武田勝頼についてPart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0510人間七七四年
2018/07/21(土) 15:37:56.17ID:oof1FicU他の全てを捨てて勝頼単身で逃げ込むのならどうにでもなるだろうけど 信勝ですら足手まといになりかねない
0511人間七七四年
2018/07/21(土) 16:10:55.43ID:8Jjo2t9D0512人間七七四年
2018/07/21(土) 19:32:11.39ID:YQWmFtQIhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532140889/l50
まさか『 ふ 』の原型があの文字だったとは!
0514人間七七四年
2018/07/22(日) 03:02:31.97ID:8vMk+O7Jこの辺は微妙だよね?別に織田家は足利将軍家の家臣で有る管領でも守護でも無いんだけど
将軍は全ての武士の主君って意識が強い時代だし。
中国の春秋戦国の晋なんて、本当に意味不明だよな。
晋陽の戦いで、韓、魏、趙の三大夫に分割された後でも何故か晋の公室は残ってるし、注目すべきは
史記の記述で、滅亡したり魏が御家再興したり滅ぼしたりで意味不明。
多分、韓、趙に対して優位に立つために魏が御家再興したりしたんだろうけど?
結局、今更晋室を再興しても余り意味無かったんで担いでた魏が放りだしたとかだろね。
0515人間七七四年
2018/07/22(日) 06:48:47.32ID:Yv6aCN9z「石見やるから丹波召し上げ」なんて本当に言ったんだろうか?
その台詞が事実なら「謀反してくれ」と言ってるのと完全に同義だし。
0516人間七七四年
2018/07/22(日) 07:06:12.49ID:IeNJ/GRI勝頼の場合は当面の脅威であったわけだし敵対する中の最後の最有力国家であったから、それを討ち滅ぼしたというのは世間的アピールにもなるから首が欲しかったと思うよ
あと信長に余裕が無かった時代と一緒くたにするのは違うと思う
0517人間七七四年
2018/07/22(日) 07:11:46.66ID:Yv6aCN9zちなみに明智光秀の首は3つ見つかっている。
秀吉はどれも首実検せずに即座に「明智光秀の首じゃ!」と認定し
竹槍で突いたとされる首は即座に四条河原に送らせ晒してる。
実物かどうかなんて秀吉にとってはどうでもよく光秀が死んだよと全国に
可及的速やかにアピールする事の方がはるかに重要だったらしい。
0518人間七七四年
2018/07/22(日) 07:58:07.63ID:Rfgo0z0a三成には言っていない。
冗談だがw
しかし、柴田勝家の例があるから、国替えの話しくらいはしたかもな。
光秀にとっては、都落ちの度合いと心理的ショックは勝家以上と思う。
ここまで苦労して、放浪の境遇からのし上がってきたのにという、振り出しに戻るの失望感?
江戸時代の大名なら、この程度の国替えは騒ぐほどでは無いのだがな。
0519人間七七四年
2018/07/22(日) 11:45:22.62ID:nL0vzuE10520人間七七四年
2018/07/22(日) 11:54:00.87ID:Yv6aCN9z秀吉に謹慎しろとか切腹しろとか黒田長政を殺せと言ったのも信長は何とも思わなかっただろうけど危険な賭けだぜ
あの時点で秀吉が激怒して荒木村重、毛利、播磨の諸豪族と組んで反信長軍団のトップとして反逆する可能性も
ゼロではなかったわけだし。
0521人間七七四年
2018/07/22(日) 19:10:57.48ID:0CeeNi9S0522人間七七四年
2018/07/22(日) 19:38:26.82ID:SHxeps43信長父子の首が見つからなかった光秀と対照的だな
秀吉だったら適当な焼け首を信長ってことにしたかも
0524人間七七四年
2018/07/22(日) 19:53:08.86ID:g/g68Npt荒木や別所は成り上がりの秀吉が上司になることを嫌ったから離反したのもあるのに、あいつらが秀吉に味方するとは思えないが。
秀吉の配下には信長に近いのも多いから、全員が秀吉に味方するとはとても思えない。すぐに潰されるのがオチ。
0525人間七七四年
2018/07/22(日) 20:29:18.16ID:SHxeps430526人間七七四年
2018/07/22(日) 20:45:23.07ID:Yv6aCN9z摂津は相当長い間持ちこたえただろうというのは想像に難くない。
0527人間七七四年
2018/07/22(日) 21:11:03.41ID:vXmolGBEここでの反乱が長期化したら織田は財政面でも大打撃だぜ
当時の秀吉にノブサマを倒す野心があったなら案外面白い事になったかもしれん
0528人間七七四年
2018/07/22(日) 21:28:39.73ID:g/g68Nptなんで秀吉が謀反起こしたら中川清秀、高山長房が裏切ることができなくなるのか? 高山は信長の意を受けた宣教師の説得に応じたし、中川は高山が降ったら次に標的にされるから降った。
秀吉があの時期に離反しようが無駄でしかない。だいたい、東播磨の別所長治が秀吉に付かなければ、秀吉は西播磨で孤立する。
0530人間七七四年
2018/07/22(日) 21:39:44.52ID:/GLJYrlGそれに荒木や別所も勢力は小さくとも地元で行動してるから抵抗も出来たが、長浜から遠く離れた秀吉に信長の権威なしでどこまでやれるのか
黒田孝高だって味方するかわからんのに
0531人間七七四年
2018/07/22(日) 22:07:57.12ID:W7ec0k46信長健在で秀吉に付くわけがない
0532人間七七四年
2018/07/22(日) 22:26:56.44ID:96QzKr1y0533人間七七四年
2018/07/22(日) 23:01:16.53ID:ZZ7g4Pkx赤松庶流の別所はともかく荒木は成り上がり組みではないだろうかw
>>529
京へは淀川使って運ぶから
大和は和泉経由だけど。
0534人間七七四年
2018/07/23(月) 00:09:40.56ID:XBiujIJD摂津の奴らや筒井もどっちに転んでたかわからんよな
当時は柴田、羽柴、徳川が明智を攻撃しようとしてたから
様子見決め込ん出てたけど武田が明智に付くと徳川は動けないし
柴田も上杉の反撃食らうから史実通り佐々は使えない
0535人間七七四年
2018/07/23(月) 01:45:35.19ID:kdO1sxVi武田が滅びたからこそ信忠も岐阜城を留守にできたし
武田存命で信忠も一緒に死ぬ本能寺の変が起こるかと言われたら難しいね
0536人間七七四年
2018/07/23(月) 04:25:14.26ID:uFAs3Nc7もしそれが実現してたら、武田は一発逆転。天下人の可能性もあるな。
0537人間七七四年
2018/07/23(月) 08:26:46.40ID:dIdEjhk2ねーよ、そんなもん
上杉だって本能寺の後に天下なんかとってないだろ
大幅に変わるとしたらその後の徳川の運命位じゃないかな
0538人間七七四年
2018/07/23(月) 09:18:25.14ID:qFMPgga+織田家が瓦解するとしても武田家が天下取ることはまず無いよねー
0539人間七七四年
2018/07/23(月) 12:10:11.17ID:27ha3tdf本能寺の変の前振りが、徳川・穴山の上洛だからなぁ。
武田家が残っているなら、徳川饗応も無かったし、滝川、河尻が畿内近くにいることも、明智の決断に多少は影響する。
0540人間七七四年
2018/07/23(月) 12:16:47.57ID:KBE+YPX9いやいやいや。
別の武田スレでは、武田の経済力は織田に匹敵あるいは勝り、地理や兵站など問題としない超無敵軍団だぞ、甲斐武田家は。
0541人間七七四年
2018/07/23(月) 12:20:58.94ID:0xLg60hT無能極まったな
0542人間七七四年
2018/07/23(月) 14:56:12.49ID:O23HFhdu越中では柴田に追い込まれ、越後では新発田の反乱とかなり切羽詰まってた上杉と違って
表面上武田は過去最大レベルの版図を構成して3万程度の動員力はあるからなぁ
明智が羽柴や柴田をある程度撃退してしまうと尾張・美濃なんかは孤立する
徳川も迂闊に尾張・美濃に増援出せば遠江が危なくなるし
まぁ武田の位置では明智からの手紙に返事出した時点で明智が羽柴に討たれてそうだけどw
織田旧臣が清須会議的なの開くとして武田が生き残ってた場合は色々ややこしいだろうな
その後に羽柴と柴田が喧嘩する流れは変わらないだろうしそうなると武田がどっちにつくかは結構重要になるし
0543人間七七四年
2018/07/23(月) 15:53:50.77ID:OAtpC336いや、あんまり関係ないと思うよ
このIFだと武田の勢力は一旦瓦解している筈だから、勝頼がどれだけうまく立ち回っても
甲斐一国を取り戻すのが限界だと思うし、ぶっちゃけ上杉より状況は厳しいだろう
それと山崎で明智勝利IFをさりげなくいれるのは、ちょっとズルイ気がする。
それに秀吉が天下を手に入れる過程で甲斐・信濃がそんなに重要ではなかった気がする
徳川が豊臣政権で良いポジションを手に入れる為には重要だったと思うがね
後、偏見が入ってるけどあの時の秀吉に勝頼が勝てると思えん
0544人間七七四年
2018/07/23(月) 18:03:36.57ID:khyXjqXbむろん信忠は美濃にいて無傷
この場合信忠は美濃・尾張で動員掛けて弟の信雄も伊勢から合流
間違いなく明智を討ち滅ぼすだろうけど武田とは和議を結んで松姫受け入れるんじゃね?
信忠が生きてても明智という信長軍団でも五本の指に入る武将が謀反起こした以上は
信忠軍団として再編成するまでに最低でも半年は掛かるだろうし
粛清される武将も出てくるだろうしさ
もし織田と和議が結べれば徳川はこれ以上武田領を侵略できなくなるので
武田は北条と泥沼の戦争を続けると
0545人間七七四年
2018/07/23(月) 22:01:54.34ID:27ha3tdf本願寺退去後で武田征伐前に本能寺的なことか…
明智としては、信長を討ち漏らすことだけはあってはならないから、信長が少ない護衛で上洛、明智は少なくとも主力となる旗本衆と重臣直率の部隊は動かせる状況というのが、謀反決意する最低条件。
その為に明智は何をすべきで、実際何をし得たかなんだが、少人数で上洛するかなんて、信長の胸先三寸だからな。
自分は千載一遇のチャンスに、日頃の不満が爆発、衝動的犯行説なんでちょっと考えられない。
0546人間七七四年
2018/07/24(火) 02:40:55.07ID:A2U26av20547人間七七四年
2018/07/24(火) 10:14:57.75ID:sIFLb7z1信長も後発で甲州征伐に向かってるんだよな
本能寺の変とは違って甲州征伐前は戦準備してるから手薄じゃないんだよな
0548人間七七四年
2018/07/24(火) 11:19:16.20ID:6I2hNwIK信長に無抵抗で追放されたり殺された奴は名前すら残らないわけだから。
0549人間七七四年
2018/07/24(火) 11:41:43.82ID:sIFLb7z10550人間七七四年
2018/07/24(火) 11:47:34.76ID:6I2hNwIK0551人間七七四年
2018/07/24(火) 11:50:18.00ID:sIFLb7z10552人間七七四年
2018/07/24(火) 11:54:35.02ID:9AOsu9Z/0553人間七七四年
2018/07/24(火) 12:07:16.48ID:sIFLb7z10555人間七七四年
2018/07/24(火) 14:09:34.37ID:iYAGSUjk結果だけ見れば武田の無様すぎる最期だけ語られるが、信長自身は結構覚悟して挑もうとしてた節があるからな。
信忠の進軍速度に焦ってるし、戦後は「まさかこんなことになるとは」って言ってるし。
0559人間七七四年
2018/07/24(火) 18:28:43.69ID:oFKoulSbその場合、信忠麾下の軍勢は信忠と一緒にいるってことになるのに、明智光秀がそんな危険な状態で反乱するのかよ。
0560人間七七四年
2018/07/24(火) 19:56:08.41ID:sIFLb7z1・明智光秀が信長から毛利征伐を命じられたように軍勢を率いて京に接近しても怪しまれない
この条件が揃わないと甲州征伐以前に討ち取るのは厳しいね
0561人間七七四年
2018/07/24(火) 20:19:23.69ID:A2U26av20562人間七七四年
2018/07/24(火) 21:00:38.92ID:LVdaAyxg信忠に逃げる気があれば余裕で安土まで脱出出来てたし
たまたま信忠が何とち狂ったか籠城したから死んだだけで
その場合明智はすぐに近江に進軍してどうするかだな
信忠が安土で兵力集中を待つのか美濃まで一気に逃げるのか
0563人間七七四年
2018/07/24(火) 21:16:15.05ID:6I2hNwIK信孝と合流し即座に中川、高山に馳走させ秀吉が来るまで持ちこたえれば勝ちだし。
0564人間七七四年
2018/07/25(水) 04:08:22.36ID:L9VGzBTGその勇ましさがかえって仇となった。もし信雄なら速攻で逃げてたw
でも堺にいた家康だって死ぬ覚悟もったように、間違った選択か、とも言えない。
俺らは光秀の計画が単発で局地的なものと知ってるからそう言える訳でさ。
0565人間七七四年
2018/07/25(水) 04:11:30.94ID:r0al3pvk織田有楽斎「光秀殿の事、今さら逃げても無駄でしょう。潔く散りましょう」
織田信忠「おう!では二条城で最後の戦いをするぞ」
織田有楽斎「( ^ω^)・・・コノスキニオレダケニゲヨウ」
0566人間七七四年
2018/07/25(水) 06:13:35.74ID:ZzODFdU30568人間七七四年
2018/07/25(水) 11:06:32.72ID:r0al3pvk武田勝頼の知名度が10%程度
佐久間信盛、林秀貞の知名度が1%程度なんじゃないかね。
0569人間七七四年
2018/07/25(水) 11:23:40.74ID:2WvahgL80570人間七七四年
2018/07/25(水) 11:50:05.07ID:ICt8ccGM武田信玄の愚息で、甲斐・武田最後の当主としてな。
残念ながら、嫡男・義信の知名度は低い。信玄の汚点だしな。
0571人間七七四年
2018/07/25(水) 12:03:59.07ID:r0al3pvk新田次郎を名前すら知らないとなると勝頼を知ってる人は10%いくだろうか?
0572人間七七四年
2018/07/25(水) 12:08:16.15ID:r0al3pvk豊臣秀吉VS徳川家康の戦いだと8割くらいの人が思ってるからな(小牧長久手の戦いと混同)
石田三成VS徳川家康の戦いだと知ってる時点で立派な歴史オタクと言って良い。
0576人間七七四年
2018/07/25(水) 13:04:19.28ID:r0al3pvkちょっと聞きかじった奴でも「信長が信玄を3000丁の鉄砲で撃ち殺した戦いだろ」とシッタカするレベル。
0577人間七七四年
2018/07/25(水) 15:21:30.20ID:Si9xidAm実は信長は少ない人数で本能寺に滞在
するのは初めてではない。
おそらく過去二回はある。
その二回とも何もなかったから、安心
しきっていた可能性がある。
明智もこの事実を知っていて殿はなんて
大胆なんだろう。
うかつと言ってもいい
と思ったはず。
これを裏付ける話が残っていて、信長が
浅井長政と同盟を結んだあと、長政と
対面するにあたり、せいぜい30人程度
の人数で対面にきた。
その時浅井長政の部下が信長を殺しましょう
と長政に進言したが、長政はそんな卑怯な
真似は出来ないと退けた。
浅井がその気ならこの時命を落としていた
本能寺に繋がるようなエピソードだ。
信長が人を信用し過ぎる性格なのは、
ずっと以前からで、そのかわり裏切った
相手は容赦しないとこもある。
0579人間七七四年
2018/07/25(水) 17:46:17.48ID:xd4h0j3b1577年10月に確か上洛していたな。少人数で。
ただし信忠とは一緒では無かったはず。
信忠とは本能寺まで少人数で一緒はしてないはず。
播磨援軍や石山攻めは一緒もあるが、軍隊の中で反乱起こすだろうか、明智光秀は。
0580人間七七四年
2018/07/26(木) 00:19:52.35ID:Ehj3HFw3一般人は小牧なんて知らないって
関ヶ原と大坂の陣、秀吉と秀頼がごちゃ混ぜになっているんだと思う
0581人間七七四年
2018/07/26(木) 01:18:57.61ID:hJJcl+9jスレ住人「武田勝頼はやっぱ無能だわ」
一致している
0582人間七七四年
2018/07/26(木) 02:02:15.50ID:F4aNEqAY0583人間七七四年
2018/07/26(木) 04:51:47.10ID:u+T7uuZ60584人間七七四年
2018/07/26(木) 13:10:22.74ID:Pqs31N54原因が怨恨なら後のことを考えずに起こす場合もある
誰もが勝算第一なら戦国時代の謀反は半分以下になると思う
0585人間七七四年
2018/07/26(木) 13:21:25.47ID:u+T7uuZ60586人間七七四年
2018/07/26(木) 14:03:01.39ID:HtAnhMZSその棚ぼたのチャンスを待ち構えていたなら、活かしたと言えるが…
チャンス到来、公然と戦準備していた自軍を謀反に流用というのは、突発じゃないかな
0587人間七七四年
2018/07/26(木) 14:15:56.68ID:xyPKMgOj長曾我部絡みで四国征伐発動前に起こしたとか色々最近新説出てるけど
たまたまあの時期に1万以上の大軍引き連れて動くチャンスは長曾我部関係ないしな
そもそも明智が謀反起こしてから長曾我部は何も動いてない
信長の首最優先で信忠は当初フリー状態
逃げようと思えば逃げられた
明智は信忠が籠城してるのを見て呆れるとともに「信長なら逃げてただろう」とほくそえんだだろうよ
ここまでやらせる以上は領地召し上げとか中国地方に国替えみたいな通説に近いような何かがあったんだろうな
0588人間七七四年
2018/07/26(木) 14:50:16.64ID:mpoC8Ue+自分が天下を取るチャンスじゃなくて純粋に信長親子を殺すチャンスを
0589人間七七四年
2018/07/26(木) 15:45:51.69ID:Ya/PKg+bまぁ信長殺して信忠に逃げられた場合と信忠殺して信長に逃げられた場合じゃ
明らかに後者の方がヤバいから本能寺に全力なのは当然だろうけど
信忠は1000名程度の兵力あったらしいから逃げてれば安土経由で岐阜まで逃げられただろう
信忠なら安土で美濃尾張に動員掛けて兵力集まるの待ってる間に
明智の1.5万が安土に攻め込んできて結局負けそうな気がするが
0590人間七七四年
2018/07/26(木) 17:20:47.44ID:u+T7uuZ6結果論的に逃げるのが正解だったが捕まって生き恥晒すよりは死にたいと思うのが普通やろ
0591人間七七四年
2018/07/26(木) 18:43:44.96ID:waxNt4Mu1000の兵力があって実際明智の軍勢はまだ姿を見せてないのなら
信長なら躊躇なく逃げるだろって話なんだが
結局君みたいに周りの状況を把握もせずに勝手に「無理だろ」みたいな発想で死んじゃったのが信忠
しょせんその程度の器
0592人間七七四年
2018/07/26(木) 18:58:54.89ID:PqZB5Oxp0593人間七七四年
2018/07/26(木) 19:00:47.85ID:aSlxeCM+実際のところ逃げれば安全圏にたどり着けたかも不明だしね
金ヶ崎の信長だって朽木の決断次第で詰んでたかもしれんし
0594人間七七四年
2018/07/26(木) 19:20:58.09ID:G6zQYSfN0596人間七七四年
2018/07/26(木) 20:02:35.21ID:9gCITpOB0597人間七七四年
2018/07/26(木) 20:34:51.48ID:X4DL/+kLそこまではわからんな。
ただ、光秀の場合は20騎くらいで逃げていて落ち武者狩りにあったんだろ。
1000人近い人数を襲う落ち武者狩りなんかあったか?
0598人間七七四年
2018/07/26(木) 21:26:52.83ID:I4AT/MS10599人間七七四年
2018/07/27(金) 00:11:33.06ID:YQDZFaU7信長の生存がはっきりしてなかったのと
細川とか筒井あたりに京都をすでに抑え
られているかもって思ったんだろ。
しかし現実には大阪に信澄、伊勢に
丹羽と信孝がいる。
岐阜に向かうという選択もあるし。
ただ近江に敵方の山本山城があるので、
素通りすると後方から攻められるので、
その前に伝令を岐阜に送り途中で留守部隊と
合流するよう伝えたほうが良い。
障害になるのはこの程度だろう。
割とスムーズに逃げ切れると予想した
0600人間七七四年
2018/07/27(金) 07:04:14.29ID:LubHKTCn0601人間七七四年
2018/07/27(金) 11:29:04.74ID:xntXIwys勝頼が越後に逃亡後に史実の本能寺が起きるか
で考えると可能性としては後者はあり得るが
前者はほぼ考えられないってことだなぁ
武田をあっさり滅亡させたことで有頂天になった信長が
増長して明智の面目を何らかの形で失わせ
同時に本能寺に少人数で宿泊するという隙を見せたわけだし
勝頼と信勝が越後に逃亡したとしてもその内上杉は滅亡するし
史実と大して変わらんと思うのよね
上杉が本能寺で息を吹き返したように武田も本能寺で甲斐・信濃を取り戻せるかなぁ
勝頼が越後に逃げたのなら信豊辺りも一緒に逃げてる気がするし
一方で逍遙軒や信龍なんかは史実通り死んでそう
問題は武田の威光がどこまで通用するかだな
甲州征伐時は重税で農民一揆まで起きてたらしいし
0602人間七七四年
2018/07/27(金) 16:35:29.35ID:jNgHmAcZ農民たちは「勝頼は近年、新規の税や労役、新たに関所を設けるなど、苦労が絶えなかった。
重犯罪でも賄賂を出せば赦免し、軽い罪でも磔や斬首にし見せしめとしていた。
皆が勝頼を憎み、織田の統治になればよいと願っている。」と
勝頼の内政力は最低クラスだな
0603人間七七四年
2018/07/27(金) 16:45:18.37ID:lhjpBcKD逃げる時間帯なら落ち武者狩りの心配はないやろ
心配するなら明智は実は逃亡者を狩る準備もしてたって場合やな
史実で織田父子を首尾よく討ち取れたから出番がなかったってだけで
有楽ら雑魚が逃げ延びてたからノーガードだったってのも短絡的や
0604人間七七四年
2018/07/27(金) 17:04:36.19ID:jNgHmAcZ頭の堅い武田一門衆は自決や討ち死を選んでるから
プライドが高い勝頼は上杉に亡命するくらいなら間違いなく自決するだろう
武田領民は勝頼の再起を願ってないし
どの道ダメだろうけど
0605人間七七四年
2018/07/27(金) 17:18:22.53ID:vgAIfKxB1 甲信を取り返す
この場合滝川を撃破して上野を確保し碓氷峠から信濃に来る北条氏直の3万と笹子峠からの1万、
飯田方面から信濃に来る酒井忠次と駿河方面から甲斐に来る徳川家康の1万程度を
同時に敵に回して勝つ必要がある
可能性としては真田、蘆田を味方に引き入れて碓氷峠を封鎖
飯田方面からの徳川軍には高遠城で持久戦、甲斐方面は新府城跡に入って持久戦かな?
何しかまともに野戦なんかしたら北条、徳川相手に勝ち目はない
2 信濃(南は高遠まで)を確保
この場合も碓氷峠を閉鎖して上野からの北条氏直の侵入を阻止
甲斐は放棄して高遠城を拠点に持久戦
甲斐を巡って徳川と北条が勝手に戦ってくれればありがたい
3 上杉が確保した北信濃のみ確保
まぁ頑張って真田、上杉と連携しつつ羽柴秀吉について徳川を牽制していれば
天下統一の暁には甲斐一国くらいは貰えるかも
0606人間七七四年
2018/07/27(金) 18:48:21.13ID:Z/VAEIu8勝頼が秘密裏に逃げ潜んでたってならともかく、そうじゃないなら真田が当然のように生き残ってる前提なのに違和感が
勝頼が越後に亡命した世界でも織田に臣従した武田家臣は皆史実通りってこと?
あくまで武田に忠義を尽くすものや史実と違って織田に殺されるものも出ると思うがな
0607人間七七四年
2018/07/27(金) 18:51:14.71ID:Z/VAEIu8逆に小山田あたりが生き残ったりしてな
0608人間七七四年
2018/07/27(金) 19:42:09.10ID:M1FsdYJN税や労役はともかく、司法を金銭で差配するのは明らかにあかん政権の典型。
勝頼政権は腐敗していた可能性もあるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています