武田勝頼について Part7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/08/05(日) 08:45:54.78ID:oLmqET6khttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報とすること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0866人間七七四年
2018/08/25(土) 12:45:22.53ID:6GObDkDT勝頼も直ぐに長篠で大敗北して駿河に出資する余裕がない
これじゃな?
0867人間七七四年
2018/08/25(土) 12:50:47.85ID:Hbnry/bq長期滞在して執政とかほぼしてないのでは
0868人間七七四年
2018/08/25(土) 13:38:10.12ID:kvvB6Vx+0869人間七七四年
2018/08/25(土) 14:46:30.87ID:H53o8gZy遺言で動くなとは言ってないだろ
0870人間七七四年
2018/08/25(土) 15:19:44.47ID:Hbnry/bq死を秘するのなら勝頼を大将に出陣とかできない道理
本当に隠せると思ってたのなら耄碌極まれりだけど
0871人間七七四年
2018/08/25(土) 15:48:56.91ID:9+yG7zOY産業が発達して、工業品衣料なんかのほうが重要になって
翡翠みたいな自然界から取れる装飾品の価値が相対的に激減したのと
河川交通の発達に、太平洋航路の発達で陸路の価値が下がったことで
甲斐の価値は激減したってことだろう。
0872人間七七四年
2018/08/25(土) 16:23:29.11ID:ForAfAvF攻めてはいけないなんて言ってたっけ?
むしろ山県に瀬田に旗たてよみたいな事言ってなかった?
実際、勝頼はすぐ攻め込んでるしさ
0873人間七七四年
2018/08/25(土) 16:25:43.93ID:eohodwe/資金力違うのに織田と同じ事出来ると思う方が変
戦争出るたびに何やかやと税金取ってたぐらい貧乏なんだろ武田
0875人間七七四年
2018/08/25(土) 17:17:17.59ID:dSgpIMhTピンポイントで銭になる草津、大津、堺の施政権のみ受け取り
堺の大商人たちと大金持ちの本願寺に途方もない特別税を次々と命じて
金をむしり取るという露骨な金稼ぎはしたけど
零細商人や水呑み百姓には重税を課さず優しかったね。
0876人間七七四年
2018/08/25(土) 17:34:16.88ID:H53o8gZy内政しろなんて言ってない
0877人間七七四年
2018/08/25(土) 18:19:08.96ID:BJ9NgyTeしかし病気で死ぬと分かってるなら事前に権力委譲のための遺言をのこしとけばよかったのに
0878人間七七四年
2018/08/25(土) 18:22:49.60ID:2SEiBvip死んでも権力委譲なんてする気ない
遺言したらその瞬間に権力が奪われるかもしれないじゃないか!
0879人間七七四年
2018/08/25(土) 18:25:58.52ID:QL80keTG0880人間七七四年
2018/08/25(土) 18:59:51.16ID:dSgpIMhTかなり早くから知ってたんだろうね。でも湖上交通に目をつけたのは慧眼だったと思う。
普通、草津と大津がキモだなんて気づくか?
0881人間七七四年
2018/08/25(土) 19:01:50.29ID:dSgpIMhTちゃんと諏訪湖周辺を開発すれば湖上交通による収益はかなり期待できたと思うよ。
0882人間七七四年
2018/08/25(土) 19:04:58.45ID:5adTTqHM一国丸ごと取らないと、そりゃ相手は重要拠点はガードするでしょ
甲信駿以外の周辺諸国を中途半端にかじるのが信玄
0883人間七七四年
2018/08/25(土) 19:15:36.12ID:nQVVdwHh0884人間七七四年
2018/08/25(土) 19:20:09.62ID:2SEiBvipそこまで信長出すのはどうかな
0885人間七七四年
2018/08/25(土) 19:23:43.95ID:XVnKBdc40886人間七七四年
2018/08/25(土) 19:24:02.98ID:O4fIkJet琵琶湖は古来から敦賀〜京〜大阪湾を結ぶ水上交通の大動脈だから
物流に慣れ親しんだノブサマなら目をつけるのに不思議はない
浅井朝倉を最優先で潰したのも敦賀〜彦根の水上交通を脅かされるから
0888人間七七四年
2018/08/25(土) 20:16:57.53ID:dSgpIMhT隠しすぎだろ。どんだけたくさん隠し湯持ってるねん。
0889人間七七四年
2018/08/25(土) 20:20:56.71ID:H53o8gZy0890人間七七四年
2018/08/25(土) 22:28:27.77ID:VGf1mDyX信長と書き込んだら死んじゃう病気なのかな
歴ゲ板にも涌いてたけど
0891人間七七四年
2018/08/25(土) 22:35:40.56ID:Hbnry/bq遺言って軍艦が書いてるだけで確かなのは葬儀は3年後にしたってことだけじゃない
それとて葬儀する暇があったら信長攻めろって意味かもしれないし
0892人間七七四年
2018/08/25(土) 22:54:42.04ID:vKcD9ebV要所は今川、北条、上杉といった有力な勢力が押さえていたからな。そりゃ周囲しか齧れんよ。
唯一有り得たとすれば斎藤時代の美濃入りくらい。まぁそのチャンスも不毛な川中島で時間を浪費し信長に先を越された
なんていうか信玄は取捨選択が下手。ニコ動で『そこじゃねえだろ』
ってコメが弾幕を張ってしまうくらいな感じ。まぁ勝頼も
北条を敵に回して同じ弾幕を張るんだろうけど
0893人間七七四年
2018/08/26(日) 00:26:00.56ID:dkzYOdBmニコ動に例える意味がわからんし全く的外れ
0894人間七七四年
2018/08/26(日) 00:27:48.16ID:TF/qpQzZ案の定だな
0895人間七七四年
2018/08/26(日) 00:30:03.91ID:dkzYOdBmそりゃ実入りのある土地は簡単にはとれないだろ
しかもそれらを獲得したのは晩年
これからってときに勝利面なんかしてないと思うが
0896人間七七四年
2018/08/26(日) 00:32:52.10ID:dkzYOdBm一国丸ごととらないと重要拠点はガード?言ってる意味がさっぱりわかりません
0897人間七七四年
2018/08/26(日) 03:33:07.77ID:6+bgFbuS0898人間七七四年
2018/08/26(日) 05:10:23.36ID:tAyTezwS歴史好きなら、史記やローマ史なんか詳しい奴は掃いて捨てる程居るのでは?
日本史、戦国時代しか興味無い奴って、萌えゲームから入った奴じゃないかなあ?
まあ、中国人は異常に三国志に詳しい日本人に驚くらしいけど?
中国人だと、岳飛や宗沢なんか知らないのに三国志ばかり詳しいんで驚くんだって。
中国人が救国の英雄って言って思い浮かべるのは第一に岳飛だって。
北宋滅亡時に華北で義勇軍を纏めた爺様が宗沢で、一時は義勇軍を纏めて黄河渡河まで
可能な状態に。
南宋の高宗に許可のお願いをしたのに無視され陣中で没。
中国のドラマなんかでは、最後に意識朦朧状態で「黄河を渡れ!!!」って言って病没する。
0901人間七七四年
2018/08/26(日) 07:43:55.27ID:bqm3m34i両者とも親がバカすぎるw
0902人間七七四年
2018/08/26(日) 07:59:53.69ID:u4B864A7歴史に興味の無い人でも劉邦とか孔明の名前くらいは聞いた事があるだろ。
0903人間七七四年
2018/08/26(日) 08:04:28.79ID:0vj6ONHe0904人間七七四年
2018/08/26(日) 08:07:50.30ID:u4B864A7全体的には割と優秀な政治家だったと思うよ。
あれだけ多くの親類衆を抱えながら謀反もされずによく治めたよ。
領内の百姓からも慕われたし。
0905人間七七四年
2018/08/26(日) 08:13:20.53ID:YPHnbSI5武田が信虎時代から、信濃侵略でなく関東平野に押し出して
うまく運んだら、関東諸将が謙信に「アイツをボコって!」と
泣き付いて、下手すりゃ信濃勢と挟撃される。
0906人間七七四年
2018/08/26(日) 08:19:33.01ID:xTZcbRWZ0908人間七七四年
2018/08/26(日) 08:39:29.00ID:umofsjFm上野を没収されたにも関わらず5万もの大軍を神流川の戦いで動員したりと北条は国力も高いし
織田が本気で北条を滅亡させるにはそれこそ秀吉のように西日本を制圧させてからでないと難しい
0909人間七七四年
2018/08/26(日) 08:57:33.80ID:u4B864A7そうしたら秀吉は旭姫を三河に送らず江戸へ送り秀吉と氏政の連合軍で家康を小牧山城で
滅亡に追い込んでたはずだ。
0910人間七七四年
2018/08/26(日) 09:03:47.69ID:dkzYOdBm北条に従属はおかしいけどな
織田徳川を相手にしながら北条とは優勢に戦えたのに
0911人間七七四年
2018/08/26(日) 09:06:36.23ID:u4B864A7家康と交戦中だったわけで、それで氏政が逆切れして勝頼との同盟を一方的に打ち切るとは考えづらい。
0912人間七七四年
2018/08/26(日) 09:16:55.51ID:OB7B7X3Y一般教養ねえ…
数少ない歴史好きと自称してる奴でも司馬遼太郎とかノブヤボ基準で自国の戦国時代話すのが多いのに
中国の三国志なんか推して知るべし
0913人間七七四年
2018/08/26(日) 09:37:47.32ID:u4B864A7あと、カエサル(シーザー)、ハンニバル、ナポレオン程度は一般教養として知っとくべきだよ。
別に知らなくともいいけど少し教養低いなと思われても仕方ない。
スキピオとかクラディウスとかはもう歴史オタと言われてしまうから覚えなくていいけど。
0914人間七七四年
2018/08/26(日) 09:59:28.74ID:0OIDE7Uu三國志だってほぼ演義
史料がほぼ無く伝説とか物語でしかない
史記だったら古の故事、孫子の兵法、孔子、老子、孟子、荘子、旬子などの哲学がどちらかというと教養
0915人間七七四年
2018/08/26(日) 10:05:41.02ID:u4B864A7故事成語は知ってていいよな。
俺は知ってるけど最近の若い者は誰も知らないから使える場面がないし
それを「一般教養」と言って威張るのは何かが違うと思う。
0916人間七七四年
2018/08/26(日) 10:19:26.49ID:13CRnkf7このスレだと本拠地移転のことを遷都という奴
0917人間七七四年
2018/08/26(日) 10:33:29.44ID:u4B864A7間違ってるようで、実際はその用法は正しいよ。
「都(と)を遷す」だから。
都はもちろん首都(キャピトル)の意味ではありません。
集落の中心地を指します。
0918人間七七四年
2018/08/26(日) 10:35:43.76ID:u4B864A7文字通りの表現であって間違ってない。
0919人間七七四年
2018/08/26(日) 10:55:53.64ID:tAyTezwSクラウディウス帝は、歴史オタだと調べてて楽しい人だから知らないと損だよwwwww
アウグストゥスの義理の孫に産まれるんだけど、今で言う脳性麻痺だったらしく足が不自由でね。
まあ、当時は軍歴が無いと事実上元老院議員に成れないから、長年ニート生活してた。
彼は確かに足が不自由だけど知能に問題は無く、というより普通に帝位に付くまでは趣味で
歴史の研究してるニートだった。
でも、馬鹿だと言う先入観のおかげで皇帝一族の暗闘でも生き残り、カリグラが暗殺された後に
皇帝一族で生き残りはこの人しか居ないって事で、近衛軍団に攫われたも同然で即位。
当初は皇帝何か成りたく無いって泣いて嫌がったそうな。
所がいざ帝位に付くと、まずまずの名君で終わるけど、嫁に毒殺される。
そんで、その嫁の連れ子がネロ。
脱線しちゃったけど、まあ調べると面白い人が色々居るんだ。
0920人間七七四年
2018/08/26(日) 11:05:18.44ID:BQIjYZAm0921人間七七四年
2018/08/26(日) 11:15:56.31ID:SGQBU13y0922人間七七四年
2018/08/26(日) 11:28:02.78ID:xTZcbRWZ0923人間七七四年
2018/08/26(日) 11:32:00.58ID:SGQBU13y陣城と鉄砲に撃破されちゃったよね
0924人間七七四年
2018/08/26(日) 11:45:46.01ID:64AYdCNd0925人間七七四年
2018/08/26(日) 11:53:04.45ID:SGQBU13y抱え大筒の登場で簡易的な小さい城の柵や壁はすぐ破壊されるようになって
水堀と石垣のある大きい平城、平山城に集約されていったし
戦国時代前期と後期でもうガラッと変わってる
>>924
信長公記に陣城と鉄砲での撃退をしっかり書かれているが創作とは?
0926人間七七四年
2018/08/26(日) 12:04:47.17ID:64AYdCNd0927人間七七四年
2018/08/26(日) 12:14:45.84ID:jiELGBUu優勢で勝つ気でいて(鳶ヶ巣山砦陥落すら「下策よのぉ」と余裕綽々)、
信長が敢えて仙谷隊を見殺しにして誘い込んだ真田隊を包囲射撃して、
やっと崩せたという流れ。
0928人間七七四年
2018/08/26(日) 12:23:08.66ID:SGQBU13y陣城が途切れていた側の徳川軍は苦戦したが
0929人間七七四年
2018/08/26(日) 12:47:11.75ID:sFOVkbV20930人間七七四年
2018/08/26(日) 12:57:56.45ID:e9Eqj8rR0931人間七七四年
2018/08/26(日) 13:00:02.88ID:pC1HA+ya0932人間七七四年
2018/08/26(日) 13:51:42.28ID:SGQBU13y三方ヶ原、長篠、関ヶ原
戦国時代前は山では飛距離と破壊力が高くなる投石は
弓じゃ致命傷にできない全身甲冑の侍も致命傷にになり
山城=攻防一体の地の利だった
しかし鉄砲や抱え大筒の登場で致命傷になる攻撃や障害物破壊も
攻城側からでも可能になり山城=地の利は薄くなっていって
そして水堀と石垣の地の利の効果のが高くなっていった
また経済力による鉄砲保有数と火薬保有量の連発可能の差が
戦術の差として地方と歴然となるのが丁度勝頼の時期なんだよな
0933人間七七四年
2018/08/26(日) 14:31:37.07ID:K+B9mrZb地の利というより、三方ヶ原、長篠って、数で劣勢な側が鶴翼を試みたことに無理があるのだろう。
関ヶ原は数で優勢と思っていた側が包囲を試みたけど、実は劣勢側だった。
0934人間七七四年
2018/08/26(日) 14:39:43.45ID:+xOGZ+Ke難しい山間部の盆地・谷という地形、防御陣地を築ける時間と資材の余裕、
雨天でも日照続きでもない気候、そんな突撃に不向きな戦場で突撃してくれる
敵将による奇跡的コラボ。
0935人間七七四年
2018/08/26(日) 14:48:37.53ID:SGQBU13y包囲挟撃すれば劣勢でも互角以上に戦えるという淡い期待が
劣勢な時はさっさと退却するという判断を鈍らせる
0936人間七七四年
2018/08/26(日) 15:15:46.93ID:vnFOyIMvどうやって兵力が半分以下の武田軍が、織田徳川軍を包囲するんだ? カンナエと長篠では地形が違うだろ?
0937人間七七四年
2018/08/26(日) 16:09:37.43ID:SGQBU13y織田軍は柵などの陣城の内に縮こまっていた
実際には後方の窪地にかなりの兵が控えていた
兵を少なく見せていた
信長公記より
0938人間七七四年
2018/08/26(日) 17:08:08.69ID:dkzYOdBm包囲云々はともかくとして
鶴翼は自軍の兵数が敵軍より少ないときに選択される陣形なんだよ
0939人間七七四年
2018/08/26(日) 17:32:57.40ID:ubDmRqbA強かったら従属しないとか意味不明じゃんw
命題はただ1つ生き残れるかどうかって事で、北条に強くても滅んでたら負けなのよ
強兵国ってのは売り込む武器になるんだからそれ活かして高く売り込めば良かったんじゃないのって話
まあでも氏政ってのはいかにも信用できなそうだからその意味での否定は分からなくもない
0940人間七七四年
2018/08/26(日) 18:09:00.49ID:dkzYOdBm勝てる相手に従属する方が意味不明だよ
そのような例が同時代に日本国内にあるのなら挙げてみなよ
なければただの現実離れした妄想
0941人間七七四年
2018/08/26(日) 19:14:09.70ID:xTZcbRWZ勝頼と氏政が互いに疑心暗鬼に陥った結果の様な気がしてきた
織田のスパイとかも入り込んで煽ってたかもな
0942人間七七四年
2018/08/26(日) 19:24:06.02ID:0vj6ONHe欧州の軍と戦う架空戦記の小説とかないのか?
0943人間七七四年
2018/08/26(日) 19:25:17.37ID:0vj6ONHe0944人間七七四年
2018/08/26(日) 19:45:10.53ID:NpMEBESe武田軍万歳の甲陽軍鑑すら否定しているのに。
0946人間七七四年
2018/08/26(日) 20:42:01.59ID:6+bgFbuS講和条件はほぼ一方的に北条が妥協した
0947人間七七四年
2018/08/26(日) 21:26:10.92ID:SGQBU13y全身甲冑の騎馬武者の側には武器持ち替えや武者が討ち取った敵の首を持つ歩兵従者が
一人以上は付いて回ったから騎馬のみの軍団はいない=騎馬軍団はいないという
本を売りたいがためにどこぞかのアホが言った理論だよ
0948人間七七四年
2018/08/26(日) 21:34:27.26ID:xTZcbRWZある程度まとまった騎馬部隊はあったんじゃないか?
ただ近代欧州の騎兵隊みたいな騎兵突撃が日本で行われたとも思えん
0949人間七七四年
2018/08/26(日) 21:34:36.99ID:SGQBU13y騎馬軍団はいなかった
↓
歩兵従者が一人以上は付き従ってたけど騎馬軍団はいた
戦国時代にはサラブレッドのような馬力の出る馬がいなかったから騎馬なんて活躍しなかった
↓
サラブレッドみたいな馬は足が折れやすく山岳地帯にも不適なために足が短い馬が最適だった
そして全身甲冑だと糞重たいせいで武者が行軍でバテたために騎馬は有利だった
0950人間七七四年
2018/08/26(日) 23:16:07.74ID:AST3Ok9Eあったとしても弓騎兵部隊が関の山だろうな。ヨーロッパと違い山岳地帯が多い日本では重騎兵を遠征させるのは困難。
戦国時代後期には騎馬鉄砲が研究されていたようだけど重騎兵での突撃が研究されていたなんて話は聞いたことがない
0951人間七七四年
2018/08/27(月) 01:32:32.61ID:ztByvmAq0952人間七七四年
2018/08/27(月) 03:19:20.09ID:au3v2IxB0953人間七七四年
2018/08/27(月) 06:14:55.90ID:TUX9I4hD0954人間七七四年
2018/08/27(月) 08:59:20.38ID:4yJ+x0ag実在したか否かを論争するのは不毛。
0956人間七七四年
2018/08/27(月) 10:26:36.76ID:KYawnVbX0957人間七七四年
2018/08/27(月) 10:43:32.53ID:9cm7eS/U0958人間七七四年
2018/08/27(月) 12:19:58.20ID:4R6A/kxRhttp://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535339906/l50
↑
武田勝頼 Part8
0959人間七七四年
2018/08/27(月) 14:52:38.97ID:ztByvmAq小旗、鑓、鉄砲、弓、歩者、騎馬の部隊の兵科毎に奉行を置けって書状があるから
当時でも騎馬部隊があったのは確実
0960人間七七四年
2018/08/27(月) 15:08:15.43ID:NoevW2RS0961人間七七四年
2018/08/27(月) 15:10:01.66ID:xbeZxJKQ0962人間七七四年
2018/08/27(月) 15:23:22.96ID:DWu0biwo有名な裸攻めも、実は信豊が主張したが、勝頼は武田の軍法に非ずとして却下してる
そのあと全線が入り乱れてなし崩しで裸攻めになってしまったが、
勝頼はむしろ戦場では冷静なイメージ
0963人間七七四年
2018/08/27(月) 15:24:39.02ID:C5vka67/騎射で元軍を蹴散らしながら先走った竹崎を助けに来るところだったりするからな
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/e04.htm
0965人間七七四年
2018/08/27(月) 15:53:35.51ID:IYSA+ODN具体的にどの書状のどの箇所からそう考えたんですか?
0966人間七七四年
2018/08/27(月) 15:58:26.58ID:SOYvBapKレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。