>>420
まーたいつも通りに必死になって、 >>9 >>10にありますように、必死になって複数端末とかをID切り替えを
なさられながらの、必死な多数派装いなどをなさられながら、 レッテル貼りやら捏造曲解などにご狂奔なさられている、
24時間365日的なネット廃人的な生活をなさられているように思われます、
必死な織田厨さんである貴方が、いつも通りに捏造曲解やら、レッテル貼りやら、にご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
なにをいっておられるのかと思うのでございますけれどねえ。
で、これまでに聞かれている>>19とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
>>399をはじめとして、これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、相変わらず必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
>菅沼は経済とか勉強してないから120万石全部が大名の収入になると勘違いしてるが、もちろんそんな事はない
こんな事を私が書いているレスがどこにあるのか、を具体的にご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方が現在進行形で発狂逃亡中の膨大なる事柄についての、ご回答の方などと合わせまして、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>せいぜい100万石で甲斐、信濃、駿河と上野の一部だけ
>三河、遠州、美濃、飛騨、越中も領土ではない
一体どこの世界のパラレルワールドの話をなさられているのかとは思いますが、
武田は信玄時代の最後の領土でも、甲斐(22万石)、信濃(38万石)、駿河(15万石)、で、端数をこみにしておよそ76万石くらい。
で、西上野は普通に20数万石くらいを武田側が確保しておりますので、この時点で100万石近く。
で、東美濃の岩村周辺で大体2万石いくかいなか、飛騨三万石余は>>432にありますように、
1572年に飛州の調略を賞した書状がある事と、信玄死亡後に、勝頼が飛騨豪族の一部などが敵対した事を憤る書状を出している事から、
信玄時代は飛騨は従っていたと思われる事ので、飛騨3万石余がプラス、
この時点でおよそ端数込みくらいでおよそ105万石くらい。
で、遠江のうち東部・北部・中部の10万石余くらいは普通に西上で武田の領土になってますし、
北三河の7万くらいも普通に西上の時の制圧及び、それ以前からの調略などで、武田の領土になっておりますので、
120万石くらいは普通にあるように思われる次第なのでございますが、
これらについて、資料やら史実やらを基にしてのご回答の方などをよろしくお願いしたいと思う次第なのではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、前スレなどでも何度も指摘されておりましたように、武田氏に商業収入などは普通にありますし、
船銭、関銭、なども結構な収入になっていたようですので、そこまで圧倒的な差が朝倉とあるとも思われない次第でございますしねえ。

で、まーた史実と異なるように思われます、妄想願望をお喚きになられているご様子ではございますが、
>貿易収入が10万貫もあれば朝倉の方が大名としたの経済力は上
とかおっしゃられているご様子ではございますが、
過去スレなどで、「武田を圧倒する莫大なる収入!」的に言って貴方とかが必死に持ち上げようとなさられていた、
大内の勘合貿易ですら、せいぜい5万石相当だった、という結論でしたように思われますのに、
朝倉の貿易収入が10万貫、という事は×2で20万石相当、という事になり、
貴方こと必死な織田厨さんが、必死に妄想願望などで持ち上げようとなさられておられたように思われます、
勘合貿易の4倍近い収入になるわけなのですけれど、
さすがにそれは色々と無理がおありなように思われる次第なのではございますが、
これらの件につきましても、ご回答の方などを、なにとぞおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。