関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/06/07(木) 10:31:53.47ID:iRzdXPIr前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525775487/
0722人間七七四年
2018/06/26(火) 19:58:12.96ID:nFckm5B5家康本隊の戦闘力は笠谷氏がケチを付けてからあれこれ言われるけど、
家康自身は本隊で南宮山の毛利勢を攻め落とすとか言っていて、
その戦闘力に微塵も疑いを抱いていない
0723人間七七四年
2018/06/26(火) 19:58:26.30ID:1Zdc/pW5清洲が落ちていればビッグチャンスになるな。
この話が通ればポーランド相手に日本代表が先制点だ!!
0724人間七七四年
2018/06/26(火) 20:08:47.35ID:ptUv9+8Jそりゃ赤坂には本多も井伊もいるけど、ここではいないよ?
わたし的には部隊長クラスが渡辺守綱しかいないと思う。
宇喜多の明石掃部しか部隊長クラスがいないに近いかなと。
0725人間七七四年
2018/06/26(火) 20:29:35.16ID:+tXlGwhKだから討ち取られたのが誰か、誰とどのように戦ってたのか解ってるの?
あと関ヶ原での毛利の伊予侵攻に村上水軍の能島と因島も参戦してるけど、
加藤喜明の留守部隊に大敗して能島当主の元吉が戦死してるよね。
唐入りの時には来島当主の通房が確か唐入りでの大名格で唯一の戦死だったはずだし、
ぶっちゃけたいしたことは無いとおもう。
0726人間七七四年
2018/06/26(火) 20:31:33.24ID:Yzb5ba4m9日ってすでに岐阜陥落して大津が東軍に寝返ってる状態だぜ。
事実上東軍先発隊に大坂へのフリーパスを与えるようなものの気がするんだが。
東軍が京や大坂に入ったら西軍はほぼアウトだと思うぞ。
0727人間七七四年
2018/06/26(火) 20:34:22.02ID:vVtPbMex渡辺守綱は部隊長クラスと言っていいが家康本隊には同格の者はごろごろいる
0728人間七七四年
2018/06/26(火) 21:07:24.83ID:g/UY8Y2Z井伊隊だけが家康の名代として外様を率いて東海道から決戦の地へ行く予定だった
他の本多や榊原を始め名の有る徳川の部隊長クラスは中山道の秀忠隊、所謂譜代の部隊に与された
本多忠勝が関ヶ原に居たのは井伊直政が病に倒れていたからで
忠勝は供回り数百しか引率れていない
本多隊の残りの大部分は秀忠隊に付いている
引き換えに家康隊は中〜小の旗本ばかりでそれ程巨大な戦力にはならない
0729人間七七四年
2018/06/26(火) 21:12:24.14ID:Yzb5ba4mその辺の対処はどうするんだ?無理やり同行させるのは不可能だと思うが。
0730人間七七四年
2018/06/26(火) 21:14:20.92ID:F/wbevVz上陸急襲なんて見張りが全く存在しない世界を想定してるのか
絶賛有事中だぞしかも
0731人間七七四年
2018/06/26(火) 21:24:44.22ID:ptUv9+8Jわからない、だから>>696で聞いてる。たいしたことないかもしれないしあるかもしれない。
光成準治著 「関ヶ原前夜」では、村上元吉は阿波占領後伊予へ転戦、
村上景親は同じく阿波占領後伊勢湾へ配置替え、と書かれている。
乃美景継、村上景広については触れられていない。
0732人間七七四年
2018/06/26(火) 21:37:57.89ID:ptUv9+8J小早川秀秋は史実通りの動きするんじゃない?この時期なら佐和山付近でしょ?
特に変わらない。
>>730
意味不明。わざわざ敵がいる常滑や師崎に上陸する馬鹿はいない。
上陸作戦は無血上陸に越したことはない。
常滑から清洲か岡崎に船団航行の報せはいくかもしれんが。
0733人間七七四年
2018/06/26(火) 21:39:53.95ID:+tXlGwhKwikiだけど
旗本先手役
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC%E5%85%88%E6%89%8B%E5%BD%B9
大番
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%95%AA
>>731
阿波は戦って占領したというより毛利の威圧に屈しただけだからなぁ・・・
0735人間七七四年
2018/06/26(火) 21:47:01.78ID:ptUv9+8J参考までに同格の者というか部隊長クラスを挙げてみてください。
あとは布施孫兵衛門くらいに思いますが。
0736人間七七四年
2018/06/26(火) 21:49:54.35ID:Yzb5ba4mいや、史実通りならヤバいだろ小早川。このIFだと普通に東軍先発隊と合流してしまうぞ。
つーか、佐和山陥落確定じゃん。
(うまくいくとは思えんが)尾張や三河を攻撃する引き換えに美濃・近江を失いましたとか
割に合わんにも程がある。大体そのまま大坂に入られたら、西軍はゲームオーバーだろ。
0737人間七七四年
2018/06/26(火) 22:00:22.97ID:ptUv9+8J仁川上陸作戦(マッカーサー立案、というか思いつき)同様のものが実行されたら、なんだから
軍事的にリスクが高く効果が疑問でも輝元、恵瓊、増田、長束ならやりかねん、
という作戦だというのを念頭に置いてください。
>>736
大谷らが山中村にいるやん。
0738人間七七四年
2018/06/26(火) 22:01:55.04ID:1Zdc/pW5ただの日和見でウロウロしてるだけだろ。伏見攻めに参加して明確に西軍なんだからそんなことしないしない。
0739人間七七四年
2018/06/26(火) 22:02:33.13ID:nFckm5B5少ない石高の者を編合して、寄騎同心制で備が編成されます
逆に大大名は分割して複数の備を編成します
0740人間七七四年
2018/06/26(火) 22:08:14.85ID:IBo0POLb関ヶ原の戦いが起きたのは小早川が明らかな東軍だったからだし。
そうでなければ三成たちも陣替えをせずに大垣城の戦いになってたぞ。100%
0741人間七七四年
2018/06/26(火) 22:31:52.04ID:vVtPbMex永井直勝、酒井重勝、大久保忠教、横田尹松、真田信尹とか多数
その上の大名クラスは酒井重忠、大須賀忠政、奥平信昌、久野宗成、松平康長、松平忠親、北条氏勝、等々
0742人間七七四年
2018/06/26(火) 22:38:16.75ID:StZFl7UG0743人間七七四年
2018/06/26(火) 22:49:53.43ID:F/wbevVz荒らすだけで拠点化できない
海上の船は遠くからでも見えるのにどうやったら隠密行動できるんだよ
0745人間七七四年
2018/06/26(火) 23:14:41.01ID:ga5v4N3b小早川って、史実で西軍所属の伊藤を松尾山から追い出してその地を占拠する位には東軍だぞ。
このIFのタイミングだとスケジュール的にすでに岐阜が陥落してる上に、
大津が東軍として挙兵してるから、どう頑張っても西軍としての動きはしてくれんと思うぞ。
しかもこのIFだと史実よりもさらに美濃・近江が手薄だ。
0746人間七七四年
2018/06/26(火) 23:34:20.00ID:IBo0POLb調略も既にしてたって話もあるしな。
0747人間七七四年
2018/06/26(火) 23:56:17.03ID:f2fsVhMjここであえて、秀秋マジ病気だった説を出そう。状況証拠で無理矢理主張できる。
清須速攻については伏見城が8月1日まで時間がかかっているのに、8月14日までに山城から尾張まで移動して、清須を落として、東軍先発隊への防衛線や迎撃の準備までしないといけない。
これができないと逆効果になる。
上陸案は当時の日本での先例が少ないので断言できないけど、奇襲効果は大。
しかし、輸送可能な兵力はどれくらいなのか、兵站維持含めて数千から万人単位じゃないと厳しい。
9月11日には美濃尾張周辺の東軍は6万を超えることになる。家康隊の動きはもっと遅くなるかもしれないけど、早くなるかもしれない。
0748人間七七四年
2018/06/27(水) 00:10:35.32ID:IgdCNV1w永井直勝、酒井重勝、大久保忠教(>>712)、横田尹松、真田信尹
酒井重忠、大須賀忠政(20歳)、奥平信昌、久野宗成(19歳)、松平康長、松平忠親(?)、
北条氏勝(岡崎城在番)、
この中で兵1000〜2000くらいで迂回、挟撃、別動隊の指揮できそうなのって
奥平信昌、酒井重忠、松平康長くらいじゃない?不安にならない?
上杉謙信でも自分で指揮するのは8000くらいがいい、って言ってたんでしょ。
仮に野戦になって左備、中央、右備だれに指揮させる?
ほとんど家康自分で指揮しなきゃならないんじゃない?
使番だけはいっぱいいるからやろうと思えばできるのかもしれないけど。
これで野戦やるなら岡崎で秀忠待ったほうがいいように思うけど。
0749人間七七四年
2018/06/27(水) 00:12:01.60ID:0xsxLKoM0750人間七七四年
2018/06/27(水) 01:45:55.40ID:TiolaZSe小早川は最初から東軍だ
島津と同様伏見では東だと表明しそこねた
なので後々徳川に詫び状送り続けてる
0751人間七七四年
2018/06/27(水) 05:40:07.08ID:6JzcnC1x0752人間七七四年
2018/06/27(水) 07:24:19.38ID:mL0YoJix0753人間七七四年
2018/06/27(水) 08:12:55.78ID:ey9tGxpP中央は三人いる大番頭
後、旗本備は本多正重、
本戦で大名級が多く配された後列は大須賀康高の寄騎だった
久世広宣、坂部広勝が指揮したと伝わる
本隊で野戦するなら、南宮山の抑えで後列に回された大名級を
中心に旗本備の旗本が編合されることで部隊を編成するかと
0754人間七七四年
2018/06/27(水) 08:16:08.07ID:901Gv7CA0755人間七七四年
2018/06/27(水) 09:11:28.19ID:7i3b2jLZ0756人間七七四年
2018/06/27(水) 09:27:08.75ID:yjm1ZQMf西軍だけ近代兵器持ってるとか西軍だけ義があるから勝つるとかと同レベルじゃないかな
三河沿岸で東西水軍がぶつかったらと妄想した方が燃える
西軍の輸送船を東軍が砲撃して終わりという悪夢しか見えないが
0757人間七七四年
2018/06/27(水) 09:37:21.01ID:RmgrX61l三成「我々にお味方頂ければ秀頼様が成人するまで関白にします」
三成にそんな権限有るのかよ?
の前に秀秋が合戦で混乱した世の関白に就任するとか
戦乱の世再びどころか日ノ本の悪夢じゃないか
西軍いい加減過ぎるだろ
0758人間七七四年
2018/06/27(水) 09:53:07.31ID:nTOBwqhm意味不明。伊勢湾制海権は西軍が優勢という想定。
東軍の水軍が反撃に出てて九鬼、熊野、毛利いずれかの水軍を撃退した記録ある?
伊勢湾制海権は西軍が優勢だったと見るのが自然。
0759人間七七四年
2018/06/27(水) 10:07:03.47ID:RmgrX61l旧今川水軍と武田水軍を囲った徳川が駿河の水軍力を大幅に強化し
小牧長久手で九鬼水軍を打ち破っていた筈なんだが
九鬼は命からがら逃げ出して助かったが
0760人間七七四年
2018/06/27(水) 10:42:53.96ID:w+WMrPnT九鬼の規模だと徳川水軍に勝てるわけがない。
織田信長が存命中に織田水軍を統括していたのとは違うからな。
鉄甲船もないし。
0761人間七七四年
2018/06/27(水) 10:53:23.30ID:TiolaZSeどうやっても西軍は勝てないオチだよな
0762人間七七四年
2018/06/27(水) 10:55:16.90ID:7i3b2jLZ確かに越権行為で主君や統治行為を蔑ろにしている
ここからわかるのは三成は身の程知らずの傍若無人、
犯罪者だということ
むしろ義かなんかを問うた方が潔かった
0763人間七七四年
2018/06/27(水) 10:58:11.77ID:w+WMrPnT三成は秀吉の奉行を務めるうちに、自分が政を仕切ってるんだと誤解したのかもしれないね。もし三成が本当に豊臣を大事に思うなら、暴走する秀吉を諌めることこそ必要だったはずだし。
0765人間七七四年
2018/06/27(水) 11:21:16.86ID:RmgrX61l「織田政権の海上軍事と九鬼嘉隆」、「徳川氏の海上軍事と知多千賀氏」
史料として「家忠日記」、「勢州軍記」あたり読め
0766人間七七四年
2018/06/27(水) 11:45:48.62ID:ugx7vGXH上陸案は全体的に考察しにくいから岐阜城後詰案について考えた方がいいと思う。
>>763
暴走している秀吉を止めることができるとしたら三成他の奉行ではなく、家康他の五大老くらいじゃないですか?
浅野はそれで失脚したし。一族特権がない他の奉行なら処刑すらされかねないぞ。
秀吉最晩年に景勝を除く四大老五奉行で「秀吉が領地について譫言を言っても無視しようぜ!」とかいう取り決めがされたそうだけど。
最低でも家康と利家、可能なら他の大老も抱き込まないと秀吉は止められないと思う。
0767人間七七四年
2018/06/27(水) 11:54:27.77ID:nTOBwqhmなるほど、見落としてた。師崎在番には千賀孫兵衛(千賀重親)もいたわ。
大野水軍、千賀水軍、師崎水軍つまり知多の水軍衆ね。
家忠日記は今読んでるの終わったら読んでみる。
「徳川権力と海上軍事」は8640円もする。高い。もっと安いの勧めてください。
とりあえず伊勢湾制海権についてはもう少し調べてみます。
0768人間七七四年
2018/06/27(水) 12:07:33.38ID:1yIfMCmXなんのための税金か。ないなら購入申請です。
専門書なんか同好の士しか読まないから我慢する。
0769人間七七四年
2018/06/27(水) 12:15:10.67ID:7i3b2jLZ取り寄せはあるかも
0770人間七七四年
2018/06/27(水) 12:19:24.15ID:6JzcnC1x0771人間七七四年
2018/06/27(水) 12:44:30.20ID:0xsxLKoM隣町のは戦国遺文あたりなら数冊おいてるというのに
0772人間七七四年
2018/06/27(水) 13:38:09.32ID:7i3b2jLZ村上春樹とか何冊も
それでも待ち時間が長い
0773人間七七四年
2018/06/27(水) 17:12:11.33ID:qx5YZ8Omそれ、小早川秀秋の話ですよね。
50万石の大名を潰すと、秀吉が考えた微妙な勢力バランスを根底から覆す事に成るから
無視しとこうって話。
甥なんだから、死の床で気が変わって許したってのは如何にも有りそうで世間も納得
するからってね。
0774人間七七四年
2018/06/27(水) 18:55:10.61ID:F7g2cjRN図書館行ってる暇ない。スキマ時間と休日の
暇なときに読んでるだけだから。
せめて4000円以内くらいじゃないとなぁ…。
学生なら大学の図書館で読み放題なんだろうが。
0775人間七七四年
2018/06/27(水) 20:36:14.25ID:2fNmc3fc軽率な金吾中納言の幕僚辺りはまた逡巡しそうだな。
0776人間七七四年
2018/06/27(水) 20:44:06.22ID:tB7JFXZ+岐阜城後詰めとかは持久的な物しか感じない。
あれって時間切れとか手が足りなくなって万事休すにしかならないよねえ。
奥羽は上杉佐竹が伊達最上陣営を凌駕しそうだし他の武将の戦意は薄いでしょ。
0778人間七七四年
2018/06/27(水) 21:16:17.12ID:h92OerB/何いってんだ?
伊達と佐竹は何度も抗争してきた相手だろ。
佐竹が意地を見せるならここだろうよ。
0779人間七七四年
2018/06/27(水) 21:21:13.02ID:tB7JFXZ+ここの東軍厨は東軍武将はどんな苦境でも、意地があるから家康に従い続けると単純に言い張るのに、
西軍にはやたら微に入り細に入り求めてくるから。
西軍だって意地の有る武将はいくらでもいるでしょうに。
0782人間七七四年
2018/06/27(水) 22:30:30.32ID:aq5LlYTE毛利(新介)が三河(に近い尾張桶狭間)で徳川(家康の所属してた今川軍の大将義元)を打ち破った史実
0783人間七七四年
2018/06/27(水) 22:33:28.42ID:gHld3HL/0784人間七七四年
2018/06/27(水) 22:34:59.32ID:5S0LS9eLそんなんを出して来るんは末期
0785人間七七四年
2018/06/27(水) 22:49:07.33ID:pmEcxNHX意地というよりは、東軍は徳川一強で婚姻や七将襲撃で共犯にされてるけど、西軍は毛利や宇喜多、上杉に奉行などによる連合になるから、団結力というか団結しないといけない必然性や利害関係が東軍と比較して薄い。
あとは史実で吉川と毛利があっさりと寝返った印象が強すぎるのもあるだろうけど。
主力となる毛利家中に爆弾もあるのも痛い。(吉川とか秀元のこと)宇喜多や徳川は当主一強体制ができてるけど。
>>780
>>696にある尾張国知多半島での合戦を三河国渥美半島と勘違いしているんじゃないですか?
知多半島で活動できる水軍なら渥美でも活動できないことはないでしょうけど。プロパガンダですよね。
そもそも清須城を本当に攻略できるの?っていう問題が解決されていない状態で清須攻略後の展望だけが先行しているんですけども。
個人的にはぐいぐい攻撃していく清須速攻案は大好きですよ。はじめの方に騒いでいた一人ですし。
8月14日(可能なら8月10日)までに、1.近江や美濃を通過し尾張国へ移動した後に、2.清須を攻略して、3.奪還を挑んでくるだろう東軍3万(場合によっては家康隊を含む6万)を迎撃する準備を整える。4、そして実際に防衛し続けるかさらに(三河などへ)攻勢に入る。
この4つを全部達成しないと岐阜城陥落以上に西軍へのダメージが大きくなってしまう。
0787人間七七四年
2018/06/28(木) 05:13:16.76ID:oeh2J8gW別にそんな事思ってないけどな。大体東軍の連中もそこまで団結してないだろ。
自分はそう思ってるから『内府違いの条々を諸大名が受け入れれば勝てる』と何度か書き込んでる。
ぶっちゃけ上杉征伐軍の大半がアレ受け入れれば西軍は100%勝てるぞ。
西軍首脳部は諸大名が受け入れると思ったからあの内容で書状をばらまいたんだろうし。
しかもこのIFなら戦術とか戦略とか一切考える必要がない。どうせ関東以外ほぼ西軍になるから。
0788人間七七四年
2018/06/28(木) 05:36:23.38ID:QyTjsm4xそしてそれを理解しているならそもそも挙兵するだろうか?という疑問に突き当たる
0789人間七七四年
2018/06/28(木) 08:16:38.54ID:uxf4lN3Y0790人間七七四年
2018/06/28(木) 08:26:23.73ID:cCHQxLGwこんな結論がループし続けるスレに残ってるようなのは
ひたすら関ヶ原のifをシュミレーションして楽みたい人か
西軍に自己投影して病んでしまった人か
どっちかだよ
0791人間七七四年
2018/06/28(木) 08:31:13.63ID:+9wABY8S三成だと逆効果になりそうだから、長束とか吉川、安国寺みたいな大名クラスを交渉要員にして。
できれば加増や金銀米穀の類や、官位をちらつかせて。参議や四位、中将とか。
豊家蔵入地は減るかもしれないけど室町幕府は10万石だったそうなので問題ない。
0792人間七七四年
2018/06/28(木) 09:20:00.55ID:0suQhtt8元々、全ての始まりは家康の婚姻作戦から始まって、それに乗った連中と
気に入らなかった連中との戦いみたいなもんだからな。
0793人間七七四年
2018/06/28(木) 09:29:11.11ID:o3hRm+xpおいおい、婚姻問題で前田と徳川が一触即発となった時、加藤は前田邸に入ってるんだけど。
つーかあれ、奉行は本気で追及する気あったのかな?
加藤が前田の所に来た時、前田や奉行が加藤に詰問した形跡ないんだけど。
もし本気で問題視してたんなら、加藤を追い出すなり、吊るしあげするなりしてたんじゃないの。
後、別方面のツッコミになるけど、大谷はこの時徳川の方に行ってるぞ。
つまり、少なくともこの時点では大谷は家康の行為を問題視してない可能性が高い。
0794人間七七四年
2018/06/28(木) 09:32:13.98ID:0suQhtt8>おいおい、婚姻問題で前田と徳川が一触即発となった時、加藤は前田邸に入ってるんだけど。
あの時点では、まだ嫁来てねーよ
0795人間七七四年
2018/06/28(木) 10:37:24.00ID:+9wABY8S秀頼の親戚を増やすという基本的なコンセプトは誰も批判できないし、大名の結婚ができないというのは全員が困るからなあなあになるのは正直どうしようもないと思う。
軍事的には前田方のほうが劣勢だったし。
それと加藤清正って関ヶ原の直前までは反徳川派。
加藤がマジの東軍だったら小西や立花、島津が美濃や近江から九州に飛んで帰ると思わないか?
小西以外は土着系大名だぞ。あの時の加藤は東軍(西軍に内応予定)にも思える。
九州情勢が大勢に影響を及ぼすのは難しいからそこまで深く掘り下げる必要はないと思うけど。
0796人間七七四年
2018/06/28(木) 11:23:22.82ID:B93FIjkA力が強いからだろうけど家康は人気
0797人間七七四年
2018/06/28(木) 11:25:12.80ID:B93FIjkA福島は明確に反三成になったが
0798人間七七四年
2018/06/28(木) 11:55:16.95ID:BlGNUt+J>縁組だけじゃなくって尉山の戦いでの賞罰がらみもあったという説を見たがどうなんだろうね。
清正に関して言えば、朝鮮の遺恨は間違いなくあっただろう。
清正が秀吉に宛てた書状での功の改ざんを正したのは三成で
それを逆恨みしてたし。
>加藤がマジの東軍だったら小西や立花、島津が美濃や近江から九州に飛んで帰ると思わないか?
だから領地を接してる小西は関ヶ原に4千しか連れてこなかった。
数千残しておけば、すぐに領土が取られるとは思わなかったんだろう。
島津と立花は領地接してないし、小西の後だろうから時間はあるだろう。
つーか、幾ら清正でも単独で島津に戦いは挑めないだろう。
身代も実力も違い過ぎる。
0800人間七七四年
2018/06/28(木) 12:22:33.73ID:hKZon1RW全くだ。
小早川を勝手に東軍扱いしたりおかしいよな。
こういう説も有ります程度の話を強引に言い張り続けるなら、
その都度毛利水軍には宇宙戦艦が有ったと唱えてそれをベースに話を進めるのもアリになるよな。
0801人間七七四年
2018/06/28(木) 12:22:53.82ID:bVIWJJfI今持ってこれないけど、看羊録にそんな記述があったはず。
輝元が清正が西軍につくと思って誘ったけど断られて驚いた的なものもあったように思えるけどこれは記憶が怪しい。
0802人間七七四年
2018/06/28(木) 12:22:56.96ID:o3hRm+xp襲撃事件後の三成への罰を手ぬるいと怒ってたとは聞いたな。
多分、切腹か改易にしてほしかったんじゃないの。
0803人間七七四年
2018/06/28(木) 12:35:45.64ID:XJRMjaQK福島正則とか前田利長みたいなヘタレ大名のとこだとあまり意味ないよな。
安房に降ってリアル里見八犬伝みたいに房総から武蔵を衝くような関ヶ原は面白そう。
0806人間七七四年
2018/06/28(木) 12:46:06.44ID:WzgACZ1V0807人間七七四年
2018/06/28(木) 12:49:32.24ID:XJRMjaQK急に小早川東軍とか正史話を入れだすと荒れるよ。
総大将なのにテンパって、
一騎駆けしてあわや討ち取られかけた軽率な金吾中納言が何を考えてたかなんて分かりゃしないよ。
0809人間七七四年
2018/06/28(木) 12:53:34.09ID:bT4BHreKそうすると大谷吉継がえらく間抜けに思えてくるの
0810人間七七四年
2018/06/28(木) 13:20:41.91ID:sZVgBvEi本戦数日前の三成の書状では
「やる気が有るのは小西と宇喜多だけで大谷達はまるでやる気が無い」
と書いているぐらいだからな
0811人間七七四年
2018/06/28(木) 13:26:05.35ID:kTBxk/4A「伊勢国津城合戦頸注文」及び「尾張国野間内海合戦頸注文」に関する考察(その1)―津城合戦(慶長5年8月)における毛利家の軍事力編成についての検討
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=dk05912
「伊勢国津城合戦頸注文」及び「尾張国野間内海合戦頸注文」に関する考察(その2)―津城合戦(慶長5年8月)における毛利家の軍事力編成についての検討―
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=gk02010
参考までに。
0812人間七七四年
2018/06/28(木) 13:46:15.71ID:tShCXc2e元々家康派で三成についちゃったけどね
0813人間七七四年
2018/06/28(木) 13:56:31.42ID:kTBxk/4A本稿で扱う野間内海合戦については、前掲『三重県史』通史編、近世1に、
「九鬼義隆西軍に加勢」として立項され解説されている中で、「九月九日・十日両日
尾張知多半島(愛知県)先端部付近での戦闘」であり、
「当時の知多半島は、長島城主福島正頼が預かっていたとみられる(『新訂寛政重修諸家譜』
第二一)ので、北伊勢において東軍に付いた長島城の背後、
ひいては岐阜方面に集結しつつある東軍の背後を脅かす作戦を実行したのであろう。
この作戦には瀬戸内水軍が主となったものと思われ、
これに九鬼水軍が参加したかもしれない。」としている。
と述べられている。
0814人間七七四年
2018/06/28(木) 15:28:20.52ID:Xh+hC0Kh勝手にもなにも小早川は伏見攻めのあとに徳川に言い訳と詫び状送って叛意のないことを必死に釈明してる
0817人間七七四年
2018/06/28(木) 16:07:42.78ID:nfIKDA8F0818人間七七四年
2018/06/28(木) 16:31:45.55ID:rSHvEvql西軍の指揮系統を離れて佐和山とかをうろついてる時点でもうアウトで武力制裁も視野に入れるべきなのに、事なかれ主義的に後回しにしてしまい松尾山の合戦の上で占領とかいうのは西軍惨敗の原因の1つとしか言えない。
じゃあどうすればよかったんだよって話になると兵力が不足していて、岐阜城陥落が防げず非常に厳しいのだが。
東軍との合戦中に裏切られたら最悪以外のなんでもないし。
0819人間七七四年
2018/06/28(木) 17:03:59.43ID:Xh+hC0Kh両天秤とまではいかないよ
確かに万一西軍行きが全くないわけではないからね
ただし元から東より
基本的に秀吉には冷遇され五奉行とも不仲
家康には恩もある
伏見でまさか西軍発生でまわりは敵だらけとあって島津同様伏見攻めをせざるを得なかった
その後は一貫して徳川恭順をしめしている
小早川の武勇と血筋があるから石田とかは攻めるに攻められなかっただけ
0820人間七七四年
2018/06/28(木) 17:54:05.04ID:6893XLKf0821人間七七四年
2018/06/28(木) 17:54:58.16ID:6893XLKf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています