08/15(木) 19:47:50.86ID:cpvR7cH8生き残れる道を選ぶのが正解かな。
流れが変わって
未来はどうなるか分からないしね。
0773人間七七四年
2019/08/15(木) 19:48:38.63ID:3J1/S4y9そう思われた場合のデメリットのがよほどでかいわ
0774人間七七四年
2019/08/15(木) 19:51:50.47ID:XUKkUI8sあくまで当時としてはではあるが公平に裁定されたと言われているな
0775人間七七四年
2019/08/15(木) 19:53:40.31ID:ADdXVEMj0776人間七七四年
2019/08/15(木) 20:15:28.20ID:MHdE6Mkt0777人間七七四年
2019/08/15(木) 20:20:58.47ID:tBJhRDud0778人間七七四年
2019/08/15(木) 22:59:01.81ID:NthOE6sV政治的に徳川幕藩体制の中に明確に位置付けられればそれでよろしい
史実は徳川に恭順しない特殊な大名家(準天下人)として威を残そうとして潰された
>>776
いつまでも主君筋とか言ってたら史実通りになるってだけだな
0779人間七七四年
2019/08/15(木) 23:06:52.02ID:DS5L3vz4家臣を制御できなかった末ってのが近そうなのよね
0780人間七七四年
2019/08/15(木) 23:16:52.69ID:NRRB4qMj0781人間七七四年
2019/08/16(金) 02:12:47.68ID:HUgeqBLa0783人間七七四年
2019/08/16(金) 08:16:16.38ID:kKu2WbnF0785人間七七四年
2019/08/16(金) 10:40:07.77ID:WXfUcdjK0786人間七七四年
2019/08/16(金) 10:43:06.19ID:LXCk6A1b所領を全て放棄して公家になるしか生き残る道は無いと思う
武家でこの官位は天下人級なのだもの
0787人間七七四年
2019/08/16(金) 10:59:32.75ID:WXfUcdjK0788人間七七四年
2019/08/16(金) 11:41:09.87ID:O/TYE1tE最後に一花咲かせようとしただけで
別段豊臣の為なんて思ってんのは少数だろ
あと、江戸中期以降とこの頃の武士では価値観自体違うだろし
0789人間七七四年
2019/08/16(金) 11:45:18.66ID:hd4P5vdu自分で出した和睦条件の浪人召し放ちができなくなってたんで
主に豊臣が滅んだ直接原因浪人雇った事なのよね
0790人間七七四年
2019/08/16(金) 12:24:26.73ID:WXfUcdjK0791人間七七四年
2019/08/16(金) 12:48:14.92ID:hd4P5vdu結局自分たちでできない和睦条件出して案の定守れなくてをやってるのよね
0792人間七七四年
2019/08/16(金) 12:49:43.92ID:d6Wxn/sN0793人間七七四年
2019/08/16(金) 12:54:08.84ID:4d2ZoRqj0794人間七七四年
2019/08/16(金) 13:13:59.09ID:lq99/tA5よくその例出すけど、その頼朝が一番の失敗例じゃん
秀吉は秀次で頼朝と同じ失敗してる
結局どちらも滅んだが、平氏やその流れの後北条氏のやり方のほうが
身内で大きく争うことなく成功するんじゃないか
滅びるときも美しい
0795人間七七四年
2019/08/16(金) 13:18:10.99ID:GJZNjFYl一度は養子の信直を後継と決めるも実子晴継が生まれお家騒動が勃発
信直が晴継を暗殺したとも言われる
津軽の勢力拡大、九戸政実の乱等南部家は戦国時代が終わるまで統率をかく
福島家
家康の養女と婚姻した養子の福島正之をかわいがっていたが、実子が産まれた事により疎遠となる
最期は錯乱と断じられ閉じ込められ餓死した
なんと秀忠が将軍を継いだ後に徳川との結び付きを断つ愚行をあえておかした
藤堂家
名将藤堂高虎も実子が可愛のだ。
養子の高吉と実子高次との間で確執あり。
豊臣家
一度は跡継ぎと決めた秀次を殺害、族滅
結果濃尾平野〜東海道の守備は脆弱となった
大友家
義鑑は嫡男で正室の子、義鎮を廃嫡しようと考えていたが義鎮一派が義鑑を襲撃し殺害
義鎮が大友家を継承する
伊達家
長男で側室の子秀宗は四国で別家独立。
政宗と確執があったとされる
0796人間七七四年
2019/08/16(金) 13:34:13.21ID:c2tLXXdq金森家はバランスよく長く続いた
0797人間七七四年
2019/08/16(金) 13:47:43.97ID:T/zHJvIc0798人間七七四年
2019/08/16(金) 15:49:50.46ID:WXfUcdjK秀吉が亡くなっていた方が良かったやん。
老害が長生きしたから滅んだんかな。
0799人間七七四年
2019/08/16(金) 15:55:49.65ID:r27l0zzt0801人間七七四年
2019/08/16(金) 17:19:11.01ID:d6Wxn/sN粛清されるのがオチ
晩年の秀長ですら関係はギクシャクしている
朝鮮出兵への反対や金の件で、秀次もそうだな
0802人間七七四年
2019/08/16(金) 17:30:36.91ID:WXfUcdjKそれが良かったかもね。
そうすれば三成もいい老後を迎えられたかもね。
0803人間七七四年
2019/08/16(金) 18:25:31.95ID:MBXbkYa5後継者が秀次になろうが問題は起こすやろ
0804人間七七四年
2019/08/16(金) 19:07:44.09ID:fI3FTtsm秀長が長生きして秀次の後見人になっていれば、家康は何もできんかったな
0805人間七七四年
2019/08/16(金) 19:11:17.98ID:GCliiJDP0806人間七七四年
2019/08/16(金) 19:21:18.79ID:1QBEPoyVそもそも秀次の後見役で最大与力が徳川なわけでして…
0807人間七七四年
2019/08/16(金) 19:41:47.77ID:hd4P5vduみたいな認識直らんかな
秀吉死んだ時点で崩壊してたし、家康はその崩壊食い止めてた側なんだってば
0808人間七七四年
2019/08/17(土) 03:13:05.47ID:HGf1jNZl0809人間七七四年
2019/08/17(土) 10:31:23.75ID:w2xtss6x0810人間七七四年
2019/08/17(土) 13:19:02.04ID:BA8BLy8mもし淀殿が大坂の陣で、ハプニングにより
生け捕りにされたとしても、家康は彼女を
公開処刑したりはしないよね?
0811人間七七四年
2019/08/17(土) 13:40:38.91ID:xx+2Q2aM殺す必要があったとしても、病死として処理しそう
本来なら秀頼が切腹して淀や家臣の助命を乞うのが筋
(淀がどこまで権力持ってたか分からないが、ただの母親ではなく女主人として権力持ちなら一緒に自害です)
0812人間七七四年
2019/08/17(土) 14:03:21.48ID:w2xtss6x浅井長政を見習わなあかんわ。
0813人間七七四年
2019/08/17(土) 18:10:39.60ID:GkgvCefd大阪の陣はどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています