トップページsengoku
1002コメント364KB

武田勝頼についてPart6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuu
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0633人間七七四年2018/07/28(土) 07:25:26.95ID:RZA46nLU
上杉が反織田に回るのは武田が大敗北して織田の勢力拡張の止めれなくなるからだろ
織田にとっても武田に大勝した事で上杉の顔色伺う友好関係を見直す機会にもなった

上杉は織田に対して武田の敵ですってポーズだけで織田に対して全く貢献してないからな
もっともそのポーズだけのおかげで川中島に1万近い武田勢を配置させたので、全く無意味ではなかったがな
0634人間七七四年2018/07/28(土) 07:31:18.26ID:tMQED48p
>>632
優勢な時にしか和睦できないのに長篠の大敗の後に織田と和睦しようとしてた無能な勝頼さん…
立場が分かってなかったんだな
0635人間七七四年2018/07/28(土) 08:06:43.93ID:HALuaXUH
殆どの人間は上手く行ってるときにそんなこと思わん。敗北主義者として吊られる歴史を繰り返してるわ。

強いて言えば朝廷に働きかけて、だけどそれも織田が牛耳ってる形だから取次すら難しいか。逆に長篠でもっと重臣親族死んでた方が降伏しやすかったな
0636人間七七四年2018/07/28(土) 08:30:17.82ID:bE8wngBv
結果論だが上杉は足利将軍家持ち上げてた割に
一番大事な第一次信長包囲網には参加してないし
(まぁこれは朝倉も居たし上杉が越中、加賀経由で参加する余地がないと言えるが)
第二次信長包囲網には参加したけど結局加賀で織田軍軽く撃破しただけで帰っちゃうし
翌年は最初から関東遠征予定だったりグダグダなんだよな
0637人間七七四年2018/07/28(土) 09:06:58.83ID:tMQED48p
劣勢な国が優勢な国と和睦するには
優勢な国が攻めてきたらまず防衛戦で撃退する
戦果によってやっと和睦に漕ぎ着けるのが普通

敵も撃退せずに対等な和睦できると思って
高天神城に後詰めを送らずに後詰め決戦さえしなかったのが勝頼
外交や駆け引きを全く理解してない無能
0638人間七七四年2018/07/28(土) 09:15:14.21ID:tMQED48p
北条との同盟決裂もそう
徳川も単体ではそこまで驚異ではなかったし
上杉なんて内乱で武田を攻める余裕さえなかったんだから
景虎に援軍を派遣して景勝からの使者が来たら使者を即切り捨て
徳川に対しては北条と挟撃態勢をとれば良かっただけ
上杉と違い勢いがある北条を敵に回すとか外交の失策が多すぎる
0639人間七七四年2018/07/28(土) 09:27:48.69ID:tFGQmBuW
>>637>>638
言いたい事はわかるんだけどね
景勝は勝頼に報酬を具体的に見せた以上、景虎も具体的な報酬を見せるべきだったな
それと武田視点では勢力上武田>徳川だから、織田との関係改善は
徳川を潰したうえで、と判断してもおかしくないかと
大体織田と武田の関係が友好的になると徳川の侵攻先がなくなるから家康が困るし、
武田だってそれ位はわかっているだろう
そして当然織田視点では武田より徳川の方が信用度は高い
つまり織田と友好的になるには結局は家康を潰すしかないのだ
それが織田との関係悪化を招くものだったとしてもね
武田には武田の事情があるように、徳川や織田にも事情ってものはあるんだよ
0640人間七七四年2018/07/28(土) 13:05:38.90ID:OrTImu/R
何目指すかによりけりで天下取りをガチで視野に入れてたなら織田とは絶対に相容れないから滅びたのも仕方ない。
一所懸命の為に滅びたなら北条氏と同じく考え方が古かったと言わざる得ないよね。数年後には転封当たり前の時代なっちゃうし
0641人間七七四年2018/07/28(土) 13:27:39.68ID:RknZaKOC
老い先短いのに織田と先端を開いた信玄が悪い これは謙信にも言えることだが
先代が友好を保ってれば北条みたいに天下人に従うか否かの選択までは持っていけたかもしれんのに
0642人間七七四年2018/07/28(土) 14:20:05.64ID:EtFvGTpu
>>640
そもそもどうして戦争してるのか理解できてるか?
0643人間七七四年2018/07/28(土) 18:59:04.12ID:1wYVsM8H
>>641
信玄も謙信も信長との同盟一方的に破棄して戦争吹っ掛けて1年以内に死ぬというw
0644人間七七四年2018/07/28(土) 20:04:18.55ID:CSkZmB3j
>>640
まあ一所懸命が悪いとは言わんけどね、
現代でも自分がずっと住んでいた場所に強い思い入れを抱く人は多いし
ただ、御家大事の方を優先すべきではあったな
0645人間七七四年2018/07/28(土) 21:29:38.41ID:tMQED48p
>>641
武田と徳川は今川領の奪い合いで争いになってたからな
ずっと同盟は無理だろ
勝頼の代になって織田の明知城や徳川の高天神攻め落として喧嘩売ってるから
信玄じゃなくほとんど勝頼のせい
0646人間七七四年2018/07/28(土) 21:32:05.89ID:jwP0Z1sm
>>645
喧嘩ふっかけたのは信玄だよ。
謙信宛の信長書状で「武田信玄はクソヤローだ」と言って怒りを露わにしてるし。
0647人間七七四年2018/07/28(土) 21:45:36.72ID:tMQED48p
>>646
だから勝頼の代になって織田と徳川の城を落として勝頼から喧嘩売ってるんだって
0648人間七七四年2018/07/28(土) 21:47:48.99ID:jwP0Z1sm
>>647
あれは仕方なくない?
代替わりしたから許して、仲良くしよう、なんて織田信長、徳川家康に言ったって相手にされるわけない。信玄がめちゃくちゃして両方を怒らせているし。
0649人間七七四年2018/07/28(土) 21:54:50.37ID:Q4LBUa7s
経営戦略的に高天神城や明智城ってどうしても必要だったの?
0650人間七七四年2018/07/28(土) 22:06:58.74ID:tMQED48p
>>648
信長包囲網で信長が動けなかったから信玄の戦略は妥当
信玄でさえ織田徳川軍と兵力劣る状態で戦ったことがないからな

信玄死んで時が経ち信長包囲網がなく、兵力劣る状態で真っ向勝負した無能が勝頼
信玄のせいではない
0651人間七七四年2018/07/28(土) 22:16:42.24ID:+4QNdlqZ
>>649
高天神城はともかく、明智城はいらないよ。
あれ奪ったから美濃戦線が伸びきったし。
0652人間七七四年2018/07/28(土) 22:23:10.47ID:WwhG0YXv
>>651

明知城は長島一揆と挟撃する形で尾張に直接圧力を加えるのが目的だったんじゃないかな
その後すぐに武田が徳川領に侵攻してるけど織田の援軍は遅れてる。まあその後で長島一揆は滅んでるけど
0653人間七七四年2018/07/28(土) 22:23:38.90ID:HALuaXUH
でも拡大戦略以外では家臣団ついてこんでしょ。
0654人間七七四年2018/07/28(土) 22:46:16.00ID:rOgX8oN2
甲斐ってその地を本拠にしている限り、
他国とある程度渡り合っていこうと思ったら侵攻作戦をとらないと
なんというか、詰む気がする
0655人間七七四年2018/07/28(土) 23:29:29.47ID:tMQED48p
あっちウロウロこっちウロウロしまくった挙げ句に最後は長篠城とか戦略がグダグダだったのがな
最初から三河と東濃は無視して駿河遠江の完全支配に全力を注いでたほうがマシだった
0656人間七七四年2018/07/28(土) 23:35:28.70ID:Q4LBUa7s
求心力を高めるために外征して勝つというのが手っ取り早いのは事実だが
それ以外の方策も講ずるべきだった。
実際、上杉景勝はそれに成功した。
0657人間七七四年2018/07/29(日) 01:12:11.44ID:TCE12/XX
成功はしてないと思います(小並感)
0658人間七七四年2018/07/29(日) 01:28:57.28ID:gAvMtS2r
別スレの「ねえ」ってやつを見てると、武田を語る人間ってレベルや人間性が低いんだなあとつくづく思うよ。
0659人間七七四年2018/07/29(日) 03:06:16.76ID:awH0CR8w
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!AA
0660人間七七四年2018/07/29(日) 06:57:55.00ID:OI1IarhO
>>655
信玄も勝頼もそれをやろうとしたんだろ
だから豊川沿いを南下して三河と遠江の分断を図っていた
信玄が無理攻めしてでも浜松落としておけばこの戦略は成功していた
0661人間七七四年2018/07/29(日) 08:01:48.78ID:I0vwCdmJ
>>660
浜松が落ちなさそうだから三河と分断して孤立させようとしたんだろ
無理攻めとかそんな余裕はないよ
0662人間七七四年2018/07/29(日) 08:09:50.06ID:JOepklkW
駿河を安定支配しようと思ったら北条家との協調は絶対不可欠なのに
信玄も勝頼もそれに失敗してるんだよな。
その時点で戦略が破綻してた。
0663人間七七四年2018/07/29(日) 08:19:17.68ID:OI1IarhO
やっぱ三国同盟破棄して駿河を攻め取ったのは失敗だったんや・・・
0664人間七七四年2018/07/29(日) 08:25:19.26ID:JOepklkW
息子と武田家の宿将の6分の1を切り捨て
三国同盟を破棄するほどの価値は駿河になかった。
0665人間七七四年2018/07/29(日) 08:29:00.41ID:mwvMClIY
じゃあどこに進出すればいいかって話で・・・
0666人間七七四年2018/07/29(日) 08:30:31.77ID:OI1IarhO
謙信は落とせない、美濃も遠すぎて無理・・・
やはり武田はどう足掻いても亡ぶ運命だったんや
0667人間七七四年2018/07/29(日) 08:47:48.15ID:JOepklkW
富国強兵という手もあるんやで
必ずしも他国を侵略する事だけではない。
高度な工業化と産業化を推し進め鉄砲と絹織物の大国となるとか。
0668人間七七四年2018/07/29(日) 08:49:09.06ID:YpkbnJzW
他国侵略が周囲の大勢力に較べて遅かった
だから貧しい信濃を侵略するしかなかったわけで

運命を変えようと思ったら北条が押さえる前に武蔵を押さえるしかない
0669人間七七四年2018/07/29(日) 08:51:29.26ID:JOepklkW
他国侵略が周囲の大勢力に較べて遅かった

↑信長が尾張すら統一できてない時期に甲斐統一は終えて
信濃の中心部も押さえてたろ
0670人間七七四年2018/07/29(日) 08:55:52.94ID:975yXsCz
武田領は多数の経済拠点があり、産物に恵まれて豊からしいよ。織田や大内なんか相手にならないとか。
0671人間七七四年2018/07/29(日) 08:56:02.11ID:JOepklkW
上杉謙信は戦争キチガイだけど領土拡張には関心が薄かったよな。
戦争に勝ったら満足して帰国してしまう。
でも青苧の専売、食塩製造、北国海運の充実と関税、金山発掘と
富国強兵には凄くこだわってたよね。
0672人間七七四年2018/07/29(日) 08:57:09.53ID:OI1IarhO
甲斐の山奥で富国強兵なんて無理無理
謙信は直江津の港を押さえていたから
特産品の青苧を京都に売り込んで海運でぼろ儲けできたが
甲斐じゃペイロードの高い水運を使えないし
そもそも特産品が絹糸しかないんじゃ輸出しても大した利益も出ない
0673人間七七四年2018/07/29(日) 09:00:19.62ID:JOepklkW
秦帝国がそうだったが主要な交通路と水運を少しずつ確実に押さえていくんだよね。
基本的に山奥で不利だと思われたが中国大陸で断トツの経済力を誇ったため
無理なく徐々にに領土を拡張して史上初の中国全土統一を果たした。
中国共産党も山から農村そして最後に都市を押さえていったよね。
0674人間七七四年2018/07/29(日) 09:07:54.60ID:OI1IarhO
さすがに流通経済が未熟な紀元前の秦帝国や
そもそも流通経済自体を否定してる共産軍を持ち出すのはナンセンスじゃないか?
後者はソ連の支援があったのと蒋介石政権の腐敗につけ込んだから成功したんだし
0675人間七七四年2018/07/29(日) 09:11:42.26ID:JOepklkW
富士川の出口にあたる清水港側が敵国で流通を阻害するなら戦略的に戦争をしてでも
絶対確保が必要だが、同盟国なのにわざわざ闘って敵国にするのは頭が良くないと思う。
長良川河口側の上杉家と戦争をするのは元々が敵国なので戦略的に正しい方向性に向いてるが
駿河侵攻だけはどうしても解せん。
0676人間七七四年2018/07/29(日) 09:14:42.70ID:OI1IarhO
流通って概念が多分無かったんだろう
これは信玄勝頼に限らず農耕社会の中世じゃ当たり前の事だった
あと揚げ足になるが上杉が押さえていたのは長良川ではなく信濃川ね
0677人間七七四年2018/07/29(日) 09:19:47.74ID:JOepklkW
信玄ってもしかしたら死期をうっすら悟ってたのかね。
石橋を叩いて渡る信玄が死の数年前から生き急いでるように見える。
冷静な時期の信玄なら駿河侵攻を断行しただろうか。
やはり若輩者の信長に先を越され天下を獲られたのが内心悔しかったのかね。
0678人間七七四年2018/07/29(日) 09:25:48.59ID:OI1IarhO
自棄になっただけじゃないの?
先述したように謙信は落とせない、美濃も遠すぎて無理、上野は北条が押さえてて
攻め込める場所が無い、立地が悪すぎて富国強兵もできない
どう足掻いてもジリ貧になって亡ぶしかない未来に絶望したとしか
0679人間七七四年2018/07/29(日) 09:52:37.76ID:JOepklkW
武田塾も自暴自棄になって自分の塾の女生徒たちをトイレで盗撮したり
最近やりたい放題してるらしいし。
0680人間七七四年2018/07/29(日) 13:37:51.53ID:a/UnKDhx
誤算は信玄の最後の遠征で徳川領になって間もない遠江の諸城が
結構粘ったことだろうな
織田は包囲網で絶体絶命、武田は3万の大軍で攻め込んでるんだから
もっと派手に裏切りや降伏あってもよさそうなもんなのに
武田って調略がお家芸みたいに語られるけどこの時はほとんど成功してない
それだけ急な遠征だったとも言えるかも
やっぱ信玄の心変わりで最後に暴走しちゃったんだろうな
0681人間七七四年2018/07/29(日) 13:59:04.31ID:TCE12/XX
その絶体絶命っていう印象論がおかしい
浅井も朝倉もピンピンしてるか?むしろ虫の息なのは浅井朝倉やろ
しかも長島勢は信玄すらまともな数と考えてないやろ
0682人間七七四年2018/07/29(日) 14:30:38.17ID:OI1IarhO
結局動き出すのが遅すぎた
もっと浅井朝倉が優勢なうちに西上すべきだったのだ
だがそれでも徳川方の諸将が武田に靡くかは甚だ疑問だがな
武田の汚いやり口は皆知ってただろうし
0683人間七七四年2018/07/29(日) 14:56:34.54ID:975yXsCz
>>682
もし志賀の陣で信長、家康の背後をついたら信玄上洛もありえたかもね。あの時は信長も厳しかったし。
0684人間七七四年2018/07/29(日) 15:23:24.90ID:7KmqRw7I
志賀の陣の頃は信玄は滅亡しかけてましがな

駿河に手を出したものの北条を招き入れ駿河からは撤退
同じ頃家康は遠江を占拠

周辺全部敵に回してどうしようもなくなったので信長に頼んで上杉との間を取り持ってもらってなんとか挽回しようかというタイミング
0685人間七七四年2018/07/29(日) 18:06:02.37ID:OI1IarhO
やっぱ駿河を攻め取ったのは(ry
0686人間七七四年2018/07/29(日) 18:44:38.39ID:asASAkEH
某スレでは、武田氏は織田や大内に匹敵する経済力を持ち、今川が先に同盟を破棄したことになってるぞ。
0687人間七七四年2018/07/29(日) 20:14:21.92ID:t0jC/nZM
武田(というか信玄?)擁護の人ってたまに超論理の人がいるよな…
むしろ信玄を貶めてる気すらする
0688人間七七四年2018/07/29(日) 20:54:41.08ID:oFSpEx3j
勝頼が無能だったのが悪い
信玄も謙信も死ぬ直前に織田と戦争状態になるが
勝頼より悲惨な内乱スタートだった景勝は外交を上手く使って120万石まで伸ばした
やっぱ当主の才の差やな
0689人間七七四年2018/07/29(日) 21:22:58.97ID:JOepklkW
勝頼も生まれた家が悪かった。
徳川家に生まれてれば無能だとか凡庸だとか言われながらも
過不足なく将軍として寿命を全うできただろうに。
0690人間七七四年2018/07/29(日) 21:23:18.23ID:OI1IarhO
景勝とて本能寺があと半年も遅かったら勝頼と大差ない運命だったと思うが
ただ勝頼が生き残っても景勝みたいに上手い事立ち回れたとも思えないが
0691人間七七四年2018/07/29(日) 21:35:54.83ID:k3nXyeXU
立ち回るというか、秀吉に頭下げることができるか、だな
0692人間七七四年2018/07/29(日) 21:37:47.51ID:JOepklkW
勝頼の中の人が政宗だったら上手く立ち回ったように思えるけどな。
0693人間七七四年2018/07/29(日) 22:07:58.23ID:7KmqRw7I
君主としての立ち位置が悪すぎるので勝頼の境遇には同情の余地もある
0694人間七七四年2018/07/29(日) 22:16:34.61ID:mwvMClIY
勝頼にも景勝みたいにギリギリのところで都合よく中央に変事が起こる強運があればな
0695人間七七四年2018/07/29(日) 22:17:42.76ID:xvgWD+hO
政宗は伊達家の嫡男として生まれ、父親が生きている間に家督を相続した
完璧な境遇だよな
政宗の境遇に勝頼が生まれていたら、活躍できたのでは
0696人間七七四年2018/07/29(日) 23:03:21.17ID:oFSpEx3j
>>690
景勝は内乱に加え織田、北条、武田と周りが敵ばかりで絶望的だったけどな
上手く武田を丸め込んだわ
0697人間七七四年2018/07/29(日) 23:04:17.34ID:JOepklkW
でも政宗は弟と家督を競い実母には毒殺されそうになってなかったか
0698人間七七四年2018/07/30(月) 04:47:21.94ID:Y/QIFnd0
毒殺説なんて未だに信じてるのか
0699人間七七四年2018/07/30(月) 06:33:48.69ID:4UZcdtEJ
勝頼の陣代だっていまだに信じてるやつがいるんだぜ
0700人間七七四年2018/07/30(月) 07:15:46.38ID:x72135Bb
でも勝頼って風林火山も諏訪大明神の旗も使ってないよね?
[大]の旗使ってたし
0701人間七七四年2018/07/30(月) 07:58:32.92ID:4UZcdtEJ
>>700
使う必要ないじゃん
0702人間七七四年2018/07/30(月) 08:30:29.18ID:LGLidKeF
>>701
諏訪大明神すら使えない諏訪の血を引く勝頼ェ。
0703人間七七四年2018/07/30(月) 09:35:28.42ID:Uw+EffJB
勝頼はすっごい無能というわけではないけど
無能な働き者ってやつだよな。
むしろ無能な怠けものの方がマシだったというやつ。
0704人間七七四年2018/07/30(月) 10:26:00.19ID:Cc0clk0p
陣代かどうかは知らんが旗の件一つにしても
勝頼が微妙な立ち位置だったのは容易に想像がつくな
全部信玄が悪いんだけどね
義信事件で起請文取ったみたいに勝頼を後継者にして起請文取るとか
御旗盾無しの前で誓わせるとかすりゃよかっただけなのに
信玄は北条や織田みたいに大御所として二重権力状態になることさえ極端に恐れてたんだろうな
自分が親を追放して長男も謀反寸前で発覚してるし
勝頼みたいな諏訪の人間でしかも信玄が諏訪勝頼にした人物だから
恨まれてると思い込んでもおかしくはない
0705人間七七四年2018/07/30(月) 10:27:22.51ID:Uw+EffJB
でも信玄が完璧な世代交代をしてあげても無駄だったろうとは思うよ
史実通り勝頼は無能だったから。
0706人間七七四年2018/07/30(月) 13:40:08.40ID:AFiCbQag
>>703
これか
http://pbs.twimg.com/media/B90Q1WCIEAIybtX.jpg
0707人間七七四年2018/07/30(月) 13:57:55.81ID:1WGIgBW+
長篠開戦
北条と同盟破棄
新府城築城

これら全て勝頼の決断であり、勝頼が全責任を負う
家臣が言うことを聞かないとか、北条が自分勝手とか、韮崎が物流が良いとか全部情状酌量にすらならない
父親のせいにするのも筋違いも甚だしい
0708人間七七四年2018/07/30(月) 18:21:44.77ID:/1vNUNjh
>>647-648
信玄が和睦の遺言でもしてない限り権力基盤の弱い勝頼がいきなり先代の方針から転換するのは無理
長篠までは信玄の方針の延長線上だろう
外部(織田・徳川)より内部の問題
0709人間七七四年2018/07/30(月) 18:27:16.42ID:/1vNUNjh
>>705
嫡男殺して当主のまま陣没ってマイナスもいいとこだけどな
3年動くなも事実なら当時の情勢では無理ゲーだし
せめて三遠出陣前に重篤化して遠征取りやめか三方ヶ原で家康を討ててたらな
0710人間七七四年2018/07/30(月) 18:48:58.12ID:UDntuGhO
思ったけど三方原合戦始まると同時に1隊を
浜松城の全面に向かわせたら良かったのに。
そうしたらこの時家康の命運も尽きて
いたのにな。
何故やらなかったのか・・・
0711人間七七四年2018/07/30(月) 18:52:07.83ID:a2fFNly3
城をほぼガラ空きにして出てくるとは思わなかった
敵地であるため情報収集では負けてる可能性が高いから別働隊出してもすぐ見つかると思った

とかじゃね?
0712人間七七四年2018/07/30(月) 19:09:41.06ID:1WGIgBW+
単に信玄の体調が悪くて指揮とれなかったからだろ
0713人間七七四年2018/07/30(月) 19:25:53.11ID:/1vNUNjh
>>710
全軍で素通りするふりをしたから徳川を釣り出せたわけで別動隊を向かわせるとか無理では
長篠の酒井の別動隊は自領内だから可能だったのだろうし
0714人間七七四年2018/07/30(月) 19:28:01.47ID:/1vNUNjh
小牧・長久手みたいに敵領内に別動隊を向かわせて大失敗した例もあるし
武田は川中島で失敗してるし
0715人間七七四年2018/07/30(月) 19:53:50.28ID:AFiCbQag
別動隊は背後を突いたり、挟撃できたら最高だけど
敵に別動隊の奇襲を察知されたら
数の少ない別動隊を待ち伏せされて大損害だよね
0716人間七七四年2018/07/30(月) 20:00:48.32ID:pSng94SB
敵領内で地理も不案内な場所で兵力分散とか下も下策やろ
石橋叩いても渡らない信玄がそんなギャンブル出来る訳無い
0717人間七七四年2018/07/30(月) 20:29:35.19ID:7YGbKT1b
>>707
信玄が織田と敵対するような馬鹿な真似しなきゃいいだけだろ
その時点で長篠はそもそもおきないし、北条との決裂もそこまで問題にならなくなる
新府の負担も対織田が無ければずっと軽いものになったろうよ
大体、信玄が事実上死に逃げしたせいで織田との対立が簡単に解消できなくなったんだから、
信玄が責任とってくれって話だよ、無責任に遠征で病没してさ
0718人間七七四年2018/07/30(月) 21:13:59.25ID:pSng94SB
昔、大河の太平記で後醍醐天皇が死んだ時に真田広之が演じる足利尊氏が
『我々は戦を止める手立てを失った。帝さえ納得させれば戦は終わったのに・・・』
って台詞があったんだけど>>717見てそれを思い出したわ
信玄さえ信長に詫び入れれば勝頼があんなに苦労せずに済んだんだよな
信玄が死んだせいで織田も武田も行きつくところまで行くしか無くなった
0719人間七七四年2018/07/30(月) 21:31:18.84ID:Uw+EffJB
いや、敵対しようがしまいが関係ないよ。
必ず信長は武田家を滅ぼしたし。
ついでに言えば本能寺の変が起きなければ早晩必ず北条も攻め滅ぼしてた。
同盟してようがしてまいがそんなの関係ない関係ない!
0720人間七七四年2018/07/30(月) 21:40:21.18ID:1WGIgBW+
>>717
なんでも親や環境のせいにするのは誰でも言い訳に使える魔法のカードだからなあ
0721人間七七四年2018/07/30(月) 22:04:06.26ID:AFiCbQag
遅かれ早かれ武田を攻められないと徳川は攻める所が無いし
信長も武田をいつか潰すつもりだから武田は安泰となぜ思うのか不思議だな
0722人間七七四年2018/07/30(月) 22:11:33.11ID:pSng94SB
安泰とは思わんがあそこまで苦労して惨めな最期を遂げる事も無かっただろうよ
0723人間七七四年2018/07/30(月) 22:14:11.23ID:Uw+EffJB
・信玄が信長と同盟してれば武田家は安泰だった
・三成が挙兵しなければ豊臣家は安泰だった

この二つを言う人は思考回路が同じなんだろうね。
0724人間七七四年2018/07/30(月) 22:27:09.43ID:9DFJpBcI
>>720
割と本気で言うけど、安泰だったと思うよ、いずれも
ただし、私が言う安泰って言うのは織田家における北畠みたいなもんですけど
あえてひどい言い方しますけど「どうせ勝てないんだから、おとなしく大勢力に土下座しなさい
反抗しなけりゃ神輿に飾る飾り位の扱いにはしてやるから」てなとこでしょうか
武士の意地とか面子?そんな下らないものなんか捨てなさい
そんなつまらないものより御家大事の方がよっぽど重要ですよ
0725人間七七四年2018/07/30(月) 22:27:14.08ID:AFiCbQag
・設楽決戦前の勝頼の書状
然らば長篠の地取詰候のところ、信長・家康後詰として出張候といえども、さし指たる儀もなく対陣に及び候。
敵手立ての術を失い、一段逼迫の体に候の条、無二に彼の陣へ乗り懸り、信長・家康両敵共、この度本意を達すべき儀、案の内に候。

・訳
家康の長篠城を包囲したところ、信長と家康が後詰としてやってきたが、これというほどの事もなく対陣している。
しかし敵は手段に窮して縮こまっている有様であるから、一気に彼の陣へ突撃すれば信長・家康を討ち取ることもたやすかろう。

勝頼は敵の策も見抜けない猪武者だから
長篠じゃなくても織田に大敗して滅ぶだろう
0726人間七七四年2018/07/30(月) 22:28:06.45ID:9DFJpBcI
あ、>>723だったわ、ごめん
0727人間七七四年2018/07/31(火) 05:48:15.35ID:guBjjADJ
>>726
そうとうおめでたい頭をしてるんだな
という事だけは分った
0728人間七七四年2018/07/31(火) 06:56:03.58ID:aj6LJKmy
>>727
何、武田を生き残らせたくないの?
むやみやたらに人を破滅させるのが好きってんならまあそれはそれで一つの考えだけどさ
ただ御家を背負う武士の仕事って無様に散る事じゃなくて生き残る事だと思うけど
勝てもせんのに最低な形で喧嘩売るなって話がそんなにおかしいかね?
私からすれば死にかけで中央勢力に喧嘩売った挙句に勝手に死に逃げした信玄の方が
よっぽどめでたい頭してると思うぞ
0729人間七七四年2018/07/31(火) 08:31:05.27ID:3RYXjCr/
>>728
確かに、信玄は謙信みたいに急病ではなく、何年か前から兆候はあったはずだから、自分の余命くらい念頭に置けなかったのか、と思います。

氏康なんかちゃんと氏政への移譲はしているし。
0730人間七七四年2018/07/31(火) 08:54:07.38ID:2HgBrSU2
>>728
勝頼の代になって真っ先に織田に喧嘩売ったのは勝頼なんだよなぁ
脳筋な勝頼が徳川に対してずっと何もせずに大人しくできるのか
信長が無理難題を迫ったら大人しく従うのか
史実でも降伏せずに徹底抗戦して自害した勝頼には無理な話だよなぁ
0731人間七七四年2018/07/31(火) 10:19:16.75ID:iFmsFZi3
偉大な父信玄がやり残した織田打倒という目標を
息子の勝頼が引き継ぐのは当然と言えば当然なわけで
武田での地盤がしっかりしてなかった勝頼にとっては
これを放棄したら正統性も危うくなる
0732人間七七四年2018/07/31(火) 10:22:40.73ID:guBjjADJ
打倒織田という戦略自体は俺も支持する。
問題は本音と建て前を使い分けられない勝頼のイノシシ振りと
外交センスの無さだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています