トップページsengoku
1002コメント364KB

武田勝頼についてPart6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001武田信玄2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuu
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0815人間七七四年2018/08/02(木) 23:52:10.00ID:nVur09hY
>>813
>>789には大損害の原因なんていうワードは書いてませんねえ…
あなたがそのレス勝頼について言及してるのは
>それに対して長篠城を落とせず、兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
これだけ
それに対して>>803で先に攻めかけたのは織田軍ですよと教えてあげてるのですがあなたは信長公記を読んでないので>>804で先に攻かかったのは勝頼とまだ誤った主張をしてるので>>805でちゃんと信長公記の記述だとソースを提示してるわけです
そこから最初からそんな話してません!なんて言われてもねえ…
見えないフリをしてるのはどっちなんだか
0816人間七七四年2018/08/03(金) 00:00:20.60ID:whBBueCU
>>815
君は何も知らないからそんなことを言うんだろうけど
長篠城から離れた設楽原に進軍したのは勝頼の采配
そして設楽原決戦日に長篠城包囲する砦が酒井の別動隊に攻撃されてから突撃をしたんですよ?
朝から小競り合いをしてたが大損害覚悟の突撃をした決断したのは設楽原の朝からの小競り合いからかなり後

>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…

もう一度読んでくださいね

>先に小競り合いをしたけて大敗した勝頼さん…
とは言ってませんよね?w
0817人間七七四年2018/08/03(金) 00:10:44.18ID:whBBueCU
ID:nVur09hYさん
先に攻撃したにやたらと拘ってるけど
弓や鉄砲を打ち掛けたり遠距離からチマチマした攻撃や足軽をちょこっとけしかけるくらいなのを
大損害覚悟の突撃とは言わないよね?w

大損害覚悟の突撃をどっちがやったのかを調べよう
そして日本語をもっと勉強しようね!
0818人間七七四年2018/08/03(金) 00:26:34.60ID:uQr94NcF
>>814>>816
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
なんというか語るに落ちるという言葉がぴったり当てはまりますね…
どうやら何が間違っているのが全く理解しておられないようです
結論から述べますと勝頼は大損害覚悟で突撃したわけではありません
>>804で述べていることを繰り返し言いますが設楽が原で先に武田軍に攻めかかったのは織田軍で、武田軍はそれを迎撃したんですよ?
早い話柵から出てきた敵部隊を野戦で叩こうとしたわけです。柵の内側に引き持ってる敵軍を攻めるよりははるかにリスクが低いですね?
武田の迎撃を受けた織田軍は引いていき武田軍は戦果を拡大するために追撃します。
そこに柵の内側から織田軍の鉄砲が銃弾を浴びせたので武田軍は損害を出して引きますがそうすると再び織田軍の足軽が出てきて武田軍を攻撃します。
敵が柵の内側から出てきたので武田軍は織田軍を叩こうとし、織田軍が引くので追撃し、また柵の内側から銃弾をくらって撤退しますがそうやって引いていく武田軍に再び織田軍の足軽が襲いかかり…
以下これを延々と繰り返して結局武田軍は勝ち目がないのを悟って撤退するわけです
この戦いの様子は信長公記にも「味方の足軽隊は 敵が掛かって来たら引き 、退いたら攻めかかって引きつけ、そこへ命令一下 鉄砲を撃ち込んだ 。」の記述があることから明らかです
ようするに勝頼はなるべく損害を抑えて勝利できるように柵の中から出てきた軍をターゲットにして戦ってたら大きな損害が出たので撤退したわけです

>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
とおっしゃりますがそこの認識からしてすでに間違ってるわけなのなのですよあなたは
0819人間七七四年2018/08/03(金) 00:28:36.31ID:uQr94NcF
>>818
訂正
>>805で述べていることを繰り返し言いますが、でした
0820人間七七四年2018/08/03(金) 00:35:29.77ID:whBBueCU
>>818
全く理解してない素人でワロタ
戦争で大損害が出るのは退却した後の追撃な
武田の重臣のほとんどがそれで死んだ
退却開始地点が敵までの距離が近いほど追撃で大損害が出る
長篠城包囲する砦が酒井の別動隊に奇襲されてから
陣城に突撃して退却すると追撃で大損害が出る距離まで詰めたのが原因な
大損害のね
0821人間七七四年2018/08/03(金) 00:40:01.78ID:whBBueCU
>>819
>>805より
>足軽部隊を攻めかからせて

これ朝からの小競り合いのことだよね


>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…

遠距離の撃ち合いや足軽をちょこっとけしかける小競り合いを
大損害覚悟の突撃と呼ばないよね?w
何回も言うけどw
0822人間七七四年2018/08/03(金) 00:40:58.01ID:uQr94NcF
>>820
おやまた自分の発言をなかったことにするわけですか
>>814>>816で散々
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
と主張してるようですがこれも本当はそんな意味じゃありません、僕はそんなこと言ってません、ですか?
0823人間七七四年2018/08/03(金) 00:43:26.03ID:uQr94NcF
>>821
いやあのですから勝頼は大損害覚悟の突撃をしていませんよ?
ちゃんと>>818で言ってると思うのですが…
0824人間七七四年2018/08/03(金) 00:45:00.92ID:whBBueCU
>>822
君の頭の中だと大損害覚悟の突撃は
遠距離の撃ち合いや足軽をちょこっとけしかける小競り合いのこと
を「大損害覚悟の突撃」と呼ぶんだなw

もうちょっと勉強しようね^^
赤っ恥で引っ込みが付かないみたいだけどw
0825人間七七四年2018/08/03(金) 00:57:22.06ID:uQr94NcF
>>824
もう一度説明しますが
織田軍が武田軍に攻めかかる→武田軍が出てきた織田軍に攻めかかる→作の外に出て行った友軍を追ってきた武田軍を柵内の織田軍が鉄砲で追い散らす→引いていく武田軍に織田軍が攻めかかる…
このループを繰り返して織田徳川軍に勝てないと判断した勝頼が撤退するところを織田徳川軍が追撃して勝ちを確定させたのが設楽が原合戦です
大損害覚悟の突撃というものはこの戦いには存在しません
0826人間七七四年2018/08/03(金) 00:58:34.50ID:whBBueCU
>>823
大損害覚悟の突撃を遠距離からの撃ち合いや足軽をけしかける小競り合いと勘違いしてたから引っ込みが付かないんだね^^

先に小競り合いをしかけて大敗した勝頼さん
とは誰も言ってないよねw?

もうちょっと日本語を勉強しよう^^
0827人間七七四年2018/08/03(金) 00:59:53.22ID:Xsc/Otno
まーたキチガイ召喚したのかよw
0828人間七七四年2018/08/03(金) 01:03:36.54ID:7jaUbnbU
会話にならない基地外と同じこと言うのを繰り返すアホの泥仕合やね
0829人間七七四年2018/08/03(金) 01:08:24.87ID:whBBueCU
>>825
まずまとめね

・徳川領の長篠城に侵攻したのは武田勝頼
>>725より設楽原まで進軍を決断したのは勝頼
・陣城に突撃したのも武田勝頼の采配
・大損害覚悟で陣城に突撃する距離を詰めてしまったために追撃で大損害を被ってしまった


大損害覚悟の突撃=先に攻撃をしかける小競り合い
と勘違いし赤っ恥で引っ込みが付かなくなったのは君ですよね?^^
0830人間七七四年2018/08/03(金) 01:13:46.88ID:pT9+5UU0
>>814
君見ててみっともないよw
お前みたいな小学生並みの屁理屈言うやつ友達いないだろw
0831人間七七四年2018/08/03(金) 01:19:43.88ID:pT9+5UU0
>>829
いやみんなお前が恥かいてると思ってるからそこ勘違いするなよw
0832人間七七四年2018/08/03(金) 01:21:43.28ID:whBBueCU
まーた、論破されると別回線で個人煽りかけてくるいつものパターンw
0833人間七七四年2018/08/03(金) 01:57:19.45ID:xIbzUiZQ
大損害覚悟があったかどうか知らないけど長篠城の前にある河を渡ってしまった時点で勝頼は前にいくしかない状況だよ
南北の地形もあって背水の陣になっちゃってる
0834人間七七四年2018/08/03(金) 03:48:35.47ID:nnr7NlqF
ねえが戻ってきたのか!?
0835人間七七四年2018/08/03(金) 04:35:09.54ID:5kUQRYFf
>>834
戻ってるよ。
また信玄スレがパンクした。
0836人間七七四年2018/08/03(金) 05:12:10.56ID:g2DjHhnR
ID:whBBueCUとID:pT9+5UU0は同一人物だなこれ…
0837人間七七四年2018/08/03(金) 06:37:35.06ID:whBBueCU
>>834
ID:nVur09hY=ID:uQr94NcF=ID:pT9+5UU0
今見返すと>>811>>815にねえの特徴が出てたな
また奴を論破してしまったか
0838人間七七四年2018/08/03(金) 08:29:19.48ID:oNEkK39c
勝頼は武田家にはいらない子として養子かなんかで
外へ出されたんでしょ、後継ぎ問題で武田家に戻されて
武田家当主の信の字(信虎、信玄)が名前にない
勝頼を認めない家臣がいたんじゃないのかな
彼らに認めさせるには、いくさに勝ち領土を広げるしかなかったのかも
0839人間七七四年2018/08/03(金) 08:39:43.17ID:+wKERCEJ
>>838
そういう手もあるし金正恩みたいな手もあるぞ。
粛清だ。
0840人間七七四年2018/08/03(金) 08:42:49.04ID:CxOKgzDl
信玄の負の遺産だな
武田は領地を持って独立してる譜代と名代として統治だけさせて税収を吸い上げてる家臣がいて、仕える側からしてみたら旨味は少ない

その代わり戦での略奪行為や人狩りは黙認して報酬替わりにしている面もあって勝ち戦が続かないと求心力を失ってしまう
0841人間七七四年2018/08/03(金) 09:25:24.01ID:SaTrM2iD
>>840
そんなの中世はどこもそう
0842人間七七四年2018/08/03(金) 10:44:53.70ID:+wKERCEJ
中世大名から近世大名に生まれ変われなかった事が武田家の衰退した主因なんだろうな
0843人間七七四年2018/08/03(金) 11:24:38.22ID:7R99ltBH
>>837
>>836で自演バレしたら即僕違うよ自演じゃないよと主張するID:whBBueCU可愛い
0844人間七七四年2018/08/03(金) 12:04:04.08ID:SaTrM2iD
>>842
いやいや織田も同じ
0845人間七七四年2018/08/03(金) 12:47:45.13ID:CxOKgzDl
武田が衰退したのは将来の展望無しに勢力拡大続けた結果かな
0846人間七七四年2018/08/03(金) 12:59:04.06ID:2zBnY6o4
さらにデカい敵に飲み込まれただけ 因果応報
0847人間七七四年2018/08/03(金) 14:40:49.79ID:/vwymWsF
そもそも1572年に参戦する様では…
0848人間七七四年2018/08/03(金) 14:48:57.98ID:S2y/5UXp
それ以前だと越相同盟に包囲されてる状況だし動きようがない
結果論だが駿河侵攻はせずにいれば信長包囲網が動き出した時に
今川領を通過して遠江、三河、尾張と攻め上れた
義信も死なずに済んだし勝頼も信濃先方衆として槍働きできたはず
0849人間七七四年2018/08/03(金) 15:26:37.10ID:2zBnY6o4
長篠みたいに直接三河へ下ればいいのでは
領内通過は今川が許さないと思うわ
それができるなら史実でも共同で三河攻めとかやってるだろう
0850人間七七四年2018/08/03(金) 16:32:51.57ID:nv/f0HX0
>>849
氏真にそこまでの度胸があるかなあ。
駿河侵攻しない、義信存命、同盟維持で、徳川家康や織田信長を撃つために協力して、と武田が頼んで拒否したら、氏真に非がある言われてもしゃーないわ。
0851人間七七四年2018/08/03(金) 17:57:43.87ID:lSkN1VNm
>>850
そもそも義昭からの織田追討の要請は今川にも来るだろうし
氏真が織田追討のための武田軍の行動に
道も貸さない参加もしないじゃもう氏真は部下からも見放されるんじゃね?
0852人間七七四年2018/08/03(金) 18:20:13.25ID:oBoR55ds
間接的に参加はするだろう 徳川と交戦中なわけだから
問題は武田が駿河侵攻しない場合に徳川がどこまで今川領に浸食してるかだな
何かの間違いで盛り返してる可能性もあるけど
0853人間七七四年2018/08/03(金) 18:22:29.02ID:oBoR55ds
駿河侵攻しなかったら武田・北条両家とも史実で駿河抗争に費やした時間が空くわけでその間に何をするかだな
0854人間七七四年2018/08/03(金) 18:26:15.64ID:oBoR55ds
それに今川が健在で徳川が三河一国のままなら金ヶ崎や姉川への援軍も無かったことになるかもしれんし戦自体が消滅するかもしれん
0855人間七七四年2018/08/03(金) 18:32:06.22ID:nv/f0HX0
>>854
でも今川は三河一国の徳川家康相手に勝てないほど弱体化しているからなあ。仮に徳川家康単独で遠州侵攻したとしても、今川だけで止められるのか?
0856人間七七四年2018/08/03(金) 18:42:45.44ID:uQr94NcF
>>855
さすがに徳川が駿河あたりまで迫ってくれば北条も今川に援軍を送るんじゃないですか
武田が今川侵攻やってないifなら徳川単独vs今川・北条・武田になるから遠江を失うくらいはあるかもしれんがさすがに駿河まで陥落させられることはないのでは
0857人間七七四年2018/08/03(金) 18:51:15.44ID:oBoR55ds
>>855
今川は腐っても1.5万くらい動員できるが三河一国の徳川には無理でしょ
少なくとも織田の援軍に畿内までとか無理
0858人間七七四年2018/08/03(金) 18:56:01.12ID:+wKERCEJ
信玄の駿河攻めで一番利益を得たのは家康だよね
0859人間七七四年2018/08/03(金) 18:57:14.38ID:nv/f0HX0
>>858
と、信長。
0860人間七七四年2018/08/03(金) 19:07:39.96ID:ivhi154j
1565年の義信事件までは氏真割と積極的に行動してるから、
同盟堅持なら普通に行動するんじゃないか?
65年以降は武田警戒して動けなかったとも見えるし
0861人間七七四年2018/08/03(金) 19:27:52.40ID:+wKERCEJ
もう少し信玄が戦略的に考えてたら義信と氏真に遠江を攻めさせ信玄は三河本国を攻め
徳川領を今川家と半分コにしてただろうな。
0862人間七七四年2018/08/03(金) 20:02:33.29ID:whBBueCU
戦略的に見ると沿岸部や港抑えないと塩止めされたり、水軍持てなかったり
商業港を抑えて発展させないと火薬の硝石が足りなくなってジリ貧になるから難しいところだな
三河を今川と二分しても三河山間部が武田になるだろうし
武田としては三河沿岸が欲しいだろうけど
そうすると今川がどこにも攻められるところがなくなり揉めるだろう
0863人間七七四年2018/08/03(金) 20:25:29.95ID:/PqRXsCP
>>862
北進続ければその辺の問題は解決するな
信玄、というより武田家の信用もそこまで低くなる事もないだろうし
謙信を倒さないといけないという大問題を考慮しなければの話だが
0864人間七七四年2018/08/03(金) 20:30:38.94ID:GONSRlSf
今川を助けて織田・徳川と戦うなんて戦略でもなんでもないただの戯言だしなあ
0865人間七七四年2018/08/03(金) 20:37:56.87ID:+wKERCEJ
>>862
ヒント:天竜川
0866人間七七四年2018/08/03(金) 20:39:25.96ID:+wKERCEJ
織田と徳川を助けて今川を滅ぼすなんて
タコがお腹空いたから自分の足を食べるのと何も変わらん
0867人間七七四年2018/08/03(金) 20:45:21.08ID:xfVWspUX
この頃の織田も徳川も小国
遠すぎて維持できるのか
そもそも義元が落とせなかった織田を潰せるのかかなり疑問が残るが
織田の尾張は水運で栄えてるしかなり魅力的だぞ
今川が熱田を武田が津島をって話なら氏真も首を横には振らないだろう
多分そこから先は攻勢限界で進出は難しいだろうし
0868人間七七四年2018/08/03(金) 20:54:06.58ID:whBBueCU
>>863
>謙信を倒さないといけないという大問題を考慮しなければの話だが

大問題だな
三河では織田と戦い、北進して謙信とも戦うという戦線が長大になりすぎてないか?
山間部しか取ってないから国力は低いままだし
0869人間七七四年2018/08/03(金) 20:58:20.49ID:whBBueCU
>>865
ヒントが難しすぎて…
ちょっとよくわからない
0870人間七七四年2018/08/03(金) 21:00:50.86ID:+wKERCEJ
なにより今川を友好国として維持するメリットは富士川流通を安定的に利用できる事だし。
当時20万石ほどしかない駿河を分捕るメリットなどさほど大きくない。
むしろ富士川流通を安定させるメリットの方がデカい。
0871人間七七四年2018/08/03(金) 21:03:18.37ID:xfVWspUX
天竜川なんて暴れ川、水運に使えるような甘っちょろいトコロじゃねーぞ
あと上方との交易やるなら当時の難所中の難所・遠州灘より西を抑えないと無理
江戸期ですら遠州灘を越えるのはリスクが高過ぎて
尾張から東の物流は陸路が主流だったらしいからな
0872人間七七四年2018/08/03(金) 21:12:16.80ID:ivhi154j
富士川も水運に使えるようになったのは江戸時代だな
しかも途中まで

>尾張から東の物流は陸路が主流だったらしいからな
そんな話聞いたことないぞ、何がソース?
0873人間七七四年2018/08/03(金) 21:40:58.82ID:xfVWspUX
>>872
紀伊國屋文左衛門のミカン船伝説
紀伊で豊作だったミカンを命がけで船で江戸に運んだ話で架空の物語らしいが
こういう話が残っているという事は当時、遠州灘を越えるのは相当危険だった証拠だろう
0874人間七七四年2018/08/03(金) 21:44:41.77ID:whBBueCU
今川時代は水軍と商いは興津氏がやってたけど
結局は商業港として発展してないから大商業地の中央にしか硝石を積んだ外国船が来なかった
結局は織田が総取り状態で関東に来る硝石は中央の商人からは転売で吹っ掛けられる状態
財政難の武田勝頼じゃ厳しかったろう
家康も江戸との物流が最初は全く栄えなかったから
天下普請とかで人と物流を頻繁にしたりと苦労してたみたいだしな
0875人間七七四年2018/08/03(金) 22:12:23.28ID:ivhi154j
>>873
それその時たまたま嵐で船が出せなかったところ
嵐の中無理やり船だして江戸まで運んだって話
0876人間七七四年2018/08/03(金) 23:12:42.43ID:h3DzNkAb
>>868
?別に織田と戦わなくてもいいんじゃないの
どうせすぐにこっちに攻めてなんかこないだろうし
0877人間七七四年2018/08/03(金) 23:37:53.15ID:whBBueCU
>>876
徳川倒すのに織田が援軍に来ないわけないし
謙信を倒して港を手に入れるのも容易いことじゃないよね

今川から徳川倒して三河を二分し、武田は山間部しか手にいれられない同盟と
徳川から今川を倒し駿河を手に入れられる同盟を同時に提案されたら
信玄は史実通り利益がデカイ徳川の提案を受けるだろう
0878人間七七四年2018/08/04(土) 00:00:11.02ID:gfM3VfwR
結局、信玄の限界は本拠地を移転できなかったこと
勝頼も結果、失敗した

武田家に権力がなくて国人が抑えることができなかった
0879人間七七四年2018/08/04(土) 00:03:16.84ID:ccsZisQB
そうでもないんじゃない

信玄は晩年は相模に都をつくるのが夢だったらしいし

北条と同じく中央には意識が向いてなくて関東支配が最終目標だったとしたら甲府から動かないのも納得はできる
0880人間七七四年2018/08/04(土) 00:04:39.39ID:TPRTjFYU
>>870
駿河15万石。
ただし今川の永年の支配で安定していて、東海道の要地であるため、実質的な国力はそれ以上。
0881人間七七四年2018/08/04(土) 00:06:30.98ID:ccsZisQB
武田信玄の国家構想である新鎌倉と星の谷とは?
https://senjp.com/hoshinotani/

出展は甲陽軍鑑かな
0882人間七七四年2018/08/04(土) 00:16:27.86ID:+LRjvs/g
信長だったら間違いなく諏訪湖岸、次いで高遠に遷都しただろうと思うよ。
0883人間七七四年2018/08/04(土) 00:25:14.18ID:gfM3VfwR
本拠地を移転させるってことは国人も動かないといけない
信玄にはこれができなかったわけ
もしやったら反発されて反乱を起こされる
だから跡継ぎのいない家には代わりを派遣して強引に支配を維持させた
0884人間七七四年2018/08/04(土) 02:44:41.18ID:Kq+iGQ2h
元々尾張の守護ですらない織田家と甲斐に根付いてた武田家を同列に扱うのもちょっと
0885人間七七四年2018/08/04(土) 05:13:18.85ID:IP2FM5SO
>>883
国人が動くってどういうこと?
0886人間七七四年2018/08/04(土) 07:33:03.87ID:cgsob7yG
>>885
本拠予定地の辺りを支配してる国人達をよそに転封させなきゃいかんということじゃないか?
0887人間七七四年2018/08/04(土) 07:46:42.44ID:+LRjvs/g
この人を見て勝頼を思い出した
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533325758/-100
0888人間七七四年2018/08/04(土) 07:48:41.54ID:iy+4vOz4
信長の地盤は尾張の江東郡なんだが
ここは水害多発地帯で農地に向いてない土地柄なのよ
だから土地に対する執着が無かった
一方で農業収入がアテにできない以上、流通経済に依存せざるを得なかったから
経済政策の支障となる者は徹底的に潰した
0889人間七七四年2018/08/04(土) 08:00:27.12ID:rZKMh63r
>>877
信虎が今川家に身を寄せてる件はどうなる
0890人間七七四年2018/08/04(土) 08:06:38.39ID:+LRjvs/g
家康も地味に岡崎から浜松へそして駿河へ江戸へ根拠地を動かしてるんだよな。
0891人間七七四年2018/08/04(土) 08:09:28.16ID:+LRjvs/g
近世大名と中世大名の違いは中間搾取する地主や国人層を
単なる職業軍人として土地から切り離し私兵化し
百姓を大名が直接統治して権力の独占化に成功するかどうかなんだよな。
信長、秀吉、そして秀吉の子飼いの大名たちはそれに成功してた。
太閤検地はそのための強力な武器だった。
0892人間七七四年2018/08/04(土) 09:38:01.89ID:IP2FM5SO
>>891
いまどき兵農分離唱える奴がいるとは驚きだな
0893人間七七四年2018/08/04(土) 09:42:30.26ID:+LRjvs/g
>>892
何が言いたい?

カス
0894人間七七四年2018/08/04(土) 09:43:13.94ID:WXI1T032
検地によって加地子名主の既得権益を容認するか搾取するかって話なんじゃないの?

前者はイコール土地に縛られる事になり、後者であれば見返りに武士階級として登用するため土地に縛られることはなくなる
0895人間七七四年2018/08/04(土) 09:48:36.63ID:+LRjvs/g
遷都も似たような効果があった
城下町に強制的に国人を住ませる事によって
国人と百姓との凄まじく強い結びつきを希薄化した。
百姓がおのおの昔から続く名主や国人に仕える体制ではなく
国民意識を持って国のため大名のために働くとなれば
どんな小国でも凄まじく強国になる。
0896人間七七四年2018/08/04(土) 10:01:31.32ID:IP2FM5SO
>>895

平井 上総
兵農分離はあったのか (中世から近世へ)

読んで勉強するといい
君が想像してるようなことは事実としてない
0897人間七七四年2018/08/04(土) 10:17:11.09ID:WXI1T032
信長がそういう検地を進めたのは越前からだと言われてるね
秀吉の時代にようやく完全に兵農分離が浸透したと

信長の場合は千人規模の直属部隊抱えててそれが専属の戦闘要員
(母衣衆)
0898人間七七四年2018/08/04(土) 10:22:07.86ID:WXI1T032
まぁどっちが強いかは一概には言えないと思うけど

傭兵集団の方が鍛練されているという反面、逃げ帰ると村八分にされる恐れがあって百姓部隊の方が強いという意見もある
0899人間七七四年2018/08/04(土) 10:29:32.67ID:IP2FM5SO
>>897
千人規模の直属部隊?
ソースある?
0900人間七七四年2018/08/04(土) 10:45:50.19ID:WXI1T032
直接的に母衣衆が何人待機していたという史料はないよ
時期によって変動するし

清洲城、岐阜城に兵士用区画の広さが東京ドーム並みの面積あるということや
信長公記で母衣衆全体の損害が数百人にも及ぶ記述はあって逆算して部隊全体は千人を越えているだろうって話

信長の場合は農民から武士に登用したというより、ならず者を寄せ集めたのが起源と言われてるので兵農分離では無いけどね
0901人間七七四年2018/08/04(土) 11:02:41.39ID:+LRjvs/g
ID:IP2FM5SOってねぇ臭くねえか?
0902人間七七四年2018/08/04(土) 11:36:13.88ID:IP2FM5SO
>>901
違う
0903人間七七四年2018/08/04(土) 11:44:45.36ID:qh20kLJr
>>898
百姓なんて年貢免除か何かの引き換えに兵役を負っているだけで
大半は小荷駄などの非戦闘員でしょ
村の中で腕っぷしの良い奴が陪臣として来たり郷士になってたりするけど
そいつらは百姓の仕事をしてなく村を纏める立場や自警団のいわゆる地侍で禄を貰ってないだけで侍身分だし
百姓は兵役で駆り出されてるだけで基本は戦わない
遠征軍になると半分またはそれ以上が非戦闘員と雑兵になる
0904人間七七四年2018/08/04(土) 14:33:50.58ID:m2PcRZ9U
>>877
対今川で援軍に来たことないのじゃない
織田としては武田とことを構えたくないだろうし
0905人間七七四年2018/08/04(土) 14:37:49.89ID:m2PcRZ9U
>>877
史実の信玄も君も北条とガチバトルになるって思考が抜けてる
結果的にそれが致命的な時間ロスになった さらに将来の敵である徳川を太らせた
北条が今川両分割に乗ってくれるのが一番良かったのだけどねえ
0906人間七七四年2018/08/04(土) 14:50:30.84ID:qh20kLJr
武田のしくじり先生は勝頼の長篠の大敗の一点だろう
信玄期にいくら頑張ろうと信玄死んだ後に勝頼が大敗したら結果は変わらん
今川残した所で勝頼が御舘の乱介入の失策すれば北条と今川が敵に回る可能性ある
織田が将軍朝廷抱き込んだら今川も反織田をするかもわからん
今川は不安要素すぎる
勝頼の長篠を回避して1〜2年待ち第三次信長包囲網時に乗じて徳川と一対一で対決すればいいだけだろう
0907人間七七四年2018/08/04(土) 15:36:52.67ID:WXI1T032
最初のしくじりは川中島だろうね
費やした戦力と年月でいえば長篠以上かも

次は織田と敵対したことだろうな
あそこで協力関係崩さなければ
No.2として後の徳川の地位に武田がおさまっていた可能性もあり得た
0908人間七七四年2018/08/04(土) 15:36:57.34ID:qh20kLJr
そもそも今川を攻めないということは義信がクーデターで信玄を追い出した後ってことか?
御舘の乱以上の内乱になるから武田はかなり弱体化して他の国を攻められる状態じゃなくなるぞ
0909人間七七四年2018/08/04(土) 16:19:16.56ID:LXdDhgZb
武田家は信玄が約束事やぶりまくるから
外交的信用度がなかった

もう散々言われてるけど武田家崩壊の原因はだいたい信玄のせいなんだよ
もちろん勝頼の失策の多さも無視できないが

よく戦国最強武田家とかテレビでやってるけど
色々知ると滅亡は必然だったんだなとすごく思った

ただ個人的には勝頼には惹かれるものがある
氏政や景勝にはない妙な魅力があるんだわ
0910人間七七四年2018/08/04(土) 16:48:31.57ID:iy+4vOz4
長篠攻めてる最中、設楽の村娘にいれこんだって伝承が奥三河には残っている
信玄も随分女への手癖が悪かったと聞くがしっかり遺伝してるようで
0911人間七七四年2018/08/04(土) 16:54:38.13ID:qAtG5Po2
>>910
当時の勝頼は嫁が死んでいたから、別に浮気、不倫ではないぞ。むしろ30手前で嫁なしでよく耐えていたな。
0912人間七七四年2018/08/04(土) 17:01:30.70ID:N+bZR9OS
>>909
北条は信用できない謙信との同盟を解消して信用できる信玄と再同盟したけどな
0913人間七七四年2018/08/04(土) 17:25:57.60ID:qAtG5Po2
>>912
そしてまた、、、
0914人間七七四年2018/08/04(土) 20:54:24.45ID:90dCGIES
何度も言うが、勝頼と氏政の手切れは御館の乱で景勝と組んだことが直接の原因じゃないから
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。