>>843
いやいやいや、元々、貴方が現在の石高でどうこう、と>>826
言われておりますのに、そのようにおっしゃられましてもねえ、
と思う次第でございますので、この件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、武田氏領国におきましては、まず甲府は
一連寺門前町を裾野に取り込み、さらに8日市場、3日市場などが相次いで成立し、
信玄の時代には多数の国衆が出仕するようになり、
多数の家臣団屋敷が存在し、柳町・鍛冶小路・紺屋町・連雀町、といった
多数の商人職人が集住する町場などが成立・発展していき、
それなりの経済的な繁栄を行っていたとされておりますかねえ。

他にも、駿府や、他にも上の方であげられている数多くの経済拠点は、
多くの町や市場、宿場が存在し、近世以降もその経済的な繁栄を継続したところも
いくつもあるようで、普通に信玄時代の数多くの経済政策などによって
武田領国はそれ相応の経済的な繁栄を享受していたように思われますかねえ。
>>844
単に貴方のような必死な織田厨さんが、都合の悪い事柄を提示する人などを
必死にレッテル貼りなどにご狂奔なさられておられるだけの御様子のように思われる次第でございますので、
聞かれている事柄につきましては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。