関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/02(月) 21:29:04.59ID:oBAf0Msp前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1517843376/
0790人間七七四年
2018/05/04(金) 08:42:48.67ID:ZtzA91uq0791人間七七四年
2018/05/04(金) 20:12:41.14ID:da37LXBz家康のいない東軍なら西軍でも打ち破れる
0792人間七七四年
2018/05/04(金) 20:22:03.54ID:6BOqB4iM史実でも達成できなかった親父の佐竹義重の説得方法を教えてください。
親父は別に無能でもバカ殿でもないのだから押し込めなり暗殺なりすると、
間違いなく佐竹内部で内乱が発生します。
ああ、それと仮にやった場合、佐竹も上杉も大損害が発生しますけど
彼らがそうしてでも利益を得るだけの報酬を西軍は提示出来ますか?
勿論、その報酬が確実に手に入る保証も用意してね。
0793人間七七四年
2018/05/04(金) 21:46:15.29ID:dDzo9e5vまったく逆だろ
佐竹が上杉を攻めれば家康が動けなくなるだろ
東軍として敵の上杉を攻めましたと言えば問題ない
上杉が最上攻めを始めた隙をついて佐竹は北に攻め上がるべきだった
0795人間七七四年
2018/05/04(金) 22:06:18.04ID:o7Jbe2Qd佐竹が第三勢力になろうが上杉に反目するなら家康にしたら敵とも言い切れないし
0796人間七七四年
2018/05/04(金) 22:28:43.50ID:ZtzA91uq0797人間七七四年
2018/05/04(金) 22:45:54.94ID:6KMmZmVTたしかに面白い案だね。
0798人間七七四年
2018/05/04(金) 22:54:36.62ID:6KMmZmVT佐竹はそれ以前の問題で、そんな指示は受けてないわな。
伊達みたく先走ってもおかしくはない。
そしてそんな状況になれば少なくとも
秀忠はしばらく宇都宮から動けないと思う。
上杉攻めるのか真田制圧に行くのか。
0799人間七七四年
2018/05/04(金) 23:41:02.63ID:ZtzA91uqそこで上杉攻めが始まってしまうと、東西二方面を統括するために家康は動きにくくなる
そうなると東軍先鋒だけで西軍を相手にする状況を作りだすことができる
突っ込みどころも多そうだが確かに面白い案だな
0800人間七七四年
2018/05/05(土) 00:08:28.02ID:p3WYLm/c佐竹が勝手に上杉と戦端開くなら秀康が兵を7〜8000程度出せばいいだけだろ。
戦線をこれ以上増やしたら上杉が詰むぞ完全に。
0801人間七七四年
2018/05/05(土) 00:19:17.98ID:YjIQjzYW秀康は宇都宮を守るためにいるしそういう指示を受けている。
家康の指示がなければ秀康は命令順守で動かんと思うが。
0802人間七七四年
2018/05/05(土) 01:25:47.08ID:M2XjdQpA結城秀康は現場の判断で動くんじゃない?それくらいの裁量権はあるでしょ。今みたいにすぐ通信できるわけじゃないし。
でも、仮に家康本人が動けなくなるとしたら面白いな。
徳川家の主力中の主力である秀忠隊(浅野家など含む)もあるけどさ。
徳川抜きの福島系諸侯だけで勝ってしまうと戦後処理で徳川の優位性が大幅に減る。
それでも上杉や毛利、宇喜田に奉行衆のほとんどが壊滅すると、福島とかはもともとの力が弱いんで50万石くらいの準大老級になるだけだろうけど。
それでも徳川幕府の成立一直線という歴史に変化が起きそうだ。
0803人間七七四年
2018/05/05(土) 02:59:41.28ID:J42HJtWMその時点で家康は即西向かうと思うの
0804人間七七四年
2018/05/05(土) 03:01:34.56ID:mTir/r3Fまだ大谷が石田を攻めるという方が現実味あるよ
0805人間七七四年
2018/05/05(土) 03:15:59.93ID:OrSoPr/Qその隙を佐竹が狙ったところで家康が動けなくなるとか言う話にはならないでしょ
佐竹が同時に家康不在の関東も攻めるとか意味不明な行動を取るなら話はまた別だけど
0806人間七七四年
2018/05/05(土) 04:23:19.61ID:gvGGwMMQ上杉領内に至らなくても佐竹がうろちょろすれば伊達も最上救援に向かいにくくなるし、関東東北は混乱するから家康が西上する余裕は減るかもしれん
0807人間七七四年
2018/05/05(土) 05:48:18.88ID:RYuc+Hvsこれが最強。
景勝も兼続も家康のことが好き。
三成も吉継も秀家も行長も家康ラブリー。
毛利も長曾我部も最初から動かない。
伏見城も岐阜城も無事。
何も起きない。
誰も相手にしてくれないので、家康は寂しくなり、ひきこもりになる。
な? 完璧だろ?
0808人間七七四年
2018/05/05(土) 07:58:49.70ID:tVR4+YDD東軍に与する以上益がなければ意味がない。
領地拡張を目的とし上杉領に攻めこむも守りが堅い。
もたもたしていると上杉の後詰めが現れ
野戦で大敗。
逆に上杉に攻めこまれる。
窮地の佐竹は家康に救援要請。
こんなとこじゃない?
突っ込みどころ満載だがわたしの立案じゃないから知らんw
0809人間七七四年
2018/05/05(土) 08:54:12.06ID:rgBmYd5Z西軍勝たせるために佐竹を論外レベルのバカにするってどうかと思うけど。
家康周りをみんな無能か有害にすれば西軍勝てますよって言われてもなあ。
0810人間七七四年
2018/05/05(土) 12:10:15.42ID:UFH6qDOM時代は家康の流れだったんだろな
本能寺の変の後でも秀吉に対抗する勢力が
あまり出てこなかったんだから
織田家家臣でさえ秀吉に好きにさせて
に引導を渡せなかったし
0811人間七七四年
2018/05/05(土) 13:02:40.15ID:4My0qTgcあんな態度では、西軍が勝利したとしても周りから白眼視されるだけだるろう…
0812人間七七四年
2018/05/05(土) 14:07:23.16ID:Z4JlDNjH三成指揮では戦えないと考えた
0813人間七七四年
2018/05/05(土) 14:13:44.34ID:sYVfkYIx1万はいないと無理かな
0814人間七七四年
2018/05/05(土) 14:15:37.31ID:EgOAhg2A0815人間七七四年
2018/05/05(土) 14:20:08.13ID:Y6CzP6JJ木曽川渡河迎撃が成功する可能性が少し上がる。
一万いるなら少なくとも福島隊は撃退できた可能性が高い。
0816人間七七四年
2018/05/05(土) 14:31:38.79ID:lAsAPblE0817人間七七四年
2018/05/05(土) 14:33:27.27ID:xUjL6K641万もいるわけないし
0818人間七七四年
2018/05/05(土) 14:41:02.81ID:gBZCBDW6伏見攻めに参加せざるを得なかったのはわかるがその後いくらでも東に組みすることはできた
寡兵とはいえ日和見しても双方から白眼視されるし、撤退もあれでホントに成功と思ってるのかって話だよな、ほぼ全滅してるわけだし。
伏見攻めになるまえに徳川にちゃんと通じておくのをおこたった
これがまずダメ
島津本家もやる気なかったわけだから義弘は自重して出て行く必要はなかった
0819人間七七四年
2018/05/05(土) 14:48:15.70ID:IG1JqQcm0820人間七七四年
2018/05/05(土) 15:57:17.26ID:85SE8e+l一族を加えれば3万近い軍勢となり、東軍だから抵抗無しに西に向かえる。
味方をした佐竹に果たしていくら加増してくれるか見もの。
0821人間七七四年
2018/05/05(土) 15:59:33.50ID:sYVfkYIx幽斎は500程度でいい仕事したな
0822人間七七四年
2018/05/05(土) 16:02:38.44ID:Z4JlDNjH0823人間七七四年
2018/05/05(土) 16:48:31.46ID:JX5J93PW史実で佐竹軍は秀忠軍に従軍してる
兵が増えてもそこは変えられんでしょ
そうなると上田で真田昌幸にぶつけられる事になるかと
0824人間七七四年
2018/05/05(土) 17:03:40.64ID:85SE8e+l秀忠軍にはせいぜい一族が率いた千ばかりでしょ?
上杉との境目の城に守れる程度の兵を残し、全軍で東海道をひた走ればいい。
0826人間七七四年
2018/05/05(土) 17:22:00.74ID:uhprjnXI家康の領土を横断するのに家康の指示なく出来るわけない
と言うか家康から秀忠に従軍しろと言われてる時点で
義重が逆らう理由がない
0827人間七七四年
2018/05/05(土) 17:46:46.52ID:85SE8e+l逆らう?大軍を送り込む味方は別に逆らってないだろ。秀忠にも既に従軍はしてる。
>義重が逆らう理由がない
とか言うけど、別に義重は愚直な猛将じゃないし、それに義宣には理由が有るから。
義重も秀忠の指図を受けるだけではろくな恩賞に繋がらないと、むしろ激賞して送り出すでしょ。
他の軍勢に連なって進めば、そのままいけるっしょ。
0828人間七七四年
2018/05/05(土) 18:29:36.49ID:JX5J93PWちなみにどのタイミングで行く気なの?
小山で人質断って以降じゃもう家康に警戒され過ぎて無理がある
0829人間七七四年
2018/05/05(土) 20:51:13.14ID:85SE8e+lなあに、一兵でも欲しい時だ。家康を追うように行っても家臣は通すだろう。
大軍を止められるような軍勢は常陸から尾張までもういない。
0830人間七七四年
2018/05/05(土) 21:47:41.72ID:M2XjdQpAまず、聖戦なんて教皇やカリフ級の宗教権威がないと布告できんわ。
そして何のために日本に来るんだ?彼らにも本国はあるんだぞ。
欧州勢が日本を攻撃するとかアヘン戦争の時代でも国運を懸けた総力戦になりかねん。
それも本国を空にした大戦争。いくらなんでも荒唐無稽に過ぎる。
>>821
間に合った→×
たまたまそこにいなかった→〇
みんなで関ヶ原に集まって決戦しようぜって示し合わせたんじゃなくて、たまたま十万の大決戦になった。
「間に合った」という表現は9月15日しか見ていない感じがするし他を見失いそうになるから嫌い。
よくわからないけど関ヶ原の西軍の場所に追加で1万の兵って人口密度的に大丈夫かな?
布陣図を見るに割と密集している感じだから。ちょっと不安になった。
というか田辺城攻めに送られた蜂須賀勢とかは嫡子至鎮が家康周辺にいるから裏切りそうで危険じゃない?
>>824
秀忠軍?秀忠の信濃遠征隊は3万か4万の兵だったと思うが。
結城秀康の軍約8000人ではなく?
0831人間七七四年
2018/05/05(土) 22:04:11.69ID:M2XjdQpA関ヶ原で真面目に戦った西軍が約3万5000人
東軍が約4万人でこれに徳川家康の3万人が追加
南宮山への東軍の備えが1万人くらい。
そして小早川秀秋が裏切るんで約1万5000人が東軍につく。
人数的には田辺城組が全部来て互角になるくらい?
でも現実には大津城攻めに行ってから大垣城への応援に行くよなあ。
でもその分大津城攻めの1万5000人が早めに自由になると思うからそっちの方が重要かな?
0832人間七七四年
2018/05/05(土) 22:11:40.15ID:EgOAhg2A田辺城組みたいなやる気のない連中じゃなく有力な面子で速攻落としたのは正しい
大坂城から降伏交渉の使者が何度も来て何日も時間稼ぎされたのが問題
0833人間七七四年
2018/05/05(土) 22:13:08.71ID:zBfDqfAvもう少しまとめたかんじのやつをだれかよろ。
次スレのテンプレ用に。
わたしあっちのほうは地理に疎いのでよくわからんから。
あと>>459も追加かな。
0834人間七七四年
2018/05/05(土) 22:13:32.75ID:lSTuK+HK異教徒征伐なら大義名分は立つよ。
なんなら三成が教皇とかカリフを名乗れば助けてくれるんじゃないか?
0835人間七七四年
2018/05/05(土) 22:19:17.99ID:cfPNIJJb三成が率先して破るファンタジー
0836人間七七四年
2018/05/05(土) 22:23:37.21ID:zBfDqfAv瀬田守備隊が大垣在番だったのと同レベルかなと。
ただ、早い時期に転用できるなら岐阜在番とか役に立つかもかな。
それと田辺城組全部引き抜くと北陸方面への後詰なくなるから。
前田の南下阻止は不可能になる。
どうも丹羽長重だけでなく北ノ庄の青木一矩も東西両軍に誼通じてたみたいだね。
0838人間七七四年
2018/05/05(土) 23:21:11.48ID:M2XjdQpAというか宗教を前面に出したら仏教系神道系の諸勢力(朝廷含む)から反発を受けそうで逆に西軍が不利にならないか?
0840人間七七四年
2018/05/06(日) 00:01:29.77ID:Sebl3pN80841人間七七四年
2018/05/06(日) 00:03:30.88ID:ak9/Evom岐阜に到着したら大垣で一旦行軍停止。
田辺攻城軍は最初から西軍本隊に組み込んでおく。
北陸部隊も特に必要ないんで、本隊に組み込む。
0843人間七七四年
2018/05/06(日) 01:07:38.43ID:Sebl3pN8史実キリシタンも大友や有馬がつぶされそうになってもキリシタン大名への救援をついに行わなかった。
キリシタンどもの意思を無視して、仮に救援部隊を送るとしてまず、通信速度の問題
援軍を呼ぶとして、援軍がいつ日本にたどり着けるかという問題
確かうろ覚えだが、米国のガーフィールド大統領暗殺(1881年)の一報がロンドンタイムズに掲載されるまで確か1ヶ月かかってる。
当時の技術力で、喜望峰ルートを使うことになるから、蒸気機関開発済みの19世紀半ばの技術力でも片道100日かかる。
会津征伐(6月)が開始される前の5月1日に使者を出しても欧州につくのが8月ごろ。しかもこれは蒸気船を使っての数字だから帆船だともっと遅い。
リスボンから救援軍が出発したころには関ヶ原の戦いはもう論功行賞まで終わっている可能性すらあるぞ。
最速でも約200日、現実的に兵をそろえて、艦隊を建設して、周辺諸国との外交折衝をしてという段階を踏むことを考えれば2年か3年でも早い方だ。
イスラム勢ならもう少し近いけど、なぜその援軍をキリスト教徒が妨害しないと考える?
援軍を送った背後をキリスト教徒たちが攻撃しないとなぜ考える?
そして、どうして遠路はるばるやってきた異教徒異民族の連中が日本をそのまま植民地化しないと思うんだ?本末転倒じゃないか。
0845人間七七四年
2018/05/06(日) 04:00:02.72ID:F0A7nK81京極は秀頼の叔父にあたるからなあ。
豊臣家自体一門がロクにおらん以上、貴重な身内に万が一があっては困るし。
大坂からの距離を考えても降伏交渉の使者出すの当然だと思う。
>>841
結果論からの逆算をするな。近畿に東軍支持派の拠点を残すだけで物凄く面倒だぞ。
北陸がら空きにするとかちょっと意味わからんし。
それからなんで上杉征伐軍が崩壊せずに速攻で岐阜まで戻る事を西軍が把握してるんだ。
西軍はエスパーの集まりか何かかよ。
0846人間七七四年
2018/05/06(日) 04:00:32.57ID:ak9/Evom豊臣政権の重要拠点だったんだから、そりゃ伏見を放置する訳にはいかないだろう。
負ける事のない戦だから、勝って戦意を高揚させようって目的もあったと思うし。
全く効果なかったがw
0847人間七七四年
2018/05/06(日) 04:03:49.10ID:ak9/Evom結果論からの逆算しないでどうすんだよ?w
どうすれば勝てたか?って未来を知ってる俺らが考えてるんだぞ?w
大体な。東軍だって会津に押さえの兵は置いておいたが
他は分散させてない。そもそも西軍の勝利条件は家康打倒だから
他は放って置いても問題はない。
家康を倒してから、他の雑魚を片付ければいい。
0849人間七七四年
2018/05/06(日) 04:51:09.46ID:mapxf9Bq初戦だからしっかり一勝というのはわかるが、ある程度で包囲してあとはとっとと東進すればいいという意見なんだよ
どうせ伏見から出撃してくるわけじゃないし。
で東海道の城をおさえれば山内だのが徳川殿に城を明け渡すだの宣言してるのも無駄になる
まあどのみち西軍がそんな要領よいわけもないが。
0850人間七七四年
2018/05/06(日) 08:44:56.89ID:dpQkjVSx輝元自身がその気で居たと。
途中で輝元が変心して四国や伊勢へ兵を送り最前線に兵を送る事を渋ったので
三成の計画は全て御破産になった。
0852人間七七四年
2018/05/06(日) 09:21:36.07ID:ak9/Evomああ、囲んでおくのね?そうだね。4〜5千も押さえの兵置いておけばいいしね。
それはアリなんじゃない?ただ、簡単に落とせると皆思ってたんでしょ。
まさか誰も攻めかからないで鉄砲撃ってるだけとは思わないだろうなぁ。
0853人間七七四年
2018/05/06(日) 09:27:52.60ID:jLD6Pu2L仮にその時決戦しても家康には勝てないだろうなー
小牧長久手で秀吉より少ない軍勢であそこまでやったんだから
0854人間七七四年
2018/05/06(日) 09:29:27.42ID:dpQkjVSx守備兵が300〜500人だから4000人も要らない。
どうせ城から誰も出てこないから門前を同数の500人で抑える程度でいいよ。
なんなら戦で役に立たない女性や子供にでも囲ませておけばいい。
侮辱されたと思って鳥居が出てきたらしめたものだし。
0855人間七七四年
2018/05/06(日) 09:31:27.26ID:dpQkjVSxそこまで来ると家康は箱根から西へ出て来ないはずだよ。
万一、負けてしまうと一瞬で四方八方から関東へ雑軍がワラワラと出てきて家康終了のお知らせだから。
0856人間七七四年
2018/05/06(日) 09:35:19.69ID:Ln19KJwlそれはだめ。史実以上に情勢が悪くなる可能性が高い。
どうもやっぱり前田の南下は伏見の後詰めが
目的だったみたいだから。
伏見を包囲に留めるとやはり瀬田で対陣になると思われる。
ソースは9月5日付村井長頼宛前田利長書状みたい。
0857人間七七四年
2018/05/06(日) 09:36:26.09ID:hjy2+g8j0858人間七七四年
2018/05/06(日) 10:15:14.88ID:UF1HAwlk織田人質時代の竹千代なら楽勝だろ。
0859人間七七四年
2018/05/06(日) 10:19:32.85ID:7MfwjBTk0860人間七七四年
2018/05/06(日) 11:23:07.96ID:s6/qzxl4根本的に豊臣政権が成立するかどうか怪しくなるんだけど。
巻き戻すにしても秀次一族族滅の時期辺りが限界じゃね?
大老・奉行制度が出来たのこの時期だし。
0861人間七七四年
2018/05/06(日) 11:46:35.38ID:oaFVa6UBただ鶴松が死ななくても秀吉死去時まだ9歳で関白は継げないから、武家関白制をどうするかという課題が出てくる
その場合秀次を内大臣などしかるべき地位につけて鶴松(もしくは秀頼)が成人するまで政務代行とする
そうすれば秀次は子沢山だから豊臣藩屏が増えるが、秀次とその一族が事実上トップが最低10年近く続くわけで
鶴松(または秀頼)が成人したとき秀次がおとなしくその座を明け渡すか、一族内での政治的駆け引きが
相当なものになり下手したら内乱になりかねない
・・・うーんいろいろ考えていくと家康がいようがいまいが秀吉に成人した嫡子がいなかった時点でかなり
詰んでるというか不透明過ぎるんだよなぁ
秀次が足利義満における細川頼之のようになれるかが鍵かな
0863人間七七四年
2018/05/06(日) 12:02:07.79ID:CRbSSa1Z0864人間七七四年
2018/05/06(日) 12:05:44.42ID:Sebl3pN8伊賀越え時に家康を殺すと天正壬午がどうなるかわからなさすぎる。
信長→信雄→秀吉という歴史の流れが乱されて豊臣政権の成立が怪しくなる。
史実よりもスムーズに豊臣政権が成立する可能性もあるけど、北条氏が徳川家のようになる可能性も。
豊臣政権の転換点は秀次粛清と慶長の役以外の何でもない。
後知恵以外の何でもないけど、せめて秀次死後に慶長の役をやらず、国内体制を鎌倉幕府や室町幕府のように整えていてくれれば。
5大老5奉行なんて不安定極まりない制度じゃなく、摂政関白や管領や執権のように、明確にナンバー2を定めてしまった方がよかった。
0865人間七七四年
2018/05/06(日) 12:17:28.95ID:Vpag+qIWいざ関ヶ原で家康の背後を襲えば西軍勝利だな。
0868人間七七四年
2018/05/06(日) 12:52:08.63ID:dpQkjVSx実際、台湾は攻めたよね。
そしたら原住民しかおらず宣戦布告する相手も交渉する相手も居なかったという。
フィリピンのスペイン提督には「日本に服属しろ」と手紙を送り
スペイン提督「はいはい従属しますよ。あはは」と適当に返事をされうまくかわされてしまった。
0869人間七七四年
2018/05/06(日) 12:53:53.10ID:Sebl3pN8寒いやん。
ついでに台湾あたりも征服対象に加えてくれ。
しかし、択捉にはいいレニウムの鉱山があるらしくて残念でならない。
0870人間七七四年
2018/05/06(日) 13:08:34.45ID:dpQkjVSx明は疲弊してボロボロになったと思うよ。そうなると朝鮮へ援兵を送る軍資金も出ない。
0871人間七七四年
2018/05/06(日) 13:10:35.01ID:7MfwjBTk結局方位されて詰み
20万動員して無罪はないから家康にはなれない
ガチで三成派とハン三成の抗争が続く可能性がある
0872人間七七四年
2018/05/06(日) 13:31:57.43ID:g7Zg7qar海賊は秀吉自身が禁止して取り締まっているから
そんな大規模な海賊は編成できない
それに海外でゲリラするための莫大な費用を誰が出すのか?
諸大名の朝鮮への渡海費用さえ自分で出さない豊臣が海賊の資金を負担することはありえない
仮に自前で費用負担して海外でも海賊働きできるとてつもない奴がいたとして
そいつが日本の船や領土に海賊働きをしない保証がない
0873人間七七四年
2018/05/06(日) 13:36:17.99ID:dpQkjVSx亀井茲矩が単独でやるよ。
もちろん褒美は「切り取り次第」
費用なんて秀吉が出すわけねーじゃん。
でも島津や村上や九鬼も
「俺たちにも海賊させてくだせー太閤様〜」と土下座して頼むのは想像に難くない。
0874人間七七四年
2018/05/06(日) 14:04:10.67ID:g7Zg7qarそもそも遠洋航海できる船なんか持っていないから目的地に到達する前に船が沈没して終わりだ
0875人間七七四年
2018/05/06(日) 15:32:03.35ID:dpQkjVSx台湾を初めて統一した鄭成功だって海賊だろ。
0876人間七七四年
2018/05/06(日) 15:33:41.51ID:dpQkjVSxだから鄭成功の母親が平戸の日本人だっていう
0877人間七七四年
2018/05/06(日) 15:48:12.92ID:YKrzkcmv日本の鳥取辺りにいる亀井茲矩じゃ全然難易度が違うでしょ
先に琉球を支配するとか前段階を踏むならともかく
いきなり中国の沿岸を荒らし回るったって上手くいくわけがない
0878人間七七四年
2018/05/06(日) 15:57:31.00ID:luzZnyIw0879人間七七四年
2018/05/06(日) 16:15:20.26ID:dpQkjVSx先に琉球を支配するとか前段階を踏むなら
当たり前じゃん。なんで当たり前の事を一々確認するんだ?
0880人間七七四年
2018/05/06(日) 16:29:54.47ID:cTV2xx7n勝負どころで家康はその程度ではビビるような人物じゃない
>>861
秀次が秀頼に譲る訳がない
譲る必要もない、むしろ早急に処分すべき
>>865
福島ら同様お前が攻めてこいと言われるだけだ
0881人間七七四年
2018/05/06(日) 16:39:55.67ID:YKrzkcmvいや当たり前じゃないから
亀井茲矩は琉球への関心は見せたけど(ポーズの可能性はあるが)
実際の琉球利権は島津の物だからね
まずその辺から整理しないと
0882人間七七四年
2018/05/06(日) 16:40:27.94ID:+r13bTbR秀次生きていれば関ヶ原合戦は無かった
徳川が淀と秀頼煽って敵対させたりしない限りは
0883人間七七四年
2018/05/06(日) 17:06:58.75ID:Sebl3pN8見落としていたけど家康って狸の皮をかぶった猪だから突撃してくる可能性すらあるぞ。
そもそも浜松まで行くには尾張清須城の福島正則と三河吉田城の池田輝政を突破して、徳川家の本拠地だった三河岡崎を通るから浜松城より西で決戦じゃないか?
福島正則が東軍についたのが想定外だったかもしれないが。
0884人間七七四年
2018/05/06(日) 17:25:38.84ID:cTV2xx7n福島が敵になるのが想定外とかもうね
マジで大将の実力から桁が違ったとしか
0885人間七七四年
2018/05/06(日) 17:35:52.94ID:dpQkjVSx逆臣中の逆臣じゃん
0886人間七七四年
2018/05/06(日) 17:43:56.94ID:Vpag+qIW小早川ばりに勝手に陣取ればいいじゃん。
西軍との決戦を前に徳川本体と同数の佐竹軍と事を構える余裕などないぞ。
0887人間七七四年
2018/05/06(日) 17:48:10.90ID:ProW6fTc(毛利と上杉辺りは勢力拡大も見込んでたっぽいけど)
例えるなら二・二六事件起こした皇道派若手将校みたいなモンだし。
いくらなんでも無条件で味方しろってのは無茶だろ。
0888人間七七四年
2018/05/06(日) 17:52:09.80ID:FmYUgfL01000万石くらいの価値があると言えば家康も喜んで移動するよ
0890人間七七四年
2018/05/06(日) 18:00:31.96ID:gl/kw6nPしかし、オーストラリアはイギリスが来るまで
ほとんど未開だったんだろ?
アジアや中国に近いのに仏教、漢字、稲作何にも伝わってなかったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています