武田勝頼について Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/08/05(日) 08:45:54.78ID:oLmqET6khttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報とすること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0011人間七七四年
2018/08/07(火) 18:32:14.52ID:0MueE7ks少なくとも普通の野戦なら織田を叩けるくらいには思ってただろう
0012人間七七四年
2018/08/07(火) 18:48:03.56ID:OUouxlnFそこが謎なんだよな
陣城の兵力を丘の向こうに隠されて見誤ったってのはまだしも
3万以上の大軍が岐阜から尾張、三河と通過してるのに兵力見誤ったってのはほぼありえない
信長が岐阜を出発したという情報があった時点で目の前の長篠城を強襲で落とすか
撤退して仕切り直しするかの二択しかない
それにもかかわらず織田・徳川連合軍が設楽が原に着陣するまで長篠城を包囲してる
これ普通じゃ絶対にありえんよ
もし信長が陣城作戦ではなくそのまま長篠包囲中の武田軍に襲い掛かれば
間違いなく武田軍は撃破されてたはず
通説の長篠の戦いはなんかゆがめられてる気がするんだよな
最近じゃ関ケ原の合戦も実は10万同士の大会戦じゃない説出てるし
0013人間七七四年
2018/08/07(火) 19:38:16.37ID:6f/W6GJuしかし補給が追いつかず吉田を落とすことができなかった
戦果なしで甲斐に帰ればただでさえ不安定な勝頼政権は崩壊する
だから急遽、長篠をターゲットにしたがここも落とせない
結局、不利を承知で援軍に野戦を挑み撃破するしか無くなった
こんなところじゃないの?
0014人間七七四年
2018/08/07(火) 19:50:06.54ID:R42UQFReその程度で崩壊するかね?
長篠の戦いで戦力のほとんどを失っても崩壊どころか
盛り返して北条とかやっつけてるし。
0015人間七七四年
2018/08/07(火) 20:05:05.23ID:0MueE7ks0016人間七七四年
2018/08/07(火) 20:35:39.26ID:PAFYkQeX確かに結果的には武田軍惨敗だったけど
その戦いぶりはどうやらやはり戦国最強軍団の通り凄まじかったそうだ
織田の陣城にある二重三重の柵を壊して、空堀も乗り越えて来て織田軍に4時間にもわたって
何度も突撃を繰り返したそうだからな
ただノブが後方の森林に隠していた3万8千の大軍を前線に出して行って、武田軍を徐々に削っていった
そうなると当然数で勝る織田が勝つに決まってるからな
結局兵力が力尽きて勝頼は退却せざる得ない状況になったと思う
まあ長篠城包囲軍の拠点の砦を酒井忠次に落とされたせいで、退路を断たれてしまったために
前に出るしかなくなったってのもあると思うけど・・・・
0017人間七七四年
2018/08/07(火) 20:46:02.20ID:PAFYkQeXだからノブはその恐怖を取り除くために、わざわざあんな陣城やら柵、それに大量の鉄砲を用意したんだと思う
しかもあの武田相手に初めて自らの陣頭指揮で出陣してきてるしな
3万という大軍は自軍に安心感を持たせるためには必要な数だったと思う
0018人間七七四年
2018/08/07(火) 20:47:54.59ID:PAFYkQeX0019人間七七四年
2018/08/07(火) 21:31:33.75ID:vabfWUPJ武田勝頼軍3万だったら3万であることは間違いなく把握しているし
その場合決戦は避けて時間稼ぎを行い
甲斐信濃がガラ空きであることを上杉・北条に知らしている
0020人間七七四年
2018/08/07(火) 22:20:41.89ID:t4uZu8xsそれなら武田の勝ちだろ
何故かと言うと朝戦いが始まり昼頃に
いったん戦闘を休止している。
武田にしたら、自軍が攻撃をしなければ
戦闘が起きないわけだから、ホラ貝などの
伝達手段で容易には出来た。
その後ここで退却ももちろん可能だったが、
間違いなく敗戦であり、敵の追撃による
損害を考えると、敵を突き崩す必要がある。
思案の末攻撃続行を決めたのだが、現時点
で敵を突き崩す算段が無ければ引き返し
ただろう。
しかし敵の一部の陣は突破しており、不利
とはいえ攻撃の続行によって、更なる
敵陣形の突破と複数の角度より囲い込む
ことからの勝機も見込めると考えた。
実際は兵力不足が響いて、前衛の突破が
関の山となり敵の主力投入により崩壊する。
もし倍の兵力があれば前衛部隊の突破と
主力との決戦も可能であり、万が一敗れた
としても史実のような敗戦とはならなかった
はず。
いや勝利していただろう。
その根本にあるのは設楽原の簡易な馬防柵
と簡易な陣地にある。
信長は勝頼が攻撃をしてくれないと話に
ならないのでわざと簡易な馬防ぎ柵と
簡易な陣地を複数作った。
護りのみに特化したものでそれが実戦では弱点になるが、武田が兵力が足りてないので、
最後は織田の兵力がものをいった。
しかし同数なら信長は史実よりさらに強固
な陣地を築くだろうから、その場合は
やはり武田は敗ける。
0021人間七七四年
2018/08/07(火) 22:48:55.67ID:JQwMVFji本願寺、毛利、離反大名、謙信らの包囲網時に長篠に攻めていたら
信長本隊がいたとしても信長は早く自領を守りたいから帰りたいだろうし
信長が帰らなくて勝頼が攻めずに信長本隊を長篠にずっと釘付けにするだけで信長包囲網としての戦略的に大勝利になった
実際より一〜二年後に長篠攻めていたら勝頼は戦略的に戦える武将だったと大絶賛されてたのにな
0022人間七七四年
2018/08/07(火) 23:15:12.89ID:9cHJi4Zy高天神では25000動かしてるけど、この時の上杉は北条方面に出兵している
高天神城を落としたときには上杉は越後に戻ってるからか、勝頼もそれ以上は
進軍してない
信玄は30000だったから30000-(15000+10000)=5000が残ってるけど、これは東美濃や
三河・遠江の武田領に配置?
史実の長篠の戦いをやるくらいなら10000を信濃に戻してでも高天神城攻めのすぐ後で
戦った方が良かったけど、長島一揆がまだ残ってたからチャンスはまだあると
考えたんじゃないかな…
0023人間七七四年
2018/08/07(火) 23:40:09.22ID:S8igchMQ基本的に同床異夢で協調性ないからな
織田が浅井、朝倉を滅ぼした時点でもう勝負はついてたんだよ
0024人間七七四年
2018/08/07(火) 23:40:22.49ID:fAYu1tB4いかんせん大名の器ではなかったけど一軍の将としてなら
断然勝頼でしょ
使う側じゃなく使われる側なんだよ勝頼って。
0026人間七七四年
2018/08/07(火) 23:56:59.27ID:JQwMVFji0027人間七七四年
2018/08/08(水) 01:09:44.43ID:6Jm+MM13>3万以上の大軍が岐阜から尾張、三河と通過してるのに兵力見誤ったってのはほぼありえない
それで見誤らないなら京とかでの公家が残した合戦の兵力もう少し正確になるんじゃ?
ナポレオンの頃でも敵の兵力見誤ったりとかあったと思うから、偵察能力はそんなもんなんじゃって気もする。
0028人間七七四年
2018/08/08(水) 02:28:41.76ID:7C/EHmE/勝頼がちゃんと受けつげてなかったのだろうか?
0029人間七七四年
2018/08/08(水) 06:37:20.06ID:QHGZiSzH進軍中の兵力を見誤ることはあるだろうけど、岡崎城あたりに集結している時、城下に溢れんばかりの軍勢を過大に見積もる可能性の方が高そう
鳥居強右衛門のエピソードがそのまま史実でなくとも、城方の使者を捕らえたなら答え合わせも出来ただろうしな
勝頼は専制君主ではなく、主力の渡河に一門、重臣ともに従っているから、勝てるつもりだったはずなんだが、長篠の戦いで一番面白い謎
0030人間七七四年
2018/08/08(水) 08:01:07.32ID:1h2sE0Cy勝頼の書状に「敵は手立てを失ってる」ってのが残ってるけど
実際4万くらいの大軍が長篠城から2キロも離れた場所に布陣して
城の解放のために攻めかかってこないし
0031人間七七四年
2018/08/08(水) 19:25:11.22ID:fnDRQlDh秀吉『おぬし、玉音と言う者を知っておろう?』
勝頼『うっ・・・な、何故その名を・・・!』
秀吉『おぬしのお方殿がこの事を知ったらどう思うかのぉ?』
勝頼『この諏訪勝頼、羽柴殿の天下静謐の為、粉骨砕身働かせていただきます!!
殿の覇道を阻む者あらばこの勝頼が悉く成敗して御覧に入れましょう(キリ』
0032人間七七四年
2018/08/08(水) 20:18:41.27ID:vaH/t3Z+信長軍を4里退かせ、信長の親衛隊16騎のうち9騎を討ち取り、7騎が信長見捨てて逃げ出し、
一時は信長が瀬戸際まで追い詰められたという誇大戦績(デマ)を勝頼は真に受けた可能性がある
0033人間七七四年
2018/08/08(水) 20:28:14.99ID:fnDRQlDh仮にも信玄在命時から前線に出ていた勝頼がそんなデマ信じるかねぇ?
戦場経験の無い1561の今川氏真だったら信じそうだけど
0035人間七七四年
2018/08/08(水) 20:37:36.22ID:vaH/t3Z+自分の手柄を増やしたくて雑兵や農民の首を侍格や武将の首と偽って差し出す時代だしな
明智光秀の首と称する首も三つ出てきてるし
>>34
信長公記の記述では明知城に援軍に向かったが明知城が落ちたために引き返した
交戦記録はない
だから武田側の誇大戦績
0036人間七七四年
2018/08/09(木) 08:06:21.32ID:WdJu4bpx0037人間七七四年
2018/08/09(木) 13:16:31.91ID:mO6Iq0kH軍鑑以外の武田側の記録にもないしな
本当に勝っていたら、武田があちこちに宣伝してるだろうし、それ聞いた本願寺なんかも宣伝してるだろうから、
一次史料に記録が無いってことは、ほぼ軍鑑の創作ってことだろう
0038人間七七四年
2018/08/09(木) 16:24:07.65ID:hft6a7AM山岳戦に引きずり込まれて大敗なんてありえんだろw
0041人間七七四年
2018/08/09(木) 19:44:05.78ID:W16mf+O4明知あたりは岩村に近いし、
この辺りは信長の美濃攻略前に信玄もちょっかいかけてた地域だし
下手すると武田の方が地勢に詳しそう
0042人間七七四年
2018/08/09(木) 19:56:20.99ID:8yGMGiOX伏兵が居ないか、陣屋がどうなっているか物見を兼ねて人数出すだろうし、怪我や疾病で落伍した雑兵がいれば一掃するだろう。
武田方は誇大広告して、織田方は退却時にはよくあることだから、特段書き残すことはしない。
映画・西部戦線異常無し、のラストと同じ。主人公の兵士が死んでも、その日の報告は「西部戦線異常無し」
0043人間七七四年
2018/08/09(木) 20:11:57.76ID:/hVCmVCoそれって手取川と同じ言い回しやんw
0044人間七七四年
2018/08/09(木) 20:16:21.06ID:Ktl+7to10045人間七七四年
2018/08/09(木) 21:30:41.28ID:WdJu4bpx手紙出しまくって自慢してるんだが
0046人間七七四年
2018/08/09(木) 21:55:12.53ID:T7YBgQp6名だたる武将は全滅だぞw
0048人間七七四年
2018/08/09(木) 22:45:14.73ID:8yGMGiOX誇大広告したかった武田以外は、乱世にはよくある程度のことなので、特段記録する価値を見出さなかったと言っているだけだが?
どちらにせよ、大軍の移動に難のある土地で大軍が退却したのに、甲陽軍鑑以外にば記述が無いから、武田軍が織田軍の退却をただ見送ったに違いないと断言するのも少し違うと思うわけですよ
0049人間七七四年
2018/08/10(金) 00:11:26.11ID:t8ajOXCU>一時は信長が瀬戸際まで追い詰められた
信長と親衛隊を討ち取れるくらい迫れてるなら織田軍は重臣の軍は壊滅してるか
みんな討ち取られて長篠レベルの大敗してないとおかしいね
0050人間七七四年
2018/08/10(金) 00:21:43.14ID:VOBIbNxH上手く逃げ切れたんじゃね?大将は家来に守られて逃げるからな
0053人間七七四年
2018/08/10(金) 07:29:59.01ID:k0JOezjL勝頼も長篠合戦の後に、さほどの被害はない、大丈夫だとかいう書状をあちこちにばら撒いていたね。重臣壊滅で大したことないって。
0054人間七七四年
2018/08/10(金) 08:02:27.57ID:FllPIHt5ただ時間と金が無かったのが問題だが・・・
0055人間七七四年
2018/08/10(金) 08:04:49.37ID:FllPIHt5徳川なんて単独じゃまだ武田に対抗できずにいて、再三に渡って織田に「援軍だしてくれー!」って
手紙出しまくりだったしw
0056人間七七四年
2018/08/10(金) 09:45:07.85ID:D0Ao+a6t改革やりやすいが、逆に人材が消えた。
少なくともいくら反対派でも戦死した奴らの半分は必要だよ。
0057人間七七四年
2018/08/10(金) 11:46:02.20ID:L/JS7FGJまずはそこから疑わないといけないんじゃね?
武田崩れがあったから逆説的にそう思われてるだけで
もしかしたら長篠以前まで普通に求心力があったかもしれないじゃん。
0058人間七七四年
2018/08/10(金) 11:55:04.80ID:vOXVYHZx長篠以前となるとどうかなあ。
内藤昌豊にわざわざ家督相続の際に出す起請文出してるし。
祖父の信虎が甲斐に帰りたいと願っても許さずに信濃で飼い殺しにした。
武田信玄の死去がもう周辺に明らかになっても、武田信玄の死を公表しなかった。
母体である諏訪氏の家臣に、腹心として取り立てられた家臣が見当たらない。
長篠以前でも、求心力はないような気がします。
0059人間七七四年
2018/08/10(金) 12:21:09.29ID:P4DSFBoR長篠までは連戦連勝のイメージではあるんだけど…
0060人間七七四年
2018/08/10(金) 12:30:19.87ID:4vmOb/rh瑞浪から明知に行く途中はかなり険しい谷。そこにあった小里城を付城として
戦わず撤退したという記述は地形と合う。
一口に東濃と言っても、恵那郡と土岐郡以西は別世界に近い。
0061人間七七四年
2018/08/10(金) 14:32:04.66ID:t8ajOXCU長篠後の外交(対北条)、内政(新府城建設等の重税で民心が離れた上に完成間に合わずに焼き払う)
統治(高天神城を見捨てて離反を招く)
全てしくじってるのが痛い
武田重臣が生きていればな
0062人間七七四年
2018/08/10(金) 18:26:57.49ID:YMe95oBI不慣れな山道で慣れた連中と対峙したら林の中から奇襲とかありえるかもよ
開けた平野で大軍の中心に信長がいるわけじゃないし
0063人間七七四年
2018/08/10(金) 18:29:44.55ID:YMe95oBIどちらかというと有能な奴ほど死んだイメージ
>>50
信虎は勝頼も重臣も帰国させたくなかったのじゃないの 利害が一致した結果であって求心力は関係ないだろ
勝頼が信虎帰国を切望したとかいうなら別だが
0064人間七七四年
2018/08/10(金) 19:48:16.97ID:Agz3/mu8勝頼が信虎を嫌ってたとは思えないがね
求心力はともかく、やっぱ家臣の反発が半端無かったんじゃないの
ほとんど代替わりしてるとは言え、追い出した主君に顔を合わせたいとは思わんだろ
0065人間七七四年
2018/08/10(金) 20:08:52.21ID:t8ajOXCU>>32だと6000の武田軍で織田軍を撃退し、4里退かせて追撃中に信長に接近し馬廻衆を討ち取ったって見えるけど
0066人間七七四年
2018/08/10(金) 20:20:48.66ID:8gsuLb4I0067人間七七四年
2018/08/10(金) 20:41:32.79ID:ZSHrcSz2勝頼が許して躑躅が崎に戻すのは無理だろう
本来なら武田領国内に立ち入らせるのもアウトだと思うが
高遠まではOKだしたのが勝頼の祖父への敬意ではないだろうか?
まぁ地盤の弱い勝頼体制に信虎が乱入してきたらややこしいってのもあるだろうし
0068人間七七四年
2018/08/10(金) 21:12:00.35ID:fYPdf+Ez当主時代の家臣なんてほとんど亡くなってるだろうし
かなり恨まれてるって印象あるんだけど
そこら辺どうなの?
0069人間七七四年
2018/08/10(金) 21:28:33.59ID:Agz3/mu8それを考えると勝頼も家臣も信虎をトコトンまで恨んでいたとも思えない
生きてるうちは甲斐に入れなかったって事は
やっぱそれなりに影響力はあったんだろうなぁ
0070人間七七四年
2018/08/10(金) 21:34:59.80ID:t9hsmAzo勝頼が継承した頃に生きていた信虎家臣は馬場信春と長坂虎房くらいかな? 勝頼側近の長坂が何か一言入れたのかな?
0071人間七七四年
2018/08/10(金) 22:25:06.86ID:oexO3nbo簡単に影響力無くなるなら上杉憲政だって生かされてただろう
0072人間七七四年
2018/08/10(金) 22:51:25.61ID:x66Fka7aぞんざいな扱いするわけにもいかないしめんどくさいから高遠で留め置いたんだろうね
0073人間七七四年
2018/08/11(土) 01:45:09.31ID:/+8QRNDrこの時に勝負に出ていたらというか勝負に
出るしか生き残る道はなかった。
しかしこの時北条と必死で戦うという体たらく
これでは見捨てられても仕方ない。
しかも高天神は武田領のあちこちから集めた
精鋭部隊だからなおさら。
0074人間七七四年
2018/08/11(土) 01:46:26.96ID:Yp1V5Cylもう武田の運命は尽きてたろうな。
0076人間七七四年
2018/08/11(土) 07:10:05.14ID:erOywHat0077人間七七四年
2018/08/11(土) 08:05:41.33ID:/27ClJI30078人間七七四年
2018/08/11(土) 08:22:22.29ID:8UwOfh5D信虎や織田信雄とかあの辺りの扱いされるだろう
0079人間七七四年
2018/08/11(土) 08:25:22.57ID:erOywHat城を焼き払ったときに人質までぶっ殺してるしなあ。というか勝頼も再起は諦めて死に場所を求めていたのではないのかな?
越後に逃げるとしても、信濃からは既に無理。
まさか甲斐から上野に抜けるとかは絶対無理だ。山間で餓死するに決まってる。
0080人間七七四年
2018/08/11(土) 08:31:19.86ID:/27ClJI30081人間七七四年
2018/08/11(土) 08:35:35.48ID:8UwOfh5D0083人間七七四年
2018/08/11(土) 09:14:25.45ID:erOywHat0084人間七七四年
2018/08/11(土) 09:16:19.76ID:erOywHat軍鑑にはないよそんな話。
むしろ軍鑑では、逃亡を主張する勝頼に信勝は新府に籠城して一戦して切腹しようとまで言っている。
0085人間七七四年
2018/08/11(土) 11:17:43.38ID:iqvZcdzFあの状況で再起は考えなかったと思う
0086人間七七四年
2018/08/11(土) 11:20:30.45ID:iqvZcdzFそれはさすがに無知としか言いようがない
その後普通に盛り返したし研究者の間でも長篠の敗戦が原因なんて言われてないよ
0087人間七七四年
2018/08/11(土) 11:27:24.60ID:iqvZcdzFあの時点では救出は不可能だよ
信長を刺激するのを避けたかったから勝頼としては見捨てるしかなかった
信長もそれを理解していたから、和睦の話をのらりくらりとかわして勝頼が高天神を見捨てたと喧伝し政治的に利用したわけだし
0088人間七七四年
2018/08/11(土) 11:30:09.83ID:9u/c1JYRあれが盛り返したうちになるのかよ。
長篠以前は押しまくりの徳川家康にすら負けるようになる。
軍の再建のために税金上げまくり、1580年の棟別銭は信玄時代の倍以上。
おまけに軍役についていた場合は特権として与えられていた税金免除制度が廃止。
それに加えて新たな居城作り開始。
長篠敗戦で死んだ奴らは、会社で言うなら専務、取締役、部長、係長クラスまでがほとんどいきなりいなくなったようなものだろ。で、その穴埋めにろくに下積みすらしてない奴らをいきなり取締役などの幹部に据えた。
これで会社は立ち直りました、とか無いだろ。やり手の幹部はほとんど死んで、何処が盛り返したんだ?
0089人間七七四年
2018/08/11(土) 11:44:05.21ID:dM88Fct0甲州崩れの時「だけ」なら兎も角、勝頼が後継として甲府に入った後てさえ、諏訪四郎と呼んでた連中の人質だからな。
やっと自分の不快感を面と向かって表面できると思ったのかもしれない。
器の大きさを見せる云々の体裁を気にする次元じゃないような…
0090人間七七四年
2018/08/11(土) 11:53:19.07ID:8UwOfh5D長篠前までは三河侵攻したら徳川は信長に救援要請するだけで
徳川単体で追い返すことができなくて徳川領を蹂躙されまくってたけど
長篠後は格下だった徳川単体に攻められて膠着状態にされてたでしょ
0091人間七七四年
2018/08/11(土) 13:06:23.54ID:LaMXXGW5掛川を獲れないなら、高天神は早めに放棄すべきだったな。
0092人間七七四年
2018/08/11(土) 15:40:31.76ID:iqvZcdzF前述の通り、1579辺りから織田との和睦をのぞんでいたこともあり東海戦線への拡張は控えて対北条に注力していたから、その部分だけを切り取ってただ衰退していったというのは明らかな間違いですね
0093人間七七四年
2018/08/11(土) 15:44:57.24ID:e5WSoq5+人質を確実に取り返すための方便だったのかもな
速攻笹子峠封鎖してるし
0094人間七七四年
2018/08/11(土) 15:56:06.48ID:8UwOfh5D和睦は対等な立場じゃないと結べないんだけどね
和睦を引き出したいなら第三次信長包囲網時に徳川と一対一で総力戦して
徳川に損害を与えてやっと和睦できるんですよ
長篠後に大敗北して領土を侵食された不利な状況で対等な和睦をできるわけがない
不利な状況では臣従降伏しか通らない
信長包囲網時には攻めなくて、高天神城は見捨てて家臣さえ守らないという
勝頼は外交や駆け引きが全くできなかったんだよな
滅ぶのも必然
0095人間七七四年
2018/08/11(土) 16:04:46.27ID:iqvZcdzF対等じゃない例なんていくらでもあるのに
対等じゃないから結べなかったんじゃなくて織田にとってメリットがないからでしょ
0096人間七七四年
2018/08/11(土) 16:10:04.90ID:8UwOfh5Dだから信長包囲網時に徳川を駆逐してメリットを引き出すんでしょ
何もせずにいきなりメリットなんて作れるわけがない
0097人間七七四年
2018/08/11(土) 16:19:56.45ID:iqvZcdzF論点ずれすぎ
実際に和睦が可能かどうかの話はしていないしするつもりもない
ただ勝頼が織田との和睦を望んでいたから東海方面での攻勢が出来ず、代わりに対北条戦線に切り替えたから、長篠後に何も出来ずに衰退したわけじゃないという話をしてるだけ
0098人間七七四年
2018/08/11(土) 16:31:04.79ID:Yp1V5Cyl0099人間七七四年
2018/08/11(土) 16:41:21.23ID:8UwOfh5D徳川を放っておいて北条のみ攻めてる状況だけど
格下の徳川に侵食されてんだけどね
そもそも長篠以前は勝頼の書状に織田徳川を倒すぞ!と自信満々だったのに
長篠後に徳川には弱気になり織田とは和睦しなければならない状況に陥ってる
それなのに長篠後は武田は弱体化してないと言われてもね
0100人間七七四年
2018/08/11(土) 18:02:49.77ID:gK1+pnC0本当は最初から武田を裏切る気だったのかもな
そう考えると武田が積極的に介入して景虎勝たせたりしてたら
裏切られて完全に敵に包囲されるという史実より酷い恥さらしてたかも知れん
0101人間七七四年
2018/08/11(土) 18:17:17.75ID:ECMSK6/U武田とつるんでたら織田と戦う可能性という途方もないリスクを背負うんだから
0102人間七七四年
2018/08/11(土) 18:49:56.05ID:/27ClJI30103人間七七四年
2018/08/11(土) 18:53:45.46ID:t5bdQyNV一時期、謎の再評価あったけど
氏政程、優柔不断で決断力のない男も中々いないと思う
立場的には勝頼・景勝より圧倒的に有利なのに何一ついかせないもんな
プライドだけは高くて結局北条を滅亡に追い込んだ
人間的にも魅力感じんわ、勝頼はなんか好きだが
0104人間七七四年
2018/08/11(土) 18:59:10.66ID:/27ClJI30105人間七七四年
2018/08/11(土) 19:15:22.41ID:iqvZcdzF当時、徳川は織田の属国という認識があったようなので、徳川に弱気というよりは織田と組みたい以上、徳川を攻められないという意識があった
0106人間七七四年
2018/08/11(土) 19:35:43.85ID:8UwOfh5D>>94で言ったように武田が弱体化してるのに織田、徳川は和睦するメリットがないから攻め滅ぼしたんでしょ
対等ではないのに和睦しようとした失策、つまり勝頼の外交や駆け引きの出来無さに尽きる
織田包囲網と高天神城に何もしないと言うこれまた勝頼の失策の繰り返しで滅んだ
0108人間七七四年
2018/08/11(土) 19:56:30.43ID:754jXfQvてことで
0109人間七七四年
2018/08/11(土) 19:58:50.23ID:CmAWwa63確かに、1579年から1580年の段階で、武田が織田に和睦を申し込むって言っても、和睦は名ばかりで事実上の臣従だよな。
そもそも無位無官の勝頼と、前右大臣の信長と官位で天地ほどの差があるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています