大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0815人間七七四年
2019/08/18(日) 11:06:47.33ID:Y2LYQ3SC0817人間七七四年
2019/08/18(日) 14:21:43.03ID:B94WPYnBしようとしたらが大野治長との駆け落ち疑惑でぽしゃったという話ではあるけれど
0818人間七七四年
2019/08/18(日) 16:37:28.43ID:+felFohs0819人間七七四年
2019/08/18(日) 16:56:02.25ID:I2+zscbZ関ヶ原の時に参陣を許して復権の機会を与えなきゃよかった
0820人間七七四年
2019/08/18(日) 17:07:26.50ID:e+JRN+Ki大阪VS東京ですね
0821人間七七四年
2019/08/18(日) 17:08:40.97ID:53EVPrRY弟の主馬をはじめとして、秀頼とその近習連中が大阪の陣を起こした主犯だわな
0822人間七七四年
2019/08/18(日) 17:20:08.85ID:Y2LYQ3SC0823人間七七四年
2019/08/18(日) 18:16:59.09ID:ejM5xH5+これを条件にスペインから軍事援助を引き出すのが良いだろう
南蛮船の艦隊に大阪湾、紀伊水道、瀬戸内海の制海権を掌握して貰い、食料、武器弾薬の補給を受け続けることが出来れば、大坂城は無限に戦い続けることが出来るだろう
あるいは日本国王として明に支援を請うてみるのも良いかもしれん
0824人間七七四年
2019/08/18(日) 18:44:47.43ID:MaMBlb9Aそれでも兄弟よりは現実見えてた感じはする
片桐攻撃して問題起こしたお前が言うな感凄いけども
0826人間七七四年
2019/08/18(日) 19:05:29.98ID:77W7DB3r秀頼は浪人衆に乗せられたんだろうね夢から覚められなかった
0827人間七七四年
2019/08/18(日) 19:16:35.16ID:I1PQb+Ox牢人衆に乗せられて云々とか淀が云々とかはもうお腹いっぱい
0828人間七七四年
2019/08/18(日) 20:32:53.43ID:3+pMyk/E有楽斎親子、織田信雄にだまされて滅んだような気がしてならない
0829人間七七四年
2019/08/18(日) 20:53:21.17ID:B94WPYnBそのあとに織田が云たら書いてる人もそうだけど、変なロマンや陰謀を語る前にまともな研究書読んでほしいかな
0830人間七七四年
2019/08/18(日) 22:45:19.38ID:ktU8QiDMその後、正規兵のみで籠城戦を行い外堀を埋められる前に降伏し東北地方にでも移封。
秀頼も流石に目が覚めてるしお家を残す判断くらいはするだろう
0831人間七七四年
2019/08/19(月) 01:08:33.68ID:VJnWoHfx四国とかじゃなかった?
0832人間七七四年
2019/08/19(月) 01:35:37.56ID:AvVhAcEN家康は甘いが2人は、領地を治められない領主には平等に厳しいから
でも滅亡よりマシ
0833人間七七四年
2019/08/19(月) 08:34:59.44ID:8WLAgq29@秀頼が天下統一を果たす
A大阪城を残す形で和睦する
B鉢替え大名になって生き残る
C御家人になって生き残る
D百姓や町人になって生き残る
たくさんあるからな。 冬の陣ではAの形だったから豊臣方は「勝った」と思ったのかもよ
0834人間七七四年
2019/08/19(月) 09:34:39.85ID:vTuGmuz10835人間七七四年
2019/08/19(月) 16:11:27.94ID:GNuQO8fzなんで公家って真反対な雅に遊んでるだけのイメージついちゃったんだろってレベルで多忙
城主としてすら仕事できてないのに公家、ましてや関白の仕事は無理
0836人間七七四年
2019/08/19(月) 16:34:44.03ID:DlSpIGzi関白が務まるか
0837人間七七四年
2019/08/19(月) 16:50:34.37ID:TqeNDGhAまあ、領地をろくに治められず改易食らったとしても、
零細旗本として捨て扶持貰って家を存続出来る見込みは十分あるからなあ
浪人集めてドンパチやらかした史実に比べりゃ余程マシよね
0838人間七七四年
2019/08/19(月) 18:17:08.39ID:eT9Yu3QE大坂夏の陣までにいくらでもやりようは与えられてましたので
その上であの体たらくなので、秀頼の能力に下駄履かせない限り何させても御家存続出来ないと思う
逆に史実よりも少しでも能力が高ければ当たり前のように家は残った
0839人間七七四年
2019/08/19(月) 18:34:00.61ID:owvMNVjH現実は家臣も一緒になって暴走していましたが
0841人間七七四年
2019/08/19(月) 18:57:31.46ID:nV45A83N家康が将軍を秀忠にゆずる=秀頼に政権を返す気がないとはっきり分かるのだから
その頃には、関が原で負けた大名の中に、不満がある連中を集めて
0842人間七七四年
2019/08/19(月) 19:15:55.72ID:eT9Yu3QEそれ以上に義務のが強いからね
自分の領地すらまともに統治できないやつに日本中の統治任せたがる大名なんておらんよ
0843人間七七四年
2019/08/19(月) 19:24:23.61ID:vTuGmuz10844人間七七四年
2019/08/19(月) 20:13:15.99ID:eT9Yu3QEこのまま豊徳が合体してれば普通に安泰だったよ
徳川も理解した上で立ち回ってたしね
奉行がこの構想無視して別の中央政権用意しなきゃいけない程豊臣の公儀としての力のなさ世間に露呈させる様な事が起きなければいいだけの話
0845人間七七四年
2019/08/19(月) 20:30:49.84ID:vTuGmuz1良かったのかな。
0846人間七七四年
2019/08/19(月) 20:32:59.19ID:RGdWfBRM0847人間七七四年
2019/08/19(月) 20:43:54.29ID:IlrzRPWe0848人間七七四年
2019/08/19(月) 20:53:48.13ID:GNuQO8fz0850人間七七四年
2019/08/19(月) 21:23:18.65ID:wol9LOBP豊臣の問題は意思統一された家臣団の構築ができてないとこでは
最悪なタイミングで後継者(普通は政敵ではありません。)粛清してしまってるせいで意思バラバラ
0851人間七七四年
2019/08/19(月) 21:39:43.25ID:R6XL8Ac90852人間七七四年
2019/08/19(月) 21:53:12.53ID:JbbWuC2z0853人間七七四年
2019/08/19(月) 22:03:25.76ID:7RL3Afik江戸初期の大名として最低限の能力さえあれば有能である必要すらない
0854人間七七四年
2019/08/19(月) 22:11:07.89ID:YBKx6h43無能やボンクラレベルなら御家を残すぐらいはできそうなのよね
まあ現実は有害レベルだったんだが
0855人間七七四年
2019/08/19(月) 22:23:57.28ID:GNuQO8fzまさしくそれなんですよね、豊臣が最後まで癌として抱えてたのは
譜代の家臣がいないんで秀吉という重しがなけりゃやりたい放題始めるんすよね
特に、秀吉が生きてる間は政務に携われてた奉行は特に顕著で
0856人間七七四年
2019/08/19(月) 23:42:36.96ID:8yGXVJJo0857人間七七四年
2019/08/21(水) 17:09:40.73ID:p9sOeO3L生き方を教えてくれる。
小さくてもいいから
強者とは戦わずに
したたかに生きる道を選んだ方が
結局は勝ち。
0858人間七七四年
2019/08/21(水) 18:27:15.82ID:IUuziTFd0859人間七七四年
2019/08/21(水) 19:24:59.96ID:XtvdQJkp何もしないタイプの無能な上にごめんなさいした後はちゃんと服属してた劉禅のがよほど能力として上なのよね
秀頼は最悪自分が何をしでかしてるのかすら最期の最期まで認識してなかった可能性すらある
0860人間七七四年
2019/08/21(水) 20:06:44.42ID:p9sOeO3L0861人間七七四年
2019/08/21(水) 20:16:54.01ID:l1igBChT使いものに育ちようがない
0862人間七七四年
2019/08/21(水) 20:43:44.91ID:i7XBC6bXかといって働き者の無能でもなく
0863人間七七四年
2019/08/21(水) 20:48:59.66ID:6emupRS5劉禅は身の程を弁えてる凡人感あるよね
支える人間が有能なら有能に動くし無能なら無能になる
それでも国が崩壊しない位自分を律してる
昭和天皇のようなイメージ
0864人間七七四年
2019/08/21(水) 20:54:24.68ID:xcZLycNW0865人間七七四年
2019/08/21(水) 21:50:55.04ID:FuAeqBOR片桐且元は堺を押さえべし
0866人間七七四年
2019/08/21(水) 21:56:27.80ID:tNUHWyXp勝てる気がしてたのか?
0867人間七七四年
2019/08/21(水) 22:03:28.70ID:XtvdQJkpただただバカやらかしたやつが当たり前のように怒られて、それでも態度直さず周りに大迷惑かけながら滅んだ、ってだけなのよね大坂の陣
あまりにも当たり前の話すぎて教訓にもならん
0868人間七七四年
2019/08/21(水) 22:03:34.69ID:DRybUc9b0869人間七七四年
2019/08/21(水) 22:06:45.28ID:i7XBC6bX0870人間七七四年
2019/08/21(水) 22:10:23.55ID:MMgsbsAoまさにそれがこの場
さあ皆の衆の知恵で
豊臣を勝たせておくれ
0872人間七七四年
2019/08/22(木) 03:53:38.21ID:XNp88HAO大阪冬の陣の如き平和を得て、翌年の夏には手も足も出ぬ様な不利なる情勢の下に、再び戦はなければならぬ事態に、
立至らしめることは、皇国百年の大計の為、執るべきに非ずと存ぜられる次第で御座います。
どっちもどっち
0873人間七七四年
2019/08/22(木) 10:03:02.32ID:DuFBVp870874人間七七四年
2019/08/22(木) 11:35:39.37ID:sf1zW53iその配慮の域を超えて舐めた事し始めたわけでな
諸大名が豊臣につかないのも徳川の力がー云々じゃなく、豊臣側が誰の目から見ても問題行動してたからだろうし
秀頼に必要なのは人として持っておくべき最低限度の、いま自分がどういう環境にいるのかを把握できる程度でよかった
0875人間七七四年
2019/08/22(木) 11:42:28.78ID:DuFBVp87わたくしは未熟者なので
政は義父様にお願いしますで良かったね。
0876人間七七四年
2019/08/22(木) 11:47:28.94ID:sf1zW53i秀頼が当主となってから淀派の片桐を追い出したりと問題起こしてる訳で、明らかに秀頼とその派閥のみが状況わかっていない
0877人間七七四年
2019/08/22(木) 12:16:55.02ID:nNyfXhtm史実だけを見れば淀に大河のような傲慢さは見られないぞ
秀頼が実権を握るあたりからおかしくなっている
0878人間七七四年
2019/08/22(木) 12:20:21.91ID:DuFBVp87源氏(豊臣)と北条家(徳川)みたいな関係になれたかな。
0879人間七七四年
2019/08/22(木) 12:24:28.22ID:nNyfXhtm一国の大名としての能力すらない
0880人間七七四年
2019/08/22(木) 16:37:28.18ID:JRIC+OyO関ヶ原のあと秀頼を強引にでも手元に置いて教育していたら状況は変わっていた気がする
まあ、豊臣系の大名を抑えるために清正なりを後見にして秀頼の傍に置いておく必要はあるだろうけど
0881人間七七四年
2019/08/22(木) 16:54:59.60ID:f35qE2Gz0882人間七七四年
2019/08/22(木) 17:10:12.52ID:H/nJGCg+あれこれ考える必要さえない
実際にやったことは妾に手をだして子を作るというスーパーボンクラムーブだったけどな
0883人間七七四年
2019/08/22(木) 21:37:00.07ID:8EXb73FQ0884人間七七四年
2019/08/22(木) 21:50:51.59ID:rcvPK52I「片桐且元の言うとおりにしろよ」って言ってるから、秀頼たちのやることは大阪に同情的な人間が見ても
非常識の範疇だったのだろう
0885人間七七四年
2019/08/24(土) 12:57:18.61ID:LVpxgXgg秀吉が亡くなった直後に終わったんだね。
0886人間七七四年
2019/08/24(土) 13:49:26.07ID:VROA5vgo0888人間七七四年
2019/08/24(土) 14:42:06.37ID:QNq1qrMEそれをやっただけでもすごすぎる
悲惨なのはそれをやり遂げたはずの毛利勝永隊の知名度の低さに問題があり
0889人間七七四年
2019/08/24(土) 14:44:00.84ID:ozmwfvVB> 毛利勝永隊と真田幸村(真田信繁)隊の家康本陣突破が限界
そんな事やってないぞ。ただの軍記の脚色だぞ。
0890人間七七四年
2019/08/24(土) 14:50:27.95ID:QNq1qrMEこれで家康側の天下取りが実現可能になった
豊臣秀頼では年が若すぎて百戦錬磨の家康の前では何もできなかった
0891人間七七四年
2019/08/24(土) 14:58:23.51ID:4NiXfdC50892人間七七四年
2019/08/24(土) 15:01:18.80ID:LVpxgXgg信繁公はどうなん?
0893人間七七四年
2019/08/24(土) 15:06:51.92ID:ozmwfvVB秀忠の陣の前衛と多少衝突が有って、結果として家康の陣も下げたらしいが、秀忠の陣すら突破できず退却
0894人間七七四年
2019/08/24(土) 15:07:15.82ID:QNq1qrME毛利勝永隊は決死隊でその勢いに徳川軍はかなりつけ込まれたみたいだよ
家康・秀忠本陣は一時的に混乱したのは事実
ただ立花 宗茂などが兵の混乱を収め兵を整えてすぐに反撃した
毛利真田軍は元々少数だからね
柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
その後に3代将軍となる徳川家光の兵法指南役になり一介の剣士が大名にまでなったのもこの時の功績が大きい
0895人間七七四年
2019/08/24(土) 15:09:20.30ID:5rTeR+gT0896人間七七四年
2019/08/24(土) 15:11:37.47ID:QNq1qrME柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊に毛利と大野の豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
柳生宗矩がいなければ徳川軍の総大将の秀忠が斬り殺されていたんだよ
柳生宗矩がその後にすごく尊敬されて重用されたのはこの件があったから
それほど毛利の勢いはすごかった
0897人間七七四年
2019/08/24(土) 15:17:58.99ID:QNq1qrMEさすがに征夷大将軍なだけあって優秀な武将や剣士が選抜されて配下におかれていた
この二人がいなければ秀忠の軍は崩壊していた
0898人間七七四年
2019/08/24(土) 15:19:06.89ID:ozmwfvVB0899人間七七四年
2019/08/24(土) 15:26:54.96ID:DWnX8SEy0900人間七七四年
2019/08/24(土) 15:28:33.62ID:QNq1qrMEお前がな
0901人間七七四年
2019/08/24(土) 15:30:15.03ID:QNq1qrME徳川に都合の悪いことは全部講談のせいにするのな
0902人間七七四年
2019/08/24(土) 15:31:35.10ID:QNq1qrMEそれでも隠しきれない事実というのがあるんだよな
0903人間七七四年
2019/08/24(土) 15:35:56.90ID:LVpxgXggここあくまでも豊臣の代表である、秀頼君が大阪の陣で勝利する為のスレだ。
0904人間七七四年
2019/08/24(土) 15:36:08.59ID:0Z7DijQX0905人間七七四年
2019/08/24(土) 15:37:07.64ID:QNq1qrME立花 宗茂は戦さのプロで洞察眼に優れて毛利や大野の動きをみていたので被害を最小限に押さえ込めた
この立花 宗茂がいなければ徳川本陣の秀忠軍は崩壊していた
0906人間七七四年
2019/08/24(土) 15:39:57.93ID:4NiXfdC50907人間七七四年
2019/08/24(土) 15:51:40.66ID:LVpxgXggそれらが率いるのは烏合の集の傭兵。
大阪側は、名だたる軍人らが率いる統率の取れた正規兵。
関ヶ原と違って
勝敗は最初からわかっていた。
0909人間七七四年
2019/08/24(土) 17:07:15.88ID:LVpxgXgg徳川です。
━━~(m゚∀゚)m━━!!
0910人間七七四年
2019/08/24(土) 19:06:00.98ID:/EEtgrZ0できれば井伊藤堂は滅ぼしたい
6万ぐらいでいけば勝てる
残りで和歌山奈良方面を滅ぼし伊勢まで制圧
0911人間七七四年
2019/08/24(土) 21:39:41.70ID:5rTeR+gT0912人間七七四年
2019/08/24(土) 21:56:39.36ID:Zsg9niLs0913人間七七四年
2019/08/24(土) 22:16:30.44ID:W64217C5千載一遇の機会がワンチャンくらいあったのにな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。