トップページsengoku
1002コメント353KB

武田勝頼について Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/08/05(日) 08:45:54.78ID:oLmqET6k
武田勝頼について Part7です。

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)

当スレの規則

文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報とすること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0002人間七七四年2018/08/05(日) 08:48:14.62ID:oLmqET6k
ひとまず新スレ立てました。
規則については前スレから加えて思うように纏めましたが、追加要項がある場合はお願いします。
0003人間七七四年2018/08/05(日) 08:50:08.06ID:yu2oijCD
三味線塚でググると勝頼に関する中々面白い記事が見つかるぞ
0004人間七七四年2018/08/05(日) 20:37:10.69ID:l1MmDA5b
勝頼が朝敵になっていたとは知りませんでした
0005人間七七四年2018/08/06(月) 22:41:48.92ID:flBd5FKz
信玄が裏切ってなくても勝頼が浅井みたいに裏切ってたことは想像に難くないな
0006人間七七四年2018/08/07(火) 02:17:39.34ID:AkecqD4+
長篠城を甘く見たのが運のつきだな。
水源に恵まれた城は要所になりやすく、
最前線となればなおさら。
例えば鳴海城。
馴染みがないかもだが、今では街の中にある
城だが、当時は海が近く水源に恵まれた
城だった。
当然今川にとっては最前線であり、ここを
強化して織田領を攻めれば良かったが、
今川義元は小城と侮り信長に騙されて、
城の主を殺してしまった。
これが桶狭間の敗死につながる。
勝頼も長篠城を最前線として殊更
重要視していれば・・・
0007人間七七四年2018/08/07(火) 07:55:59.44ID:sn/j/vwb
なんか前スレの最後の方からねぇ臭い奴こっちに湧いてるよな
0008人間七七四年2018/08/07(火) 07:56:51.88ID:PAFYkQeX
>>4
確かにあれは可愛そうだよな
勝頼からすれば「え?何で俺が・・・?」って感じだったろうし
まあ畿内制圧したノブの圧力に朝廷も屈したんだろうけど
>>6
まさにそれ
あの時勝頼はあくまでも長篠城の攻略に来てたのであって
ノブと決戦するために来てたわけじゃないからな
兵力も半分ほどの15000しか連れてきてなくて、あと半分の15000は本国に残してきてる状態
長篠城を全力で力攻めで落としてそこを拠点にして持久戦をしてれば
本国からの援軍でノブを撃退は出来たと思う
ノブも無駄な戦は避けただろうし
ただ勝頼はどうしてもノブと家康を決戦で仕留めたかったんだと思うけど、兵力差を無視し過ぎたな
0009人間七七四年2018/08/07(火) 08:03:27.44ID:sn/j/vwb
1.5万なのは家康をおびき出すためだろうね
高天神城を見捨てた家康が長篠も見捨てたら
勝頼が高天神見捨てたのと一緒で家康から離反する豪族が結構いたはず
長篠の奥平は勝頼に恨まれてるから高天神のように皆殺しにされてただろうし
家康は信長が高天神みたいに援軍出さなかった場合でも兵力かき集めて出陣するしかない
という見立ては武田側にあったと思う
徳川は1万程度で来るとして長篠包囲に2000残して1.3万で決戦すれば
当時の武田なら十分勝ち目がある

全ての誤算は信長が出陣してきたことだな
0010人間七七四年2018/08/07(火) 18:15:57.66ID:vabfWUPJ
もしそうなら信長が出陣した時点で計画は破綻している
計画が破綻した時点で全力で逃げるべきだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています