武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0524人間七七四年
2018/05/15(火) 22:41:40.11ID:gKdC5UlE進軍したほうが良い状況なら進軍するのも手
0525人間七七四年
2018/05/15(火) 23:18:35.78ID:tpZAB+Xi信玄がもう少し長生きして、例えば三方ヶ原で家康の首を取るなり、屈服させて勝った
がその分、兵力を消耗してしまって、本戦の信長戦に大敗したら
信玄のカリスマはなくなって、武田の滅亡は史実より早まるだろ?
0526人間七七四年
2018/05/15(火) 23:24:40.02ID:UJZbUBCO息子の信康としては父親を見殺しできないか岡崎城を出て遠州に来ざるを得ないだろ
岡崎城を出たタイミングで急速に西進して息子を討ち取っても良いし。
0527人間七七四年
2018/05/15(火) 23:40:02.06ID:uIRtavzr倒れた後は挟撃されたりしないよう山間部をのろのろして回復を待っていた
0528人間七七四年
2018/05/15(火) 23:41:24.96ID:jv7NODPyそうか?
誰も彼もが漁夫の利を得ようとしただけの様な
意外にも、非織田勢力の中で一番大局観があるのは実力不足の足利義昭将軍
0529人間七七四年
2018/05/16(水) 01:27:42.44ID:+VAL7RSx年齢的に認知症じゃないような気がするなあ
正式な病名忘れてしまったけど病気の症状なんかがつらいと
その時だけ性格が変わってしまうのがあるというから
それじゃね?
0530人間七七四年
2018/05/16(水) 06:20:12.58ID:dPaRF7H5人の話を聞けない病気かな
0531人間七七四年
2018/05/16(水) 06:27:27.13ID:dPaRF7H5信玄は過去の失敗から学習したのと、書状等からかなり慎重な性格なのが窺えるからな
そもそも攻城戦は時間の問題もあるし被害も大きいから浜松で足止めくらうとかえって危険
0534人間七七四年
2018/05/16(水) 08:17:14.45ID:tqVpWkNy浜松城で多少足止めされても、当時の織田信長が援軍に来れるわけがない。畿内無視してそれはない。
浜松城落とすなら被害は確かに多少は出る。しかし攻城戦なら徳川家康が逃げれる可能性は低く、徳川家康を討つか降伏させれれば、利益のほうがでかい。
0535人間七七四年
2018/05/16(水) 08:22:46.63ID:qkSOnft40536人間七七四年
2018/05/16(水) 08:22:49.05ID:OC5jrmLT矢を防げていた木の盾が鉄砲で貫通するようになったから
竹を束ねた竹束と言うものが登場するようになる
竹束の盾に車輪を付けた掻盾牛や竹束船などが登場するが
その竹束も大鉄砲や大筒の前には無力だから
簡易的な薄い壁の小さい城や山城から戦国末期には石垣や立派な壁の城郭の平城になっていく
0537人間七七四年
2018/05/16(水) 08:46:02.28ID:e2ZwcrqWでも信長が送った援軍は1万人以上と言われており浜松城に来たのは3000人(佐久間、平手、水野etc)だから
差し引き1万人近くは岡崎城や豊橋周辺(尾張を守るためだよね)に駐留してた。
信玄が浜松城を包囲すれば息子である信康と信長兵は浜松に援軍に来るしかない。
その情報をいちはやく掴んで待ち伏せ野戦で木っ端みじんにしてしまえば
遠江、三河、尾張まで一気に武田領になったことだろう。
0538人間七七四年
2018/05/16(水) 09:49:27.11ID:fqvRMCDqそれでも長期戦に持ち込まれる可能性が高い
援軍が来てるから現地で兵糧を調達しようとしても限界もある
0539人間七七四年
2018/05/16(水) 10:01:19.43ID:OC5jrmLT砥石崩れの二の舞、信康と織田援軍が来ていたら長篠と同じになってたかもな
史実でも西進して途中で引き返すのが正解だったという
0540人間七七四年
2018/05/16(水) 10:40:24.81ID:o3qZsgen病床で信玄が生きてたら勝頼指揮でも長篠よりは有利では
史実通りなら信玄が死ぬまで4ヶ月あるし浜松攻囲なら行軍しないから負担も減る
0541人間七七四年
2018/05/16(水) 10:53:18.84ID:OC5jrmLT桶狭間や沖田畷の戦いも総大将死んだら撤退
河越城の戦いでも上杉朝定は病死か討ち死にか不明だけど死んだら瓦解して撤退したし
長州征伐も将軍が死んだら撤退したからな
信玄は長篠城で療養したりしてたし
三方ヶ原との連戦ですぐ長期戦の攻城する方が先に寿命が尽きる
0542人間七七四年
2018/05/16(水) 12:18:06.40ID:bL7hu+Hs朝倉が逃亡し織田主力は岐阜に入って信玄は野田の片隅でガタガタ震えてたから
0543人間七七四年
2018/05/16(水) 12:26:24.33ID:tqVpWkNy0545人間七七四年
2018/05/16(水) 15:52:52.42ID:FJVfjRvG無理。
不可能です。
武田信玄が天下を取るなら、本能寺の変が1572年11月くらいに起きて信長が死んでくれるしかない。
0546人間七七四年
2018/05/16(水) 17:02:20.50ID:IkNa+mWc0547人間七七四年
2018/05/16(水) 17:20:25.94ID:vvrCNco80548人間七七四年
2018/05/16(水) 17:22:02.57ID:w1ynRqGI依田が守ってた二俣城みたいに籠城中に城主の父が死んで息子に交代なんて例もあるから家督相続と信玄の遺言次第じゃない?
瀬田に旗を立てよは無理ゲーでも浜松包囲継続なら厳命されたら重臣連中は逆らえるのかな
0549人間七七四年
2018/05/16(水) 17:24:50.08ID:w1ynRqGIあと浜松攻めでも病なら陣頭指揮はしないだろうし近くの寺や屋敷に本陣を設けたなら療養するのは変わらんよ
史実だって野田城とか落としながら進んでたわけだし
0550人間七七四年
2018/05/16(水) 17:27:34.87ID:OC5jrmLT実際信玄死んだら甲斐に撤退したでしょ
三河、遠江に押さえの軍も置かないまま引き揚げたから
家康がどんどん取り返して行ったのも忘れたのかね
0551人間七七四年
2018/05/16(水) 17:42:58.98ID:OC5jrmLT三方ヶ原の戦いの後に遠江の刑部村に半月滞在して動けない状態だったから
長期戦になる攻城戦は止めたんだろう
そのあとも休み休みで野田城に1月中旬から攻城し
一ヶ月かけ2月中旬にやっと落城
野田城落城後に信玄は倒れ長篠城に引き返し療養し、武田軍は完全ストップ
信玄が療養中に攻められるんなら野田城後も攻めてるだろ
0552人間七七四年
2018/05/16(水) 17:45:41.05ID:w1ynRqGI目的をどこに置いてるかによると思うけどな
尾張侵攻は不可能だから撤退したけど浜松を落とせるなら撤退するかなあ
史実と変わらず撤退するって言うなら信玄が死ぬ前に撤退を始めるだろうけどね
勝頼と重臣が何を置いても信玄の命が大事、死ぬとしても甲斐でと判断するなら
0553人間七七四年
2018/05/16(水) 17:48:28.00ID:WZMYNmHO自分が死ぬのはわかってただろうに
とりあえず息子のために徳川徹底的に叩きつぶしておくという選択肢はなかったのか?
浜松で家康さえ死ねば岡崎の信康は武田に降るか織田の支配を受け入れるかの二択になる
0554人間七七四年
2018/05/16(水) 18:03:52.49ID:FJVfjRvG野田城の後は吉田城だけど、あそこは酒井忠次が城主で城の規模も野田城より上。そんな城を信玄抜きで攻めるのは無理だよ。
0555人間七七四年
2018/05/16(水) 18:06:27.04ID:OC5jrmLT>>551で言った通り三方ヶ原の後の信玄も容態がヤバそうだったから
砥石崩れみたいに攻城失敗となりゃ下手すりゃ動けない信玄は討ち取られる危険性すらあったろう
0556人間七七四年
2018/05/16(水) 18:08:53.63ID:OC5jrmLT野田城は小さい城なのに一ヶ月も掛けすぎてるのは
信玄が病気で士気が落ちてたからって言われてたね
0557人間七七四年
2018/05/16(水) 18:32:27.86ID:w1ynRqGI攻城してるうちは進軍も撤退もしない理由になるから
0558人間七七四年
2018/05/16(水) 18:36:10.92ID:OC5jrmLT対する武田軍は信玄が病気でまともに采配できず
途中で信玄が死んだら重臣たちに動揺が広がり士気が落ち、
山家三方衆もなぜ信玄が采配しないのか疑問で士気が落ちるだろう
>>496はどこの史料がソースか分からんが
>夜の浜松城に松明をたき鉄砲隊を配し、武田軍を威嚇をして窮地を脱している。
とそれなりの鉄砲隊がいるなら浜松城を落とせるとはどうしても思えない
0560人間七七四年
2018/05/16(水) 19:38:19.59ID:iQEmeXAF0562人間七七四年
2018/05/16(水) 19:55:51.32ID:HtG49efCやるわけないw
0563人間七七四年
2018/05/16(水) 20:31:51.37ID:OC5jrmLTまあ自身が病気で采配もまともに出来ず、朝倉が引いて織田がいつ来るか分からないのに
浜松城で長期の攻城戦やる奴はいないわな
信玄病死後は三河・遠江に徳川に対する押さえの兵さえ残さずに撤兵してるし
信玄死後も戦うのは無理だったからね
0564人間七七四年
2018/05/16(水) 20:36:03.06ID:CRdvtsGp織田が包囲網で余裕無いうちに落として遠江の完全領有化
浜松城攻めなかったのは織田の援軍が来ていたからでは?
仮に織田が伊勢や知多から海上輸送で浜松に兵を入れられるとすれば包囲しても意味が無いし
下手すりゃ天竜川を遡って退路を遮断される可能性もある
だから野田を落として北三河〜伊那への退路を確保したんじゃないか?
0565人間七七四年
2018/05/16(水) 20:46:51.84ID:e2ZwcrqWもしかしたら本人も病魔に苦しんで意味不明(意識不明)な状態だったのかもしれない
0566人間七七四年
2018/05/16(水) 20:51:29.00ID:CRdvtsGp0567人間七七四年
2018/05/16(水) 20:53:10.79ID:OC5jrmLT長篠城と野田城跡に行ったことあるけど
野田城の北から長野に抜ける道は無かったよ
長篠城からはあるけど
0568人間七七四年
2018/05/16(水) 20:57:16.54ID:OC5jrmLT付いても野田城跡の痕跡すらどこにあったかも分からず帰ってきた苦い思い出
0569人間七七四年
2018/05/16(水) 20:59:49.96ID:CRdvtsGpそこから足助や田峯を経由して稲武あたりに抜けられる
0570人間七七四年
2018/05/16(水) 21:06:47.80ID:OC5jrmLT確認したけどむしろ岡崎城に近い方向に退路を取るとは思えんw
山県がきた三河東部の長篠城経由で退路を取ったほうが安全でしょ
0571人間七七四年
2018/05/16(水) 21:11:21.66ID:RMyTUvT60572人間七七四年
2018/05/16(水) 21:17:47.77ID:yO7MdB+bわずかながらに若年認知症の可能性はあるかな
もうあの時点の信玄に意見する家臣もいないだろうし
西上作戦とやらの信玄の采配がちょっと迷走してる感はあるな
0573人間七七四年
2018/05/17(木) 00:34:00.89ID:smh5G8JT信長に逆らってまで浜松城に籠城を選んだのに信玄を素通りさせたのでは内通を疑われる
だから攻めざるを得なかったと言われていた
信玄は仏法の庇護者の称号を貰っていた
だから信長の焼き討ちや門徒を見捨てると称号を剥奪され甲斐の國周辺の門徒も騒ぎ出すから西に嫌々行かざるを得なかった
自分が死ぬことで仏法の庇護者としての体裁も保たれるので死を覚悟してわざと西に行ったと
0575人間七七四年
2018/05/17(木) 06:29:26.45ID:LRgzu47p信玄の死をいつ知ったの?知った後どんな行動をしたの?
0577人間七七四年
2018/05/17(木) 07:51:07.33ID:TO4sG+vo北条氏の援軍は二俣城攻めの際、徳川家康が後詰する際の抑えとして使われている。
三方ヶ原では徳川家康軍を相手に戦ったが、成瀬隊相手に蹴散らされた(馬場信春隊が盛り返して成瀬は討ち取られた)。
二俣城攻めの際に北条氏の武将が戦死した説もある。三方ヶ原でも被害を受けてるから、信玄が死ぬ前に小田原に帰されていたのかも。
0580人間七七四年
2018/05/17(木) 11:49:08.86ID:CkXq/P4R何処に書いてるの?
三方ヶ原の記事には無いけど。
0581人間七七四年
2018/05/17(木) 12:03:14.30ID:mpWefNIl0582人間七七四年
2018/05/17(木) 20:33:58.87ID:+xxqTC6p客分なんだから、帰国の挨拶するよな・・
加減の悪い信玄がそのまま謁見するか、それとも影を使うか?
「これにてお暇を。おや、ご舎弟殿が居られませんな」
0583人間七七四年
2018/05/17(木) 21:44:17.00ID:lW5MYb0uいつものセリフ君か
0584人間七七四年
2018/05/18(金) 06:49:32.30ID:qEkcrNC4影武者を立てたところで、臣下への安堵状発給に諏訪大社が絡むから、この時点で暴露る。
0585人間七七四年
2018/05/18(金) 07:25:36.74ID:TUVwrG+V我が喪を三年秘せは、甲陽軍鑑が出典
信玄の遺言がその通りの言葉だったのか疑問だよ
大大名の死を三年隠すのは無理
0586人間七七四年
2018/05/18(金) 08:32:50.93ID:cvni+icY3年後に大規模な武田信玄の葬儀をしてるのは何故なんだろうな。
それと自分も流石に3年は無理だと思うが、武田信玄は自分の花押を押した白紙を800枚も用意していたらしいから、1年くらいは隠す気でいたんじゃないかな?
0587人間七七四年
2018/05/18(金) 10:13:56.96ID:Rz/iIsDs追撃されたら厄介だし
織田も徳川も武田軍が撤退したのを美濃方面への転進と最初は勘違いしたから追撃しなかったけど
死んだのが分かったら即反撃に出てるし
勝頼も代替わりに伴う体制を整えたら軍事行動起こしてるし
3年も死を隠せるなんて戦国末期を生き抜いた信玄の発想とも思えない
0588人間七七四年
2018/05/18(金) 10:17:22.42ID:Rz/iIsDs高坂は数年後に病で死ぬけど秋山を岩村城で死なせたのは勿体ないね
信玄が最後の戦いで別動隊任せたのは秋山と山県
この点からも信玄の信頼が厚く有能だったのは容易に想像がつく
0589人間七七四年
2018/05/18(金) 10:23:06.18ID:08XZ7Lq6信玄いないと引き際も見極められない
0590人間七七四年
2018/05/18(金) 10:28:33.17ID:Rz/iIsDs高天神城も補給線が維持できない時点で放棄すべきだったんだろうけど出来なかった
日本軍の占領した太平洋の島々が次々に玉砕したようなもん
補給線を維持できない時点で岩村城も高天神城も海に浮かんだ小島のようなもんだったな
0591人間七七四年
2018/05/18(金) 10:53:16.14ID:CXdEkNBg>自分の花押を押した白紙を800枚も用意していたらしい
論拠は特に無いが軍鑑では虎綱は甲相同盟推進派だったのと
死の間際の病人が外交携わる不自然さ
少なくとも小典厩との連名書状は怪しいのではないか
0592人間七七四年
2018/05/18(金) 13:25:52.68ID:lbrX4bss0593人間七七四年
2018/05/18(金) 16:29:35.90ID:H6SbF6aI三好長慶の例に倣ったんじゃないかな。あれは2年だが。
半ばバレバレなのはわかってたろうが、それでも政治的には意味があったのかもしれない。
0594人間七七四年
2018/05/18(金) 17:13:27.14ID:xnz33KWy三国志演技の孔明にならったんだろ
0595人間七七四年
2018/05/18(金) 17:16:20.00ID:EKN/NEbD0596人間七七四年
2018/05/18(金) 19:29:14.46ID:ocGpUOf0同盟相手だから本当の事を直ぐに知らせないと関係が・・・
0597人間七七四年
2018/05/18(金) 19:59:26.81ID:08XZ7Lq60598人間七七四年
2018/05/18(金) 20:18:50.85ID:wL9fD6js毛利や摂津衆や筒井やその他の国人衆・大名に
「信長さまは生きてる」とペテンにかけたよね
0599人間七七四年
2018/05/18(金) 20:59:18.49ID:B3xEBigg0600人間七七四年
2018/05/18(金) 23:10:05.25ID:xnz33KWy0601人間七七四年
2018/05/18(金) 23:20:17.53ID:MHnYV/Wl0603人間七七四年
2018/05/19(土) 11:11:14.51ID:qzs+9fa2勝頼の時代も何かしようとすると「信玄公なら」って言いだす信者連中が多くて辟易したんだろうな
0604人間七七四年
2018/05/19(土) 11:33:52.06ID:yrZsOXBU『もう武田に愛想が尽きました。武田姓を捨てますので雇ってくださいw』
とか言って
0605人間七七四年
2018/05/19(土) 11:52:11.01ID:qzs+9fa20606人間七七四年
2018/05/19(土) 12:27:33.76ID:uAZWtD2gそれやっても、息子が自分と同じ目にあう。信玄がきちんと義信死後に後継体制を作らなかったのも悪い。
0607人間七七四年
2018/05/19(土) 12:43:10.85ID:IxcLH4iI信玄の養子になっていた信長の五男の織田信房と勝頼の娘を婚姻させて
信長に安堵して貰えば勝頼は許されたろう
本能寺の後は信房を追い出して再起すれば良かっただけで
0608人間七七四年
2018/05/19(土) 12:55:17.15ID:J7cvCusR0609人間七七四年
2018/05/19(土) 14:15:14.65ID:O5UV/NDQって出て行ったら、盛信が繰り上がっただろうか?当時まだ幼年だし困難だと思う
0610人間七七四年
2018/05/19(土) 14:56:19.19ID:qtu1eS6T結果的に武田を滅ぼした遠因だしなぁ
0611人間七七四年
2018/05/19(土) 15:51:22.67ID:d0UR83nxこと、対信長に関しては100%信玄が悪い。
0612人間七七四年
2018/05/19(土) 16:30:09.64ID:IxcLH4iI勝頼を軽く見ていた奴等だったとしたら
勝頼にとっても好都合
どの道、本能寺後は空白地帯になるんだから
0613人間七七四年
2018/05/19(土) 17:04:18.42ID:qtu1eS6T高天神の頃なら和睦は可能だったと思うけどな
ただ武田側がイケイケ状態で和睦する気皆無だけど
和睦したら徳川領に侵攻することも出来なくなるし
上杉みたいな強敵相手に武田家臣団は誰も戦いたくないしで
これ以上の領土拡張が不可能になって勝頼の求心力が無くなる
0614人間七七四年
2018/05/19(土) 17:19:18.36ID:zdZNqHqK当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする
0615人間七七四年
2018/05/19(土) 17:51:05.48ID:LLgg5FDe0616人間七七四年
2018/05/19(土) 17:59:48.73ID:Nljf8PLr信長・信忠・家康が京都周辺に無防備にいるって状況も考えにくいし
賤ヶ岳や小牧のような中央争乱で勝ち組に乗れれば上杉みたいに生き残れるってだけでは
史実で東海五ヵ国領した徳川が秀吉の死まで天下を獲れなかったわけだし
0617人間七七四年
2018/05/19(土) 18:04:33.21ID:IxcLH4iIやっぱ武田が存命だと安心して京に向かえないし
0618人間七七四年
2018/05/19(土) 18:11:29.81ID:Nljf8PLr0619人間七七四年
2018/05/19(土) 18:14:06.23ID:Nljf8PLr1年早かったら両方生き残ったかもしれないし1年遅かったら共倒れだろ
0620人間七七四年
2018/05/19(土) 20:56:06.06ID:J1pZ9OXyセリフ君登場
0621人間七七四年
2018/05/19(土) 21:01:16.93ID:d0UR83nx上杉は武田の滅亡で時間稼げたのはラッキーだよな
0623人間七七四年
2018/05/19(土) 21:25:26.89ID:kFoAHbdv> 当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする
このスレのどこ見てこんな感想がでるんだろう?
0624人間七七四年
2018/05/19(土) 21:44:51.16ID:zdZNqHqKつっこみきましたー
自分はそう思っただけなんですが
なんか貴方に不都合ありますか?
自分の意見おしつけようなんて全く考えてませんよ
ただの感想です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています