関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/02(月) 21:29:04.59ID:oBAf0Msp前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1517843376/
0408人間七七四年
2018/04/18(水) 09:38:03.89ID:8ey820f8あるいはその意図があると焚き付ける
どっちにしろどっちかが死んだ後にもう一人お排除する
0409人間七七四年
2018/04/18(水) 09:38:05.73ID:/x2n1AJD秀次は子供たくさんいたし、年齢を考えたらまだまだ出来る可能性がある。繁殖力皆無の豊臣で秀次は異色の存在。
養子を送るなり嫁がせるなり、分家を新たに立てるなりと方法は色々ある。
それと勘違いしてるけど、秀次が大名として生き延びていたなら秀吉、秀次の所領合わせたら350万石くらいになって徳川家康すら上回るから。
0410人間七七四年
2018/04/18(水) 09:40:05.40ID:/x2n1AJD担ぐとしても、そんな旗頭がどこにいるの?
秀次が生きていたなら石田三成は水口4万石の小大名。話にならないよ。
0411人間七七四年
2018/04/18(水) 09:41:40.95ID:MFZniv7C全国の半数くらいになるんじゃね?それを秀吉が恐れて誅したのでは。
0412人間七七四年
2018/04/18(水) 09:47:06.26ID:8ey820f8何故秀次が善人になるのか
0413人間七七四年
2018/04/18(水) 09:52:55.01ID:arcBsdmEなあに、鎌倉幕府も室町幕府も戦乱ばっかりだったさ。
だから戦乱がおきまくってもいいのさ(思考停止)
>>407
家康が秀頼を擁立して秀次と戦うのか。
0414人間七七四年
2018/04/18(水) 10:29:34.61ID:92iNbXIU秀次30歳、尾張伊勢100万石+東海道大名等
誰が政治するって秀次がするしかないでしょ
0415人間七七四年
2018/04/18(水) 10:42:03.59ID:8ey820f80416人間七七四年
2018/04/18(水) 10:47:42.92ID:tcEkueLk0417人間七七四年
2018/04/18(水) 10:50:47.70ID:MFZniv7Cいや、たくさん側室を置いたのも
たくさん子供を産んだのも
たくさん政略結婚したのも
全部秀吉自身の命令だが
ところが秀頼が生まれてしまったので
その事を全て秀次に責任転嫁して激怒した
0419人間七七四年
2018/04/18(水) 11:00:50.84ID:hE/joBv5善人とか何言ってるのかようわからんが、秀頼は娘婿として取り込むなりやり方は手荒にしなくてもいくらでもある。
0420人間七七四年
2018/04/18(水) 11:05:06.97ID:i6l+omcf果たして問題なく権力移行できたのかな
三成が逆の立場になったりして
0421人間七七四年
2018/04/18(水) 11:06:58.87ID:MFZniv7C関白 秀頼
太政大臣 秀次息子
左大臣・右大臣 秀次息子
参議全て 秀次息子で独占
豊臣でなくば人にあらずになったはず。
0422人間七七四年
2018/04/18(水) 11:08:12.77ID:MFZniv7C太閤秀次は完璧な天下人になれたことだろう。
0423人間七七四年
2018/04/18(水) 11:10:14.77ID:MFZniv7C0424人間七七四年
2018/04/18(水) 12:00:54.58ID:qa0S1omM家康みたいに体制を作り切ってしまえば別だが
0425人間七七四年
2018/04/18(水) 12:02:59.88ID:mciYk/m1武蔵内大臣「一人占めは良くない」
安芸中納言「そうだそうだ」
陸奥中納言「官位を独占するなら越後を返せ」
公家衆「大名方の仰る通りでおじゃる!麻呂たちには官位しかないでおじゃる!」
0426人間七七四年
2018/04/18(水) 13:14:31.94ID:i6l+omcf実際は排除されなくても従来のような参画ができず排除されたと思い込む
秀次付きの従者が政治運営していくとしたら秀頼を立てて内乱が起きそうな気がする
0427人間七七四年
2018/04/18(水) 13:24:44.91ID:Iku9p60c秀次径派閥と秀頼派で抗争
秀頼派が潰される
その頃は家康芯出るだろうが
大乱になる
0428人間七七四年
2018/04/18(水) 13:26:26.43ID:6uPx+3HT0429人間七七四年
2018/04/18(水) 13:56:42.95ID:IeMwrjMhそうなれば豊臣諸侯の手柄が少なくなり、破れた諸侯の領地配分で徳川が多くの領地を獲得出来て、豊臣家も史実よりもっと早く滅亡していたかも…
0430人間七七四年
2018/04/18(水) 14:18:37.70ID:Iku9p60c裏切ってはいない
0431人間七七四年
2018/04/18(水) 16:06:25.80ID:OrsV5DA+その後の政治的な動きは考えずに
そこまで考えると豊臣政権の安泰という解はどうやっても導き出せないんだよね、不透明過ぎて
豊臣政権は秀次一族を滅ぼして秀頼一人になった時点で事実上終焉したとしか考えられない
西軍が勝利して、その後豊臣政権が安泰になるところまでシミュレーションしようと
すると
かなりご都合主義になると思うんだがどうだろうか
0432人間七七四年
2018/04/18(水) 16:15:34.55ID:Iku9p60cどうすれば関ヶ原で勝てるかだね
0433人間七七四年
2018/04/18(水) 16:23:34.46ID:RQRBb2o00434人間七七四年
2018/04/18(水) 16:26:48.30ID:MFZniv7C秀吉のせい 50%
輝元のせい 20%
三成のせい 10%
広家・秀元のせい 10%
運のせい 10%
こんなもの?
0435人間七七四年
2018/04/18(水) 17:07:48.86ID:82ABtXvg0436人間七七四年
2018/04/18(水) 17:19:26.13ID:MFZniv7C上杉軍が壊滅状態であるなどの嘘情報を農民たちに流すとか何かしら努力や工夫はしたの?
0437人間七七四年
2018/04/18(水) 17:58:41.72ID:0pekh/f90439人間七七四年
2018/04/18(水) 18:26:16.02ID:NixQ9AiW小早川隆景のせい。
毛利両川の生き残りとして吉川広家をしっかり教育しておくべきだった。
若しくは輝元に「吉川広家を用いてはならない」と毛利をまかせられる人物に育っていないことを警告。
小早川隆景は予想がつく数年後の毛利についてさえ何の布石もしてないんだよなあ。
小早川秀秋に譲る際に家臣が皆退去してくるのを遮り、
「小早川家を支え、ひいては毛利を支えよ」と説き伏せていない。
五大老のひとりとして家康に釘を刺すこともしていない。
0440人間七七四年
2018/04/18(水) 18:50:02.41ID:Iku9p60c輝元に天下を望むなと教育すべきだった
0441人間七七四年
2018/04/18(水) 18:52:36.67ID:MFZniv7Cそれは言えるな。増田と長束は酷い。玄以は最初っから東軍ぽいからなんとも言えないけど
>>438
秀秋は徹頭徹尾東軍だったし仕方なくね?
>>439
手厳しいな。そこまで隆景って実は優秀じゃなかったんじゃね?秀吉たちの買いかぶりで
0443人間七七四年
2018/04/18(水) 20:17:11.73ID:p86KK2FR0444人間七七四年
2018/04/18(水) 22:06:35.53ID:48Gd0GDT元就に「虫けらのような子ら」と評されているから無理。
采配を毛利秀元に預けるよう遺言していればなあ。
0445人間七七四年
2018/04/18(水) 22:19:50.03ID:rEt1ensd隆景だとしても秀元は当時17、8とかだぞ
0446人間七七四年
2018/04/18(水) 22:33:47.42ID:6rae/EEF吉川広家に器量がないのは親の元春が散々文章残してるし
輝元だってとっくに知ってるだろ
それでも頼らざるをえなかった輝元の器量と毛利の屋台骨の脆さはどうしようもない
秀秋に至っては子じゃ無いんだから無理に決まってる
隆景も元春も出来る事があったとすれば生きること、それしかなかった
群雄割拠の戦国乱世を生き抜いた奴じゃないとどのみち家康と張り合える訳がない
0447人間七七四年
2018/04/18(水) 22:51:19.61ID:MFZniv7C池田は間違いなく死ぬけどな。
0450人間七七四年
2018/04/19(木) 07:51:17.87ID:aPqvWdCN0451人間七七四年
2018/04/19(木) 08:47:56.94ID:GSpqcLElすべてが裏目に出たのが関ヶ原という結果
勝てると踏んで関ヶ原で決戦起きたのだから変数を弄っても結局東軍が勝つ未来しかない
0452人間七七四年
2018/04/19(木) 08:54:38.95ID:3Cmbb2l30453人間七七四年
2018/04/19(木) 09:42:31.38ID:7jmKcBKI津波で江戸と小田原と鎌倉と江の島と藤沢は丸ごと流されるから
0455人間七七四年
2018/04/19(木) 12:12:20.21ID:O57UVuzZ秀次生存なら秀頼の正室は千姫じゃ無くて、秀次の長女だろうし。
場合により子供産まれんと不味いから、三人くらい纏めて娘送り付ける可能性も有るかもね。
なんにしろ、家康みたいに自分の野望の為には孫娘の一人や二人焼殺しても構わないを
秀次が真似出来るかは疑問?
家康みたいな異常人は戦国時代でもそうは居ないのでは?
0456人間七七四年
2018/04/19(木) 12:40:00.87ID:C7IqNiHRあー千姫じゃなくなるのか、なるほど。
でも秀次の子供に嫁ぎそうだ
0457人間七七四年
2018/04/19(木) 13:19:45.21ID:02dEILJD0458人間七七四年
2018/04/19(木) 13:37:09.18ID:7jmKcBKIそれは秀次が死んだからやで
秀次が死ぬ前に秀次の娘を秀頼の嫁にするという約束もさせられてた。
0459人間七七四年
2018/04/19(木) 14:04:17.76ID:0b/0Y1Db宇都宮城:本丸結城秀康、蒲生秀行、二の丸小笠原秀政、三の丸里見義康、
宇都宮城総計約18000?
大田原城:大田原晴清、那須資景、福原資保、千本資勝、大田原増晴、岡本義保、
伊王野資友、服部正成及び伊賀衆。
黒羽城:本丸岡部長盛及び甲賀衆100、二の丸服部保英及び伊賀衆100、三の丸大関資増、千本義定
鍋掛:皆川広照、水谷勝俊
蘆野口:蘆野政泰、 伊王野口:伊王野資信、
烏山城:成田泰親
厩橋城:平岩親吉
高崎城:諏訪頼水
江戸城:本丸松平康元、石川家成、松平清宗?、菅沼定盈、諏訪頼忠
西の丸武田信吉、松平靖忠、天野康景、
特記点としては、6月下旬頃より家康の指示で、大田原城、黒羽城は1000人規模の人足を
動員しての防備強化普請を行っている。
同じく宇都宮周辺も、秀忠、秀康らによって約一ヶ月間強化普請を行っている。
兵数については不明部分も大きく、わかる方いれば補足、訂正等よろ。
0461人間七七四年
2018/04/19(木) 14:13:00.71ID:fK3envhI0462人間七七四年
2018/04/19(木) 15:09:25.73ID:0b/0Y1Db西軍勝利のための上杉の最善手は(上杉の意向、方針は別として)、
どのような方法、手段でもよいから、最低でも秀忠隊38000、欲を言えば江戸の家康本隊33000を
関東に釘づけにしておくこと。
その間に美濃・尾張方面で東軍先発隊を撃滅すれば、想定通り尾三国境付近もしくは
浜松で決戦するか、年末か翌春に大軍で関東進攻とつなげることができる。
想定外の敵戦力が東軍先発隊35000であり、これを撃滅すれば西軍の想定構想に
戻すことができる。
ただ、両軍とも動員兵力が多いので、いずれにしても野戦でなければ両軍とも相手の撃滅は
ほぼ不可能だと思う。
東軍は清洲、宇都宮で籠城してればそう簡単には落ちない、
西軍も木曽川ラインか、大垣、岐阜、犬山で籠城してればそう簡単には落ちない。
(当然だが十分な兵力は必要)
上杉もあれだけ防備を固めていれば守るだけならそう簡単には負けない。
西軍としては美濃・尾張で東軍主力を引き付けているうちに上杉が最上、伊達を攻略するというのもありだけど、
その場合上杉は、最上は2週間で、伊達は1か月以内で攻略しなければならないと思う。
つまり10月中旬には最上、伊達を攻略し、情勢的に西軍に与するであろう佐竹とともに
関東へ進攻する。
なのでこの場合なら10月中旬までは美濃で粘る必要はある。
しかし9月下旬でも長谷堂も落とせないようではだめ。美濃がもたない。
0463人間七七四年
2018/04/19(木) 16:24:39.28ID:L545mMu30464人間七七四年
2018/04/19(木) 18:32:51.18ID:oQgA71Sb毛利って西国に兵を派遣して勢力下におこうとしてたフシがあるんで
水軍は大体そっちにいって分散してるんじゃないかな。
0466人間七七四年
2018/04/20(金) 07:44:26.82ID:CehXwl8L0467人間七七四年
2018/04/20(金) 08:16:53.86ID:XmZgNdjk崩壊してないんだよ…。家康に居城を空け渡してもな。
それと、毛利の西国攻撃は事実上史実でも失敗してるし。
0468人間七七四年
2018/04/20(金) 11:13:15.91ID:b64VvVTF当時の水軍衆って縄張り意識が強いから、下手に村上水軍に紀伊半島を超えさせると九鬼家が親子両方東軍に寝返る可能性が。
九鬼・徳川水軍連合になると厳しくないか?あの頃の里見水軍ってどんな感じだったのかな?
黒田家とか瀬戸内海には小規模とはいえ東軍系水軍がいたわけだし。あんまり本国も安全じゃなさそう。
それに内海で比較的海が穏やかな瀬戸内海になれた水軍と、瀬戸内海と比べて波が荒い太平洋の水軍の争いになるからアウェーの戦いになるというのも厳しい。
>>466
九鬼水軍は大活躍だったじゃないか。
主に親子喧嘩でw
0469人間七七四年
2018/04/20(金) 11:45:38.49ID:ZQLl2DJC0470人間七七四年
2018/04/20(金) 12:08:29.57ID:57k50VuQ0471人間七七四年
2018/04/20(金) 12:36:26.32ID:A0+jy1/c大友上陸軍の輸送及び船団護衛、
三津浜への上陸、伊勢湾への派遣、
9月だったかには知多で東軍と戦闘もしてる。
0472人間七七四年
2018/04/20(金) 13:17:15.37ID:eb+drgus0473人間七七四年
2018/04/20(金) 14:07:20.95ID:Wkok5MLI0474人間七七四年
2018/04/20(金) 20:13:54.97ID:zdcbcwmn0476人間七七四年
2018/04/20(金) 23:33:56.15ID:DtRR8w3bそもそも嫁奪った話自体怪しいし佐野の件は普通に偽文書なんだがね
0477人間七七四年
2018/04/22(日) 11:24:01.92ID:BYIoVCPM「秀頼様軍勢5万!もうすぐ関ヶ原に到着なり!」
って叫べば東軍諸将も動揺して東軍戦線崩壊じゃね?
0478人間七七四年
2018/04/22(日) 11:43:30.31ID:Rt7CtjFv幸村?
0479人間七七四年
2018/04/22(日) 11:45:59.67ID:6isSOudd0480人間七七四年
2018/04/22(日) 11:51:04.72ID:raO4+aTEおまえら大河見てないのかよ
0481人間七七四年
2018/04/22(日) 11:55:20.87ID:IhNhz0Rr本能寺珍説来るんだろ
0483人間七七四年
2018/04/22(日) 12:47:01.78ID:dAdqjAUA騙しだよ
実際は来ないがな
戦場を混乱させるための秘策だよ
0484人間七七四年
2018/04/22(日) 12:48:20.89ID:AKLJG7Zt千人規模ではどうにも。
そもそも真田は引き込んで罠にはめる、がメインだから突撃するのはかなり無理筋
0485人間七七四年
2018/04/22(日) 13:10:35.43ID:IhNhz0Rr倒せば大勝利
一気に豊臣を崩壊できる
0486人間七七四年
2018/04/22(日) 13:21:09.88ID:XEeeck2/0489人間七七四年
2018/04/22(日) 14:57:54.72ID:w6w7Z1P4鎌倉に突入した足利義詮って幼児じゃ無かったっけ?
実際の指揮は新田義貞でも、名目の総大将は足利義詮って思ってた武士は多かったみたい。
なんかね、幼児を総大将にすれば霊的な加護が有るって信仰が有ったみたいで?
正直、無理矢理でも秀頼親征なら士気が異常な程上がった気がする?
福島正則とか、金の瓢箪の馬印で寝返りそうだし。
0490人間七七四年
2018/04/22(日) 15:21:33.74ID:V2+oijJ/0491人間七七四年
2018/04/22(日) 15:36:44.36ID:/u2HigL4淀君が幼児(秀頼)を戦場に送り出すわけないよ。
勝った方を支持すれば豊臣家は残れるとでも思ってたんじゃないか?
0492人間七七四年
2018/04/22(日) 15:46:19.98ID:4BHgxrMO淀殿からしたら三成は他人みたいなものだし妹が嫁いでる徳川のほうに親しみがまだあったろうから
クーデターとしては政治的にかなり無理をしたんだと思う
淀殿に対して事前に調略した形跡全くないもんな
0493人間七七四年
2018/04/22(日) 16:37:44.06ID:IhNhz0Rr三成は必勝の策と言ったはず
真田にガセを言ったように
負ける可能性あるけどやっていいかと言えば却下
0495人間七七四年
2018/04/22(日) 16:48:17.06ID:0go8fBpN離れ業もやってのけただろうな。
三成や毛利にはそこまでの権限は無い。じゃあ淀ならあるのか?と言えば
仮に西軍首脳が真剣に言い出した時に淀に止める術は無い。
歴史的事実として、関ヶ原時点では淀の生母って肩書きしかないただの女性。
ねねと違って他に特筆されてる史料もない。
0496人間七七四年
2018/04/22(日) 16:53:48.11ID:IhNhz0Rr三成では必勝でないと査定
そもそも実権なし
0497人間七七四年
2018/04/22(日) 16:55:14.92ID:IhNhz0Rr家臣が命令するなら謀反
0500人間七七四年
2018/04/22(日) 19:59:19.86ID:zPpQb2+s主家の淀や秀頼からしたら三成のやってることは破滅への片道切符だしな
淀や秀頼が望んだ挙兵ならともかく勝手になにやってんだって話だわ
0501人間七七四年
2018/04/22(日) 22:20:53.92ID:tZRzY7q1淀黄身は主君でないので無効
北条政子ではない
五大老に澱を入れるとかしないと
0502人間七七四年
2018/04/22(日) 22:43:23.66ID:raO4+aTE雑兵レベルだと金なり瓢箪が出てきたら
「え・・・なんかヤバクね?」「関白家に逆らったら家族もろとも族滅するよな?」
「こんなの関わったらろくなことがねえ」「おらはこのまま逃げるだ」と
東軍の兵の多くは離脱しそう。
0503人間七七四年
2018/04/22(日) 23:03:22.69ID:ASqbMwJPむしろ逆
関白が殺された秀次事件を教訓として
三成と対立したら徹底的に戦って三成を排除しなければいけないというのが末端まで含めた東軍の認識だよ
三成を相手に交渉や妥協は存在しない、それをやったら家族もろとも族滅されるだけ
だから三成以外の西軍大名と交渉して不戦を約束してでも
三成だけは絶対に殺す、ついでに佐和山にいる親兄弟も絶対に殺すというのが雑兵まで含めた東軍大名の共通認識だった
0504人間七七四年
2018/04/23(月) 00:34:33.90ID:ofeRNOyxもう謀反人上等で錦の御旗も金なり瓢箪も自作して各山の頂上に掲げとくべきだったし
佐和山城なんて捨て城にし一族郎党全員で関ヶ原に集合すべきだった。
当然、高宮に居た小早川秀秋が佐和山城を占拠し籠城する事が確定する。
それだけで史実よりずっと西軍が有利になってた。
0505人間七七四年
2018/04/23(月) 01:45:11.53ID:xpjVBoT/大坂の陣の時点で1万人ほど残っていた(つまり関ヶ原の段階ではもっといたはずの)七手組に抵抗されたら致命的すぎるし。
もし出すなら関ヶ原「本戦」時点で西軍の敗勢でレイテ沖海戦やクルクスの戦いみたいなもんだから、秀頼を出すなら出すでそれこそ岐阜城あたりに置いておかないと。
ただ、豊臣一族の異様なまでの病弱さや呪いとしか思えない短命さを考えると下手に大阪城から出すと病死されかねないのが怖いなあ。
というか上杉征伐に始まる一連の兵乱としての「関ヶ原の戦い」と美濃国関ヶ原で行われた合戦としての「関ヶ原の戦い」が混じってない?
なぜダブルミーニングな「関ヶ原の戦い」が分割されないのかはよくわからないけど。日露戦争を日本海海戦のひとことで無理矢理まとめてるようなものだろうに。
0506人間七七四年
2018/04/23(月) 02:01:08.37ID:ofeRNOyx色々あって関ヶ原の戦いと呼ばれるようになったんだよね、確か。
将来ネーミングが変わる可能性も微妙にあるかも。
0507人間七七四年
2018/04/23(月) 03:33:56.91ID:g99Rjsr7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています