トップページsengoku
534コメント689KB

【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/12(水) 16:33:51.38ID:J1p9/J0Q
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十となります。

このスレは其の九がもう容量オーバーの危機を迎えているため新しく建てました。
また、其のをやめて「ねえ」としました。
このスレは「ねえ」という荒らし対策のために建てられたスレです。
次スレは>>500が「絶対に」立ててください。立てなければ「ねえ」が別の武田スレにいって荒らすだけです。
「ねえ」は他人を愚弄したり織田ファンなどと挑発して長文をやめようとしない基地外です。
自分が答えられないことは常に長文を使って誤魔化し続けます。
今まで注意しましたが一向に長文をやめようとはしません。ですので注意はもう諦めています。管理者に通報しても無駄ですし。
このスレも1000まで行けるわけはありませんので、よろしくお願いします。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1529296770/l50?v=pc(1スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1530059232/?v=pc(2スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531135749/?v=pc(3スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531999072/(4スレ)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1532840243/?v=pc(5スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1533776047/l50(6スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1534911072/(7スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535521788(8スレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1536026938/(9スレ)

別名「ねえ観察日記」です。
0109人間七七四年2018/09/18(火) 01:49:13.79ID:M4uZ57jA
平和でいいなあ。
ホント、平和の大切さがよくわかる。
0110人間七七四年2018/09/18(火) 12:20:52.04ID:dt/OAUJI
中濃は関や兼山含むから取れればいいけど、織田もそれなりの対応してくるはずだからな
0111人間七七四年2018/09/18(火) 15:05:29.29ID:tGcTibd5
高天神城降伏は平山優も周知徹底したいと言ってる
0112人間七七四年2018/09/18(火) 16:38:11.93ID:bi/MXnUR
>>111
高天神城が1572年の段階で武田信玄に降伏をしていたのに、それで二俣城なんかに2ヶ月も貴重な時間を費やしたのは何故? 全く理解できない。
0113人間七七四年2018/09/18(火) 17:50:01.56ID:L4exxZTZ
じゃあ信玄が落とせなかった高天神を
勝頼が落としたというのはどこから出てきた話?
0114人間七七四年2018/09/18(火) 18:02:54.28ID:bi/MXnUR
>>113
軍鑑。
0115人間七七四年2018/09/18(火) 20:14:07.47ID:fyam05pw
高天神降伏させているとすると、通説での三方ヶ原どうするんだろう、
徳川側で小笠原長忠が参加していることになっているのに。
徳川家の三方ヶ原の記録が一次史料以外ほとんど参考に出来ないことに。

>>102
本命小笠原信嶺
対抗馬伏塚城(あるいはそれ以外)の小笠原
大穴高天神の小笠原かな

高天神の小笠原だと、何で国中に進むことを悃望するのかってなる。
馬伏塚城の小笠原だと、安全のため武田軍に近くに来て欲しいってなるのはわかる。

>>111
もうちょっと確実になってから周知すべきだろう・・・・・・
現状だとソースが一通のみで、それを憶測に憶測を重ねるような状態なのに。
0116人間七七四年2018/09/18(火) 20:40:18.09ID:fyam05pw
10月21日だと二俣囲んでる時期だから、
当城主はここの城主だと二俣城主で小笠原にはならないから、
そちらの城主って訳すべきなんだろうけど、
奥平のとこに高天神や馬伏塚の小笠原がいるとは思えないから、
やっぱ小笠原信嶺だろうな。
0117人間七七四年2018/09/18(火) 20:43:42.15ID:iCJv/JWC
丸島氏も採用してた気がするな
アカデミックな学者が引用するぐらいのものは事実と見ていいだろう
0118人間七七四年2018/09/18(火) 20:57:47.18ID:bi/MXnUR
>>115
そもそも高天神城が降ってたなら、二俣城とる意味がなくなるんだよなあ。二俣城は浜松城と掛川、高天神の中間にあるから掛川方面を孤立化させるのに必要なんだが。

高天神城が降ったなら、掛川は既に孤立した。
二俣城に対しては犬居から牽制したら事足りる。
浜松の家康には山県昌景を三河に攻め込ませてるし、三河と遠州東部から圧力をかけたら済む。

何でこれだけ好条件でさっさと美濃を朝倉とかと連携して攻めなかった? 落とす必要のない二俣城に2ヶ月もかけて好機を逃したなら、逆に朝倉義景が馬鹿らしいと越前に帰国するのは当たり前だろ。
0119人間七七四年2018/09/18(火) 21:05:47.93ID:fyam05pw
>>117
他に本多氏なんかもいる、
反対は鴨川氏。

まあ何らかの根拠が出るまでは一部の学者が主張するだけって形が続くと思う、
事実とするには根拠が曖昧だから。

>>118
浜松城と掛川、高天神の中間だと馬伏塚とかの天竜川下流域東岸辺りでは?
二俣城は掛川浜松の北だぞ。
0120人間七七四年2018/09/18(火) 21:09:41.84ID:zck1j6by
平山氏は本人の願望が混ざっとるみたいに感じられていまいち信用出来ない。
0121人間七七四年2018/09/18(火) 21:20:42.92ID:fyam05pw
それはどの学者も一緒じゃ・・・・・・
だからいろんな立場の論文読んで論理的に正しいものを模索していくんじゃ。


高天神はいつ再度徳川に寝返ったんだって問題もある、
高天神クラスならそれなりに記録も残ると思うんだが。
あと立場的には長篠の奥平と同じなのに、74年武田に降っているが、
何で奥平は再度武田に寝返ることは出来ないとか言われたんだか。
0122人間七七四年2018/09/19(水) 07:31:23.55ID:CjYZ7GFq
ねえはどうやら敗走、逃亡したようだ。
スレに平和が戻った。
0123人間七七四年2018/09/19(水) 09:42:38.46ID:9Gv0AOtx
>>119
二俣城は浜松の北と言っても、わずか4里の地点にあるからそんなに変わらないと思うよ。
0124人間七七四年2018/09/19(水) 09:58:58.53ID:LW2MZwEp
>>123
二俣は山の中で、掛川浜松は東海道沿い、高天神は遠江の南東部。
二俣は中間というには、北に外れてる。
0125人間七七四年2018/09/19(水) 10:28:23.12ID:9Gv0AOtx
>>124
じゃあなぜ、武田信玄はあんな城を2ヶ月もかけて落としたんだ? 意味が無いと思うが。

犬居のあ
0126人間七七四年2018/09/19(水) 11:55:58.48ID:VawwUWhb
二俣を落とせば吉田浜松間の陸路を遮断しやすいからじゃないの?
長篠、二俣押さえられたら浜名湖開口部ルートしかなくなる。
0127人間七七四年2018/09/19(水) 12:07:55.37ID:LW2MZwEp
>>125
信濃側からの遠江平野部の出口だから
0128人間七七四年2018/09/19(水) 19:43:20.12ID:rLUnK2Zw
天正壬午の北条は兵站切られて約4万の兵を維持していたことから
1ヶ月辺りの食糧は8000石、馬が部隊の1割いるとして4000頭だと4800石?で
合計12800石
真田が寝返った8月から切れたとすると10月29日の和睦まで3カ月近くなので現地調達で賄ったのは約4万石
小諸が落ちた後と考えると9月からで1ヶ月強だから12800石強
この時の北条は諏訪と甲斐新府城以西程度だから多目に見積もっても10万石以下

武田の駿河攻め
武田の兵力は1万2千とも2万5千とも言うが
仮に前者なら1ヶ月辺りの兵糧消費は2400+1320で3720石
後者なら5000+2750で7750石
1月には甲斐との兵站切られて、4月の終わりに撤退なので期間は3ヶ月から4ヶ月
武田が現地調達で賄ったのは1万数千石から3万石弱ってところ
この時武田が支配していたの駿東富士は北条安倍川以西は一揆なので多目に見積もっても10万石以下
0129人間七七四年2018/09/19(水) 19:45:02.82ID:rLUnK2Zw
これらから考えるなら恵那でも郡上でも1ヶ月ぐらいなら現地調達だけでも賄えそう
武田の方は土岐可児など東濃全体支配すれば数ヵ月は問題なさそう

守りを固めて織田の動きをじっくり見ながら長期戦で臨むとかなら無理だろうけど
短期戦なら兵糧はそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思う
0130人間七七四年2018/09/19(水) 19:55:44.78ID:hZCdzeE0
>>129
となると、朝倉義景がキーマンか。
朝倉義景がまた無断撤退なんかしたら一大事になる。
0131人間七七四年2018/09/19(水) 20:43:43.20ID:rLUnK2Zw
天正壬午の方は収穫期
駿河攻めの方は本拠地の駿府をそのまま手に入れていて海通じて他から調達も出来るから
多少割り引いた方がいいかもしれない

5月侵攻だと端境期で一番農村に食糧が残っていない時期のはずだし
次の収穫期まではまだ時間あるし
0132人間七七四年2018/09/19(水) 20:58:27.74ID:PjWB+VAD
>>131
木曽と岩村に残らず供出させて、さらに強引な取り立て、いわゆる略奪したら足りるんじゃね?
0133人間七七四年2018/09/19(水) 21:37:31.86ID:iOI50fxS
木曾谷にいかほどの農地があるというのか。
木曾川挟んで両側山。平地なんてわずかしかない。
0134人間七七四年2018/09/19(水) 21:50:40.01ID:7C+/oXdP
>>133
ねえの奴は、木曽は1万6000石とか言ってたぞ。
徳川が関東に移された時にわずか6000石に落とされて嘆いた話があるとか言ってたぞ。
ねえが言うように1万6000石取れるなら何とかなるんじゃないか?
0135人間七七四年2018/09/19(水) 22:28:07.09ID:iOI50fxS
>>134
地図見たら? 木曽平沢から妻籠までで約50km
木曾川沿いの細長い谷約50kmでその石高。
伊那谷みたいな平地なんて木曾谷にはないから。
0136人間七七四年2018/09/19(水) 23:12:54.53ID:T+n1lVrY
えっ、1万石未満でしょ
木曽川下流の安定と木材売って1万石って所じゃ?
0137人間七七四年2018/09/20(木) 06:25:03.02ID:5A/VGt5d
木曽路はすべて山の中
0138人間七七四年2018/09/20(木) 09:57:45.63ID:RKgOvef2
>>134
上の計算基準にするなら、木曽だけなら
1ヶ月でもきついんじゃ。
まあ岩村もあるけど。
0139人間七七四年2018/09/20(木) 20:51:40.32ID:RuZHMI3b
>>128
真田の寝返りは9月では?
あと小諸城が落ちるまでは佐久のそれなりの部分も支配していただろうからもう少し石高多いと思う。
他に8月の段階で刈田やろうとして徳川勢に襲撃されたりとかしてる。

>>129
最後の遠征、二俣周辺で二ヵ月、
三方ヶ原後刑部井伊谷で一ヶ月、野田城で一ヶ月、長篠で一ヶ月。
後方輸送もしてるんだろうけど、
現地調達の出来る期間内に他所に移ってるようにも見えるね。
0140人間七七四年2018/09/21(金) 09:57:24.74ID:icDcDtC3
岩村で現地調達するとしても、上村合戦とか、織田が東濃に兵を出したが本当にあったなら、
前年の収穫分の余剰は既に消費済みなんじゃ。
0141人間七七四年2018/09/21(金) 21:22:55.94ID:3JFs5LaP
まあ、武田信玄に天下は無理だと思います。
武田信玄には荷が重すぎる。
跡継ぎもあの勝頼だし。
0142人間七七四年2018/09/21(金) 21:29:08.55ID:dhe9dVff
そもそも信玄自身、天下取る気なんか無かったろ
西上作戦にしても散々催促されたから渋々出陣したって本人が言ってるくらいだし
0143人間七七四年2018/09/21(金) 22:24:28.42ID:y3EjRPAh
そもそも直前まで越後攻めるとか言ったりもしてたし
0144人間七七四年2018/09/21(金) 22:56:57.70ID:CIkpJTBU
>>140
現地調達といっても岩村の周辺数キロでなく、陣を設けた場所から半径数十キロだよ。
武田は馬産と鉱山開発に力を入れてたし、戦場付近の惣村は消費期限の短い農産物を換金する為に
合戦を特需と捉えて喜んで売り込むを掛けていた。
0145人間七七四年2018/09/21(金) 23:10:57.35ID:y3EjRPAh
完全封鎖でもしない限り敵領からでも普通に物買えるだろうな
現実には敵領どころか敵対する大名の兵が売ったりしてるし

>戦場付近の惣村は消費期限の短い農産物を換金する為に
でも消費期限の短い農産物は戦国時代の軍は特に必要としていないと思うが?
食べ物買えるならそういったものでも買うとは思うが
0146人間七七四年2018/09/21(金) 23:48:31.29ID:CIkpJTBU
いつどこで合戦が始まるか分からないのが戦国時代。東濃も西上作戦前は長く平穏だったけど
収穫した米や麦は10年以上は持ちませんから
0147人間七七四年2018/09/22(土) 04:28:27.78ID:Tza2dbsa
ねえは逃亡したようだな。
無様なものだ。
0148人間七七四年2018/09/22(土) 11:19:40.88ID:hTWASAUT
ねえは死んだんだよ。
0149人間七七四年2018/09/22(土) 11:39:39.96ID:N/8txmDc
いちいち呼び戻そうとしなくていいよ
会いたいんなら関ヶ原スレに行きな
0150人間七七四年2018/09/22(土) 20:35:41.31ID:mYo0zoDe
いつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます必死な織田ファンさんの皆様(爆笑)
お久しぶりでございます。
色々とリアルの都合などもあり、体調的な問題もあり、
ようやくレスができるような感じになってきました次第ではございますので、
さっそくたまりにたまっていると思われます、返レスの方をさせていただきますかねえ。

>>149

関ケ原スレなんて、私は書き込みをした事は一度もないように思うのですけれど、
一体なにをどういう論拠で、関ケ原スレのどなたかを私と同一認定しておられますのか、
という事などにつきまして、
御早めに具体的にご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0151人間七七四年2018/09/22(土) 20:37:39.04ID:mYo0zoDe
>>147 >>148
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます必死な織田ファンさんの皆様(爆笑)
お久しぶりでございます。
色々とリアルの都合などもあり、体調的な問題もあり、
ようやくレスができるような感じになってきました次第ではございますので、
さっそくたまりにたまっていると思われます、返レスの方をさせていただきますかねえ。

まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0152人間七七四年2018/09/22(土) 20:45:40.23ID:mYo0zoDe
>>140
そもそも、前スレなどから何度も指摘がされておりますように、
普通に信長が1582年の武田攻めの直前に出した畿内武将への兵糧をもたせる為の
人数調整の指示とか、
第2次川中島の時に信玄が今川の援軍勢数百やら、武田側の国人達に対して
物資輸送の関所のフリーパスを認めていたり、といった事例などからも、
普通に当時の武家は自弁で後方から自身の軍勢を養う為の兵糧を補給しているように
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
>>142 >>143
出たからには相応の心づもりはあったでしょうし、そもそも、その「催促されたから〜」
というの自体が、朝倉の撤収とかを糾弾する流れなどで言われたりしているわけではございますしねえ。
0153人間七七四年2018/09/22(土) 20:47:11.20ID:mYo0zoDe
>>141
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0154人間七七四年2018/09/22(土) 20:50:34.07ID:mYo0zoDe
>>139
>現地調達の出来る期間内に他所に移ってるようにも見えるね。
そんな事もないようには思うのですけれどねえ。
あの状況で動かないのであれば、それこそ戦略全体にも影響が出るようには思われますしねえ。
>>129
そもそも、前スレなどから何度も指摘がされておりますように、
普通に信長が1582年の武田攻めの直前に出した畿内武将への兵糧をもたせる為の
人数調整の指示とか、
第2次川中島の時に信玄が今川の援軍勢数百やら、武田側の国人達に対して
物資輸送の関所のフリーパスを認めていたり、といった事例などからも、
普通に当時の武家は自弁で後方から自身の軍勢を養う為の兵糧を補給しているように
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0155人間七七四年2018/09/22(土) 20:51:52.37ID:33RaxxV2
>>146
20世紀になるまでは飢饉の原因は輸送の問題でもあったりするとはいえ、
収穫した米や麦が10年も消費されずに残るほど食糧の豊かな時代じゃないだろ。
時には例外もあるだろうけど。
0156人間七七四年2018/09/22(土) 20:57:46.37ID:mYo0zoDe
>>134 >>138
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
一体私が一体どこでそのようなレスをしましたのか、という事などに関しまして、
御早めに具体的にレスのご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
私がしたレスは
「木曽は江戸時代のデータでも1万6千石程で、戦国時代のは関東に移封された時に、
一万石の土地に移封されはしたものの、その土地の実収が6千石程だった事から、
実質的な減封だと嘆いたとされますので、戦国時代の木曽の領土は1万石程だったと思われますが、
これで貴方こと必死な織田ファンさんのいうような、現地調達どうたらで織田勢5万を養うのは困難ではないですか。」
的な話でして、貴方こと必死な織田ファンさんはこれらに関しましても発狂逃亡をなさられておられます御様子の様には思われますが、
現在進行形で上記のような感じで貴方こと必死な織田ファンさんがなさられておられますように思われます捏造曲解などに関しましても、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0157人間七七四年2018/09/22(土) 20:58:51.25ID:dwSpHiuq
キチガイ警報、発令!
キチガイ警報、発令!
スレ住民の皆様は速やかに避難をお願いいたします!
0158人間七七四年2018/09/22(土) 21:01:46.77ID:mYo0zoDe
>>157
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
>>147 >>148で私の再登場をご渇望なさられておられますようなレスをなさられておられますのに、
そのようにおっしゃられましても、とは思う次第ではございますし、
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0159人間七七四年2018/09/22(土) 21:06:15.23ID:mYo0zoDe
>>128 >>129 >>130
何度も指摘がされている事のようには思われる次第なのではございますが、
何ゆえにそこまで現地調達が前提となっておられますのか、
という事などにつきまして、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、前スレなどから何度も指摘がされておりますように、
普通に信長が1582年の武田攻めの直前に出した畿内武将への兵糧をもたせる為の
人数調整の指示とか、
第2次川中島の時に信玄が今川の援軍勢数百やら、武田側の国人達に対して
物資輸送の関所のフリーパスを認めていたり、といった事例などからも、
普通に当時の武家は自弁で後方から自身の軍勢を養う為の兵糧を補給しているように
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0160人間七七四年2018/09/22(土) 21:09:45.12ID:mYo0zoDe
>>122
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます必死な織田ファンさんの皆様(爆笑)
お久しぶりでございます。
色々とリアルの都合などもあり、体調的な問題もあり、
ようやくレスができるような感じになってきました次第ではございますので、
さっそくたまりにたまっていると思われます、返レスの方をさせていただきますかねえ。

まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0161人間七七四年2018/09/22(土) 21:10:20.64ID:dwSpHiuq
キチガイ警報、発令!
キチガイ警報、発令!
スレ住民の皆様は速やかに避難をお願いいたします。
0162人間七七四年2018/09/22(土) 21:15:07.66ID:U4kWzCE0
あぼーんにぶち込んでるので問題なし
0163人間七七四年2018/09/22(土) 21:19:46.06ID:mYo0zoDe
>>121
>高天神はいつ再度徳川に寝返ったんだって問題もある、
平山氏はその著作の中では
普通に信玄死亡後の1573年5月に徳川が駿河にまで攻め込む過程で
高天神は徳川に再帰属した、的に書いておられますかねえ。
>>119
>まあ何らかの根拠が出るまでは一部の学者が主張するだけって形が続くと思う、
これは「一部」なのでしょうかねえ?
2003年初版発行の武田氏の書状集の三巻(柴辻氏と黒田氏が編纂)におきましては、
その高天神の小笠原が信玄西上の時に武田側に従属していた、という論拠とされている、
1573年10月21日付の書状も普通に掲載されておりまして、
その中でその書状の文言の「当城主小笠原」の事をわざわざ(氏助)と注釈を入れておられまして、
この書状における小笠原が高天神城主小笠原氏助の事である、というのは、
武田氏の書状集においても、認められているように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0164人間七七四年2018/09/22(土) 21:21:09.72ID:mYo0zoDe
>>161 >>162
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
>>147 >>148で私の再登場をご渇望なさられておられますようなレスをなさられておられますのに、
そのようにおっしゃられましても、とは思う次第ではございますし、
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0165人間七七四年2018/09/22(土) 21:25:27.30ID:dwSpHiuq
>>164
ねえよ。
いつまでもナマポで生活せずに定職につけよ。
0166人間七七四年2018/09/22(土) 21:28:49.85ID:mYo0zoDe
>>118
いや、普通に武田側としては、北から侵攻する、あるいは徳川の北上を防ぐ意味での拠点になりえますし、
浜松に侵攻する時の拠点にもなりますし、逆にそれらに対しての牽制にもなりますし、
北遠江全体を支配する時にもいい拠点になりますし、という感じで二俣は攻略しておく事は
戦略的にもメリットが多いようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などもよろしくお願いいたしますかねえ。
>>117
ですよねえ。
>>102 >>115
上にも書きましたけれど、1572年10月21日の書状を高天神城主小笠原の降伏と解釈する、
というのは、果たして「一部」の事でありますのか、非常に疑問に思う次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
2003年初版発行の武田氏の書状集の三巻(柴辻氏と黒田氏が編纂)におきましては、
その高天神の小笠原が信玄西上の時に武田側に従属していた、という論拠とされている、
1573年10月21日付の書状も普通に掲載されておりまして、
その中でその書状の文言の「当城主小笠原」の事をわざわざ(氏助)と注釈を入れておられまして、
この書状における小笠原が高天神城主小笠原氏助の事である、というのは、
武田氏の書状集においても、認められているように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0167人間七七四年2018/09/22(土) 21:35:07.56ID:mYo0zoDe
>>165
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
上記の様に複数ID自演などで多数派装いをなさられながら、必死になって一日中ネットにお貼りつきになられながらの
捏造曲解やらレッテル貼りやら、にご狂奔なさられておられますのが、
貴方こと必死な織田ファンさんであらせられます事などは、上記のレス群などからも明らかになっておられますようには
思われる次第ではございますのに、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
>>112
いや、普通に武田側としては、北から侵攻する、あるいは徳川の北上を防ぐ意味での拠点になりえますし、
浜松に侵攻する時の拠点にもなりますし、逆にそれらに対しての牽制にもなりますし、
北遠江全体を支配する時にもいい拠点になりますし、という感じで二俣は攻略しておく事は
戦略的にもメリットが多いようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などもよろしくお願いいたしますかねえ。
0168人間七七四年2018/09/22(土) 21:39:48.25ID:mYo0zoDe
>>109
いつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます、
必死な織田ファンさんがお喚きになられなければ、スレはもっと静かに平和に続くようにも
思われる次第ではございますかねえ。
>>106 >>108
普通に信玄自身の書状で美濃に朝倉や長島、本願寺、遠藤、などと連携をとって侵攻をする事が
普通に書いてありますので、その計画通りに美濃への侵攻を開始しただけのようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0169人間七七四年2018/09/22(土) 21:43:03.64ID:mYo0zoDe
>>105
いや、普通に武田側としては、北から侵攻する、あるいは徳川の北上を防ぐ意味での拠点になりえますし、
浜松に侵攻する時の拠点にもなりますし、逆にそれらに対しての牽制にもなりますし、
北遠江全体を支配する時にもいい拠点になりますし、という感じで二俣は攻略しておく事は
戦略的にもメリットが多いようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などもよろしくお願いいたしますかねえ。
>>101 >>103
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます必死な織田ファンさんの皆様(爆笑)
お久しぶりでございます。
色々とリアルの都合などもあり、体調的な問題もあり、
ようやくレスができるような感じになってきました次第ではございますので、
さっそくたまりにたまっていると思われます、返レスの方をさせていただきますかねえ。

まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0170人間七七四年2018/09/22(土) 21:45:05.50ID:mYo0zoDe
>>101 >>103 宛続き
で、まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0171人間七七四年2018/09/22(土) 21:52:06.73ID:mYo0zoDe
>>98
何度も指摘がされている事のようには思われる次第なのではございますが、
何ゆえにそこまで現地調達が前提となっておられますのか、
という事などにつきまして、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、前スレなどから何度も指摘がされておりますように、
普通に信長が1582年の武田攻めの直前に出した畿内武将への兵糧をもたせる為の
人数調整の指示とか、
第2次川中島の時に信玄が今川の援軍勢数百やら、武田側の国人達に対して
物資輸送の関所のフリーパスを認めていたり、といった事例などからも、
普通に当時の武家は自弁で後方から自身の軍勢を養う為の兵糧を補給しているように
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。

他にも、過去スレなどでも何度も指摘がされてきましたように、
日本よりも遥かに広大な中国の、古代の兵法書である孫子、におきましても、
「優れた将軍は兵糧を三度輸送させない。」的な文言があり、
普通に後方輸送が主体であったと思われる次第ではございますし、
三国志の第4次北伐におきましても、普通に蜀軍の後方補給担当者の李厳が
大雨などの影響で兵糧輸送が困難であると申し入れた事から、
蜀軍が撤収する、という事になっている次第ではございますし、
普通に後方からの補給が主体であったと思われる次第であります事なども、
これまでにも何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0172人間七七四年2018/09/22(土) 21:53:17.80ID:rhu4c5Ub
>>170
武田信玄に天下は無理なんだよ。
仮に取れても、後継者が「あの」勝頼じゃあ武田の没落は目に見えてる。
勝頼の無能は長篠とその後でよーく証明されてるしな。
0173人間七七四年2018/09/22(土) 21:54:44.18ID:mYo0zoDe
>>95 >>96 >>97
何度も指摘がされている事のようには思われる次第なのではございますが、
何ゆえにそこまで現地調達やら水上輸送やら、が前提となっておられますのか、
という事などにつきまして、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、前スレなどから何度も指摘がされておりますように、
普通に信長が1582年の武田攻めの直前に出した畿内武将への兵糧をもたせる為の
人数調整の指示とか、
第2次川中島の時に信玄が今川の援軍勢数百やら、武田側の国人達に対して
物資輸送の関所のフリーパスを認めていたり、といった事例などからも、
普通に当時の武家は自弁で後方から自身の軍勢を養う為の兵糧を補給しているように
思われる次第なのではございますし、それも陸路からの輸送が主体であったようには
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。

他にも、過去スレなどでも何度も指摘がされてきましたように、
日本よりも遥かに広大な中国の、古代の兵法書である孫子、におきましても、
「優れた将軍は兵糧を三度輸送させない。」的な文言があり、
普通に後方輸送が主体であったと思われる次第ではございますし、
三国志の第4次北伐におきましても、普通に蜀軍の後方補給担当者の李厳が
大雨などの影響で兵糧輸送が困難であると申し入れた事から、
蜀軍が撤収する、という事になっている次第ではございますし、
普通に後方からの補給が主体であったと思われる次第であります事なども、
これまでにも何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0174人間七七四年2018/09/22(土) 22:00:40.21ID:mYo0zoDe
>>172
いや、勝頼はともかく、信玄のはとくに論拠も提示されてませんのに、
そのような事を御喚きになられましてもねえ、としかいえない次第ではございますしねえ。
で、まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。

そもそも、信長の後継者が信忠だった事や、家康の後継者が秀忠だった事とかも考慮しまするに、
信玄が織田を打ち倒して武田が天下最大最強の勢力になっておきますれば、
普通に勝頼でもそれを基にして
ある程度以上の拡大はできたような気がしなくもないようには思うのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0175人間七七四年2018/09/22(土) 22:01:04.73ID:rhu4c5Ub
はっきり言って、勝頼は今川氏真、大友義統以下。
0176人間七七四年2018/09/22(土) 22:08:09.72ID:mYo0zoDe
>>93
>それでもナポレオン時代でさえ大軍になると食糧どころか馬の餌も足りないので
>現地調達にも頼ってるが
ナポレオン時代のは、そもそもその当時のフランスが慢性的な食糧不足だったので、
他国から収奪する必要性があった事と、
ナポレオン自身が機動力を重視した事から、補給が追いつかいない程の速度での機動戦を多数行った事から、
現地調達を行う必要性がそれ以前の戦いよりも大きかった、というだけの話ではあるようには思われるのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
>>92
普通にこのスレがあるのですから、特にこのスレでやって問題はないようには思われる次第ではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0177人間七七四年2018/09/22(土) 22:11:34.80ID:mYo0zoDe
>>175
武勇的に考慮しますれば、信玄、信長、謙信、家康、氏康、といった有名戦国大名達の後継者達の中でも
随一ともいっていいのではないかとは思うのですが、いかがなものなのではございましょうかねえ。
>>91
一体、なにをどうやったらそんな話になるのか、とは思う次第ではございますので、
資料やら史実やらを基になさられましての、具体的なる御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。

で、まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0178人間七七四年2018/09/22(土) 22:13:46.85ID:rhu4c5Ub
>>177
お前が言ってるのは個人的武勇。
氏真や義統はまだ家臣を長篠みたいに無駄死にさせてないだけマシだよ。
0179人間七七四年2018/09/22(土) 22:15:23.40ID:mYo0zoDe
>>90
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます必死な織田ファンさんの皆様(爆笑)
お久しぶりでございます。
色々とリアルの都合などもあり、体調的な問題もあり、
ようやくレスができるような感じになってきました次第ではございますので、
さっそくたまりにたまっていると思われます、返レスの方をさせていただきますかねえ。

まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられますようには思われる次第なのではございますが、
実際問題としましては、必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
>>88
そのような事はまずないようには思う次第ではございますし、
そもそも、信玄は信長と実際に対面した事は特になかったようにも思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0180人間七七四年2018/09/22(土) 22:20:59.26ID:mYo0zoDe
>>178
そんな事を言われましてもねえ、と。
氏真→薩睡峠で次々に武将達が脱出していって今川勢主力壊滅、そのまま大名家としての今川家は滅亡、
義統→敗北を何戦も重ねていって、最終的に大友家は滅亡、
という感じで、
勝頼よりも圧倒的に上、というのもどうなのかとは思うのですけれどねえ。
>>86
そこまで織田が圧倒的に最新式、というわけでもないようには思うのですけれどねえ。
そもそも、当時は最新式の装備、という程の技術革新とかは特に起こってなかったようには
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方なども御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0181人間七七四年2018/09/22(土) 22:30:31.90ID:mYo0zoDe
>>83 >>85
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
普通に武田西上軍3万が美濃に侵攻する前に信玄が死亡してしまった事から、
5月侵攻が中止になってしまった、というだけの話である事は、
これまでにも何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、具体的なる御回答の方などなどに関しましてを、
なにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0182人間七七四年2018/09/22(土) 22:39:34.22ID:rhu4c5Ub
>>180
鉄砲を数的に調達したり、弾薬を手に入れるのは明らかに織田が上だよ。堺、国友を支配してるからな。そのあたりは認めろよ。

丸島や平山の著書にもあったが、武田兵が軍役に定められた鉄砲を手に入れるには高価すぎて、弾薬はかなり粗悪な銅銭とかを改鋳して使っていた、とあるが、鉄砲は確かに高価だし、何より武田だと手に入れるルートには限りがあるからな。
0183人間七七四年2018/09/22(土) 22:44:47.54ID:mYo0zoDe
>>82
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
織田に関しましては、いつも通りに都合の悪い事柄を必死にスルーしようとしながら、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子のようには思われますが、
織田三万、というのは、各地に守備兵力を置いた上で、美濃に集結させられる兵力が2万数千から3万、
と何度も書いているようには思われる次第なのではございますが、
これらの貴方こと必死な織田ファンさんの必死な捏造曲解などのように思われます事柄などなどに関しましても、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
各地の包囲網勢に対してそれらの守備兵力を置かないのでしたら、畿内の包囲網勢とかも普通に美濃に集結してきてしまうようには
思われる次第ではございますので、普通に守備兵力を残した上での、美濃に集結できる兵力が2万数千から三万程、
という事にしておいた方が色々といいようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

それから、朝倉に関しましては、そもそも越前50万石余に加えて、加賀南部、
さらには貴方こと必死な織田ファンさんご自身が「朝倉の交易収入は10万石相当おおおおおおおおおおおおおおおおおお!」
と発狂してのたうち回られながらお喚きになられておられましたので、それらに基づかさせていただいて、
これらを合計しますれば70万石近くにはなりますし、さらには朝倉氏は義景の時代から80年近く前から
既に1万2千の軍勢を各2千ずつの6番隊に分けていた記述などがあり、知行などに基づいての軍役が行われていた事などが指摘され、
義景時代はそれらの行政機構などが朝倉氏5代の中で一番発展した時代、とされておりますので、
それによる軍役のプラスアルファがあったとして、およそそ2万程、というのは特に不可思議な数字ではない、
的な事がこれまでにも何度も指摘がされているようには思われますし、
そもそも、朝倉始末記とかの軍記をそのまんま活用しますれば、朝倉は1572年対峙の時に3万7千を単独で動員した事に
なってしまうわけでして、まだ2万とかの兵力の方が、色々と考慮された兵力のようには
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。

ついでに、織田は何度も指摘されておりますように、具体的な軍役指示がろくに残ってない事やら、
佐久間折檻状の内容などからも、軍役の人数は各武将に任されていた室町風軍役のようですので、
無理な兵力増大は非常に困難なようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、
御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0184人間七七四年2018/09/22(土) 22:53:24.67ID:mYo0zoDe
>>182
別にそれは「最新式」とかそういう話でもないようには思われますしねえ。
>>81
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
一体どこにそんな事例がありますのか、につきましてを、具体的に資料やら史実やらを基になさられましての、
御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。

で、実際問題としましては、貴方こと必死な織田ファンさんが
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、貴方こと必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0185人間七七四年2018/09/22(土) 23:03:12.02ID:mYo0zoDe
>>80
>そもそも史実で考えられたと思われる朝倉が近江、長島が尾張を担当する作戦と比較して、
んん?これは一体何を論拠にしておられますのか、につきまして、具体的に御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
まず長島に関しましては、普通にこれまでにも過去スレで何度も指摘がされて来ましたように、
長島は岐阜から三里の所に要害を構築している状況だったわけでして、
普通に美濃への侵攻が計画されていたようには思われますが、これらの事柄などなどに関しましても、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
さらにいいますと、朝倉に関しましても、これまでにも何度も指摘がされておりますように、
信玄は朝倉への書状におきまして、郡上遠藤に鉈尾の砦を構築する事を、
朝倉側からも催促するように指示しておりまして、朝倉は過去に郡上遠藤を侵攻路にして美濃に侵攻したり、
という事を普通に行ってもおりますので、朝倉が郡上遠藤を侵攻路にして美濃に侵攻する、という蓋然性は非常に高いようにも
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>76 >>79
軍鑑とかでも、普通に西国は兵力の誇張が多い、的な事とかも書いてありますしねえ。
実際問題として、西国の軍記とかを読みますと、一方の軍勢が5万とか6万とか平気で出てきたりますけれど、
普通に考慮しますれば、
さすがに困難と思われる数字が多いようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0186人間七七四年2018/09/22(土) 23:12:26.22ID:mYo0zoDe
>>72
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
実際問題としましては、これまでの過去スレの流れなどからしましても、
こちら側から5月侵攻の戦国時代でもセオリー的な戦略的な包囲策戦によって、
織田を打ち倒せる可能性が高い、的に指摘をされましたら、
貴方こと必死な織田ファンさんが、議論的に苦しくなって、
なんとかしてそれを否定しようと躍起になられ、
「信長様がシミュレーション上で不利になるから嫌じゃああああああああ!」
的に発狂してのたうち回られながら、史実的には何度も行われております、
越前から美濃への侵攻やら、美濃から信濃への侵攻、あるいは信濃から美濃への侵攻、などを
「地理的に不可能おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!」
的に発狂してのたうち回られながらお喚きになられ、こちら側などから史実的な事例を何度も指摘されましたら、
発狂逃亡をなさられたり、という事などをなさられておられますように思われます事例などが、
過去スレにそれこそ膨大に残っている次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましても、
なにとぞ御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、戦略的な包囲策戦自体がセオリー、という事も、今になって議論的に否定をするのが困難なように思われます事などから、
しれっと認めようとしているご様子ではございますが、過去スレなどを読みますれば、
「携帯もスマホもない時代に戦略的な包囲策戦など不可能おおおおおおおおおおおおおおおお!」
的に発狂してのたうち回られながら、貴方こと必死な織田ファンさんがお喚きになられ、
普通に史実的にいくもの事例がある事などを提示されて発狂逃亡を貴方こと必死な織田ファンさんが為さられておられますように思われます事例などが、
それこそ過去スレにおいて膨大になっているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めに資料やら史実やらを基になさられましての、
具体的なるご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0187人間七七四年2018/09/22(土) 23:15:22.37ID:ljaigwq1
>>185
そういう反論をなさるなら、貴方が地名を出して、朝倉、武田、伊勢長島の美濃侵攻ルートを答えないと説得力ないですよ。いい加減、一次史料がないからと逃げるのはやめて、地理をお答え下さいね。
0188人間七七四年2018/09/22(土) 23:18:05.34ID:/A34MSms
>>186
こちらも地理や経済の件で貴方に逃げられてばっかりですよ。いい加減、「一次史料に無いから答えられないんじゃああああああ!!!!」はやめて、地理と経済と向き合いましょうね。
0189人間七七四年2018/09/22(土) 23:22:05.40ID:mYo0zoDe
>>77
>八幡原も妻女山の立地から言って武田2万、上杉1万3千はおかしいと言われているし
確か、上杉側の軍記だと上杉側も普通に2万近い兵力になってたようにも思うのですけれどねえ。

>長篠も同様の理由から織田徳川3万、武田1万5千は多すぎると言われていたな
さすがに長篠は織田側が織田側の兵力を誇張する必要性は特にないわけですし、
武田側1万5千は信長公記だけではなく、武田側の軍鑑でも1万5千と書いてあって、
いわば敵味方で一致している数字ですから、特に否定する必要性はないのではないでしょうか、
とは思う次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
>>74 >>73
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
実際問題としましては、これまでの過去スレの流れなどからしましても、
平山氏とかが信玄の書状にそのまんま、朝倉に対して「5月に出陣をして欲しい。」
と書いている事から、普通に5月に信玄は包囲網側と連携をして美濃に侵攻をする計画だったのだろう、
的に述べている事などは、これまでに何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらの貴方こと必死な織田ファンさんのいつも通りの捏造曲解のように思われます事柄などなどに関しまして、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0190人間七七四年2018/09/22(土) 23:27:37.61ID:mYo0zoDe
>>187 >>188
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
実際問題としましては、これまでの過去スレの流れなどからしましても、
貴方のいう「地理」とか「経済」とかの話でも、普通にこちら側が
越前から美濃への侵攻やら、美濃から信濃への侵攻、あるいは信濃から美濃への侵攻、などが
史実的に何度も行われてきている事などを提示したり、
経済の話題でも、こちら側が資料やら学者さんの論説やらを基にして提示をして、
貴方こと必死な織田ファンさんが発狂逃亡をしておられますように思われます事例などが、
過去スレに膨大になっているようには思われますが、これらの事柄などなどに関しまして、
御早めに資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、その行軍ルートがどうとか、いつも通りに都合の悪い事柄を必死にスルーしようとしながらお喚きになられているご様子ではございますが、
主に「結果」を書く一次資料で行軍ルートは一々書いてない事がまず多数で、
そのような事をおっしゃられるのでございますれば、戦国時代の主要な合戦の全てを、
一次資料で行軍ルートを明らかになさられる事からお始めになられてくださいね、と
こちら側からようきゅうされましたら、貴方こと必死な織田ファンさんは発狂逃亡をしておられますご事例が
過去スレに膨大に残っておられますようには思われますが、どうでもいいですから、
現在進行形で貴方こと必死な織田ファンさんが発狂逃亡中の膨大なる事柄などなどに関しまして、
御早めに資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0191人間七七四年2018/09/22(土) 23:28:05.90ID:rhu4c5Ub
>>189
えー?
また嘘書くんですか?
軍鑑はそんな兵力書いてませんよ。
0192人間七七四年2018/09/22(土) 23:38:20.62ID:mYo0zoDe
>>71 >>65 >>67
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
実際問題として、太閤検地以前のデータで当時の石高を全て明らかにできる、
とおっしゃられるのでございますれば、是非とも資料やら史実やらを基になさられましての、
御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

まーたいつも通りに苦しくなったら菅沼なんたら認定に必死な御様子ではございますが、
何度も指摘をされておりますように、その菅沼なんたら、に関しましても、
まずはその菅沼なんたら自体が、貴方こと必死な織田ファンさんが膨大に人数を認定しまくって、
貴方ですら整合性をつけて説明する事ができない架空人物レッテルで、
そもそもオープンでそれを作った人間が普通に架空人物レッテルだと認めておりますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、とは思われる次第ではございますが、
これらに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

そもそも、織田が最初に遠山を制圧した事などは、普通に当時の謙信の書状などにもしっかりと書いてあるわけなのですし、
そのようにおっしゃられましてもねえ、としか言えないわけなのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

少なくとも西上当時の武田と、武田攻めの時の織田、でそこまで圧倒的に条件が異なるとは考慮しにくいわけではございますし、
そもそもの根本的な問題として、
そもそも普通に甲斐から美濃への侵攻も、普通に勝頼が行っておりますし、
その美濃の岐阜から甲府までの遠征も普通に織田が行っておりますし、
これまでにも何度も指摘がされておりますように思われます次第なのではございますが、
1565年には武田と織田の勢力が偶発的に東美濃で戦いになった時に、
信長が慌てて兵を退き、 婚姻同盟を申し込んでいるわけですし、
信玄西上の時にも武田西上軍の動向を警戒しまくって、
美濃に留まり続けていたわけですしねえ。
普通に信濃から美濃への侵攻ルートが普通に使えて侵攻ができるのでなければ、
信長の行動が不可思議なようには思われる次第なのではございますし、
貴方こと必死な織田ファンさんは何度これらの事柄を提示されて、
回答の方などを求められましても、
必死になって都合の悪い事柄を必死にスルーして
御喚きになられておられますように思われます次第ではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などなどを
なにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0193人間七七四年2018/09/22(土) 23:41:21.09ID:mYo0zoDe
>>191
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
?まーたいつも通りに必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、
普通に軍鑑では長篠の時の武田勢は各地に守備兵を残した結果として1万5千で出陣だった、的な事が
普通に書いてあるわけなのではございますが、資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0194人間七七四年2018/09/22(土) 23:46:20.86ID:mYo0zoDe
>>70
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
それは完全に貴方こと必死な織田ファンさんの事のように思われます次第ではございますし、
まーたいつも通りに苦しくなったら菅沼なんたら認定に必死な御様子ではございますが、
何度も指摘をされておりますように、その菅沼なんたら、に関しましても、
まずはその菅沼なんたら自体が、貴方こと必死な織田ファンさんが膨大に人数を認定しまくって、
貴方ですら整合性をつけて説明する事ができない架空人物レッテルで、
そもそもオープンでそれを作った人間が普通に架空人物レッテルだと認めておりますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、とは思われる次第ではございますが、
これらに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、いつも通りに都合の悪い事柄を必死にスルーしようとしながら、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りなどに発狂してのたうち回られながら、
御喚きになられておられますようには思われる次第なのではございますが、
こういってはなんですけれど、
捏造曲解やら妄想願望やらを主にしてレスなどをなさられておられますように思われまして、
史実との異なりがおありになりますように思われます事柄などを、
こちら側が資料やら史実やらを基にして指摘の方などをさせていただいて、
そちら側に資料とか史実とかを基になさられましての御回答の方などを求められましても、
具体的に御回答をなさられずに発狂逃亡をなさられておられますように思われますご事例が
過去スレを総合しますれば100を余裕で超えているようには思われます、
貴方こと必死な織田ファンさんがそのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、なにとぞなにとぞ御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0195人間七七四年2018/09/22(土) 23:54:43.74ID:mYo0zoDe
>>69
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
それは完全に貴方こと必死な織田ファンさんの事のように思われます次第ではございますし、
いつも通りに都合の悪い事柄を必死にスルーしようとしながら、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りなどに発狂してのたうち回られながら、
御喚きになられておられますようには思われる次第なのではございますが、
こういってはなんですけれど、
捏造曲解やら妄想願望やらを主にしてレスなどをなさられておられますように思われまして、
史実との異なりがおありになりますように思われます事柄などを、
こちら側が資料やら史実やらを基にして指摘の方などをさせていただいて、
そちら側に資料とか史実とかを基になさられましての御回答の方などを求められましても、
具体的に御回答をなさられずに発狂逃亡をなさられておられますように思われますご事例が
過去スレを総合しますれば100を余裕で超えているようには思われます、
貴方こと必死な織田ファンさんがそのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、なにとぞなにとぞ御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

>>68
隣り合わせも何も、武田は西上野・北信濃・飛騨、が侵攻方向で、
北条は東上野・北武蔵・関東諸侯の領土、が侵攻方向で、
それぞれあまり被らない侵攻方向な分、むしろ5月侵攻よりも難易度が高いようにも思われる次第ではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
志賀の陣でも普通に朝倉浅井が織田を降伏宣言和睦詐欺をせざるを得ない程に押し詰めたりもしているわけなのではございますし、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めに御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

そうやって、「相手側がしばらくいなくなるという時にだけ」
必死になって都合の悪い事柄をスルーしようとしながら、必死に質問返しなどにご狂奔なさられようとなさられましても、
とは思う次第ではございますし、そもそもの問題としましても、そうやってご都合の悪い事柄をとにかく一つでも難癖をつければ
全否定できると思われましても、こちらとしましては失笑すらも湧かない、という次第ではございますので、
そのようにおっしゃられるのでございますれば、資料やら史実やらを基になさられましての、
5月侵攻が不可能であるというご論証の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0196人間七七四年2018/09/23(日) 00:05:22.65ID:T38Ys4LC
>>66
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
これまでにも何度も指摘がされておりますように、
普通に今川との同盟に関しましては、普通に武田側1568年の5月過ぎくらいまでは
今川との同盟に固執していたけれど、今川が上杉と組んで武田を包囲する路線を進めていった事から、
最終的に武田も心を決めて今川との敵対路線に進んでいくようになった、という事も、
これまでにまじめに10度以上指摘がされているようには思われるのですが、
これらに関しましての御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
で、このように1568年5月ごろに今川との最後通牒的な交渉も不調で終わってしまいました事から、
武田は織田徳川との具体的な同盟交渉に入っていくわけでして、
1568年7月ごろの信長の書状で、「信玄との間で和睦が成立した。」
「今川領土に関しての協定が成立した。」的に書かれるようになる、という事に関しましても、
これまでにも何度も説明がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、なにとぞ御早めに御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0197人間七七四年2018/09/23(日) 00:13:46.10ID:T38Ys4LC
>>64
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
>いつから話が長距離遠征になったわけ?
まーたいつも通りに「相手側がいなくなるといった後に」
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、
いつからも何も、貴方こと必死な織田ファンさんが>>25のレスで普通に
>信玄が長距離遠征できると主張するなら
と書いているわけなのではございますし、
こちら側がレスをしている宛先もそもそもそうなっているはずなのではございますが、
この貴方こと必死な織田ファンさんが
現在進行形で捏造曲解をしておられるように思われます事柄などなどに関しましても、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

>徳川領で遠征して二俣城や長篠城、さらにねえが言うには高天神城も武田方らしいから、これらに補給しないといけない。
いやいやいや、普通に制圧してある領土はそのまんま、その領土からの収入で維持されるだけの話であるとは思いますが、
貴方こと必死な織田ファンさんはなにをおっしゃっておられますのか、とは思いますので、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
特に長篠と高天神はそのまんま城主が武田側に従属する形で傘下に入っておりますのに、
なにをどうしてこれらの城に兵糧とかの補給が必要になりますのか、という件につきまして、
なにとぞ御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0198人間七七四年2018/09/23(日) 00:21:35.75ID:T38Ys4LC
>>63
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
まーたいつも通りに「相手側がいなくなるといった後に」
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、
これまでにも真面目に10度くらい説明がされているようには思われる次第なのではございますが、
勝頼の東美濃遠征は「結果として」18諸城が一ヵ月で攻略されました事から、
武田勢が撤収しただけの話ではございまして、最初から一ヵ月余りで終了する、なんていう事は
それこそ相手側の織田側でさえも想定してはいなかったようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、織田側の遠征に関しましても、そもそも信長は兵糧をもたせる為の人数調整の指示とかをしたり、
突出する信忠を必死に抑えようとしたりもしていましたので、
普通にある程度の長期戦を想定していたとしか考慮できないようには思われますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
これまでにも何度も指摘がされておりますように思われます次第なのではございますが、
1565年には武田と織田の勢力が偶発的に東美濃で戦いになった時に、
信長が慌てて兵を退き、 婚姻同盟を申し込んでいるわけですし、
信玄西上の時にも武田西上軍の動向を警戒しまくって、
美濃に留まり続けていたわけですしねえ。
普通に信濃から美濃への侵攻ルートが普通に使えて侵攻ができるのでなければ、
信長の行動が不可思議なようには思われる次第なのではございますし、
貴方こと必死な織田ファンさんは何度もこれらの事柄を提示されて、
ご回答の方などを求められましても、
必死になって都合の悪い事柄を必死にスルーして
御喚きになられておられますように思われます次第ではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などなどを
なにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。

上記のように、都合の悪い事柄を必死にスルーしようとなさられながら、
「相手側がいなくなるといった後に」
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございます、
貴方こと必死な織田ファンさんがそのようにおっしゃられましても、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどをはじめとして、現在進行形で貴方こと必死な織田ファンさんが発狂逃亡をなさられておられますように思われます、
過去スレまで含めて100を超えるように思われます事柄などなどに関しまして、
資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などを、なにとぞなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0199人間七七四年2018/09/23(日) 00:22:57.33ID:4eY4l0mi
今宵は、ここまでにさせていただきとうございます。
0200人間七七四年2018/09/23(日) 00:45:24.18ID:T38Ys4LC
>>62
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
まーたいつも通りに「相手側がいなくなるといった後に」
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、
これまでにも真面目に10度くらい説明がされているようには思われる次第なのではございますが、
そう解釈している学者さんとしましては、平山氏、佐藤氏などなどですかねえ。
平山氏の「武田信玄」におきましては、この書状について、
「さて信玄は、十一月十九日付の朝倉義景宛条目において、今後の作戦について披歴している。」
と書いておりますねえ。
朝倉氏の研究者である佐藤氏はその論説の「朝倉義景と織田信長との対決」におきまして、
「(信玄は)同十九日、朝倉義景のもとに日向玄東斎を使者として派遣して詳細な戦術の打ち合わせを行った。」
と書いておられますかねえ。
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、普通に義景に「来年の五月に出陣をするように。」的に書いてもありますし、
そもそも、この書状は「条目」とされておりますように、事柄の端的な羅列を主としているわけではございまして、
この羅列された各事柄に対しての打ち合わせとか質疑応答とかは、義景側にも書状に書かれている、
武田家臣日向玄東が使者として、義景を前にして説明などを行ったように思われますかねえ。
信玄はこの日向玄東の役割を非常に重要とし、上記の書状が書かれましたのは11月19日ではありますが、
玄東が義景の所に出発する前の11月20日に書状で「口舌を尽くすように。」と書き、
前もって70貫文の領地を与える事を述べたりしておりますしねえ。
で、玄東は義景との折衝をいい感じで達成したようでして、
1573年3月に再出陣してきた義景が出した書状におきましても、
「玄東の教えのおかげで信長に勝てた。もっと教えを請いたい。」的に書かれたりしているわけではございますしねえ。

で、いつも通りに「相手側がいなくなるといった後に」
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、
上記のようにこちら側は多数の資料やら史実やらを基にしてのレスをしているわけなのではございますが、
これらの貴方こと必死な織田ファンさんの捏造曲解のように思われます事柄などなどに関しましてと、
貴方こと必死な織田ファンさんが現在進行形で発狂逃亡中のように思われます、過去スレまでも含めしての、
膨大なる事柄などなどに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、
具体的なるご回答の方などをお願いしたいとは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しまして、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0201人間七七四年2018/09/23(日) 00:51:48.91ID:T38Ys4LC
>>199
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>13 >>14 >>16 >>17にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
実際問題といたしましては、
こちら側から資料やら史実やらを基にしましての、色々な指摘をされましても、
具体的に御回答になられる事がおできになられずに、
発狂逃亡をなさられておられますご事例などが、過去ログなどを含めましても100を余裕で超えているようにも
思われてもしまいます次第なのではございますし、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第なのではございますし、
実際問題として、貴方こと必死な織田ファンさんが上記のような状況でありながら、
必死になって相手側が撤収する、というレスをしましたら、10分もしないうちに現れて、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとし、こちら側からレスやら指摘をされて
それらに関しましてのご回答の方などもなさられずに発狂逃亡をなさられようとし、
というような事例は普通に過去スレなどに膨大な事例として残っているようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方などをなにとぞなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
0202人間七七四年2018/09/23(日) 00:55:25.98ID:T38Ys4LC
とりあえず、一通りの返レスはしおえた次第ではございますので、
とりあえず、この時間帯はここら辺で撤収させていただきたいと思う次第ではございますかねえ。
0203人間七七四年2018/09/23(日) 11:02:19.51ID:IMo4Wae8
いっつも同じことの繰り返し。
意味ねえな。
ずっとひとりでやってろよ。
お前が言う3方面作戦なんて夢物語だ。
地理の説明もない。経済の説明もない。
挙句の果てに相方があの朝倉義景。
これでどうやって勝つんだか。
朝倉の総大将が宗滴なら間違いなく勝利できるがな。
0204人間七七四年2018/09/23(日) 13:19:18.44ID:nmNLNCAl
朝倉の大将があのじいさんなら、最初から信玄なんて鈍亀アテにしていない
0205人間七七四年2018/09/23(日) 15:11:19.71ID:IMo4Wae8
ところで伊勢長島って名のある大将とか、戦慣れした熟練の武将とかいるの?
守備戦と侵攻戦は全然違う。
それに数万の、そんなに練度が高いとは思えない伊勢長島を率いる武将って誰なの?

北陸なら七里とかいたみたいだけど。
0206人間七七四年2018/09/23(日) 15:17:40.75ID:NScnskfC
安倍晋三を貶す仕事が終わったから
復帰したんだな、あのチョウセンヒトモドキ。
0207人間七七四年2018/09/23(日) 16:56:53.36ID:9m8l/1Xv
宗滴でも無理だろ、
そこまでの能力あるなら、より美濃側の勢力が不利だった道三時代に斎藤氏を排除出来たはず。
0208人間七七四年2018/09/23(日) 19:59:26.30ID:hNPNOafU
宗滴は戦国の名将の1人だが日本史に誇れる名将とまではいかないからな
一流ではあるが超一流ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています