武田勝頼についてPart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0002武田信玄
2018/06/19(火) 11:35:57.56ID:Wp2nkCuu・文字数規制を防ぐため必ず5行以内におさめる事
・文字数を150字以内とする事
・コピペ厳禁
0003人間七七四年
2018/06/19(火) 12:53:46.96ID:XtkXxLUP0004人間七七四年
2018/06/19(火) 12:59:20.69ID:Wp2nkCuu評価値としては勝頼はマイナス1500で逆転が相当厳しいところからジリ貧で詰んだ。
景勝はマイナス3000オーバーでほぼ誰が指しても投了してるところから引っ繰り返した。
0005人間七七四年
2018/06/19(火) 15:28:54.26ID:W0qbx71Z運よく本能寺が起きれば北信濃を景勝に任されるだろうから
その後景勝と一緒に豊臣のために徳川を牽制し続ければ
最終的には甲斐一国と真田領除く信濃くらいは貰えたかもしれん
間違いなく秀吉死後に徳川と戦う羽目になるだろうけど
0006人間七七四年
2018/06/19(火) 17:17:42.04ID:+DG+Lx6I織田勢力の主導者交代がラッキーだっただけ
>>5
秀吉死後の話はどうだろう?
真田信之や池田輝政は親の因縁を乗り越えて徳川家と婚姻して生き残ってるし
生き残ってれば勝頼は54歳か 実は家康と4歳しか違わないのよね それでも信玄が死んだ時点での実績が違いすぎるわ
0007人間七七四年
2018/06/19(火) 17:55:21.51ID:XtkXxLUP0008人間七七四年
2018/06/19(火) 19:25:03.55ID:ICg+6KSl勝頼の出自云々は関係ないだろ
0009人間七七四年
2018/06/19(火) 19:29:07.31ID:Uryn/RD2せめて自分が織田軍を引き付けて信勝だけでも上杉に逃がしてればね
景勝が北信支配のために担いだだろうしその後の羽柴との関係次第では
甲斐一国くらいは貰えたはず
0010人間七七四年
2018/06/19(火) 19:45:28.01ID:+a3fMt9gねえが出てくるに決まってるじゃん
0011人間七七四年
2018/06/19(火) 20:32:59.33ID:SIew5+o5とりあえず信玄の悪口とノブサマの称賛を書き込んでおけば
目の色変えて必死にこびりつくだろうからw
0012人間七七四年
2018/06/19(火) 20:43:12.32ID:SIew5+o5それは結果論ではないか?
あの当時は上杉も織田と新発田に挟撃されて余計な火種を抱え込む余裕は無かっただろうし
0013人間七七四年
2018/06/19(火) 20:46:50.15ID:sK0BI3l8拘束もなにも一度も出てきてないけどな
むしろこっちに来る気がする
0014人間七七四年
2018/06/19(火) 20:55:50.50ID:sK0BI3l8仮に引き受けたとしても
その後北信支配のために担いだかというと疑問だな
0015人間七七四年
2018/06/19(火) 21:10:23.13ID:sK0BI3l8お互いに騙しあって我先にと織田と仲直りしようと必死になっていた頃の悲壮感が心を掴まれるんだよな
0016人間七七四年
2018/06/19(火) 22:49:48.94ID:zGgM193k0017人間七七四年
2018/06/20(水) 01:58:02.36ID:K7hQ4yZ2信長生存なら、確実に取り潰し食らってましたよね。柴田と険悪な羽柴が織田の勢力を纏めたとは
言え、良く巻き返したもんです。
兎も角、何処かに落ち延びてたら武田家の再興は充分可能だった気がする。
徳川牽制の道具として便利な立場ですし。
0018人間七七四年
2018/06/20(水) 11:55:29.09ID:f9b7SQGuもし史実みたいな関東転封があった場合は甲斐に入れれば
間違いなく徳川に対する防波堤になるだろうからね
甲斐に武田がいて砥石に真田がいれば中山道と東海道経由での西上は
補給路の確保からもこの二つを潰さないと進めない
まぁ史実みたいに羽柴の姻戚である浅野が裏切るのは想定外過ぎたんだろうが
0019人間七七四年
2018/06/20(水) 18:25:01.95ID:K0d+V9iR勝頼にしてみれば羽柴=織田かもしれんし
0020人間七七四年
2018/06/20(水) 18:52:38.34ID:mSxfKTWC武田総合スレはひどい有様になっとるわ
0021人間七七四年
2018/06/20(水) 20:50:11.34ID:i7SvHJ1E0023人間七七四年
2018/06/20(水) 20:56:50.80ID:UX4W5Ir0やはり家康牽制役として秀吉が甲斐東部を与えて相模口からの出口を塞ぐと思うが。
0024人間七七四年
2018/06/20(水) 21:08:18.71ID:jUa6RP/v気をつけろ、其奴ねえだぞ
0025人間七七四年
2018/06/20(水) 21:21:03.46ID:i7SvHJ1Eねえが出てくるのはもっと遅い時間だろ
0026人間七七四年
2018/06/20(水) 21:43:50.01ID:M1F9LJHQ0027人間七七四年
2018/06/20(水) 23:40:53.89ID:iKklYWmN明らかに家康が二度と上方に上ってこれないような配置でしょ
その後唐入りしたり豊臣秀頼が生まれて秀次事件が起きる中で
秀吉が死んだら家康が満を持して動き出したけど
死ぬ寸前の秀吉が律義な家康像に騙されてた可能性は高いけど
1590年の時点では明らかに家康を脅威と判断してるし
まぁ甲斐一国貰ったところで駿河・南信濃の豊臣恩顧が徳川方についてしまえば
上杉が関東に乱入するか上方の西軍がさっさと清州から東の東海道の徳川方を撃破して東進してくれないと
大津城の京極と同じ運命だろうな
0028人間七七四年
2018/06/20(水) 23:44:21.47ID:iKklYWmNなぜならIFで上杉に逃げ込んで助けてもらった結果が
最終的に甲斐一国なら上杉征伐にはさすがに参加できないだろう
妹の菊姫もまだ生きてるんだし
0029人間七七四年
2018/06/21(木) 00:04:44.40ID:PWh8rN2M0030人間七七四年
2018/06/21(木) 01:07:37.35ID:Bx62+t3h0031人間七七四年
2018/06/21(木) 01:13:52.09ID:NxgLGO8t勝頼は死ぬ直前に気づいたのかもな。
イノシシ武者と言われても仕方ない。
0032人間七七四年
2018/06/21(木) 01:42:53.29ID:YAtWeH1G0033人間七七四年
2018/06/21(木) 02:01:30.78ID:Bx62+t3hちゃんとその場で勝頼は死んで幼少の信勝があと継がんとな
その方が面白い展開になったのにな
0034人間七七四年
2018/06/21(木) 03:47:31.03ID:Pj+TGVRc機関銃でも配置してあったのかな?
0035人間七七四年
2018/06/21(木) 08:04:37.67ID:8wtxiFTA関東任せられるのは徳川しかいなかったし、
空いた東海道や甲信は他に誰を配置すれば家康牽制のためじゃなくなるの?
真田との婚姻関係はそのままだし蒲生の若殿や池田輝政と秀吉が婚姻関係を結ばせたのに?
0036人間七七四年
2018/06/21(木) 10:02:18.09ID:O87aLKJ4別に徳川に任せる必要もない
豊臣系の武将に分割して与えても良いしね
0037人間七七四年
2018/06/21(木) 13:03:26.66ID:8wtxiFTAまあ秀吉が唐入りに執着せずに東国の仕置きを自分で本腰いれてやっていくなら、
占領直後の北条領を分割して他の者を配置する可能性もあったかもしれないが、
奥州では秀吉に派遣された木村がやらかしたけど。
まあ今度は上方と関東の東西で挟んで徳川を牽制したとかいってそうだがw
むしろ本気で牽制するのならこっちのほうがいいとおもうな。
ぷっちゃけ徳川旧領に入るの織田信雄だったんですけどね。
0038人間七七四年
2018/06/21(木) 13:10:13.54ID:22tjqUws万単位の戦死者だったらほぼ全滅レベル
連合軍もどうでもいい雑兵を皆殺しにするほど暇では無かったろう
0039人間七七四年
2018/06/21(木) 13:13:26.79ID:22tjqUws大名としてはわからんけど氏真みたいに信勝の血脈は残ったかも
0041人間七七四年
2018/06/21(木) 14:59:24.75ID:ydsGo220万は流石にな
後で落ち武者狩りにあったの入れても無理だろ
0042人間七七四年
2018/06/21(木) 15:55:28.26ID:YAtWeH1G0043人間七七四年
2018/06/21(木) 18:55:41.98ID:KL86wHIh上杉は武将を殺されたらその配下の兵も罰せられたらしいが武田はそういうのなかったっぽいからな
信玄時代から劣勢になると武将の討死が多い
甲州崩れなんかも考えるとヤバくなったら上司を見捨てて逃げるのは地域的にそういう気質なのかもしれんが
0044人間七七四年
2018/06/21(木) 20:43:17.56ID:nACEVhNz国境の重要拠点に配置して守り固めるべきだったという話なんだろうな
さすがに山県や馬場が織田や徳川軍に寝返るというのは想像できないし
0045人間七七四年
2018/06/21(木) 20:55:24.73ID:iDXbsVWk刹那的だったんだよ。
0046人間七七四年
2018/06/21(木) 21:07:37.48ID:KqNeloqF山県や秋山は前線に配置されていたけどな
0047人間七七四年
2018/06/21(木) 21:15:52.16ID:nACEVhNz山県は戦死してなぜか穴山が代わりに江尻城代になってんだよな
この時点で長篠で穴山が無断撤退したってのは嘘だとわかるよなぁ
やっぱ甲陽軍鑑は死んだ奴に罪被せすぎだわ
秋山は最終的には開城したけど十分戦ったからなぁ
秋山と高天神の岡部くらい皆が粘ってくれるならそう簡単に武田が負けることもないだろうに
0048人間七七四年
2018/06/21(木) 21:19:05.94ID:+NDdvcj0秋山にも岡部にも、武田勝頼は援軍を送ってない。秋山の件があり、そして岡部の件があり、これで武田家臣団は必死に戦っても見捨てられるだけと思い込んで、武田は崩壊したとしかいえないわ。
0049人間七七四年
2018/06/21(木) 21:31:01.06ID:KqNeloqF任せられるのが穴山しかいなかったんじゃないかな
穴山は河内地方だし駿河とは隣接してるから
山県の息子以外でとなると、むしろ一番適任かと思う
0050人間七七四年
2018/06/21(木) 21:35:41.23ID:KqNeloqF高天神のときは信長と和睦交渉中だったから
派兵することで交渉が頓挫することを恐れたと言われているね
弱味を握られた状態では無理だろう
0051人間七七四年
2018/06/21(木) 21:37:34.80ID:z9uT36r0秋山はタイミング的に厳しくねーか?後、WIKIだけど、一応援軍予定はあったみたい。
しかし、遠江方面の防戦で早期援軍が実現せず、体制を整えて向かったが遅かったようだ。
それと高天神の時は織田との講和を模索していたせいで援軍を送れずとあるな。(これもWIKI)
まあ、こっちは信長にはめられたんだろうが。
ただ、こんな手に引っ掛かる辺りもう織田との対立路線はヤバいってわかってたんだろうな、とは思う。
0052人間七七四年
2018/06/21(木) 21:38:00.21ID:+NDdvcj0秋山を東美濃から呼び戻して江尻城代にしたらよかったのに。そもそも長篠敗戦で、もう東美濃を維持するのが不可能なのは明らかなんだから捨てて秋山を入れたらよかった。
0053人間七七四年
2018/06/21(木) 21:52:25.41ID:rH2KtEsD0054人間七七四年
2018/06/21(木) 21:54:53.56ID:ZiD4APvm長篠が5月で岩村領有をめぐる争いは6月には始まってるからなあ。
タイミング的に「武田が織田と戦う事なく逃げ出した」って形になっちゃいそう。
武田の評判がさらに低下する上に、秋山の信用が武田家中でもゼロになりそうだ。
そういう形になっちゃったら、秋山を罰するしかなくなりそう。少なくとも責任ある立場には送れなくなるよ。
0055人間七七四年
2018/06/21(木) 22:15:55.71ID:BbQC+LQ2失敗はそこじゃない
0056人間七七四年
2018/06/21(木) 22:26:48.61ID:9uXWXpR8長篠大敗後で織田と対等は無理なんで降伏、臣従以外は織田は受け付けないのを勝頼は分かってなかったんだよな
0057人間七七四年
2018/06/21(木) 22:36:00.02ID:Q8G5MTFUかと言っていきなり臣従しますとかいうのも難しかったとは思うが
勝頼は長篠で一世一代の勝負に出て手痛い敗北をしたことで、それ以降心理的に思いきった行動が出来なかったんじゃないかと個人的には分析している
0058人間七七四年
2018/06/21(木) 23:13:29.65ID:qw5gBvV4一応秋山には援軍送ってる
後詰に失敗しただけで
長篠で壊滅した武田軍にとっては高坂と秋山くらいしか信玄が取り立てた重臣連中残ってないのに
秋山を死なせたのは痛いね
信玄最後の戦いで信玄が別動隊を任せたのは秋山と山県の二人だけだから
それだけ信頼されてて能力もあっただろうに
0059人間七七四年
2018/06/22(金) 01:09:03.93ID:8SuhAbn4どれ位の条件なら織田は臣従を認めたんでしょうか?
松永弾正の例も有るし、本気で臣従する交渉するなら可能な気がする。
美濃、三河、遠江の領地は勿論返還、駿河と上野を織田に献上くらいかなあ?
0060人間七七四年
2018/06/22(金) 01:37:25.82ID:2nmtHbgY越前から畿内狙うために動き出した場合信長は武田に対等同盟打診する可能性はあったと思うよ
武田が北信濃から圧力掛ければ謙信の上洛軍も退却するか兵力を大幅に減らすことになる
ただそのタイミングで武田が上杉裏切ったら間違いなく全盛期の上杉謙信にボコボコにされて滅亡しかねないw
0061人間七七四年
2018/06/22(金) 06:55:41.57ID:CKfLjDzf飛び地はあり得ないから信濃も回収しそう
0062人間七七四年
2018/06/22(金) 12:56:08.55ID:nyKHuYJL勝長に家督を譲って北畠コースしかないのじゃ無いかなあ
それで対上杉・北条で頑張れば反抗しない家臣は現状維持くらいは望めるかも
0063人間七七四年
2018/06/22(金) 20:55:36.64ID:1vLxlCbc織田信房は一応信玄の養子になっているし
勝頼の娘を嫁がせて武田当主にすれば臣従許してくれるでしょう
0064人間七七四年
2018/06/22(金) 20:59:28.23ID:1vLxlCbcせめて信頼にしないと
0065人間七七四年
2018/06/22(金) 21:07:22.97ID:Rn7Kjlwn勝頼が生き残りたいなら、武田を捨てればワンチャン。
諏訪勝頼(高遠ならなお良し)名乗って、諏訪関係の利権全部渡して
ようやく1万石捨て扶持の可能性が出るくらいか。ただし長篠前に。
0066人間七七四年
2018/06/23(土) 00:25:44.93ID:TFdfByxh仲良かった頃の話を持ち出されても・・・
そんなんで臣従とはいかないだろ常識的に考えて
1582年の甲州崩れの後の仕置きをみれば、取り立てる意思は皆無に近いことはわかる
0067人間七七四年
2018/06/23(土) 03:28:54.42ID:BNA2jmKT0068人間七七四年
2018/06/23(土) 06:45:13.29ID:JaLhUswRいや、長島の時のように和睦詐欺ならしてくれると思うよ
信長「武装解除するなら和睦を認めよう」
信長「甘いわ!勝頼!!!皆殺しじゃー!」
0069人間七七四年
2018/06/23(土) 07:44:41.16ID:oKZDy8gN0070人間七七四年
2018/06/23(土) 10:41:06.98ID:JaLhUswR0071人間七七四年
2018/06/23(土) 10:41:42.29ID:bL9QbDZh岩村城を落として御坊丸を捕虜にした時点で仲が良いもクソもないでしょ
自分の息子を当主にして土下座外交してる家をいかに信長でも攻めるかなあ
もちろん勝頼父子の幽閉くらいはするだろうけど
0072人間七七四年
2018/06/23(土) 10:47:37.29ID:JaLhUswRつーか時がきたら勝家も秀吉も家康も粛清してたよ。
信長はそういう奴だ。
日本の朱元璋と言える。
0073人間七七四年
2018/06/23(土) 11:05:56.81ID:HghPXaiM0074人間七七四年
2018/06/23(土) 11:30:02.84ID:NE+s3jWP北畠の二の舞でしょ、武田の名跡もいつの間にか消える。
少なくとも武田家としては信濃と駿河とか甲斐以外は取り上げられるな。
0075人間七七四年
2018/06/23(土) 11:44:47.35ID:JFT14/Nkもう信長のやり口は皆知ってるんだから
秀吉の場合は統一急いだのもあるけど大勢力をそのまま政権に組み込んだ
その代わり転封して力をそいだ
0077人間七七四年
2018/06/23(土) 12:04:40.57ID:NE+s3jWPまあ国内統治失敗した佐々成政や転封拒否した信雄は削ぐ以上の取り潰しだけども。
0078人間七七四年
2018/06/23(土) 12:07:30.92ID:bL9QbDZh織田政権存続なら信忠の宗家と差別するためにそれは変わらんかと
もちろん太平の世になれば史実の越前・会津松平家のように復姓するかもしれんが
0080人間七七四年
2018/06/23(土) 12:47:04.87ID:M5EkcOQF先に長島がやってるんだけどな和睦詐欺。
大鳥居城、篠橋城の使者が織田軍の兵糧攻めに参り、許してくれるなら屋長島城の仲間を口説く、というから信長は許して屋長島城に入れてやった。
ところが仲間を口説くどころか一緒に抵抗したから皆殺しにされた。先にやったのは長島側だからな。
0081人間七七四年
2018/06/23(土) 12:49:48.38ID:M5EkcOQF力を削いだ。
何処が?
徳川、毛利、前田、上杉と巨大な大名残しまくっただろ。
0082人間七七四年
2018/06/23(土) 13:59:31.35ID:TFdfByxh勝手に信房を捕虜にしといて勝手に当主にするとか、そんなことしたら許してもらえるどころか、逆に信長の怒りを増幅させる気がする
信長のやり方を見ればわかるだろ
史実で勝頼は信房を返還したけど、信長は面会すらしなかったようだしさ
0083人間七七四年
2018/06/24(日) 11:28:14.04ID:fSlXz0Sl時代を超えて受け継がれる
日本人の心意気。
0084人間七七四年
2018/06/24(日) 12:03:19.39ID:ph3hDZop書いてあるけど織田側も南化出して話し合ってるからおかしな解釈なのに
なぜこうも一人歩きしてるのかなと…
0085人間七七四年
2018/06/24(日) 15:52:35.21ID:jg6oZaGE勝頼が真田信綱に宛てた幸隆の病状を心配する書状あったよね
まあ元が元だから史実かは分からんけど
すごい優しさに溢れた内容で勝頼のイメージ変わった記憶あるよ
真田信綱は昌幸や幸村に隠れて地味だけど
勝頼にとっては大きな存在だったのかなと
0086人間七七四年
2018/06/24(日) 16:18:09.93ID:Mm2JtTgr0087人間七七四年
2018/06/24(日) 23:31:42.57ID:SPJOrwsS0088人間七七四年
2018/06/25(月) 04:34:30.28ID:Utgj9lrVだから信綱の死後、子供がまだ小さいのを理由にお気に入りの昌幸に継がせた
よくある「後継ぎが大きくなるまでの当主」でもなく、信綱の子供は最初からハブられてる
当然昌幸の真田相続は一悶着あったようで信綱以前の真田家の文書は貰い受けていないのよね
0089人間七七四年
2018/06/25(月) 10:15:54.36ID:S1OCymnd真田については実行されてるんだよな
0090人間七七四年
2018/06/25(月) 11:32:46.83ID:pRsIF/I3融和策や正統性の補強か信之の嫁に信綱の娘を貰ったりしてる
信之が超長生きだったのや紆余曲折もあって後妻の子が継いだけど
0091人間七七四年
2018/06/25(月) 16:39:49.77ID:/4RN7Z44穿った見方かもしれんけど、真田だから出来たって気もするな。
真田は武田家臣団(甲斐の)からすれば、所詮他国者だし。
割と偏見が入ってる事は認めるが、甲斐の国人衆や家臣団相手に
同じ事(家督介入的な事)したらもめそうな気がする。
0092人間七七四年
2018/06/25(月) 18:38:51.84ID:nOK4EdLa0093人間七七四年
2018/06/25(月) 19:12:34.68ID:5tg2f2Sy朝から昼まで陣城攻撃して退路絶たれて総崩れになって
退路はショボいのしかなくて陣前出撃されて
名だたる武将がほぼ壊滅してるんだから
むしろよくこれでその後7年も粘ったなと思う
謙信さえ生きてれば甲越同盟で生きながらえたんだろうけどな
やっぱ謙信の死と御舘の乱が勝頼の致命的な転換点だわ
0095人間七七四年
2018/06/25(月) 19:23:20.27ID:oZRLuCk+勝頼と真田昌幸の関係って実際どうだったの?
他の方のレスで家督相続の事書いてあったの見て
頼りにはしてたのかなと思ったけど
きっと上杉景勝と直江兼続みたいな深い関係ではなかったよね
0096人間七七四年
2018/06/25(月) 19:24:48.42ID:5tg2f2Sy旅順要塞に徒手空拳で突っ込んでるのと大して変わらんからな
それを数時間も繰り返してれば被害は累積するし退路絶たれて動揺したところで
陣前出撃されて勝頼を逃がすために踏みとどまったから壊滅した部隊もそりゃあるだろうよ
1.5万説で1万なら別におかしいとも思わないな
実際その後岩村城救援のために老人や坊主まで根こそぎ動員してるわけだし
指揮官クラスだけ損耗したのならそこまで雑兵を動員する必要ない
0097人間七七四年
2018/06/25(月) 19:28:24.80ID:5tg2f2Sy真田家がなんだかんだで江戸時代も残ったのと
昌幸が徳川相手に大活躍したこともあって
悲惨な信玄死後の武田軍では軍記物で優遇されてるだけじゃね?
長篠にも昌幸は従軍してるけど突撃に反対したなんて話もないし
確かに武田滅亡後の昌幸は凄いけど勝頼期には東上野の
攻略戦以外活躍してるイメージはないな
0099人間七七四年
2018/06/25(月) 19:37:43.73ID:w2iRtJhO君が設楽が原の地形も知らずに書き込んでるからだよw
あんな狭い場所で退路絶たれて3倍以上の敵に陣前出撃されれば壊滅して当然なわけ
むしろ1.5万で5000も逃げられただけで奇跡的だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています