武田勝頼についてPart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0451人間七七四年
2018/07/20(金) 19:10:45.85ID:d2+eVAjN甲斐だけ治めるならそれでいいかもしれんが
0452人間七七四年
2018/07/20(金) 19:47:33.75ID:zl7V+iOU新府城の築城で武田氏の財政をかなり悪化させ、真田家文書からもかなりの突貫工事で進め
しかも強行移転したから家臣領民に大混乱を起こさせ、人心が武田氏から離れたとも言われてる
内政力は正直無いかと
0453人間七七四年
2018/07/20(金) 20:49:06.00ID:k4usBKEN0454人間七七四年
2018/07/20(金) 21:03:46.63ID:9ctS4QhEいや築城がトドメになったと思う。
ただでさえ長篠敗戦後の立て直しで金を必要にしていた。部隊編成に鉄砲を重視するようになった。
これに加えて、新しい築城。しかもわずか1年弱の突貫工事をやっている。財政がこれで悪化しないわけがないよ。
0455人間七七四年
2018/07/20(金) 21:20:36.10ID:k4usBKEN新府築城は織田の侵攻に備えた段階だから
新府が原因とかではない
0456人間七七四年
2018/07/20(金) 21:21:01.29ID:pTI/EANT0457人間七七四年
2018/07/20(金) 21:23:57.68ID:k4usBKEN物資を運搬するのに適していたようだけどね
0459人間七七四年
2018/07/20(金) 22:31:42.98ID:k4usBKENそれは結果を知ってるから言えることであって
織田徳川の脅威が刻一刻と迫ったあの状況での判断は間違っていない
0460人間七七四年
2018/07/20(金) 22:43:04.82ID:9ctS4QhEいや間違ってるって。
それなら外交にもっと力を入れるなり、甲府に築城したらいい。甲府に築城なら新府ほど負担は無かったし、何より突貫工事すぎて酷すぎる。
0461人間七七四年
2018/07/20(金) 23:02:01.90ID:k4usBKENそんな質の低い感想言われてもな
もうちょっと理解してからにした方が良いぞ
0462人間七七四年
2018/07/20(金) 23:24:36.74ID:YLo0xK+4いやあ、当時から反対者いたと思うよ
金ないのに今更城なんか造っても防御で役に立つか不透明
人が城なわけで
そもそも新府城は西北は堅くないし
0463人間七七四年
2018/07/20(金) 23:58:26.09ID:zl7V+iOUそれで間に合わずに焼き払った時点でな
焼き払う前に降伏を申し出て切腹しとけよ
領民やその後のことなんざ何にも考えてない
0464人間七七四年
2018/07/21(土) 00:07:10.13ID:K0KuGojq実際その後は甲府城が躑躅が崎の目と鼻の先に建てられてる
勝頼時代の甲斐・信濃・駿河・上野の4か国になってしまうと新府城の輝きが増す
0465人間七七四年
2018/07/21(土) 00:49:18.22ID:4UuzB4ze理解が乏しいなあ。
いや、知識が乏しいのか。
0466人間七七四年
2018/07/21(土) 01:24:30.83ID:OTrDid98パワー系池沼だった。
0467人間七七四年
2018/07/21(土) 01:31:20.10ID:5b5c4eI3新府から甲府のせいぜい1日程度の距離でそんなに輝きが増すのか疑問
だいたい当時は北条と一番戦ってたのに
0468人間七七四年
2018/07/21(土) 01:32:58.57ID:K0KuGojqむしろ北条と戦ってたから間合いを取りたいという考えも合理的
北条が郡内に攻め込んできたこともあったしね
0469人間七七四年
2018/07/21(土) 01:38:32.48ID:5b5c4eI3物流が良いというなら何故後年韮崎は全く栄えなかったのか
間合いをとるとか意味不明
甲府を失ったら甲斐に価値なんかないし、家臣もついて来ない
0470人間七七四年
2018/07/21(土) 02:00:07.93ID:OTrDid98防衛網を構築するなら国境地帯に壁なり塀なり防衛城を建てるべきで
韮崎なんかに作っても無駄。
0471人間七七四年
2018/07/21(土) 02:05:21.81ID:K0KuGojq君には戦略的な視点が欠けてるから何言っても無駄というか
議論する価値もない
0473人間七七四年
2018/07/21(土) 02:54:45.72ID:qLk4aDK6木曽が新府城建設負担にキレたとかソースは小説やし
0474人間七七四年
2018/07/21(土) 03:14:15.71ID:OTrDid98アホみたいな体制を築いた信玄が悪い。
それに輪をかけて、その欠点に最後まで気づかなかった勝頼はもっと愚か。
0475人間七七四年
2018/07/21(土) 04:48:29.25ID:Rw05S7w6・金もないのに建てたのがおかしい
・甲府でいいのに新府に建てたのがおかしい
と統一感がないな、どっちが主原因なんだよw
0477人間七七四年
2018/07/21(土) 05:17:00.46ID:OTrDid98それだけでも信玄が天下を獲る器じゃなかったと分かる。
0479人間七七四年
2018/07/21(土) 05:30:02.47ID:5b5c4eI3当主が東奔西走しないと守れない?
信長だって長篠前は東奔西走してる
方面軍が出来たのは晩年のわずかな期間
0481人間七七四年
2018/07/21(土) 05:33:45.26ID:5b5c4eI3信長記に書いてある
どうせプロパガンダとか言うんだろうけど
城を築くのは経済的な負担が重いのは当たり前
0482人間七七四年
2018/07/21(土) 07:02:31.83ID:tYE4j4xS江尻と大島が国境とか大丈夫か?
あのあたり全然国境じゃないぞ。
南信なら飯田、駿河方面なら高天神城と二俣城だぞ。
ちなみに武田信玄が重要視した江尻とかは、徳川家康や中村一氏が不要としてるがな。新府にしても、徳川家康は見向きもしてない。
0483人間七七四年
2018/07/21(土) 07:10:24.37ID:tYE4j4xS1580年末から1581年末までのわずか1年で突貫工事やって負担になってないとか。労働したことないのかな? 江戸時代の関ヶ原以後の築城ラッシュ時ですら、何処の大名も5年から10年はかけてやってるのに。
安土城ですら、築城に3年はかけている。
それを1年で突貫して負担になってないとか、イメージ湧かないのかな?
ちなみに新府城は1年で突貫工事してできていたのは城郭部分と城下町の上層部家臣の居住区だけで、他は未完成でさらに工事を続けていたらしいから、勝頼時代の賦役は凄まじいな。
0484人間七七四年
2018/07/21(土) 07:14:34.14ID:tYE4j4xS確かに、甲府は守りにはいいんだが、あまりに不便だよな。何故諏訪か、もしくは深志あたりに移さなかったのかな?
天下を取った足利尊氏、織田信長、徳川家康、彼らはみんな進んで居城を移しているのだが。
0485人間七七四年
2018/07/21(土) 07:21:26.03ID:tYE4j4xS江戸時代になると、甲州街道の宿場町として繁栄した。富士川水運の拠点となって信濃・甲斐・駿河の物資の中継地になったこともあり、現在も峡北地帯の交通の中心地のうえ、峡北穀倉地帯としての役割を果たしている。
とあるのだが、勝頼の頃はそんなに交通に恵まれていたのかな?
0486人間七七四年
2018/07/21(土) 09:30:16.14ID:no/rpBLSそのリソースを別のことに使っていた方がまだ後に繋がったのではないかとなると内政に関して高く評価するのは難しい。
余裕を見せる為に無理をするのも体制の為に必要だろうが、その為にパンクしてしまっては元も子もないというか
0487人間七七四年
2018/07/21(土) 09:34:43.34ID:no/rpBLS0488人間七七四年
2018/07/21(土) 09:51:35.70ID:8wy4959jそればかりか、軍役に従事するなら賦役は免除が信玄時代はなされていたが、勝頼時代は軍役に賦役を二重で課している。
重税に重役なら、不満が高まるよな。民力休養とかの思考が勝頼には無かったのかな?
0489人間七七四年
2018/07/21(土) 09:56:40.03ID:OTrDid98上野方面だけは真田家がその役割を担ってて成功してたが他方面がそうなってなかった。
本来は木曾、穴山、小山田、高坂、秋山などへもその役割は期待されてたのだろうが・・・
0490人間七七四年
2018/07/21(土) 10:12:12.41ID:9Tp8k1BV数年後に謙信死亡で御舘の乱から北条と手切れ
丁度回復しつつあった戦力を北条戦に投入
という悪循環だったな
0491人間七七四年
2018/07/21(土) 10:50:21.34ID:XvTuUAsv>長篠で大敗して
>数年後に謙信死亡で御舘の乱から北条と手切れ
期間がないのに新府城築城に陥ったのも上二つの勝頼の失策が招いたことだからな
上杉なんて御舘の乱で攻める気力もないほど疲弊してるし
北条と手切れしなければ上杉方面には守備兵だけ置いて徳川と闘うだけだった
勢力が衰えてない北条敵に回すとか本当にアホ
0492人間七七四年
2018/07/21(土) 11:58:12.71ID:qLk4aDK6それはお前の想像ですよね?
それほどの負担になっているのであれば何らかの資料で残ってもいいはず
それが残ってないと言うことは限度を超えた負担にはなってないって事だろ
0493人間七七四年
2018/07/21(土) 12:03:20.44ID:5b5c4eI3どうせプロパガンダとか言うんだろうけど
0494人間七七四年
2018/07/21(土) 12:36:24.77ID:OTrDid98勝頼にその概念があったか怪しい。
0495人間七七四年
2018/07/21(土) 12:49:16.73ID:qLk4aDK6信長記とかじゃなくて書状とかないんか?
真田の手紙で昼夜問わず働いてます!くらいしか俺は見てない
0496人間七七四年
2018/07/21(土) 13:03:25.22ID:b2iDVguj館の新築だけなら意味ないし
0499人間七七四年
2018/07/21(土) 13:33:33.57ID:6xFmt+qc海津城も一年
江尻城も一年で造ってね?
>>485
甲斐から佐久方面諏訪方面への分岐点の手前
甲府盆地内の富士川水運の最上流
甲斐駿河国境は険しすぎて船使えないのでそんな効率いいわけじゃないが
他に諏訪への塩は駿河から富士川沿いに運ばれるので
駿河との物流考えると甲府よりいいとも言える
甲府は甲斐の中心ではあるけど、河川交通で見ると外れている
0500人間七七四年
2018/07/21(土) 13:38:52.01ID:6xFmt+qc西から攻められた場合甲府で守ると言うのは、
甲斐の西部奪われるような状況で、信濃上野との連携を諦めるのとほぼ同義
戦略的に負けてるようなものだから固くてもあまり意味ないんじゃ
韮崎なら甲府盆地への侵入を防げる、佐久との連絡をぎりぎり保てる位置なんだが
0501人間七七四年
2018/07/21(土) 13:46:00.64ID:OTrDid98南アルプスの山中にベース基地を多数作っておき
甲府盆地を囲う山々に散在してゲリラを繰り返したら
敵軍は掃討するのに数十年単位で苦しむぜ。
0502人間七七四年
2018/07/21(土) 14:12:25.10ID:no/rpBLS0503人間七七四年
2018/07/21(土) 14:16:06.86ID:ck/JSghAしぶといけど、なぜか信長は追討してないな。
特に父親のほうは故意に見逃したのかな?
息子のほうは武田征伐の際に殺そうとして逃げられたが。
0504人間七七四年
2018/07/21(土) 14:23:05.74ID:OTrDid98ついでに言えば秀吉にも「切腹しとけ」とか「黒田長政を殺しとけ」なんて命じておきながら
命令背かれても放置だし。
基本、めんどくさくなっちゃうんだろうな。
勝頼が早川を遡って南アルプスに潜伏したら追わないと思うよ。
山狩りするコストを考えたら馬鹿馬鹿しいもの。まず発見不可能だし。
0505人間七七四年
2018/07/21(土) 14:29:06.75ID:XvTuUAsvいやさすがに江尻城と新府城を一緒にするのは規模が違いすぎだろう
新府城築城は首都機能移転みたいなもんだし
0507人間七七四年
2018/07/21(土) 14:51:39.65ID:NH3hCJuq印象で言って恐縮だが、龍興や義昭なんかは、別に個人的に深い怨恨は無かったかと。
逆に朝倉義景、浅井親子、杉谷善住坊、信玄死亡につき跡取り・勝頼には、キッチリ成敗してケジメをつける気満々の様な。
現代人には分からんが、信長の方に矜持を傷つけられた被害者意識があったかもな。
0508人間七七四年
2018/07/21(土) 14:58:00.75ID:A2LjbP9nどーせ柴田に首取らせればいいし
0509人間七七四年
2018/07/21(土) 15:27:45.80ID:no/rpBLS0510人間七七四年
2018/07/21(土) 15:37:56.17ID:oof1FicU他の全てを捨てて勝頼単身で逃げ込むのならどうにでもなるだろうけど 信勝ですら足手まといになりかねない
0511人間七七四年
2018/07/21(土) 16:10:55.43ID:8Jjo2t9D0512人間七七四年
2018/07/21(土) 19:32:11.39ID:YQWmFtQIhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532140889/l50
まさか『 ふ 』の原型があの文字だったとは!
0514人間七七四年
2018/07/22(日) 03:02:31.97ID:8vMk+O7Jこの辺は微妙だよね?別に織田家は足利将軍家の家臣で有る管領でも守護でも無いんだけど
将軍は全ての武士の主君って意識が強い時代だし。
中国の春秋戦国の晋なんて、本当に意味不明だよな。
晋陽の戦いで、韓、魏、趙の三大夫に分割された後でも何故か晋の公室は残ってるし、注目すべきは
史記の記述で、滅亡したり魏が御家再興したり滅ぼしたりで意味不明。
多分、韓、趙に対して優位に立つために魏が御家再興したりしたんだろうけど?
結局、今更晋室を再興しても余り意味無かったんで担いでた魏が放りだしたとかだろね。
0515人間七七四年
2018/07/22(日) 06:48:47.32ID:Yv6aCN9z「石見やるから丹波召し上げ」なんて本当に言ったんだろうか?
その台詞が事実なら「謀反してくれ」と言ってるのと完全に同義だし。
0516人間七七四年
2018/07/22(日) 07:06:12.49ID:IeNJ/GRI勝頼の場合は当面の脅威であったわけだし敵対する中の最後の最有力国家であったから、それを討ち滅ぼしたというのは世間的アピールにもなるから首が欲しかったと思うよ
あと信長に余裕が無かった時代と一緒くたにするのは違うと思う
0517人間七七四年
2018/07/22(日) 07:11:46.66ID:Yv6aCN9zちなみに明智光秀の首は3つ見つかっている。
秀吉はどれも首実検せずに即座に「明智光秀の首じゃ!」と認定し
竹槍で突いたとされる首は即座に四条河原に送らせ晒してる。
実物かどうかなんて秀吉にとってはどうでもよく光秀が死んだよと全国に
可及的速やかにアピールする事の方がはるかに重要だったらしい。
0518人間七七四年
2018/07/22(日) 07:58:07.63ID:Rfgo0z0a三成には言っていない。
冗談だがw
しかし、柴田勝家の例があるから、国替えの話しくらいはしたかもな。
光秀にとっては、都落ちの度合いと心理的ショックは勝家以上と思う。
ここまで苦労して、放浪の境遇からのし上がってきたのにという、振り出しに戻るの失望感?
江戸時代の大名なら、この程度の国替えは騒ぐほどでは無いのだがな。
0519人間七七四年
2018/07/22(日) 11:45:22.62ID:nL0vzuE10520人間七七四年
2018/07/22(日) 11:54:00.87ID:Yv6aCN9z秀吉に謹慎しろとか切腹しろとか黒田長政を殺せと言ったのも信長は何とも思わなかっただろうけど危険な賭けだぜ
あの時点で秀吉が激怒して荒木村重、毛利、播磨の諸豪族と組んで反信長軍団のトップとして反逆する可能性も
ゼロではなかったわけだし。
0521人間七七四年
2018/07/22(日) 19:10:57.48ID:0CeeNi9S0522人間七七四年
2018/07/22(日) 19:38:26.82ID:SHxeps43信長父子の首が見つからなかった光秀と対照的だな
秀吉だったら適当な焼け首を信長ってことにしたかも
0524人間七七四年
2018/07/22(日) 19:53:08.86ID:g/g68Npt荒木や別所は成り上がりの秀吉が上司になることを嫌ったから離反したのもあるのに、あいつらが秀吉に味方するとは思えないが。
秀吉の配下には信長に近いのも多いから、全員が秀吉に味方するとはとても思えない。すぐに潰されるのがオチ。
0525人間七七四年
2018/07/22(日) 20:29:18.16ID:SHxeps430526人間七七四年
2018/07/22(日) 20:45:23.07ID:Yv6aCN9z摂津は相当長い間持ちこたえただろうというのは想像に難くない。
0527人間七七四年
2018/07/22(日) 21:11:03.41ID:vXmolGBEここでの反乱が長期化したら織田は財政面でも大打撃だぜ
当時の秀吉にノブサマを倒す野心があったなら案外面白い事になったかもしれん
0528人間七七四年
2018/07/22(日) 21:28:39.73ID:g/g68Nptなんで秀吉が謀反起こしたら中川清秀、高山長房が裏切ることができなくなるのか? 高山は信長の意を受けた宣教師の説得に応じたし、中川は高山が降ったら次に標的にされるから降った。
秀吉があの時期に離反しようが無駄でしかない。だいたい、東播磨の別所長治が秀吉に付かなければ、秀吉は西播磨で孤立する。
0530人間七七四年
2018/07/22(日) 21:39:44.52ID:/GLJYrlGそれに荒木や別所も勢力は小さくとも地元で行動してるから抵抗も出来たが、長浜から遠く離れた秀吉に信長の権威なしでどこまでやれるのか
黒田孝高だって味方するかわからんのに
0531人間七七四年
2018/07/22(日) 22:07:57.12ID:W7ec0k46信長健在で秀吉に付くわけがない
0532人間七七四年
2018/07/22(日) 22:26:56.44ID:96QzKr1y0533人間七七四年
2018/07/22(日) 23:01:16.53ID:ZZ7g4Pkx赤松庶流の別所はともかく荒木は成り上がり組みではないだろうかw
>>529
京へは淀川使って運ぶから
大和は和泉経由だけど。
0534人間七七四年
2018/07/23(月) 00:09:40.56ID:XBiujIJD摂津の奴らや筒井もどっちに転んでたかわからんよな
当時は柴田、羽柴、徳川が明智を攻撃しようとしてたから
様子見決め込ん出てたけど武田が明智に付くと徳川は動けないし
柴田も上杉の反撃食らうから史実通り佐々は使えない
0535人間七七四年
2018/07/23(月) 01:45:35.19ID:kdO1sxVi武田が滅びたからこそ信忠も岐阜城を留守にできたし
武田存命で信忠も一緒に死ぬ本能寺の変が起こるかと言われたら難しいね
0536人間七七四年
2018/07/23(月) 04:25:14.26ID:uFAs3Nc7もしそれが実現してたら、武田は一発逆転。天下人の可能性もあるな。
0537人間七七四年
2018/07/23(月) 08:26:46.40ID:dIdEjhk2ねーよ、そんなもん
上杉だって本能寺の後に天下なんかとってないだろ
大幅に変わるとしたらその後の徳川の運命位じゃないかな
0538人間七七四年
2018/07/23(月) 09:18:25.14ID:qFMPgga+織田家が瓦解するとしても武田家が天下取ることはまず無いよねー
0539人間七七四年
2018/07/23(月) 12:10:11.17ID:27ha3tdf本能寺の変の前振りが、徳川・穴山の上洛だからなぁ。
武田家が残っているなら、徳川饗応も無かったし、滝川、河尻が畿内近くにいることも、明智の決断に多少は影響する。
0540人間七七四年
2018/07/23(月) 12:16:47.57ID:KBE+YPX9いやいやいや。
別の武田スレでは、武田の経済力は織田に匹敵あるいは勝り、地理や兵站など問題としない超無敵軍団だぞ、甲斐武田家は。
0541人間七七四年
2018/07/23(月) 12:20:58.94ID:0xLg60hT無能極まったな
0542人間七七四年
2018/07/23(月) 14:56:12.49ID:O23HFhdu越中では柴田に追い込まれ、越後では新発田の反乱とかなり切羽詰まってた上杉と違って
表面上武田は過去最大レベルの版図を構成して3万程度の動員力はあるからなぁ
明智が羽柴や柴田をある程度撃退してしまうと尾張・美濃なんかは孤立する
徳川も迂闊に尾張・美濃に増援出せば遠江が危なくなるし
まぁ武田の位置では明智からの手紙に返事出した時点で明智が羽柴に討たれてそうだけどw
織田旧臣が清須会議的なの開くとして武田が生き残ってた場合は色々ややこしいだろうな
その後に羽柴と柴田が喧嘩する流れは変わらないだろうしそうなると武田がどっちにつくかは結構重要になるし
0543人間七七四年
2018/07/23(月) 15:53:50.77ID:OAtpC336いや、あんまり関係ないと思うよ
このIFだと武田の勢力は一旦瓦解している筈だから、勝頼がどれだけうまく立ち回っても
甲斐一国を取り戻すのが限界だと思うし、ぶっちゃけ上杉より状況は厳しいだろう
それと山崎で明智勝利IFをさりげなくいれるのは、ちょっとズルイ気がする。
それに秀吉が天下を手に入れる過程で甲斐・信濃がそんなに重要ではなかった気がする
徳川が豊臣政権で良いポジションを手に入れる為には重要だったと思うがね
後、偏見が入ってるけどあの時の秀吉に勝頼が勝てると思えん
0544人間七七四年
2018/07/23(月) 18:03:36.57ID:khyXjqXbむろん信忠は美濃にいて無傷
この場合信忠は美濃・尾張で動員掛けて弟の信雄も伊勢から合流
間違いなく明智を討ち滅ぼすだろうけど武田とは和議を結んで松姫受け入れるんじゃね?
信忠が生きてても明智という信長軍団でも五本の指に入る武将が謀反起こした以上は
信忠軍団として再編成するまでに最低でも半年は掛かるだろうし
粛清される武将も出てくるだろうしさ
もし織田と和議が結べれば徳川はこれ以上武田領を侵略できなくなるので
武田は北条と泥沼の戦争を続けると
0545人間七七四年
2018/07/23(月) 22:01:54.34ID:27ha3tdf本願寺退去後で武田征伐前に本能寺的なことか…
明智としては、信長を討ち漏らすことだけはあってはならないから、信長が少ない護衛で上洛、明智は少なくとも主力となる旗本衆と重臣直率の部隊は動かせる状況というのが、謀反決意する最低条件。
その為に明智は何をすべきで、実際何をし得たかなんだが、少人数で上洛するかなんて、信長の胸先三寸だからな。
自分は千載一遇のチャンスに、日頃の不満が爆発、衝動的犯行説なんでちょっと考えられない。
0546人間七七四年
2018/07/24(火) 02:40:55.07ID:A2U26av20547人間七七四年
2018/07/24(火) 10:14:57.75ID:sIFLb7z1信長も後発で甲州征伐に向かってるんだよな
本能寺の変とは違って甲州征伐前は戦準備してるから手薄じゃないんだよな
0548人間七七四年
2018/07/24(火) 11:19:16.20ID:6I2hNwIK信長に無抵抗で追放されたり殺された奴は名前すら残らないわけだから。
0549人間七七四年
2018/07/24(火) 11:41:43.82ID:sIFLb7z10550人間七七四年
2018/07/24(火) 11:47:34.76ID:6I2hNwIK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています