トップページsengoku
534コメント689KB

【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/12(水) 16:33:51.38ID:J1p9/J0Q
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十となります。

このスレは其の九がもう容量オーバーの危機を迎えているため新しく建てました。
また、其のをやめて「ねえ」としました。
このスレは「ねえ」という荒らし対策のために建てられたスレです。
次スレは>>500が「絶対に」立ててください。立てなければ「ねえ」が別の武田スレにいって荒らすだけです。
「ねえ」は他人を愚弄したり織田ファンなどと挑発して長文をやめようとしない基地外です。
自分が答えられないことは常に長文を使って誤魔化し続けます。
今まで注意しましたが一向に長文をやめようとはしません。ですので注意はもう諦めています。管理者に通報しても無駄ですし。
このスレも1000まで行けるわけはありませんので、よろしくお願いします。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1529296770/l50?v=pc(1スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1530059232/?v=pc(2スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531135749/?v=pc(3スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531999072/(4スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1532840243/?v=pc(5スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1533776047/l50(6スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1534911072/(7スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535521788(8スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1536026938/(9スレ)

別名「ねえ観察日記」です。
0484人間七七四年2018/10/03(水) 07:16:17.94ID:MaVVCnei
ねえが勝頼スレで暴れててウザイです
0485人間七七四年2018/10/03(水) 13:04:51.34ID:ZMD+jt5S
うーん。
ねえ氏の方が正論言ってると思うけど。

叩いてる人って録なソースもなく妄想書いてるだけだよね。
武田はとにかくなんでも無理なんだーて言ってるだけ。
他の大名が普通にやってることも何故か武田は無理なんだー。
これじゃ駄々こねてる小学生よ。
0486人間七七四年2018/10/03(水) 13:52:19.90ID:y7T3eIbg
正論言っていると思うならちゃんと読んでるんだろうから彼の言ってることまとめてくれw
0487人間七七四年2018/10/03(水) 13:53:08.24ID:gAOMUtSI
>>485
頭大丈夫?
あいつの何処が正論なわけ?
みんな無理だなんて言ってない。
上杉の抑えはどうするの? 徳川の抑えはどうするの? と、聞いたら

「一次資料に無いからお答えできません」
「上杉謙信は史実では関東や越中に行きますので信濃には絶対攻め込みません」
「徳川は長篠城奪回で3000しか動かせないので無問題です」と根拠のない書き込みばっかりなんだが。

これの何処が正論で、ソースに基づいているわけ? むしろ武田信玄なら大丈夫なんだーと駄々こねてる幼稚園児だろお前とねえは。
0488人間七七四年2018/10/03(水) 15:43:47.78ID:ZMD+jt5S
いやぁ。

前スレだかでねえ氏が北条が遠征してるうんぬん言ったらしてねーよ。
とか突っ込んだ人いたけど北条が上野、北信濃、甲斐の遠回りで遠征してるのも知らない人ばかりなんだよね。
ねえ氏叩いてる人のレベルって。

間違い指摘されても非を認めないで顔真っ赤にして言い訳はみっともなかったなw

あれ絶対本能寺の後信濃甲斐で北条、上杉、徳川の三つ巴の戦いあったのしらなかったわ。

その程度のレベルの人はROMってりゃいいのに間違い指摘されれば言い訳ばかりなんだよね。
0489人間七七四年2018/10/03(水) 15:52:57.88ID:ZMD+jt5S
ちなみに甲斐中部は徳川方で相模武蔵から甲斐北西に孤立する氏直軍に輸送は無理なんだ。

平山氏によれば氏直軍への輸送は上野信濃甲斐ルートだったてさ。
0490人間七七四年2018/10/03(水) 16:16:17.18ID:Qea1dBYZ
平山さん大人気

でも5月の美濃同時侵攻作戦は平山さんの着想からの長文クンの
妄想が飛躍してるからねえ。
0491人間七七四年2018/10/03(水) 18:37:26.16ID:KzQwPqxs
>>488
まさか天正壬午の乱と信玄が甲府から岐阜まで侵攻するのと同じ"遠征"と考えてるの?
0492人間七七四年2018/10/03(水) 19:37:12.20ID:6QnpAecx
僕もねぇさんを支持します。

左:ねぇ氏叩いてる人の思ってる荷物持つ能力
右:同じようなの軽々と一人で持つおばちゃん
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/8/f/8f4a303f.jpg

60kgの米俵も余裕でかついでるように見える。
http://www.pref.akita.jp/fpd/towns/sennan/tougenkyou19.jpg
http://www.tokuhonji.jp/sermons/tawara1.jpg

大量の荷物しょってるおばちゃん.
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-93-e7/kansatoh/folder/922404/21/57939321/img_0?1249071297

作戦距離2400kmの大陸打通作戦に参加した日本陸軍兵士の証言だと行軍時の装備は30kg以上あったと言ってた。
検索してみると他国の陸軍兵士の行軍時の装備もそれぐらいが普通みたいだ。

https://www.youtube.com/watch?v=w846UcmIo5o
山岳地帯のアフガンに派遣された兵士。
この兵士は裸で135ポンド(約61kg)。
銃を持って、他の装備品の入ったバックパックを背負うと308ポンド(約140kg)。
差し引きの装備重量は、体重より重い173ポンド(約78.5kg)。
これだけの装備を背負って、一日行軍したり戦闘行動とったりする。


ねぇ氏叩いてる人の思ってる木曽、美濃の道
https://pbs.twimg.com/media/Bt1o7EOCcAAzOWv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C0U2KywXUAEoqj3.jpg

ねぇ氏叩いてる人の思ってる秀忠軍の工作隊装備
http://www.shinco-metalicon.co.jp/img/example/194.jpg
https://www.chukyo-juki.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/D41P-6.jpg

16世紀の技術でたった20年数年の違いでそんな簡単に険しい道が短期間で劇的に改善されるわけ無いでしょw
木曽とかが自腹で何年も街道整備しまくってたのかよw
こりゃ話が噛み合うわけないよw


武田氏滅亡にもあるが、信長が何度も快進撃を続ける信忠軍に急ぎすぎるな。自分を待てと静止を命じてたことからも信長は武田攻略は長期間に及ぶと思っていた。
3万石も無い木曽に信長軍数万を養う能力は無い。だが織田軍は長期戦覚悟で侵略してきた。
このことからも戦国時代も普通に後方輸送はしていたのは間違いない。
0493人間七七四年2018/10/03(水) 19:39:40.67ID:6QnpAecx
>>491
いいから負けを認めろってw
あれが遠征じゃなきゃなんなんだよw

恥ずかしいやつだなお前w
恥かくだけだからそれ以上は止めとけw
0494人間七七四年2018/10/03(水) 20:07:45.00ID:6QnpAecx
グーグルMAPで小田原から西上野から川中島、甲斐北杜市のルートを調べてみたら400kmもあるわ。
今の整備された道でこれだから当時はもっと長いかもしれん。

で氏直ちゃん馬鹿だから依田信蕃の蘆田小屋だか三澤小屋をほったらかしにして進軍したもんだから依田信蕃と徳川軍が合流すると
撃って出た依田信蕃軍に補給線遮断されて真田まで徳川についたもんだから大ピンチで北西甲斐で孤立w
平山氏も北条軍の輸送隊が依田信蕃に襲われたと書いてますね^^
依田信蕃ほったらかしにしないで補給線に不安が無ければ天正壬午の乱はもっと長引いてたね。

北条軍の軌跡
6月12日5万の兵が上野に侵攻した。
6月26日信濃佐久郡の豪族を臣従させ、28日に先方軍を送り込む。
真田昌幸を先方として北条主力軍4万3000を上野より碓氷峠を越えて進軍させる。
北条は真田昌幸ら信濃の諸将の手助けもあって難なく川中島まで攻め入り、既に北信を掌握済みの上杉軍と対峙する。

7月末、上杉と徳川の挟み撃ちは避けたい北条と、新発田重家への憂いがある上杉双方の思惑が合致し、講和が結ばれる。
景勝との講和がなったことで、北条は徳川に戦力を向けることができるようになり、約4万の主力軍は南へ転進をはかる。
さらに、北条氏忠・北条氏勝ら1万を甲斐・御坂峠に張り付かせ、また北条氏邦にも秩父から甲斐を窺う体勢をとらせ、徳川1万を三方向から半包囲する形で信濃・甲斐への侵攻を始める。

8月1日、諏訪・高島城を攻城していた酒井忠次ら3,000は北条の大軍が来るとの報に甲斐に向けて後退する。北条主力軍43,000は、佐久経由で酒井軍を追撃するが、徳川勢は甲斐・新府城への撤退に成功する。
これを追う北条勢も甲斐に入り若神子城(北杜市須玉町若神子)に着陣し、8月6日には徳川勢と対峙した。
8月12日、氏忠・氏勝勢10,000が家康の背後を襲うべく甲斐東部の郡内地方へ進撃した。これに対し、鳥居元忠、三宅康貞、水野勝成ら2,000が黒駒付近(笛吹市御坂町上黒駒・下黒駒)で果敢に応戦し、北条勢約300を討ち取って撃退した(黒駒合戦)。
依然、北条と徳川の兵力差は圧倒的なものであったが、この戦で北条方が敗北したことにより信濃諸将の北条離れが進んでいく。

8月22日に木曾が家康側に寝返り、さらに9月に入ると真田が依田信蕃に加勢した。家康は依田と真田に曽根昌世らをつけて戦力を強化し、ゲリラ戦によって信濃・上野間の兵站を乱すようになる。
真田は北条方が入っていた自城・沼田城を急襲して再奪取する。
上野北部を喪失したことにより、信濃への兵站が事実上途絶えた北条は、真田方の沼田城や岩櫃城を攻略目標として大軍を持って攻め入り、真田方の諸砦を落としていく。
一方で、沼田城代・矢沢頼綱の活躍や、昌幸の嫡男・信幸が手勢800騎を率い、北条方の富永主膳軍5,000が防衛する吾妻郡手子丸城を僅か一日で奪還するなど(加沢記)、激しく抵抗し、上野の要所を落とすには至らなかった。

10月に入ると昌幸が禰津某を討ち取り、信蕃は小諸城を襲って大道寺政繁を駆逐した。また、中信では木曾義昌に続いて家康の支援を受けた小笠原貞慶が洞雪斎を排して旧領である深志(現在の松本市)に入り他の領主らも徳川氏についた。

北条勢は上野や佐久郡にわずかばかりの軍勢を差し向けるも、戦局は好転しなかった。
さらに、これらに呼応して関東平野では佐竹義重が活動を活発化させていた。
10月になって織田体制の織田信雄、織田信孝双方から和睦の勧告があり10月29日、織田信雄を仲介役として北条と家康の間で講和が結ばれた。講和の条件は以下のとおりであった。

氏直に家康の娘督姫を娶らせる
甲斐・信濃は家康に、上野は北条にそれぞれ切り取り次第とし、相互に干渉しない

こうして本能寺の変から約5ヶ月続いた乱はいったん終息する。

5か月も続いて遠征じゃないってよwww
しかもこれ北条が飛び石作戦やって自爆して補給線立たれたからで兵站が万全ならもっと長引いてた。
0495人間七七四年2018/10/03(水) 20:23:03.43ID:LefpFzDq
どうせならねぇくんが居るときに味方してあげたら喜ばれたのにね
0496人間七七四年2018/10/03(水) 20:41:25.18ID:KzQwPqxs
ねぇがいなくなると宣言して現れる自演くんたち
わかりやすいな
0497人間七七四年2018/10/03(水) 20:50:56.95ID:lOxUs0Lf
後方輸送クン登場
0498人間七七四年2018/10/03(水) 20:53:21.80ID:MaVVCnei
平日の昼間から自演三昧とは実にいい御身分だな菅沼君はよ
0499人間七七四年2018/10/03(水) 20:56:32.33ID:lOxUs0Lf
事実の捏造、曲解のゴリ押し
都合が悪くなるとコピペ連投して逃亡

更にはID変えて自演擁護
それを誤魔化す為に織田ファンとやらがID切り替えで多数派装いしてると喚き散らす

そんな矮小で姑息で卑怯な人物の主張を支持しますとかwww
0500人間七七四年2018/10/03(水) 21:25:56.56ID:6QnpAecx
あらら。

北条遠征知らなかった人反論できなくてまーた人格否定で逃げてるよ。ダッセ。
屁理屈ばかりの小学生は負けると人格否定で逃げるお決まりのパターン。
しまいには朝鮮人みたいに火病るしみっともないから止めろよ。


北条遠征?なんのこと?

は笑ったよ。
この一言でこいつらレベル低いってわかったわ。
0501人間七七四年2018/10/03(水) 21:27:35.51ID:6QnpAecx
反論できなくて負ける奴の特徴。

自演扱いする

素直に敗北を認めろよ見っともない。
小学生かよ。
0502人間七七四年2018/10/03(水) 21:38:56.29ID:gAOMUtSI
>>500
あのー。
なぜ天正壬午の北条氏直の遠征と、元亀年間の武田信玄の遠征が同じように考えられるのですか?

北条氏は事前に遠征などしておらず(仮に3ヶ月前の武田攻めを含めても)、余力たっぷりにある軍勢です。

武田信玄の軍勢は半年間も徳川領や織田領で遠征し続けて、さらに上杉や徳川に対する抑えを残して美濃へ攻め込もうとしている軍勢です。

前提条件がそもそも違いすぎるんですが。
もし、武田信玄が最初から美濃へ攻め込むなら、私は勝てたかもしれないと思いますよ。

半年のロスは余りに大きすぎます。
これで北条氏直の遠征=武田信玄の遠征とされても、理解に苦しみます。
0503人間七七四年2018/10/03(水) 21:39:22.17ID:LefpFzDq
ほんとみっともないよなぁ
0504人間七七四年2018/10/03(水) 21:55:30.76ID:MaVVCnei
米軍なんかは2週間前線勤務した部隊は
1か月後方に下げて休息と再編成しないと消耗して使い物にならなくなると結論付けているしな
半年以上も敵地で作戦行動を続けていた部隊で
しかも険しい山岳部を越えて美濃入りだなんて狂気以外何物でも無い
0505人間七七四年2018/10/03(水) 21:58:32.44ID:CxvlrCri
氏直って大軍での陸路での長距離輸送に失敗した例じゃん
0506人間七七四年2018/10/03(水) 22:00:39.54ID:gAOMUtSI
>>504
そもそもねえやその賛同者たちは、美濃あたりの山道舐めすぎでは無いですかね? あの辺りだと大軍で攻めてもあまり意味がない(1574年の武田勝頼の東美濃攻めで織田の大軍が敗れた例あり)と思うんですが。

それに私がさらに気になるのは、岩村以外の東美濃豪族がみんな織田になおも味方して武田に味方してないことです。旗頭とも言える岩村遠山が武田についたのに、他はみんな織田にとどまる。武田って東美濃豪族から嫌われてたんですか?
0507人間七七四年2018/10/03(水) 22:04:40.56ID:MaVVCnei
っつーか氏直軍は関東平野はほぼ庭みたいなモンだし遠征って呼べるのか?
あと北条は利根川使って水運も可能だろ??
武田は険しい山岳地帯を200キロ以上踏破しての作戦行動だぞ
0508人間七七四年2018/10/03(水) 22:09:37.72ID:MaVVCnei
>>506
そら金持ちの織田についた方がお零れに与かれるし
それに甲尾同盟の決裂は武田に非があると皆認識していたんだろう
貧乏で分け前も期待できない上に不義理かました奴についていこうなんて誰も考えんよ
0509人間七七四年2018/10/03(水) 22:18:47.87ID:YzeF9qeh
信玄としては徳川領は切り取れるだけ切り取ったから手薄な東濃と中濃まで領国に出来ればいいや。
的な考えだったかと。織田の主力は近江と尾張西部に釘付けだったからな
0510人間七七四年2018/10/03(水) 22:28:54.43ID:zeKPKsfx
>>500
「まーた」
0511人間七七四年2018/10/04(木) 00:15:21.57ID:JtjlEiaI
>>507
ありゃりゃ。
とうとう反論出来なくなって支離滅裂なこと言い出しちゃいましたよこの人。

利根川だってw
お前、天正壬午の北条が水上輸送して氏直軍まで輸送してたソース持ってこいよ。

北条のは短過ぎて遠征じゃないとか言ってたくせに論破されたらまーた間違いを認めず、ころころとんでも論言いやがって。

お前上杉が真冬の越中遠征でソース無しで海上輸送してたとか言ってた馬鹿だろ。
0512人間七七四年2018/10/04(木) 00:29:19.95ID:FamErLnq
>>511
あのー。
上杉の越中遠征って、いつのこと言われてるのか知りませんが、魚津、富山、松倉、日宮と越中の3分の2は上杉が制圧してるから調達は不可能では無いですよ。

武田信玄の場合は、どうしても半年を徳川で活動したネックがあるでしょ? しかも徳川を屈服させてないし旨味のある土地を奪ってるわけでもない。
0513人間七七四年2018/10/04(木) 00:38:28.17ID:qS0Vf8mS
越中は単に秋の間に船で大量輸送して集積して置けばいいだけの話じゃ。
冬船使えないって分かっているんだから、事前に冬の不足分を輸送しとくぐらいしてるだろ。
0514人間七七四年2018/10/04(木) 04:28:36.47ID:4mPPU3oB
まーたの口癖
自分は煽るだけで誤魔化し相手にはソースを要求


口調だけ変えても...ねぇ
0515人間七七四年2018/10/04(木) 06:58:01.61ID:5ix+T7iV
ねえが自演が即バレ袋叩きにされて泣き叫ぶ姿は実に滑稽だな
0516人間七七四年2018/10/04(木) 07:01:59.80ID:5ix+T7iV
>>514
で、ソース出したら謝罪もせずにスルーだしな
そりゃ誰も相手しなくなるわ
0517人間七七四年2018/10/04(木) 07:59:27.37ID:JtjlEiaI
>>513
その秋に海上輸送してたソースお願いしますわ。
0518人間七七四年2018/10/04(木) 08:06:51.42ID:CoP8yTnI
>>517
1572年の越中一向一揆のことですかね?
確か上杉謙信は直江景綱に5000を預けて1572年5月下旬に越中に送り出してましたよ。
夏から越中遠征は始まっているため、収穫期を含めてそれなりの備蓄が上杉にはあったのでは無いですか?

ちなみに上杉謙信自ら出馬したのは8月です。
0519人間七七四年2018/10/04(木) 08:07:11.67ID:5ix+T7iV
ひとつ上のレスすら読めないらしい
もしくは読まずにスルーしているのか
後者なら人間として終わってるな
0520人間七七四年2018/10/04(木) 08:13:56.93ID:JtjlEiaI
>>518
そんなことは聞いてません。
海上輸送してたソースをお願いします。
0521人間七七四年2018/10/04(木) 09:01:54.48ID:CoP8yTnI
>>520
海上輸送のソースは知りません。
ただ、上杉側は日宮城に籠城して一向一揆と戦い、城外決戦(尻垂坂合戦)で大勝しましたから、もともと越中の最前線である日宮城にそれなりの備蓄をしていた可能性があります。
0522人間七七四年2018/10/04(木) 09:09:18.45ID:qlEcFzlH
そもそもソースを出すメリットがこっちには無いしな
ソース出せば納得して謝罪するなり黙るなりするならともかく
都合の悪いソースはスルーして結局暴れるんだからよ
0523人間七七四年2018/10/04(木) 09:22:02.41ID:CoP8yTnI
ごめんなさい。日宮ではなく新庄でした。
0524人間七七四年2018/10/04(木) 11:50:42.80ID:xaTyUTau
>>520
むしろ何でしてないと思えるんだ?
輸送にソースいるなら、信玄の西上戦も、後方からの輸送していたソースが無いことになるんじゃ?
0525人間七七四年2018/10/04(木) 19:19:49.98ID:nh28mBbb
甲州征伐は予想以上にあっさり終ったけど
織田としては長くても精々数ヵ月で何らかの形で主力の軍事行動は終わらせる予定だったと思う。

織田は基本的に信長信忠が主力動員して出陣するような戦いは数ヵ月で終了させている。
想定外の野田福嶋からの志賀の陣は4ヶ月になるけど、
兵糧攻めとなった伊勢北畠攻めでも2ヶ月、長島攻めも3ヶ月程度で終わらせている。
織田の場合は数ヵ月以上かかるような場合は付城築いて一部の将に任せて、
主力は撤退するのが基本戦術だったのだと思う。

なので甲州征伐も精々4月には武田を滅ぼすか、
滅ぼせない場合は一部の将に任せて帰国したと思う。

あと信長が信忠を制止していると言うが、
2月15日の滝川に信忠が若さに任せて逸るのを制御するよう言ってるだけだし、
3月3日のは信長自身で武田を撃破する予定だから止めただけでは?
この書状で穴山の寝返りも伝えているし。
たとえここで信忠が甲斐に進軍しなくても、3月中には決着付いただろう。
0526人間七七四年2018/10/04(木) 19:45:05.85ID:nh28mBbb
天正壬午の依田信蕃だが、
平山氏によるなら、兵力はごく僅かで城とは呼べないような三澤小屋でゲリラ戦しかけて
北条の輸送路を襲ったわけだが、その程度で兵糧輸送に困るようなら、
陸路での山岳部通っての長期輸送はどの道難しいと思う。

武田の場合は東濃勢力の誰かが依田みたいにゲリラ戦したら北条と同じ状況になるし、
朝倉も郡上武儀の誰かがゲリラ戦したら同じことになる。
そして郡上も岩村周辺も武田朝倉からすれば全面的に信頼できるような関係ではない。
0527人間七七四年2018/10/04(木) 19:45:35.59ID:nh28mBbb
まあ天正壬午の北条は平山氏によるなら8月に甲斐に入った段階で既に兵糧に困っていたらしいが。
0528人間七七四年2018/10/04(木) 20:27:33.40ID:CoP8yTnI
中井貴一が主人公の武田信玄の44話か45話で、確か勘定奉行が事細かに言ってるシーンがあったな。3万近い軍隊が甲府から上洛するなら、12万貫安く見積もっても必要だって。

でも勘定奉行は頑張っても7万貫しか集められない、と言っていた。あの大河ドラマ、このあたりは軍鑑をベースにしたのかな?

で、勘定奉行は人間だけでなく馬や武具、その他諸々合わせたら武田の財政は破綻するとか言ってた。

武田が裕福なのかどうかもやはり問題じゃないのかな?
0529人間七七四年2018/10/04(木) 20:35:08.03ID:KMPKJJlD
>>524
上杉って水軍持ってたの?
もしくはどっかの海賊衆味方につけてたの?
水軍率いてる人物名や海賊の頭領の名前、活動がちっとも出てこないんだけど。

今川、武田、北条、里見、九鬼、淡路水軍、河野、長曾我部、大友、松浦あたりは水軍、海賊率いてる人物名、活動出てくるけど。

本願寺なんかは毛利軍に海上から兵糧運んでもらった記録あったり
高天神城も港が近くて海上から搬入できたとかあるけど越中の城がそういうことしてた記録あるの?

最近水軍本に興味持って買いあさってるけど上杉水軍って出てこないんだよね。
検索しても個人のブログで妄想書いてるだけで全然そういうの載ってる資料が出てこない。

検索して一番上に出てくるのがヤフー知恵袋。

秀吉の小田原攻めで西国の大名家が大阪で物資を積んで海上輸送するも遠州灘で沈没多発する中、瀬戸内海から輸送に貢献し秀吉から絶賛された塩泡水軍。
信長の本願寺攻めにも協力し信長、秀吉、家康3人の天下人から功績を認められ島人650名が千二百五十石を共同領有する朱印状を与えられた。
徳川の時代でも活躍し年貢を免除されていた。

上杉にはこいういのが無い。
上杉が海上輸送していたなどただの妄想だ。
違うというなら記録出してみろ。
0530人間七七四年2018/10/04(木) 20:41:09.37ID:nh28mBbb
>>512
面積的には半分以上かもしれないけど、
越中は西部に重要拠点集まっていて、石高も西部の方が多いので、
石高で考えるなら神通川以東の大半だと1/3ぐらいにしかならないはず。

>>528
織田でさえ長篠後に武田領に攻め込みたかったけど兵糧調達出来なくて
無理って言ってるぐらいだし、武田じゃなくても財政は大変だったと思う。
上杉への言い訳かもしれないが。
0531人間七七四年2018/10/04(木) 20:44:58.05ID:KMPKJJlD
>>524
輸送にソースいるなら、信玄の西上戦も、後方からの輸送していたソースが無いことになるんじゃ?

わからないんだけどさ。
何で上杉は事前に物資集めてたからできたっていうなら武田は同じことできると思えないのかな?
すでに美濃に橋頭保もあるわけだし普通に物資輸送してたでしょ。
軍勢が通ってるのに輸送隊が通れないと思える神経がわからん。
まさか蜀の桟道みたいな道だと思ってるの?
0532人間七七四年2018/10/04(木) 20:53:48.71ID:KMPKJJlD
>>512
航空写真で富山県見たけど上杉の領していた越中って山ばっかだね。
中部から北西が平野で東半分山じゃんw
0533人間七七四年2018/10/04(木) 20:54:28.99ID:CoP8yTnI
>>531
武田ってその時期、二俣にいる武田信玄本隊に、三河長篠の別働隊にも補給してるんだよね。同時期に三ヶ所も一斉輸送なんか出来るの?

北条ですら一ヶ所4万の輸送に手こずってるのに。

さらに言うと、岩村は支配下に置いたばかりで周りはみんな敵対。秋山が岩村城に入ったのは1573年3月12日。少なくとも、秋山が入城するまではこんな不安定な場所に輸送や備蓄なんかするものかな?

上杉謙信の場合は、越中に河田長親、鯵坂長実という強力な武将を置いて統治に当たらせていたから備蓄も可能だと思うけど。
0534人間七七四年2018/10/04(木) 20:55:34.17ID:nh28mBbb
>>529
海戦するわけじゃなく輸送するだけだし水軍必要なのか、
京への青苧の販売で大儲けしてるんだから、普通に商人に頼めばいいのでは?
一向宗が越中沖支配しているならそんなことは不可能だろうけど、
北陸って水軍の存在がよくわからないんだよな、水運は太平洋側より発達していたはずなのに、
輪島水軍ぐらいしかわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています