武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/03/16(金) 19:05:58.47ID:7Z1rsbTQ前スレ。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518652315/
前々スレ。
武田信玄長生きスレ 7になります。
0728人間七七四年
2018/04/04(水) 18:40:25.69ID:rf+nS9jAこの「だが」って間違いなく「ねえ」だな。
発言の仕方が似ている上に「織田厨」呼ばわりまで瓜二つ。これで疑うなが無理だよ。
0729人間七七四年
2018/04/04(水) 19:13:23.67ID:4m3QbcOD何か、長文の癖に何言ってるか良く解らない感じは特徴的だね。
これじゃあ、1000行く前に容量オーバーでスレ潰れそうだし。
0730人間七七四年
2018/04/04(水) 21:30:58.24ID:VeqiH09m0731人間七七四年
2018/04/04(水) 22:16:45.34ID:g4qPl6+d農村や農地にかかる段銭棟別銭なんかは石高に含まれるだろうけど、関税は含まないと思う。
関税撤廃することでその分直轄地の割合や税率上げると言う形で間接的に増やしているというなら、
含むでも良いと思うが。
0732人間七七四年
2018/04/04(水) 22:20:19.22ID:VeqiH09mだがの時代からメチャクチャな論理を繰り返していたんだな。それで別人を装うために、長文繰り返して語尾にねえをつけていたのか。哀れな奴だ。
0733人間七七四年
2018/04/04(水) 22:59:55.09ID:o1HvIQkuその1割を叩き出すなんて非現実的にも程がある。それに当時の船は南蛮船に比べ搭載能力が低いし
そもそも輸入品自体が微妙。一部の貴族が好んだ絹と一部の東国でしか
使われなかった明銭でなんで100万石も稼げるのか理解に苦しむ
0734人間七七四年
2018/04/04(水) 23:07:08.85ID:elewbzq0わかる?
仮に10万貫といっても貨幣価値で何でも表現できるわけじゃない
そのくらいの価値というだけだからね
0735人間七七四年
2018/04/04(水) 23:30:47.11ID:4sqFE8mtトヨタ自動車の年間純利益が2兆2000億円程度。
およそ4〜5県の予算に相当する金額を稼いでるわけだが
戦国時代も海外貿易を牛耳ってた家はその程度は稼いでたんじゃね?
0736人間七七四年
2018/04/04(水) 23:50:32.54ID:MabmxSLfお前の思考方法の方が無理があるぞ。
日本の総石高と、一大名の貿易の利益と何の関係があるんだ?
絹を欲しがるのは「一部の貴族」ではなく、京の公家や全国の大名や上級武士だし、
明銭は「一部の東国でしか使われなかった」のではなく、主に東国で使われ、一部の国では基本通貨となっていた
と言うのが正しい。
関係のない事柄を無理やり関連付ける事と、自分の主張にそぐわない物事は過小評価する事、
これってこの板でよく見る誰かさんのやり口だが。。。
0738人間七七四年
2018/04/04(水) 23:58:55.04ID:4sqFE8mt貿易の儲けは相当大きいと思うが。
0739人間七七四年
2018/04/05(木) 00:02:26.69ID:4oM4rreJ当時としては超高額兵器のガトリング法を輸入し官軍をとても苦しめた。
0740人間七七四年
2018/04/05(木) 00:05:55.08ID:235wOGW2長州は貿易に加えて地理に恵まれていた。下関を通らないと九州、本州へ行けないからね。その利権もあっただろうな。
0741人間七七四年
2018/04/05(木) 00:09:17.50ID:XP8zgJ9K>>726読んで理解出来なかったのか??
100万石の武田信玄公が100%懐にしまえるわけないだろ
0742人間七七四年
2018/04/05(木) 00:10:04.62ID:4oM4rreJはるかに多かったと言われてるが。
0743人間七七四年
2018/04/05(木) 00:18:07.41ID:4oM4rreJ全盛期のイギリスやスペインは年貢から得る収入より商業利益の方が10倍やヘタしたら100倍多かったんじゃないか?完全な重商主義だし。
逆に鎖国時の明や江戸幕府は海外貿易から得られる利益より年貢収入の方が多かったと思われる。
0744人間七七四年
2018/04/05(木) 01:06:39.05ID:EHLvvLeU5年ぶり位にスレみたけど、あいかわらずバカだね。
0745人間七七四年
2018/04/05(木) 02:42:09.79ID:235wOGW2そうとしか思えないくらい酷似している。
自己中心的で身勝手な考え、相手の意見無視、織田厨呼ばわり、わけのわからない返答の仕方。
語尾にねえをつけたり、長文を繰り返したりするのは別人だとなりすましをしているためとしか思えない。
0746人間七七四年
2018/04/05(木) 04:49:11.67ID:EHLvvLeU菅沼君、嫌われてるんだから消えたら?
下らん長文なんか、誰もみたくないんだよ。
0747人間七七四年
2018/04/05(木) 05:03:12.72ID:EHLvvLeU転生して事実をみてきなよ。
0748人間七七四年
2018/04/05(木) 07:43:02.67ID:2CiTIot5まーたいつも通りに必死になって、 >>58から>>62にありますように、
必死になって複数端末とかをID切り替えを
なさられながらの、必死な多数派装いなどをなさられながら、 レッテル貼りやら捏造曲解などにご狂奔なさられている、
24時間365日的なネット廃人的な生活をなさられているように思われます、
必死な織田厨さんである貴方が、いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、 既に現状では、貴方が>>410 >411にありますような、菅沼なんたら認定の膨大なる設定矛盾とか、
膨大なる歴史議論においての回答要求などから、発狂逃亡をなさられて、煽り罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などにご狂奔なさられている、
というのが現状でございますのに、そのようにおっしゃられましてもねえ、と思う次第なのでございますので、
とりあえず、そのようにおっしゃられるのでございましたら、上記のように、貴方に聞かれていて、
貴方が発狂逃亡をなさられている、膨大なる事柄について、おはやめにご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、今朝は忙しいですので、ここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0750人間七七四年
2018/04/05(木) 09:07:13.90ID:hKKl0vldそれと、日本から中国への輸出品で重要なのは硫黄。火薬の材料だから必要不可欠なんだけど、中国では採れないから、非常に重要な戦略物資ということになるね
0751人間七七四年
2018/04/05(木) 14:33:38.58ID:qHC3B8vB明で購入した糸250文が日本で5貫文(=5000文)で売れ、反対に日本にて銅10貫文を1駄にして持ち込んだものが明にて40-50貫文で売れたと記している。
また、応仁の乱以後遣明船を自力で派遣することが困難となった室町幕府は有力商人にあらかじめ抽分銭を納めさせて遣明船を請け負わせる方式を取るようになるが、その際の抽分銭が3000-4000貫文で
その10倍に相当する商品が日本に輸入され、抽分銭や必要経費を差し引いても十分な利益が出る構造になっていたと考えられている。
よって1商人1回で3000-4000貫文払ってて天正期の換算レートで考えると4貫文=8石くらいだから
大名にとって1商人あたり1回貿易で6000〜8000石分くらいの利益になってたと思う
でもこれは大内氏の日明貿易だから朱印船貿易のほうはわからない、最後に長文ごめんね
0752人間七七四年
2018/04/05(木) 14:58:38.86ID:G4RPLUjP0754人間七七四年
2018/04/05(木) 21:40:21.66ID:sbd1D+PV現在の一次産業とほぼイコールで
二次産業三次産業はほぼすべて入らないから
現代のGDPの基準を石高に当て嵌めても上手くいかないと思うぞ
0755人間七七四年
2018/04/05(木) 23:46:19.75ID:PFkuPwDM生産高の表現という意味で石高とGDPは本質は同じ。
もちろん厳密には異なるがGDPが国力や兵力で重要視されるのと同様
石高も国力と動員兵力に密接に関わっていた
0756人間七七四年
2018/04/05(木) 23:55:51.92ID:+Tfo6CDI0757人間七七四年
2018/04/06(金) 06:57:44.78ID:n3fl7F5C北条高広、大熊長秀、本庄繁長。
みんな信玄が扇動して謀反起こさせて起きながら、あっさり見捨ててるじゃねーか。
0758人間七七四年
2018/04/06(金) 07:11:07.61ID:hFQ0Wwcu0759人間七七四年
2018/04/06(金) 07:53:18.66ID:ZpOpgWbWそもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0760人間七七四年
2018/04/06(金) 07:55:26.61ID:ZpOpgWbW別に大熊とかは見捨てたわけでもないのですけれどねえ。
大熊が亡命してきた時は、普通に厚遇したりしておりますしねえ。
そもそも、信長とかの方が、当時から「信を守らぬ男」とか
「信長が和睦に対して異変をしてきたけど案の定だった。」とか
色々と言われているわけでございますしねえ。
>>750
でもさすがに利益が数十万貫相当はないと思われますし、一年あたり10万石相当がせいぜいかと思われますし、
そもそも、銭を持ってきたらそれが普通に日本の銭の金額で取引されるだけだと
思いますしねえ。
とりあえず、今朝は忙しいですので、ここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0761人間七七四年
2018/04/06(金) 08:06:55.82ID:zNGR38LS船一隻あたりの諸経費が15,800貫文
内訳として仕入れが1,0000貫文、上納金が4,000貫文+船の運航に関する経費
船一隻あたりの収益がおよそ40,000貫文
大内船はこの利益を独占していたとされるので一回の公益で25,000貫文程度の利益になる
(1貫2石換算としておよそ5万石)
0762人間七七四年
2018/04/06(金) 08:17:48.22ID:zNGR38LS例えば100万石の大大名がいたとして、五公五民で年貢としてのあがりは50万石
配下に知行として2/3与えているとして大名自身の取り分は残りの16〜17万石相当
当然ここには自分達の食い扶持も含まれているので半分は消費してしまい、残りを戦で使う
(土地によって比率は変わる)
100万石の大名でさえ年間通して数万石でやりくりしている状態なので、5万石相当の勘合貿易利権はかなり大きい
0764人間七七四年
2018/04/06(金) 12:42:07.15ID:I0A8wSnU堺の矢銭二万貫って結構凄いんだな。
0765人間七七四年
2018/04/06(金) 13:20:00.21ID:ay6Htynh大軍て美濃から上洛するのにそれくらいかかったんだろうね
0766人間七七四年
2018/04/06(金) 14:08:11.03ID:O9NwfegF年々矢銭を引き上げれば良かったのに。
0767人間七七四年
2018/04/06(金) 14:51:48.25ID:6mPe8wTR(甲陽軍鑑)
一両一石換算として一万石相当でも財政難の武田にとっては政略を変更するに充分な金額だったということか
0768人間七七四年
2018/04/06(金) 15:12:25.87ID:n3fl7F5C織田信長や徳川家康倒したから中央制圧できても、島津や大友、毛利、長宗我部、上杉、伊達、最上らが武田に従うとは限らないでしょ? 北条は盟友だから別にしたけど。
そのあたりの議論はないの?
0769人間七七四年
2018/04/06(金) 15:14:27.40ID:O9NwfegF0771人間七七四年
2018/04/06(金) 15:57:00.24ID:qbI+UoNs味方が多すぎて逆に得られる部分は限定的になるな。
0772人間七七四年
2018/04/06(金) 16:00:16.31ID:O9NwfegFキレそうになったら京都にも本願寺建てていいからってなだめすかす
そしてさらに矢銭うp
0773人間七七四年
2018/04/06(金) 16:05:32.15ID:lHDWeNOC0774人間七七四年
2018/04/06(金) 16:40:20.11ID:qbI+UoNs三河、遠江はともかく、このスレでは美濃に伊勢長島や朝倉と一緒に攻め込む、になっている。そうなると切り取り次第になるから伊勢長島が尾張を、美濃北部や西部の一部は朝倉がかなり切り取る可能性がある。
褒美と言っても、足利義昭にそんな力は無い。信長から「将軍には新たに与える土地が無いのだから」と言われる始末だし。
0775人間七七四年
2018/04/06(金) 19:06:27.98ID:ZuU7U4W1効率の問題じゃないか?
堺は商人に任せて代官をおいた
大阪は直営にした方が実入りがいいと判断
0778人間七七四年
2018/04/06(金) 19:26:16.28ID:O9NwfegF10年戦争引き起こして実弟二人をぶっ殺される方が効率いいかな?
0779人間七七四年
2018/04/06(金) 19:27:33.42ID:O9NwfegF家康が京都の一等地に本願寺を幕府の費用で建ててやったじゃん。しかも2つも。
0780人間七七四年
2018/04/06(金) 19:33:51.18ID:O9NwfegF方広寺にありがたい大仏を建てるのでとりわけ仏教徒の人は鉄を渡してねと
鉄砲、刀、槍を取り上げる。場合によっては買い取ってやってもいい。
それで一向宗は何もできなくなる。
0781人間七七四年
2018/04/06(金) 19:44:34.75ID:ZuU7U4W1そんな危ない連中が畿内に居続ける場合のコストがなあ
本願寺から毎年矢銭を取って、本願寺対策に費やされるのは阿呆らしい
畿内の最大最強武力集団は、天下人自身ががっちり握らないと
0782人間七七四年
2018/04/06(金) 19:48:17.55ID:O9NwfegF天下を獲るまでの我慢じゃね?
0783人間七七四年
2018/04/06(金) 19:50:29.85ID:O9NwfegF天下を獲ってから十分に悩めばいい
0784人間七七四年
2018/04/06(金) 20:05:52.16ID:GAmT0x+3秀吉時代じゃ?
天下統一後なら抑えられるだろうけど、それ以前じゃ抑えきれなくはないかもしれないけど面倒だろう、
混乱招くようなことわざわざしなくても。
0785人間七七四年
2018/04/06(金) 21:38:02.40ID:ahLwopy1>>660のリンク先から引用
武田信玄が挙兵した時も、義昭は当初徳川家康に信玄を討てと命令している。「信長包囲網」を義昭が築いたなんてとんでもない。義昭からすると、朝倉・浅井・本願寺・武田が謀叛人なんです。
信玄寄りの丸島氏でさえ義昭主導の包囲網なんていうのは"無かった"という見解
0786人間七七四年
2018/04/06(金) 21:43:51.95ID:ahLwopy1義昭としては家康の惨敗をみて信長に敵対してるくらいなので信玄の態度次第じゃないかな
言うこと聞くなら官位をとって臣従させるだろうし、衝突するなら家康、謙信あたりに甲信侵攻を命じて対抗しそう
0787人間七七四年
2018/04/06(金) 21:50:23.90ID:ahLwopy1上にあった通り100万石ちょっとで金山くらいしか他の収入源がない武田だと軍勢を率いての上洛は財政的に厳しいからやらないだろうし、将軍を庇護する名目で甲斐にお越しくださいと
実際寺社に関してはそうしている事例が多数ある
0788人間七七四年
2018/04/07(土) 04:42:00.45ID:PtHf3bUgしかもすぐ近くに浅間神社(甲斐一宮、富士信仰)
同じ甲斐に日蓮宗の総本山である久遠寺(日蓮宗)を抱えてるし。
息子の勝頼は諏訪大社(信濃国一宮、諏訪湖信仰)を実質継がせてるし。
信長に迫害されてる仏教勢力の護持者になる事によって対抗しようとしたんだろうけど。
0789人間七七四年
2018/04/07(土) 04:48:59.29ID:PtHf3bUgそこに仏教をどんどこ取り入れて一族も部下たちも領民も
誰も異も非も唱えなかったという事は当時、神仏混交は完全になされてて
神道と仏教はほぼ同一のものと誰からも見なされてたんだろうな。
0790人間七七四年
2018/04/07(土) 07:45:54.32ID:JSQ7GS3l30年か?
0791人間七七四年
2018/04/07(土) 09:37:39.20ID:7SYiwFiSただし妖怪並みに200年生きるとかいうなら不可能を可能にできるかもだが
0792人間七七四年
2018/04/07(土) 09:56:52.42ID:PtHf3bUg朝倉も京から建築やその他のスペシャリストを呼んで一乗谷をリトル京都化した。
一方、本物の京都は戦乱続きで灰燼化してた。
どうやら灰燼となった京を苦労して獲っても無意味だと朝倉義景は考えてた。他の多くの大名もそう考えてたっポイ。
0793人間七七四年
2018/04/07(土) 10:08:22.75ID:QYK6AKls武田も復興させたけど、結局江戸時代になるまで今川時代のもとの繁栄取り戻すことはなかったという話だしな
0794人間七七四年
2018/04/07(土) 10:19:53.38ID:PtHf3bUg一応、堀もあり防御に適してたというが(跡地の現武田神社を見ると少しも防御に適してたとは信じられないが)
一度も駿府や一乗谷のように都市化した事は無いんだよね。
本来だったら都市設計のスペシャリストを京などから連れてきて大規模に街を作り替えるか
土地が手狭だったら遷都するしかないんだけど、ついぞ信玄はそれをしなかったよね。
土木建築には強い関心を示し洪水対策などは一生懸命したのに自分が住む館に関しては
「人は城」とか嘯いて本格的な城郭にしなかったのが惜しまれる。そこは金をケチるとこではないでしょ。
むしろ有力家臣団の穴山と小山田の力を削ぐためにも、そいつらに命じて逆らったら取り潰しをするなど
権力集中のために利用すべきだった。
0795人間七七四年
2018/04/07(土) 11:52:32.81ID:QYK6AKls仕入れが日本での仕入れと明での仕入れの両方入ってるとしても
船一隻あたりの収益がおよそ40,000貫文ってそれ日本での売上のみで
明での売上の収益入っていないんじゃ
0796人間七七四年
2018/04/07(土) 15:47:49.14ID:PtHf3bUgそれがバレて利休は切腹させられたけど。貿易がどれだけ儲かるか。
0797人間七七四年
2018/04/07(土) 16:40:05.25ID:q4UDK83t武田領が市場がたくさんあったから豊かだったとか、石高が大内より多少上だから豊かなんだ、とか言ってる基地外に、そんな難しいこと言っても理解できないと思うよ。
交通の要衝とか海とか、利権とか理解できないみたいだから。
0798人間七七四年
2018/04/07(土) 22:47:56.74ID:WaVDUNYLしかも駿河運営始めて2.3年程度でしょ?
0799人間七七四年
2018/04/07(土) 23:02:51.82ID:hkZxWA9I東海道は大きい川が多く箱根といった難所もあり物流には適さない
あと越後から関東への物流も信濃経由だった
0800人間七七四年
2018/04/07(土) 23:35:04.59ID:NCSsVx0p越後から関東が信濃経由?
三国峠越えたら関東へ行けるはずだが?
中山道は中山道で山道だが。大門街道にしても山道。箱根ほどでは無いにしてもあんなところ通るか?
>>798 駿府は武田信玄の侵攻でおまけに荒らされ、軍事中枢は江尻に移されて重要度が今川の時より低下したからね。
0801人間七七四年
2018/04/07(土) 23:53:08.75ID:5+CIRY4k若狭ー琵琶湖ー堺の方がよっぽど
0802人間七七四年
2018/04/07(土) 23:55:04.00ID:5+CIRY4kとりあえず日本海と太平洋の物流の要所は琵琶湖だと思うが
基本陸運<水運だし
0803人間七七四年
2018/04/08(日) 00:06:50.70ID:FCyJP/Af三国峠は関東出兵で本格的整備がされた段階だから戦国時代においては信濃経由に軍配が上がるんじゃない?
ただ799が主張する東海道が物流に向かないというのは疑問
障害と主張されている大きい川と東海道の合流地点は上流にある物資(主に木材)を運びこむから物資が集まる地点が結構ある
0804人間七七四年
2018/04/08(日) 00:47:53.25ID:7WNE0fugあと越後から関東への物流も信濃経由だった
これは絶対に嘘だな。沼田まで陸路でそこからは利根川だった。
0805人間七七四年
2018/04/08(日) 01:11:29.18ID:7WNE0fugまるで生かせなかったというのが正解。
相模川、富士川、天竜川、信濃川を繋げば
どう考えても日本最大の物流拠点になる事は確実だった。
0806人間七七四年
2018/04/08(日) 02:37:06.41ID:NZONy7wJ0807人間七七四年
2018/04/08(日) 03:18:24.09ID:gOWVbYIG西濃運輸とかね
戦国時代に運送系の仕事ってあったのかな
0809人間七七四年
2018/04/08(日) 05:14:50.77ID:7WNE0fug物流及び軍事上の要地だからだろ
0810人間七七四年
2018/04/08(日) 07:43:08.95ID:p1645GTb改めてこのスレで投稿させていただきますかねえ。
>>763
いやいやいや、普通に資料やら史実やらに基づいて回答をさせていただいておりますので、
そのような事をおっしゃられるのであれば、資料やら史実やらに基づいての
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
結局、私の下でレスをしている人も、普通に貿易収入は一回で5万石程、
と書いておりますのですが、この件につきましても、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、そのアスペなんたらとか自体が、既に数十人以上が認定されていて、
貴方ですら整合性をつけてのご回答をなさられない、というのが現状ですのに
何をおっしゃっているのかと思いますしねえ。
今は忙しいですけれど、休日にでもまとめてこれまでのレスへの返レスとかをさせていただきたいと
思いますしねえ。
>>761 >>762
その利益の中から、人件費とか、関わった商人とかに対する支払いとかもあると思われますので、
純利益がどれ程なのか、とも思いますしねえ。
とりあえず、今朝は忙しいですので、ここら辺で撤収させていただきたいと思いますかねえ。
0811人間七七四年
2018/04/08(日) 07:48:43.07ID:qZSlxvxY0812人間七七四年
2018/04/08(日) 08:57:07.82ID:X2xL/YJjそんなわけないだろ。
他の人も言ってるが、日本海と太平洋は利根川使って上野から越後と、
若狭敦賀から琵琶湖使って瀬戸内海か美濃伊勢から伊勢湾。
>>803
もっと以前から三国峠は陸運の要衝、
そのため室町の初めに上田を上杉氏の所領としたわけだし。
>>804
越後からも信濃川通って魚野川入って六日町宿まで水運で、そこから沼田まで陸路。
0813人間七七四年
2018/04/08(日) 09:37:15.58ID:8ubguaVn五畿七道
畿内、西海道、南海道、山陽道、山陰道、東海道、東山道、北陸道
信濃は東山道、甲斐は東海道(駿河まで出る必要がある)
甲州街道、中山道が整備されたのは江戸時代だよ
0814人間七七四年
2018/04/08(日) 12:46:11.68ID:0kHCcoVi0815人間七七四年
2018/04/08(日) 14:34:39.53ID:ZXRwJCja荷が重すぎる。
0816人間七七四年
2018/04/08(日) 15:33:42.44ID:7WNE0fug勝頼に足りなかったのは政治スキル等々だったろうと思うよ
0817人間七七四年
2018/04/08(日) 16:37:35.92ID:0kHCcoVi家臣もお金も惜しむなく使い多大な領地も与える思い切りの良さ、その反面、本能寺のように墓穴を掘る
こうゆうリスキーな性質でないと天下は取れないね
マイクロソフトのビルゲイツや
アップルのジョブズがそうであったよ
こいつら無謀で卑劣そのものだから
マウスキー開発した人達はマジメ過ぎてビルゲイツに騙され持っていかれたし
ジョブズはウォズニアッキ騙して殆ど全部お金使ってたし、一回追放されて戻されてるし
戦略にこだわる人が多いけど、それにこだわると寿命切れになるように人生立ち回ってしまう
短い寿命でも長〜い寿命でも帳尻を合わせてしまう
それが武田信玄! 頭の良い人の宿命だな
その点で無謀な上杉謙信は長生きしてたら可能性があったな
歴史ってそうゆうもん
石田三成は勝負師ではるかに武田信玄よりマシだがマジメ過ぎで天下の器ではなかった
豊臣秀吉のようにズル賢さが足りなかったな
戦国時代って言うだけあって他の時代と違って優秀な人材ばっかで面白いから盛り上がるけどね
0818人間七七四年
2018/04/08(日) 17:30:30.52ID:7WNE0fug青年期に砥石崩れを経験したためだろう。
0819人間七七四年
2018/04/08(日) 17:34:26.90ID:V01FSi+S当時の流通は上越から飯山に入り信濃川が流れる北信濃経由で
佐久までついた後に関東入りか甲斐経由で駿河、相模入りが常識
0822人間七七四年
2018/04/08(日) 18:12:56.53ID:7WNE0fugまだ言ってるのかこのアホ
0823人間七七四年
2018/04/08(日) 18:27:01.78ID:NZONy7wJ金や馬は限界ありすぎ
0824人間七七四年
2018/04/08(日) 19:00:06.22ID:7WNE0fugそれが馬鹿でかい。
信玄は殖産興業をろくにしなかった。
名産品は金、馬、大豆、味噌などいずれも軍用品。
積極的に商品作物や輸出品を作ろうという意欲が無かった。
青苧を専売制にして徹底的に他国へ売った謙信とそこが違う。
0825人間七七四年
2018/04/08(日) 19:02:34.21ID:7WNE0fug日本住血吸虫で苦しんでた山梨県が用水路を全てコンクリート製にして
さらに田畑をどんどん潰してフルーツ畑にして日本住血吸虫を絶滅させようとした結果そうなった。
明治以降のお話。
0826人間七七四年
2018/04/08(日) 19:29:57.81ID:NZONy7wJしかも面積のおよそ8割が山岳地のため可住地面積は全国45位
山が多く(木も多い)為、影も多く拡張性が著しく小さく生産性が低い
これは現在も変わらない
因みに元が豊かな新潟県は現在412万石だ
山梨18万石、長野133万石
0827人間七七四年
2018/04/08(日) 20:04:58.74ID:7WNE0fug当時の石高として45位なんて事はなく、もう少しマシだったけどね。
甲斐22万8000石 駿河15万石 相模19万4000石 伊豆7万石
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています