関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/04/02(月) 21:29:04.59ID:oBAf0Msp前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1517843376/
0859人間七七四年
2018/05/06(日) 10:19:32.85ID:7MfwjBTk0860人間七七四年
2018/05/06(日) 11:23:07.96ID:s6/qzxl4根本的に豊臣政権が成立するかどうか怪しくなるんだけど。
巻き戻すにしても秀次一族族滅の時期辺りが限界じゃね?
大老・奉行制度が出来たのこの時期だし。
0861人間七七四年
2018/05/06(日) 11:46:35.38ID:oaFVa6UBただ鶴松が死ななくても秀吉死去時まだ9歳で関白は継げないから、武家関白制をどうするかという課題が出てくる
その場合秀次を内大臣などしかるべき地位につけて鶴松(もしくは秀頼)が成人するまで政務代行とする
そうすれば秀次は子沢山だから豊臣藩屏が増えるが、秀次とその一族が事実上トップが最低10年近く続くわけで
鶴松(または秀頼)が成人したとき秀次がおとなしくその座を明け渡すか、一族内での政治的駆け引きが
相当なものになり下手したら内乱になりかねない
・・・うーんいろいろ考えていくと家康がいようがいまいが秀吉に成人した嫡子がいなかった時点でかなり
詰んでるというか不透明過ぎるんだよなぁ
秀次が足利義満における細川頼之のようになれるかが鍵かな
0863人間七七四年
2018/05/06(日) 12:02:07.79ID:CRbSSa1Z0864人間七七四年
2018/05/06(日) 12:05:44.42ID:Sebl3pN8伊賀越え時に家康を殺すと天正壬午がどうなるかわからなさすぎる。
信長→信雄→秀吉という歴史の流れが乱されて豊臣政権の成立が怪しくなる。
史実よりもスムーズに豊臣政権が成立する可能性もあるけど、北条氏が徳川家のようになる可能性も。
豊臣政権の転換点は秀次粛清と慶長の役以外の何でもない。
後知恵以外の何でもないけど、せめて秀次死後に慶長の役をやらず、国内体制を鎌倉幕府や室町幕府のように整えていてくれれば。
5大老5奉行なんて不安定極まりない制度じゃなく、摂政関白や管領や執権のように、明確にナンバー2を定めてしまった方がよかった。
0865人間七七四年
2018/05/06(日) 12:17:28.95ID:Vpag+qIWいざ関ヶ原で家康の背後を襲えば西軍勝利だな。
0868人間七七四年
2018/05/06(日) 12:52:08.63ID:dpQkjVSx実際、台湾は攻めたよね。
そしたら原住民しかおらず宣戦布告する相手も交渉する相手も居なかったという。
フィリピンのスペイン提督には「日本に服属しろ」と手紙を送り
スペイン提督「はいはい従属しますよ。あはは」と適当に返事をされうまくかわされてしまった。
0869人間七七四年
2018/05/06(日) 12:53:53.10ID:Sebl3pN8寒いやん。
ついでに台湾あたりも征服対象に加えてくれ。
しかし、択捉にはいいレニウムの鉱山があるらしくて残念でならない。
0870人間七七四年
2018/05/06(日) 13:08:34.45ID:dpQkjVSx明は疲弊してボロボロになったと思うよ。そうなると朝鮮へ援兵を送る軍資金も出ない。
0871人間七七四年
2018/05/06(日) 13:10:35.01ID:7MfwjBTk結局方位されて詰み
20万動員して無罪はないから家康にはなれない
ガチで三成派とハン三成の抗争が続く可能性がある
0872人間七七四年
2018/05/06(日) 13:31:57.43ID:g7Zg7qar海賊は秀吉自身が禁止して取り締まっているから
そんな大規模な海賊は編成できない
それに海外でゲリラするための莫大な費用を誰が出すのか?
諸大名の朝鮮への渡海費用さえ自分で出さない豊臣が海賊の資金を負担することはありえない
仮に自前で費用負担して海外でも海賊働きできるとてつもない奴がいたとして
そいつが日本の船や領土に海賊働きをしない保証がない
0873人間七七四年
2018/05/06(日) 13:36:17.99ID:dpQkjVSx亀井茲矩が単独でやるよ。
もちろん褒美は「切り取り次第」
費用なんて秀吉が出すわけねーじゃん。
でも島津や村上や九鬼も
「俺たちにも海賊させてくだせー太閤様〜」と土下座して頼むのは想像に難くない。
0874人間七七四年
2018/05/06(日) 14:04:10.67ID:g7Zg7qarそもそも遠洋航海できる船なんか持っていないから目的地に到達する前に船が沈没して終わりだ
0875人間七七四年
2018/05/06(日) 15:32:03.35ID:dpQkjVSx台湾を初めて統一した鄭成功だって海賊だろ。
0876人間七七四年
2018/05/06(日) 15:33:41.51ID:dpQkjVSxだから鄭成功の母親が平戸の日本人だっていう
0877人間七七四年
2018/05/06(日) 15:48:12.92ID:YKrzkcmv日本の鳥取辺りにいる亀井茲矩じゃ全然難易度が違うでしょ
先に琉球を支配するとか前段階を踏むならともかく
いきなり中国の沿岸を荒らし回るったって上手くいくわけがない
0878人間七七四年
2018/05/06(日) 15:57:31.00ID:luzZnyIw0879人間七七四年
2018/05/06(日) 16:15:20.26ID:dpQkjVSx先に琉球を支配するとか前段階を踏むなら
当たり前じゃん。なんで当たり前の事を一々確認するんだ?
0880人間七七四年
2018/05/06(日) 16:29:54.47ID:cTV2xx7n勝負どころで家康はその程度ではビビるような人物じゃない
>>861
秀次が秀頼に譲る訳がない
譲る必要もない、むしろ早急に処分すべき
>>865
福島ら同様お前が攻めてこいと言われるだけだ
0881人間七七四年
2018/05/06(日) 16:39:55.67ID:YKrzkcmvいや当たり前じゃないから
亀井茲矩は琉球への関心は見せたけど(ポーズの可能性はあるが)
実際の琉球利権は島津の物だからね
まずその辺から整理しないと
0882人間七七四年
2018/05/06(日) 16:40:27.94ID:+r13bTbR秀次生きていれば関ヶ原合戦は無かった
徳川が淀と秀頼煽って敵対させたりしない限りは
0883人間七七四年
2018/05/06(日) 17:06:58.75ID:Sebl3pN8見落としていたけど家康って狸の皮をかぶった猪だから突撃してくる可能性すらあるぞ。
そもそも浜松まで行くには尾張清須城の福島正則と三河吉田城の池田輝政を突破して、徳川家の本拠地だった三河岡崎を通るから浜松城より西で決戦じゃないか?
福島正則が東軍についたのが想定外だったかもしれないが。
0884人間七七四年
2018/05/06(日) 17:25:38.84ID:cTV2xx7n福島が敵になるのが想定外とかもうね
マジで大将の実力から桁が違ったとしか
0885人間七七四年
2018/05/06(日) 17:35:52.94ID:dpQkjVSx逆臣中の逆臣じゃん
0886人間七七四年
2018/05/06(日) 17:43:56.94ID:Vpag+qIW小早川ばりに勝手に陣取ればいいじゃん。
西軍との決戦を前に徳川本体と同数の佐竹軍と事を構える余裕などないぞ。
0887人間七七四年
2018/05/06(日) 17:48:10.90ID:ProW6fTc(毛利と上杉辺りは勢力拡大も見込んでたっぽいけど)
例えるなら二・二六事件起こした皇道派若手将校みたいなモンだし。
いくらなんでも無条件で味方しろってのは無茶だろ。
0888人間七七四年
2018/05/06(日) 17:52:09.80ID:FmYUgfL01000万石くらいの価値があると言えば家康も喜んで移動するよ
0890人間七七四年
2018/05/06(日) 18:00:31.96ID:gl/kw6nPしかし、オーストラリアはイギリスが来るまで
ほとんど未開だったんだろ?
アジアや中国に近いのに仏教、漢字、稲作何にも伝わってなかったんだな
0891人間七七四年
2018/05/06(日) 18:23:10.08ID:lwI397j9指示に従わないなら決戦前に義重に書状で「いい加減にしろ」で終わりだよ
そもそも水戸に帰っただけであれだけ色々言われて結局ヘタレた義宣に何が出来るのか
どこに行こうがそこが解決できないと変わらんよ
0892人間七七四年
2018/05/06(日) 18:27:49.46ID:KygJO+IX応募受付中、抽選で3名様に当たる
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1523092940/
0893人間七七四年
2018/05/06(日) 18:39:35.12ID:Vpag+qIW義宣はそんな風に言われるような武将じゃないでしょ。
久保田に城を築き土崎湊と融合してひとつになっている街造りとか見事。
鬼義重も老いたといったところじゃないかねえ?
単純に東軍についても、里見がどうなったかを考えるまでもなく常陸には居られない。
根っこから剥がされて他に行く上に、福島加藤ばりに改易されるぐらいなら、
家康に追従しなかった名誉の方が後々効いてくる。
0894人間七七四年
2018/05/06(日) 18:51:28.18ID:JBI7hTUs0895人間七七四年
2018/05/06(日) 19:11:51.08ID:tImTGQiW0897人間七七四年
2018/05/06(日) 19:39:12.26ID:Sebl3pN8アジアと中国が別の存在か。(つっこみ)
豪州は気候とか土地の植生とかいろいろあって近代の技術でどうにかって感じらしいので。
あと、地下水を別とすれば水も潤沢ってわけじゃない。日本が異常に水に恵まれてるんだけど。
現インドネシアの東部がいろいろ魔窟だったんじゃないかな?マラリアとかの疫病や動物とかも危険だし。
欧州で換金可能な香辛料が出てくるまで人は住んでいてもあんまり開発されてなかったから。
香辛料が出てきた後も、小さい島が多いという土地の大きさもあるけど、インドネシア東部はあんまり発展してない。
0900人間七七四年
2018/05/06(日) 20:16:53.83ID:SUSX0SIT街造りとかどうでも良いんだよ
別に義宣が無能と言ってる訳でもない
ただ関ヶ原での彼の動きは急に水戸に勝手に帰って家康に付け入る口実を与えておいて
家康に何も出来ずに家臣と親になだめられたという実に中途半端な行動だ
東軍についていくまではまだしもそんな無茶苦茶で西軍に都合いいだけの大胆な行動を急に出来る人物ではない
そして結果から言えばやはり名将義重が正解だった
あの状況でノープランの三成についていく方がアホだとしか
0901人間七七四年
2018/05/06(日) 20:26:31.64ID:dpQkjVSx勝ち負け関係なくどうしても恩人であり友人である三成の味方をしたかったんだろ。
そういう性格を知ってるから家康も減封で許してやったし、その後も取り潰しせずに幕末まで残る事ができた。
0903人間七七四年
2018/05/06(日) 21:06:48.27ID:dpQkjVSx勝ち負け抜きにして死んでも家康の天下は嫌だったんだろ
0904人間七七四年
2018/05/06(日) 21:27:57.79ID:rAJ6/WWP真田も家康とは沼田の件があるから、基本的には反家康だったんだろうね。
0905人間七七四年
2018/05/06(日) 21:37:45.57ID:Vpag+qIWえっ!?名将義重とか言って、
佐竹家がどうなる想定なの?
房総半島の先っぽにちょこっとだけの里見でさえ存在を許されずに潰されたぐらいなのに。
単純に東軍についたら大領を与えられた挙げ句に取り潰しになる未来しか見えないでしょ。
0906人間七七四年
2018/05/06(日) 21:45:08.48ID:g7Zg7qar秀吉が着手すべきは月面征服だろ
月なら戦になることもなく広大な領地が手に入る
勢いに乗って火星征服を宣言してもいい
秀吉の選択ミスによって豊臣政権の寿命が縮まった
0907人間七七四年
2018/05/06(日) 21:50:16.39ID:OOuQfyGr0908人間七七四年
2018/05/06(日) 22:04:05.67ID:luzZnyIw0909人間七七四年
2018/05/06(日) 22:06:16.19ID:MEHPfZgl0910人間七七四年
2018/05/06(日) 22:43:03.84ID:SUSX0SITこの状況で三成についていくバカやらかしたら一緒にさらし首だろ
親父のおかげで移封で済んだんだろうよ
0911人間七七四年
2018/05/06(日) 23:27:26.59ID:dpQkjVSx0912人間七七四年
2018/05/07(月) 06:57:19.25ID:k1/WUTLe律儀者を取り潰しまでしたら徳川の世の平穏が成り立たないからというのは義宣の手柄でしょ。
遠方だからこそ加百万石パターンも有り得たけれど、
常陸五十四万石の佐竹にさらに加増してそのまま関東に置く事はない。
味方だった福島に両加藤に最上の大領を与えられた末の取り潰しと同じ事が佐竹にも起きただけだろう。
あれだけ家康寄りだった最上でさえあっさり潰したのだからね。
0913人間七七四年
2018/05/07(月) 10:15:49.29ID:225w7Jhg見せしめで減封したり監査役兼後見役を送ったりして最上家を頑張って支えようとしたけどらどうしようもないから潰した感じ。
家康と仲良しだった鮭の人の死後のことでもあるし。
0914人間七七四年
2018/05/07(月) 11:24:44.97ID:R4VZGR97徳川家や松平家ですら潰されてたしね。
親藩か外様か関係なく前田や島津などの一部の例外を除いたらどんどんお取り潰しされてた。
佐竹は20万石程度の中堅大名に格下げしてもらったおかげで潰されないで済んだ。
0915人間七七四年
2018/05/07(月) 11:35:05.87ID:ee2hJjYa0916人間七七四年
2018/05/07(月) 12:31:59.38ID:ctCPRQhB0917人間七七四年
2018/05/07(月) 12:47:39.22ID:tt3IcrWCだってさ
各藩はかなり自治が認められてたのに
0918人間七七四年
2018/05/07(月) 12:54:14.10ID:in6aIchAなんか藩祖の功績がそのまま250年間その家を保障し続けるかのような物言いする人が良くいるけど
明治まで家名を保った家は代々その時代なりの処世を心がけた結果だから
改易されるような家は大抵いくつか失点を重ねている
0920人間七七四年
2018/05/07(月) 13:17:35.44ID:pH6pFDmp義重及び家臣が家康寄りに裏交渉が出来てたから移封で済んだだけ
律儀過ぎる困り者だけだったらあの世まで律儀を通せで終了だよ
そこに誉め言葉ぐらいはくれたと思うぞ、日本一のツワモノ的な
ただ秀忠の代以降でその領土を守れるかは大名の政治のなせる技
きっちり領土を統治して守った義宣は政治家としては優秀だったと思うよ
0921人間七七四年
2018/05/07(月) 15:26:38.13ID:zanu/uQ7http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525659344/l50
0922人間七七四年
2018/05/07(月) 22:11:35.29ID:LP0LZBoqそんな連中をいつまでも信用して大録を与えてられるかよw
仕えるなら藤堂高虎くらいに謙らないとな。
0923人間七七四年
2018/05/07(月) 23:18:48.10ID:Gngom7lj0924人間七七四年
2018/05/07(月) 23:30:52.23ID:jUGuPGL2豊臣政権が存続することも可能だった
0925人間七七四年
2018/05/07(月) 23:39:26.72ID:LJJS5sb9だから家康が関東に転封するのは、あの当時の当然の考え
しかし、朝鮮出兵が免除され、1590年代の10年かけて
あの一体を改造したからな
0926人間七七四年
2018/05/08(火) 00:03:22.21ID:JHMkGyMX重要なのはすべての諸侯やアクターが、中央の命令や法度に忠実かどうかが決め手になる。
確かに大諸侯なら抵抗しやすいけどさ、別に中小諸侯ばっかでも言うことを聞かないのが多数いるようなら中央集権じゃないぞ。
現に秀吉が生きている頃の豊臣政権は50万石以上の大大名が伊達・佐竹・宇喜田・前田、100万石越えが徳川・毛利・上杉と大大名がたくさんいるけど、秀吉にとにかく忠実だったじゃないか。
秀吉没後は無政府状態に近いものすらあったから大大名の多さとは少し違うかもしれないが。
中小大名がほとんどのはずの幕末も中央の権威が失墜してからは諸侯が反抗的になって、万博に勝手に出展したり、天狗党の残党の流刑先にされることを拒否したりとボロボロ
領地がほとんどないはずの公家ですら幕府に抵抗したりしてるし。
0927人間七七四年
2018/05/08(火) 00:21:14.18ID:b+JTJ5eX領土半分くらい切り取って残せば恩も売れるし
北条なら関東以上の野心は見せなかったろうし
家康も東海で百万強であれば文句は言えないはずだし
前田上杉毛利とあまり差がなくなり
五大老制もバランスが取れる
さらに家康が東海にいるなら遠慮なく朝鮮に送れるので疲弊させられたし
>>925
それはない
場所によってはともかく関東全体で言えば十分発展してる
だからこそ気前よく二百万も与えてはいけなかった
0929人間七七四年
2018/05/08(火) 00:32:56.88ID:BxzDutwG北条、普通に天正壬午の乱で甲斐や信濃に向かってるけど。
それと、領地半減で恩を感じるとかないない。
0930人間七七四年
2018/05/08(火) 00:42:51.67ID:JHMkGyMX名護屋に1万5000もの兵を派遣したことは決して出兵免除ではない。
結果から逆算しているから、朝鮮に送る=疲弊させることができると考えてるけど
当時の基準なら当然朝鮮や明に勝てると思ってるから、朝鮮に送る=手柄を立てることができる、なので不公平とか依怙贔屓になる。
相手を攻める場合、領地が近い順番に兵を出していくのが当時のマナー
領地が敵地に近い順に派遣されるという原則のもと出兵が後回しだったに過ぎない。
もし仮に家康を無理に送ると毛利や四国九州の大名のメンツをつぶすことになる。
>>927
北条さんは小田原攻めのプロパガンダ性が強くなりすぎたからねえ。
東北諸侯の国分の基準になってしまった。
個人的には北条存続よりも、織田信雄が転封を拒否せず、東海道甲信に100万石を維持してる状況が気になる。
領地の大きさや官位から大老入りをせざるを得ないだろうけど、旧主家という微妙な立場
北条家改易と徳川移転のどさくさ紛れ以外の改易だったらと思うと。興味がわく
0931人間七七四年
2018/05/08(火) 01:34:03.64ID:b+JTJ5eX例えば鶴松が生れた時点でさっさと秀次を
小早川のように北条を継がせてしまうとか
そうすれば鶴松死んでも急遽秀次を養子には出来ないから
関白譲るまで時間が稼げる、ちょっとでも稼げれば秀頼の懐妊だ
無駄に少ない身内を失わずに済む
0932sage
2018/05/08(火) 06:11:09.28ID:keohPFtp周りの書き込みの見識の高さに比べて、お前の貧相な書き込みの目立つことよw
さすがに誤字はしなくなったかw
0933人間七七四年
2018/05/08(火) 07:18:50.01ID:DDPV4iFT黒田官兵衛が北条氏政に出した和解条件がまさにそれなんだよね。
・北条家の誰の責任も問わない
・北条の領土は武蔵・相模・伊豆だけとする
それで北条家は官兵衛に感謝したのだが
秀吉は官兵衛の面子を丸潰しにし、その和解条件を見事に全部破った
0934人間七七四年
2018/05/08(火) 07:26:44.77ID:F/Qv4xDk黒田官兵衛が可哀想になるね。
隠居していたのを無理矢理に小田原まで連れてきて、その扱いは無いわ…
0935人間七七四年
2018/05/08(火) 07:29:44.62ID:DDPV4iFT宇都宮処分も
秀吉「ん?土豪の宇都宮を家来にしたい?いいよいいよ。おまえに任せた」
秀吉「あれは嘘じゃー。宇都宮を今すぐ殺せ」
これで官兵衛は宇都宮を暗殺し地元民の信用を一気に無くした。
0936人間七七四年
2018/05/08(火) 07:36:46.23ID:DDPV4iFT道化師を演じながらひたすら土下座すれば案外許されたのではという気がしなくもない。
0937人間七七四年
2018/05/08(火) 08:13:08.68ID:VdO53OhBそれは無理だ。関東は奥羽や九州のように僻地じゃない。
五代に渡って関東を支配した北条家の者を生かしておいたら
百害あって一利無しだ。
0938人間七七四年
2018/05/08(火) 08:28:18.92ID:DDPV4iFT氏直と氏規は一応生かされて
すぐに1万石だか2万石の大名として復帰させられてるね
仙石権兵衛とほぼ同じ処置。
秀吉は主戦派の氏政や氏邦は嫌ってたけど
当主の氏直は特に嫌ってなかったでしょ。若くしてすぐに病死してしまったけど。
0939人間七七四年
2018/05/08(火) 10:31:45.59ID:lv2h5c12気まぐれではあるが
0940人間七七四年
2018/05/08(火) 10:55:11.15ID:R7j3isuV0941人間七七四年
2018/05/08(火) 11:14:43.38ID:XKMHhrIp0942人間七七四年
2018/05/08(火) 11:20:23.09ID:dqdb+U9a最初に甥を養子にしたけど夭逝して他に甥がなくその甥の父、つまり自分の弟を結局養子にしたというのはありそうだけど
0943人間七七四年
2018/05/08(火) 11:34:07.52ID:SVBePLhQ0944人間七七四年
2018/05/08(火) 12:18:03.20ID:HHUC5O4G0945人間七七四年
2018/05/08(火) 13:28:05.29ID:z89pq2jG0946人間七七四年
2018/05/08(火) 13:28:42.45ID:z89pq2jG家康から秀忠にだ
0947人間七七四年
2018/05/08(火) 13:38:03.16ID:bofylUNCいやその辺は理解していただろう
ただ奉行が政権内で主導権を握るには自分達より重要な存在がいては困るというだけで
0948人間七七四年
2018/05/08(火) 13:43:17.03ID:HRx/JvXOまさに奇跡だ
0949人間七七四年
2018/05/08(火) 13:51:52.81ID:WMBdOkq+結局三成は自分の権力のために動いてる不忠者
0950人間七七四年
2018/05/08(火) 14:11:22.02ID:lv2h5c12大坂城があるから秀頼は安泰と判断した
さらに千姫を嫁がせることで強固な血縁関係になり
家康と全面的対立にはならないと考えた
0951人間七七四年
2018/05/08(火) 14:28:55.25ID:OEhchkLH0952人間七七四年
2018/05/08(火) 14:30:21.24ID:AmekMFiv家康に茶々と再婚してもらえば安泰だったのでは?
茶々なら再婚早々に家康の子供ボンボン生みそうな気もするけどw
0953人間七七四年
2018/05/08(火) 14:37:02.93ID:yNsiCg3E0954人間七七四年
2018/05/08(火) 15:05:47.03ID:DttU4ZkN0957人間七七四年
2018/05/08(火) 15:54:20.26ID:ZTwkAoxx家康と淀の婚姻を阻止するためだった説があるみたいだね。
0958人間七七四年
2018/05/08(火) 16:21:35.89ID:Oqf+dMFe最末期の秀吉は錯乱し無茶な遺言を乱発してたらしく、十人衆合意で旧来の如くとノーカンにされてるから
錯乱して出した遺言の中に本当にあったかも、といったところ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。