武田勝頼についてPart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0576人間七七四年
2018/07/25(水) 13:04:19.28ID:r0al3pvkちょっと聞きかじった奴でも「信長が信玄を3000丁の鉄砲で撃ち殺した戦いだろ」とシッタカするレベル。
0577人間七七四年
2018/07/25(水) 15:21:30.20ID:Si9xidAm実は信長は少ない人数で本能寺に滞在
するのは初めてではない。
おそらく過去二回はある。
その二回とも何もなかったから、安心
しきっていた可能性がある。
明智もこの事実を知っていて殿はなんて
大胆なんだろう。
うかつと言ってもいい
と思ったはず。
これを裏付ける話が残っていて、信長が
浅井長政と同盟を結んだあと、長政と
対面するにあたり、せいぜい30人程度
の人数で対面にきた。
その時浅井長政の部下が信長を殺しましょう
と長政に進言したが、長政はそんな卑怯な
真似は出来ないと退けた。
浅井がその気ならこの時命を落としていた
本能寺に繋がるようなエピソードだ。
信長が人を信用し過ぎる性格なのは、
ずっと以前からで、そのかわり裏切った
相手は容赦しないとこもある。
0579人間七七四年
2018/07/25(水) 17:46:17.48ID:xd4h0j3b1577年10月に確か上洛していたな。少人数で。
ただし信忠とは一緒では無かったはず。
信忠とは本能寺まで少人数で一緒はしてないはず。
播磨援軍や石山攻めは一緒もあるが、軍隊の中で反乱起こすだろうか、明智光秀は。
0580人間七七四年
2018/07/26(木) 00:19:52.35ID:Ehj3HFw3一般人は小牧なんて知らないって
関ヶ原と大坂の陣、秀吉と秀頼がごちゃ混ぜになっているんだと思う
0581人間七七四年
2018/07/26(木) 01:18:57.61ID:hJJcl+9jスレ住人「武田勝頼はやっぱ無能だわ」
一致している
0582人間七七四年
2018/07/26(木) 02:02:15.50ID:F4aNEqAY0583人間七七四年
2018/07/26(木) 04:51:47.10ID:u+T7uuZ60584人間七七四年
2018/07/26(木) 13:10:22.74ID:Pqs31N54原因が怨恨なら後のことを考えずに起こす場合もある
誰もが勝算第一なら戦国時代の謀反は半分以下になると思う
0585人間七七四年
2018/07/26(木) 13:21:25.47ID:u+T7uuZ60586人間七七四年
2018/07/26(木) 14:03:01.39ID:HtAnhMZSその棚ぼたのチャンスを待ち構えていたなら、活かしたと言えるが…
チャンス到来、公然と戦準備していた自軍を謀反に流用というのは、突発じゃないかな
0587人間七七四年
2018/07/26(木) 14:15:56.68ID:xyPKMgOj長曾我部絡みで四国征伐発動前に起こしたとか色々最近新説出てるけど
たまたまあの時期に1万以上の大軍引き連れて動くチャンスは長曾我部関係ないしな
そもそも明智が謀反起こしてから長曾我部は何も動いてない
信長の首最優先で信忠は当初フリー状態
逃げようと思えば逃げられた
明智は信忠が籠城してるのを見て呆れるとともに「信長なら逃げてただろう」とほくそえんだだろうよ
ここまでやらせる以上は領地召し上げとか中国地方に国替えみたいな通説に近いような何かがあったんだろうな
0588人間七七四年
2018/07/26(木) 14:50:16.64ID:mpoC8Ue+自分が天下を取るチャンスじゃなくて純粋に信長親子を殺すチャンスを
0589人間七七四年
2018/07/26(木) 15:45:51.69ID:Ya/PKg+bまぁ信長殺して信忠に逃げられた場合と信忠殺して信長に逃げられた場合じゃ
明らかに後者の方がヤバいから本能寺に全力なのは当然だろうけど
信忠は1000名程度の兵力あったらしいから逃げてれば安土経由で岐阜まで逃げられただろう
信忠なら安土で美濃尾張に動員掛けて兵力集まるの待ってる間に
明智の1.5万が安土に攻め込んできて結局負けそうな気がするが
0590人間七七四年
2018/07/26(木) 17:20:47.44ID:u+T7uuZ6結果論的に逃げるのが正解だったが捕まって生き恥晒すよりは死にたいと思うのが普通やろ
0591人間七七四年
2018/07/26(木) 18:43:44.96ID:waxNt4Mu1000の兵力があって実際明智の軍勢はまだ姿を見せてないのなら
信長なら躊躇なく逃げるだろって話なんだが
結局君みたいに周りの状況を把握もせずに勝手に「無理だろ」みたいな発想で死んじゃったのが信忠
しょせんその程度の器
0592人間七七四年
2018/07/26(木) 18:58:54.89ID:PqZB5Oxp0593人間七七四年
2018/07/26(木) 19:00:47.85ID:aSlxeCM+実際のところ逃げれば安全圏にたどり着けたかも不明だしね
金ヶ崎の信長だって朽木の決断次第で詰んでたかもしれんし
0594人間七七四年
2018/07/26(木) 19:20:58.09ID:G6zQYSfN0596人間七七四年
2018/07/26(木) 20:02:35.21ID:9gCITpOB0597人間七七四年
2018/07/26(木) 20:34:51.48ID:X4DL/+kLそこまではわからんな。
ただ、光秀の場合は20騎くらいで逃げていて落ち武者狩りにあったんだろ。
1000人近い人数を襲う落ち武者狩りなんかあったか?
0598人間七七四年
2018/07/26(木) 21:26:52.83ID:I4AT/MS10599人間七七四年
2018/07/27(金) 00:11:33.06ID:YQDZFaU7信長の生存がはっきりしてなかったのと
細川とか筒井あたりに京都をすでに抑え
られているかもって思ったんだろ。
しかし現実には大阪に信澄、伊勢に
丹羽と信孝がいる。
岐阜に向かうという選択もあるし。
ただ近江に敵方の山本山城があるので、
素通りすると後方から攻められるので、
その前に伝令を岐阜に送り途中で留守部隊と
合流するよう伝えたほうが良い。
障害になるのはこの程度だろう。
割とスムーズに逃げ切れると予想した
0600人間七七四年
2018/07/27(金) 07:04:14.29ID:LubHKTCn0601人間七七四年
2018/07/27(金) 11:29:04.74ID:xntXIwys勝頼が越後に逃亡後に史実の本能寺が起きるか
で考えると可能性としては後者はあり得るが
前者はほぼ考えられないってことだなぁ
武田をあっさり滅亡させたことで有頂天になった信長が
増長して明智の面目を何らかの形で失わせ
同時に本能寺に少人数で宿泊するという隙を見せたわけだし
勝頼と信勝が越後に逃亡したとしてもその内上杉は滅亡するし
史実と大して変わらんと思うのよね
上杉が本能寺で息を吹き返したように武田も本能寺で甲斐・信濃を取り戻せるかなぁ
勝頼が越後に逃げたのなら信豊辺りも一緒に逃げてる気がするし
一方で逍遙軒や信龍なんかは史実通り死んでそう
問題は武田の威光がどこまで通用するかだな
甲州征伐時は重税で農民一揆まで起きてたらしいし
0602人間七七四年
2018/07/27(金) 16:35:29.35ID:jNgHmAcZ農民たちは「勝頼は近年、新規の税や労役、新たに関所を設けるなど、苦労が絶えなかった。
重犯罪でも賄賂を出せば赦免し、軽い罪でも磔や斬首にし見せしめとしていた。
皆が勝頼を憎み、織田の統治になればよいと願っている。」と
勝頼の内政力は最低クラスだな
0603人間七七四年
2018/07/27(金) 16:45:18.37ID:lhjpBcKD逃げる時間帯なら落ち武者狩りの心配はないやろ
心配するなら明智は実は逃亡者を狩る準備もしてたって場合やな
史実で織田父子を首尾よく討ち取れたから出番がなかったってだけで
有楽ら雑魚が逃げ延びてたからノーガードだったってのも短絡的や
0604人間七七四年
2018/07/27(金) 17:04:36.19ID:jNgHmAcZ頭の堅い武田一門衆は自決や討ち死を選んでるから
プライドが高い勝頼は上杉に亡命するくらいなら間違いなく自決するだろう
武田領民は勝頼の再起を願ってないし
どの道ダメだろうけど
0605人間七七四年
2018/07/27(金) 17:18:22.53ID:vgAIfKxB1 甲信を取り返す
この場合滝川を撃破して上野を確保し碓氷峠から信濃に来る北条氏直の3万と笹子峠からの1万、
飯田方面から信濃に来る酒井忠次と駿河方面から甲斐に来る徳川家康の1万程度を
同時に敵に回して勝つ必要がある
可能性としては真田、蘆田を味方に引き入れて碓氷峠を封鎖
飯田方面からの徳川軍には高遠城で持久戦、甲斐方面は新府城跡に入って持久戦かな?
何しかまともに野戦なんかしたら北条、徳川相手に勝ち目はない
2 信濃(南は高遠まで)を確保
この場合も碓氷峠を閉鎖して上野からの北条氏直の侵入を阻止
甲斐は放棄して高遠城を拠点に持久戦
甲斐を巡って徳川と北条が勝手に戦ってくれればありがたい
3 上杉が確保した北信濃のみ確保
まぁ頑張って真田、上杉と連携しつつ羽柴秀吉について徳川を牽制していれば
天下統一の暁には甲斐一国くらいは貰えるかも
0606人間七七四年
2018/07/27(金) 18:48:21.13ID:Z/VAEIu8勝頼が秘密裏に逃げ潜んでたってならともかく、そうじゃないなら真田が当然のように生き残ってる前提なのに違和感が
勝頼が越後に亡命した世界でも織田に臣従した武田家臣は皆史実通りってこと?
あくまで武田に忠義を尽くすものや史実と違って織田に殺されるものも出ると思うがな
0607人間七七四年
2018/07/27(金) 18:51:14.71ID:Z/VAEIu8逆に小山田あたりが生き残ったりしてな
0608人間七七四年
2018/07/27(金) 19:42:09.10ID:M1FsdYJN税や労役はともかく、司法を金銭で差配するのは明らかにあかん政権の典型。
勝頼政権は腐敗していた可能性もあるな。
0610人間七七四年
2018/07/27(金) 20:57:03.16ID:YQDZFaU7勝頼を上杉が助けるとは思えないな。
0611人間七七四年
2018/07/27(金) 20:58:42.18ID:76fXUAU6なぜ人気があったかと言えば公正や正義、とりわけ力の無い庶民や零細商人に対して
優しい行政だったからではなかろうか。
0612人間七七四年
2018/07/27(金) 21:01:56.31ID:M1FsdYJNもし長篠で仮に負けても、あんなに人的資源を失わなければまだまだやれたかな?
0613人間七七四年
2018/07/27(金) 21:09:40.72ID:aSostfy6別に部下に苛烈でも虐殺しまくってた訳でも無いけどな
規律に厳しく、必要な時は手段を選ばない一面は確かにあったが
0614人間七七四年
2018/07/27(金) 21:13:11.18ID:aSostfy6長篠で負けた時点でジリ貧で結局史実と大差ないやろ
カネが無ければ有能な臣下が居ても肝心の兵隊を動かせない
0615人間七七四年
2018/07/27(金) 21:15:54.11ID:76fXUAU6末期になって「戦するのに金がねー!」じゃ遅いんだよw
0616人間七七四年
2018/07/27(金) 21:29:03.83ID:aSostfy6甲斐のド田舎じゃ金山が枯渇した時点で
どう足掻いても軍資金の確保など不可能
0617人間七七四年
2018/07/27(金) 21:36:19.15ID:76fXUAU6中部横断自動車道の完成によりやっと長年の夢が叶うところまできつつある。
0618人間七七四年
2018/07/27(金) 22:18:01.85ID:YQDZFaU7北条氏に臣従するしかないだろうね。
領地を削って北条に渡す。
木曽義昌の領地替え、岐阜は放棄して
国境を固める。
高天神城周囲に砦を作る
さらに武田水軍を配置する。
ここまで最低限やる必要がある。
0619人間七七四年
2018/07/27(金) 22:27:47.91ID:yzECBoEr信玄の頃には北条がやや臣従というくらいだったし、勝頼の晩年も北条相手には不利ではなかったくらいだから自ら臣従は変でしょ
0620人間七七四年
2018/07/27(金) 22:31:20.71ID:/03Dli/Iいざとなったら北陸に勝頼自身が援軍に行くくらいじゃないと。
あと北条が関東の上杉勢力にちょっかい出した時に圧力をかけるとか。
0621人間七七四年
2018/07/27(金) 22:52:43.74ID:eeVpe6Dwそんなただ働きにしかならん事連発だと家臣団の不満が爆発しそうだな
確か木曽って武田からの負担が重くなりすぎて織田に走ったんじゃなかったっけ?
そんな小間使いみたいな事してたら甲州崩れがもっと早い段階で発生しそうだ
0622人間七七四年
2018/07/27(金) 23:09:42.97ID:FDymXvB5今の日本も一緒じゃんw
司法っていうか捜査機関の時点で不起訴にするから
厳密には行政機関の腐敗だけどw
0623人間七七四年
2018/07/27(金) 23:12:00.34ID:FDymXvB5勝頼は商人を家臣に抜擢したりそれなりにやってるよ
新府城も物流を考えた上で4か国の太守としてベストな位置を選んでるし
ただもう時代の流れに飲み込まれただけだろ
上杉も毛利も長曾我部も本能寺がなければ武田と同じ運命だし
0624人間七七四年
2018/07/28(土) 00:07:20.41ID:tMQED48p北条との手切れも勝頼の失策
後手な防衛に陥らせたのも全ては勝頼の失策
0625人間七七四年
2018/07/28(土) 00:38:58.27ID:X5aPd9uYまあそんな道を歩ませたのは、
信長との友好関係を最悪な形で切ってしまった信玄のせいなんだが
ちなみにこれは実際どうだったかが問題なのではなく、
信長からみて、信玄(武田家)の動きがどう見えたかが問題になる
0627人間七七四年
2018/07/28(土) 01:07:55.99ID:Q4LBUa7sつーか圧倒的に無能の可能性の方が高い。
一茂やカツノリや福嗣くんを見れば一目瞭然。
0628人間七七四年
2018/07/28(土) 01:30:21.15ID:Q4LBUa7sもし信玄が義信、勝頼、盛信の3人を呼んで三本の矢の教訓を垂れて
「決して天下を望むな。三人で協力して家督を残せ」とだけ伝えてれば違う道もありえたのではなかろうか
0629人間七七四年
2018/07/28(土) 01:31:12.09ID:I9JSDsHq野球の道を歩まなかった福嗣は知らんが一茂やカツノリは別に無能ではないだろ
どちらも大学じゃバリバリ活躍してたし
特に前者は才能だけならオヤジより上と言う人も居たくらいだ
ただ融通が利かず90年以降の緻密な野球に対応できなかった
なんか勝頼と被るな
0630人間七七四年
2018/07/28(土) 03:32:49.32ID:9tiVQFM9ねえ専用武田スレ、容量やばいから。
みんな仲良くしてあげてね〜。
0631人間七七四年
2018/07/28(土) 06:28:48.57ID:tMQED48pそもそも信玄死んだ後に信長と和睦交渉すれば良かったんだけどね
勝頼が当主になってからとった行動はなんと織田領の明知城を落とし、織田喧嘩を売り
織田と同盟国である徳川の高天神城を落とし三河に侵攻しまた喧嘩を売る
そして長篠で大敗
信玄のせいというか完全に勝頼のせいだよね
0632人間七七四年
2018/07/28(土) 06:49:09.09ID:5WSL8lTx家臣団が納得しないよ(多分本人も)、こっちが優勢な位だった織田相手に和睦なんて
大体和睦したいなら秋山あたりには死んでもらうしかなくなるぞ
最低でも長篠以降じゃないと和睦の方向には持っていけないと思うよ
しかしその時期に織田に付くのもな、このあたりで上杉が反織田になるんで
下手すると謙信が武田を攻撃してきかねんから、信濃の維持すらおぼつかなくなるかも
0633人間七七四年
2018/07/28(土) 07:25:26.95ID:RZA46nLU織田にとっても武田に大勝した事で上杉の顔色伺う友好関係を見直す機会にもなった
上杉は織田に対して武田の敵ですってポーズだけで織田に対して全く貢献してないからな
もっともそのポーズだけのおかげで川中島に1万近い武田勢を配置させたので、全く無意味ではなかったがな
0634人間七七四年
2018/07/28(土) 07:31:18.26ID:tMQED48p優勢な時にしか和睦できないのに長篠の大敗の後に織田と和睦しようとしてた無能な勝頼さん…
立場が分かってなかったんだな
0635人間七七四年
2018/07/28(土) 08:06:43.93ID:HALuaXUH強いて言えば朝廷に働きかけて、だけどそれも織田が牛耳ってる形だから取次すら難しいか。逆に長篠でもっと重臣親族死んでた方が降伏しやすかったな
0636人間七七四年
2018/07/28(土) 08:30:17.82ID:bE8wngBv一番大事な第一次信長包囲網には参加してないし
(まぁこれは朝倉も居たし上杉が越中、加賀経由で参加する余地がないと言えるが)
第二次信長包囲網には参加したけど結局加賀で織田軍軽く撃破しただけで帰っちゃうし
翌年は最初から関東遠征予定だったりグダグダなんだよな
0637人間七七四年
2018/07/28(土) 09:06:58.83ID:tMQED48p優勢な国が攻めてきたらまず防衛戦で撃退する
戦果によってやっと和睦に漕ぎ着けるのが普通
敵も撃退せずに対等な和睦できると思って
高天神城に後詰めを送らずに後詰め決戦さえしなかったのが勝頼
外交や駆け引きを全く理解してない無能
0638人間七七四年
2018/07/28(土) 09:15:14.21ID:tMQED48p徳川も単体ではそこまで驚異ではなかったし
上杉なんて内乱で武田を攻める余裕さえなかったんだから
景虎に援軍を派遣して景勝からの使者が来たら使者を即切り捨て
徳川に対しては北条と挟撃態勢をとれば良かっただけ
上杉と違い勢いがある北条を敵に回すとか外交の失策が多すぎる
0639人間七七四年
2018/07/28(土) 09:27:48.69ID:tFGQmBuW言いたい事はわかるんだけどね
景勝は勝頼に報酬を具体的に見せた以上、景虎も具体的な報酬を見せるべきだったな
それと武田視点では勢力上武田>徳川だから、織田との関係改善は
徳川を潰したうえで、と判断してもおかしくないかと
大体織田と武田の関係が友好的になると徳川の侵攻先がなくなるから家康が困るし、
武田だってそれ位はわかっているだろう
そして当然織田視点では武田より徳川の方が信用度は高い
つまり織田と友好的になるには結局は家康を潰すしかないのだ
それが織田との関係悪化を招くものだったとしてもね
武田には武田の事情があるように、徳川や織田にも事情ってものはあるんだよ
0640人間七七四年
2018/07/28(土) 13:05:38.90ID:OrTImu/R一所懸命の為に滅びたなら北条氏と同じく考え方が古かったと言わざる得ないよね。数年後には転封当たり前の時代なっちゃうし
0641人間七七四年
2018/07/28(土) 13:27:39.68ID:RknZaKOC先代が友好を保ってれば北条みたいに天下人に従うか否かの選択までは持っていけたかもしれんのに
0642人間七七四年
2018/07/28(土) 14:20:05.64ID:EtFvGTpuそもそもどうして戦争してるのか理解できてるか?
0644人間七七四年
2018/07/28(土) 20:04:18.55ID:CSkZmB3jまあ一所懸命が悪いとは言わんけどね、
現代でも自分がずっと住んでいた場所に強い思い入れを抱く人は多いし
ただ、御家大事の方を優先すべきではあったな
0645人間七七四年
2018/07/28(土) 21:29:38.41ID:tMQED48p武田と徳川は今川領の奪い合いで争いになってたからな
ずっと同盟は無理だろ
勝頼の代になって織田の明知城や徳川の高天神攻め落として喧嘩売ってるから
信玄じゃなくほとんど勝頼のせい
0646人間七七四年
2018/07/28(土) 21:32:05.89ID:jwP0Z1sm喧嘩ふっかけたのは信玄だよ。
謙信宛の信長書状で「武田信玄はクソヤローだ」と言って怒りを露わにしてるし。
0648人間七七四年
2018/07/28(土) 21:47:48.99ID:jwP0Z1smあれは仕方なくない?
代替わりしたから許して、仲良くしよう、なんて織田信長、徳川家康に言ったって相手にされるわけない。信玄がめちゃくちゃして両方を怒らせているし。
0649人間七七四年
2018/07/28(土) 21:54:50.37ID:Q4LBUa7s0650人間七七四年
2018/07/28(土) 22:06:58.74ID:tMQED48p信長包囲網で信長が動けなかったから信玄の戦略は妥当
信玄でさえ織田徳川軍と兵力劣る状態で戦ったことがないからな
信玄死んで時が経ち信長包囲網がなく、兵力劣る状態で真っ向勝負した無能が勝頼
信玄のせいではない
0652人間七七四年
2018/07/28(土) 22:23:10.47ID:WwhG0YXv明知城は長島一揆と挟撃する形で尾張に直接圧力を加えるのが目的だったんじゃないかな
その後すぐに武田が徳川領に侵攻してるけど織田の援軍は遅れてる。まあその後で長島一揆は滅んでるけど
0653人間七七四年
2018/07/28(土) 22:23:38.90ID:HALuaXUH0654人間七七四年
2018/07/28(土) 22:46:16.00ID:rOgX8oN2他国とある程度渡り合っていこうと思ったら侵攻作戦をとらないと
なんというか、詰む気がする
0655人間七七四年
2018/07/28(土) 23:29:29.47ID:tMQED48p最初から三河と東濃は無視して駿河遠江の完全支配に全力を注いでたほうがマシだった
0656人間七七四年
2018/07/28(土) 23:35:28.70ID:Q4LBUa7sそれ以外の方策も講ずるべきだった。
実際、上杉景勝はそれに成功した。
0657人間七七四年
2018/07/29(日) 01:12:11.44ID:TCE12/XX0658人間七七四年
2018/07/29(日) 01:28:57.28ID:gAvMtS2r0659人間七七四年
2018/07/29(日) 03:06:16.76ID:awH0CR8w0660人間七七四年
2018/07/29(日) 06:57:55.00ID:OI1IarhO信玄も勝頼もそれをやろうとしたんだろ
だから豊川沿いを南下して三河と遠江の分断を図っていた
信玄が無理攻めしてでも浜松落としておけばこの戦略は成功していた
0661人間七七四年
2018/07/29(日) 08:01:48.78ID:I0vwCdmJ浜松が落ちなさそうだから三河と分断して孤立させようとしたんだろ
無理攻めとかそんな余裕はないよ
0662人間七七四年
2018/07/29(日) 08:09:50.06ID:JOepklkW信玄も勝頼もそれに失敗してるんだよな。
その時点で戦略が破綻してた。
0663人間七七四年
2018/07/29(日) 08:19:17.68ID:OI1IarhO0664人間七七四年
2018/07/29(日) 08:25:19.26ID:JOepklkW三国同盟を破棄するほどの価値は駿河になかった。
0665人間七七四年
2018/07/29(日) 08:29:00.41ID:mwvMClIY0666人間七七四年
2018/07/29(日) 08:30:31.77ID:OI1IarhOやはり武田はどう足掻いても亡ぶ運命だったんや
0667人間七七四年
2018/07/29(日) 08:47:48.15ID:JOepklkW必ずしも他国を侵略する事だけではない。
高度な工業化と産業化を推し進め鉄砲と絹織物の大国となるとか。
0668人間七七四年
2018/07/29(日) 08:49:09.06ID:YpkbnJzWだから貧しい信濃を侵略するしかなかったわけで
運命を変えようと思ったら北条が押さえる前に武蔵を押さえるしかない
0669人間七七四年
2018/07/29(日) 08:51:29.26ID:JOepklkW↑信長が尾張すら統一できてない時期に甲斐統一は終えて
信濃の中心部も押さえてたろ
0670人間七七四年
2018/07/29(日) 08:55:52.94ID:975yXsCz0671人間七七四年
2018/07/29(日) 08:56:02.11ID:JOepklkW戦争に勝ったら満足して帰国してしまう。
でも青苧の専売、食塩製造、北国海運の充実と関税、金山発掘と
富国強兵には凄くこだわってたよね。
0672人間七七四年
2018/07/29(日) 08:57:09.53ID:OI1IarhO謙信は直江津の港を押さえていたから
特産品の青苧を京都に売り込んで海運でぼろ儲けできたが
甲斐じゃペイロードの高い水運を使えないし
そもそも特産品が絹糸しかないんじゃ輸出しても大した利益も出ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています