武田勝頼についてPart6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0967人間七七四年
2018/08/05(日) 11:36:55.51ID:qvVg0pUb大軍になればなるほど兵糧の問題は出るし、戦力差があっても小牧長久手の家康みたいに負けない戦はできる
0968人間七七四年
2018/08/05(日) 11:47:08.72ID:J2QyoXPw大内、織田に匹敵する経済力らしいがな武田は。
0969人間七七四年
2018/08/05(日) 12:20:43.06ID:07XkRh2cそこまでは余裕ないと思う
まあ74年夏秋に10万ほどで長島攻め
75年春に10万で摂津河内攻め
75年春に徳川への兵糧援助
75年に数万で長篠
長篠後信忠が東濃攻め
だから兵糧が不足するのは無理ない気するが
0970人間七七四年
2018/08/05(日) 14:57:12.00ID:re9bMoZo長篠城にテコ入れされて、武田敗退の宣伝されて、振り出しに戻るより悪くなる。
そんな無駄な浪費していると、東美濃が攻められる可能性もあるし、この時点で上杉も中立ではない。
長島一向一揆の最中なら長篠に三万の援軍は無かっただろうが、一向一揆制圧後はなあ…武田方に一方的なフリーハンドがあるわけも無し。
織田・徳川側が仕掛ける可能性も考えないとな。
0971人間七七四年
2018/08/05(日) 15:06:08.71ID:wCUSFZqNはあ?
信長は長篠前に河内高屋城を大軍で攻めて三好康長を降している。それから京都に戻って事後処理して岐阜に帰り、半月ほど兵馬を休ませて三河出陣してるんだが。
長篠頃の織田信長だと、そのくらいの財政には余力はあるよ。
0972人間七七四年
2018/08/05(日) 15:07:48.91ID:wCUSFZqN越前一向一揆は、1575年初めから仲間割れしてるしな。
0973人間七七四年
2018/08/05(日) 15:11:57.36ID:wCUSFZqN小牧長久手の秀吉と、長篠の織田信長を同様に考えるのはどうだろうか? 秀吉の配下は池田、森、蒲生、堀、丹羽と旧織田家臣で元同僚。だから必ずしもあの当時は秀吉に対して服従していたわけではない。
実際、敗戦した池田、森、堀は何の処分もされてない。だから、秀吉は彼らを使って無理押しはできない。
信長の場合は全員家臣。無理押しさせることも不可能ではない。
0974人間七七四年
2018/08/05(日) 16:10:02.82ID:6d9RXkpGうん、俺も武田が長篠の戦いのように攻めなければ負けない(少なくとも大敗はない)と思う
俺が言いたいのは、その状態でも織田は他を攻める余力があるので状況は悪化していく、ということ
兵糧も織田は長篠以降も越前と東美濃を攻めてるからカツカツではないだろうしね
>>968
何その超理論wノブヤボ革新だと合ってるけどw
0975人間七七四年
2018/08/05(日) 19:00:32.44ID:hrNp6UDd筑前筑後肥前・中国地方全域・山城
博多・山口・山陰山陽の港・石見銀山
武田信玄(失笑)
0976人間七七四年
2018/08/05(日) 19:28:27.83ID:yu2oijCD0977人間七七四年
2018/08/05(日) 19:38:37.47ID:X2q2wd1z0978人間七七四年
2018/08/05(日) 22:49:23.99ID:UEdYE8uy0979人間七七四年
2018/08/05(日) 23:46:18.96ID:U1Ph9wcu西の周が裏切って攻め滅ぼされたし
0980人間七七四年
2018/08/06(月) 12:47:03.25ID:UFg8wGnr政治 20
統率 81
武勇 98
知略 75
魅力 70
これくらいが妥当かな?
0981人間七七四年
2018/08/06(月) 12:47:33.74ID:UFg8wGnr0982人間七七四年
2018/08/06(月) 12:52:19.22ID:usurOzv9高遠瞬殺された仁科盛信は全能力50で
0983人間七七四年
2018/08/06(月) 18:02:11.19ID:xNxwGXUJ俺的にはそこそこ政治も頑張ってたけど
人心を掌握できなかったイメージなのでこんな感じ
政治 65
統率 66
武勇 90
知略 72
魅力 30
0984人間七七四年
2018/08/06(月) 18:10:10.53ID:nkS/z0L2直後には30くらい。織田家の進行が始まった頃は5くらいしかなかった模様。
0986人間七七四年
2018/08/06(月) 18:16:47.23ID:u7rNrmdO武田家末期は勝頼の魅力が下がったというより金が無くて民忠・兵忠・武将の忠誠心ダウンの連鎖だろう
0987人間七七四年
2018/08/06(月) 18:31:26.69ID:CBJmCn36ノブヤボは死んだ時基準で能力付けてる(一時期のノブヤボは
若い頃は能力抑えて成長させるのもあったが)から
政治55
統率86
武勇88
知略55
魅力50
くらいが相場だった気がする
最近は勝頼再評価でちょっと能力上がってる感じ
0988人間七七四年
2018/08/06(月) 18:36:18.45ID:u7rNrmdO信玄や謙信はうまい時期に勝ち逃げできたから伝説になれただけ
0990人間七七四年
2018/08/06(月) 18:46:24.79ID:nkS/z0L20991人間七七四年
2018/08/06(月) 18:47:18.91ID:onAvBjv+野戦なんかするからダメなのであって北庄城に籠城してしまえば謙信の手勢程度じゃ落とすのは無理
冬になれば囲みも解かざるを得ないし
謙信は城攻めは下手糞だしな
信玄が病気にならずにあのまま尾張に入った場合が一番可能性ありそうだな
信長も他の戦線もあるからかき集めても武田と同程度しか準備できなさそうだし
0992人間七七四年
2018/08/06(月) 18:47:24.79ID:xNxwGXUJつうても外征による略奪くらいしかアテにできる収入源の無い甲斐から
兎にも角にも最大版図120万石まで伸ばした実績や
水害多発、内ゲバが日常の世紀末越後を日本屈指の強国に育て上げた功績は無視できんやろ
勝頼や景勝にそれが出来たとは思えないんだが
0993人間七七四年
2018/08/06(月) 19:01:26.57ID:u7rNrmdO末期に底を見せたり醜態晒したりしなかった分、信玄・謙信は過大評価ってだけ
真田なんかもそうだけど強かったことにしたほうが江戸幕府にとって都合がよかったってのもあるか
徳川は信玄に負けたし武田遺臣も多い 謙信に蹂躙された関東武士もな
0995人間七七四年
2018/08/07(火) 00:18:26.81ID:vabfWUPJその後の土下座外交が特筆だよね
どっちがいいかは別として勝頼と対照的
0996人間七七四年
2018/08/07(火) 00:25:42.50ID:JQwMVFji勝頼って名前も当主次いだ時点で信が付く名前を名乗れば良かったのに
よくある俺は親の七光りじゃない
俺自身の力があるから信の字も官位も要らないって言うタイプ
0999人間七七四年
2018/08/07(火) 01:55:16.31ID:SwYDKQIW逃げる時間もないし上杉領までは遠いし落ち武者狩りにあうのがオチ
1000人間七七四年
2018/08/07(火) 02:06:58.17ID:dgXjm9EP新スレ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 14時間 33分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。