武田勝頼についてPart6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001武田信玄
2018/06/19(火) 11:33:48.27ID:Wp2nkCuuhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/
0002武田信玄
2018/06/19(火) 11:35:57.56ID:Wp2nkCuu・文字数規制を防ぐため必ず5行以内におさめる事
・文字数を150字以内とする事
・コピペ厳禁
0003人間七七四年
2018/06/19(火) 12:53:46.96ID:XtkXxLUP0004人間七七四年
2018/06/19(火) 12:59:20.69ID:Wp2nkCuu評価値としては勝頼はマイナス1500で逆転が相当厳しいところからジリ貧で詰んだ。
景勝はマイナス3000オーバーでほぼ誰が指しても投了してるところから引っ繰り返した。
0005人間七七四年
2018/06/19(火) 15:28:54.26ID:W0qbx71Z運よく本能寺が起きれば北信濃を景勝に任されるだろうから
その後景勝と一緒に豊臣のために徳川を牽制し続ければ
最終的には甲斐一国と真田領除く信濃くらいは貰えたかもしれん
間違いなく秀吉死後に徳川と戦う羽目になるだろうけど
0006人間七七四年
2018/06/19(火) 17:17:42.04ID:+DG+Lx6I織田勢力の主導者交代がラッキーだっただけ
>>5
秀吉死後の話はどうだろう?
真田信之や池田輝政は親の因縁を乗り越えて徳川家と婚姻して生き残ってるし
生き残ってれば勝頼は54歳か 実は家康と4歳しか違わないのよね それでも信玄が死んだ時点での実績が違いすぎるわ
0007人間七七四年
2018/06/19(火) 17:55:21.51ID:XtkXxLUP0008人間七七四年
2018/06/19(火) 19:25:03.55ID:ICg+6KSl勝頼の出自云々は関係ないだろ
0009人間七七四年
2018/06/19(火) 19:29:07.31ID:Uryn/RD2せめて自分が織田軍を引き付けて信勝だけでも上杉に逃がしてればね
景勝が北信支配のために担いだだろうしその後の羽柴との関係次第では
甲斐一国くらいは貰えたはず
0010人間七七四年
2018/06/19(火) 19:45:28.01ID:+a3fMt9gねえが出てくるに決まってるじゃん
0011人間七七四年
2018/06/19(火) 20:32:59.33ID:SIew5+o5とりあえず信玄の悪口とノブサマの称賛を書き込んでおけば
目の色変えて必死にこびりつくだろうからw
0012人間七七四年
2018/06/19(火) 20:43:12.32ID:SIew5+o5それは結果論ではないか?
あの当時は上杉も織田と新発田に挟撃されて余計な火種を抱え込む余裕は無かっただろうし
0013人間七七四年
2018/06/19(火) 20:46:50.15ID:sK0BI3l8拘束もなにも一度も出てきてないけどな
むしろこっちに来る気がする
0014人間七七四年
2018/06/19(火) 20:55:50.50ID:sK0BI3l8仮に引き受けたとしても
その後北信支配のために担いだかというと疑問だな
0015人間七七四年
2018/06/19(火) 21:10:23.13ID:sK0BI3l8お互いに騙しあって我先にと織田と仲直りしようと必死になっていた頃の悲壮感が心を掴まれるんだよな
0016人間七七四年
2018/06/19(火) 22:49:48.94ID:zGgM193k0017人間七七四年
2018/06/20(水) 01:58:02.36ID:K7hQ4yZ2信長生存なら、確実に取り潰し食らってましたよね。柴田と険悪な羽柴が織田の勢力を纏めたとは
言え、良く巻き返したもんです。
兎も角、何処かに落ち延びてたら武田家の再興は充分可能だった気がする。
徳川牽制の道具として便利な立場ですし。
0018人間七七四年
2018/06/20(水) 11:55:29.09ID:f9b7SQGuもし史実みたいな関東転封があった場合は甲斐に入れれば
間違いなく徳川に対する防波堤になるだろうからね
甲斐に武田がいて砥石に真田がいれば中山道と東海道経由での西上は
補給路の確保からもこの二つを潰さないと進めない
まぁ史実みたいに羽柴の姻戚である浅野が裏切るのは想定外過ぎたんだろうが
0019人間七七四年
2018/06/20(水) 18:25:01.95ID:K0d+V9iR勝頼にしてみれば羽柴=織田かもしれんし
0020人間七七四年
2018/06/20(水) 18:52:38.34ID:mSxfKTWC武田総合スレはひどい有様になっとるわ
0021人間七七四年
2018/06/20(水) 20:50:11.34ID:i7SvHJ1E0023人間七七四年
2018/06/20(水) 20:56:50.80ID:UX4W5Ir0やはり家康牽制役として秀吉が甲斐東部を与えて相模口からの出口を塞ぐと思うが。
0024人間七七四年
2018/06/20(水) 21:08:18.71ID:jUa6RP/v気をつけろ、其奴ねえだぞ
0025人間七七四年
2018/06/20(水) 21:21:03.46ID:i7SvHJ1Eねえが出てくるのはもっと遅い時間だろ
0026人間七七四年
2018/06/20(水) 21:43:50.01ID:M1F9LJHQ0027人間七七四年
2018/06/20(水) 23:40:53.89ID:iKklYWmN明らかに家康が二度と上方に上ってこれないような配置でしょ
その後唐入りしたり豊臣秀頼が生まれて秀次事件が起きる中で
秀吉が死んだら家康が満を持して動き出したけど
死ぬ寸前の秀吉が律義な家康像に騙されてた可能性は高いけど
1590年の時点では明らかに家康を脅威と判断してるし
まぁ甲斐一国貰ったところで駿河・南信濃の豊臣恩顧が徳川方についてしまえば
上杉が関東に乱入するか上方の西軍がさっさと清州から東の東海道の徳川方を撃破して東進してくれないと
大津城の京極と同じ運命だろうな
0028人間七七四年
2018/06/20(水) 23:44:21.47ID:iKklYWmNなぜならIFで上杉に逃げ込んで助けてもらった結果が
最終的に甲斐一国なら上杉征伐にはさすがに参加できないだろう
妹の菊姫もまだ生きてるんだし
0029人間七七四年
2018/06/21(木) 00:04:44.40ID:PWh8rN2M0030人間七七四年
2018/06/21(木) 01:07:37.35ID:Bx62+t3h0031人間七七四年
2018/06/21(木) 01:13:52.09ID:NxgLGO8t勝頼は死ぬ直前に気づいたのかもな。
イノシシ武者と言われても仕方ない。
0032人間七七四年
2018/06/21(木) 01:42:53.29ID:YAtWeH1G0033人間七七四年
2018/06/21(木) 02:01:30.78ID:Bx62+t3hちゃんとその場で勝頼は死んで幼少の信勝があと継がんとな
その方が面白い展開になったのにな
0034人間七七四年
2018/06/21(木) 03:47:31.03ID:Pj+TGVRc機関銃でも配置してあったのかな?
0035人間七七四年
2018/06/21(木) 08:04:37.67ID:8wtxiFTA関東任せられるのは徳川しかいなかったし、
空いた東海道や甲信は他に誰を配置すれば家康牽制のためじゃなくなるの?
真田との婚姻関係はそのままだし蒲生の若殿や池田輝政と秀吉が婚姻関係を結ばせたのに?
0036人間七七四年
2018/06/21(木) 10:02:18.09ID:O87aLKJ4別に徳川に任せる必要もない
豊臣系の武将に分割して与えても良いしね
0037人間七七四年
2018/06/21(木) 13:03:26.66ID:8wtxiFTAまあ秀吉が唐入りに執着せずに東国の仕置きを自分で本腰いれてやっていくなら、
占領直後の北条領を分割して他の者を配置する可能性もあったかもしれないが、
奥州では秀吉に派遣された木村がやらかしたけど。
まあ今度は上方と関東の東西で挟んで徳川を牽制したとかいってそうだがw
むしろ本気で牽制するのならこっちのほうがいいとおもうな。
ぷっちゃけ徳川旧領に入るの織田信雄だったんですけどね。
0038人間七七四年
2018/06/21(木) 13:10:13.54ID:22tjqUws万単位の戦死者だったらほぼ全滅レベル
連合軍もどうでもいい雑兵を皆殺しにするほど暇では無かったろう
0039人間七七四年
2018/06/21(木) 13:13:26.79ID:22tjqUws大名としてはわからんけど氏真みたいに信勝の血脈は残ったかも
0041人間七七四年
2018/06/21(木) 14:59:24.75ID:ydsGo220万は流石にな
後で落ち武者狩りにあったの入れても無理だろ
0042人間七七四年
2018/06/21(木) 15:55:28.26ID:YAtWeH1G0043人間七七四年
2018/06/21(木) 18:55:41.98ID:KL86wHIh上杉は武将を殺されたらその配下の兵も罰せられたらしいが武田はそういうのなかったっぽいからな
信玄時代から劣勢になると武将の討死が多い
甲州崩れなんかも考えるとヤバくなったら上司を見捨てて逃げるのは地域的にそういう気質なのかもしれんが
0044人間七七四年
2018/06/21(木) 20:43:17.56ID:nACEVhNz国境の重要拠点に配置して守り固めるべきだったという話なんだろうな
さすがに山県や馬場が織田や徳川軍に寝返るというのは想像できないし
0045人間七七四年
2018/06/21(木) 20:55:24.73ID:iDXbsVWk刹那的だったんだよ。
0046人間七七四年
2018/06/21(木) 21:07:37.48ID:KqNeloqF山県や秋山は前線に配置されていたけどな
0047人間七七四年
2018/06/21(木) 21:15:52.16ID:nACEVhNz山県は戦死してなぜか穴山が代わりに江尻城代になってんだよな
この時点で長篠で穴山が無断撤退したってのは嘘だとわかるよなぁ
やっぱ甲陽軍鑑は死んだ奴に罪被せすぎだわ
秋山は最終的には開城したけど十分戦ったからなぁ
秋山と高天神の岡部くらい皆が粘ってくれるならそう簡単に武田が負けることもないだろうに
0048人間七七四年
2018/06/21(木) 21:19:05.94ID:+NDdvcj0秋山にも岡部にも、武田勝頼は援軍を送ってない。秋山の件があり、そして岡部の件があり、これで武田家臣団は必死に戦っても見捨てられるだけと思い込んで、武田は崩壊したとしかいえないわ。
0049人間七七四年
2018/06/21(木) 21:31:01.06ID:KqNeloqF任せられるのが穴山しかいなかったんじゃないかな
穴山は河内地方だし駿河とは隣接してるから
山県の息子以外でとなると、むしろ一番適任かと思う
0050人間七七四年
2018/06/21(木) 21:35:41.23ID:KqNeloqF高天神のときは信長と和睦交渉中だったから
派兵することで交渉が頓挫することを恐れたと言われているね
弱味を握られた状態では無理だろう
0051人間七七四年
2018/06/21(木) 21:37:34.80ID:z9uT36r0秋山はタイミング的に厳しくねーか?後、WIKIだけど、一応援軍予定はあったみたい。
しかし、遠江方面の防戦で早期援軍が実現せず、体制を整えて向かったが遅かったようだ。
それと高天神の時は織田との講和を模索していたせいで援軍を送れずとあるな。(これもWIKI)
まあ、こっちは信長にはめられたんだろうが。
ただ、こんな手に引っ掛かる辺りもう織田との対立路線はヤバいってわかってたんだろうな、とは思う。
0052人間七七四年
2018/06/21(木) 21:38:00.21ID:+NDdvcj0秋山を東美濃から呼び戻して江尻城代にしたらよかったのに。そもそも長篠敗戦で、もう東美濃を維持するのが不可能なのは明らかなんだから捨てて秋山を入れたらよかった。
0053人間七七四年
2018/06/21(木) 21:52:25.41ID:rH2KtEsD0054人間七七四年
2018/06/21(木) 21:54:53.56ID:ZiD4APvm長篠が5月で岩村領有をめぐる争いは6月には始まってるからなあ。
タイミング的に「武田が織田と戦う事なく逃げ出した」って形になっちゃいそう。
武田の評判がさらに低下する上に、秋山の信用が武田家中でもゼロになりそうだ。
そういう形になっちゃったら、秋山を罰するしかなくなりそう。少なくとも責任ある立場には送れなくなるよ。
0055人間七七四年
2018/06/21(木) 22:15:55.71ID:BbQC+LQ2失敗はそこじゃない
0056人間七七四年
2018/06/21(木) 22:26:48.61ID:9uXWXpR8長篠大敗後で織田と対等は無理なんで降伏、臣従以外は織田は受け付けないのを勝頼は分かってなかったんだよな
0057人間七七四年
2018/06/21(木) 22:36:00.02ID:Q8G5MTFUかと言っていきなり臣従しますとかいうのも難しかったとは思うが
勝頼は長篠で一世一代の勝負に出て手痛い敗北をしたことで、それ以降心理的に思いきった行動が出来なかったんじゃないかと個人的には分析している
0058人間七七四年
2018/06/21(木) 23:13:29.65ID:qw5gBvV4一応秋山には援軍送ってる
後詰に失敗しただけで
長篠で壊滅した武田軍にとっては高坂と秋山くらいしか信玄が取り立てた重臣連中残ってないのに
秋山を死なせたのは痛いね
信玄最後の戦いで信玄が別動隊を任せたのは秋山と山県の二人だけだから
それだけ信頼されてて能力もあっただろうに
0059人間七七四年
2018/06/22(金) 01:09:03.93ID:8SuhAbn4どれ位の条件なら織田は臣従を認めたんでしょうか?
松永弾正の例も有るし、本気で臣従する交渉するなら可能な気がする。
美濃、三河、遠江の領地は勿論返還、駿河と上野を織田に献上くらいかなあ?
0060人間七七四年
2018/06/22(金) 01:37:25.82ID:2nmtHbgY越前から畿内狙うために動き出した場合信長は武田に対等同盟打診する可能性はあったと思うよ
武田が北信濃から圧力掛ければ謙信の上洛軍も退却するか兵力を大幅に減らすことになる
ただそのタイミングで武田が上杉裏切ったら間違いなく全盛期の上杉謙信にボコボコにされて滅亡しかねないw
0061人間七七四年
2018/06/22(金) 06:55:41.57ID:CKfLjDzf飛び地はあり得ないから信濃も回収しそう
0062人間七七四年
2018/06/22(金) 12:56:08.55ID:nyKHuYJL勝長に家督を譲って北畠コースしかないのじゃ無いかなあ
それで対上杉・北条で頑張れば反抗しない家臣は現状維持くらいは望めるかも
0063人間七七四年
2018/06/22(金) 20:55:36.64ID:1vLxlCbc織田信房は一応信玄の養子になっているし
勝頼の娘を嫁がせて武田当主にすれば臣従許してくれるでしょう
0064人間七七四年
2018/06/22(金) 20:59:28.23ID:1vLxlCbcせめて信頼にしないと
0065人間七七四年
2018/06/22(金) 21:07:22.97ID:Rn7Kjlwn勝頼が生き残りたいなら、武田を捨てればワンチャン。
諏訪勝頼(高遠ならなお良し)名乗って、諏訪関係の利権全部渡して
ようやく1万石捨て扶持の可能性が出るくらいか。ただし長篠前に。
0066人間七七四年
2018/06/23(土) 00:25:44.93ID:TFdfByxh仲良かった頃の話を持ち出されても・・・
そんなんで臣従とはいかないだろ常識的に考えて
1582年の甲州崩れの後の仕置きをみれば、取り立てる意思は皆無に近いことはわかる
0067人間七七四年
2018/06/23(土) 03:28:54.42ID:BNA2jmKT0068人間七七四年
2018/06/23(土) 06:45:13.29ID:JaLhUswRいや、長島の時のように和睦詐欺ならしてくれると思うよ
信長「武装解除するなら和睦を認めよう」
信長「甘いわ!勝頼!!!皆殺しじゃー!」
0069人間七七四年
2018/06/23(土) 07:44:41.16ID:oKZDy8gN0070人間七七四年
2018/06/23(土) 10:41:06.98ID:JaLhUswR0071人間七七四年
2018/06/23(土) 10:41:42.29ID:bL9QbDZh岩村城を落として御坊丸を捕虜にした時点で仲が良いもクソもないでしょ
自分の息子を当主にして土下座外交してる家をいかに信長でも攻めるかなあ
もちろん勝頼父子の幽閉くらいはするだろうけど
0072人間七七四年
2018/06/23(土) 10:47:37.29ID:JaLhUswRつーか時がきたら勝家も秀吉も家康も粛清してたよ。
信長はそういう奴だ。
日本の朱元璋と言える。
0073人間七七四年
2018/06/23(土) 11:05:56.81ID:HghPXaiM0074人間七七四年
2018/06/23(土) 11:30:02.84ID:NE+s3jWP北畠の二の舞でしょ、武田の名跡もいつの間にか消える。
少なくとも武田家としては信濃と駿河とか甲斐以外は取り上げられるな。
0075人間七七四年
2018/06/23(土) 11:44:47.35ID:JFT14/Nkもう信長のやり口は皆知ってるんだから
秀吉の場合は統一急いだのもあるけど大勢力をそのまま政権に組み込んだ
その代わり転封して力をそいだ
0077人間七七四年
2018/06/23(土) 12:04:40.57ID:NE+s3jWPまあ国内統治失敗した佐々成政や転封拒否した信雄は削ぐ以上の取り潰しだけども。
0078人間七七四年
2018/06/23(土) 12:07:30.92ID:bL9QbDZh織田政権存続なら信忠の宗家と差別するためにそれは変わらんかと
もちろん太平の世になれば史実の越前・会津松平家のように復姓するかもしれんが
0080人間七七四年
2018/06/23(土) 12:47:04.87ID:M5EkcOQF先に長島がやってるんだけどな和睦詐欺。
大鳥居城、篠橋城の使者が織田軍の兵糧攻めに参り、許してくれるなら屋長島城の仲間を口説く、というから信長は許して屋長島城に入れてやった。
ところが仲間を口説くどころか一緒に抵抗したから皆殺しにされた。先にやったのは長島側だからな。
0081人間七七四年
2018/06/23(土) 12:49:48.38ID:M5EkcOQF力を削いだ。
何処が?
徳川、毛利、前田、上杉と巨大な大名残しまくっただろ。
0082人間七七四年
2018/06/23(土) 13:59:31.35ID:TFdfByxh勝手に信房を捕虜にしといて勝手に当主にするとか、そんなことしたら許してもらえるどころか、逆に信長の怒りを増幅させる気がする
信長のやり方を見ればわかるだろ
史実で勝頼は信房を返還したけど、信長は面会すらしなかったようだしさ
0083人間七七四年
2018/06/24(日) 11:28:14.04ID:fSlXz0Sl時代を超えて受け継がれる
日本人の心意気。
0084人間七七四年
2018/06/24(日) 12:03:19.39ID:ph3hDZop書いてあるけど織田側も南化出して話し合ってるからおかしな解釈なのに
なぜこうも一人歩きしてるのかなと…
0085人間七七四年
2018/06/24(日) 15:52:35.21ID:jg6oZaGE勝頼が真田信綱に宛てた幸隆の病状を心配する書状あったよね
まあ元が元だから史実かは分からんけど
すごい優しさに溢れた内容で勝頼のイメージ変わった記憶あるよ
真田信綱は昌幸や幸村に隠れて地味だけど
勝頼にとっては大きな存在だったのかなと
0086人間七七四年
2018/06/24(日) 16:18:09.93ID:Mm2JtTgr0087人間七七四年
2018/06/24(日) 23:31:42.57ID:SPJOrwsS0088人間七七四年
2018/06/25(月) 04:34:30.28ID:Utgj9lrVだから信綱の死後、子供がまだ小さいのを理由にお気に入りの昌幸に継がせた
よくある「後継ぎが大きくなるまでの当主」でもなく、信綱の子供は最初からハブられてる
当然昌幸の真田相続は一悶着あったようで信綱以前の真田家の文書は貰い受けていないのよね
0089人間七七四年
2018/06/25(月) 10:15:54.36ID:S1OCymnd真田については実行されてるんだよな
0090人間七七四年
2018/06/25(月) 11:32:46.83ID:pRsIF/I3融和策や正統性の補強か信之の嫁に信綱の娘を貰ったりしてる
信之が超長生きだったのや紆余曲折もあって後妻の子が継いだけど
0091人間七七四年
2018/06/25(月) 16:39:49.77ID:/4RN7Z44穿った見方かもしれんけど、真田だから出来たって気もするな。
真田は武田家臣団(甲斐の)からすれば、所詮他国者だし。
割と偏見が入ってる事は認めるが、甲斐の国人衆や家臣団相手に
同じ事(家督介入的な事)したらもめそうな気がする。
0092人間七七四年
2018/06/25(月) 18:38:51.84ID:nOK4EdLa0093人間七七四年
2018/06/25(月) 19:12:34.68ID:5tg2f2Sy朝から昼まで陣城攻撃して退路絶たれて総崩れになって
退路はショボいのしかなくて陣前出撃されて
名だたる武将がほぼ壊滅してるんだから
むしろよくこれでその後7年も粘ったなと思う
謙信さえ生きてれば甲越同盟で生きながらえたんだろうけどな
やっぱ謙信の死と御舘の乱が勝頼の致命的な転換点だわ
0095人間七七四年
2018/06/25(月) 19:23:20.27ID:oZRLuCk+勝頼と真田昌幸の関係って実際どうだったの?
他の方のレスで家督相続の事書いてあったの見て
頼りにはしてたのかなと思ったけど
きっと上杉景勝と直江兼続みたいな深い関係ではなかったよね
0096人間七七四年
2018/06/25(月) 19:24:48.42ID:5tg2f2Sy旅順要塞に徒手空拳で突っ込んでるのと大して変わらんからな
それを数時間も繰り返してれば被害は累積するし退路絶たれて動揺したところで
陣前出撃されて勝頼を逃がすために踏みとどまったから壊滅した部隊もそりゃあるだろうよ
1.5万説で1万なら別におかしいとも思わないな
実際その後岩村城救援のために老人や坊主まで根こそぎ動員してるわけだし
指揮官クラスだけ損耗したのならそこまで雑兵を動員する必要ない
0097人間七七四年
2018/06/25(月) 19:28:24.80ID:5tg2f2Sy真田家がなんだかんだで江戸時代も残ったのと
昌幸が徳川相手に大活躍したこともあって
悲惨な信玄死後の武田軍では軍記物で優遇されてるだけじゃね?
長篠にも昌幸は従軍してるけど突撃に反対したなんて話もないし
確かに武田滅亡後の昌幸は凄いけど勝頼期には東上野の
攻略戦以外活躍してるイメージはないな
0099人間七七四年
2018/06/25(月) 19:37:43.73ID:w2iRtJhO君が設楽が原の地形も知らずに書き込んでるからだよw
あんな狭い場所で退路絶たれて3倍以上の敵に陣前出撃されれば壊滅して当然なわけ
むしろ1.5万で5000も逃げられただけで奇跡的だよ
0102人間七七四年
2018/06/26(火) 09:32:13.32ID:8C/ailRv織田が機関銃でも持っているなら話は別だが
0103人間七七四年
2018/06/26(火) 10:24:10.17ID:9PmzqCT90104人間七七四年
2018/06/26(火) 10:57:26.67ID:pVDsnXoH0105人間七七四年
2018/06/26(火) 12:32:36.24ID:nIGDZwOE0106人間七七四年
2018/06/26(火) 12:57:25.04ID:ytTOyo2Z0107人間七七四年
2018/06/26(火) 12:59:08.31ID:ytTOyo2Z鉄砲3000丁はあやしいって言われてるし三段撃ちで無防備な騎馬突撃を壊滅させたなんてファンタジー扱いだよ
0108人間七七四年
2018/06/26(火) 13:42:23.88ID:tGObddq50109人間七七四年
2018/06/26(火) 13:50:11.99ID:e0GIS6Agそもそも大規模戦闘できる場所でもないならそこに行くことすらできないだろうに
0110人間七七四年
2018/06/26(火) 20:43:52.53ID:7MPNU36e死体は坊さんがでかい穴掘って捨てて供養してくれるし
0111人間七七四年
2018/06/26(火) 22:05:45.70ID:8C/ailRv1万人死ぬってまじもんの大量殺戮やぞ
0112人間七七四年
2018/06/26(火) 22:16:38.91ID:IBo0POLbあそこも大量の人骨が出土したんだろうか?
0113人間七七四年
2018/06/26(火) 23:38:52.79ID:pLmAeMrI兵員も少なくとも以後は徳川が単独で対抗し得るほどに減った
0114人間七七四年
2018/06/26(火) 23:44:51.30ID:IBo0POLb信長が殺した2万人の人骨とか見つかったのかな?
大阪城も行った事があるが無数の人骨とかやはり発掘されてるんだろうか。
0115人間七七四年
2018/06/27(水) 00:30:59.98ID:qx5YZ8Omあの時代の鉄砲って、当りさえすれば破壊力抜群だったらしいですよ。
鉄砲の筒が刀鍛冶の手作りだから微妙な個体差が有り、柔らかい鉛弾しか使えなかったみたいで。
柔らかいから命中直後に弾が変形して酷い傷に成ったらしい。
そんで、傷口を消毒するとかの概念も無いから、腹膜炎に成れば高確率で死亡。
少なくとも二度と戦場に出られ無い人も含めて一万行きそう。
0116人間七七四年
2018/06/27(水) 01:30:10.37ID:APurU15R陣城に簡易の屋根とか付けてたかもしれんが大雨なら火縄なんかすぐに消えるだろうし
まぁ結局兵力差で負けただろうけど
0117人間七七四年
2018/06/27(水) 01:33:08.95ID:05yRe0Syそれどころか鳥居強右衛門の情報を聞くと同時に全軍甲斐へ撤退すべきだった。
0118人間七七四年
2018/06/27(水) 01:46:58.33ID:i3H6zPBT目の前の長篠城を強襲して落とすか撤退するかの二択しかないよな
織田軍が数キロ離れた設楽が原で陣地構築始めたからよかったものの
そのまま長篠城包囲中の武田軍に襲い掛かってたらそれこそ一大事
そういう後詰戦の常識からはかけ離れた推移といい長篠の戦いは色々謎が多すぎるな
武田側で長篠の戦いを生き延びた武将がほぼ甲州征伐までに死んでて
勝った側の織田、徳川の記録だけになってるのが痛いね
甲陽軍鑑は戦場にもいない奴が書いてるし
0119人間七七四年
2018/06/27(水) 01:52:35.01ID:rNwMGtTU信長記には勝頼が長篠城周りの砦から出ないで設楽が原に来なかったら手を打ちようがなかったみたいなこと書いてある
包囲したまま持久戦も出来たんじゃないの
0120人間七七四年
2018/06/27(水) 02:05:23.17ID:i3H6zPBTそれは信長が野戦築城による陣城戦術という
当時としては想定外の戦法を取ったから成立してるだけで
信長が設楽が原に着陣して野戦築城するという情報を勝頼が知るはずもない
0121人間七七四年
2018/06/27(水) 02:09:56.48ID:05yRe0Sy勝頼のどこから湧いてきたんだろ
0122人間七七四年
2018/06/27(水) 02:39:43.62ID:BFYXN1zX2 野戦築城も勝頼が本陣を置いた才の神からなら概要はつかめたはず(旧日本軍みたいな反射面陣地ではない)
3 長篠城は落ちずこの包囲のために2000の兵力を残置せざるをえなかった
こう考えると勝頼が撤退しなかった理由が全く分からないのは確か
0123人間七七四年
2018/06/27(水) 03:54:31.69ID:6/xNtjqZまさかのバカ説
0124人間七七四年
2018/06/27(水) 06:47:36.84ID:naNaqTz2そろそろ別の武田スレが容量オーバーを迎えそう。
あれが使えなくなったら、こっちに流れてくる可能性あるから。
0125人間七七四年
2018/06/27(水) 09:15:42.08ID:qx5YZ8Om一応あのスレで最初に湧いたのが107、そんで今492で容量オーバーが心配される事態。
500も行って無いのに、あれ一人で潰してるからなあ...
溜息しか出ないよ。
0126人間七七四年
2018/06/27(水) 16:31:41.57ID:jFbaHEMJそういう説唱えてる人もいるよね
丘の後ろに主力を隠してたから勝頼が兵力を見誤ったってやつ
もしこれ事実なら山県、馬場、内藤という武田の名将も全員騙されたってことになるから
武田軍の底が知れるよなぁ
0127人間七七四年
2018/06/27(水) 16:35:52.19ID:3/PvqZYT勝頼「うるさい、いくつになっても死ぬのは怖いのか」
0128人間七七四年
2018/06/27(水) 18:53:11.58ID:rIDtX5aB必ず負けるとまでは思ってなかったとしても勝率や損害を考えてだろうけど
0129人間七七四年
2018/06/27(水) 19:38:30.61ID:/7P6piwE死亡者数:117万4000人
期間:約100日
1日の死亡者数約1万人
長篠の戦い
武田の死亡者数約1万人
期間:約1日(約24時間〜36時間程度)
武田軍は無抵抗の民間人レベルで貧弱でありますな。
0130人間七七四年
2018/06/27(水) 19:46:07.42ID:tnYZl+Pd数には色々な説がある。
1万はさすがに水増し。
ただし、5000くらいは死んだかもしれない。
そもそも幹部クラスの死亡者が記録で確認できるなら100人以上。
1万はあるいは死亡者と行方不明者を加えた数なのかな?
0131人間七七四年
2018/06/27(水) 19:46:14.02ID:R1gdXPbn0132人間七七四年
2018/06/27(水) 20:16:45.70ID:tnYZl+Pd1万は戦死者と、敗走中に餓死したり遭難したり、落ち武者狩りにあったりとかが含まれるんじゃないのか?
0133人間七七四年
2018/06/27(水) 21:19:29.14ID:+7yht7Vl戦死は普通は戦わない大名の兵力や一門衆の方は被害はほとんどないとして
実際に戦場でよく戦う先方衆とか中心にほぼ全滅したとすれば
戦後子供老人動員してるというのも先方衆で
戦場でまず見るのは先方衆だから子供老人ばかりに見えたとか
0134人間七七四年
2018/06/27(水) 21:32:52.01ID:5FfVvdVx更に精鋭の勇猛果敢な兵士がほぼ壊滅したということだろうな
その後の武田軍が火力重視で鉄砲装備率上げたりしてるし
白兵戦で敵を蹴散らすための勇猛果敢な武将と兵士を軒並み失ったんだろう
実際長篠後はそれまで圧倒してた徳川相手に完全に劣勢だし
0135人間七七四年
2018/06/27(水) 23:06:11.36ID:CGNA+xSi精鋭だけだから勝てると思ったのかもしれないね。
だとしたら、敗因は鉄砲ですな。
いくら強くても鉄砲にはかなわない。
0136人間七七四年
2018/06/27(水) 23:10:58.74ID:CGNA+xSi精鋭だけだから勝てると思ったのかもしれないね。
だとしたら、敗因は鉄砲ですな。
いくら強くても鉄砲にはかなわない。
0137人間七七四年
2018/06/27(水) 23:49:02.81ID:5FfVvdVx普通の合戦でも最終的には押しつぶされたと思うんだけどね
織田も徳川もほぼオールスターの陣容だし
0138人間七七四年
2018/06/28(木) 00:29:45.17ID:EgjlqspQおまえら1万人が好きだなぁ
0139人間七七四年
2018/06/28(木) 14:27:16.03ID:o2h/kthL0140人間七七四年
2018/06/28(木) 14:50:13.37ID:0/4gNT9k0141人間七七四年
2018/06/28(木) 15:35:37.49ID:XpUQuQSY見てみろよあのつぶらな瞳を
0142人間七七四年
2018/06/28(木) 20:57:26.46ID:OUFcOSJbまず武田勝頼が率いた軍勢は当初
1万7千人〜余。
最初に長篠城攻撃により千人の死者が出る。
田楽ケ原に向かうため鳶の巣山砦に
約千人、そして長篠城周辺に7百ほどおく。
残り総勢1万5千人〜田楽ケ原へ
勝頼本隊及び殿の穴山等約5千人
主力1万をもって織田徳川連合軍を攻撃
昼過ぎたあたり攻勢する力を失う
一般に攻撃部隊の3割を失うと攻勢の
力を失うと言われているため、
この時点で死者3千人と考えられる。
その少し前に勝頼が全線の兵力を補うため
2千人を本隊から増強する。
死者数3千人超えたあたりで敵の総攻撃始まる。
勝頼の増援と殿の馬場隊の被害は
おそらく7割以上ではないか?
残りの7千人プラス勝頼増援の2千人
合わせて9千人のうち半数が長篠で討ち死に
または退却中の討ち死に(少なくとも4千人)。
3千人プラス4千人プラス最初の1千人
もう1つ鳶の巣山部隊の玉砕と長篠城おさえ
の部隊の死者数合わせて1千3百
トータルすると9千3百人
残りは穴山等殿部隊や勝頼の本隊が
退却時の死者数少なくとも7百
やっぱり一万人逝ってるわ・・・
0143人間七七四年
2018/06/28(木) 21:08:44.65ID:AUU8JI/d0144人間七七四年
2018/06/28(木) 21:43:51.31ID:L0DoLhDp長篠城攻めで1000人死んでたら撤退してるわ
0145人間七七四年
2018/06/28(木) 22:07:39.56ID:OUFcOSJb状況にもよるから
負傷しても難なく帰国出来るならともかく
軽傷でない限りは留まって戦って死んだ人が
多かった。
単純に負傷者数が死者数の倍とかには
ならない。
あと長篠城攻めでの死者数が予想以上に
多く力攻めで落とすか引き上げるかで
紛糾している。
勝頼が長篠をすてて正面突破に決めたけど
それはほとんどの重臣の反対を押しきって
のことだった。
そこで馬場が二度の力攻めで千人の死者が
出るのを覚悟でまず城を落とすべきだと
進言した。
0146人間七七四年
2018/06/28(木) 22:30:03.40ID:OUFcOSJb3千人程度ともある。
途中で死んだか行方不明になったか?
まあでも主だった重臣もほとんど死ん
でるし、酷い敗戦なのは間違いない。
0147人間七七四年
2018/06/28(木) 23:04:19.43ID:f/mHSpMY武田軍団が半壊どころか全壊したのは間違いない
雑兵1万人より指揮官や分隊長クラスが壊滅する方が痛いもんな
0148人間七七四年
2018/06/29(金) 00:14:20.26ID:Sr2B/zQE三軍は得やすく、一将は得難し。
武田は三軍も将も失った。
事実上壊滅だよな。
0149人間七七四年
2018/06/29(金) 00:27:49.24ID:7G96D2S5勝頼は並み以上の大将だったのは間違いない
0150人間七七四年
2018/06/29(金) 00:36:28.24ID:Sr2B/zQE北条相手に優勢と言っても、上野戦線だけ。
相模、伊豆戦線は今ひとつだし。
何よりも長篠以前は押しまくっていた徳川相手に押される一方だったから。
0151人間七七四年
2018/06/29(金) 01:12:31.98ID:rLtLJ4tl0152人間七七四年
2018/06/29(金) 01:18:25.03ID:1QLrPH/i基本的に軍勢は弱かったよね。
川越合戦以降は数攻めでしか勝ってなくね?
0153人間七七四年
2018/06/29(金) 01:26:07.38ID:7G96D2S5上野の兵で3倍以上の北条氏直を一度は撃退してるしな
0154人間七七四年
2018/06/29(金) 01:37:43.33ID:1QLrPH/i親族衆に小分けにして預け編成するから
数だけ見ると数万人という凄まじい兵力だけど
兵士たちは「北条のために死す!」なんて健気な事を考えてたわけでなく
いかに戦うふりをして逃げるかばかり考えてたから強いわけがないんだよね。
0155人間七七四年
2018/06/29(金) 02:43:30.08ID:W6W7Io4cその馬場の進言なら1000人の死者が出るような力攻めはしてなかったってことじゃねえの
なるべく損害抑えて城攻めをしてたら落ちないわ被害は出るわだったのでは
0157人間七七四年
2018/06/29(金) 02:51:24.99ID:q+ayWXpT小田原征伐もまともに戦ったのは山中と韮山、鉢形くらいで、後は自落だしな。だらしないと言われれば確かに。
0158人間七七四年
2018/06/29(金) 03:01:26.87ID:W6W7Io4c北条が大軍編成に長けてたというより関東がそういう土壌なのかも
川越攻めや謙信の小田原攻めでも大軍が集まったし
徳川が入ったあとも旗本八万騎と呼ばれる威容は誇るも実戦で武威を示したことは無し
0159人間七七四年
2018/06/29(金) 08:39:47.58ID:K4CJ3xXU3か国持ってて西はノーガードでOKなのに甲斐に投入した主力は7000って
駿河で東の北条に備えるために兵力残置したとしても
甲斐の元武田の豪族もはせ参じてたし最低でも1万5000くらいはいないとおかしい
0160人間七七四年
2018/06/29(金) 14:19:20.59ID:m54OWKAwいや、武田の攻勢に対して氏政はこのままでは当家滅亡的なことを言ってるし、実態はどうあれメンタル的にはかなり追い詰められていたと思うよ
それによって織田に従属する決断に至ったわけだし
0161人間七七四年
2018/06/29(金) 16:26:58.82ID:aPSLQ9cr0162人間七七四年
2018/06/29(金) 17:22:09.86ID:m9xPcKHj追い込まれて踏みつぶされるかのどちらかだったろうな
0163人間七七四年
2018/06/29(金) 18:17:13.92ID:zsbCVz5F本能寺の影響で情勢は不安定だろうし武田がやったように信濃からは徳川領全てに攻め込める
ノーガードで東に集中とか無理だろ
0164人間七七四年
2018/06/29(金) 18:43:35.24ID:m9xPcKHj0165人間七七四年
2018/06/29(金) 19:03:24.46ID:5AwQpYiM死に体の武田に押しまくられる程、氏政氏直親子が無能だったとも取れる訳で
御館も上手い事やれば関東管領家と越後一国を傀儡にできたのに何もできずに景虎見殺しだし
氏康だったらもっと手を打ってたと思うがな
0166人間七七四年
2018/06/29(金) 19:58:12.51ID:1QLrPH/i信長死亡で徳川本国ですら一揆が多発して家康自身が死んでも少しもおかしくない状況だったから。
あの状況で一向一揆や国人の反乱を抑えて、なおかつ北条を敵に回して甲斐と信濃を獲るなんて
奇跡以外のなにものでもない。 チョンがドイツ代表を破るよりミラクルな事をした。
0167人間七七四年
2018/06/29(金) 20:32:15.87ID:JdKslDW3由良まで離反した時は北条もパニクッタけどすぐ帰参したし
0168人間七七四年
2018/06/30(土) 00:20:51.61ID:ZkAHfKD3それこそが優勢と言うんだけどな
0170人間七七四年
2018/06/30(土) 00:32:10.22ID:/IoZ6zOJ0171人間七七四年
2018/06/30(土) 00:39:14.89ID:EdLyQDdyそれを宙ぶらりんとか景勝が武田に割譲したとかよくわからん話があるけど
そもそも事実上領有して無い物譲られてもな
あの話も勝頼は強欲で金と領土で景勝に丸め込まれたとしたい後世の創作だと思うけどな
勝頼は武田滅亡させて死んでるし子孫もいないので罪おっかぶせるには最適だから
0172人間七七四年
2018/06/30(土) 04:03:46.30ID:RxMvhTiU死んじまって子孫も残せないと名誉も名声も簡単に奪われ謂れのない誹りを受けても抗議もできない
0173人間七七四年
2018/06/30(土) 04:36:14.48ID:Iv4dJHYR武田は上杉とは同盟、織田とは小康状態で佐竹と組んで上野では北条には有利に進めてたね
でも北条に全力注いでるので北条以下の勢力である徳川には侵食されてる
北条と徳川の同盟で本国甲斐も北条に攻め込まれ、駿河は劣勢
北条と関係の深かった小山田信茂と、駿河で半ば見捨てられてる穴山梅雪の心境やいかに
彼らが勝頼を見捨てる伏線はあるんだよな
0174人間七七四年
2018/06/30(土) 06:53:24.60ID:s52f5G2lただ生き残ればそれでいい、って訳でもないがな。
織田信雄とか、有楽の評判とかひどいもんだし。
逆に清水宗治とか「人は死して名を残す」という言葉がこれほど当てはまる人もいない。
0175人間七七四年
2018/06/30(土) 08:04:07.08ID:0u+kKqyY清水宗治も、仔細に検討すると其れなりに乱世の武将だしなあ?
記録が混乱してるけど、元々この地方の覇者は三村氏で、その有力家臣の石川氏の家老って
立場だし。
毛利が三村氏を滅ぼす過程で、この人が如何やって高松城主に成り上がったかは謎だし?
石川一族の娘貰ってたらしいけど、主君筋の三村が毛利に滅ぼされてるしね?
個人的に、小早川隆景に心酔してたらしいけど、前半生は正直疑問なんだよな?
この辺の謎は、高山右近とかに近いかも知れん?
高山氏も、元は松永弾正に仕えてたらしいし、和田惟正の家臣だった事も有るみたいだし、
良く知られてる様に、荒木村重も裏切った。
宗教に救い求める程、乱世の武将だった可能性も有る。
0176人間七七四年
2018/06/30(土) 08:17:38.68ID:RxMvhTiU織田の子孫たちはそういう酷評に対して何も抗弁しなかったのかな?
それとも子孫たちすら擁護できないほど信雄と有楽は実際に醜態晒してたんかな
0177人間七七四年
2018/06/30(土) 10:18:03.63ID:XK2hGGGh正直擁護のしようがないw
0178人間七七四年
2018/06/30(土) 10:22:42.36ID:XK2hGGGh御舘の乱で景勝が東上野放棄して関東管領も名乗らなくなったのなら
上杉、武田、北条が三国同盟結んでもよさそうなもんだがなぁ
まぁ北条としては棄民とは言え景虎殺されてすぐに割り切れる物でもないかもしれんが
メンツの問題もあるし
結局それまで謙信がしてた関東勢支援を勝頼が引き受けたようなもんだしなんだかね
氏政って景虎にしろ勝頼の正室北条夫人にしろ弟や妹に冷たすぎるよな
0180人間七七四年
2018/06/30(土) 13:01:51.74ID:RxMvhTiU結局、そうやって身内すら冷酷に切り捨てていった結果、
小田原征伐では逆に支城が次々と北条を見限って降伏する事態を招いたんだよな
0181人間七七四年
2018/06/30(土) 16:26:53.20ID:/Q3yS6dn勝頼期末期は織田との和睦を模索していたから徳川に対して攻勢に出られなかったってのもある
代わりに関東への拡張を進めて信長との和睦に備えていたように思う
0182人間七七四年
2018/06/30(土) 16:35:27.99ID:qLO8M13Y織田と結ぶために武田を切った(もしかしたら景虎も)のに上杉と組むなんてとんでもない
本能寺以後とは話が違う
0183人間七七四年
2018/06/30(土) 16:58:06.52ID:/KmWbQ1p北条と組んで領国防衛に徹すべきだったわな
和睦交渉してるからこそ攻め込んできた徳川を徹底的に叩いて撃退する実績が重要なわけで
0184人間七七四年
2018/06/30(土) 17:01:22.74ID:Uao8wJUn秀吉の時はなんであんなに頑固に抵抗したんだろうな
秀吉の頃の方が天下の趨勢決まってたと思うが
逆ならまだ分かるんだけど謎なんだよな〜
0186人間七七四年
2018/06/30(土) 17:44:18.63ID:8rIHutlRしかも氏政は駄々こねて散々秀吉から譲歩を引き出した
0187人間七七四年
2018/06/30(土) 18:03:32.91ID:Cr1yE9aq秀吉は西国全部制覇したうえに上杉まで従えてるのに
0188人間七七四年
2018/06/30(土) 18:21:03.37ID:l8n6d/xn0189人間七七四年
2018/06/30(土) 18:27:50.12ID:HxdZERGw家康懐柔するために母親まで差し出したのを見てたから秀吉を甘く見たんだろう
0190人間七七四年
2018/06/30(土) 19:08:58.87ID:es3ziRZ8勝頼に譲渡って東上野武田受け取ったの?
北条と手切れとなる79年9月前に東上野に手を出している?
>>187
織田は甲斐信濃上野を直接支配して北条と隣接している
豊臣は同盟、あるいは豊臣の従属勢力の徳川上杉と隣接しているだけで
直接領地は接しているわけじゃないぐらいに甘く見ていたとか
0191人間七七四年
2018/06/30(土) 19:19:31.60ID:7D7zBL9Wまず北条の領地の違い
織田に明らかに冷遇されてるし、信玄時代に西上軍に援軍まで派遣してる負い目もある
おまけに武田征伐の報酬はなし
駿河に徳川、甲斐に河尻、上野に滝川入れられたら織田の意向次第では北条なんか一瞬で吹き飛ぶ
秀吉時代は北条は勢力も拡大してるし秀吉サイドにも信雄や家康など不安要素もある
長宗我部や島津の対応みてると激甘やし、実際譲歩も引き出したし、舐めてかかってた部分はあるやろな
0192人間七七四年
2018/06/30(土) 22:32:52.14ID:Uao8wJUn勝頼・景勝と比べても氏政は一番恵まれてるのにね
そう考えると景勝はこれでもまだ過小評価されてると思った
0193人間七七四年
2018/06/30(土) 22:44:48.03ID:Iv4dJHYR本能寺の変がなければ滅亡は不可避
織田の脅威が去っても新発田を討伐出来ずに豊臣の力を借りねばならなくて
人質の信繁に逃げられ東北大名の取次は利家や家康に主導権奪われ
豊臣政権内の序列も小早川の死去でようやく大老クラスの末席
まあ生き残るためには何でもするという心意気は素晴らしい、氏政は見習うべきだった
0194人間七七四年
2018/07/01(日) 01:29:32.87ID:rAo0eC96氏政は帰順するタイミングを逃した
北条からしたら万年争っていた里見やら小田やら宇都宮やら佐竹の下に付くのが我慢できなかった
武田も同じで織田に帰順するタイミングを逃したわけよ
勝頼より信玄のせいだが
信玄に先見性があればあんなふざけた外交はやらなかった。結局、信玄が保険に織田との関係を残していなかったのが敗因
0195人間七七四年
2018/07/01(日) 08:50:19.65ID:csPJaEauうん。それは違うよね。
織田家と完璧に外交を結んでた長曾我部が
本領安堵の約束も破られ、ある日突然「おまえ征伐する事にしたから」ってやられてんじゃん。
信長に頭を下げなかった事だけが唯一信玄のやった善行。
0196人間七七四年
2018/07/01(日) 10:04:00.23ID:49b4SUou領国防衛のために他国侵略が必要なんだよ
財政圧迫していて現状維持ができないから財源を増やすしかないわけで
内政に徹するとかゲームの世界でしかあり得ない
0198人間七七四年
2018/07/01(日) 12:16:17.37ID:xUlaiEhu他人の実力、自分の実力
他家の実力、自家の実力
致命的に見誤った行動をしてしまうとあとは滅びに向けて真っしぐら
三国同盟なんて甘ったれたコトに頼ったから三家とも終わっとる始末
2対1の構図で十分だから徹底的にたたかうべきであった
三国志の世界も全く同じだな
だから全て滅んどる
3つで共存共栄なんて絶対やっちゃいけないコト、ましてやそれ以上もダメ
共存共栄は女と男のように、つまり2つしかありえない
最初から3つで手を結ぶコトだけはやっちゃいけない行為
ただの問題の先送りにしかならないので、その間に次世代が育つだけだ
信玄は馬鹿だったが勝頼はその意思を継ぐ必要はなかった
最初から思い切って北条を攻めれば良かった
それくらいの超変化がないと武田は生き残れなかったな
もしそのようにしてたら
まず内部で揉める、そこを乗り越えるのがそいつの器量、謙信も信長も“唖然”だ
それくらい暴れなきゃ勝頼なんぞの外枠坊やが生き残れる筈もない
0199人間七七四年
2018/07/01(日) 12:56:41.44ID:+Dw0ftbu駿河侵攻で北条と全面対決した辺りで(上杉対策や将軍へのとりなしで)信長に頭下げまくってるんですが・・
0200人間七七四年
2018/07/01(日) 14:29:14.61ID:RJ2EX93I三国志は3国の共存共栄なんかしてないぞ。
全土の7割を占める魏に、3割の蜀と呉が組んであたる構図となっている。
0201人間七七四年
2018/07/01(日) 14:59:49.43ID:xUlaiEhu共存共栄はしてないにせよ、
天下三分の計なんて
所詮そんなもんだぞ
最終的に【晋】になっとるし
更に直ぐ乱れる展開に・・・
0203人間七七四年
2018/07/01(日) 16:13:33.17ID:mwiEHPQk元はベトナムでも陳興道に痛い目にあわされてるから、口減らしというより攻勢限界だと思う。
0204人間七七四年
2018/07/01(日) 17:06:03.56ID:+Dw0ftbu何事も目的は1つじゃない
0205人間七七四年
2018/07/01(日) 17:12:43.18ID:SzxIfmxF日本の資源って何?
日本は無資源国だよ。
0206人間七七四年
2018/07/01(日) 21:06:09.67ID:sbKRbXKb14世紀は金産出国で有名だった
0207人間七七四年
2018/07/01(日) 21:16:05.03ID:VFgBti4z14世紀にそんな話があったの初めて聞いたぞ。
日本版ゴールドラッシュは16世紀のはずだが。
なぜ14世紀にそんな金が産金されたなら、鎌倉幕府や室町幕府は押さえなかったんだろうな。
0208人間七七四年
2018/07/01(日) 21:41:51.90ID:sbKRbXKbおかげで、日本はそれから黄金の国ジパングとなった
0209人間七七四年
2018/07/01(日) 22:13:36.62ID:ZxS+dCnt硫黄は16世紀以降だけど。
0210人間七七四年
2018/07/02(月) 00:10:04.02ID:8FyWvRJj石油ですら結構な量が獲れてる。
人口比やGDP比ではたいした事がないけど
日本が人口100万人くらいの小国だったら十分といえるほどの量。
0211人間七七四年
2018/07/02(月) 00:56:13.72ID:4PR1BKXi0213人間七七四年
2018/07/02(月) 08:14:43.34ID:6nwddDBX外交関係で行くと、織田は畿内侵出の時に三好一族と闘ったり和陸したりして最終的に
三好の本家を滅ぼした。
長曾我部は、三好の本国の阿波を脅かす位置だから典型的な遠交近攻だよ。
だけど、信長は最終的に大阪に目を付けてたから、対岸の阿波は織田の譜代にやりたかった
んでしょうね。
長曾我部が四国併呑の野望見せたから認めんとさ。
徳川だって、駿河以上を要求したら叩かれるよ。
0214人間七七四年
2018/07/02(月) 09:24:26.71ID:EjZS3dI7ある意味勝頼が信長をあの世に送ったと言っても過言ではない
0215人間七七四年
2018/07/02(月) 09:38:11.69ID:8FyWvRJj0216人間七七四年
2018/07/02(月) 16:10:23.35ID:dVVGAY+R0217人間七七四年
2018/07/02(月) 16:30:47.16ID:t31Xia5K宋が滅びるまで日宋貿易というのがあったんだよ。貿易ってことは輸出もしてるわけだよ。
硫黄というのは中国大陸ではほとんどなくてな、モンゴル帝国は硫黄の確保に苦労してた。
宋は日本から硫黄を輸入してモンゴル帝国に抵抗してた。
>>209
硫黄は13世紀でも輸出されてるよ
0218人間七七四年
2018/07/02(月) 17:51:11.21ID:ap7liuFM長曾我部と争っていた阿波三好が織田に降伏した
一時的に三好が盛り返したりもしていたので阿波半国に
長曾我部に従属していた半独立勢力が織田に臣従した
讃岐は織田のものに
って感じじゃ
後者は上杉の従属勢力だったのに秀吉に降伏して直臣になった真田が近いか
0219人間七七四年
2018/07/02(月) 21:56:12.40ID:DY7Ko9F4阿波讃岐は長宗我部が先に独力で得たものだからな
それをいきなり取り上げるというのはな
長宗我部も織田と戦う意思は無かったから国防上、海部と大西だけは譲ってくれとお願いしている
0221人間七七四年
2018/07/05(木) 14:17:54.47ID:QqAK3FXX時を超えて受け継がれれる、
日本人の心意気。
辞世の唄。
0222人間七七四年
2018/07/06(金) 12:20:38.71ID:Q6dLKdhh0223人間七七四年
2018/07/06(金) 12:37:56.33ID:Om8m2HQl羽柴としては武田の美濃侵攻を無視できないんじゃね?
0224人間七七四年
2018/07/06(金) 13:20:19.30ID:HAmayFJZ0226人間七七四年
2018/07/06(金) 13:45:15.74ID:HAmayFJZ無謀なイフ重ねるしかないのが精神障害御用達の武田厨なんだよなぁ
0227人間七七四年
2018/07/06(金) 14:04:01.11ID:epAtOnxkその場合は織田信忠が帰国して大体的に信長の葬式を行い
武田や毛利や上杉と一時停戦するだけだぞ。
弟たちや親族衆、および秀吉や勝家の処遇を決め
数年たって組織改編が済んだら改めて天下統一へ動き出すという事だろ。
0228人間七七四年
2018/07/06(金) 14:17:46.35ID:epAtOnxk間違いなく光秀は勝頼と結ぶ。
でも史実通りに秀吉たちに光秀はあっさりぶっ殺され
秀吉たちの傀儡となった信雄か信孝が朝廷の力を借りて武田、上杉、毛利と
和平する事になり、さっきのパターンとあまり変わらないと思うが。
秀吉が天下人になる可能性は相当低くはなるだろう。
勝頼の天下人の可能性?ないないw
0229人間七七四年
2018/07/06(金) 16:41:14.79ID:5/64fYtP国内の締め付けと体制の建て直して1年程度は動けないだろうな
勝頼がそこで変な色気出さずに信長の死に弔問使節でも送って
それ以前からの同盟要請を継続するなら松姫の輿入れで和平もあり得るかもな
0230人間七七四年
2018/07/06(金) 16:43:09.40ID:t0XRjVxP勝頼が上杉みたいに秀吉に従えるかどうかだな
侵攻するとしても美濃ではなく三遠だろう もちろん木曽が武田家臣のままならだが
0231人間七七四年
2018/07/06(金) 16:45:58.28ID:t0XRjVxPなんらかの原因で武田征伐が中止になったIFじゃないのか?
信長親子の病や矛先が他に向いたとかなんでもいいけど
0232人間七七四年
2018/07/06(金) 18:00:22.98ID:3ysRUUZ/0233人間七七四年
2018/07/06(金) 19:00:04.11ID:iYw5ozL2史実で明智はどことも結べてない 斉藤利三の縁戚の長曾我部すらも
伊勢・濃尾に信忠軍団と滝川一益がおそらく待機中
勝頼が織田領にちょっかいを出す暇もなく明智は鎮圧されそう
そもそも当時の武田軍はすぐ動けるほど腰が軽くはないだろう
0234人間七七四年
2018/07/06(金) 19:34:34.86ID:IKSFrxOa甲州征伐前に本能寺が起きたら木曽や穴山は
何もなかったように武田の一員として動くよw
後でバレて打ち首もあり得るけど
>>232
岐阜城は抜けないだろうけど東美濃はそこそこ行けるんじゃね?
岩村の森は降伏しなくても苗木の遠山辺りは怪しい
0235人間七七四年
2018/07/06(金) 19:38:27.27ID:HOkSNpTH・信忠の旗本を甲信に配置(信忠の自力強化)
・四国軍編成
信長の予備戦力が明智軍、その予備戦力が丸ごと裏切るという前置きがある
つまり信忠軍が手薄にならないと明智が裏切る可能性も低い
信忠軍を空にするには武田領か上杉領を分割するタイミングしかない
0236人間七七四年
2018/07/06(金) 19:42:19.56ID:HOkSNpTH甲州征伐前の武田がなんで益の少ない東美濃なんか取りに行くんだよw
北条・徳川と戦いながら失陥した美濃にまた入るとか意味不明なんすけどw
0237人間七七四年
2018/07/06(金) 19:48:09.69ID:3ysRUUZ/苗木の遠山友忠は岩村城が武田支配していたころから一貫して織田家に付いてる
信長の姪が正室でもあるし、そんな怪しいか?
あと岩村は河尻
0238人間七七四年
2018/07/06(金) 19:55:50.75ID:iYw5ozL2上杉領なんかもはや越後一国だし、北陸軍の担当だろう
信忠軍が四国や中国に動員されたと仮定するほうがまだ現実的
>>237
河尻というか武田成征伐未遂で本能寺が起こるなら信忠旗下の将で本能寺に居合わせる面子もいそう
0239人間七七四年
2018/07/06(金) 20:57:59.90ID:czuFzyw5あほか、信忠軍が四国に編成されたらそれこそ信長しか討てなくて信忠軍に明智が粉砕されて終わりやろ
そもそも明智がそれで挙兵する訳が無い
0240人間七七四年
2018/07/07(土) 03:23:37.16ID:ds6AwFa/その前の時点で押され気味なんだから
本能寺的なのが起きてもし信忠まで死んでるなら美濃に攻め込むのが一番合理的だろ
火事場泥棒で東美濃抑えれば20万石くらい増えるし
明智を倒した後の清須会議的なものが開かれた場合どうなるか知らんがw
0241人間七七四年
2018/07/07(土) 04:05:26.14ID:v4V9pJ9hもう二度と書き込むなよ
0242人間七七四年
2018/07/07(土) 06:31:15.76ID:FDMXcdSK長駆美濃に突っ込める余力があるとは思えないんだが
0243人間七七四年
2018/07/07(土) 08:38:51.27ID:UAtZtBOa0244人間七七四年
2018/07/07(土) 09:11:37.26ID:rMdM+h7V0245人間七七四年
2018/07/07(土) 09:46:35.35ID:q5Qa47rr東濃含めて美濃がガラ空きなら武田は攻め込むかもしれないぐらいじゃ
東濃は北三河と関係深いから徳川が東濃に援軍出す可能性もあるし
0246人間七七四年
2018/07/07(土) 10:08:48.43ID:bOCw9lQg甲州征伐でも動きがのろかった北条が動くとは思えんなぁ
徳川も織田という後ろ盾を失った以上防備固めるのが先だろうし
東濃に徳川が援軍出すってのも火事場泥棒で徳川が尾張美濃に侵攻したと思われかねないな
0247人間七七四年
2018/07/07(土) 11:14:03.86ID:R20z8uAA武田が美濃に攻め込んだら織田の援護という名目で徳川は武田を攻めるだろうな
そもそも信長という後ろ盾を失ったら駿遠戦線での優位もわからんが
0248人間七七四年
2018/07/07(土) 11:32:34.10ID:3XFN0Rs9東から武田が攻め込めば何らかの影響はあるだろうからな
事実かどうかは別として明智は武田が自分に味方したと宣伝するだろうし
そうなると畿内で日和見してたり羽柴側についた武将もどっちに転ぶかわからん
徳川も安全保障上尾張南部を押さえるために動くだろうし
明智も史実みたいに羽柴に掃討されなければ上杉、武田、毛利、長曾我部と連携するだろうし
むしろ追い込まれるのは柴田と羽柴かもね
0249人間七七四年
2018/07/07(土) 11:33:56.13ID:3XFN0Rs90250人間七七四年
2018/07/07(土) 11:43:39.24ID:bT1RVaZSそうなると山崎の合戦は秀吉と光秀ががっぷり四つで戦う事になり本当にどちらが勝つか分からなくなる。
0251人間七七四年
2018/07/07(土) 12:38:11.67ID:3XFN0Rs9羽柴に付けば史実通り
羽柴が明智を倒すという最優先目標がある限り高山と中川が中立を保つのは
地理的にもほぼ無理だろうね
明智が確実に信長の首を確保して、ついでに武田が3万の軍勢で加勢に向かってる
とか適当にホラ吹けば明智側につくかもしれんかな
0252人間七七四年
2018/07/07(土) 13:21:44.33ID:Q1lR50lT光秀みたいな裏切り者には絶対味方しちゃダメって、熱弁ふるうおじさんよ
0253人間七七四年
2018/07/07(土) 14:20:10.00ID:fzuG9DNL何が悲しくて美濃なんだ?美濃は西美濃とれないと全く美味しくないんだよ
東美濃諸侯も秋山の件があるから武田に靡く可能性もほとんど無いよ
また戦線だけ広げて疲弊する暴挙を冒す気か?
0254人間七七四年
2018/07/07(土) 14:24:29.78ID:A//z5TlL北条は独力で武田と戦っててやや押され気味程度なんだから
信長が死んだから北条が崩壊するなんてことはない
徳川は北条と組んでむしろ武田相手に優勢だった訳で
守りを固められたら簡単に打ち破れない
美濃は本能寺で大混乱なんだから火事場泥棒するにはもってこい
この段階で北条も積極的に反撃するとも思えんし徳川は確実に駿河での軍事行動を止める
ただ単に難易度の問題だよ
0255人間七七四年
2018/07/07(土) 14:27:47.13ID:A//z5TlL明智がある程度安定してしまったら徳川は伊勢の信雄と共同戦線張るしかないか?
0256人間七七四年
2018/07/07(土) 16:33:27.25ID:jshvr0yl高天神城が落ちて武田オワタから信長死んで徳川オワタになるかもしれないし
史実の本能寺は当面の敵がいないという徳川には有利な状況だった
0257人間七七四年
2018/07/07(土) 17:22:07.07ID:31rWhxK4そうすれば三遠は史実の武田領と同じ無主状態に近くなる
0258人間七七四年
2018/07/07(土) 17:40:39.91ID:RfddtqUZ0261人間七七四年
2018/07/07(土) 20:08:09.33ID:4ufS8SZWそれ、明智が頑張ればとか呑気に夢想してるが、畿内に丸ごと信忠の直営軍が残る
しかも信忠の直営軍は尾張美濃が中心で(伊勢も)畿内に残る戦力は明智を抜いても5〜6万
秀吉が帰るまでもなく滝川一益に瞬殺されて終わり
そもそも畿内に大軍が残ってる状況で光秀が謀反する過程はあまりに光秀を馬鹿にしすぎ
まだ甲州征伐で武田大勝利の方がまし
0262人間七七四年
2018/07/07(土) 23:01:14.00ID:/ZGgNROuもちろん滝川一益も
0264人間七七四年
2018/07/08(日) 13:23:37.47ID:/JJRatLw0266人間七七四年
2018/07/08(日) 19:14:05.26ID:1MKoHCraあの事件は多分に偶発的だからな
0267人間七七四年
2018/07/09(月) 00:31:35.09ID:AKxyNIEfどーせ松姫と信忠の息子送り込むとかして北畠みたいにできただろうし
0268人間七七四年
2018/07/09(月) 02:39:47.53ID:9m75hAMl0269人間七七四年
2018/07/09(月) 03:26:20.22ID:VDvw5spVまあ、何を思ったのか信忠と松姫は文通仲間だったのは史実らしいんだよね。
信玄の娘が美人だとは思えないけど、松姫は他の縁談を執拗に断り続ける程度には乙女な
性格だったらしい。
まあ、武田に甲斐と南信濃でそこそこの領地をやっても養子政策で乗っ取りも可能な気は
するよね。
松姫が男の子を複数産むなら、次男三男を武田に押し込む事は可能だろうし。
0270人間七七四年
2018/07/09(月) 11:36:15.60ID:2hc3Jd0m松姫って典型的なマンコで物事考える女だったんだろうな
0271人間七七四年
2018/07/09(月) 12:16:50.82ID:vARmmp+Q武田を信忠軍団の支配下に置けば問題無いような
>>270
武田家の再興を視野に入れるなら信忠と結ばれるのもありでは
信忠だって旧武田領を円滑に治めるのに利用したい面もあるだろうし双方打算もあったのでは
0272人間七七四年
2018/07/09(月) 12:30:56.31ID:2hc3Jd0mあぁ確かにこれはありそうだね
まぁそれ以前に信忠の判断で恵林寺焼き払った時点で甲斐はもう駄目だと思うけどw
0273人間七七四年
2018/07/09(月) 20:23:04.70ID:YA+tjfze快川上人とかよく父の許可も取らず殺す気になったものだ。
許可とっても同じ判断を下したかもしれないが。
0274人間七七四年
2018/07/09(月) 23:22:52.25ID:eSMnbqafまあ松姫には信玄の実子という強さはあるが
0275人間七七四年
2018/07/10(火) 00:53:34.27ID:tGaR12gY大幅減俸は免れんし少なくとも秋山を信長が許すともおもえんし。
武田滅亡は突然過ぎて家臣達がやむを得ずと納得するタイミングが思い浮かばん。
0276人間七七四年
2018/07/10(火) 01:07:05.22ID:mVSba7V2後詰戦で叩き潰せばもう東国の脅威はゼロだからな
0277人間七七四年
2018/07/10(火) 06:27:05.23ID:IB2wgmiK0279人間七七四年
2018/07/10(火) 12:18:08.86ID:ACg7Sma1信玄だって負け戦は結構あって、砥石崩れや4次川中島で重臣をかなり死なせてるのに
家中での信頼は揺るがなかったのは、やはり正当な武田棟梁だったからだし
もし勝頼が正当な武田棟梁になってたら、もっと家臣たちも協力的だったはずだし
最後のあんな裏切りの連鎖みたいなことは無かったと思うわ
木曽や穴山の裏切りなんて流石に勝頼も想像してなかったぐらいだし
0280人間七七四年
2018/07/10(火) 12:20:11.53ID:818GM1rp長篠は文字通り全滅の様相だからなぁ
0281人間七七四年
2018/07/10(火) 12:26:07.28ID:ACg7Sma1長篠で勝頼逃がすために最後まで戦った家臣たちこそ本当の武田武士だったんと思う
長篠以降に残ったのは本当に真田以外はカスばっかだと思う
勝てないと見るや、ああも簡単に逃亡やら寝返りやら恥さらしもいいとこだわ
特に穴山と小山田の寝返りは後世にまで卑怯者呼ばわりされも仕方ないと思う
あのノブですら、小山田の手前勝手で見苦しい裏切りは許さなかったぐらいだし
0282人間七七四年
2018/07/10(火) 12:44:53.07ID:P8BhN7zj対して滅亡が不可避な状態の場合、そういったものを当主に求めるのは不可能
あくまでも当主と家臣の関係は御恩と奉公、一族全員の命かかってるのに沈む船にしがみつくのは一族の長のすべきことではないよ
小山田の場合、事前の内通連絡を織田にできなかったのと国衆ではなく譜代家臣であるとみなされたがゆえに切られた、ある意味織田の胸三寸で切られただけ
0283人間七七四年
2018/07/10(火) 13:12:54.42ID:ATRaJF/y0284人間七七四年
2018/07/10(火) 13:58:06.94ID:TalFUDQz浅井とか滅亡の数日前に感状出したりとかしてるし
0285人間七七四年
2018/07/10(火) 14:43:00.28ID:d1JWOGQq岩村の秋山
高天神の岡部
この二人は助けておくべきだったな
高坂は早晩病死するからどうしようもないけど
甲州征伐は信豊が木曽にあっさり負けたのが痛かった
秋山ならあんな無様な負け方はしなかっただろうし
飯田城にでも入れてればそう簡単に落ちなかっただろうしな
0286人間七七四年
2018/07/10(火) 14:47:40.17ID:d1JWOGQq俺は間違えていたと反省したのかなぁ
まぁ甲陽軍鑑とかと違って長坂も跡部も勝頼裏切って逃げたりしていないから
周りに奸臣が居て滅亡したというより勝頼の器量不足だろうなぁ
やはり武田家の世継ぎとして最強軍団付けられて帝王教育受けた義信と
諏訪家継がせて義信に反旗翻さないように育てられた勝頼では育成段階で相当な差があるよな
0287人間七七四年
2018/07/10(火) 14:53:06.48ID:ATRaJF/y武田だけ特別ってことはないんだよ
0288人間七七四年
2018/07/10(火) 15:03:21.32ID:d1JWOGQqせめて最後に勝頼の庭である諏訪辺りで信忠VS勝頼の二代目決戦が見たかった
勝頼が長篠後に対北条戦の中で作った新生武田軍がどれほど戦えたのか
間違いなく野戦になってただろうし
0290人間七七四年
2018/07/10(火) 16:12:41.60ID:Qk9oPa06格下の徳川相手にさえ決戦挑まずに兵を退いたり積極的な攻めに行かなくなってた
0291人間七七四年
2018/07/10(火) 16:29:03.96ID:Yili86Lw老臣とあまりに協調できてないし。
0292人間七七四年
2018/07/10(火) 16:33:18.77ID:IB2wgmiK徳川が決戦に乗らないだけでしょ、徳川単独じゃ乗れる筈もないから只管駿河を突っつくだけなんだけど
勝頼が来たら撤退の繰り返しで武田が疲弊していくんでしょ
0293人間七七四年
2018/07/10(火) 16:45:11.22ID:jZgVkDogあれだけ付け城して相当金かけて兵糧攻めしてるけど
勝頼が来たら徳川は一戦もせずに撤退するか?
勝頼が1万くらいで出陣すれば徳川もここぞとばかりに決戦に乗ってきそうな気がするけどな
0294人間七七四年
2018/07/10(火) 16:47:08.03ID:P8BhN7zj決戦なんて起きる前から完全にどちらかの思惑通りに進んで相手が術中にはまる形で始まるのが殆どじゃない?
大軍VS大軍はそりゃロマンあるけど、それだけの大軍用意するだけでもかなりのコストな上に、それで負けた場合のリスクのでかさが割に合わない
0295人間七七四年
2018/07/10(火) 16:50:25.54ID:jZgVkDog家康も案外撤退しづらくなったりしてなぁ
徳川が決戦を避ける理由の大きい部分は兵力差だろうし
勝頼が現状での精兵に絞って1万弱で出兵すれば
徳川も欲が出るかもしれんし
0296人間七七四年
2018/07/10(火) 18:51:06.30ID:IB2wgmiKもっとも対越同盟で駿河にまで構ってくれるかはわからんけど
0298人間七七四年
2018/07/10(火) 20:55:59.99ID:kQJVdIwp徳川が撤退した場合に城を焼いて撤収する度量が勝頼にあればな
岩村は仕方がない面はあったが高天神は城兵だけでも救うべきだったわ
0299人間七七四年
2018/07/10(火) 20:58:00.03ID:ZG/Zw/5/高天神城を制すものは遠江を制す
なんて言うけど実際は戦略的な価値はあんまないんだよね
遠江の最重要拠点は高天神城でも浜松城でもなく掛川城だよ
0300人間七七四年
2018/07/11(水) 00:17:21.26ID:xTMG155P航海の難所である遠州灘において山下に入り江を持ち、避難港かつ水軍拠点として機能していた
そうじゃないか
0301人間七七四年
2018/07/11(水) 00:32:13.54ID:B/EXKvSE西進した信玄も勝頼も掛川城には手をつけられなかった
0302人間七七四年
2018/07/11(水) 04:00:08.73ID:16ERnYUJ織田秀信は、最後まで残ってくれた家臣に感状を書いて逃がしてるよね。
この感状は、主君を守って最後まで残ったって証拠だから、普通に家宝に成ったでしょうね。
>>282
信長は、有る意味人の好き好みが解りやすい人だからね。
裏切るんでも、人の弱さとか可愛げを見せないと反感買うでしょう。
当初、宇喜多直家の帰順を認め無かったのも、まあ信長らしいしさ。
そこで、一人子の秀家を人質に出したら態度替わったのも信長らし。
小山田は、裏切るんでもギリギリ過ぎるし、織田に人質出した訳でも無いし、主君勝頼を最後の
最後で追い出しただけだし。
信長の逆鱗に触れるよなあ。
0303人間七七四年
2018/07/11(水) 04:30:17.86ID:wRS1aCK8掛川城って扱い地味なのが不憫に思えるな
今の掛川城の基礎は山内がやった後のだから永禄・元亀までの掛川城ってピンとこないが、
家康も信玄も勝頼も手を出せないってどんな姿だったんだろうか
0304人間七七四年
2018/07/11(水) 09:03:00.91ID:s7W+OPF5小山田みたいに最後の最後で裏切った奴は世界史的に見ても殺害対象になっている。源頼朝もチンギス・ハーンもそういうのは殺害している。
0305人間七七四年
2018/07/11(水) 09:46:18.52ID:hxBv5E39御家取り潰しだけど命までは取られてないな
0306人間七七四年
2018/07/11(水) 11:47:59.78ID:DLgxbQiv0307人間七七四年
2018/07/11(水) 12:16:23.23ID:5D+NRdVt77年の時に徳川が高天神付近に出陣した時は武田が逃げているので
勝頼が退かないなら戦闘になるんじゃないか
0309人間七七四年
2018/07/11(水) 13:34:22.21ID:KP+BC6C41581年の武田軍だと、遠州に動員できるのは1万2000くらいだろう。しかし、指揮官の質が7年前から劣化状態で、長篠以降も春日、秋山父子、原(ジュニア)と結構病死や戦死が相次いでさらに劣化が深刻になっていたから、高天神城を包囲する徳川を抜けるとは思えないのだが。
0310人間七七四年
2018/07/11(水) 13:43:27.28ID:5D+NRdVt77年の北条と敵対する前でさえ徳川に撃退されているんだから、当然そうなる可能性が高いだろな
後先考えないような攻撃すれば話は別だけど
0311人間七七四年
2018/07/11(水) 15:51:34.26ID:b95AIYSd松野さんが仕える大名は全て潰れていくw
>>309
後詰戦だから6年前の長篠の逆なわけで
高天神も歴戦の岡部が籠城してるんだから後詰と徳川が戦いだせば当然打って出るでしょ
家康は慎重に撤退しようとするかもしれんけど
三河武士共はここぞとばかりに戦いを勧めそうだけどな
それまでの遠江戦線での武田の弱体化見てれば
まぁ野戦だと北条相手に機能してた火力優先の戦いがどこまで通用するかだな
正直部隊指揮官という意味では武田側は後世から見てももう有名どころが真田くらいしかいない
後は親類衆の信豊、穴山、一条、逍遙軒くらいか長篠の生き残りは
土屋正恒が野戦指揮でどの程度やれたのか見てみたい気はするけど
0312人間七七四年
2018/07/11(水) 16:23:06.64ID:4L2JTRXf0313人間七七四年
2018/07/12(木) 07:59:34.01ID:sadaEaTB例えば柴田勝家、羽柴秀吉、明智光秀が一気に死んだら織田の動揺も尋常じゃないでしょ
0314人間七七四年
2018/07/12(木) 10:22:58.65ID:ZGR3QNJS羽柴
柴田
明智
滝川
丹羽
前田
佐々
まで全滅して佐久間だけ生き残ったような感じ
0315人間七七四年
2018/07/12(木) 10:27:15.45ID:ZGR3QNJSこうなると戦い方が極端に限られてくる
0316人間七七四年
2018/07/12(木) 13:06:03.34ID:HPbQwnuOその程度の損害なら上田原、砥石、川中島とか
少なくとも方面軍司令官になる前ならそいつらも有力武将の一人
0319人間七七四年
2018/07/12(木) 20:43:32.75ID:IHKTeqsM武田家は基本的に国人か一族じゃないと大将になれない守護大名家だから
大将が死んだら補充できない
0320人間七七四年
2018/07/12(木) 21:55:45.47ID:9wo0Kpwa0321人間七七四年
2018/07/13(金) 00:05:49.70ID:bo1Y4Hkhるが実際は城の守備や国境の守備等で
動員出来るのはせいぜい三万人。
そのうち一万が死ぬと残りは二万
弱体化を避けるため新たに動員は
したもののやはり弱体化は避けられない。
そもそもそれらを率いてまとめる人が
明らかにいない。
三河の徳川や北条は強敵
同盟を結んだのは弱体化した上杉では
滅亡するしかない。
しかも力で押さえていた豪族が弱くなったら
次々と見限る。
国土だけはあっても内情はかなりがたがた
御立ての乱より後で機会があるとしたら
高天神の救援の際に乾坤一擲の勝負を
かけるしかなかったであろうね。
0323人間七七四年
2018/07/13(金) 01:31:43.78ID:zaB0Kd5E0324人間七七四年
2018/07/13(金) 07:23:58.72ID:LA3mVB+1当主、重臣等が一気に討死して九州に崩壊
武田、大友、大内
重臣等が一気に討死して急速に疲弊
0325人間七七四年
2018/07/13(金) 08:11:02.10ID:cVVzRCRt信長がまた出てこないとも限らないんだよな
信忠送り込んでくるかもしれんけど
武田が主力2万で後詰に動けば半分程度の徳川軍単独では撤退せざるを得ないだろうし
信忠が総大将で3万程度率いてくれば徳川と合わせて4万
武田の二倍だけど長篠よりは兵力比マシだし長篠と違って武田が後詰戦
陣城攻める訳じゃなく他分野戦になる
信忠は功を焦る傾向がある
ただ武田軍に野戦できるだけの武将がほとんどいないのがな…
0326人間七七四年
2018/07/13(金) 08:34:55.83ID:D2tGTSBo仮に一万人が居たとして半分は後方支援部隊や補給部隊、サポート部隊で闘えるのは
半分くらい。
その半分も更に半分くらいは、実戦部隊の交代要員が殆んどで精鋭じゃ無い。
更に、エースパイロットとか所属してるのは精々10%ぐらいの部隊では?
ガンダムで例えると、ガンダムは勿論、ジムも全滅、ボールすら生き残りわずか、残りは
モビルスーツ無しの後方支援部隊のみとか。
もう、真朋に戦える状況じゃない。
0327人間七七四年
2018/07/13(金) 10:17:08.36ID:cg1eSOKv全く悟ってないから新たに北条氏政を敵にしてグングン攻めてるわけだし。
知的障碍者だったんじゃないのか?
氏政の軍門に下って対信長包囲網の尖兵として存在しようと思えばそれは余裕で可能だった。
最悪領土を取られても小田原城に逃げ込めた。
0328人間七七四年
2018/07/13(金) 12:41:46.13ID:ANpPQ3ge手遅れだったとはいえ新府築城だけで内部ガタガタだし
0329人間七七四年
2018/07/13(金) 13:50:19.03ID:tl+Kg2aq5万だと?
武田は最大でも120万石から130万石。
最大動員しても4万がいいところ。
5万はもう国内守備戦での超限界動員の場合しかあり得ない。
長篠で死んだ奴らは先鋒先駆けを成していた主力だから、数は仮に賄えても練度や経験が無いから質では絶対補えない。
0330人間七七四年
2018/07/13(金) 13:52:58.54ID:tl+Kg2aq長篠は太平洋戦争でいえばミッドウェー海戦だよ。あれで日本は多数の空母と熟練パイロットを失い、補充も出来なかった。
0331人間七七四年
2018/07/13(金) 14:09:36.57ID:S+ZJlkIY遠征時は5万以上で半数以上は雑兵や非戦闘員
4万、5万動員しても全員が戦えるわけじゃない
武田の場合は山とか貧しい土地を無駄に領土を広げすぎて
数少ない戦闘員を分散してしまったこと
0332人間七七四年
2018/07/13(金) 15:02:48.28ID:2GpuJ3Gbミッドウェー海戦でのパイロット死者数
日本 約100名
アメリカ 約200名
ミッドウェー直後の両軍の空母数
日本 大2 中2 軽3
アメリカ 大1 中3 小2
0333人間七七四年
2018/07/13(金) 16:28:09.23ID:S+ZJlkIY魏=織田
蜀=武田
呉=北条
晋=豊臣
0334人間七七四年
2018/07/13(金) 16:45:10.02ID:n7bXvjZ2そこから短期間でアメリカどんだけ艦増やしたか
ま、そんなのはロンドン条約破棄する時点でわかってたことだけどね
0335人間七七四年
2018/07/13(金) 21:35:33.95ID:Cv17gjpeあれで日本軍はまともな作戦稼働戦力を失った
0336人間七七四年
2018/07/13(金) 22:34:26.68ID:2sTD6Wyuここで織田と同盟すればどうなったんだろうな
実際は足利義昭に踊らされて謙信と組んじゃったけど
最盛期の上杉謙信が川中島に来たらとてもじゃないが長篠後の武田じゃ勝ち目がない
織田、徳川の増援部隊が来るまで海津城に籠城するしかないな
0337人間七七四年
2018/07/13(金) 22:58:10.41ID:u/y6rNId甲陽軍鑑によると、その時期に織田信長が武田勝頼に対して和睦を打診したが、勝頼は拒否したとある。甲陽軍鑑だけにしか記録が無いため、真実かどうかは疑われているけど。
0338人間七七四年
2018/07/13(金) 23:16:08.41ID:eTaWnhO5出鱈目というわけでもないんじゃないかって何かで読んだな
ただ、軍鑑にせよ老人雑話にせよ決定打がないという…
0339人間七七四年
2018/07/14(土) 03:11:46.47ID:Dhe1nB0t0340人間七七四年
2018/07/14(土) 06:22:46.56ID:jZPSsGw5ファンにとっても迷惑な存在
0341人間七七四年
2018/07/14(土) 06:32:36.77ID:gys0WnaA正史に残らない、実現しなかった調略の話は山ほどあるだろう
この時の織田家としては、上杉・本願寺と対峙しているから、徳川に援軍要請されたくないから、時間稼ぎに言ってみたという一面もあるかもしれない
0342人間七七四年
2018/07/14(土) 06:36:45.09ID:/142BRn+当時の本願寺と上杉では、仮に組んでも織田には勝てないから。上杉はそもそも武田信玄没後に関東諸大名に対する対処に失敗してるし。
0343人間七七四年
2018/07/14(土) 08:55:12.01ID:XYVqS5XH景勝もあんなに苦労しなくて済んだかもしれんな
あの時点で謙信が中央情勢に干渉できない問題抱えてたっけ?
0344人間七七四年
2018/07/14(土) 09:03:04.61ID:sjBpSa6d0345人間七七四年
2018/07/14(土) 09:35:34.42ID:sjBpSa6d武田と北条が同盟を結ぶ
↓
信長に焼き討ちに遭ったのを庇護し、信玄が仏法の庇護者となる
↓
信玄が越後周辺の一向一揆を扇動する
↓
一向一揆あいつらキチガイだわと謙信が嘆き、同意見だった信長と同盟
↓
一向一揆を扇動する立場だった仏法の庇護者の信玄は西進しなければ
逆に一向一揆が返ってくるために無理を押して西進
↓
信玄病死
信玄と謙信の同盟は無理だな
0346人間七七四年
2018/07/14(土) 09:43:28.18ID:XYVqS5XH0347人間七七四年
2018/07/14(土) 11:19:38.37ID:KK1giqOwそりゃ、ねえみたいなキチのバカにデカイ顔されるはずだわ。。。
0348人間七七四年
2018/07/14(土) 11:29:53.82ID:oLBU8lgI武田上杉が揃って西に出兵とか無理ってことよ
当時の上杉と本願寺は仲が悪いから越中や加賀は通れない
0349人間七七四年
2018/07/14(土) 11:51:07.16ID:KK1giqOw信玄と一向一揆も、本来は宗教的に敵対する者同士だからな。
謙信より信玄の方が、宗教的に柔軟(僧侶のくせに信仰心に欠ける)って事。
0350人間七七四年
2018/07/14(土) 12:01:11.47ID:N7TBzRFP0351人間七七四年
2018/07/14(土) 12:07:38.20ID:XYVqS5XH0352人間七七四年
2018/07/14(土) 12:57:16.49ID:N7TBzRFP熱田神宮に寄進した塀とか今も残ってるだろ
0353人間七七四年
2018/07/14(土) 13:07:26.08ID:TAZZoF8C信長は世俗のことに宗教が口を挟むのを嫌っただけ
0354人間七七四年
2018/07/14(土) 13:33:16.96ID:N7TBzRFP高野山で復讐とばかりに坊主の散々虐められてすぐに死んじゃったんだよな。
0355人間七七四年
2018/07/14(土) 13:38:03.94ID:WPHxsQVr信秀?
信秀は流行病のはずだがな。42だから確かに和 若いが。
息子の信秀はいつ死んだか不明のはずだが。
0356人間七七四年
2018/07/14(土) 13:43:24.88ID:N7TBzRFP0357人間七七四年
2018/07/14(土) 15:17:16.98ID:lirNeJ3J関ヶ原の前哨戦では石田達が援軍来るまで岐阜城に籠城してれば余裕だったのに
わざわざ重臣の諫めも聞かずに野戦してボコられて岐阜城に籠城するも
野戦で兵力失ってて守り切れずに1日で落城
秀信が無能だったせいで西軍は勝機を失った
0358人間七七四年
2018/07/14(土) 15:39:46.24ID:N7TBzRFP名目上は美濃の国主だし秀信が籠城しちゃったら
美濃の小領主たち全員を裏切る事になってしまうから。
信長なら部下を裏切る事など日常茶飯事なので
なんの痛痒もなくそうしたけど。
0359人間七七四年
2018/07/14(土) 15:52:44.70ID:WPHxsQVr信長が部下を裏切る。
逆だろ。裏切られるほうだろ。
0360人間七七四年
2018/07/14(土) 16:47:38.03ID:pDgOUo4T息子の信忠と孫の秀信は真逆の対応だな
0362人間七七四年
2018/07/14(土) 18:43:52.99ID:N7TBzRFP「城を捨てて一緒に岐阜城に籠城してくれ」と頼むしかなかったのではなかろうか。
そんな手紙を出されてもほとんどの領主は困るので第三者を装って自城で籠城するか
東軍に付いてしまうのが半数は出るだろうけど、残り半数が岐阜城に馳せ参じてくれたら戦いようはあった。
0363人間七七四年
2018/07/14(土) 18:49:35.80ID:WPHxsQVr西軍が岐阜城に軍勢入れてない段階で負けてるよ。秀信の出撃は間違ってない。
西軍が兵力を岐阜と木曽川の北側に配置していたなら、分散していた西軍が来るまでの時間稼ぎや東軍に消耗を強いることは可能だった。
0366人間七七四年
2018/07/14(土) 18:55:22.52ID:N7TBzRFP数万の東軍がきたらひとたまりもない。
当座の兵力を稼ぐためにも近隣の小名、緒豪、黒人(美濃、尾張まで)に声掛けして
一兵でも多く籠城に参加してもらわんと。
0367人間七七四年
2018/07/14(土) 19:11:09.77ID:WPHxsQVr近江から美濃岐阜に駆けつけるなら、関ヶ原、大垣、長良川、揖斐川を越える必要がある。大垣は西軍だから問題ないが、福島らが岐阜城を取り囲んで別働隊が揖斐川か長良川押さえたらどうするの?
0368人間七七四年
2018/07/14(土) 19:27:26.84ID:sjBpSa6d君が何にも知らないからだろ
信玄が信長の焼き討ちにあった奴等を庇護して
それを使って扇動したのは間違いないんだから
0369人間七七四年
2018/07/14(土) 19:31:44.47ID:sjBpSa6d何か間違ってるが
大垣城も犬山城も籠城だったのに
岐阜城の秀信だけ野戦したという統制が取れてないから言われてたんだろうが
0370人間七七四年
2018/07/14(土) 19:41:16.77ID:DeP4sW/q家康も関東から動けずに終わってたかもしれんな
むしろ東海道から西軍が来る可能性が高まる
東軍の先鋒である福島達が壊滅したら家康は岡崎に1万くらい派遣してとりあえず籠城で時間稼ぎだろ
勝頼が生き残って太閤から甲斐信濃でも貰ってりゃなぁ
0371人間七七四年
2018/07/14(土) 22:11:36.73ID:IvDwajqa0372人間七七四年
2018/07/15(日) 05:36:48.30ID:Y6i++O1Z落ち武者狩りにあってとても到達できんやろ
0373人間七七四年
2018/07/15(日) 10:28:08.75ID:XZfA4EdJ0374人間七七四年
2018/07/15(日) 12:00:43.48ID:jjZDgKo00375人間七七四年
2018/07/15(日) 12:40:22.07ID:NMJaREmb>福島らが岐阜城を取り囲んで別働隊が揖斐川か長良川押さえたらどうするの?
長篠城に包囲軍をおいて戦力分散した勝頼みたいな考えだなw
別動隊なんて兵力が少なければ各個撃破されるだけじゃないか
0376人間七七四年
2018/07/15(日) 12:45:04.98ID:cFjFtwFm越後に行くなら北条夫人は北条に返してるだろうし
0377人間七七四年
2018/07/15(日) 13:15:35.07ID:Z2SGXwMr川を渡河するのに、どれだけ犠牲払うつもりだよ。岐阜城包囲に1万数千、川に2万も配置されたら渡河は厳しいぞ。
0378人間七七四年
2018/07/15(日) 15:29:35.45ID:VjAwEEcI0379人間七七四年
2018/07/15(日) 16:05:03.18ID:0XvkkZiS関ヶ原や大坂陣といったスレなら参加した武将それぞれの話題に振れるから大きく外れることもないだろうが
勝頼の話に自分が戻せばいい
戻せる力ないなら戻るまで黙ってるが賢明
0380人間七七四年
2018/07/15(日) 17:00:25.14ID:5DtI6eNN勝頼が北条夫人を北条に返して勝頼と信勝は越後に逃亡
越後で景勝と一緒に最後の戦いに臨もうと思っていた所で本能寺の変勃発
史実通り信長と信忠死亡
勝頼はどうする?
(状況)
景勝に兵1000を借りて北信から南下。森は美濃へ逃走。河尻は一揆で身動きが取れず北条は上野で滝川と対峙。
上野で北条が足止め食らってる間に勝頼は一気に甲斐に突入
旧武田家臣団は勝頼派と徳川派に分裂
約5000に膨れ上がった勝頼軍は甲斐で元武田家臣団の曽根、岡部の徳川先鋒部隊と激突
0381人間七七四年
2018/07/15(日) 17:21:04.20ID:TcHS2nnY甲陽軍鑑
安倍宗貞、木曾の説得を進言するも長坂釣閑斎が反対する
信豊を総大将に鳥居峠で激突し敗北
信長公記
今福昌和が大将として兵を率い、藪原側から鳥居峠へと進撃
苗木久兵衛(遠山友忠)父子が木曾軍に合流し、奈良井側から鳥居峠へと進撃
鳥居峠で両軍は激突し勝利
馬場昌房は深志城に籠り引き続き織田・木曾軍と対峙
この戦いで跡部治部丞、有賀備後守、笠井、笠原(これらは諏方関係者)ほか、40余りの将の首を取る
甲乱記
(昔信玄が木曾にしたように)正規軍を今福、側面を馬場で攻撃することで攻略を狙う
今福昌和を大将に諏方衆を中心とする兵3千騎は奈良井から鳥居峠へ向かう。
この地は狭く難所でかつ残雪が深く足場は極めて悪く一方で木曾は慣れている
先陣は善戦するも木曾方の別動隊が側面を突いて一気に武田方崩れ始めたところで
諏訪頼豊、諏訪頼忠、秋山紀伊守の軍が別ルートから援助にまわってきて再度持ち直す
その間、木曾の側面をつくはずの馬場昌房を大将とする深志衆は馬場が古畑、西牧を先鋒に派遣するもこの2人が木曾に内応
それを知った岩岡父子も見限り、彼らは反乱軍を結成
馬場昌房は鳥居峠に向かうことを断念し籠城する
今福ら諏方衆も敗北する
武田三代軍記
大将・武田典厩(信豊)、副将・神保冶部、3千の軍勢で木曽に向かい、鳥居峠で激突し敗北し兵を引く
これを受けて勝頼は馬場昌房、多田治部右衛門に深志城を守るよう指示し彼らは深志城で籠城する
0382人間七七四年
2018/07/15(日) 17:34:07.14ID:jjZDgKo0甲斐信濃の民衆は長篠以降の重税徴兵で勝頼を恨んでるから
1000人程度の兵を借りて来たところで蜂起した住人達に越後に叩き帰される
0383人間七七四年
2018/07/15(日) 18:23:03.64ID:3nA6Meny長篠以降にあれだけよく戦争したよな。
織田信長は岩村奪回後は西に傾注していたし、徳川家康だけなら高天神と二俣の守りを特に固めてその間に立て直しを図るべきだったのに。
0384人間七七四年
2018/07/15(日) 20:17:12.63ID:NMJaREmb頭が勝頼だなぁ
1万岐阜城に残して2万で長良川、揖斐川と広範囲に陣を敷くのか?
戦力分散したら敗けだって言ってんのにw
岐阜城まで最短で東に突っ切ってくるかもしれないし、関ヶ原北まで進んで回ってくるかもしれない
秀信だって東軍が木曽川をどこから渡ってくるか分からないから分散配置して陣を敷いた
そして負けた
そんな広範囲に布陣したら各個撃破だって言ってんだけどな
宇喜多などが合流すれば2万じゃ劣勢なのに
東軍はテレポートできる設定なのか?
0386人間七七四年
2018/07/15(日) 22:58:37.17ID:3v09HIB9実際にそれを疑わせる書状が残っていたと思う
0388人間七七四年
2018/07/16(月) 14:10:58.72ID:CRUoVeg4木曽川>>>長良川>揖斐川
木曽川は広く深いから渡河ポイントは限られ
そこで野戦築城すれば効果はある
揖斐川なんて川上のほうは中洲やら浅い場所なんていくらでもあるから
渡れる場所はいくらでもあるから意味がなかろう
渡河防衛を根本的に理解してないんだろう
0389人間七七四年
2018/07/16(月) 15:44:42.97ID:oC7M4opF0390人間七七四年
2018/07/16(月) 17:10:57.76ID:oZV3V0Ur秀信にそんな勝ち無いかあ〜
0391人間七七四年
2018/07/16(月) 18:15:28.62ID:X1rHktPn一日で落とされたという共通点があるな
0392人間七七四年
2018/07/17(火) 12:36:23.58ID:uB6v3AYQ間違ってはいないけど、落城の決定的要因は別だろう。
城の内情を知る者が攻城側にいる理由が致命的。
岐阜城・旧稲葉山城は名城と言われているが、よく落とされている。
道三、義龍、信長、信忠が城主の時は難攻不落。
龍興、信孝、信秀の時に落城or開城。
…こうして見ると、知名度の割に、義龍は信長相手に健闘している。
0393人間七七四年
2018/07/17(火) 12:56:22.22ID:vCZBYbQX義龍、信玄、謙信が死んでくれたのは運が良すぎる
その分一気に本能寺でツケ回ってきたけど
0394人間七七四年
2018/07/17(火) 13:02:54.55ID:zkTkzukI信玄は北信濃と駿河に時間掛けすぎて自業自得(というか信長の運に相乗りしてるし)
謙信も無駄に関東に出ていってタイムオーバー
両者とも後継者の選定にあとを濁して大問題引き起こしてるし
0395人間七七四年
2018/07/17(火) 13:39:01.08ID:UKLK2Vky兵力が足りなきゃ普通に守りきれないって感じじゃ。
0398人間七七四年
2018/07/17(火) 15:21:12.03ID:BEUhFSs8極端な話大阪城を5000名では守れないようなもんだな
0399人間七七四年
2018/07/17(火) 15:36:57.81ID:i7PHMOK9氏真が松平を敵と認識したのが1561年4月だから、信長が東方に意識しなくてすんだのもその時期からと言える
さあこれから尾張北部と美濃に全力入れようってときに義龍はくたばった
0400人間七七四年
2018/07/17(火) 16:04:15.89ID:kAvdB06g毛利も元就が元気にもっと長生きしてたら強的だったろうし信長は強運だな
0401人間七七四年
2018/07/17(火) 17:10:49.05ID:nQdFcpCi信玄は行き当たりばったりと非難されることがあるが信長も義龍が死んだから北上したって面もあるな
義龍が死んだから三河との同盟に本腰になったのかもしれんし
0402人間七七四年
2018/07/17(火) 19:11:59.29ID:P3gTtOoi全否定はしないが信長の場合、斎藤とはその数年前から敵対関係だからなあ
(しかも友好関係を放棄したのは斎藤側)
一方信玄は諸説あるけどギリギリまで今川とは友好関係だった上に、
上杉という外交的にももめない侵攻先があったから一緒にはしにくいよ
まあ謙信倒すのがほぼ無理ゲーではあるのだが
0403人間七七四年
2018/07/17(火) 19:33:01.71ID:nQdFcpCi0404人間七七四年
2018/07/17(火) 19:45:43.51ID:wxJVPjCQピンチになったら朝廷や将軍義昭の力を使って停戦交渉
信玄や謙信には貢ぎ物で気分を良くしたり外交をフルに使ってるからな
織田当主が勝頼だったら即滅んでる
0405人間七七四年
2018/07/17(火) 20:07:51.83ID:YNyXvHQp運を生かす力の差だね。
朝倉義景は運に恵まれたけど生かす力がなかった。織田信長は運を最大限生かした。
0406人間七七四年
2018/07/17(火) 20:11:42.08ID:l/HWD9a3そのために義昭を担いだし
京を抑えることが何より重要だから上洛を急いだ
0407人間七七四年
2018/07/17(火) 21:21:13.79ID:hc68wFuL一時期だけでも京都抑えれたかもしれん
0408人間七七四年
2018/07/17(火) 21:31:35.38ID:l/HWD9a3天下統一していたのは義景だったと思うよ
義昭がわざわざ来てくれたんだもん
0409人間七七四年
2018/07/18(水) 12:38:56.70ID:sE/WmHOj朝倉義景な。後世の後知恵だが、宗滴の背中を見て思うところは無かったのか?
武田勝頼が羨むほどの運と力があった筈。
0410人間七七四年
2018/07/18(水) 13:31:47.55ID:qbhYFwJN越前は畿内から近い割りに案外中央政権から束縛されずに力を蓄えられる
独特のポジションなんだろうな
近江の浅井も臣従させてたし
0411人間七七四年
2018/07/18(水) 14:37:09.92ID:VV84hofP宗滴が何でも自分でやり過ぎなんだよ。
80歳になっても現役だし。
義景に経験積ませるために、自分は補佐に徹して義景を戦場に叩き込むべきだったわ。
0413人間七七四年
2018/07/18(水) 16:44:04.25ID:80/+g+P5孝景や氏景は自分から畿内の抗争に首を突っ込んでいたけどな。義景はそういう経験してないから、あんなに惰弱になったんかな?
0414人間七七四年
2018/07/18(水) 17:22:26.48ID:rGyEzYiA義昭を引き留めなかったことと信長の上洛要請を拒否したことは失策だったわ
三好みたいに一過性の政権で終わると踏んだのだろうけど
信長が地盤を固めるうえで徳川以外の同盟国は無いほうがよかったのかもしれんけど
0415人間七七四年
2018/07/18(水) 21:33:30.06ID:m2F9Y8VE孝景はそれを利用して越前を領国にしたわけで
既に越前で安定してる義景が、危険に晒してまで義昭に協力するメリットはないよ
0416人間七七四年
2018/07/19(木) 01:05:48.25ID:1VRUQXcv如何も、織田と朝倉は先祖代々の因縁が有って宿敵同士だったみたいなんだよ。
元々管領の斯波氏の領地は越前と尾張なんだけど、何方かと言うと越前の方が本国だったみたい。
応仁の乱の時、越前は守護代の甲斐氏が守ってたんだけど、敵方に寝返った朝倉氏に負けて
しまうんだよ。
そんで政治工作で越前の正式な守護に任命されて下剋上をはたす。
斯波氏は尾張に逃亡して、その時に元々越前の豪族だった織田氏もお供したと。
だから、織田氏主観では主君を越前から追い出した逆臣の家柄が朝倉氏。
逆に朝倉氏主観で此方は越前の正式な守護、織田氏は尾張守護代で家格が
全然違うとね。
まあ、そういう経緯だから織田に頭下げるのは屈辱だろうね。
0417人間七七四年
2018/07/19(木) 01:05:57.10ID:vIYoxrXX大内細川三好と畿内抑えたはいいが結局京放棄したり衰退したりしてるし
斯波や畠山一色武田も将軍家と関わってるうちに本国の方が疎かになって衰退してる
これから下剋上するならともかく既に国のトップならメリット薄い
信長だって一時は京放棄しそうになったり、大内細川三好みたいに包囲網作られて大変な目に遭ってるし
0419人間七七四年
2018/07/19(木) 02:02:01.34ID:LOvcTJEZ彼が亡くなった後、少しずつ落ち目に
なってくんだよね。
加えて義景のあまりに消極的なやり方に
呆れて朝倉家内部のゴタゴタが絶え間なく
繰り返されている。
朝倉家の人材不足もあるけど、あまりに
宗滴1人に頼り過ぎたつけが出たような
感じだったわな。
浅井が織田を切ったのも朝倉宗滴が
浅井と六角の中に入ってうまくやった
のもあっただろう。
その頃の朝倉家にとって織田家は明らかに
格下だったから。
しかしそれから三年経って肝心の宗滴が
いなくなり、織田信長の台頭。
戦うか降伏が二つに一つ。
義景は降伏はあり得ないが攻めてきたら
迎えうつというあまりに消極的な
やり方をして滅亡に突き進んだ。
0420人間七七四年
2018/07/19(木) 02:09:20.27ID:LGsnIzJD0421人間七七四年
2018/07/19(木) 05:26:29.95ID:G+JIA0us0423人間七七四年
2018/07/19(木) 09:47:21.87ID:LGsnIzJD軍事外交と一括りにしているのになぜ外交だけ?
まあ信玄は信長が動けない信長包囲網に乗じて攻めているだけ勝頼より数倍マシですよ
と言うか信玄亡き後に重臣含めて大局で戦略や外交できる奴が一人もいなかったんだよな
0424人間七七四年
2018/07/19(木) 10:57:04.24ID:MpVxhUDs信玄が全部1人でやってたからな晩年は。
甲陽軍鑑でも信玄の決断が絶対で、勝頼にさえ関与させてないとあるし。
勝頼は信玄から全然当主としてのあり方や帝王学を受けてないから、大局なんか無理ありすぎ。
0425人間七七四年
2018/07/19(木) 11:29:57.57ID:LGsnIzJD山県や馬場らが存命でも信玄亡き後の大局を見れてないのもアレだよな
山県や馬場らは手駒としては優秀だが大局は信玄頼りだったのか
甲陽軍鑑通り勝頼がダメすぎたのか
0426人間七七四年
2018/07/19(木) 11:54:35.23ID:MpVxhUDsというか、信玄がおかしいとしか言えない。
三条氏が生きていて遠慮があったから1570年までは勝頼に関与させなかったのはまだ理解できる。
しかし三条氏が死去した後まで、勝頼に内政や中枢に関与させない、権力を移譲しないとあまりに異常な行動をしている。
勝頼は当主として何の経験も、有力な藩屏も持たずにいきなり当主になったから、これでは大局なんか見れないよ。
0427人間七七四年
2018/07/19(木) 14:58:13.84ID:y06HweNI武田の家臣団が外交に明るいとは思えんなあ
つーか、勝頼の代になってから外交の主導権まるで握れてないよね、武田家
0428人間七七四年
2018/07/19(木) 15:26:31.60ID:x1WpXyZt徳川が遠江で暴れ出したので撤退の必要があり、追撃食らう可能性を考えると講和するしかなかった
上杉が黄金渡したって話はどこまで本当か知らんが
武田と戦う意思がないことを示すうえで奥信濃の割譲は仕方ないだろう
どーせもう武田に抑えられてるので取り返すなら戦うしかないけど
そんな余裕が上杉にあるわけもない
だから武田としては領土も獲得したし北の脅威もなくなったので
これからは徳川との遠江に兵力を集中できるという意味で上杉との講和に反対する奴はいなかっただろうと推察する
まるでやる気がなかった北条と手切れする可能性はこの時点ではほとんど考慮されてないだろう
0429人間七七四年
2018/07/19(木) 15:50:31.27ID:aHY+C4KM0430人間七七四年
2018/07/19(木) 19:09:40.10ID:AvJNNO1Oじゃあどうすりゃいいんだよって言われると困るが
0431人間七七四年
2018/07/19(木) 19:23:09.09ID:r2dM75lDそもそも当事者である北条が出て来ない
時点で動き辛いから。
それに他国の内乱に干渉したくないと思うのは
当然の考え。
滅ぼしてしまったら骨の髄まで恨まれる
武田を滅ぼした織田家にしても信長が
死んだどさくさに紛れ甲斐にいた川尻
秀隆が殺されている。
北条が出て来ないのを確認して、勝頼は
中立を宣言する。
そのまま春日山まで行き両者の停戦を
結ぶ。
そうして景虎にしばらく時間を稼いで
もらってあわよくば北条の支援を
得ることを期待したんだと思う。
しかし武田が去ったあと、このタイミングを
待っていた景勝は一気に責めて景虎を
殺してしまう。
救援するタイミングを逃して悔しがった
北条は景虎の敗死を武田の責任にした。
武田にしてみたらとんだトバッチリだが、
状況からして北条に心中するか、独立した
道を歩むかの選択を迫られ、独立の道を
進んだ。
両者が力が拮抗した状況なら当然の決断
だが、武田は力が落ちていたので上杉にも
北条にもなめられ、結果いいように利用された
と考えられる。
武田にとっては非常に不運な上杉家の内乱で
あり、長篠で勢力を失った武田家はこれを
うまく乗りきれなかったのは極当然とも
言える。
0432人間七七四年
2018/07/19(木) 20:36:50.88ID:LGsnIzJD信長や家康も十代で家督継いでるんだからまともな経験はないぞ
信玄だって信虎に不遇な目に逢わされてたから21歳ぐらいで無理矢理家督奪取するし
28歳で家督を継いだなら年齢としては相応
十代で家督継がされるよりは戦場経験もあるだろう
0433人間七七四年
2018/07/19(木) 20:51:48.34ID:LGsnIzJD28歳までに何も教育を受けてないという言い訳されても城主経験や信玄に従軍して戦場経験は積んでるんだからな
秀吉子飼いの奴等も戦場で功を挙げて出世して大名になってるんだからな
0434人間七七四年
2018/07/19(木) 22:17:32.75ID:kFLrtDWN決定的な原因は謙信が死んだことであるのは間違いないな
0436人間七七四年
2018/07/19(木) 23:06:28.37ID:uBqfpVsl理由は勝頼が、単身で敵に突っ込んでいく
ことがあったから。
大将であり次期当主なのに自覚がないというか
向こう見ずというか・・・
諌めてはいたけれど、元々諏訪家を継がせたのもあって、信用出来る重臣を置いたりすることが出来なかった。
取り敢えず次の信勝までの繋ぎ程度の位置でしかなく、勝頼を中心に周りの歴戦の敵に戦いを
仕掛けることは、滅亡にもつながるから、
まずは守りを固めその後上方で動きがあれば
一度は京都に出よ。
って感じだと思うな。
長篠の後も大将なのに石垣を登ったり、やはり
勝頼は大将の器ではなかったんだろう。
特に親類衆から下に見られていて、その屈辱を
晴らすには戦って勝つしかなかった・・・
0437人間七七四年
2018/07/19(木) 23:07:39.53ID:HdY+0vG9なんだそれは
0438人間七七四年
2018/07/19(木) 23:33:16.69ID:CpLrIJa60439人間七七四年
2018/07/20(金) 00:33:38.60ID:zl7V+iOU調略や外交交渉もできるタイプでもあったな
すぐに家臣を無礼討ちするから人斬り兵部と呼ばれていたが
0440人間七七四年
2018/07/20(金) 00:35:38.88ID:SB1CaE0Xあの朝倉義景ですら信長に天下は朝倉さんが
取ったらいいよ
って超低姿勢になるまで追い込んだわけだから
宗滴相手ならもっと厳しい状況になっただろう。
肩書きにびびって信長配下の雑魚が腰引けてしまいそうだしね。
まあ実際もし生きてたら信長はめっちゃ低姿勢
になって、それこそ天下二分くらいの条件まで
出して直接対決を交わしたんでないか?
そうこうしてる間に死んでくれたらもうけものって感じで。
まあ朝倉宗滴が足利将軍から上洛の依頼受けてどうゆう対応取るかてのはあるけど、多分引き受けただろうから、京都に最初に上がるのは
朝倉家だったかも・・・
そうなったら歴史は当然変わる。
まあもしもの話で実際は信長はとことん強運だったから。
ついでにちょっと話は変わるけど信長が上洛する以前に、将軍家の依頼を受けて波多野氏が
八千の軍勢を率いて京都の守備のために上洛
したことがあったんだと。
その時の波多野氏の心境はどんなだったろう?
まあちょっとした達成感があったと思うな。
まさかその数年後に尾張の当時名もない織田信長に殺されるとは夢にも思わないだろう。
何か胸熱・・・
0441人間七七四年
2018/07/20(金) 01:08:33.45ID:841q4ff1それはまぁ若いし武功もないから周りを納得させるためにやらざるを得なかっただけじゃないの?
0442人間七七四年
2018/07/20(金) 01:19:17.19ID:YLo0xK+4もともとそういう性格なんだと思うよ
だからこその長篠の無謀な開戦や天目山での斬死なわけで
0443人間七七四年
2018/07/20(金) 07:49:18.44ID:xD2K7Md60444人間七七四年
2018/07/20(金) 10:10:40.97ID:G/zcmqzh先頭に立って部隊を指揮するのは当然と言えなくもない
義信が死んだのが全てだな
0446人間七七四年
2018/07/20(金) 15:02:39.24ID:ay/Em0VBむしろ継承後も先頭に立つ戦い方を要求される立場だった方が問題だろ。
陣代以上としては周りも見てなかったわけだし。反抗的な親族家臣粛正する余裕があればね
0447人間七七四年
2018/07/20(金) 18:10:12.14ID:zl7V+iOU軍事 70
知略 3
外交 5
内政 20
こんなイメージ
0448人間七七四年
2018/07/20(金) 18:55:56.88ID:d2+eVAjN0449人間七七四年
2018/07/20(金) 19:01:22.08ID:IK4KckhD0450人間七七四年
2018/07/20(金) 19:08:34.23ID:EtMEM8A3あんなところに移転させて意味あったのか?
まだ甲府に城作ったほうがマシだった。
そもそも韮崎のあの地。城下町はできていても無茶苦茶狭かったと思うよ。
単に山の上に作りたかっただけみたいな気がするんだよねあの城。
0451人間七七四年
2018/07/20(金) 19:10:45.85ID:d2+eVAjN甲斐だけ治めるならそれでいいかもしれんが
0452人間七七四年
2018/07/20(金) 19:47:33.75ID:zl7V+iOU新府城の築城で武田氏の財政をかなり悪化させ、真田家文書からもかなりの突貫工事で進め
しかも強行移転したから家臣領民に大混乱を起こさせ、人心が武田氏から離れたとも言われてる
内政力は正直無いかと
0453人間七七四年
2018/07/20(金) 20:49:06.00ID:k4usBKEN0454人間七七四年
2018/07/20(金) 21:03:46.63ID:9ctS4QhEいや築城がトドメになったと思う。
ただでさえ長篠敗戦後の立て直しで金を必要にしていた。部隊編成に鉄砲を重視するようになった。
これに加えて、新しい築城。しかもわずか1年弱の突貫工事をやっている。財政がこれで悪化しないわけがないよ。
0455人間七七四年
2018/07/20(金) 21:20:36.10ID:k4usBKEN新府築城は織田の侵攻に備えた段階だから
新府が原因とかではない
0456人間七七四年
2018/07/20(金) 21:21:01.29ID:pTI/EANT0457人間七七四年
2018/07/20(金) 21:23:57.68ID:k4usBKEN物資を運搬するのに適していたようだけどね
0459人間七七四年
2018/07/20(金) 22:31:42.98ID:k4usBKENそれは結果を知ってるから言えることであって
織田徳川の脅威が刻一刻と迫ったあの状況での判断は間違っていない
0460人間七七四年
2018/07/20(金) 22:43:04.82ID:9ctS4QhEいや間違ってるって。
それなら外交にもっと力を入れるなり、甲府に築城したらいい。甲府に築城なら新府ほど負担は無かったし、何より突貫工事すぎて酷すぎる。
0461人間七七四年
2018/07/20(金) 23:02:01.90ID:k4usBKENそんな質の低い感想言われてもな
もうちょっと理解してからにした方が良いぞ
0462人間七七四年
2018/07/20(金) 23:24:36.74ID:YLo0xK+4いやあ、当時から反対者いたと思うよ
金ないのに今更城なんか造っても防御で役に立つか不透明
人が城なわけで
そもそも新府城は西北は堅くないし
0463人間七七四年
2018/07/20(金) 23:58:26.09ID:zl7V+iOUそれで間に合わずに焼き払った時点でな
焼き払う前に降伏を申し出て切腹しとけよ
領民やその後のことなんざ何にも考えてない
0464人間七七四年
2018/07/21(土) 00:07:10.13ID:K0KuGojq実際その後は甲府城が躑躅が崎の目と鼻の先に建てられてる
勝頼時代の甲斐・信濃・駿河・上野の4か国になってしまうと新府城の輝きが増す
0465人間七七四年
2018/07/21(土) 00:49:18.22ID:4UuzB4ze理解が乏しいなあ。
いや、知識が乏しいのか。
0466人間七七四年
2018/07/21(土) 01:24:30.83ID:OTrDid98パワー系池沼だった。
0467人間七七四年
2018/07/21(土) 01:31:20.10ID:5b5c4eI3新府から甲府のせいぜい1日程度の距離でそんなに輝きが増すのか疑問
だいたい当時は北条と一番戦ってたのに
0468人間七七四年
2018/07/21(土) 01:32:58.57ID:K0KuGojqむしろ北条と戦ってたから間合いを取りたいという考えも合理的
北条が郡内に攻め込んできたこともあったしね
0469人間七七四年
2018/07/21(土) 01:38:32.48ID:5b5c4eI3物流が良いというなら何故後年韮崎は全く栄えなかったのか
間合いをとるとか意味不明
甲府を失ったら甲斐に価値なんかないし、家臣もついて来ない
0470人間七七四年
2018/07/21(土) 02:00:07.93ID:OTrDid98防衛網を構築するなら国境地帯に壁なり塀なり防衛城を建てるべきで
韮崎なんかに作っても無駄。
0471人間七七四年
2018/07/21(土) 02:05:21.81ID:K0KuGojq君には戦略的な視点が欠けてるから何言っても無駄というか
議論する価値もない
0473人間七七四年
2018/07/21(土) 02:54:45.72ID:qLk4aDK6木曽が新府城建設負担にキレたとかソースは小説やし
0474人間七七四年
2018/07/21(土) 03:14:15.71ID:OTrDid98アホみたいな体制を築いた信玄が悪い。
それに輪をかけて、その欠点に最後まで気づかなかった勝頼はもっと愚か。
0475人間七七四年
2018/07/21(土) 04:48:29.25ID:Rw05S7w6・金もないのに建てたのがおかしい
・甲府でいいのに新府に建てたのがおかしい
と統一感がないな、どっちが主原因なんだよw
0477人間七七四年
2018/07/21(土) 05:17:00.46ID:OTrDid98それだけでも信玄が天下を獲る器じゃなかったと分かる。
0479人間七七四年
2018/07/21(土) 05:30:02.47ID:5b5c4eI3当主が東奔西走しないと守れない?
信長だって長篠前は東奔西走してる
方面軍が出来たのは晩年のわずかな期間
0481人間七七四年
2018/07/21(土) 05:33:45.26ID:5b5c4eI3信長記に書いてある
どうせプロパガンダとか言うんだろうけど
城を築くのは経済的な負担が重いのは当たり前
0482人間七七四年
2018/07/21(土) 07:02:31.83ID:tYE4j4xS江尻と大島が国境とか大丈夫か?
あのあたり全然国境じゃないぞ。
南信なら飯田、駿河方面なら高天神城と二俣城だぞ。
ちなみに武田信玄が重要視した江尻とかは、徳川家康や中村一氏が不要としてるがな。新府にしても、徳川家康は見向きもしてない。
0483人間七七四年
2018/07/21(土) 07:10:24.37ID:tYE4j4xS1580年末から1581年末までのわずか1年で突貫工事やって負担になってないとか。労働したことないのかな? 江戸時代の関ヶ原以後の築城ラッシュ時ですら、何処の大名も5年から10年はかけてやってるのに。
安土城ですら、築城に3年はかけている。
それを1年で突貫して負担になってないとか、イメージ湧かないのかな?
ちなみに新府城は1年で突貫工事してできていたのは城郭部分と城下町の上層部家臣の居住区だけで、他は未完成でさらに工事を続けていたらしいから、勝頼時代の賦役は凄まじいな。
0484人間七七四年
2018/07/21(土) 07:14:34.14ID:tYE4j4xS確かに、甲府は守りにはいいんだが、あまりに不便だよな。何故諏訪か、もしくは深志あたりに移さなかったのかな?
天下を取った足利尊氏、織田信長、徳川家康、彼らはみんな進んで居城を移しているのだが。
0485人間七七四年
2018/07/21(土) 07:21:26.03ID:tYE4j4xS江戸時代になると、甲州街道の宿場町として繁栄した。富士川水運の拠点となって信濃・甲斐・駿河の物資の中継地になったこともあり、現在も峡北地帯の交通の中心地のうえ、峡北穀倉地帯としての役割を果たしている。
とあるのだが、勝頼の頃はそんなに交通に恵まれていたのかな?
0486人間七七四年
2018/07/21(土) 09:30:16.14ID:no/rpBLSそのリソースを別のことに使っていた方がまだ後に繋がったのではないかとなると内政に関して高く評価するのは難しい。
余裕を見せる為に無理をするのも体制の為に必要だろうが、その為にパンクしてしまっては元も子もないというか
0487人間七七四年
2018/07/21(土) 09:34:43.34ID:no/rpBLS0488人間七七四年
2018/07/21(土) 09:51:35.70ID:8wy4959jそればかりか、軍役に従事するなら賦役は免除が信玄時代はなされていたが、勝頼時代は軍役に賦役を二重で課している。
重税に重役なら、不満が高まるよな。民力休養とかの思考が勝頼には無かったのかな?
0489人間七七四年
2018/07/21(土) 09:56:40.03ID:OTrDid98上野方面だけは真田家がその役割を担ってて成功してたが他方面がそうなってなかった。
本来は木曾、穴山、小山田、高坂、秋山などへもその役割は期待されてたのだろうが・・・
0490人間七七四年
2018/07/21(土) 10:12:12.41ID:9Tp8k1BV数年後に謙信死亡で御舘の乱から北条と手切れ
丁度回復しつつあった戦力を北条戦に投入
という悪循環だったな
0491人間七七四年
2018/07/21(土) 10:50:21.34ID:XvTuUAsv>長篠で大敗して
>数年後に謙信死亡で御舘の乱から北条と手切れ
期間がないのに新府城築城に陥ったのも上二つの勝頼の失策が招いたことだからな
上杉なんて御舘の乱で攻める気力もないほど疲弊してるし
北条と手切れしなければ上杉方面には守備兵だけ置いて徳川と闘うだけだった
勢力が衰えてない北条敵に回すとか本当にアホ
0492人間七七四年
2018/07/21(土) 11:58:12.71ID:qLk4aDK6それはお前の想像ですよね?
それほどの負担になっているのであれば何らかの資料で残ってもいいはず
それが残ってないと言うことは限度を超えた負担にはなってないって事だろ
0493人間七七四年
2018/07/21(土) 12:03:20.44ID:5b5c4eI3どうせプロパガンダとか言うんだろうけど
0494人間七七四年
2018/07/21(土) 12:36:24.77ID:OTrDid98勝頼にその概念があったか怪しい。
0495人間七七四年
2018/07/21(土) 12:49:16.73ID:qLk4aDK6信長記とかじゃなくて書状とかないんか?
真田の手紙で昼夜問わず働いてます!くらいしか俺は見てない
0496人間七七四年
2018/07/21(土) 13:03:25.22ID:b2iDVguj館の新築だけなら意味ないし
0499人間七七四年
2018/07/21(土) 13:33:33.57ID:6xFmt+qc海津城も一年
江尻城も一年で造ってね?
>>485
甲斐から佐久方面諏訪方面への分岐点の手前
甲府盆地内の富士川水運の最上流
甲斐駿河国境は険しすぎて船使えないのでそんな効率いいわけじゃないが
他に諏訪への塩は駿河から富士川沿いに運ばれるので
駿河との物流考えると甲府よりいいとも言える
甲府は甲斐の中心ではあるけど、河川交通で見ると外れている
0500人間七七四年
2018/07/21(土) 13:38:52.01ID:6xFmt+qc西から攻められた場合甲府で守ると言うのは、
甲斐の西部奪われるような状況で、信濃上野との連携を諦めるのとほぼ同義
戦略的に負けてるようなものだから固くてもあまり意味ないんじゃ
韮崎なら甲府盆地への侵入を防げる、佐久との連絡をぎりぎり保てる位置なんだが
0501人間七七四年
2018/07/21(土) 13:46:00.64ID:OTrDid98南アルプスの山中にベース基地を多数作っておき
甲府盆地を囲う山々に散在してゲリラを繰り返したら
敵軍は掃討するのに数十年単位で苦しむぜ。
0502人間七七四年
2018/07/21(土) 14:12:25.10ID:no/rpBLS0503人間七七四年
2018/07/21(土) 14:16:06.86ID:ck/JSghAしぶといけど、なぜか信長は追討してないな。
特に父親のほうは故意に見逃したのかな?
息子のほうは武田征伐の際に殺そうとして逃げられたが。
0504人間七七四年
2018/07/21(土) 14:23:05.74ID:OTrDid98ついでに言えば秀吉にも「切腹しとけ」とか「黒田長政を殺しとけ」なんて命じておきながら
命令背かれても放置だし。
基本、めんどくさくなっちゃうんだろうな。
勝頼が早川を遡って南アルプスに潜伏したら追わないと思うよ。
山狩りするコストを考えたら馬鹿馬鹿しいもの。まず発見不可能だし。
0505人間七七四年
2018/07/21(土) 14:29:06.75ID:XvTuUAsvいやさすがに江尻城と新府城を一緒にするのは規模が違いすぎだろう
新府城築城は首都機能移転みたいなもんだし
0507人間七七四年
2018/07/21(土) 14:51:39.65ID:NH3hCJuq印象で言って恐縮だが、龍興や義昭なんかは、別に個人的に深い怨恨は無かったかと。
逆に朝倉義景、浅井親子、杉谷善住坊、信玄死亡につき跡取り・勝頼には、キッチリ成敗してケジメをつける気満々の様な。
現代人には分からんが、信長の方に矜持を傷つけられた被害者意識があったかもな。
0508人間七七四年
2018/07/21(土) 14:58:00.75ID:A2LjbP9nどーせ柴田に首取らせればいいし
0509人間七七四年
2018/07/21(土) 15:27:45.80ID:no/rpBLS0510人間七七四年
2018/07/21(土) 15:37:56.17ID:oof1FicU他の全てを捨てて勝頼単身で逃げ込むのならどうにでもなるだろうけど 信勝ですら足手まといになりかねない
0511人間七七四年
2018/07/21(土) 16:10:55.43ID:8Jjo2t9D0512人間七七四年
2018/07/21(土) 19:32:11.39ID:YQWmFtQIhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532140889/l50
まさか『 ふ 』の原型があの文字だったとは!
0514人間七七四年
2018/07/22(日) 03:02:31.97ID:8vMk+O7Jこの辺は微妙だよね?別に織田家は足利将軍家の家臣で有る管領でも守護でも無いんだけど
将軍は全ての武士の主君って意識が強い時代だし。
中国の春秋戦国の晋なんて、本当に意味不明だよな。
晋陽の戦いで、韓、魏、趙の三大夫に分割された後でも何故か晋の公室は残ってるし、注目すべきは
史記の記述で、滅亡したり魏が御家再興したり滅ぼしたりで意味不明。
多分、韓、趙に対して優位に立つために魏が御家再興したりしたんだろうけど?
結局、今更晋室を再興しても余り意味無かったんで担いでた魏が放りだしたとかだろね。
0515人間七七四年
2018/07/22(日) 06:48:47.32ID:Yv6aCN9z「石見やるから丹波召し上げ」なんて本当に言ったんだろうか?
その台詞が事実なら「謀反してくれ」と言ってるのと完全に同義だし。
0516人間七七四年
2018/07/22(日) 07:06:12.49ID:IeNJ/GRI勝頼の場合は当面の脅威であったわけだし敵対する中の最後の最有力国家であったから、それを討ち滅ぼしたというのは世間的アピールにもなるから首が欲しかったと思うよ
あと信長に余裕が無かった時代と一緒くたにするのは違うと思う
0517人間七七四年
2018/07/22(日) 07:11:46.66ID:Yv6aCN9zちなみに明智光秀の首は3つ見つかっている。
秀吉はどれも首実検せずに即座に「明智光秀の首じゃ!」と認定し
竹槍で突いたとされる首は即座に四条河原に送らせ晒してる。
実物かどうかなんて秀吉にとってはどうでもよく光秀が死んだよと全国に
可及的速やかにアピールする事の方がはるかに重要だったらしい。
0518人間七七四年
2018/07/22(日) 07:58:07.63ID:Rfgo0z0a三成には言っていない。
冗談だがw
しかし、柴田勝家の例があるから、国替えの話しくらいはしたかもな。
光秀にとっては、都落ちの度合いと心理的ショックは勝家以上と思う。
ここまで苦労して、放浪の境遇からのし上がってきたのにという、振り出しに戻るの失望感?
江戸時代の大名なら、この程度の国替えは騒ぐほどでは無いのだがな。
0519人間七七四年
2018/07/22(日) 11:45:22.62ID:nL0vzuE10520人間七七四年
2018/07/22(日) 11:54:00.87ID:Yv6aCN9z秀吉に謹慎しろとか切腹しろとか黒田長政を殺せと言ったのも信長は何とも思わなかっただろうけど危険な賭けだぜ
あの時点で秀吉が激怒して荒木村重、毛利、播磨の諸豪族と組んで反信長軍団のトップとして反逆する可能性も
ゼロではなかったわけだし。
0521人間七七四年
2018/07/22(日) 19:10:57.48ID:0CeeNi9S0522人間七七四年
2018/07/22(日) 19:38:26.82ID:SHxeps43信長父子の首が見つからなかった光秀と対照的だな
秀吉だったら適当な焼け首を信長ってことにしたかも
0524人間七七四年
2018/07/22(日) 19:53:08.86ID:g/g68Npt荒木や別所は成り上がりの秀吉が上司になることを嫌ったから離反したのもあるのに、あいつらが秀吉に味方するとは思えないが。
秀吉の配下には信長に近いのも多いから、全員が秀吉に味方するとはとても思えない。すぐに潰されるのがオチ。
0525人間七七四年
2018/07/22(日) 20:29:18.16ID:SHxeps430526人間七七四年
2018/07/22(日) 20:45:23.07ID:Yv6aCN9z摂津は相当長い間持ちこたえただろうというのは想像に難くない。
0527人間七七四年
2018/07/22(日) 21:11:03.41ID:vXmolGBEここでの反乱が長期化したら織田は財政面でも大打撃だぜ
当時の秀吉にノブサマを倒す野心があったなら案外面白い事になったかもしれん
0528人間七七四年
2018/07/22(日) 21:28:39.73ID:g/g68Nptなんで秀吉が謀反起こしたら中川清秀、高山長房が裏切ることができなくなるのか? 高山は信長の意を受けた宣教師の説得に応じたし、中川は高山が降ったら次に標的にされるから降った。
秀吉があの時期に離反しようが無駄でしかない。だいたい、東播磨の別所長治が秀吉に付かなければ、秀吉は西播磨で孤立する。
0530人間七七四年
2018/07/22(日) 21:39:44.52ID:/GLJYrlGそれに荒木や別所も勢力は小さくとも地元で行動してるから抵抗も出来たが、長浜から遠く離れた秀吉に信長の権威なしでどこまでやれるのか
黒田孝高だって味方するかわからんのに
0531人間七七四年
2018/07/22(日) 22:07:57.12ID:W7ec0k46信長健在で秀吉に付くわけがない
0532人間七七四年
2018/07/22(日) 22:26:56.44ID:96QzKr1y0533人間七七四年
2018/07/22(日) 23:01:16.53ID:ZZ7g4Pkx赤松庶流の別所はともかく荒木は成り上がり組みではないだろうかw
>>529
京へは淀川使って運ぶから
大和は和泉経由だけど。
0534人間七七四年
2018/07/23(月) 00:09:40.56ID:XBiujIJD摂津の奴らや筒井もどっちに転んでたかわからんよな
当時は柴田、羽柴、徳川が明智を攻撃しようとしてたから
様子見決め込ん出てたけど武田が明智に付くと徳川は動けないし
柴田も上杉の反撃食らうから史実通り佐々は使えない
0535人間七七四年
2018/07/23(月) 01:45:35.19ID:kdO1sxVi武田が滅びたからこそ信忠も岐阜城を留守にできたし
武田存命で信忠も一緒に死ぬ本能寺の変が起こるかと言われたら難しいね
0536人間七七四年
2018/07/23(月) 04:25:14.26ID:uFAs3Nc7もしそれが実現してたら、武田は一発逆転。天下人の可能性もあるな。
0537人間七七四年
2018/07/23(月) 08:26:46.40ID:dIdEjhk2ねーよ、そんなもん
上杉だって本能寺の後に天下なんかとってないだろ
大幅に変わるとしたらその後の徳川の運命位じゃないかな
0538人間七七四年
2018/07/23(月) 09:18:25.14ID:qFMPgga+織田家が瓦解するとしても武田家が天下取ることはまず無いよねー
0539人間七七四年
2018/07/23(月) 12:10:11.17ID:27ha3tdf本能寺の変の前振りが、徳川・穴山の上洛だからなぁ。
武田家が残っているなら、徳川饗応も無かったし、滝川、河尻が畿内近くにいることも、明智の決断に多少は影響する。
0540人間七七四年
2018/07/23(月) 12:16:47.57ID:KBE+YPX9いやいやいや。
別の武田スレでは、武田の経済力は織田に匹敵あるいは勝り、地理や兵站など問題としない超無敵軍団だぞ、甲斐武田家は。
0541人間七七四年
2018/07/23(月) 12:20:58.94ID:0xLg60hT無能極まったな
0542人間七七四年
2018/07/23(月) 14:56:12.49ID:O23HFhdu越中では柴田に追い込まれ、越後では新発田の反乱とかなり切羽詰まってた上杉と違って
表面上武田は過去最大レベルの版図を構成して3万程度の動員力はあるからなぁ
明智が羽柴や柴田をある程度撃退してしまうと尾張・美濃なんかは孤立する
徳川も迂闊に尾張・美濃に増援出せば遠江が危なくなるし
まぁ武田の位置では明智からの手紙に返事出した時点で明智が羽柴に討たれてそうだけどw
織田旧臣が清須会議的なの開くとして武田が生き残ってた場合は色々ややこしいだろうな
その後に羽柴と柴田が喧嘩する流れは変わらないだろうしそうなると武田がどっちにつくかは結構重要になるし
0543人間七七四年
2018/07/23(月) 15:53:50.77ID:OAtpC336いや、あんまり関係ないと思うよ
このIFだと武田の勢力は一旦瓦解している筈だから、勝頼がどれだけうまく立ち回っても
甲斐一国を取り戻すのが限界だと思うし、ぶっちゃけ上杉より状況は厳しいだろう
それと山崎で明智勝利IFをさりげなくいれるのは、ちょっとズルイ気がする。
それに秀吉が天下を手に入れる過程で甲斐・信濃がそんなに重要ではなかった気がする
徳川が豊臣政権で良いポジションを手に入れる為には重要だったと思うがね
後、偏見が入ってるけどあの時の秀吉に勝頼が勝てると思えん
0544人間七七四年
2018/07/23(月) 18:03:36.57ID:khyXjqXbむろん信忠は美濃にいて無傷
この場合信忠は美濃・尾張で動員掛けて弟の信雄も伊勢から合流
間違いなく明智を討ち滅ぼすだろうけど武田とは和議を結んで松姫受け入れるんじゃね?
信忠が生きてても明智という信長軍団でも五本の指に入る武将が謀反起こした以上は
信忠軍団として再編成するまでに最低でも半年は掛かるだろうし
粛清される武将も出てくるだろうしさ
もし織田と和議が結べれば徳川はこれ以上武田領を侵略できなくなるので
武田は北条と泥沼の戦争を続けると
0545人間七七四年
2018/07/23(月) 22:01:54.34ID:27ha3tdf本願寺退去後で武田征伐前に本能寺的なことか…
明智としては、信長を討ち漏らすことだけはあってはならないから、信長が少ない護衛で上洛、明智は少なくとも主力となる旗本衆と重臣直率の部隊は動かせる状況というのが、謀反決意する最低条件。
その為に明智は何をすべきで、実際何をし得たかなんだが、少人数で上洛するかなんて、信長の胸先三寸だからな。
自分は千載一遇のチャンスに、日頃の不満が爆発、衝動的犯行説なんでちょっと考えられない。
0546人間七七四年
2018/07/24(火) 02:40:55.07ID:A2U26av20547人間七七四年
2018/07/24(火) 10:14:57.75ID:sIFLb7z1信長も後発で甲州征伐に向かってるんだよな
本能寺の変とは違って甲州征伐前は戦準備してるから手薄じゃないんだよな
0548人間七七四年
2018/07/24(火) 11:19:16.20ID:6I2hNwIK信長に無抵抗で追放されたり殺された奴は名前すら残らないわけだから。
0549人間七七四年
2018/07/24(火) 11:41:43.82ID:sIFLb7z10550人間七七四年
2018/07/24(火) 11:47:34.76ID:6I2hNwIK0551人間七七四年
2018/07/24(火) 11:50:18.00ID:sIFLb7z10552人間七七四年
2018/07/24(火) 11:54:35.02ID:9AOsu9Z/0553人間七七四年
2018/07/24(火) 12:07:16.48ID:sIFLb7z10555人間七七四年
2018/07/24(火) 14:09:34.37ID:iYAGSUjk結果だけ見れば武田の無様すぎる最期だけ語られるが、信長自身は結構覚悟して挑もうとしてた節があるからな。
信忠の進軍速度に焦ってるし、戦後は「まさかこんなことになるとは」って言ってるし。
0559人間七七四年
2018/07/24(火) 18:28:43.69ID:oFKoulSbその場合、信忠麾下の軍勢は信忠と一緒にいるってことになるのに、明智光秀がそんな危険な状態で反乱するのかよ。
0560人間七七四年
2018/07/24(火) 19:56:08.41ID:sIFLb7z1・明智光秀が信長から毛利征伐を命じられたように軍勢を率いて京に接近しても怪しまれない
この条件が揃わないと甲州征伐以前に討ち取るのは厳しいね
0561人間七七四年
2018/07/24(火) 20:19:23.69ID:A2U26av20562人間七七四年
2018/07/24(火) 21:00:38.92ID:LVdaAyxg信忠に逃げる気があれば余裕で安土まで脱出出来てたし
たまたま信忠が何とち狂ったか籠城したから死んだだけで
その場合明智はすぐに近江に進軍してどうするかだな
信忠が安土で兵力集中を待つのか美濃まで一気に逃げるのか
0563人間七七四年
2018/07/24(火) 21:16:15.05ID:6I2hNwIK信孝と合流し即座に中川、高山に馳走させ秀吉が来るまで持ちこたえれば勝ちだし。
0564人間七七四年
2018/07/25(水) 04:08:22.36ID:L9VGzBTGその勇ましさがかえって仇となった。もし信雄なら速攻で逃げてたw
でも堺にいた家康だって死ぬ覚悟もったように、間違った選択か、とも言えない。
俺らは光秀の計画が単発で局地的なものと知ってるからそう言える訳でさ。
0565人間七七四年
2018/07/25(水) 04:11:30.94ID:r0al3pvk織田有楽斎「光秀殿の事、今さら逃げても無駄でしょう。潔く散りましょう」
織田信忠「おう!では二条城で最後の戦いをするぞ」
織田有楽斎「( ^ω^)・・・コノスキニオレダケニゲヨウ」
0566人間七七四年
2018/07/25(水) 06:13:35.74ID:ZzODFdU30568人間七七四年
2018/07/25(水) 11:06:32.72ID:r0al3pvk武田勝頼の知名度が10%程度
佐久間信盛、林秀貞の知名度が1%程度なんじゃないかね。
0569人間七七四年
2018/07/25(水) 11:23:40.74ID:2WvahgL80570人間七七四年
2018/07/25(水) 11:50:05.07ID:ICt8ccGM武田信玄の愚息で、甲斐・武田最後の当主としてな。
残念ながら、嫡男・義信の知名度は低い。信玄の汚点だしな。
0571人間七七四年
2018/07/25(水) 12:03:59.07ID:r0al3pvk新田次郎を名前すら知らないとなると勝頼を知ってる人は10%いくだろうか?
0572人間七七四年
2018/07/25(水) 12:08:16.15ID:r0al3pvk豊臣秀吉VS徳川家康の戦いだと8割くらいの人が思ってるからな(小牧長久手の戦いと混同)
石田三成VS徳川家康の戦いだと知ってる時点で立派な歴史オタクと言って良い。
0576人間七七四年
2018/07/25(水) 13:04:19.28ID:r0al3pvkちょっと聞きかじった奴でも「信長が信玄を3000丁の鉄砲で撃ち殺した戦いだろ」とシッタカするレベル。
0577人間七七四年
2018/07/25(水) 15:21:30.20ID:Si9xidAm実は信長は少ない人数で本能寺に滞在
するのは初めてではない。
おそらく過去二回はある。
その二回とも何もなかったから、安心
しきっていた可能性がある。
明智もこの事実を知っていて殿はなんて
大胆なんだろう。
うかつと言ってもいい
と思ったはず。
これを裏付ける話が残っていて、信長が
浅井長政と同盟を結んだあと、長政と
対面するにあたり、せいぜい30人程度
の人数で対面にきた。
その時浅井長政の部下が信長を殺しましょう
と長政に進言したが、長政はそんな卑怯な
真似は出来ないと退けた。
浅井がその気ならこの時命を落としていた
本能寺に繋がるようなエピソードだ。
信長が人を信用し過ぎる性格なのは、
ずっと以前からで、そのかわり裏切った
相手は容赦しないとこもある。
0579人間七七四年
2018/07/25(水) 17:46:17.48ID:xd4h0j3b1577年10月に確か上洛していたな。少人数で。
ただし信忠とは一緒では無かったはず。
信忠とは本能寺まで少人数で一緒はしてないはず。
播磨援軍や石山攻めは一緒もあるが、軍隊の中で反乱起こすだろうか、明智光秀は。
0580人間七七四年
2018/07/26(木) 00:19:52.35ID:Ehj3HFw3一般人は小牧なんて知らないって
関ヶ原と大坂の陣、秀吉と秀頼がごちゃ混ぜになっているんだと思う
0581人間七七四年
2018/07/26(木) 01:18:57.61ID:hJJcl+9jスレ住人「武田勝頼はやっぱ無能だわ」
一致している
0582人間七七四年
2018/07/26(木) 02:02:15.50ID:F4aNEqAY0583人間七七四年
2018/07/26(木) 04:51:47.10ID:u+T7uuZ60584人間七七四年
2018/07/26(木) 13:10:22.74ID:Pqs31N54原因が怨恨なら後のことを考えずに起こす場合もある
誰もが勝算第一なら戦国時代の謀反は半分以下になると思う
0585人間七七四年
2018/07/26(木) 13:21:25.47ID:u+T7uuZ60586人間七七四年
2018/07/26(木) 14:03:01.39ID:HtAnhMZSその棚ぼたのチャンスを待ち構えていたなら、活かしたと言えるが…
チャンス到来、公然と戦準備していた自軍を謀反に流用というのは、突発じゃないかな
0587人間七七四年
2018/07/26(木) 14:15:56.68ID:xyPKMgOj長曾我部絡みで四国征伐発動前に起こしたとか色々最近新説出てるけど
たまたまあの時期に1万以上の大軍引き連れて動くチャンスは長曾我部関係ないしな
そもそも明智が謀反起こしてから長曾我部は何も動いてない
信長の首最優先で信忠は当初フリー状態
逃げようと思えば逃げられた
明智は信忠が籠城してるのを見て呆れるとともに「信長なら逃げてただろう」とほくそえんだだろうよ
ここまでやらせる以上は領地召し上げとか中国地方に国替えみたいな通説に近いような何かがあったんだろうな
0588人間七七四年
2018/07/26(木) 14:50:16.64ID:mpoC8Ue+自分が天下を取るチャンスじゃなくて純粋に信長親子を殺すチャンスを
0589人間七七四年
2018/07/26(木) 15:45:51.69ID:Ya/PKg+bまぁ信長殺して信忠に逃げられた場合と信忠殺して信長に逃げられた場合じゃ
明らかに後者の方がヤバいから本能寺に全力なのは当然だろうけど
信忠は1000名程度の兵力あったらしいから逃げてれば安土経由で岐阜まで逃げられただろう
信忠なら安土で美濃尾張に動員掛けて兵力集まるの待ってる間に
明智の1.5万が安土に攻め込んできて結局負けそうな気がするが
0590人間七七四年
2018/07/26(木) 17:20:47.44ID:u+T7uuZ6結果論的に逃げるのが正解だったが捕まって生き恥晒すよりは死にたいと思うのが普通やろ
0591人間七七四年
2018/07/26(木) 18:43:44.96ID:waxNt4Mu1000の兵力があって実際明智の軍勢はまだ姿を見せてないのなら
信長なら躊躇なく逃げるだろって話なんだが
結局君みたいに周りの状況を把握もせずに勝手に「無理だろ」みたいな発想で死んじゃったのが信忠
しょせんその程度の器
0592人間七七四年
2018/07/26(木) 18:58:54.89ID:PqZB5Oxp0593人間七七四年
2018/07/26(木) 19:00:47.85ID:aSlxeCM+実際のところ逃げれば安全圏にたどり着けたかも不明だしね
金ヶ崎の信長だって朽木の決断次第で詰んでたかもしれんし
0594人間七七四年
2018/07/26(木) 19:20:58.09ID:G6zQYSfN0596人間七七四年
2018/07/26(木) 20:02:35.21ID:9gCITpOB0597人間七七四年
2018/07/26(木) 20:34:51.48ID:X4DL/+kLそこまではわからんな。
ただ、光秀の場合は20騎くらいで逃げていて落ち武者狩りにあったんだろ。
1000人近い人数を襲う落ち武者狩りなんかあったか?
0598人間七七四年
2018/07/26(木) 21:26:52.83ID:I4AT/MS10599人間七七四年
2018/07/27(金) 00:11:33.06ID:YQDZFaU7信長の生存がはっきりしてなかったのと
細川とか筒井あたりに京都をすでに抑え
られているかもって思ったんだろ。
しかし現実には大阪に信澄、伊勢に
丹羽と信孝がいる。
岐阜に向かうという選択もあるし。
ただ近江に敵方の山本山城があるので、
素通りすると後方から攻められるので、
その前に伝令を岐阜に送り途中で留守部隊と
合流するよう伝えたほうが良い。
障害になるのはこの程度だろう。
割とスムーズに逃げ切れると予想した
0600人間七七四年
2018/07/27(金) 07:04:14.29ID:LubHKTCn0601人間七七四年
2018/07/27(金) 11:29:04.74ID:xntXIwys勝頼が越後に逃亡後に史実の本能寺が起きるか
で考えると可能性としては後者はあり得るが
前者はほぼ考えられないってことだなぁ
武田をあっさり滅亡させたことで有頂天になった信長が
増長して明智の面目を何らかの形で失わせ
同時に本能寺に少人数で宿泊するという隙を見せたわけだし
勝頼と信勝が越後に逃亡したとしてもその内上杉は滅亡するし
史実と大して変わらんと思うのよね
上杉が本能寺で息を吹き返したように武田も本能寺で甲斐・信濃を取り戻せるかなぁ
勝頼が越後に逃げたのなら信豊辺りも一緒に逃げてる気がするし
一方で逍遙軒や信龍なんかは史実通り死んでそう
問題は武田の威光がどこまで通用するかだな
甲州征伐時は重税で農民一揆まで起きてたらしいし
0602人間七七四年
2018/07/27(金) 16:35:29.35ID:jNgHmAcZ農民たちは「勝頼は近年、新規の税や労役、新たに関所を設けるなど、苦労が絶えなかった。
重犯罪でも賄賂を出せば赦免し、軽い罪でも磔や斬首にし見せしめとしていた。
皆が勝頼を憎み、織田の統治になればよいと願っている。」と
勝頼の内政力は最低クラスだな
0603人間七七四年
2018/07/27(金) 16:45:18.37ID:lhjpBcKD逃げる時間帯なら落ち武者狩りの心配はないやろ
心配するなら明智は実は逃亡者を狩る準備もしてたって場合やな
史実で織田父子を首尾よく討ち取れたから出番がなかったってだけで
有楽ら雑魚が逃げ延びてたからノーガードだったってのも短絡的や
0604人間七七四年
2018/07/27(金) 17:04:36.19ID:jNgHmAcZ頭の堅い武田一門衆は自決や討ち死を選んでるから
プライドが高い勝頼は上杉に亡命するくらいなら間違いなく自決するだろう
武田領民は勝頼の再起を願ってないし
どの道ダメだろうけど
0605人間七七四年
2018/07/27(金) 17:18:22.53ID:vgAIfKxB1 甲信を取り返す
この場合滝川を撃破して上野を確保し碓氷峠から信濃に来る北条氏直の3万と笹子峠からの1万、
飯田方面から信濃に来る酒井忠次と駿河方面から甲斐に来る徳川家康の1万程度を
同時に敵に回して勝つ必要がある
可能性としては真田、蘆田を味方に引き入れて碓氷峠を封鎖
飯田方面からの徳川軍には高遠城で持久戦、甲斐方面は新府城跡に入って持久戦かな?
何しかまともに野戦なんかしたら北条、徳川相手に勝ち目はない
2 信濃(南は高遠まで)を確保
この場合も碓氷峠を閉鎖して上野からの北条氏直の侵入を阻止
甲斐は放棄して高遠城を拠点に持久戦
甲斐を巡って徳川と北条が勝手に戦ってくれればありがたい
3 上杉が確保した北信濃のみ確保
まぁ頑張って真田、上杉と連携しつつ羽柴秀吉について徳川を牽制していれば
天下統一の暁には甲斐一国くらいは貰えるかも
0606人間七七四年
2018/07/27(金) 18:48:21.13ID:Z/VAEIu8勝頼が秘密裏に逃げ潜んでたってならともかく、そうじゃないなら真田が当然のように生き残ってる前提なのに違和感が
勝頼が越後に亡命した世界でも織田に臣従した武田家臣は皆史実通りってこと?
あくまで武田に忠義を尽くすものや史実と違って織田に殺されるものも出ると思うがな
0607人間七七四年
2018/07/27(金) 18:51:14.71ID:Z/VAEIu8逆に小山田あたりが生き残ったりしてな
0608人間七七四年
2018/07/27(金) 19:42:09.10ID:M1FsdYJN税や労役はともかく、司法を金銭で差配するのは明らかにあかん政権の典型。
勝頼政権は腐敗していた可能性もあるな。
0610人間七七四年
2018/07/27(金) 20:57:03.16ID:YQDZFaU7勝頼を上杉が助けるとは思えないな。
0611人間七七四年
2018/07/27(金) 20:58:42.18ID:76fXUAU6なぜ人気があったかと言えば公正や正義、とりわけ力の無い庶民や零細商人に対して
優しい行政だったからではなかろうか。
0612人間七七四年
2018/07/27(金) 21:01:56.31ID:M1FsdYJNもし長篠で仮に負けても、あんなに人的資源を失わなければまだまだやれたかな?
0613人間七七四年
2018/07/27(金) 21:09:40.72ID:aSostfy6別に部下に苛烈でも虐殺しまくってた訳でも無いけどな
規律に厳しく、必要な時は手段を選ばない一面は確かにあったが
0614人間七七四年
2018/07/27(金) 21:13:11.18ID:aSostfy6長篠で負けた時点でジリ貧で結局史実と大差ないやろ
カネが無ければ有能な臣下が居ても肝心の兵隊を動かせない
0615人間七七四年
2018/07/27(金) 21:15:54.11ID:76fXUAU6末期になって「戦するのに金がねー!」じゃ遅いんだよw
0616人間七七四年
2018/07/27(金) 21:29:03.83ID:aSostfy6甲斐のド田舎じゃ金山が枯渇した時点で
どう足掻いても軍資金の確保など不可能
0617人間七七四年
2018/07/27(金) 21:36:19.15ID:76fXUAU6中部横断自動車道の完成によりやっと長年の夢が叶うところまできつつある。
0618人間七七四年
2018/07/27(金) 22:18:01.85ID:YQDZFaU7北条氏に臣従するしかないだろうね。
領地を削って北条に渡す。
木曽義昌の領地替え、岐阜は放棄して
国境を固める。
高天神城周囲に砦を作る
さらに武田水軍を配置する。
ここまで最低限やる必要がある。
0619人間七七四年
2018/07/27(金) 22:27:47.91ID:yzECBoEr信玄の頃には北条がやや臣従というくらいだったし、勝頼の晩年も北条相手には不利ではなかったくらいだから自ら臣従は変でしょ
0620人間七七四年
2018/07/27(金) 22:31:20.71ID:/03Dli/Iいざとなったら北陸に勝頼自身が援軍に行くくらいじゃないと。
あと北条が関東の上杉勢力にちょっかい出した時に圧力をかけるとか。
0621人間七七四年
2018/07/27(金) 22:52:43.74ID:eeVpe6Dwそんなただ働きにしかならん事連発だと家臣団の不満が爆発しそうだな
確か木曽って武田からの負担が重くなりすぎて織田に走ったんじゃなかったっけ?
そんな小間使いみたいな事してたら甲州崩れがもっと早い段階で発生しそうだ
0622人間七七四年
2018/07/27(金) 23:09:42.97ID:FDymXvB5今の日本も一緒じゃんw
司法っていうか捜査機関の時点で不起訴にするから
厳密には行政機関の腐敗だけどw
0623人間七七四年
2018/07/27(金) 23:12:00.34ID:FDymXvB5勝頼は商人を家臣に抜擢したりそれなりにやってるよ
新府城も物流を考えた上で4か国の太守としてベストな位置を選んでるし
ただもう時代の流れに飲み込まれただけだろ
上杉も毛利も長曾我部も本能寺がなければ武田と同じ運命だし
0624人間七七四年
2018/07/28(土) 00:07:20.41ID:tMQED48p北条との手切れも勝頼の失策
後手な防衛に陥らせたのも全ては勝頼の失策
0625人間七七四年
2018/07/28(土) 00:38:58.27ID:X5aPd9uYまあそんな道を歩ませたのは、
信長との友好関係を最悪な形で切ってしまった信玄のせいなんだが
ちなみにこれは実際どうだったかが問題なのではなく、
信長からみて、信玄(武田家)の動きがどう見えたかが問題になる
0627人間七七四年
2018/07/28(土) 01:07:55.99ID:Q4LBUa7sつーか圧倒的に無能の可能性の方が高い。
一茂やカツノリや福嗣くんを見れば一目瞭然。
0628人間七七四年
2018/07/28(土) 01:30:21.15ID:Q4LBUa7sもし信玄が義信、勝頼、盛信の3人を呼んで三本の矢の教訓を垂れて
「決して天下を望むな。三人で協力して家督を残せ」とだけ伝えてれば違う道もありえたのではなかろうか
0629人間七七四年
2018/07/28(土) 01:31:12.09ID:I9JSDsHq野球の道を歩まなかった福嗣は知らんが一茂やカツノリは別に無能ではないだろ
どちらも大学じゃバリバリ活躍してたし
特に前者は才能だけならオヤジより上と言う人も居たくらいだ
ただ融通が利かず90年以降の緻密な野球に対応できなかった
なんか勝頼と被るな
0630人間七七四年
2018/07/28(土) 03:32:49.32ID:9tiVQFM9ねえ専用武田スレ、容量やばいから。
みんな仲良くしてあげてね〜。
0631人間七七四年
2018/07/28(土) 06:28:48.57ID:tMQED48pそもそも信玄死んだ後に信長と和睦交渉すれば良かったんだけどね
勝頼が当主になってからとった行動はなんと織田領の明知城を落とし、織田喧嘩を売り
織田と同盟国である徳川の高天神城を落とし三河に侵攻しまた喧嘩を売る
そして長篠で大敗
信玄のせいというか完全に勝頼のせいだよね
0632人間七七四年
2018/07/28(土) 06:49:09.09ID:5WSL8lTx家臣団が納得しないよ(多分本人も)、こっちが優勢な位だった織田相手に和睦なんて
大体和睦したいなら秋山あたりには死んでもらうしかなくなるぞ
最低でも長篠以降じゃないと和睦の方向には持っていけないと思うよ
しかしその時期に織田に付くのもな、このあたりで上杉が反織田になるんで
下手すると謙信が武田を攻撃してきかねんから、信濃の維持すらおぼつかなくなるかも
0633人間七七四年
2018/07/28(土) 07:25:26.95ID:RZA46nLU織田にとっても武田に大勝した事で上杉の顔色伺う友好関係を見直す機会にもなった
上杉は織田に対して武田の敵ですってポーズだけで織田に対して全く貢献してないからな
もっともそのポーズだけのおかげで川中島に1万近い武田勢を配置させたので、全く無意味ではなかったがな
0634人間七七四年
2018/07/28(土) 07:31:18.26ID:tMQED48p優勢な時にしか和睦できないのに長篠の大敗の後に織田と和睦しようとしてた無能な勝頼さん…
立場が分かってなかったんだな
0635人間七七四年
2018/07/28(土) 08:06:43.93ID:HALuaXUH強いて言えば朝廷に働きかけて、だけどそれも織田が牛耳ってる形だから取次すら難しいか。逆に長篠でもっと重臣親族死んでた方が降伏しやすかったな
0636人間七七四年
2018/07/28(土) 08:30:17.82ID:bE8wngBv一番大事な第一次信長包囲網には参加してないし
(まぁこれは朝倉も居たし上杉が越中、加賀経由で参加する余地がないと言えるが)
第二次信長包囲網には参加したけど結局加賀で織田軍軽く撃破しただけで帰っちゃうし
翌年は最初から関東遠征予定だったりグダグダなんだよな
0637人間七七四年
2018/07/28(土) 09:06:58.83ID:tMQED48p優勢な国が攻めてきたらまず防衛戦で撃退する
戦果によってやっと和睦に漕ぎ着けるのが普通
敵も撃退せずに対等な和睦できると思って
高天神城に後詰めを送らずに後詰め決戦さえしなかったのが勝頼
外交や駆け引きを全く理解してない無能
0638人間七七四年
2018/07/28(土) 09:15:14.21ID:tMQED48p徳川も単体ではそこまで驚異ではなかったし
上杉なんて内乱で武田を攻める余裕さえなかったんだから
景虎に援軍を派遣して景勝からの使者が来たら使者を即切り捨て
徳川に対しては北条と挟撃態勢をとれば良かっただけ
上杉と違い勢いがある北条を敵に回すとか外交の失策が多すぎる
0639人間七七四年
2018/07/28(土) 09:27:48.69ID:tFGQmBuW言いたい事はわかるんだけどね
景勝は勝頼に報酬を具体的に見せた以上、景虎も具体的な報酬を見せるべきだったな
それと武田視点では勢力上武田>徳川だから、織田との関係改善は
徳川を潰したうえで、と判断してもおかしくないかと
大体織田と武田の関係が友好的になると徳川の侵攻先がなくなるから家康が困るし、
武田だってそれ位はわかっているだろう
そして当然織田視点では武田より徳川の方が信用度は高い
つまり織田と友好的になるには結局は家康を潰すしかないのだ
それが織田との関係悪化を招くものだったとしてもね
武田には武田の事情があるように、徳川や織田にも事情ってものはあるんだよ
0640人間七七四年
2018/07/28(土) 13:05:38.90ID:OrTImu/R一所懸命の為に滅びたなら北条氏と同じく考え方が古かったと言わざる得ないよね。数年後には転封当たり前の時代なっちゃうし
0641人間七七四年
2018/07/28(土) 13:27:39.68ID:RknZaKOC先代が友好を保ってれば北条みたいに天下人に従うか否かの選択までは持っていけたかもしれんのに
0642人間七七四年
2018/07/28(土) 14:20:05.64ID:EtFvGTpuそもそもどうして戦争してるのか理解できてるか?
0644人間七七四年
2018/07/28(土) 20:04:18.55ID:CSkZmB3jまあ一所懸命が悪いとは言わんけどね、
現代でも自分がずっと住んでいた場所に強い思い入れを抱く人は多いし
ただ、御家大事の方を優先すべきではあったな
0645人間七七四年
2018/07/28(土) 21:29:38.41ID:tMQED48p武田と徳川は今川領の奪い合いで争いになってたからな
ずっと同盟は無理だろ
勝頼の代になって織田の明知城や徳川の高天神攻め落として喧嘩売ってるから
信玄じゃなくほとんど勝頼のせい
0646人間七七四年
2018/07/28(土) 21:32:05.89ID:jwP0Z1sm喧嘩ふっかけたのは信玄だよ。
謙信宛の信長書状で「武田信玄はクソヤローだ」と言って怒りを露わにしてるし。
0648人間七七四年
2018/07/28(土) 21:47:48.99ID:jwP0Z1smあれは仕方なくない?
代替わりしたから許して、仲良くしよう、なんて織田信長、徳川家康に言ったって相手にされるわけない。信玄がめちゃくちゃして両方を怒らせているし。
0649人間七七四年
2018/07/28(土) 21:54:50.37ID:Q4LBUa7s0650人間七七四年
2018/07/28(土) 22:06:58.74ID:tMQED48p信長包囲網で信長が動けなかったから信玄の戦略は妥当
信玄でさえ織田徳川軍と兵力劣る状態で戦ったことがないからな
信玄死んで時が経ち信長包囲網がなく、兵力劣る状態で真っ向勝負した無能が勝頼
信玄のせいではない
0652人間七七四年
2018/07/28(土) 22:23:10.47ID:WwhG0YXv明知城は長島一揆と挟撃する形で尾張に直接圧力を加えるのが目的だったんじゃないかな
その後すぐに武田が徳川領に侵攻してるけど織田の援軍は遅れてる。まあその後で長島一揆は滅んでるけど
0653人間七七四年
2018/07/28(土) 22:23:38.90ID:HALuaXUH0654人間七七四年
2018/07/28(土) 22:46:16.00ID:rOgX8oN2他国とある程度渡り合っていこうと思ったら侵攻作戦をとらないと
なんというか、詰む気がする
0655人間七七四年
2018/07/28(土) 23:29:29.47ID:tMQED48p最初から三河と東濃は無視して駿河遠江の完全支配に全力を注いでたほうがマシだった
0656人間七七四年
2018/07/28(土) 23:35:28.70ID:Q4LBUa7sそれ以外の方策も講ずるべきだった。
実際、上杉景勝はそれに成功した。
0657人間七七四年
2018/07/29(日) 01:12:11.44ID:TCE12/XX0658人間七七四年
2018/07/29(日) 01:28:57.28ID:gAvMtS2r0659人間七七四年
2018/07/29(日) 03:06:16.76ID:awH0CR8w0660人間七七四年
2018/07/29(日) 06:57:55.00ID:OI1IarhO信玄も勝頼もそれをやろうとしたんだろ
だから豊川沿いを南下して三河と遠江の分断を図っていた
信玄が無理攻めしてでも浜松落としておけばこの戦略は成功していた
0661人間七七四年
2018/07/29(日) 08:01:48.78ID:I0vwCdmJ浜松が落ちなさそうだから三河と分断して孤立させようとしたんだろ
無理攻めとかそんな余裕はないよ
0662人間七七四年
2018/07/29(日) 08:09:50.06ID:JOepklkW信玄も勝頼もそれに失敗してるんだよな。
その時点で戦略が破綻してた。
0663人間七七四年
2018/07/29(日) 08:19:17.68ID:OI1IarhO0664人間七七四年
2018/07/29(日) 08:25:19.26ID:JOepklkW三国同盟を破棄するほどの価値は駿河になかった。
0665人間七七四年
2018/07/29(日) 08:29:00.41ID:mwvMClIY0666人間七七四年
2018/07/29(日) 08:30:31.77ID:OI1IarhOやはり武田はどう足掻いても亡ぶ運命だったんや
0667人間七七四年
2018/07/29(日) 08:47:48.15ID:JOepklkW必ずしも他国を侵略する事だけではない。
高度な工業化と産業化を推し進め鉄砲と絹織物の大国となるとか。
0668人間七七四年
2018/07/29(日) 08:49:09.06ID:YpkbnJzWだから貧しい信濃を侵略するしかなかったわけで
運命を変えようと思ったら北条が押さえる前に武蔵を押さえるしかない
0669人間七七四年
2018/07/29(日) 08:51:29.26ID:JOepklkW↑信長が尾張すら統一できてない時期に甲斐統一は終えて
信濃の中心部も押さえてたろ
0670人間七七四年
2018/07/29(日) 08:55:52.94ID:975yXsCz0671人間七七四年
2018/07/29(日) 08:56:02.11ID:JOepklkW戦争に勝ったら満足して帰国してしまう。
でも青苧の専売、食塩製造、北国海運の充実と関税、金山発掘と
富国強兵には凄くこだわってたよね。
0672人間七七四年
2018/07/29(日) 08:57:09.53ID:OI1IarhO謙信は直江津の港を押さえていたから
特産品の青苧を京都に売り込んで海運でぼろ儲けできたが
甲斐じゃペイロードの高い水運を使えないし
そもそも特産品が絹糸しかないんじゃ輸出しても大した利益も出ない
0673人間七七四年
2018/07/29(日) 09:00:19.62ID:JOepklkW基本的に山奥で不利だと思われたが中国大陸で断トツの経済力を誇ったため
無理なく徐々にに領土を拡張して史上初の中国全土統一を果たした。
中国共産党も山から農村そして最後に都市を押さえていったよね。
0674人間七七四年
2018/07/29(日) 09:07:54.60ID:OI1IarhOそもそも流通経済自体を否定してる共産軍を持ち出すのはナンセンスじゃないか?
後者はソ連の支援があったのと蒋介石政権の腐敗につけ込んだから成功したんだし
0675人間七七四年
2018/07/29(日) 09:11:42.26ID:JOepklkW絶対確保が必要だが、同盟国なのにわざわざ闘って敵国にするのは頭が良くないと思う。
長良川河口側の上杉家と戦争をするのは元々が敵国なので戦略的に正しい方向性に向いてるが
駿河侵攻だけはどうしても解せん。
0676人間七七四年
2018/07/29(日) 09:14:42.70ID:OI1IarhOこれは信玄勝頼に限らず農耕社会の中世じゃ当たり前の事だった
あと揚げ足になるが上杉が押さえていたのは長良川ではなく信濃川ね
0677人間七七四年
2018/07/29(日) 09:19:47.74ID:JOepklkW石橋を叩いて渡る信玄が死の数年前から生き急いでるように見える。
冷静な時期の信玄なら駿河侵攻を断行しただろうか。
やはり若輩者の信長に先を越され天下を獲られたのが内心悔しかったのかね。
0678人間七七四年
2018/07/29(日) 09:25:48.59ID:OI1IarhO先述したように謙信は落とせない、美濃も遠すぎて無理、上野は北条が押さえてて
攻め込める場所が無い、立地が悪すぎて富国強兵もできない
どう足掻いてもジリ貧になって亡ぶしかない未来に絶望したとしか
0679人間七七四年
2018/07/29(日) 09:52:37.76ID:JOepklkW最近やりたい放題してるらしいし。
0680人間七七四年
2018/07/29(日) 13:37:51.53ID:a/UnKDhx結構粘ったことだろうな
織田は包囲網で絶体絶命、武田は3万の大軍で攻め込んでるんだから
もっと派手に裏切りや降伏あってもよさそうなもんなのに
武田って調略がお家芸みたいに語られるけどこの時はほとんど成功してない
それだけ急な遠征だったとも言えるかも
やっぱ信玄の心変わりで最後に暴走しちゃったんだろうな
0681人間七七四年
2018/07/29(日) 13:59:04.31ID:TCE12/XX浅井も朝倉もピンピンしてるか?むしろ虫の息なのは浅井朝倉やろ
しかも長島勢は信玄すらまともな数と考えてないやろ
0682人間七七四年
2018/07/29(日) 14:30:38.17ID:OI1IarhOもっと浅井朝倉が優勢なうちに西上すべきだったのだ
だがそれでも徳川方の諸将が武田に靡くかは甚だ疑問だがな
武田の汚いやり口は皆知ってただろうし
0683人間七七四年
2018/07/29(日) 14:56:34.54ID:975yXsCzもし志賀の陣で信長、家康の背後をついたら信玄上洛もありえたかもね。あの時は信長も厳しかったし。
0684人間七七四年
2018/07/29(日) 15:23:24.90ID:7KmqRw7I駿河に手を出したものの北条を招き入れ駿河からは撤退
同じ頃家康は遠江を占拠
周辺全部敵に回してどうしようもなくなったので信長に頼んで上杉との間を取り持ってもらってなんとか挽回しようかというタイミング
0685人間七七四年
2018/07/29(日) 18:06:02.37ID:OI1IarhO0686人間七七四年
2018/07/29(日) 18:44:38.39ID:asASAkEH0687人間七七四年
2018/07/29(日) 20:14:21.92ID:t0jC/nZMむしろ信玄を貶めてる気すらする
0688人間七七四年
2018/07/29(日) 20:54:41.08ID:oFSpEx3j信玄も謙信も死ぬ直前に織田と戦争状態になるが
勝頼より悲惨な内乱スタートだった景勝は外交を上手く使って120万石まで伸ばした
やっぱ当主の才の差やな
0689人間七七四年
2018/07/29(日) 21:22:58.97ID:JOepklkW徳川家に生まれてれば無能だとか凡庸だとか言われながらも
過不足なく将軍として寿命を全うできただろうに。
0690人間七七四年
2018/07/29(日) 21:23:18.23ID:OI1IarhOただ勝頼が生き残っても景勝みたいに上手い事立ち回れたとも思えないが
0691人間七七四年
2018/07/29(日) 21:35:54.83ID:k3nXyeXU0692人間七七四年
2018/07/29(日) 21:37:47.51ID:JOepklkW0693人間七七四年
2018/07/29(日) 22:07:58.23ID:7KmqRw7I0694人間七七四年
2018/07/29(日) 22:16:34.61ID:mwvMClIY0695人間七七四年
2018/07/29(日) 22:17:42.76ID:xvgWD+hO完璧な境遇だよな
政宗の境遇に勝頼が生まれていたら、活躍できたのでは
0696人間七七四年
2018/07/29(日) 23:03:21.17ID:oFSpEx3j景勝は内乱に加え織田、北条、武田と周りが敵ばかりで絶望的だったけどな
上手く武田を丸め込んだわ
0697人間七七四年
2018/07/29(日) 23:04:17.34ID:JOepklkW0698人間七七四年
2018/07/30(月) 04:47:21.94ID:Y/QIFnd00699人間七七四年
2018/07/30(月) 06:33:48.69ID:4UZcdtEJ0700人間七七四年
2018/07/30(月) 07:15:46.38ID:x72135Bb[大]の旗使ってたし
0703人間七七四年
2018/07/30(月) 09:35:28.42ID:Uw+EffJB無能な働き者ってやつだよな。
むしろ無能な怠けものの方がマシだったというやつ。
0704人間七七四年
2018/07/30(月) 10:26:00.19ID:Cc0clk0p勝頼が微妙な立ち位置だったのは容易に想像がつくな
全部信玄が悪いんだけどね
義信事件で起請文取ったみたいに勝頼を後継者にして起請文取るとか
御旗盾無しの前で誓わせるとかすりゃよかっただけなのに
信玄は北条や織田みたいに大御所として二重権力状態になることさえ極端に恐れてたんだろうな
自分が親を追放して長男も謀反寸前で発覚してるし
勝頼みたいな諏訪の人間でしかも信玄が諏訪勝頼にした人物だから
恨まれてると思い込んでもおかしくはない
0705人間七七四年
2018/07/30(月) 10:27:22.51ID:Uw+EffJB史実通り勝頼は無能だったから。
0706人間七七四年
2018/07/30(月) 13:40:08.40ID:AFiCbQagこれか
http://pbs.twimg.com/media/B90Q1WCIEAIybtX.jpg
0707人間七七四年
2018/07/30(月) 13:57:55.81ID:1WGIgBW+北条と同盟破棄
新府城築城
これら全て勝頼の決断であり、勝頼が全責任を負う
家臣が言うことを聞かないとか、北条が自分勝手とか、韮崎が物流が良いとか全部情状酌量にすらならない
父親のせいにするのも筋違いも甚だしい
0708人間七七四年
2018/07/30(月) 18:21:44.77ID:/1vNUNjh信玄が和睦の遺言でもしてない限り権力基盤の弱い勝頼がいきなり先代の方針から転換するのは無理
長篠までは信玄の方針の延長線上だろう
外部(織田・徳川)より内部の問題
0709人間七七四年
2018/07/30(月) 18:27:16.42ID:/1vNUNjh嫡男殺して当主のまま陣没ってマイナスもいいとこだけどな
3年動くなも事実なら当時の情勢では無理ゲーだし
せめて三遠出陣前に重篤化して遠征取りやめか三方ヶ原で家康を討ててたらな
0710人間七七四年
2018/07/30(月) 18:48:58.12ID:UDntuGhO浜松城の全面に向かわせたら良かったのに。
そうしたらこの時家康の命運も尽きて
いたのにな。
何故やらなかったのか・・・
0711人間七七四年
2018/07/30(月) 18:52:07.83ID:a2fFNly3敵地であるため情報収集では負けてる可能性が高いから別働隊出してもすぐ見つかると思った
とかじゃね?
0712人間七七四年
2018/07/30(月) 19:09:41.06ID:1WGIgBW+0713人間七七四年
2018/07/30(月) 19:25:53.11ID:/1vNUNjh全軍で素通りするふりをしたから徳川を釣り出せたわけで別動隊を向かわせるとか無理では
長篠の酒井の別動隊は自領内だから可能だったのだろうし
0714人間七七四年
2018/07/30(月) 19:28:01.47ID:/1vNUNjh武田は川中島で失敗してるし
0715人間七七四年
2018/07/30(月) 19:53:50.28ID:AFiCbQag敵に別動隊の奇襲を察知されたら
数の少ない別動隊を待ち伏せされて大損害だよね
0716人間七七四年
2018/07/30(月) 20:00:48.32ID:pSng94SB石橋叩いても渡らない信玄がそんなギャンブル出来る訳無い
0717人間七七四年
2018/07/30(月) 20:29:35.19ID:7YGbKT1b信玄が織田と敵対するような馬鹿な真似しなきゃいいだけだろ
その時点で長篠はそもそもおきないし、北条との決裂もそこまで問題にならなくなる
新府の負担も対織田が無ければずっと軽いものになったろうよ
大体、信玄が事実上死に逃げしたせいで織田との対立が簡単に解消できなくなったんだから、
信玄が責任とってくれって話だよ、無責任に遠征で病没してさ
0718人間七七四年
2018/07/30(月) 21:13:59.25ID:pSng94SB『我々は戦を止める手立てを失った。帝さえ納得させれば戦は終わったのに・・・』
って台詞があったんだけど>>717見てそれを思い出したわ
信玄さえ信長に詫び入れれば勝頼があんなに苦労せずに済んだんだよな
信玄が死んだせいで織田も武田も行きつくところまで行くしか無くなった
0719人間七七四年
2018/07/30(月) 21:31:18.84ID:Uw+EffJB必ず信長は武田家を滅ぼしたし。
ついでに言えば本能寺の変が起きなければ早晩必ず北条も攻め滅ぼしてた。
同盟してようがしてまいがそんなの関係ない関係ない!
0721人間七七四年
2018/07/30(月) 22:04:06.26ID:AFiCbQag信長も武田をいつか潰すつもりだから武田は安泰となぜ思うのか不思議だな
0722人間七七四年
2018/07/30(月) 22:11:33.11ID:pSng94SB0723人間七七四年
2018/07/30(月) 22:14:11.23ID:Uw+EffJB・三成が挙兵しなければ豊臣家は安泰だった
この二つを言う人は思考回路が同じなんだろうね。
0724人間七七四年
2018/07/30(月) 22:27:09.43ID:9DFJpBcI割と本気で言うけど、安泰だったと思うよ、いずれも
ただし、私が言う安泰って言うのは織田家における北畠みたいなもんですけど
あえてひどい言い方しますけど「どうせ勝てないんだから、おとなしく大勢力に土下座しなさい
反抗しなけりゃ神輿に飾る飾り位の扱いにはしてやるから」てなとこでしょうか
武士の意地とか面子?そんな下らないものなんか捨てなさい
そんなつまらないものより御家大事の方がよっぽど重要ですよ
0725人間七七四年
2018/07/30(月) 22:27:14.08ID:AFiCbQag然らば長篠の地取詰候のところ、信長・家康後詰として出張候といえども、さし指たる儀もなく対陣に及び候。
敵手立ての術を失い、一段逼迫の体に候の条、無二に彼の陣へ乗り懸り、信長・家康両敵共、この度本意を達すべき儀、案の内に候。
・訳
家康の長篠城を包囲したところ、信長と家康が後詰としてやってきたが、これというほどの事もなく対陣している。
しかし敵は手段に窮して縮こまっている有様であるから、一気に彼の陣へ突撃すれば信長・家康を討ち取ることもたやすかろう。
勝頼は敵の策も見抜けない猪武者だから
長篠じゃなくても織田に大敗して滅ぶだろう
0728人間七七四年
2018/07/31(火) 06:56:03.58ID:aj6LJKmy何、武田を生き残らせたくないの?
むやみやたらに人を破滅させるのが好きってんならまあそれはそれで一つの考えだけどさ
ただ御家を背負う武士の仕事って無様に散る事じゃなくて生き残る事だと思うけど
勝てもせんのに最低な形で喧嘩売るなって話がそんなにおかしいかね?
私からすれば死にかけで中央勢力に喧嘩売った挙句に勝手に死に逃げした信玄の方が
よっぽどめでたい頭してると思うぞ
0729人間七七四年
2018/07/31(火) 08:31:05.27ID:3RYXjCr/確かに、信玄は謙信みたいに急病ではなく、何年か前から兆候はあったはずだから、自分の余命くらい念頭に置けなかったのか、と思います。
氏康なんかちゃんと氏政への移譲はしているし。
0730人間七七四年
2018/07/31(火) 08:54:07.38ID:2HgBrSU2勝頼の代になって真っ先に織田に喧嘩売ったのは勝頼なんだよなぁ
脳筋な勝頼が徳川に対してずっと何もせずに大人しくできるのか
信長が無理難題を迫ったら大人しく従うのか
史実でも降伏せずに徹底抗戦して自害した勝頼には無理な話だよなぁ
0731人間七七四年
2018/07/31(火) 10:19:16.75ID:iFmsFZi3息子の勝頼が引き継ぐのは当然と言えば当然なわけで
武田での地盤がしっかりしてなかった勝頼にとっては
これを放棄したら正統性も危うくなる
0732人間七七四年
2018/07/31(火) 10:22:40.73ID:guBjjADJ問題は本音と建て前を使い分けられない勝頼のイノシシ振りと
外交センスの無さだな。
0733人間七七四年
2018/07/31(火) 10:37:49.15ID:irLT0siN偉大な?
0734人間七七四年
2018/07/31(火) 11:06:04.36ID:t0WVGcVC0735人間七七四年
2018/07/31(火) 12:18:33.96ID:SSaELl6A0736人間七七四年
2018/07/31(火) 14:31:43.45ID:6JgHzrtlホンダの本田宗一郎、ナショナルの松下幸之助と同じように神格化されてたと思う
どっちもバブル前かバブル中という最高に調子のよかったころに死んだという共通点もあるし
継いだ次期社長がこれらの拡大路線のツケを払わされたのも共通してるし
ホンダは93年頃は潰れるか三菱と合併みたいな話出てたし
ナショナルも今じゃナショナルのブランド名だったパナソニックになって松下色を薄めてるし
どちらの次期社長も宗一郎さんが生きてればとか幸之助さんならと言われ続けてたし
こういうのは足枷にしかならんわな
そういう意味で長篠で宿老連中が軒並み消えたのは勝頼の政策が通しやすくなったともいえるんだろうけど
どーせなら逍遙軒、信龍、穴山も死んでくれてればね
0737人間七七四年
2018/07/31(火) 14:34:35.64ID:6JgHzrtlあの当時の武田にとって織田との融和策を続ける場合
遠江方面は織田の同盟国徳川がいるので無理だし
北は上杉謙信いるから絶対無理だし
となると勝頼と同じように関東方面に進出して北条と戦うしかないんだよな
まぁ氏康死んで動揺してる北条を引き続き攻めるのは悪い選択じゃなさそうだけど
どーせ上杉は北条助ける気ないし
0738人間七七四年
2018/07/31(火) 15:59:58.84ID:U2SUX8QV0739人間七七四年
2018/07/31(火) 16:38:00.40ID:guBjjADJ0740人間七七四年
2018/07/31(火) 16:39:45.33ID:Y5C/vOa6むしろ信玄が西上せずにそのまま没して
武田の怖さを家康が知らないままに
遠江でちょっかい出してきたところを
勝頼が2万くらいで出撃してフルボッコにしてりゃ面白かったのに
これなら信長も家康の肩持てないだろ
0741人間七七四年
2018/07/31(火) 17:14:22.47ID:2HgBrSU20742人間七七四年
2018/07/31(火) 17:17:11.23ID:Y5C/vOa6野戦で倍の武田軍とぶつかったら
三方ヶ原と同じ運命だろうな
0743人間七七四年
2018/07/31(火) 17:26:37.61ID:2HgBrSU2押されてる?
設楽原の武田軍は精鋭部隊だったけど
徳川の精鋭部隊は酒井の別動隊に引っ張られて二軍、三軍しかいませんでしたよ?
0745人間七七四年
2018/07/31(火) 19:41:26.83ID:rsYhRF4Y長篠に残った徳川勢は六割弱で、部将扱い。
背に腹はとしても、家康と三河家臣団、よく堪忍したな。
織田信長と付き合うとはこういうこと。
勝頼か代替わりで織田に頭を下げてと言う人もいるが、勝頼とあの一門、重臣達では無理無理だろうな。
0746人間七七四年
2018/07/31(火) 19:41:35.86ID:I4W0TR1J0749人間七七四年
2018/07/31(火) 20:06:06.26ID:guBjjADJ0750人間七七四年
2018/07/31(火) 20:11:35.82ID:2HgBrSU2信長公記にも書かれてるように酒井別動隊に
徳川軍の中から弓・鉄砲の扱いに長けた精鋭を揃えさせてるからな
弓・鉄砲の扱いに長けた者なんて主力だしな
0751人間七七四年
2018/07/31(火) 20:15:25.71ID:ZC22mOLR史実で御館後に北条と敵対したこと考えると
織田徳川との消耗戦ないぶんそっちの方がましかもしれんね
最大石高も史実を上回りそう
0752人間七七四年
2018/07/31(火) 20:55:43.02ID:zYSanj6n上杉的には北条助ける気はないだろうけど
武田が関東にあまり進出されてもそれはそれで困るんだよな
伊豆、八王子当たりまで武田が進出するくらいならどうでも良さそうだけど
0753人間七七四年
2018/07/31(火) 21:28:17.89ID:cTih6NvB平山優「武田氏滅亡」2017年より。
武田信玄と上杉謙信を和睦させるため、織田信長が仲介人になって両者の調停に乗り出す。
ところがその最中に、武田信玄が軍を北信に向ける。上杉謙信はこれを信長に抗議し、信長もこれを知り武田信玄に北信から撤兵するように催促する。
武田信玄はこれに応じて北信から撤兵するが、実は軍をそのまま徳川家康の領土に向けて侵攻を開始していた。
信長はそれを知らず、1572年10月4日付の書状で武田信玄に対して撤兵を謝す旨を伝える。
武田信玄は10月9日付の足利義昭の家臣、一色藤長宛の書状で「俺は朝倉義景が調停に乗り出すなら上杉謙信と和睦してもいいが、織田信長ならお断りする」旨を伝える。
つまり武田信玄は撤兵したと見せかけて織田信長を騙してその軍を徳川家康に向ける。さらに仲介人の織田信長の面目を完全に潰す書状を出す。
よほど信長はお怒りなのか、11月21日付の上杉謙信宛書状で「武田信玄は武士の風上にもおけない外道。二度とあいつとは手を結ばない」と伝えている。
どう見ても武田信玄が喧嘩売ってるでしょ。
0754人間七七四年
2018/07/31(火) 21:43:40.76ID:mtVYz1Le0755人間七七四年
2018/07/31(火) 21:52:44.10ID:aT9lvr3A信玄の行動が信長からみてどう見えたかって方が問題だしなあ、これ
徳川という比較対象もあるし
0756人間七七四年
2018/07/31(火) 21:57:29.20ID:AHCRNspy0757人間七七四年
2018/07/31(火) 21:58:17.76ID:Y0AnQyxH信玄的には織田包囲網がある内に織田軍を一度撃破すれば瓦解すると思ってそうだし
0758人間七七四年
2018/07/31(火) 22:23:55.81ID:HtXkP0D+0759人間七七四年
2018/07/31(火) 22:31:58.45ID:2HgBrSU2武田勝頼が北条攻めても北条が織田に助けを求めて信長が仲裁
勝頼が信長の仲裁無視して攻めれば
北条は徳川と同盟して信長も武田討伐に来るだろうし
どっちにしても勝頼は詰んでるわな
0760人間七七四年
2018/07/31(火) 23:29:32.57ID:Y0AnQyxH勝頼が継いで実際に行動開始した頃には浅井・朝倉は滅亡してたし
そういう意味では信玄の頃はワンチャンあったとは思うけど
結局織田を叩き潰したところで浅井・朝倉が健在で
足利義昭も曲者だしどうしようと思ってたんだろうね?
義昭がいる限り源氏だろうが征夷大将軍になれないし
そもそも武田の大義名分が足利将軍家無しでは成立しない
結構な役職と勝頼への官位を朝廷に働きかけて貰って
東美濃と徳川領切り取り次第とか?
0761人間七七四年
2018/07/31(火) 23:57:24.91ID:I4W0TR1J一方で織田は岩村の遠山への介入を強めて、同じ同盟国なのに徳川に肩入れするのが濃厚だから武田から見たら不快
武田側の主張は三方ヶ原で織田が援軍に来たのが悪い、となる
0762人間七七四年
2018/08/01(水) 00:19:40.13ID:oD0NPKf+勝頼も信玄死後〜本願寺や毛利等の第三次信長包囲網ができるまで動かずに沈黙してれば良かっただけ
長篠の大敗は勝頼が外交で連携取れなくて、戦略で好機な時に戦を仕掛ける力がなかったせい
逆に第三次信長包囲網時には何もしなかった勝頼
信玄のせいじゃなく勝頼の外交や戦略の無さのせいなんだよな
長篠やらずに第三次まで待てば勝頼にも勝てる見込みはあったのに
0763人間七七四年
2018/08/01(水) 00:32:35.23ID:lO6FdCpOお前>>753がお前のレスに回答してるの何シカトしてんの?
自分の間違い認めて謝るか礼を言えよ。糞だせー奴だな。
0764人間七七四年
2018/08/01(水) 00:45:12.14ID:bEu1tvhE0766人間七七四年
2018/08/01(水) 00:54:02.61ID:8QzcGWKU信玄の寿命関係なく、朝倉が動かない時点で失敗なんだよね
結果、織田と敵対だけして武田家を滅亡させる切っ掛けになった
0767人間七七四年
2018/08/01(水) 01:03:53.87ID:oD0NPKf+0768人間七七四年
2018/08/01(水) 01:10:14.63ID:z6bZXSuBそんなわけないだろと思う。確かに総司令官の下で働く軍司令官としてはそこそこ優秀なレベルだったが
本当に総司令官が務まるほど優秀なら武田が織田を攻めるべき軍機や勝頼が現在何をしなければいけないかを
理路整然と勝頼に説明して説得できたはずだし。
0769人間七七四年
2018/08/01(水) 01:25:44.94ID:8QzcGWKU信玄が始めた戦を勝頼がやっただけ
信玄はあと10年生きてようが結果は大差ない
2万5千で浜松城を数ヵ月で落とせるわけないだろw
信玄長生きIFとかアホなんだよ
0770人間七七四年
2018/08/01(水) 01:27:12.35ID:z6bZXSuBそんなの信玄が一番良く知ってた。
0771人間七七四年
2018/08/01(水) 01:44:23.25ID:PgUpkigq例えば徳川で言えば1573年に滅亡してれば本多、井伊、榊原、水野勝成なんて一国の大名が務まるのか?
って思われても仕方ないだろうよw
羽柴でも七本槍なんかがもし柴田に負けて滅亡してたら大名の器だ!なんて言えば
鼻で笑われるだろうし
天下さえとってしまえばその大名家の駒の中で天下を動かさなきゃいけないから
武田24将も大なり小なり大名になっただろうというだけの話
>逆に第三次信長包囲網時には何もしなかった勝頼
一応徳川に圧かけて織田に増援できないように最低限の義務は果たしてたはず
0772人間七七四年
2018/08/01(水) 02:32:48.65ID:oD0NPKf+>一応徳川に圧かけて織田に増援できないように最低限の義務は果たしてたはず
そこが最後のチャンスだったけどね
圧をかけただけで終わって見過ごしてしまったわけだ
0773人間七七四年
2018/08/01(水) 14:59:14.46ID:Mht/tYQx0774人間七七四年
2018/08/01(水) 15:54:52.45ID:pCVaNaL+天下取り。
0775人間七七四年
2018/08/01(水) 17:01:19.10ID:oD0NPKf+信玄の体調も三方ヶ原の後から悪かったんだろうね
1月中旬から開始した野田城攻めも小城なのに1ヶ月掛かってるし浜松城なんて落とすのは無理だったろう
信玄の体調が良かったら浜松城落として家康を討ち取り
三河まで併合したかったんだろうけど
0776人間七七四年
2018/08/01(水) 23:09:32.07ID:+29F7HEC信長に代わって足利将軍の後ろ盾になること
だな。
その為の信長包囲網が義昭によって完成
されつつあったから、時期としても舞台も
整ったと見た。
ただし単独ではさすがに厳しいから、武田と
連動して朝倉や本願寺あたりが動いてくれ
るのを期待していた。
しかし朝倉がさっさと自領に帰ったことから、
作戦の練り直しを迫られた。
さらに自身の病が決定的で、今回の遠征に
無理が生じてしまった。
0777人間七七四年
2018/08/01(水) 23:21:57.35ID:Iq0bF4T40778人間七七四年
2018/08/01(水) 23:42:08.01ID:FlCk7rWG上杉謙信も留守狙いで甲信に攻め込むことはできないだろうし
そうなると北条とも同盟してるし徳川も半死半生みたいな状況だろうし
織田は瓦解してるだろうから京都に残ってもいいかもしれんけど
3万の軍勢が延々と京にいるような金は武田にはないな
義昭が尾張、三河、遠江くらい領有認めてくれるなら海運で莫大な利益得られるけど
0779人間七七四年
2018/08/02(木) 00:35:17.18ID:kt4qddBiなこたないだろ
信長にとっては最大のピンチだったから。
浅井朝倉が比叡山に僧兵と籠ったことで、
織田はそれを包囲したまま動きが取れなく
なった・・・
もう少し朝倉義景に知恵があったら、
どうなったかわからない。
0780人間七七四年
2018/08/02(木) 01:22:45.22ID:ed02LD7c朝倉なんかはいい顔しないだろうし
信玄が死んだりしたら勝頼では幕府や公家相手の丁々発止の政治なんてできる訳もないしな
結局本国に撤退するしかないだろうな
そうなると戦国時代は永遠に終わらないが今度は輝元あたりが
親の遺言守らずに中央政界に首突っ込んで揉めるのかな?
0781人間七七四年
2018/08/02(木) 01:27:31.09ID:ed02LD7c勝頼が穏当に武田の家督を継いで国内固めるために数年は動かず
松姫を信忠の正室に押し込んで時期織田当主の正室の兄という立場で
それなりに立ちまわって領土を守り切れるかだなぁ
信勝の次が信忠と松姫の息子になってそうだけど
0782人間七七四年
2018/08/02(木) 02:02:22.11ID:kt4qddBi生き残ったのは上杉家だけという事実。
今川に武田に北条に浅井に朝倉、
六角に三好にみな滅ぼされている。
上杉家は信長が死んで助かった
滅びる寸前だったから
結局信長が勢力を伸ばしてきたら、
たたかわなければ、滅ぼされるのは
間違いないから止めれなくなるくらい
巨大になる前に戦うしかない。
0784人間七七四年
2018/08/02(木) 06:16:08.52ID:ErP2pKBS北条を入れて毛利を外した件について…
0785人間七七四年
2018/08/02(木) 07:30:46.06ID:14Gnj1qH外交下手でイノシシな勝頼が織田と徳川の挑発に乗らないのは難しいだろうな
>勝頼が穏当に武田の家督を継いで国内固めるために数年は動かず
見下されていた勝頼が武田家臣に自身の力を誇示するためにやった行動が領土拡大だからね
まあむしろ一番誇示しやすい方法なんだけど
0786人間七七四年
2018/08/02(木) 07:48:35.30ID:Ri3MySZc信長にとって最大のピンチは金ヶ崎の方だと思う
比叡山引きこもりは手が出せないだけで浅井朝倉側の方が手詰まり
0787人間七七四年
2018/08/02(木) 07:50:49.04ID:FJyq3vTFお市の小豆袋の話は完全に創作だけど
浅井側にも織田と内通してる奴は普通にいたんだろうな
0788人間七七四年
2018/08/02(木) 10:04:52.59ID:scgrxdcd信玄が上洛始める1572年
朝倉勢は織田側に寝返る武将・サボタージュする武将が続出
戦意は大きく低下して攻勢に出る気配が全くないし、織田軍と対峙すると芋ってるだけ
浅井は秀吉に抑えられ小谷城下にすら侵入される始末(なんとか撃退はしている)
本拠の城に秀吉や柴田が悠々と侵入してくる末期的な状況
長島勢は信玄すら有力な戦力と数えられてない引きこもり集団
金ヶ崎や志賀の方が遥かに危機的状況なのがわかるやろw
0789人間七七四年
2018/08/02(木) 10:24:23.19ID:14Gnj1qH金ヶ崎では朝倉軍後詰めが来る前に金ヶ崎城を落としてるから
朝倉軍は敦賀郡を半ば放棄して戦線後退してたんだよな
浅井が裏切ってもそれでも織田軍のが兵力上だったんだけど信長は殿軍置いて撤退をした
信長は大損害が出る戦いをしなかったんだよな
それに対して長篠城を落とせず、兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
0790人間七七四年
2018/08/02(木) 10:59:12.55ID:hCTRkssx0791人間七七四年
2018/08/02(木) 12:42:06.96ID:8o5+EvjS? ? ? ? ?
誰かわかりやすく解釈をお願いします。
0792人間七七四年
2018/08/02(木) 12:51:55.49ID:14Gnj1qH俺は勝頼を絡めてる
0793人間七七四年
2018/08/02(木) 19:43:41.55ID:xPFngZYY0794人間七七四年
2018/08/02(木) 19:57:38.99ID:14Gnj1qH勝頼の無能さの事実を言ったらdisったことになるのかw
それでスレチの話題(信玄スレにいる菅沼が好きそうな話題)して奴を呼び寄せようとしてるのか
または菅沼本人か
0795人間七七四年
2018/08/02(木) 20:20:26.37ID:7zzHCKi0それを防ぐ為に一心不乱に朝倉領から撤退した織田(しかも数は織田の方が上)
一方の勝頼は女々しく長篠城にこだわり援兵と(しかも武田の方が兵力が少ない)城兵に挟まれ惨めに敗北した
上田原に女々しく留まったり、砥石城攻略にこだわり挟撃された信玄のDNAが勝頼にも受け継がれていますな
0796人間七七四年
2018/08/02(木) 21:28:43.31ID:14Gnj1qH外交も下手だし大局も見れない
そしていかに損害を抑えて戦を終えるかも考えなかった
その対比で信玄が神格化しちゃうわけだ
そこまで有能じゃなかったのに
0797人間七七四年
2018/08/02(木) 22:16:08.73ID:YAuU1ly0信玄の神格化は徳川幕府が原因だろ
色々書きこんでるけど
書いてる事メチャクチャでよくわからんよ
とりあえず勝頼が好きじゃないのだけはよく分かったわ。
0798人間七七四年
2018/08/02(木) 22:20:00.79ID:14Gnj1qH>勝頼が好きじゃないのだけはよく分かったわ。
好き嫌いで語ろうとする奴に言われたくないわw
書状や実績や史料で語るならともかく
0799人間七七四年
2018/08/02(木) 22:22:50.61ID:tFAF7YbB学論を語る場所では無いのだが?
好き嫌いで語っても一向に構わないのだが??
0801人間七七四年
2018/08/02(木) 22:27:27.82ID:14Gnj1qH菅沼もウェルカムってことだからスレチの話してたのか
最低限スレタイの話ぐらいは守れ
0803人間七七四年
2018/08/02(木) 22:52:33.66ID:nVur09hY長篠で先に攻めかかったのは織田軍ほうですよ
0804人間七七四年
2018/08/02(木) 22:56:39.81ID:14Gnj1qHはあ?
長篠城に進軍して攻めたのは武田勝頼
設楽原まで進軍したのも>>725の通り武田勝頼ですよ?
0805人間七七四年
2018/08/02(木) 23:01:53.68ID:nVur09hY設楽原まで出てきた武田軍に対して信長は足軽部隊を攻めかからせて、武田軍はそれを迎撃する形で軍勢を出してます。これが長篠合戦本戦の始まり
信長公記に書いてあります
0806人間七七四年
2018/08/02(木) 23:07:27.77ID:14Gnj1qH長篠城を攻めた侵攻側は武田勝頼
退却すると追撃で大損害が出る距離の設楽原まで進軍したのは武田勝頼
どちらが先に攻撃?そんな局地的な話を誰かしてるのか?
0807人間七七四年
2018/08/02(木) 23:13:20.85ID:nVur09hY>>789
>兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
あなたがしてますね
あとどちらが先に攻撃するか、させるかは局所的どころか戦略戦術を考える上での重大要素ですよ?
孫子くらいは読んだことあるでしょ?
0808人間七七四年
2018/08/02(木) 23:22:45.76ID:9J2hmoPS酒井隊が石を投げたから開戦したんだ!は流石に通じない。
0809人間七七四年
2018/08/02(木) 23:28:06.56ID:14Gnj1qH織田との比較の文なのに全文読まずにそこだけ見てるわけかw
信長の場合
・後詰めが来る前に金ヶ崎城は落とした
・落とされた朝倉軍は敦賀郡を半ば放棄して戦線後退
・兵力は勝っていたが浅井の裏切りで信長は退却を決断
勝頼の場合
・後詰めが来る前に長篠城は落とせなかった
・織田徳川軍は長篠城から距離を取って設楽原に陣城を築きだす
・勝頼は兵力が劣るのにわざわざ設楽原まで進軍して退却すると追撃で大損害が出る距離まで詰める
両大将の進軍退却の采配を言ってるだけで
どちらが攻撃したかなんて言ってないんだけどなぁ
0810人間七七四年
2018/08/02(木) 23:35:46.24ID:14Gnj1qHどちらが先に攻撃とか大損害を出す勝頼の采配には関係ないよねぇ
陣城に突撃して退却すると大損害が出る距離まで詰めた勝頼の采配が大損害の原因なんだし
0811人間七七四年
2018/08/02(木) 23:40:36.57ID:nVur09hY>どちらが攻撃したかなんて言ってないんだけどなぁ
>>789
>それに対して長篠城を落とせず、兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
言ってますねえ…
>>804>>805
で基本的な史料である信長公記の記述すら読まないで自分から勝頼が攻めかかったと勘違いしてたことをなんとしても認めたくないんでしょうけどあなたが設楽が原で武田軍から攻めかかったのは間違いようがない事実なんですよねえ…
0812人間七七四年
2018/08/02(木) 23:42:17.33ID:nVur09hY訂正
武田軍から攻めかかったと勘違いしていた、ですね
0813人間七七四年
2018/08/02(木) 23:44:42.64ID:14Gnj1qH勝頼の采配で設楽原までわざわざ進軍して
織田徳川の陣城に突撃して退却すると追撃で大損害が出るまで距離を詰めた勝頼の采配が大損害の原因って言ってるのに
大損害の原因というキーワードはずっと見えない振りするのかな?w
0814人間七七四年
2018/08/02(木) 23:50:14.35ID:14Gnj1qH>信長は大損害が出る戦いをしなかったんだよな
>それに対して長篠城を落とせず、兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
どちらが先に攻撃したかは言ってませんよー?w
大損害覚悟で突撃して大敗って言ってるんですよー?w
0815人間七七四年
2018/08/02(木) 23:52:10.00ID:nVur09hY>>789には大損害の原因なんていうワードは書いてませんねえ…
あなたがそのレス勝頼について言及してるのは
>それに対して長篠城を落とせず、兵力少ないのに大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
これだけ
それに対して>>803で先に攻めかけたのは織田軍ですよと教えてあげてるのですがあなたは信長公記を読んでないので>>804で先に攻かかったのは勝頼とまだ誤った主張をしてるので>>805でちゃんと信長公記の記述だとソースを提示してるわけです
そこから最初からそんな話してません!なんて言われてもねえ…
見えないフリをしてるのはどっちなんだか
0816人間七七四年
2018/08/03(金) 00:00:20.60ID:whBBueCU君は何も知らないからそんなことを言うんだろうけど
長篠城から離れた設楽原に進軍したのは勝頼の采配
そして設楽原決戦日に長篠城包囲する砦が酒井の別動隊に攻撃されてから突撃をしたんですよ?
朝から小競り合いをしてたが大損害覚悟の突撃をした決断したのは設楽原の朝からの小競り合いからかなり後
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
もう一度読んでくださいね
>先に小競り合いをしたけて大敗した勝頼さん…
とは言ってませんよね?w
0817人間七七四年
2018/08/03(金) 00:10:44.18ID:whBBueCU先に攻撃したにやたらと拘ってるけど
弓や鉄砲を打ち掛けたり遠距離からチマチマした攻撃や足軽をちょこっとけしかけるくらいなのを
大損害覚悟の突撃とは言わないよね?w
大損害覚悟の突撃をどっちがやったのかを調べよう
そして日本語をもっと勉強しようね!
0818人間七七四年
2018/08/03(金) 00:26:34.60ID:uQr94NcF>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
なんというか語るに落ちるという言葉がぴったり当てはまりますね…
どうやら何が間違っているのが全く理解しておられないようです
結論から述べますと勝頼は大損害覚悟で突撃したわけではありません
>>804で述べていることを繰り返し言いますが設楽が原で先に武田軍に攻めかかったのは織田軍で、武田軍はそれを迎撃したんですよ?
早い話柵から出てきた敵部隊を野戦で叩こうとしたわけです。柵の内側に引き持ってる敵軍を攻めるよりははるかにリスクが低いですね?
武田の迎撃を受けた織田軍は引いていき武田軍は戦果を拡大するために追撃します。
そこに柵の内側から織田軍の鉄砲が銃弾を浴びせたので武田軍は損害を出して引きますがそうすると再び織田軍の足軽が出てきて武田軍を攻撃します。
敵が柵の内側から出てきたので武田軍は織田軍を叩こうとし、織田軍が引くので追撃し、また柵の内側から銃弾をくらって撤退しますがそうやって引いていく武田軍に再び織田軍の足軽が襲いかかり…
以下これを延々と繰り返して結局武田軍は勝ち目がないのを悟って撤退するわけです
この戦いの様子は信長公記にも「味方の足軽隊は 敵が掛かって来たら引き 、退いたら攻めかかって引きつけ、そこへ命令一下 鉄砲を撃ち込んだ 。」の記述があることから明らかです
ようするに勝頼はなるべく損害を抑えて勝利できるように柵の中から出てきた軍をターゲットにして戦ってたら大きな損害が出たので撤退したわけです
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
とおっしゃりますがそこの認識からしてすでに間違ってるわけなのなのですよあなたは
0820人間七七四年
2018/08/03(金) 00:35:29.77ID:whBBueCU全く理解してない素人でワロタ
戦争で大損害が出るのは退却した後の追撃な
武田の重臣のほとんどがそれで死んだ
退却開始地点が敵までの距離が近いほど追撃で大損害が出る
長篠城包囲する砦が酒井の別動隊に奇襲されてから
陣城に突撃して退却すると追撃で大損害が出る距離まで詰めたのが原因な
大損害のね
0821人間七七四年
2018/08/03(金) 00:40:01.78ID:whBBueCU>>805より
>足軽部隊を攻めかからせて
これ朝からの小競り合いのことだよね
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
遠距離の撃ち合いや足軽をちょこっとけしかける小競り合いを
大損害覚悟の突撃と呼ばないよね?w
何回も言うけどw
0822人間七七四年
2018/08/03(金) 00:40:58.01ID:uQr94NcFおやまた自分の発言をなかったことにするわけですか
>>814>>816で散々
>大損害覚悟で突撃して大敗した勝頼さん…
と主張してるようですがこれも本当はそんな意味じゃありません、僕はそんなこと言ってません、ですか?
0823人間七七四年
2018/08/03(金) 00:43:26.03ID:uQr94NcFいやあのですから勝頼は大損害覚悟の突撃をしていませんよ?
ちゃんと>>818で言ってると思うのですが…
0824人間七七四年
2018/08/03(金) 00:45:00.92ID:whBBueCU君の頭の中だと大損害覚悟の突撃は
遠距離の撃ち合いや足軽をちょこっとけしかける小競り合いのこと
を「大損害覚悟の突撃」と呼ぶんだなw
もうちょっと勉強しようね^^
赤っ恥で引っ込みが付かないみたいだけどw
0825人間七七四年
2018/08/03(金) 00:57:22.06ID:uQr94NcFもう一度説明しますが
織田軍が武田軍に攻めかかる→武田軍が出てきた織田軍に攻めかかる→作の外に出て行った友軍を追ってきた武田軍を柵内の織田軍が鉄砲で追い散らす→引いていく武田軍に織田軍が攻めかかる…
このループを繰り返して織田徳川軍に勝てないと判断した勝頼が撤退するところを織田徳川軍が追撃して勝ちを確定させたのが設楽が原合戦です
大損害覚悟の突撃というものはこの戦いには存在しません
0826人間七七四年
2018/08/03(金) 00:58:34.50ID:whBBueCU大損害覚悟の突撃を遠距離からの撃ち合いや足軽をけしかける小競り合いと勘違いしてたから引っ込みが付かないんだね^^
先に小競り合いをしかけて大敗した勝頼さん
とは誰も言ってないよねw?
もうちょっと日本語を勉強しよう^^
0827人間七七四年
2018/08/03(金) 00:59:53.22ID:Xsc/Otno0828人間七七四年
2018/08/03(金) 01:03:36.54ID:7jaUbnbU0829人間七七四年
2018/08/03(金) 01:08:24.87ID:whBBueCUまずまとめね
・徳川領の長篠城に侵攻したのは武田勝頼
・>>725より設楽原まで進軍を決断したのは勝頼
・陣城に突撃したのも武田勝頼の采配
・大損害覚悟で陣城に突撃する距離を詰めてしまったために追撃で大損害を被ってしまった
大損害覚悟の突撃=先に攻撃をしかける小競り合い
と勘違いし赤っ恥で引っ込みが付かなくなったのは君ですよね?^^
0832人間七七四年
2018/08/03(金) 01:21:43.28ID:whBBueCU0833人間七七四年
2018/08/03(金) 01:57:19.45ID:xIbzUiZQ南北の地形もあって背水の陣になっちゃってる
0834人間七七四年
2018/08/03(金) 03:48:35.47ID:nnr7NlqF0835人間七七四年
2018/08/03(金) 04:35:09.54ID:5kUQRYFf戻ってるよ。
また信玄スレがパンクした。
0836人間七七四年
2018/08/03(金) 05:12:10.56ID:g2DjHhnR0837人間七七四年
2018/08/03(金) 06:37:35.06ID:whBBueCUID:nVur09hY=ID:uQr94NcF=ID:pT9+5UU0
今見返すと>>811と>>815にねえの特徴が出てたな
また奴を論破してしまったか
0838人間七七四年
2018/08/03(金) 08:29:19.48ID:oNEkK39c外へ出されたんでしょ、後継ぎ問題で武田家に戻されて
武田家当主の信の字(信虎、信玄)が名前にない
勝頼を認めない家臣がいたんじゃないのかな
彼らに認めさせるには、いくさに勝ち領土を広げるしかなかったのかも
0840人間七七四年
2018/08/03(金) 08:42:49.04ID:CxOKgzDl武田は領地を持って独立してる譜代と名代として統治だけさせて税収を吸い上げてる家臣がいて、仕える側からしてみたら旨味は少ない
その代わり戦での略奪行為や人狩りは黙認して報酬替わりにしている面もあって勝ち戦が続かないと求心力を失ってしまう
0842人間七七四年
2018/08/03(金) 10:44:53.70ID:+wKERCEJ0845人間七七四年
2018/08/03(金) 12:47:45.13ID:CxOKgzDl0846人間七七四年
2018/08/03(金) 12:59:04.06ID:2zBnY6o40847人間七七四年
2018/08/03(金) 14:40:49.79ID:/vwymWsF0848人間七七四年
2018/08/03(金) 14:48:57.98ID:S2y/5UXp結果論だが駿河侵攻はせずにいれば信長包囲網が動き出した時に
今川領を通過して遠江、三河、尾張と攻め上れた
義信も死なずに済んだし勝頼も信濃先方衆として槍働きできたはず
0849人間七七四年
2018/08/03(金) 15:26:37.10ID:2zBnY6o4領内通過は今川が許さないと思うわ
それができるなら史実でも共同で三河攻めとかやってるだろう
0850人間七七四年
2018/08/03(金) 16:32:51.57ID:nv/f0HX0氏真にそこまでの度胸があるかなあ。
駿河侵攻しない、義信存命、同盟維持で、徳川家康や織田信長を撃つために協力して、と武田が頼んで拒否したら、氏真に非がある言われてもしゃーないわ。
0851人間七七四年
2018/08/03(金) 17:57:43.87ID:lSkN1VNmそもそも義昭からの織田追討の要請は今川にも来るだろうし
氏真が織田追討のための武田軍の行動に
道も貸さない参加もしないじゃもう氏真は部下からも見放されるんじゃね?
0852人間七七四年
2018/08/03(金) 18:20:13.25ID:oBoR55ds問題は武田が駿河侵攻しない場合に徳川がどこまで今川領に浸食してるかだな
何かの間違いで盛り返してる可能性もあるけど
0853人間七七四年
2018/08/03(金) 18:22:29.02ID:oBoR55ds0854人間七七四年
2018/08/03(金) 18:26:15.64ID:oBoR55ds0855人間七七四年
2018/08/03(金) 18:32:06.22ID:nv/f0HX0でも今川は三河一国の徳川家康相手に勝てないほど弱体化しているからなあ。仮に徳川家康単独で遠州侵攻したとしても、今川だけで止められるのか?
0856人間七七四年
2018/08/03(金) 18:42:45.44ID:uQr94NcFさすがに徳川が駿河あたりまで迫ってくれば北条も今川に援軍を送るんじゃないですか
武田が今川侵攻やってないifなら徳川単独vs今川・北条・武田になるから遠江を失うくらいはあるかもしれんがさすがに駿河まで陥落させられることはないのでは
0857人間七七四年
2018/08/03(金) 18:51:15.44ID:oBoR55ds今川は腐っても1.5万くらい動員できるが三河一国の徳川には無理でしょ
少なくとも織田の援軍に畿内までとか無理
0858人間七七四年
2018/08/03(金) 18:56:01.12ID:+wKERCEJ0859人間七七四年
2018/08/03(金) 18:57:14.38ID:nv/f0HX0と、信長。
0860人間七七四年
2018/08/03(金) 19:07:39.96ID:ivhi154j同盟堅持なら普通に行動するんじゃないか?
65年以降は武田警戒して動けなかったとも見えるし
0861人間七七四年
2018/08/03(金) 19:27:52.40ID:+wKERCEJ徳川領を今川家と半分コにしてただろうな。
0862人間七七四年
2018/08/03(金) 20:02:33.29ID:whBBueCU商業港を抑えて発展させないと火薬の硝石が足りなくなってジリ貧になるから難しいところだな
三河を今川と二分しても三河山間部が武田になるだろうし
武田としては三河沿岸が欲しいだろうけど
そうすると今川がどこにも攻められるところがなくなり揉めるだろう
0863人間七七四年
2018/08/03(金) 20:25:29.95ID:/PqRXsCP北進続ければその辺の問題は解決するな
信玄、というより武田家の信用もそこまで低くなる事もないだろうし
謙信を倒さないといけないという大問題を考慮しなければの話だが
0864人間七七四年
2018/08/03(金) 20:30:38.94ID:GONSRlSf0866人間七七四年
2018/08/03(金) 20:39:25.96ID:+wKERCEJタコがお腹空いたから自分の足を食べるのと何も変わらん
0867人間七七四年
2018/08/03(金) 20:45:21.08ID:xfVWspUX遠すぎて維持できるのか
そもそも義元が落とせなかった織田を潰せるのかかなり疑問が残るが
織田の尾張は水運で栄えてるしかなり魅力的だぞ
今川が熱田を武田が津島をって話なら氏真も首を横には振らないだろう
多分そこから先は攻勢限界で進出は難しいだろうし
0868人間七七四年
2018/08/03(金) 20:54:06.58ID:whBBueCU>謙信を倒さないといけないという大問題を考慮しなければの話だが
大問題だな
三河では織田と戦い、北進して謙信とも戦うという戦線が長大になりすぎてないか?
山間部しか取ってないから国力は低いままだし
0870人間七七四年
2018/08/03(金) 21:00:50.86ID:+wKERCEJ当時20万石ほどしかない駿河を分捕るメリットなどさほど大きくない。
むしろ富士川流通を安定させるメリットの方がデカい。
0871人間七七四年
2018/08/03(金) 21:03:18.37ID:xfVWspUXあと上方との交易やるなら当時の難所中の難所・遠州灘より西を抑えないと無理
江戸期ですら遠州灘を越えるのはリスクが高過ぎて
尾張から東の物流は陸路が主流だったらしいからな
0872人間七七四年
2018/08/03(金) 21:12:16.80ID:ivhi154jしかも途中まで
>尾張から東の物流は陸路が主流だったらしいからな
そんな話聞いたことないぞ、何がソース?
0873人間七七四年
2018/08/03(金) 21:40:58.82ID:xfVWspUX紀伊國屋文左衛門のミカン船伝説
紀伊で豊作だったミカンを命がけで船で江戸に運んだ話で架空の物語らしいが
こういう話が残っているという事は当時、遠州灘を越えるのは相当危険だった証拠だろう
0874人間七七四年
2018/08/03(金) 21:44:41.77ID:whBBueCU結局は商業港として発展してないから大商業地の中央にしか硝石を積んだ外国船が来なかった
結局は織田が総取り状態で関東に来る硝石は中央の商人からは転売で吹っ掛けられる状態
財政難の武田勝頼じゃ厳しかったろう
家康も江戸との物流が最初は全く栄えなかったから
天下普請とかで人と物流を頻繁にしたりと苦労してたみたいだしな
0877人間七七四年
2018/08/03(金) 23:37:53.15ID:whBBueCU徳川倒すのに織田が援軍に来ないわけないし
謙信を倒して港を手に入れるのも容易いことじゃないよね
今川から徳川倒して三河を二分し、武田は山間部しか手にいれられない同盟と
徳川から今川を倒し駿河を手に入れられる同盟を同時に提案されたら
信玄は史実通り利益がデカイ徳川の提案を受けるだろう
0878人間七七四年
2018/08/04(土) 00:00:11.02ID:gfM3VfwR勝頼も結果、失敗した
武田家に権力がなくて国人が抑えることができなかった
0879人間七七四年
2018/08/04(土) 00:03:16.84ID:ccsZisQB信玄は晩年は相模に都をつくるのが夢だったらしいし
北条と同じく中央には意識が向いてなくて関東支配が最終目標だったとしたら甲府から動かないのも納得はできる
0880人間七七四年
2018/08/04(土) 00:04:39.39ID:TPRTjFYU駿河15万石。
ただし今川の永年の支配で安定していて、東海道の要地であるため、実質的な国力はそれ以上。
0881人間七七四年
2018/08/04(土) 00:06:30.98ID:ccsZisQBhttps://senjp.com/hoshinotani/
出展は甲陽軍鑑かな
0882人間七七四年
2018/08/04(土) 00:16:27.86ID:+LRjvs/g0883人間七七四年
2018/08/04(土) 00:25:14.18ID:gfM3VfwR信玄にはこれができなかったわけ
もしやったら反発されて反乱を起こされる
だから跡継ぎのいない家には代わりを派遣して強引に支配を維持させた
0884人間七七四年
2018/08/04(土) 02:44:41.18ID:Kq+iGQ2h0887人間七七四年
2018/08/04(土) 07:46:42.44ID:+LRjvs/ghttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533325758/-100
0888人間七七四年
2018/08/04(土) 07:48:41.54ID:iy+4vOz4ここは水害多発地帯で農地に向いてない土地柄なのよ
だから土地に対する執着が無かった
一方で農業収入がアテにできない以上、流通経済に依存せざるを得なかったから
経済政策の支障となる者は徹底的に潰した
0889人間七七四年
2018/08/04(土) 08:00:27.12ID:rZKMh63r信虎が今川家に身を寄せてる件はどうなる
0890人間七七四年
2018/08/04(土) 08:06:38.39ID:+LRjvs/g0891人間七七四年
2018/08/04(土) 08:09:28.16ID:+LRjvs/g単なる職業軍人として土地から切り離し私兵化し
百姓を大名が直接統治して権力の独占化に成功するかどうかなんだよな。
信長、秀吉、そして秀吉の子飼いの大名たちはそれに成功してた。
太閤検地はそのための強力な武器だった。
0894人間七七四年
2018/08/04(土) 09:43:13.94ID:WXI1T032前者はイコール土地に縛られる事になり、後者であれば見返りに武士階級として登用するため土地に縛られることはなくなる
0895人間七七四年
2018/08/04(土) 09:48:36.63ID:+LRjvs/g城下町に強制的に国人を住ませる事によって
国人と百姓との凄まじく強い結びつきを希薄化した。
百姓がおのおの昔から続く名主や国人に仕える体制ではなく
国民意識を持って国のため大名のために働くとなれば
どんな小国でも凄まじく強国になる。
0896人間七七四年
2018/08/04(土) 10:01:31.32ID:IP2FM5SO平井 上総
兵農分離はあったのか (中世から近世へ)
読んで勉強するといい
君が想像してるようなことは事実としてない
0897人間七七四年
2018/08/04(土) 10:17:11.09ID:WXI1T032秀吉の時代にようやく完全に兵農分離が浸透したと
信長の場合は千人規模の直属部隊抱えててそれが専属の戦闘要員
(母衣衆)
0898人間七七四年
2018/08/04(土) 10:22:07.86ID:WXI1T032傭兵集団の方が鍛練されているという反面、逃げ帰ると村八分にされる恐れがあって百姓部隊の方が強いという意見もある
0900人間七七四年
2018/08/04(土) 10:45:50.19ID:WXI1T032時期によって変動するし
清洲城、岐阜城に兵士用区画の広さが東京ドーム並みの面積あるということや
信長公記で母衣衆全体の損害が数百人にも及ぶ記述はあって逆算して部隊全体は千人を越えているだろうって話
信長の場合は農民から武士に登用したというより、ならず者を寄せ集めたのが起源と言われてるので兵農分離では無いけどね
0901人間七七四年
2018/08/04(土) 11:02:41.39ID:+LRjvs/g0903人間七七四年
2018/08/04(土) 11:44:45.36ID:qh20kLJr百姓なんて年貢免除か何かの引き換えに兵役を負っているだけで
大半は小荷駄などの非戦闘員でしょ
村の中で腕っぷしの良い奴が陪臣として来たり郷士になってたりするけど
そいつらは百姓の仕事をしてなく村を纏める立場や自警団のいわゆる地侍で禄を貰ってないだけで侍身分だし
百姓は兵役で駆り出されてるだけで基本は戦わない
遠征軍になると半分またはそれ以上が非戦闘員と雑兵になる
0905人間七七四年
2018/08/04(土) 14:37:49.89ID:m2PcRZ9U史実の信玄も君も北条とガチバトルになるって思考が抜けてる
結果的にそれが致命的な時間ロスになった さらに将来の敵である徳川を太らせた
北条が今川両分割に乗ってくれるのが一番良かったのだけどねえ
0906人間七七四年
2018/08/04(土) 14:50:30.84ID:qh20kLJr信玄期にいくら頑張ろうと信玄死んだ後に勝頼が大敗したら結果は変わらん
今川残した所で勝頼が御舘の乱介入の失策すれば北条と今川が敵に回る可能性ある
織田が将軍朝廷抱き込んだら今川も反織田をするかもわからん
今川は不安要素すぎる
勝頼の長篠を回避して1〜2年待ち第三次信長包囲網時に乗じて徳川と一対一で対決すればいいだけだろう
0907人間七七四年
2018/08/04(土) 15:36:52.67ID:WXI1T032費やした戦力と年月でいえば長篠以上かも
次は織田と敵対したことだろうな
あそこで協力関係崩さなければ
No.2として後の徳川の地位に武田がおさまっていた可能性もあり得た
0908人間七七四年
2018/08/04(土) 15:36:57.34ID:qh20kLJr御舘の乱以上の内乱になるから武田はかなり弱体化して他の国を攻められる状態じゃなくなるぞ
0909人間七七四年
2018/08/04(土) 16:19:16.56ID:LXdDhgZb外交的信用度がなかった
もう散々言われてるけど武田家崩壊の原因はだいたい信玄のせいなんだよ
もちろん勝頼の失策の多さも無視できないが
よく戦国最強武田家とかテレビでやってるけど
色々知ると滅亡は必然だったんだなとすごく思った
ただ個人的には勝頼には惹かれるものがある
氏政や景勝にはない妙な魅力があるんだわ
0910人間七七四年
2018/08/04(土) 16:48:31.57ID:iy+4vOz4信玄も随分女への手癖が悪かったと聞くがしっかり遺伝してるようで
0911人間七七四年
2018/08/04(土) 16:54:38.13ID:qAtG5Po2当時の勝頼は嫁が死んでいたから、別に浮気、不倫ではないぞ。むしろ30手前で嫁なしでよく耐えていたな。
0914人間七七四年
2018/08/04(土) 20:54:24.45ID:90dCGIES0915人間七七四年
2018/08/04(土) 20:58:59.72ID:+LRjvs/gどちらにしても勝頼がアホだった
0916人間七七四年
2018/08/04(土) 21:10:14.91ID:90dCGIES東方乃衆や上杉と組んで対北条戦線では優勢に戦えたわけだし、滅亡一年前ですら北条から武田に寝返る国衆もいたから
0918人間七七四年
2018/08/04(土) 21:21:00.19ID:iy+4vOz4どう足掻いても滅亡しかないから
信玄もそうやって晩年は暴走したんだろ
0919人間七七四年
2018/08/04(土) 21:27:07.64ID:+LRjvs/g長篠の戦も自暴自棄の兆候が見える。
0920人間七七四年
2018/08/04(土) 21:31:18.84ID:Lj90A76s→上杉は織田と敵対する可能性大
→北信濃の戦力をある程度別地域に回せる
→上杉の風上に立てる
デメリット
→北条との関係が悪化する
予想外のデメリット
→景勝が内戦の戦後処理に失敗して軍事力が極端に低下した
景虎に投資する
→北条との友好関係が継続する
危険因子
→北条が織田と戦うかは未知数
→朝敵指名されるであろう武田を本当に北条上杉は支援するのか
→武田は最悪全面包囲で戦う可能性も?
→越中方面まで景虎は掌握出来るのか?早々に景虎勢は織田に突き崩される可能性も?
どっち選んでも後世の人は非難する最悪の選択肢やと思う
0921人間七七四年
2018/08/04(土) 21:32:04.84ID:qh20kLJr御舘の乱でどこにも攻める力が無くなるほど弱体化した上杉と組んで
勢力が衰えてなく侵攻可能な北条と手切れはアホすぎる
0922人間七七四年
2018/08/04(土) 21:54:57.54ID:90dCGIES景虎は上杉家の人間になってるわけで、
景虎を支援したからといってその後北条との友好が続くというのは短絡的すぎると思うが。
実際、景勝と組んでからもしばらく北条とは友好関係にあったし、御館の乱は武田と北条の関係悪化とは直接関係はないよ
0923人間七七四年
2018/08/04(土) 21:59:27.40ID:90dCGIESあほじゃないって
越後攻略は地理的な面からも難しいけど、
関東進出は北条と対立している大名や国衆らと組んで十分可能だったからそっちを選んだわけだろ
実際、滅亡直前に上野の大部分支配下に置くことに成功している
0924人間七七四年
2018/08/04(土) 22:14:55.29ID:WXI1T0320927人間七七四年
2018/08/04(土) 22:45:23.12ID:90dCGIES実際関東に攻めてるのを知らないの?
0928人間七七四年
2018/08/04(土) 22:48:34.23ID:90dCGIES何度も言うように、それは結果論であって
景虎支援に回ったところで北条との友好が続くかはどうかはまた別の話だよ
0930人間七七四年
2018/08/04(土) 22:51:56.31ID:90dCGIES景虎を助けたからといって北条との関係も続くと考えるのは違うんじゃないかな
0931人間七七四年
2018/08/04(土) 22:53:14.56ID:qh20kLJr上杉全体を疲弊させてから乗り込むのが一番だろう
0932人間七七四年
2018/08/04(土) 22:54:27.52ID:90dCGIESなにもしなかったらそれこそ滅亡が早まるだけだよ
領土拡張できるのが上野しかなかったら、そこに向かうしかないだろ
0933人間七七四年
2018/08/04(土) 23:02:14.93ID:qh20kLJr領土広げるそこに守備兵を置かなくちゃならないので戦力分散
戦争するにも金もかかるし徴発もするから
織田に攻めこまれた時点で武田領民は信忠に助力を申し出るくらい勝頼は嫌われてた
領土を広げるくせに高天神城を見捨てたり新府城なんて建設しようとするから木曽が裏切ったりして防衛線が崩壊したんでしょ
0934人間七七四年
2018/08/04(土) 23:08:41.24ID:90dCGIES領土を広げないと収入が増えないから
領土を広げないという選択肢は有り得ないんじゃないかと
防戦一方になったらそれこそ金がかかるだけで得るものがないから次第に弱体化して詰むのでは?
0936人間七七四年
2018/08/04(土) 23:23:04.41ID:90dCGIESそうなると東方への拡張しかないわけで。
たまたま拡張しやすかったのが山間部なだけであって、上野を足掛かりに武蔵方面も当然狙ってたのではないかね
0937人間七七四年
2018/08/04(土) 23:27:24.60ID:qh20kLJr信長との和睦なんて長篠の大敗の後じゃ不可能
和睦は対等な立場でやっと結べる
もう勝頼のその判断が間違ってる
そして高天神城を見捨てた判断もアホすぎたから離反を招き
武田を早く崩壊に導いた
0938人間七七四年
2018/08/04(土) 23:31:54.90ID:90dCGIES信長との和睦は時期を誤っただけで判断自体は間違いじゃないだろ
高天神城は物理的に助けられる状況じゃなかったからその時点まで行くともはや判断ミスとかの段階ではないよ
0939人間七七四年
2018/08/04(土) 23:33:28.48ID:+LRjvs/g点で城を攻めるけど線や面で防御した形跡が見られない。
0941人間七七四年
2018/08/04(土) 23:36:43.26ID:X3YSraMI信玄の裏切りはそれほど、信長の骨の髄まで沁みてる
0942人間七七四年
2018/08/04(土) 23:39:26.18ID:qh20kLJr長篠の大敗した後なんか時期なんか関係ない
和睦は対等な立場でやる物
長篠の大敗の後は信長に降伏臣従しか通らない
もう勝頼はすでに自分の立場が分かっていなかった
北条を敵に回したことにより徳川と2方面から攻められ防戦一方になったのは誰の采配だろうね
0943人間七七四年
2018/08/04(土) 23:39:50.41ID:90dCGIESそもそも勝頼は上杉とも北条とも組むつもりだった。
しかし上杉の内乱がきっかけで北条に対して不信感を抱いてしまったことや、上野へ拡張せざるを得ない状況に追い込まれていたという事情があり、勝頼の状況判断自体に誤りはないと考えている
0944人間七七四年
2018/08/04(土) 23:40:59.20ID:+LRjvs/gあそこでヤケにならず信長が三河に来たと聞いた瞬間に全軍を撤退させてたら
運命は全く違うものになってた。
0945人間七七四年
2018/08/04(土) 23:42:36.05ID:+LRjvs/g目の前に敵が来たら叩く、また別の場所に行って敵が来たら叩く
それを条件反射でやってる間に生涯を閉じた人だし。
0946人間七七四年
2018/08/04(土) 23:44:37.52ID:90dCGIES織田との和睦は実際には進まなかったわけで、
それを待ってから上野進出するような時間的猶予はなかっただろ
0947人間七七四年
2018/08/04(土) 23:45:06.02ID:qh20kLJr全部間違ってたから木曽、穴山に離反され
武田領民からも嫌われ
新府城も完成も間に合わずに焼き払うという悲惨な状態になって滅んだんだよ?
0948人間七七四年
2018/08/04(土) 23:47:01.46ID:+LRjvs/gだから戦国ファンからすると純粋で肩入れしたくなる不思議な魅力に繋がってるのだろう。ジャパニーズ項羽って感じで。
0949人間七七四年
2018/08/04(土) 23:53:27.34ID:+LRjvs/g劇画チックだし兵士から見ても実はそこで冷静になって「さてどうしようか」なんてタイプの人より圧倒的に魅力的に見えるはず。
0950人間七七四年
2018/08/05(日) 01:24:50.51ID:iO3vXXwA織田軍が三河にきた時点で撤退しろってのはさすがに結果から逆算しすぎでしょ
その前の高天神城の戦いのときは織田軍は少なくとも大急ぎで高天神城に救援に行くような動きは見せないまま結局高天神城見殺しにしたし今回もその可能性があると考えるのはおかしいことではないし
0951人間七七四年
2018/08/05(日) 07:19:58.07ID:yu2oijCD間違いなく一族衆に吊るし上げられて最悪追放の憂き目だろうな
ただでさえ吉田まで落として遠三分断するつもりが補給が追っつかず
仕方なく長篠で妥協してるのに
0952人間七七四年
2018/08/05(日) 07:57:54.32ID:PcPH+S+r逃げるんじゃなくて、長篠城落として目的達成したから撤退でいいのにな。
あるいは長篠合戦でも、信長公記の著者が「勝頼が出撃しなければ織田に勝ち目はない」と言ってたように、持久戦に持ち込めば史実よりはマシな結果になっていたかもしれない。
0953人間七七四年
2018/08/05(日) 07:59:44.66ID:yu2oijCD0954人間七七四年
2018/08/05(日) 08:01:04.78ID:PcPH+S+r無理矢理でも落とすべきだった。たとえ1000くらい失おうと。
0955人間七七四年
2018/08/05(日) 08:32:23.33ID:YR3gxmg/木曽、穴山の離反を全て勝頼の責任にするのは違うでしょ
まともに戦えた長篠時点でさえ、一門衆と足並みが揃わなかったのだし、それは勝頼個人の問題だけじゃないことの証明だよ
そもそも、勝頼は家督相続直後から、木曽氏の裏切りを警戒して目付を派遣したり、
(実はこれが奏功して木曽の裏切りは木曽の家臣が勝頼に知らせてくれたから早期に対応できた)
家臣に起請文の提出を促したりしているわけで
早期から脆弱な体質に目をつけているのは確かであるからな
0956人間七七四年
2018/08/05(日) 08:41:23.66ID:yu2oijCD西上作戦の際にも木曽谷を通過して美濃を直撃せず
わざわざ飯田から三河、遠江に遠回りしてるのは
木曽が裏切って退路を断たれるのを恐れたからって説もあるみたいね
0957人間七七四年
2018/08/05(日) 08:46:53.48ID:oLmqET6k武田勝頼について Part7
新スレ立てました。よろしくお願いします。
0961人間七七四年
2018/08/05(日) 09:06:28.49ID:NNDdmTaT信長が尾張に戻ったらそのまま長篠に再来襲してもいいし。
信長の性格的に一度尾張まで戻ったら二度と長篠に来ない。
信長「家康に任せる(というか相討ちして家康も勝頼も死ね)」となるに決まってる。
0962人間七七四年
2018/08/05(日) 09:32:15.62ID:yu2oijCD0963人間七七四年
2018/08/05(日) 10:10:19.71ID:NNDdmTaT飯田と長篠の方が距離は短いし余裕。
0964人間七七四年
2018/08/05(日) 10:12:14.24ID:NNDdmTaT日清戦争の時は広島が臨時首都となってた。
普通に勝頼は飯田を御在所として差し支えなかったのに。
0966人間七七四年
2018/08/05(日) 11:34:54.63ID:6d9RXkpG新スレ乙です
>>963
長島が落ちてるからそこの抑えに置いてた兵力が援軍に使える
信長自身がどこにいるかはわからないけど、長篠の戦い前の時点で7-10万の
動員ができるので徳川への援軍を確保した上で越前一向一揆や東美濃への
出兵も多分できる。となると時間がたつほど不利になる訳で…
何というか、とんでもない無理ゲーやらされてる気分になる
0967人間七七四年
2018/08/05(日) 11:36:55.51ID:qvVg0pUb大軍になればなるほど兵糧の問題は出るし、戦力差があっても小牧長久手の家康みたいに負けない戦はできる
0968人間七七四年
2018/08/05(日) 11:47:08.72ID:J2QyoXPw大内、織田に匹敵する経済力らしいがな武田は。
0969人間七七四年
2018/08/05(日) 12:20:43.06ID:07XkRh2cそこまでは余裕ないと思う
まあ74年夏秋に10万ほどで長島攻め
75年春に10万で摂津河内攻め
75年春に徳川への兵糧援助
75年に数万で長篠
長篠後信忠が東濃攻め
だから兵糧が不足するのは無理ない気するが
0970人間七七四年
2018/08/05(日) 14:57:12.00ID:re9bMoZo長篠城にテコ入れされて、武田敗退の宣伝されて、振り出しに戻るより悪くなる。
そんな無駄な浪費していると、東美濃が攻められる可能性もあるし、この時点で上杉も中立ではない。
長島一向一揆の最中なら長篠に三万の援軍は無かっただろうが、一向一揆制圧後はなあ…武田方に一方的なフリーハンドがあるわけも無し。
織田・徳川側が仕掛ける可能性も考えないとな。
0971人間七七四年
2018/08/05(日) 15:06:08.71ID:wCUSFZqNはあ?
信長は長篠前に河内高屋城を大軍で攻めて三好康長を降している。それから京都に戻って事後処理して岐阜に帰り、半月ほど兵馬を休ませて三河出陣してるんだが。
長篠頃の織田信長だと、そのくらいの財政には余力はあるよ。
0972人間七七四年
2018/08/05(日) 15:07:48.91ID:wCUSFZqN越前一向一揆は、1575年初めから仲間割れしてるしな。
0973人間七七四年
2018/08/05(日) 15:11:57.36ID:wCUSFZqN小牧長久手の秀吉と、長篠の織田信長を同様に考えるのはどうだろうか? 秀吉の配下は池田、森、蒲生、堀、丹羽と旧織田家臣で元同僚。だから必ずしもあの当時は秀吉に対して服従していたわけではない。
実際、敗戦した池田、森、堀は何の処分もされてない。だから、秀吉は彼らを使って無理押しはできない。
信長の場合は全員家臣。無理押しさせることも不可能ではない。
0974人間七七四年
2018/08/05(日) 16:10:02.82ID:6d9RXkpGうん、俺も武田が長篠の戦いのように攻めなければ負けない(少なくとも大敗はない)と思う
俺が言いたいのは、その状態でも織田は他を攻める余力があるので状況は悪化していく、ということ
兵糧も織田は長篠以降も越前と東美濃を攻めてるからカツカツではないだろうしね
>>968
何その超理論wノブヤボ革新だと合ってるけどw
0975人間七七四年
2018/08/05(日) 19:00:32.44ID:hrNp6UDd筑前筑後肥前・中国地方全域・山城
博多・山口・山陰山陽の港・石見銀山
武田信玄(失笑)
0976人間七七四年
2018/08/05(日) 19:28:27.83ID:yu2oijCD0977人間七七四年
2018/08/05(日) 19:38:37.47ID:X2q2wd1z0978人間七七四年
2018/08/05(日) 22:49:23.99ID:UEdYE8uy0979人間七七四年
2018/08/05(日) 23:46:18.96ID:U1Ph9wcu西の周が裏切って攻め滅ぼされたし
0980人間七七四年
2018/08/06(月) 12:47:03.25ID:UFg8wGnr政治 20
統率 81
武勇 98
知略 75
魅力 70
これくらいが妥当かな?
0981人間七七四年
2018/08/06(月) 12:47:33.74ID:UFg8wGnr0982人間七七四年
2018/08/06(月) 12:52:19.22ID:usurOzv9高遠瞬殺された仁科盛信は全能力50で
0983人間七七四年
2018/08/06(月) 18:02:11.19ID:xNxwGXUJ俺的にはそこそこ政治も頑張ってたけど
人心を掌握できなかったイメージなのでこんな感じ
政治 65
統率 66
武勇 90
知略 72
魅力 30
0984人間七七四年
2018/08/06(月) 18:10:10.53ID:nkS/z0L2直後には30くらい。織田家の進行が始まった頃は5くらいしかなかった模様。
0986人間七七四年
2018/08/06(月) 18:16:47.23ID:u7rNrmdO武田家末期は勝頼の魅力が下がったというより金が無くて民忠・兵忠・武将の忠誠心ダウンの連鎖だろう
0987人間七七四年
2018/08/06(月) 18:31:26.69ID:CBJmCn36ノブヤボは死んだ時基準で能力付けてる(一時期のノブヤボは
若い頃は能力抑えて成長させるのもあったが)から
政治55
統率86
武勇88
知略55
魅力50
くらいが相場だった気がする
最近は勝頼再評価でちょっと能力上がってる感じ
0988人間七七四年
2018/08/06(月) 18:36:18.45ID:u7rNrmdO信玄や謙信はうまい時期に勝ち逃げできたから伝説になれただけ
0990人間七七四年
2018/08/06(月) 18:46:24.79ID:nkS/z0L20991人間七七四年
2018/08/06(月) 18:47:18.91ID:onAvBjv+野戦なんかするからダメなのであって北庄城に籠城してしまえば謙信の手勢程度じゃ落とすのは無理
冬になれば囲みも解かざるを得ないし
謙信は城攻めは下手糞だしな
信玄が病気にならずにあのまま尾張に入った場合が一番可能性ありそうだな
信長も他の戦線もあるからかき集めても武田と同程度しか準備できなさそうだし
0992人間七七四年
2018/08/06(月) 18:47:24.79ID:xNxwGXUJつうても外征による略奪くらいしかアテにできる収入源の無い甲斐から
兎にも角にも最大版図120万石まで伸ばした実績や
水害多発、内ゲバが日常の世紀末越後を日本屈指の強国に育て上げた功績は無視できんやろ
勝頼や景勝にそれが出来たとは思えないんだが
0993人間七七四年
2018/08/06(月) 19:01:26.57ID:u7rNrmdO末期に底を見せたり醜態晒したりしなかった分、信玄・謙信は過大評価ってだけ
真田なんかもそうだけど強かったことにしたほうが江戸幕府にとって都合がよかったってのもあるか
徳川は信玄に負けたし武田遺臣も多い 謙信に蹂躙された関東武士もな
0995人間七七四年
2018/08/07(火) 00:18:26.81ID:vabfWUPJその後の土下座外交が特筆だよね
どっちがいいかは別として勝頼と対照的
0996人間七七四年
2018/08/07(火) 00:25:42.50ID:JQwMVFji勝頼って名前も当主次いだ時点で信が付く名前を名乗れば良かったのに
よくある俺は親の七光りじゃない
俺自身の力があるから信の字も官位も要らないって言うタイプ
0999人間七七四年
2018/08/07(火) 01:55:16.31ID:SwYDKQIW逃げる時間もないし上杉領までは遠いし落ち武者狩りにあうのがオチ
1000人間七七四年
2018/08/07(火) 02:06:58.17ID:dgXjm9EP新スレ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 14時間 33分 10秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。