大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0102人間七七四年
2018/10/17(水) 22:13:04.15ID:ZzyLIZWY0103人間七七四年
2018/10/17(水) 23:52:55.62ID:iR7H9zL6正直な話、お飾りの主が暴走の末誰も味方してくれず滅んだってだけの話やし
0104人間七七四年
2018/10/17(水) 23:59:07.38ID:sGMM/FW00105人間七七四年
2018/10/18(木) 00:32:55.50ID:o15/6ohY七手組ら
毛利秀元主導の「佐野道可」一団派遣
福島家一部家臣団
細川家一部家臣団
福島家兵糧支援
古田家
これくらいのもんかね
あとは紀伊や大和付近の土豪が大坂方についているらしいけど
だから「誰も味方しない」というのは語弊がある
0106人間七七四年
2018/10/18(木) 00:42:29.22ID:+oNviW2n誰も味方しないって言い方で十分やと思うで
家を挙げて豊臣家に助けに入った大名が皆無なんだし
0107人間七七四年
2018/10/18(木) 00:43:56.26ID:LWdBJ/LS0108人間七七四年
2018/10/18(木) 00:56:35.76ID:EZP82OaM細川は入らないし入れるなら真田でも入るぞ
0109人間七七四年
2018/10/18(木) 01:42:17.62ID:AB7xhxta0110人間七七四年
2018/10/18(木) 03:10:44.78ID:Oip8ZmJJ曲者が担いで謀反を起こすかも知れないから家康の手元で
養育したほうがいいと書いてるんだよな
関ヶ原の勝利で家康の対抗派が一掃されて唯一無二の存在になった時点で
大坂城に乗り込み淀殿と秀頼を押さえて豊臣家を完全に掌握すべきだったのに
家康はなぜか大坂城と豊臣家をそのままにして遠く離れた江戸で独自の政権づくりを始めた
結果政宗の懸念通りになったんだからこの時の家康の対応はちょっと詰めが甘い感がある
この政宗の手紙は他に秀頼が成人して天下人の器でないと家康が判断するなら
2〜3ヶ国もやっておけばいいとも書かれていて、関ヶ原後大名の豊臣家への
意識がはっきり変化したことがわかって興味深い
0111人間七七四年
2018/10/18(木) 05:17:16.69ID:mUf15AOl0112人間七七四年
2018/10/18(木) 08:10:49.66ID:9+1UXpWr豊臣の名誉のために立ち上がったんじゃないのか
まさか勝てると思った訳じゃないだろうに
0115人間七七四年
2018/10/18(木) 12:30:41.01ID:ag0WHXfi大阪乗り込んで拉致しちゃうのは主君押込であり明確な謀反だから
秀頼は政治的には無力化した状態で放置して江戸に政権を建てたのはむしろ英断でしょ
秀頼の命だけ考えたら押込て貰った方が良かったろうけど徳川方から見たら大阪の陣も無事納めて大成功かと
0116人間七七四年
2018/10/18(木) 13:18:56.51ID:3dLZErTZすぐに豊臣を潰す気がない、潰せないことは明らか
0117人間七七四年
2018/10/18(木) 13:24:18.17ID:PlpDBlp80118人間七七四年
2018/10/18(木) 14:37:14.89ID:63WEnk4w関ヶ原はあくまで名目上豊臣政権内の主導権争いでそれには勝ってるけどその後幕府として大きな動員をしての戦勝はない
全国の大名が江戸に屋敷持って普請役を課されたり実質的な支配関係は構築してたとはいえ豊臣家との主従関係解消もまた明示されてない
このまま大御所が死んでまた一波乱の可能性を残すのは危険ってなったのはわからん話じゃない
0119人間七七四年
2018/10/18(木) 15:27:33.66ID:Oip8ZmJJその結果実質的には徳川家が天下人で諸侯も内心それを認めてるのに
秀吉以来の豊臣家の権威はまだそれなりに残ってる、しかも豊臣家は幼い秀頼一人だけで
徳川家が支えなければ自領の統治もおぼつかないほどやせ細って弱体化
こういう権威と実力がチグハグな、何だかスッキリしない曖昧な状態だったんだよな
こうなると力のない豊臣家が徳川家に臣従するか、徳川家が家を挙げて豊臣家に献上するか
(役人レベルまで豊臣家には人材がいなくなってた)
ないんだが、豊臣びいきの人は家康は恩義あるんだから徳川家まるごと豊臣家に献上して当たり前だ
みたいなこと言うけどちょっと虫が良すぎるというか· · ·
正直家康は豊臣家に恩義を感じてたとは思えないんだよな
むしろ豊臣政権に協力したんで貸しがあるのはこちらのほうだと思っていたとしてもおかしくない
よくいわれる関東移封は北条攻めの武功第一に対する当然な報奨だし
縁戚関係を含むいろいろな優遇も秀次一族を滅ぼして以来秀吉が一方的に徳川家を頼りにしたものだし
0120人間七七四年
2018/10/18(木) 15:59:38.05ID:PlpDBlp80121人間七七四年
2018/10/18(木) 17:59:00.08ID:56eJrKdU0122人間七七四年
2018/10/18(木) 18:13:19.77ID:/m1vUBnv秀頼を家康に預けてしまえば秀次でも手出しは出来ないだろうし
まあ、それはそれでまた内紛の芽が残ることにもなるけど、秀次の周りがきちんと支えていけば安泰のような気はする
よほどのことが起きなければ、秀次よりも家康のほうが先に亡くなるわけだし
0123人間七七四年
2018/10/18(木) 19:43:47.43ID:56eJrKdUこのままでよかろ
秀次なら最初から豊臣家の人間なので秀頼を部屋住みのまま置いても豊臣家の天下は
続く事になる
家康に後見任すとか本来はもってのほかだろうし
0124人間七七四年
2018/10/18(木) 21:02:35.49ID:u44UlI++もしかして
0125人間七七四年
2018/10/20(土) 00:13:52.04ID:I6WP5TL7はっきりしてない
家康の源姓はもともと秀吉が奏上して認められたもの
つまり豊臣姓とは別に秀吉の承認の上持っていたという事よ
0126人間七七四年
2018/10/20(土) 13:39:47.10ID:cgY0OSYB家康の源姓は近衛が口利きしたんだろ
家康が三河守になったとき、信長は存命中だ
秀吉ごときの出番はない
0127人間七七四年
2018/10/20(土) 16:32:16.97ID:ldXeU/qf0128人間七七四年
2018/10/20(土) 17:02:54.82ID:/cDwWV14まだ違った結果になってたかもなぁ
0130人間七七四年
2018/10/20(土) 17:10:47.59ID:MHepaXDDああ、すまん
なんか秀吉が実質的にあたえたみたいに書いてしまったが、秀吉が政権持っていた時に秀吉
が出した奏上文に家康の源姓が見えるから認められていたということさ
0131人間七七四年
2018/10/20(土) 19:28:58.32ID:Jqb3ndBPなってきているね
0132人間七七四年
2018/10/20(土) 20:08:19.79ID:DK/v50jr設定や前提条件の見直しから入らないとどうしようもないからな
0133人間七七四年
2018/10/21(日) 08:34:41.54ID:kLOHG/ot有能なら大阪の陣が起きないというジレンマ
0134人間七七四年
2018/10/21(日) 08:58:47.09ID:ptOD4bXP現実にも且元が主命に反して高野山に入らずに城に立て籠もり反抗したのを
成敗に行ったらなぜか大坂討伐例をだしてるし
それこそわしの気分が悪いから、でも起こせるでしょう
その後の事は別にして
0135人間七七四年
2018/10/21(日) 11:10:27.71ID:xAtmC46b秀頼が片桐を説得中、大野治長が大坂城に牢人連れて立てこもったせいでご破算になってる
0136人間七七四年
2018/10/21(日) 14:32:15.82ID:lUDb0u4Kこれを秀頼側がとがめたらなぜか徳川方が宣戦布告してきたという話でしょう
0137人間七七四年
2018/10/21(日) 14:49:55.88ID:xAtmC46b大野治長が明らかに秀頼の意向を無視した行動で大坂城に牢人を入れて結果和解がご破算になってるって話をしてるんやが、理解してる?
0138人間七七四年
2018/10/21(日) 15:05:59.07ID:cvCQ8a4L0139人間七七四年
2018/10/21(日) 15:21:31.77ID:lUDb0u4K徳川方が宣戦布告する理由にならないことを無理やり理由にしてる現実があるから豊臣方が有能か無能か関係なく起きるときは起きますよ、と指摘しているだけよ
0140人間七七四年
2018/10/21(日) 15:24:49.35ID:xAtmC46b0141人間七七四年
2018/10/21(日) 15:42:55.19ID:gTY/35Yn取次を勝手に処分して宣戦布告したのは大坂方だよ
0142人間七七四年
2018/10/21(日) 18:02:21.17ID:lUDb0u4K>>141
それは徳川ひいきの現代人の考えでは
且元改易は早馬で知らせているから宣戦布告するつもりなら行動がおかしいやろ
0143人間七七四年
2018/10/21(日) 18:08:24.49ID:mZgtJ2FIとりあえず、疑問に思ったなら調べてみたら?
0144人間七七四年
2018/10/21(日) 18:13:34.23ID:gTY/35Yn徳川からも禄をもらっていた唯一の外交ルートである片桐を勝手に追放
しかも後任の取次を決めることもないのだから言い訳の余地もない
0145人間七七四年
2018/10/21(日) 18:30:43.30ID:lUDb0u4K要は先に軍を挙げたのは徳川方って事では
取次を追放は開戦理由になりえると言うが、それは状況に依るだろ 秀吉と信雄の場合は主従関係ではないし
主命に反して武力蜂起した且元を放置しておけないし、それを好機とみて徳川が謀反したのは事実だな
0146人間七七四年
2018/10/21(日) 18:35:17.98ID:xAtmC46bあとお前のさも自分が一番当時の人間の立場に寄り添って物事考えてますみたいな舐めた態度たたき直してこい
0147人間七七四年
2018/10/21(日) 18:36:25.06ID:lUDb0u4K徳川から禄というのはちょっと違うやろ
天下の代理人からもらうことはひいては秀頼からもらうってこと
スレ違いになるから掘り下げないけど、当時の常識や認識を今の人間が決めるってのは疑問があるが
0148人間七七四年
2018/10/21(日) 18:39:09.02ID:xAtmC46b自分の意見と違うものは当時の常識や認識を今の人間が勝手に決めたものだと抜かすとか
まずは自分の知識不足を認識しろや
0149人間七七四年
2018/10/21(日) 20:43:53.88ID:gX6pBUGP0150人間七七四年
2018/10/21(日) 21:57:26.15ID:wIcmxbeE当時の常識なんてどうやって図るんだ?当然のことながら常識なんぞ人それぞれだし
取次を追い払う事は戦争をする口実にされるないなんてのは個々の条件によって全然違うだろ
(秀吉-信雄間と秀頼-家康間では条件があまりにも違う)
また主命に反したり、内通を疑われたら処分されるのも常識だよ
もし且元の主張通り、大坂城から且元を成敗する軍勢が来たのならそれは且元が主命に反して
武力蜂起したからであって別に徳川に軍勢を向けたわけではない
つか、大坂方が徳川に戦争仕掛けたいならそもそも弁明に向かうする必要もなく、徳川討伐令
をだせばいいだけのこと、且元改易の事もわざわざ早馬で知らせる必要などない
つまり大坂方があの時点で徳川に戦争を仕掛けたとみなせる証拠がないのだよ
少なくとも豊臣方はその認識だろう、豊臣方も当時の時代の人間だから常識を構成する一員だ
それを無視して豊臣方が暴走した、なんて上の方に書くのは明らかに徳川びいきの現代人の考え
と断言できるわ
0151人間七七四年
2018/10/21(日) 22:07:24.31ID:xAtmC46b流れ読んでないの?
他人に対してずっと当時の常識がうんぬんかんぬんと大上段で語ってたのがこいつだぞ
豊臣がその認識だったとしても、当時の大名の常識として取次を連絡も後任も決めずに排除するのがもっての外って話
豊臣が当時の武家の常識を知らなかったというならそれはそれで大問題でしょ
0152人間七七四年
2018/10/21(日) 23:13:56.89ID:Sj/iLamj0153人間七七四年
2018/10/21(日) 23:34:37.67ID:/5z6fuZf0154人間七七四年
2018/10/21(日) 23:34:59.07ID:xAtmC46b当たり前だけど部下に対してでも戦争になるほど無礼なマネを働くことはどんな当主でも認められてないぞ、当たり前のように主君押込だってあるし主上謀反という認識もある
もしかして帝制とかそういったものと同一視して戦国期の君主と臣下の関係語ろうとしてるんか?大間違いやぞ
0155人間七七四年
2018/10/21(日) 23:38:45.52ID:Y3l9Xl73偉そうに主君面する資格はないでしょ
子飼いの三成くらい首輪付けて管理しろよという話だ
0156人間七七四年
2018/10/21(日) 23:41:54.15ID:jKNha6YPだけれども且元追放が悪いから豊臣が勝手に自爆しただけ、なんてのは
一面的な物の見方
単に徳川びいきの者が言っているだけってこと
0157人間七七四年
2018/10/22(月) 00:01:32.50ID:v1j0B+c7案の定味方になる大名がほとんどおらず滅んだことを自爆と言わずになんていうんだ?
他人を徳川びいきとかバカなことを言う前に、自分が贔屓してないか、自分の知識不足はないか確認する方がよほど建設的だぞ
0158人間七七四年
2018/10/22(月) 00:20:59.04ID:LXT7xgKu不作法あれば逆心あるものとして処分されても致し方ない
これもまた常識
しかもこの件は早馬で且元改易の報を入れて徳川の顔も立てている
しかし且元は主命に反し、武力蜂起までしている
ここまで且元がやれば成敗せざるを得んだろ
なんの名目で徳川が豊臣に謀反を起こすんだ?
且元が救援要請を入れた時点で大坂討伐令をだすというのは
はっきり言って大義名分がほとんどないってことに等しい
お前様の言い分を使えばそれもまた当時の常識
0159人間七七四年
2018/10/22(月) 00:28:37.27ID:v1j0B+c7徳川がうんとも言ってないのに取次処罰しましたんで事後承諾よろしくではだめだろ
また武力蜂起に対して成敗したってのもかなり誤解がある言い方だね
実際は和解に向けて秀頼が動いてるのに大野治長が暴発しただけ
だから贔屓してないか確認しろつってんのに
0160人間七七四年
2018/10/22(月) 00:38:23.59ID:+rIX83QwIDコロコロ失敗ですか?
とにかくレス乞食はやめましょうね
0161人間七七四年
2018/10/22(月) 00:56:31.83ID:LXT7xgKu本当に秀頼側に戦争する意思があるなら徳川に且元改易を伝える必要すらない
成敗したとまでは書いてないぞ
あくまで且元側が京都所司代に救援要請した内容が正しいのなら、という前提だ
彼は大坂方から軍勢を寄せられている、としていたはずだが
いずれにせよ且元が成敗されようが許されようが、軍を起こそうが起こすまいが
徳川が豊臣を討つ理由にはならんだろ
0162人間七七四年
2018/10/22(月) 01:01:50.00ID:LXT7xgKu自己紹介乙
他スレに書いて何が悪い?
ともかく荒らす意図もなし
ただの歴史談義をレス乞食とは面白い事を言う
気持ち悪いストーカー行為するなら黙ってろよ
0163人間七七四年
2018/10/22(月) 01:11:08.63ID:v1j0B+c7そもそも片桐暗殺疑惑事件に対して適切な対処を取れず、連絡は事後承諾だわ大野は暴発しとるわで家中統制すらできてない状況だぞ
不手際散々やらかしてもう軍事介入しかないレベルの事をしたつってんだよ
0164人間七七四年
2018/10/22(月) 01:24:02.61ID:LXT7xgKu表れ、ってことだよ。人間の合理的な行動を推察することはできるだろ
>不手際散々やらかしてもう軍事介入しかないレベルの事をしたつってんだよ
・・・これが徳川びいきの現代人の考え以外に何があるんだ?
徳川がいきなり大坂に攻撃されたとかならまだしも、そうではないのに主従関係がある者
で臣下が主に弓引いてこれを討つなんてただの下克上だし、謀反だろ
0165人間七七四年
2018/10/22(月) 01:33:59.91ID:v1j0B+c7相談もなしに改易するな、事後承諾なんてもってのほか
主従関係あろうが主君が家中すら統制できてなかったら軍事介入は普通だぞ
本来であれば家中の統制すら取れない当主とか切腹もんだぞ、それでも主君ということで配慮されて秀頼や淀が江戸に来ることやら国替えで済まそうとしてるのを全部蹴っ飛ばしたのも秀頼だろうが
だから主君押し込めや主上謀反という言葉があるって書いただろ、読めよ
0166人間七七四年
2018/10/22(月) 01:48:21.26ID:LXT7xgKuいや問題だろ
対話の意思があるってことだし誠意でもあるからな
家臣の処分権は主君にあり
徳川が口出しする事じゃないのよ
主君押し込めってのは御家の存続は基本だぞ、国松斬ったらただの下克上で謀反
0167人間七七四年
2018/10/22(月) 01:58:55.89ID:v1j0B+c7それすらもできないから介入せざるを得ない状況にまでこじれてんだろうが
御家の存続はかなり最後の方まで粘ってたろうが、それすら全部蹴っ飛ばして戦争続けたのが秀頼って話で
和睦の条件すら守れないで暴走されたらもう滅ぼさざるを得ないだろ
お前さん起きた事象だけを切り取るんじゃなくその間にどういった交渉が起きてたのか、ってのも調べなよ
0168人間七七四年
2018/10/22(月) 01:59:53.10ID:v1j0B+c70169名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:33:52.52ID:+4/hgHxgでもそれまで徳川との交渉の窓口であった片桐を死を含めた処罰をしようとして、それでも対話の意思はありますというのは
ミサイルを打ち込んでおいて対話の意思はあるという北朝鮮並みの瀬戸際外交すぎるのじゃないか?
少なくとも片桐処断が徳川との断行と解釈される危険性は認識していないといけないし、していないならその時点で問題
もちろん豊臣もそれぐらいわかるから早馬で使者を送ったり、大野が兵を集めたりしたんだろうけど、早馬を送るより事前に連絡を取るべきだし、兵を集めて何をするつもりだと言われたらどうするのかと
結局豊臣は効かない薬ばかり飲んで対象した気になってただけで、「自分の方が主君」という危険極まりない意識の捨て所を失っていたんだよ
「徳川の謀反」クンの主張は豊臣の主観だとほんとその通りなんだろうけど、だから滅ぼされたんだなと
徳川の主観でいくなら「まさかここまで現実が理解できていないとわ」じゃないかな。その辺、片桐がなんとかごまかしてたのかな
0170名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:58:11.35ID:5aNqiF5w史実もそう見えるグダグタっぷりだな
0171名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:21:28.96ID:yROAdOG20172名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:40:55.45ID:+4/hgHxgむしろ関ヶ原から14年も片桐はよく頑張ったほうだよ
大野は能力的にいろいろ問題のある人かもしれないけど、秀頼と一緒に死んでるから忠臣ではあったんだろう。末期の豊臣家では、それだけでも価値があったと思うしかない
0173人間七七四年
2018/10/22(月) 12:25:47.04ID:mRw8alPf0174人間七七四年
2018/10/22(月) 20:52:01.77ID:pDbTLux7羽柴利次を秀吉直系の家として認める措置を言っているんだろうが、怨霊信仰がまだ
生きていたから絶家させる事自体、畏れ多いとされてた時代だからだろ
>>169
武器弾薬を購入していたのは徳川方も同じ
支離滅裂な難癖もそうだが
一方だけの史観で判断すること自体ひいきという他ない
当時の常識とやらも勝者の理屈
現代人がその呪縛に囚われるのはおかしいだろ
0175人間七七四年
2018/10/22(月) 21:00:03.66ID:v1j0B+c7あるいは聞く気さえないなら書き込まないで自分だけで思い込んでろよ
0176人間七七四年
2018/10/22(月) 21:25:07.25ID:pDbTLux7徳川方の理屈は百も承知だけど、大坂方の理屈も理解しないと
0177人間七七四年
2018/10/22(月) 21:26:24.43ID:v1j0B+c7てめぇの判官びいきに他人を巻き込むな
0178人間七七四年
2018/10/22(月) 21:36:11.65ID:pDbTLux7それは徳川方の理屈だろ
勝者の理屈を妄信していたら苦労はせんよ
第三者の目から見て豊臣が無礼と書いた手記でもあるのかよ
0179人間七七四年
2018/10/22(月) 21:48:18.06ID:v1j0B+c7言っとくが当時の民衆からしても豊臣が天下の静謐を乱したって認識されてるレベルだからな
結局お前が判官びいきしたいだけなんだから他人に絡まず一人で人形遊びしてろや、くだらない
0180人間七七四年
2018/10/22(月) 21:56:17.84ID:v1j0B+c7お前は、さも自分が客観視してますって思ってるかもしらんが最大限に判官びいきしてるだけ
0181人間七七四年
2018/10/22(月) 21:58:23.63ID:pDbTLux7当時の人間でも様々な立場の者がいる
こういう認識の人間がいても不思議はない
それだけのことよ
0182人間七七四年
2018/10/22(月) 22:08:54.81ID:v1j0B+c7弱者に都合のいい史料を期待してるだけじゃんお前 その態度に客観性の欠片もねぇよ
お前に 歴史を 語る資格はない
0183人間七七四年
2018/10/22(月) 22:16:59.45ID:pDbTLux7違うな
こちらは勝者の理屈を妄信したくないだけよ
それを始めたら歴史の探求はできなくなる
0184人間七七四年
2018/10/22(月) 22:27:21.23ID:v1j0B+c7ほんっと自分を客観視出来てると思ってる妄信の輩はタチが悪いな
0185人間七七四年
2018/10/22(月) 22:55:49.49ID:pDbTLux7なんのことだ?
0186人間七七四年
2018/10/22(月) 23:07:38.09ID:v1j0B+c7それに対して君はいやこれは勝者の妄言つって突っぱねてる訳だろ?
自分がどれほど当時の情勢に精通してると思いあがってるの?お前のその妄想も大概にせぇよ
0187人間七七四年
2018/10/22(月) 23:08:57.19ID:v1j0B+c70188人間七七四年
2018/10/22(月) 23:11:52.67ID:pDbTLux70189人間七七四年
2018/10/22(月) 23:17:53.69ID:v1j0B+c7お前のいう客観性ってのは弱者にも正義がありましたー!って言いたいだけの主観極まりない願望でしかない
そんなことにも気づけないんだったら歴史の学び方からやり直して来い、胸くそ悪い
0191人間七七四年
2018/10/22(月) 23:21:35.06ID:pDbTLux7どこの誰様であろうと異論を口にするのは自由だろうが?
秀頼-家康間の関係は他の例で考える事は不適当なんだよ
事情が全然違うのだから
0192人間七七四年
2018/10/22(月) 23:27:05.49ID:v1j0B+c7まぁそもそもお前のそれ異論どころか自分がなんとなく気に入らないの事に無理くり理屈つけて駄々こねてるだけだがな
0193人間七七四年
2018/10/22(月) 23:27:55.91ID:v1j0B+c70194人間七七四年
2018/10/22(月) 23:38:28.73ID:pDbTLux7自由じゃないよ
お前にこちらの考えを口汚く中傷する権利などない
0195人間七七四年
2018/10/22(月) 23:42:54.80ID:v1j0B+c7お前の場合自分の妄想を5chという公共にぶちまけとる訳だ
お前の吐いた唾が汚いつって批判されとるのに何被害者面してやがる
だから自分一人で人形遊びしてろつったろ、パブリックとプライベートの見分けもつかんのか
0196人間七七四年
2018/10/23(火) 00:02:13.06ID:eXcRLeMcスレタイ的に言えば家康が死去するまで片桐を手元におき、徳川による主 こ ろ しを防ぐ
その後、戦下手な秀忠の時代に再起を掛ける。多分これが答えだな
0197人間七七四年
2018/10/23(火) 00:02:24.53ID:7DaYY8qx0198人間七七四年
2018/10/23(火) 00:05:34.49ID:uh4f9v6+と懇切丁寧に伝えても、納得できないきっと違う多分勝者の妄言だ
そんな議論すら聞かない駄々っ子に中傷以外の言葉はない
話の通じない人間相手に議論しろとかいう無茶を言う前に、議論できる人間性を身につけろ
0199人間七七四年
2018/10/23(火) 00:16:58.24ID:7DaYY8qxひいては勝者の理屈だ
こちらは敗者の理屈も検証すべきだと言っているだけ
0200人間七七四年
2018/10/23(火) 00:21:06.40ID:uh4f9v6+日本語わかってても話通じない相手に議論しろとかいう無茶を他人に頼むなよ
お前が勝手に勝者の理屈つってるだけなんだから黙って反証探すなりしろよ、それすらせず駄々っ子したって見苦しいだけだぞ
0202人間七七四年
2018/10/23(火) 00:27:24.94ID:7DaYY8qx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています