【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の四
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/07/19(木) 20:17:52.89ID:3r9v6EHqhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1530059232/(2回目のスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531135749/(前スレ)
現スレがもう容量オーバーしそうですので新しいスレを立てておきます。
繰り返しますが、【長文レスを繰り返して容量を圧迫するのはおやめください】。
【皆さん仲良く議論してください】
【自分の意見を他者に押し付けたり絶対みたいな発言はやめてください】
【一次資料だけでなく、二次資料や軍記を用いても仲良く議論してください】
【これまでは見逃していましたが、このスレから「××厨」と発言して人を愚弄するのはやめて下さい。これ以上愚弄する態度を続けるなら、管理者に通報いたします】
【皆さん、くれぐれも仲良くしてください】。
以上、お願いいたします。
0127人間七七四年
2018/07/24(火) 00:52:36.64ID:+TWxScCU郡上遠藤氏と思われますかねえ。で、それらに関しましては、
兵糧補給が本当に不可能になるのでございましょうかねえ?
とは思われる次第なのではございますわけでございまして、普通に>>76にもありますように、
北陸での遠征におきましても、越前よりも緯度が高い、越中とか能登とかの遠征で、
年末とか、9月から4月までとか、平気で遠征していたりするわけでして、
関東への遠征におきましても、普通に一月末に平気で出陣したりしてて、
そもそもその前の月に北陸遠征から戻ってきて、関東諸侯に対して「本当は年末にも出陣するつもりだったんだけど、
北陸遠征で兵が疲れているから、年が明けたら出陣しますね。」的に書状で書いてまして、
本来なら、普通に12月まで北陸遠征をして、戻ってきたらそのまま関東に出陣をするつもりだった、
という事になるわけで、とても「多少」のレベルではないように思われるのですが、これらに関しましても、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0129人間七七四年
2018/07/24(火) 00:54:23.13ID:W4BKgXCL上村合戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%91%E5%90%88%E6%88%A6
0130人間七七四年
2018/07/24(火) 00:56:00.87ID:+TWxScCUなめすぎ、と貴方がお喚きになられましても、実際問題といたしましては、
普通に>>76にもありますように、上杉氏などは、
北陸での遠征におきましても、越前よりも緯度が高い、越中とか能登とかの遠征で、
年末とか、9月から4月までとか、平気で遠征していたりするわけでして、 貴方的な理屈で考慮しますならば、
上杉勢は普通に全滅するのを繰り返していなければ不可思議な話、という事になるようには思われるのではございますが、
これらの事柄などに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
関東への遠征におきましても、普通に一月末に平気で出陣したりしてて、
そもそもその前の月に北陸遠征から戻ってきて、関東諸侯に対して「本当は年末にも出陣するつもりだったんだけど、
北陸遠征で兵が疲れているから、年が明けたら出陣しますね。」的に書状で書いてまして、
本来なら、普通に12月まで北陸遠征をして、戻ってきたらそのまま関東に出陣をするつもりだった、
という事になるわけで、とても「多少」のレベルではないように思われるのですが、これらに関しましても、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0131人間七七四年
2018/07/24(火) 00:59:12.58ID:+TWxScCU何度も指摘をされている事のようには思われますが、
そのように言われますのであれば、貴方が資料やら史実やら、あるいは論拠となる事柄を提示して、
それを基にして、ご自分の論旨を具体的にご説明なさられるのが筋であると思われますので、
おはやめに具体的にご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
抽象的にお喚きになられたり、wikiのリンクを貼られるだけで、なにをご主張なさられておられるのかと思われる次第ではございますので、
論拠を基になさられましての、具体的なるご回答の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0132人間七七四年
2018/07/24(火) 01:00:52.09ID:W4BKgXCLhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E9%9B%AA%E5%9C%B0%E5%B8%AF
0133人間七七四年
2018/07/24(火) 01:02:54.66ID:+TWxScCUそのような事を申されましても、普通に>>76にもありますように、上杉氏などは、
北陸での遠征におきましても、越前よりも緯度が高い、越中とか能登とかの遠征で、
年末とか、9月から4月までとか、平気で遠征していたりするわけでして、 貴方的な理屈で考慮しますならば、
上杉勢は普通に全滅するのを繰り返していなければ不可思議な話、という事になるようには思われるのではございますが、
これらの事柄などに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
関東への遠征におきましても、普通に一月末に平気で出陣したりしてて、
そもそもその前の月に北陸遠征から戻ってきて、関東諸侯に対して「本当は年末にも出陣するつもりだったんだけど、
北陸遠征で兵が疲れているから、年が明けたら出陣しますね。」的に書状で書いてまして、
本来なら、普通に12月まで北陸遠征をして、戻ってきたらそのまま関東に出陣をするつもりだった、
という事になるわけなのですが、これらに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0134人間七七四年
2018/07/24(火) 01:06:46.05ID:W4BKgXCL0135人間七七四年
2018/07/24(火) 01:07:23.25ID:+TWxScCU何度も指摘をされている事のようには思われますが、
そのように言われますのであれば、貴方が資料やら史実やら、あるいは論拠となる事柄を提示して、
それを基にして、ご自分の論旨を具体的にご説明なさられるのが筋であると思われますので、
おはやめに具体的にご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
抽象的にお喚きになられたり、wikiのリンクを貼られるだけで、なにをご主張なさられておられるのかと思われる次第ではございますので、
論拠を基になさられましての、具体的なるご回答の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
で、そのウィキでは、新潟の豪雪地帯は平均降雪量で、600とか900とか1300とか、
凄い雪量のがたくさん書いてあって、福井のは最大値で502みたいなのですが、
これでいったい貴方はなにをご主張なさられたいのでございましょうかねえ。
越後の方が越前よりも圧倒的に雪量が多い、という話になりそうに思われるのですが、
この件に関しましても、具体的にご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0136人間七七四年
2018/07/24(火) 01:12:04.91ID:+TWxScCUで、謙信率いる上杉勢はその越後から越中への遠征を、普通に9月から4月末近くまで、
普通に陣中で正月とかをむかえたりしながらも、普通に継続していった事が
普通に史実としてあるわけでございますし、他にも>>76にもありますように、
似たような事例はいくつもあるわけでございますが、これらの件に関しましても、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0137人間七七四年
2018/07/24(火) 01:17:11.40ID:+TWxScCUいや、別に土岐の旧臣がそこまで味方していなかったと思われる時期ですら、
朝倉宗滴は普通に美濃の赤坂まで進出したりしているわけなのですが、
この件に関しましても、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
徳川秀忠に関しましては、過去スレとかで普通に指摘がされていた事などを、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などを、必死になってスルーなさられようとして
おられるご様子ではございますが、秀忠の事例は上田攻めの最中に9月8日に9月9日に到着するように、という書状をうけとって、
全速力で美濃にむかいましたけれど、決戦には間に合わず、そのまま家康をおいかけて、
合流したのが近江の大津で9月20日。書状を受け取ってから、近江の大津まで12日で到達している事からも
そこまでもたついているとは思われないのですけれどねえ。あくまでも、書状を受け取るのが遅れた事から、
関ケ原本戦に間に合わなかっただけの話でございますしねえ。
これらに関しましても、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0138人間七七四年
2018/07/24(火) 01:20:13.46ID:+TWxScCUで、武田の事例でいいますならば、普通に東美濃遠藤氏を従属させ、
そこに武田勢を派遣して守りを固めたりしてもいますしねえ。
普通に勝頼が東美濃に1月から2月に1万5千で遠征した時のルートは、
後年に普通に織田側も主力の大軍をそこから侵攻させているルートですし、
数万の大軍が通るのに特に問題はないルートであると思われますし、
普通に信玄も5月侵攻がおこなわれたのであれば、普通にそこを通ったと思われるルートで、
兵站が問題になるとは思われないのではございますが、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0139人間七七四年
2018/07/24(火) 01:24:56.02ID:+TWxScCUまーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、何度も指摘がされている事のようには思われますが、
仮に現在過疎化してたから、なんだとしか思われないのですけれどねえ。
現在は都会、都市部周辺などに移住する人間が増えていて、地方はあちこちで過疎化が進んでいるのが問題になっているくらいですのに、
貴方はなにをおっしゃられているのか、とは思いますし、こちらは普通に学者さんなどの論説などにおいて、
普通に経済拠点的に認められている所を提示させていただいた次第ではございますので、
貴方こと必死な織田ファンさんが妄想願望でお喚きになられましても、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、具体的に資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0140人間七七四年
2018/07/24(火) 01:25:35.00ID:W4BKgXCL自分の身長、160cm以上積雪してるような所で道と崖の判別できる?
そんなところ補給路としてして通らせるの?すごいね。
あぁこれ越前大野ね。
0141人間七七四年
2018/07/24(火) 01:28:29.35ID:+TWxScCUまーたいつも通りに都合の悪い事柄などは、必死にスルーなさられようとして
おられるご様子のようには思われてもしまいます次第なのではございますけれども、
普通に>>76にもありますように、上杉氏などは、
北陸での遠征におきましても、越前よりも緯度が高い、越中とか能登とかの遠征で、
年末とか、9月から4月までとか、平気で遠征していたりするわけでして、 貴方的な理屈で考慮しますならば、
上杉勢は普通に全滅するのを繰り返していなければ不可思議な話、という事になるようには思われるのではございますが、
これらの事柄などに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
関東への遠征におきましても、普通に一月末に平気で出陣したりしてて、
そもそもその前の月に北陸遠征から戻ってきて、関東諸侯に対して「本当は年末にも出陣するつもりだったんだけど、
北陸遠征で兵が疲れているから、年が明けたら出陣しますね。」的に書状で書いてまして、
本来なら、普通に12月まで北陸遠征をして、戻ってきたらそのまま関東に出陣をするつもりだった、
という事になるわけなのですが、これらに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
で、当時の上杉の上野における領域は、東美濃の多くが北条に味方したりしてますのに、
とても20万石とかはないようには思われる次第なのではございますが、これらに関しましても、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0142人間七七四年
2018/07/24(火) 01:34:10.67ID:+TWxScCUそうですねー、凄いですねー、で越中の事例でも積雪量200以上とかのが普通に書いてありますし、
越後の事例でいうのなら、積雪量200はおろか、300とか400とか、普通に書いてあるのですけれど、
それで、普通にこれらの中を、補給路などを通しつつ、
上杉勢は越後から北陸遠征を9月から4月まで継続したりしているのですが、
これらの件に関しましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0143人間七七四年
2018/07/24(火) 01:38:54.13ID:+TWxScCUで、策源地がどうとかおっしゃられておられるご様子ではございますが、
史実的に考慮をしますのでございますれば、
普通に勝頼が東美濃に侵攻して18諸城を攻略しました時には、
普通に岩村を経由して1月から2月に1万5千で遠征しておりまして、
後年に普通に織田側も主力の大軍をそこから侵攻させてますし、
特に策源地やらとを武田も織田も貴方がおっしゃられるような意味合いでは考慮はしていないように
思われる次第なのではございますし、
普通にこれらのルートは数万の大軍が通るのに特に問題はないルートであると思われます次第ではございますが、
これらに関しましても、おはやめに具体的なるご回答の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。
0144人間七七四年
2018/07/24(火) 01:44:18.28ID:+TWxScCU>地形や兵站の影響で進軍が遅くなっても構わないのじゃないのかな?
>朝倉長島武田の同時進行は破たんしそうだ。
そもそも、遅くなるのかとは思われる次第なのではございますけれどねえ。
史実的に考慮をしますのでございますれば、
普通に勝頼が東美濃に侵攻して18諸城を攻略しました時には、
普通に岩村を経由して1月から2月に1万5千で遠征しておりまして、
後年に普通に織田側も主力の大軍をそこから侵攻させてますし、
特に策源地やらとを武田も織田も>>98の人がおっしゃられるような意味合いでは考慮はしていないように
思われる次第なのではございますし、
普通にこれらのルートは数万の大軍が通るのに特に問題はないルートであると思われます次第ではございますし、
>>141にもありますように、そもそも、上杉も>>98の人がご主張になられるような、
策源地的な意味合いでの拠点とかが特にない北陸遠征とか、
そもそも、北陸遠征と連続で関東遠征もこなそうとしていた時の上杉の東上野の領域は、
20万石もなく、東上野の多くが北条側になっている事なども指摘されているように思われる次第なのではございますが、
これらに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0145人間七七四年
2018/07/24(火) 01:53:31.73ID:W4BKgXCL越中を制圧した状況下でも越後から兵站線を引かなければならない理由はないと思うが?
一方、郡上や東濃ではねぇ。
0146人間七七四年
2018/07/24(火) 01:55:39.03ID:+TWxScCU西上の時の、信玄が率いた武田勢は軍鑑では三万余、とされておりますかねえ。
で、そもそも、前スレの序盤にも指摘がされていたようには思われる次第ではございますが、
武田家やら北条家やら、は軍役をしっかりと定める事によって、
通常軍役計算1万石=250人、よりも多くの軍役人数を招集する事に成功していたように思われる資料やら形跡が残っており、
例えば、武田家の一族である、武田信実は加増分として与えられたおよそ800石程の領地からの収入で、
28人もの軍役を務めるように指示がされている書状が残っておりまして、
800石で28人、という事になりますと、28÷8=3.5人、という事になり、
100石で3.5人、という計算になるわけで、単純に計算をしますと、一万石で350人を動員していた、という計算になるわけでして、
西上開始の時の武田の石高がおよそ110万石近く、という事を考慮しますと、武田勢の兵力は
軍役規定がされておらず、軍役人数をどれだけ連れてくるかが配下武将に任されていた、織田家とは異なり
一万石350人×110、で3万8千500人、という事になり、西上の時に信玄が率いていたとされる、
三万余(北条勢2千も含めて、とすれば2万8千程か。)岩村に派遣された2千程の兵力、
岩村遠山の兵力千程、の合計である3万3千程を、普通に余裕をもって動員する事ができた、
という事になりますように思われる次第ではございますが、これらに関しましては、いかがなものなのかとは思う次第ではございますが
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0147人間七七四年
2018/07/24(火) 02:00:50.66ID:+TWxScCUいやいやいや、なにを妄想願望なさられておられるのかと
不可思議には思われてもしまいます次第なのではございますが、
普通に謙信が9月から4月まで遠征した先は越中で、
戦った相手も、越中を領域とする、北陸一向宗の越中方面軍なわけですし、
この遠征の後も、普通に謙信は越中に遠征して、北陸一向宗と対峙をしたりとか
してもいるわけなのではございますが、これらの事柄などなどに関しましても、
資料やら史実やら、を基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0148人間七七四年
2018/07/24(火) 02:06:19.13ID:+TWxScCUそもそも、史実的に考慮をしますのでございますれば、
普通に勝頼が東美濃に侵攻して18諸城を攻略しました時には、
普通に岩村を経由して1月から2月に1万5千で遠征しておりまして、
後年に普通に織田側も主力の大軍をそこから侵攻させてますし、
特に策源地やらとを武田も織田も>>98の人がおっしゃられるような意味合いでは考慮はしていないように
思われる次第なのではございますし、
普通にこれらのルートは数万の大軍が通るのに特に問題はないルートであると思われます次第ではございますし、
>>141にもありますように、そもそも、上杉も>>98の人がご主張になられるような、
策源地的な意味合いでの拠点とかが特にない北陸遠征とか、
そもそも、北陸遠征と連続で関東遠征もこなそうとしていた時の上杉の東上野の領域は、
20万石もなく、東上野の多くが北条側になっている事なども指摘されているように思われる次第なのではございますが、
これらに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
とりあえず、一通りの返レスはしおえた次第ではございますので、
とりあえず、今朝はここら辺で撤収させていただきたいと思う次第ではございますかねえ。(チラチラ)
0149人間七七四年
2018/07/24(火) 02:29:18.75ID:VM1ASAM8こんな糞みたいな奴、いったい誰が興味持ってんだぁー
織田信長が天下取ったから今の日本がある
信玄なんぞが万が一、天下取っとったら今頃日本は朝鮮半島みたいになっとるわw
北朝鮮は武田のやり方そのものだしなwww!
0150准教授
2018/07/24(火) 03:03:33.08ID:euv6ysEn久しぶりに来て見たらクッソワロタwww
菅沼お前信玄の最大領域120万石と主張してたのに何でしれっと110万石近く、に下方修正してんだよwww
0151人間七七四年
2018/07/24(火) 03:25:43.03ID:xnNckjWrまたその際に策源地の要素の考慮が必要。
戦争を語るなら兵数だけでなく地形や兵站も
重要な要素。
兵数だけで勝敗を決するなら一向宗が天下取ってる。
0152人間七七四年
2018/07/24(火) 03:48:51.32ID:xnNckjWrなんと表現したらいいかわからない。
朝倉、武田、長島衆が美濃で食べる米の量は
いったいどれだけになるのかと。
小田原征伐より多少少ないレベル。
0153人間七七四年
2018/07/24(火) 04:41:44.09ID:PcvAPJAY小田原征伐は、秀吉が大枚はたいて兵糧確保していたからな。しかしそれでも、箱根の難所が問題になり輸送できず、結構輸送に苦しんだからな。
当時の朝倉や武田にどんな凄い輸送力があるのかな?
0154人間七七四年
2018/07/24(火) 05:53:02.99ID:iJLDl+ab元亀三年
秋山3.000で岩村城包囲
元亀四年
馬場の部隊800が信長軍1万の兵を引かせる
天正二年
山県6000が信長軍6万の兵を引かせる
(明智城は直後に陥落)
天正三年
信長が岩村城を半年ほど補給線を絶って籠城兵3.000を飢餓状態に追い込む
岩村に15,000を駐留させたことがある
という事実はなく、収容限界人数はへいぜい数千で合ってる
0155人間七七四年
2018/07/24(火) 06:09:42.95ID:iJLDl+ab侵攻ルートは以下の通り
木曽義昌が木曽路から中山道を南下、苗木城及び支城を攻略
勝頼本体は伊那口から侵攻して大平城を経由して明知城を包囲
山県昌景が岩村城から信長の救援部隊を迎撃して撤退に追い込む
0156人間七七四年
2018/07/24(火) 06:11:37.29ID:xK7L8ew4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%8D%B7%E9%A7%84
これ参考にすると、ざっくり兵3万だった場合、
駄馬約4645頭、口取り4645人、人夫約9560人、計駄馬4645頭と約14205人の荷駄隊で
6.6日分の食料輸送できる計算。
策源地を伊那谷の飯田と仮定して上矢作経由で岩村まで約59km。
荷駄隊の速度で急いで2日、山道考えれば3日かな? 帰りは2日かな。
荷駄隊自身の食料考慮すると、飯田発岩村行き荷駄隊4645頭&14205人+護衛足軽が
3日掛けて3万人約6日分の食料を配達、2日かけて飯田に帰着。荷積み、荷降ろし、休養1日
とすると、これくらいの人数でなんとか賄える計算かな?
飯田から先の分は考慮してないけど。
0157人間七七四年
2018/07/24(火) 06:19:19.04ID:iJLDl+abこの前年に越前の朝倉、北近江の浅井を滅亡させており、
勝頼の東美濃侵攻の数ヶ月後に長島一向一揆を鎮圧
そして翌天正三年長篠の戦いの後、東美濃の武田勢力を一掃するという流れとなっており
単純に
浅井朝倉 > 長島本願寺 > 武田
の優先度で潰していく過程で勝頼の動きには取り合わなかっただけである
(天正二年には高天神城攻略も無視してやり過ごしている)
0159人間七七四年
2018/07/24(火) 06:23:57.86ID:8wZq7o5+そりゃ、分かってないから曖昧な返答が来るだろう
>普通に勝頼が東美濃に侵攻して18諸城を攻略しました時には、
>普通に岩村を経由して1月から2月に1万5千で遠征しておりまして、
>後年に普通に織田側も主力の大軍をそこから侵攻させてますし
勝頼が冬季に1万5千で1か月かかった18諸城を織田は何人の兵数で
どの時期に何か月かかって取り返したのか?
0161人間七七四年
2018/07/24(火) 06:40:11.04ID:ahtnn91uそもそも東濃岩村城の失陥がまず裏切りで行われてる。
岩村城は織田信長の息子でもある織田信房(勝長)を入れて
自分の叔母(遠山未亡人)含む岩村遠山氏に後見させることで支配していた。
ところが後見先の岩村遠山氏が裏切って武田家臣の秋山虎繁を迎え入れて
あまつさえ信房を人質同然に武田へ送っている。この状況で織田信長が救援に二の足踏むのは当然だろう。
誰が味方で誰が敵かも怪しい状態で救援するのは困難。
実際、その後の明知城も遠山友信が離反したことで陥落してる。
織田信長は岩村城を信忠に落とさせた後、武田方についた遠山氏に対しては尽く斬り殺しているから
この時点で信長が遠山氏に不信感と敵対心を抱いていたのは間違いない。
岩村城攻めで信長に味方した遠山は、信を取り戻したのか旧領安堵されているが。
0162人間七七四年
2018/07/24(火) 07:04:44.13ID:ahtnn91u織田方は明智光秀の家中軍法で100石6人がまかり通っているから兵数的にも織田は武田の倍以上いると思ってくれていい。
菅沼遼太はこれが一番嫌で「織田はまともな軍役などないから兵数など適当」とかずっと言い続けているがw
要は織田信長に大軍を率いて欲しくないだけなのだw
なお、1600年の段階における当時の人口比率を戦国時代に大ざっぱに当てはめると
織田信長勢力圏:約120万(尾張+美濃+近江+伊勢)
徳川家康勢力圏:約30万人(三河+遠江)
武田信玄勢力圏:約80万人(甲斐+信濃+駿河+上野+飛騨)
全範囲含んでいるので実際は3者これよりは少ない
コレに加えて武田に味方するはずの三好は内乱で戦争どころではなく、
逆に信長の方は防衛網を着々と築いて潤沢な兵力を温存しいつでも反撃可能。
武田信玄が勝つなら少なくとも味方勢力含めて信長に敗北は一切できず、かつ織田信長との直接対決での勝利(しかも武田不利の状況で)が
必要なのに、そんな無茶な妄想をするのは菅沼くらいだw
0163人間七七四年
2018/07/24(火) 08:58:48.14ID:NFHXMcTt第3章 堺を制する者は天下を制す
「港」の価値は一国の税収に勝る。堺の港を手に入れた信長。その収益は百万石以上の価値がある
第4章 武田信玄が天下を取れなかった本当の理由
古くから「鉄砲」を活用していた信玄
武田軍の軍需ルートを押さえていた信長
念願の港を手にするも「西上作戦」で追い詰められていたのは信玄だった
武田の進軍が遅かった本当の理由
0164人間七七四年
2018/07/24(火) 11:49:42.62ID:JAloUQjDハンニバルのアルプス越えみたいに「武田信玄という名将ならどんな地形でも魔法のようにスイスイ通ることができる」と思ってるんだよ
極端な英雄崇拝が彼の正体
だから日本屈指の豪雪地帯でも、信玄が総大将として号令をかければ`朝倉でも´補給線を維持することはできなくはないと結論付けしちゃうわけ
ちょっと前には戦国時代には補給線なんか存在しないし必要無い。軍の規模にかかわらずすべて現地調達で賄えると主張するイタイ奴がいたけど、それが消えてねぇが出てきただろ。まず同一人物と見ていいだろう
つまり菅沼にも武田の経済力と組織力では補給が維持できず長期戦は無理ってことはもうわかってるんだよ
それでも英雄崇拝から脱却できない菅沼は、みんなに悪態をつくことで反論を引き出し知恵を貸してもらおうとしてんの
半年もしたらみんなの意見を都合よくパクって改変したコピペが登場するよ
0165人間七七四年
2018/07/24(火) 12:29:21.78ID:VgTQCd+j0166人間七七四年
2018/07/24(火) 13:25:59.59ID:pD2Rdp40武田信玄は完全無敵、補給や地理なんか全く関係ねー、経済力は織田に勝る、朝倉義景や伊勢長島は武田信玄の領地裁定に忠実に従う、織田は大した抵抗すらしない、徳川はわずかな兵力で抑えられる。
どうせ結論なんか永遠に出ないから。
0168人間七七四年
2018/07/24(火) 13:59:13.84ID:oFKoulSb0169人間七七四年
2018/07/24(火) 17:37:02.58ID:VgTQCd+j越前から直接美濃に攻めこむのに拘るのも、
近江からじゃ史実で秀吉が防げたで証明済みだから、
無理矢理他のルートがあることにして誤魔化すためだしな。
0171人間七七四年
2018/07/24(火) 18:37:21.71ID:pq/YBApQ>>145
越後越中間なら海路もある。
信玄上洛時の越中攻めの時も越中の半分近く支配している上での長期遠征(途中帰ってるけど)で、
兵力も1万ほどでしかないし。
>>155
苗木城落としたってちゃんとしたソースあるの?
0172人間七七四年
2018/07/24(火) 20:20:58.34ID:8wZq7o5+0173人間七七四年
2018/07/24(火) 23:13:24.34ID:2YN4dhwAまーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、
信長は普通に本能寺で死亡して、織田政権は崩壊する事になっているわけでは
ございますしねえ。信玄の統治とかは、別に北朝鮮とかとは
色々と異なるように思われますが、これらに関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0174人間七七四年
2018/07/24(火) 23:16:09.54ID:2YN4dhwAはて?いったいなんの事をおっしゃられておられるのかとは思う次第では
ございますが、私は昨日の>>148までは書き込みましたけれど、
それ以後は普通に今日は今にいたるまで、特に書き込みはしていないわけでして、
もしそれ以降に、管沼なんたらとか名乗られたり、
あるいは私の文章を改変したりして書き込んでいる書き込みなどがありましたら、
それは貴方こと必死な織田ファンさんのなりすましであるかのようには
思われる次第ではございますが、これらの事柄などに関しましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0175人間七七四年
2018/07/24(火) 23:18:30.12ID:2YN4dhwAまーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、
そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、 今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0176人間七七四年
2018/07/24(火) 23:18:49.32ID:FcZpp4enおぉっ、ねえ やないかぁー
ひっさしぶりやのうー
しぶとくまだ生きとったかぁ〜
遠慮せんでええぞー、ほれ、お陀仏、御陀仏!
0177人間七七四年
2018/07/24(火) 23:40:14.26ID:2YN4dhwAとりあえず、信長公記によりますならば、1月27日から開始され、
2月末で終了、という事になっておりますかねえ。
>越後越中間なら海路もある。
北陸で、冬の間で海路、というのも、中々に大変であるように思われますしねえ。
>信玄上洛時の越中攻めの時も越中の半分近く支配している上
半分も支配してますかねえ?現在の富山市にあたる「富山の地」の
守りを固めるように、信玄が一向宗門徒達に指示をしていますし、
上杉氏の研究者さんの、矢田氏も、1573年4月までの遠征で、
神通川の東側を上杉が制圧する事に成功した、と書いてますし、
普通に考慮すれば、半分どころか、せいぜい3分の1もなさそうには
思われる次第なのではございますが、これらに関しましては、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0178人間七七四年
2018/07/24(火) 23:41:23.11ID:2YN4dhwAまーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
聞かれている事柄などなどに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0179人間七七四年
2018/07/24(火) 23:45:45.77ID:2YN4dhwA>長期遠征(途中帰ってるけど)
いや、帰ろうとしたけれど、一向宗勢が反抗を開始したので、
再び戦闘を継続、という流れなわけですから、
帰った、というのは不可思議な話のようには思われる次第ではございますが、
これらに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
越中38万石の3分の1未満でせいぜい12万石くらいで、
策源地云々の話でもないように思われますしねえ。
そもそも、毛利とか大内とかも、
さらには関東遠征の時の長尾上杉も、
この北陸遠征の時の遠征よりも長期の遠征を普通にしているわけですしねえ。
0180人間七七四年
2018/07/24(火) 23:52:24.60ID:2YN4dhwAまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
普通に越前から美濃への侵攻は、朝倉が義景時代以前の当主の時代から
普通に何度も行っているルートでありまして、特にそこまで困難なわけでもないですし、
そもそもの根本的な問題でいいますれば、何度も指摘をされている事ではありますが、
信玄が出した朝倉宛の書状において、「郡上遠藤に鉈尾の砦を構築させるのを、
朝倉氏からも指示をするように。」的に書いてありまして、
普通に朝倉氏が(過去にもそうだったように)郡上遠藤の領域を通過して、
美濃に侵攻する事を想定されているように思われる、というのを
普通に何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
これらに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0181人間七七四年
2018/07/24(火) 23:54:41.69ID:2YN4dhwAまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
>補給や地理なんか全く関係ねー、
私はこんな事は一レスも述べておらず、そもそもの問題として、
貴方こと必死な織田厨さんのいう、 「地理的な推測」「現実的などうたら」とやらなどなどが、
これまでにも、朝倉の越前から美濃への遠征が過去に何度も行われていたのにも関わらず、「地理的に不可能!」
とかお喚きになられ、過去の事例などを提示されて発狂逃亡などをなさられたり、
信濃からの美濃への侵攻も、武田勝頼、徳川秀忠、反対方向からの織田勢、
という感じで、普通にいくつもの事例がありますのに、
「地理的に不可能!」的にお喚きになられ、 事例などを提示されて発狂逃亡などをなさられたり、
という感じのようには思われてもしまいます次第なのではございますが、これらの事柄などに関しましても
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0182人間七七四年
2018/07/24(火) 23:57:16.38ID:FcZpp4enお前はもう終わっている!
0183人間七七四年
2018/07/25(水) 00:04:20.33ID:dG9qwF+Z>経済力は織田に勝る、
こんな事も私は一レスも述べてはおらず、こちらが書いているのは、毎度毎度の事ではありますが、
「武田は大内が畿内10年遠征をした程の遠征を一度にしようというのではなく、
隣国の美濃に1年か2年程遠征するだけの話ではありますし、
そもそも、西上時の武田は、大内よりも経済的に勝るとはいわないが、
それなりに多数の経済拠点を領国内にもっていて、それなりに経済的に栄えているわけではありますし、
石高的には大内と同等かそれ以上くらいはあり、さらには、西上時の武田よりも、国力的に低い、
上杉謙信とか、北条早雲とかが、普通に西上以上の長期遠征をしているのに、武田が隣国に長期遠征をするのが、
なぜにできない事になられますのか、という事を資料やら史実やらを基にしての、ご説明の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。」
的なレスしかされてないと思われますので、上記のように、貴方こと必死な織田厨さんが、
現在進行形で発狂逃亡中のように思われます事柄などなどにつきまして、資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0184人間七七四年
2018/07/25(水) 00:05:52.23ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
とりあえず、現在進行形で貴方こと必死な織田ファンさんが
発狂逃亡中の膨大なる事柄などなどにつきまして、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0185人間七七四年
2018/07/25(水) 00:09:18.16ID:62m4QifH>朝倉義景や伊勢長島は武田信玄の領地裁定に忠実に従う、
こんな事も特に書いてなくて、普通に当時の領土の決定は切り取り次第が基本ですから、
普通に朝倉だか、長島だか、が岐阜城を制圧しようと、それぞれ美濃の三分の一だかを
占領しようとも、武田は美濃の三分の一を制圧しながらも、
尾張の大部分と徳川領土全域を、織田を打ち倒してしまえば、普通に制圧できる事になりそうですから、
特に不満をいう必要もないように思われるのですが、的な事しか述べていないようには思われる次第ではございますが、
これらに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0186人間七七四年
2018/07/25(水) 00:11:44.65ID:62m4QifH>織田は大した抵抗すらしない、
こんな事がどこのレスに書いてあるのか、とは思いますので、ご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらが述べておりますのは、「別に包囲網側は無理に織田勢主力との決戦を行う必要性はうすいようには
思われる次第なのではございますが、いかがなものなのではございましょうかねえ。
志賀陣の時には、朝倉浅井が織田側主力がきた時に守りを固めて対峙を続け、
結局は織田側を降伏宣言的な書状を出させるほどにまで追い込んでいるわけですしねえ。
武田・北条の戦略的包囲策戦におきましても、武田は北信濃・西上野・飛騨、北条は北武蔵・東上野・その他、
という感じで、それぞれ侵攻を行い、長尾上杉の主力軍が武田の方面に向かえば、武田が対峙戦に持ちこみ、
その間に北条が侵攻し、長尾上杉の主力軍が北条の方面に向かえば、武田が侵攻を進め、というのを繰り返して、
長尾上杉+関東諸侯の領土を徐々に制圧していったわけではございますしねえ。」
的なレスしか書いてないように思われる次第なのではございますが、これらに関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0187人間七七四年
2018/07/25(水) 00:14:41.34ID:62m4QifH>徳川はわずかな兵力で抑えられる。
徳川は三方ヶ原の損害により、信玄が死亡した後の、長篠城再奪取の為の侵攻も、
三千余程の兵力で動いていますから、普通に武田側も数千程の兵力で徳川を抑える事が可能で、
その分は既に美濃にいる武田勢数千と合流する事で補充が可能、的な事しか述べてはいないようには
思われる次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましても、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0188人間七七四年
2018/07/25(水) 00:17:56.04ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、
捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われる次第ではございますが、
勝頼の東美濃侵攻も、結果として一ヵ月で終了しただけの話であって、
実際には勝頼が当初から一ヵ月で終了させようとしていたか、は
特に資料とかには書いてないわけではございますしねえ。
0189人間七七四年
2018/07/25(水) 00:20:00.98ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、
そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、
今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0190人間七七四年
2018/07/25(水) 00:22:45.80ID:62m4QifHそもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>それが消えてねぇが出てきただろ。まず同一人物と見ていいだろう
いつも通りに必死になって、論拠の提示やら、論証などもなさられずに、必死になって捏造曲解やら、レッテル貼りやら、
にご狂奔なさられようとしておられるご様子ではございますが、私は完全に貴方のいう人とは別人わけでございますし、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、
そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、
今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0191人間七七四年
2018/07/25(水) 00:27:23.07ID:62m4QifH>ハンニバルのアルプス越え
いや、何度も指摘がされていますように、普通に朝倉氏は越前から美濃への侵攻を
歴史上において、何度も繰り返しているわけなのではございますが、
貴方こと必死な織田ファンさんにとっては、それらを行った朝倉家の武将達は
全員ハンニバル級なのでしょうかねえ、とは思うのではございますが、
これらに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>だから日本屈指の豪雪地帯でも、
何度も指摘をされている事ではございますが、普通に越後から越中とか、あるいは能登とか、の
越前よりも普通に雪が降りまくっている地域で、上杉氏が冬の時期に普通に遠征をしまくったり、
関東遠征をしたり、とか色々としているのですが、貴方的には上杉謙信はハンニバルを超越した超英雄、という事でよろしいのでしょうかねえ?
これらに関しましても、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などを、
おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0192人間七七四年
2018/07/25(水) 00:29:39.34ID:62m4QifH>武田の経済力と組織力では補給が維持できず長期戦は無理ってことはもうわかってるんだよ
貴方的には「地形的な問題」で補給ができないのではないのですかねえ?
これらの論旨的な矛盾に関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
で、何度も指摘がされている事のようには思われる次第ではございますが、
武田は大内が畿内10年遠征をした程の遠征を一度にしようというのではなく、
隣国の美濃に1年か2年程遠征するだけの話ではありますし、
そもそも、西上時の武田は、大内よりも経済的に勝るとはいわないが、
それなりに多数の経済拠点を領国内にもっていて、それなりに経済的に栄えているわけではありますし、
石高的には大内と同等かそれ以上くらいはあり、さらには、西上時の武田よりも、国力的に低い、
上杉謙信とか、北条早雲とかが、普通に西上以上の長期遠征をしているのに、武田が隣国に長期遠征をするのが、
なぜにできない事になられますのか、という事を資料やら史実やらを基にしての、ご説明の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0193人間七七四年
2018/07/25(水) 00:32:32.26ID:62m4QifH>みんなに悪態をつくことで反論を引き出し知恵を貸してもらおうとしてんの
>半年もしたらみんなの意見を都合よくパクって改変したコピペが登場するよ
まーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、 そのような事が、いったいいつあったのか、につきまして、
具体的にスレ名やら、レス番号やら、のご提示の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
普通に過去ログを参照しますれば、貴方こと必死な織田ファンさんが、こちら側が提示した資料とか史実とかで、
都合の悪い事柄などを、必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられている事例などが、
非常に多数残っているようには思われる次第なのではございますが、これらに関しましてのご回答の方などを、
なにとぞおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0194人間七七四年
2018/07/25(水) 00:33:37.11ID:Hn2fWNWpお家芸としか言いようがないな
宇喜多直家が継げば良かったのにな
一番向いてると思うわ
義信みたいなマジメ人間には向いてなかったな
実父が嫡子コロシってサスペンスそのものやな
信玄にしか出来ひん芸当やな、ほんま!
0195人間七七四年
2018/07/25(水) 00:36:58.58ID:62m4QifHまーた抽象的に、その内容とか、活用されている資料とかもご提示になられずに、
お喚きになられておられるご様子のようではございますが、
それらに関しましての、具体的なご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
その著者さんは、歴史学の専門家さんではなかったように思われる次第でございますし、
それらの論旨で活用されている資料やら、それにおける論旨展開、などなどの方などを
ご説明していただかない事には、とは思う次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0196人間七七四年
2018/07/25(水) 00:40:17.33ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘がされている事のようには思われますが、
義信は病死とも自害ともいわれている次第ではございますし、
そもそもの問題として、信長も自身の一族を多数粛清しているわけではございますし、
信長の方が領国におきましての、離反・反乱・敵対、などは数多い事なども
これまでにも何度も指摘がされているようには思われる次第ではございますが、
これらに関しましての、ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0197人間七七四年
2018/07/25(水) 00:44:26.39ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、
今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0198人間七七四年
2018/07/25(水) 00:53:50.71ID:62m4QifH>織田方は明智光秀の家中軍法で100石6人がまかり通っているから兵数的にも織田は武田の倍以上いると思ってくれていい。
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを、必死になってスルーなさられようとして、
必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられようとしてはおられるご様子ではございますが、
まず、明智軍法では、当時は貫高制だったのにもかかわらず、なぜだか石高制で語られている事などから、
不可思議に思われたりもしておりますしねえ。そもそもの問題として、その後の豊臣軍役ですら、
総合石高の中に役高を設定して、そこに100石で何人〜、というのを計上するやり方でして、
通常軍役計算×総石高の一割増くらいですのに、なんだって明智が100石×6人で総石高でやるのを、
織田家が全部できていると思われますのか、につきまして、資料やら史実やら、を基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0199人間七七四年
2018/07/25(水) 01:00:18.80ID:62m4QifHで、>>198にありますような理由で、非常に疑わしいようにも思われる明智軍法ではございますが、
仮にこれを一万歩くらい譲って後世の創作でなかったとしましても、これが制定されたとされますのは、
1581年とされておりますしねえ。何度も何度も指摘がされているようには思われる次第ではございますが、
1580年に出された佐久間折檻状におきましては、普通に佐久間が与えられた領土でろくに人数を養おうとはせずに、
数年間を普通に非難される事もなしに過ごしていた事、他の領土でも同じような事をしていた事、などが記されておりますし、
それでも、他の項では、「力押しで無理そうなら、謀略で手柄をあげればよかったのに、それもしなかった。」とも書いてあるわけでして、
織田家では、ろくに軍役人数を養わなくても、率いていなくても、謀略などで手柄をあげるのであれば、
特に非難はされなかった事が示されているわけでして、少なくとも1580年に佐久間折檻状が出された段階までは、
明らかに織田家は軍役に関する規定が存在しなかった、という事が、信長による具体的な軍役指示の書状がろくに存在しない事などからも、
明らかなように思われる次第なのではございますが、これらに関しましても、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0200人間七七四年
2018/07/25(水) 01:04:11.53ID:62m4QifH>コレに加えて武田に味方するはずの三好は内乱で戦争どころではなく、
?なぜに武田に味方するのが、三好だけ、という事になっているのでしょうかねえ?
三好は信玄西上くらいの時には、珍しく主要メンバーが反織田で一致してきている事、
なども過去スレなどで指摘がされているようには思われる次第ではございますし、
そもそも、武田の味方勢力としましては、朝倉、浅井、足利、本願寺、伊勢長島、北畠、六角、松永、
などなど、といった感じで、他にも多数いますのに、なぜに三好だけをあげておられますのか、につきましても、
資料やら史実などを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0201人間七七四年
2018/07/25(水) 01:08:10.75ID:62m4QifH>逆に信長の方は防衛網を着々と築いて潤沢な兵力を温存しいつでも反撃可能。
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
実際には、>>200にもありますように、他にも多数の包囲網側が
武田の味方勢力として存在しておりますしねえ。
相変わらず、都合の悪い事柄などに関しましては、
必死にスルーなどをなさられようとしておられるご様子のように思われる次第ではございますが、
信玄は5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻計画を計画しておりまして、
これらが行われますれば、三方向から美濃に侵攻をして、 普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、 朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますしねえ。
0202人間七七四年
2018/07/25(水) 01:14:53.21ID:62m4QifHまーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようと
してはおられるご様子のようには思われる次第ではございますが、
そもそもの問題として、武田と織田の両属だった、岩村遠山を、
軍勢を派遣して反対派を粛清して、強引に併合したのが織田だったわけですしねえ。
それに反発した岩村衆が武田を引き入れた、という流れなわけですしねえ。
>誰が味方で誰が敵かも怪しい状態で救援するのは困難。
そんなわけないでしょうに。1574年の1月末に勝頼が侵攻を開始したのは、
上記のような流れで武田に味方した岩村遠山封じの為に、信長が普請を行って、
兵力込めも行った周辺の18諸城なわけなのですしねえ。
なんで信長が普請を行って、兵力込めまで行っておりますのに、敵か味方もわからない、とかいうような
話になられますのか、とは思いますので、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0203人間七七四年
2018/07/25(水) 01:15:56.73ID:vz8MkwE3三好だけなんて何処にも書いてないが。
あくまで三好を一例に挙げてるのでは?
文章はちゃんと読めよ。
0204人間七七四年
2018/07/25(水) 01:18:57.44ID:62m4QifHそもそもの問題として、信長は別に救援に消極的だったわけでもなく、
信長公記にしっかりと、信長は救援にはきたけれども、
「武田勢に険路を抑えられ、進むに進めないでいるうちに
城を攻略されてしまったので撤収した。」的な流れがしっかりと書いてありますのに、
貴方はなにをおっしゃられているのか、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などに関しまして、資料やら史実やら、を基になさられましての、
ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0205人間七七四年
2018/07/25(水) 01:19:10.19ID:vz8MkwE3勝頼はあの侵攻で馬鹿みたいに東美濃に戦線伸ばしてしまったんだよな。あんな地域、経済拠点としても戦略拠点にしてもハッキリいって石ころだから。
だから長篠で負けた後、支援を送れずじまいになったし。
0206人間七七四年
2018/07/25(水) 01:22:03.88ID:vz8MkwE3都合のいい部分は信長公記ですか。
まあ、岐阜城から三里先の砦が織田側に気づかれていなかったなんて頓珍漢なこという基地外にはお似合いだな、都合のいい部分だけは信長公記を採用するのは。
0207人間七七四年
2018/07/25(水) 01:28:27.75ID:62m4QifHさあ?とりあえず、その時に攻略された18諸城は、
長篠の戦いの後で、信忠が岩村城を半年近くかけて、
最終的に騙し打ちをして攻略した時の
前だか後だか、に織田側にまた攻略されたとも、帰属しなおしたとも、
いわれている感じですから、わかるのはそれくらい、という感じのようには
思われる次第ではございますけれど、貴方はなにをお聞きになられたいのか、
につきまして、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0208人間七七四年
2018/07/25(水) 01:31:36.96ID:62m4QifHはて、こちらは信長公記を完全に否定した事とかは一度もないと思われますし、
桶狭間で今川勢4万5千、とか、志賀の陣で織田側大勝利、とか、
普通に資料やら史実やらなどから、学者さんなどによって普通に否定をされている事などを
普通に否定しているだけの話でしかないのですが、これらに関しましても、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
いつも通りに都合の悪い事柄などは、必死にスルーして捏造曲解などにご狂奔しておられるご様子ではございますが、
実際に一次資料的には、普通に長島衆が美濃を動き回っていますし、岐阜城にも普通に敵側の者、が
潜入したりしてますのに、なにをおっしゃっているのかとは思うのですけれどねえ。
0209人間七七四年
2018/07/25(水) 01:34:51.26ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
なら、なんで三好だけをあげたんですかねえ?普通に他の勢力の方が圧倒的に多数なんですから、
それらを含めてあげるのが普通ですのに、なんで三好だけをあげられましたのか、について、
具体的にご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
別に1574年の遠征で、そこまで圧倒的に戦線が伸びているわけでも、武田が困っているわけでもないように
思われますので、資料やら史実やらをご提示になられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0210人間七七四年
2018/07/25(水) 01:37:14.79ID:vz8MkwE3捏造してるのはあんただろ。
岐阜城からわずか三里先の伊勢長島の砦が織田に気づかれていなかったことを示す一次資料でもあるのか?
0211人間七七四年
2018/07/25(水) 01:39:12.83ID:62m4QifH小田原の時は、結局のところ、遠征の距離と、20数万という超大軍が原因で、
兵糧問題がおこっているわけですのに、武田・朝倉の場合は隣国の美濃に、
そこまでの超大軍ではない兵力で、普通に攻め込んでいるだけの話なのですが、
貴方はなにをおっしゃられておられますのか、とは思いますので、
資料やら史実やら、を基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>154 >>155
あのー、なにを基にして語られておられますのか、とは思われる次第ではございますが、
信長公記には普通に「勝頼は岩村口に相働き、明知の城を攻囲した。」的に書いてありますのですが、
なにをおっしゃっておられますのか、とは思われる次第ではございますので、資料やら史実やら、のご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0212人間七七四年
2018/07/25(水) 01:39:21.22ID:vz8MkwE3あんた恵那郡の地形知ってて、上矢作とか色々言ってたんじゃないのかよ? 甲斐や信濃から美濃へ援軍送るのがどれだけ難しいか、それすら理解できないのかよ。
0213人間七七四年
2018/07/25(水) 01:42:40.33ID:62m4QifHいやいやいや、完全に貴方こと必死な織田ファンさんだと思うのですけれどねえ。
「気づいていた」という一次資料がないのですから、あるというのでしたら、
ご提示の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
>>152
>小田原征伐より多少少ないレベル。
そんなわけがないでしょうに。その三勢力をあわせても、10万いくかどうかですのに、
小田原遠征の20数万の超大軍より多少少ない、になるわけがないと思われますが、
資料やら史実やら、のご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0214人間七七四年
2018/07/25(水) 01:44:33.65ID:vz8MkwE3遠征の距離。
あのさあ、秀吉は家康の領土の駿河を最初の策源地にしていたんだよ。
兵糧は東海道筋から大盤振る舞いして50万石を買い占め、それを駿河まで運んでいた。
ただ、箱根の難所はどう考えても超えるのがきつい。だから輸送力の問題が起こった。
ところで君が想定している美濃攻めだと、朝倉2万に武田3万弱、伊勢長島3万だから、8万と決して少数ではないんだよなあ。
で、この三軍の策源地は何処にあるの?
0215人間七七四年
2018/07/25(水) 01:46:21.49ID:vz8MkwE3気づいていた一次史料が無いから、気づいてないと判断。やはりいかれてるね。というか、何でも一次史料頼りかよ。
0216人間七七四年
2018/07/25(水) 01:47:41.93ID:62m4QifH上矢作どうたらいっているのは、私とは完全に別人なわけですしねえ。
書き込み時間帯も口調も論旨もIDも文体もまるで別人ですのに、なにをいっておられるのかと思うのですけれどねえ。
>甲斐や信濃から美濃へ援軍送るのがどれだけ難しいか、それすら理解できないのかよ。
抽象的にお喚きになられるのではなく、資料やら史実やらを基になさられまして、
具体的にご提示になられていただきたいとは思いますので、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>152 宛続き
それから、越後から越中までも、普通に親不知の険とかありますしねえ。
>>151
で、武田・朝倉・長島、が侵攻すると思われるルートは、普通にいくつもの事例で、
普通に侵攻が行われているルートで、当時の人間も普通に侵攻可能であると想定しておりますので、
普通に可能、でFAかと思われますかねえ。資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0217人間七七四年
2018/07/25(水) 01:51:09.96ID:62m4QifHいや、実際に普通にまずは一次資料で語られるものだとは思いますしねえ。
まあ、それに気が付いていた、という2次資料がある、というのでございますれば、
それのご提示の方などもよろしくお願いいたしますかねえ。
>>214
>あのさあ、秀吉は家康の領土の駿河を最初の策源地にしていたんだよ。
具体的なる資料提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に後方から運んでいる感じなのですけれどねえ。
>で、この三軍の策源地は何処にあるの?
それぞれ、別の方向から進軍するのですから、三軍まとめての策源地があるわけでもないでしょうに。
そもそもの問題として、策源地どうたら、は貴方がお喚きになられているだけで、
一度も資料提示とか史実とかを基になさられましてのご論証の方などが
されてはおられないように思われますので、まずはそれからご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0218人間七七四年
2018/07/25(水) 01:54:10.65ID:62m4QifHまーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
今まで聞かれている数多くの事柄などなどに関しまして、
資料提示などを行われましての、
ご論証の方などをなさられてはおられないように思われます次第ではございますのに、
必死になって他人装いをなさられながら、准教授などと名乗られながら、きかれている事柄などからは
発狂逃亡をなさられようとしておられるご様子のようには思われる次第ではございますが、
そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、
今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0219人間七七四年
2018/07/25(水) 01:59:57.90ID:62m4QifHで、まーたいつも通りに、必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、 捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
こちらが>>146で書いておりますのは、「西上開始時の」武田家の石高で、
信玄時代の最大石高が120万石、というのとは、まったく矛盾が生じていないわけなのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、貴方が現在進行形で発狂逃亡中の膨大なる事柄などなどに関しましても、
おはやめに資料やら史実やら、を基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしたいとは思う次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、一通りの返レスはしおえた次第ではございますので、
とりあえず、今夜はここら辺で撤収させていただきたいと思う次第ではございますかねえ。(チラチラ)
0220人間七七四年
2018/07/25(水) 02:23:16.56ID:vz8MkwE3親不知の険って何?
親不知子不知だろ。
ホント無知だなあ。
だから、あんたが「普通にいくつもの事例」「普通に可能」と言うのなら、あんたが史実に基づいてそのルートを教えてよ。
いつもルートを聞いたら織田厨とか言って逃げ出してるだけだろ臆病者のねえ君。
0221人間七七四年
2018/07/25(水) 02:23:46.64ID:CgfpUQyt>で、武田・朝倉・長島、が侵攻すると思われるルートは、普通にいくつもの事例で、
普通に侵攻が行われているルートで、当時の人間も普通に侵攻可能であると想定しておりますので、
普通に可能、でFAかと思われますかねえ
勝手にFAとか言ってんじゃねーよ、何様だお前は。
朝倉が5月に2万で油坂峠を越えて美濃で越冬した事例、
武田が5月に3万で東濃に進攻して越冬した事例、
長島衆が5月に3万で美濃に侵攻して越冬した事例、
事例があるなら出せよ?
当時の人間も侵攻可能であると想定しており?誰それ?誰の事?
0222人間七七四年
2018/07/25(水) 02:26:17.92ID:vz8MkwE3それだけ人に偉そうなこと言うなら、自分も史実に基づいて美濃へ侵攻する朝倉義景や武田信玄のルートを説明しろよ。
それが出来ないなら、いちいち人を挑発するように質問を求めるな、カス!
0223人間七七四年
2018/07/25(水) 02:29:47.39ID:vz8MkwE3三軍纏めての策源地なんか聞いてない。
朝倉義景、武田信玄、伊勢長島の策源地は何処にあるのかを聞いてるんだよ。
てめえがいつ史料を基に議論してるんだよ。
全部てめーの妄想だろうが。
補給も地理も軍費も何もかも無視したてめーの狂った妄想だろうが。
バカかおまえは。
0224人間七七四年
2018/07/25(水) 02:35:31.58ID:vz8MkwE3三里先の砦に織田側が気づかない。
ふーん。君が大好きな武田信玄が死んだ時、武田側は武田信玄の死を隠そうと必死になってたけど、わずか半月で山奥の飛騨の豪族に気づかれてしまったのは、何故なんだろうねえ。
それで三里先の砦が織田に気づかれてないと? すごい妄想だねえ。そんな秘術があるんなら、伊勢長島から信玄の死を隠す方法を学べば良かったのにねえ。
0225人間七七四年
2018/07/25(水) 08:11:02.73ID:zkjhNUkt0226人間七七四年
2018/07/25(水) 08:37:00.27ID:Uvoollqbhttp://imgur.com/e1Cypzo.jpg
越前から直接美濃に入るには越前街道から八幡城を目指す
一帯を支配してる遠藤は本願寺及び武田と通じていたけど、肝心の朝倉には過去侵攻された経緯があり相互に遺恨が残ってるのが不安要素
信濃からは後年勝頼が侵攻してきた岩村城、明智城、それから木曽川の対岸にある苗木城あたり
いずれも美濃中央部からは離れており行動を起こせば察知されるだろうし、信長側からしてみれば尾張の諸城と連携できるので入ってきたら圧倒的に信長優位
0227人間七七四年
2018/07/25(水) 09:45:11.15ID:TeqwXxol武田はたとえ領国防衛が機能してなくても織田が攻めてくることはまずないが(上杉が攻める可能性はある)
朝倉なんて領国の全兵力率いてきたら織田が別働軍回して終わりだわ。
前提条件からして朝倉がハードすぎる。史実でも織田が追撃開始したのが8月13日で織田が一乗谷焼き払ったのが同月18日。
朝倉の領国が空っぽなら織田は軍勢派遣した3日後くらいには一乗谷を火の海にすることができるだろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています