>>162
もしその程度の利権しかないなら、大内義長、毛利元就、大友宗麟がわざわざ貿易再開をやろうとするわけないでしょ。全員明に断られてるけど。少し貿易を過小評価しすぎと違う? 大内文化にしても、貿易の産物が日本の文化と融合して生まれたもの。

どういう石高計算したの?
大内義興、義隆の頃なら一国支配で周防、長門、豊前、筑前。境界などが曖昧で割り出せないのに石見、安芸、備後、肥前などがある。石高は100万石は超えているが。

あと、瀬戸内の利権に下関の利権、石見銀山、朝鮮貿易もあるからね。