>>440
まーた必死になって、 >>9 >>10にありますように、
必死になって複数端末とかをID切り替えを
なさられながらの、必死な多数派装いなどをなさられながら、 レッテル貼りやら捏造曲解などにご狂奔なさられている、
24時間365日的なネット廃人的な生活をなさられているように思われます、
必死な織田厨さんである貴方が、いつも通りに捏造曲解やら、レッテル貼りやら、にご狂奔なさられておられる
ご様子ではありますが、いつも通りに都合の悪い事柄を必死にスルーして、捏造曲解などにご狂奔なさられまして、
「〜という事」という風に強引に結論づけようとなさられるのは、こちらとしても、非常に困惑せざるを得ない次第ではございます次第でございまして、
そのようなご所業は、おやめになられた方がよろしいのではないかと思う次第なのではございますが、
この件に関しましても、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思う次第でございますので、
なにとぞおはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

まず、武田家の石高が100万石、という事にしようと必死になっておられるご様子ではございますが、
>>434にも書きましたように、武田は信玄時代の最後の領土でも、甲斐(22万石)、信濃(38万石)、駿河(15万石)、で、端数をこみにしておよそ76万石くらい。
で、西上野は普通に20数万石くらいを武田側が確保しておりますので、この時点で100万石近く。
で、東美濃の岩村周辺で大体2万石いくかいなか、飛騨三万石余は>>432にありますように、
1572年に飛州の調略を賞した書状がある事と、信玄死亡後に、勝頼が飛騨豪族の一部などが敵対した事を憤る書状を出している事から、
信玄時代は飛騨は従っていたと思われる事ので、飛騨3万石余がプラス、
この時点でおよそ端数込みくらいでおよそ105万石くらい。
で、遠江のうち東部・北部・中部の10万石余くらいは普通に西上で武田の領土になってますし、
北三河の7万くらいも普通に西上の時の制圧及び、それ以前からの調略などで、武田の領土になっておりますので、
120万石くらいは普通にあるように思われる次第なのでございますが、
これらについて、資料やら史実やらを基にしてのご回答の方などをよろしくお願いしたいと思う次第なのではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。