トップページsengoku
1002コメント370KB

武田勝頼についてPart2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001武田勝頼2018/03/16(金) 11:11:04.43ID:c/3fcx89
武田信玄の4男にして後継者の武田勝頼。
彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0817人間七七四年2018/04/02(月) 21:54:43.40ID:KHGdAs7K
鳥居強右衛門は奥平氏の直臣じゃない身分なのに
勝頼からそういう交渉を持ち掛けられたって事で
長篠城を落とせずにかなり焦っていたって話だったね
0818人間七七四年2018/04/02(月) 22:02:49.96ID:zlND9h/N
>>808
勝頼が田舎大名なのはその通りだが、当時の人質ってそういうものだろう
信長は、荒木村重謀叛の際に、黒田官兵衛の人質の嫡男・松寿を殺せと命じたし(確かな事績が少ない竹中半兵衛の有名で確実なエピソードの一つ、こんな作り話みたいな実話があるとはね)、秀吉は賤が岳の折、織田信孝の実母=故信長の側室と息子=信長の孫を処刑している
0819人間七七四年2018/04/02(月) 22:06:24.50ID:93HXOZ5j
お市の方と浅井三姉妹を無傷で解放した長政は
当時としてはかなり優しい部類だよな

その割りに死語の信長の扱いはかなり酷いが
0820人間七七四年2018/04/02(月) 22:14:59.78ID:3dR0TQe1
>>816
島津家久は鶴賀城の利光宗魚が降伏するからと送って来た偽の人質の少年を、宗魚が夜襲をかけてだまし討ちした後に、自分の身を顧みずに人質になった少年を哀れみ、またその忠義を賞賛して解放しているけどね。
0821人間七七四年2018/04/02(月) 22:15:10.90ID:39A0qIT2
>>816
それは良く分かるんですが、敵も味方も納得できる措置を取れるかも重要だと思うんですよ
0822人間七七四年2018/04/02(月) 22:17:40.27ID:3dR0TQe1
>>819
は?
あれは信長と事前に交渉して、信長が受け入れたから長政は解放したんだよ。
0823人間七七四年2018/04/03(火) 00:55:06.63ID:2mvDNEeC
>>820
その手のエピソードって結構あるけどさ
解放したから大物だねみたいな評価は違うと思うよw
約束を違えれば処刑するのは当然
この時代舐められたら終わりだからね
0824人間七七四年2018/04/03(火) 06:18:44.98ID:EUN9DWvP
勝頼は約束を違えれば必ず処刑したけど
信長、家康どころか全ての家臣から舐められ裏切られてたね
0825人間七七四年2018/04/03(火) 07:58:31.09ID:TTG476qf
>>823
約束を違えれば処刑するのは当然。

利用価値があるなら、あるいはもう殺しても意味がなくかえって恨みを買うだけなら、解放したりしてるよ。

勝頼の場合は、奥平の人質は返してむしろ恩売っておいたら、長篠の際に奥平が再び帰参する可能性もあったのにね。国境近くの豪族が離合集散を繰り返すのは当たり前だから。
0826人間七七四年2018/04/03(火) 08:13:14.06ID:ZqXC1qRM
勝頼が離反されたのは舐められたとは少し違うような
なによりも勝てない、領国を豊かにできないという点が問題になったのだし
0827人間七七四年2018/04/03(火) 08:32:21.23ID:6x+Ld/59
なぜ長篠にそこまで拘ったかは裏切り者の奥平に対する私憤で攻めて
それで退却したら勝頼のプライドが傷付くから退却しなかったのかもな
0828人間七七四年2018/04/03(火) 10:17:33.85ID:CcMmi2Dw
裏切者の奥平をあの徳川が勝頼出陣してきたら手も足も出ない状況で一族皆殺しにすることで
遠江、三河の豪族に恐怖心を植え付け、同時に徳川に対する忠誠心も失わせる作戦
長篠は武田で言えば高天神見捨てたのと同じ状況
徳川が滅亡してもおかしくなかった
0829人間七七四年2018/04/03(火) 10:22:15.18ID:CcMmi2Dw
もう一つ言えば武田が1.5万で出陣したのはそういう徳川にとっては
もう味方の豪族の手前織田の援軍がなくても出陣せざるを得ない状況ではあるが
家康は三方ヶ原で武田軍の強さを実感しており出てこない可能性もあった
いくら臆病者の徳川家康でもかき集めれば1万程度は動員できるから
1.5万なら三方ヶ原の3万の半分であり出陣してくるだろうという読みだろう

要するに織田が長篠城みたいな小城のために3万で出陣してきたのは武田の想定外なんだよ
0830人間七七四年2018/04/03(火) 10:37:08.10ID:6x+Ld/59
>>828
大名である勝頼は家臣とその領地を守るために後詰めを送らなければならない
それが君主の大義であり義務でもある
高天神はその防衛戦のための後詰めさえ送らずに見捨てたことを見殺しと言われてる
それを織田・徳川が後詰めに来てるのに族滅されただけ見捨てると思ってるアホはお前だけだ
0831人間七七四年2018/04/03(火) 11:31:07.48ID:NtIwsrSC
日本語でおk
0832人間七七四年2018/04/03(火) 12:25:11.29ID:EUN9DWvP
項羽は一度裏切った司馬欣や董翳など容赦なく処刑したろ
それで項羽の元から諸国の王が離れて行った
劉邦は何度裏切られても再度、旗下にはせ参じたらほぼ許してるよな
流石に魏豹だけは許せず庶民に格下げしたけど。
でもその穏健策で負けても負けても諸国の王がはせ参じてきたけど。
0833人間七七四年2018/04/03(火) 12:53:29.97ID:EeAesvYv
関係のない話を持ち出されてもね
0834人間七七四年2018/04/03(火) 13:03:14.97ID:EeAesvYv
同じ話ループしてるけど>>830みたいな頭のおかしい奴いい加減出て行ってくれねーかな
0835人間七七四年2018/04/03(火) 13:20:20.67ID:6x+Ld/59
>>832
三河一向一揆で離反した家臣は家康は許してるしな
離反した本多正信は重臣になったし夏目吉信は三方ヶ原で家康の身代りになったし
むしろ隣接する豪族同士で血縁関係あったりで
下手に族滅するとどこかで反感食らって逆に結束されるからな
三河の豪族に恐怖心を植え付けるとか頭の悪いことを言ってる奴がいるけどw
0836人間七七四年2018/04/03(火) 15:36:38.66ID:ma5Sij06
>>834
地の利、族滅、話題逸らしあたりのワードでNGしとけ
ずっと同じことばっか言ってるから一気にうっとおしいレスが消えてスッキリするぞ
0837人間七七四年2018/04/03(火) 16:10:16.85ID:6x+Ld/59
>>828の長篠で史実とは違う勝頼が奥平一族を族滅させたら
徳川が滅んでたと脳内妄想を繰り広げてループさせてる人には触れないのは面白いよね
0838人間七七四年2018/04/03(火) 16:57:50.13ID:fBNDxqHO
長篠どころか、その先まで西上作戦で蹂躙されてても別に滅亡してないような
0839人間七七四年2018/04/03(火) 17:22:08.02ID:V41T00pL
信長の野望的には
圧倒的能力の信長、秀吉、家康を相手取って長篠以降10年も持ちこたえたのだから
もう少し勝頼の能力上げてやってもいい気がするけど
確か政治力40くらいじゃなかたっけ?
0840人間七七四年2018/04/03(火) 17:24:40.72ID:EUN9DWvP
>>839
妥当だろ
今川氏家の方が長く持ちこたえてるだろ
0841人間七七四年2018/04/03(火) 17:47:22.18ID:ma5Sij06
>>840
誰だよ今川氏家って
0842人間七七四年2018/04/03(火) 18:09:17.64ID:6x+Ld/59
>>840
今川氏真
桶狭間の敗戦から武田と徳川に攻められ離反が相次ぎ、
徳川に降伏したいという大沢氏からの書状も氏真は許可
忠臣 朝比奈泰朝の奮戦もあり掛川城は半年耐え
徳川とは武田を駿河から駆逐したら氏真は今川領復帰する約定をし開城
開城後は正室の早川殿の北条家に居候
@桶狭間の戦い〜掛川城開城で今川領消滅まで9年

武田勝頼
長篠の敗戦から高天神城を経て織田と徳川に攻められ離反が相次ぐ
新府城から逃走し小山田信茂の岩殿城に逃げようとしたが、
信茂の裏切りにより逃げ道を失い、天目山にて嫡男の信勝や
正室の北条夫人とともに自害

@長篠の戦い〜天目山での自害まで7年


家臣との信頼関係が残ってた今川氏真と違い
信頼関係もなく嫌われてたんだな勝頼
0843人間七七四年2018/04/03(火) 18:24:38.74ID:NtIwsrSC
甲斐信濃は見渡す限り山だらけの味わい深いお暮らしぶりで、鉱山も枯渇していたから、信長の征服事業では後回しにされたんだろ
0844人間七七四年2018/04/03(火) 18:47:38.49ID:xvfXmGzG
勝頼以外、別の誰かが信玄の跡を継げば、武田に生き延びるチャンスはあるのか?
勝頼は諏訪勝頼として、同母弟・信廉、五男・盛信、甥の信豊、甥で女婿の穴山信君あたり。
誰が武田当主になっても、織田として和議、実質的な従属的同盟は無理だと思う。
内藤、山県、高坂らは抑えられない。
こうしてみると、年寄衆も穴山、木曽並みに老害だな。
0845人間七七四年2018/04/03(火) 18:58:34.59ID:cYeQYDb+
無い
そもそも信玄継投できたとしても厳しい
0846人間七七四年2018/04/03(火) 19:06:18.13ID:tu3qx0RN
義信の弟いたろ
目が悪いだかで出家したのが
あれが継いで臣従すれば織田も許してくれるじゃないか
0847人間七七四年2018/04/03(火) 19:11:55.04ID:EUN9DWvP
何があっても絶許
0848人間七七四年2018/04/03(火) 19:14:05.49ID:EUN9DWvP
信長政権で生存が許された大名って徳川家だけだしな
斎藤、北畠、浅井、朝倉、六角etc 許してないだろ。
あぁ筒井が許されてたか、でももう数年たったら絶対に「おまえ島津と通じてるだろ」とか難癖つけて取り潰した。
0849人間七七四年2018/04/03(火) 19:19:29.40ID:cYeQYDb+
信玄の息子たち

義信 謀反を企てて廃嫡
竜芳 盲目のため僧籍に
その後還俗して海野信親を名乗る
甲州成敗で信忠により殺害
信之 11才で夭逝
勝頼 諏訪の跡取り
盛信 仁科を継承、唯一戦って戦死した立派な子
信貞 葛山の養子に。甲州成敗で自刃
玄竜 安田の養子に。上杉景勝のもとで83才まで生きる

ろくなのがいない...
0850人間七七四年2018/04/03(火) 19:29:05.80ID:6x+Ld/59
義信が信玄追放し、信玄派を粛清
三国同盟維持くらいだな
武田が生き残る道は
0851人間七七四年2018/04/03(火) 19:30:07.21ID:ma5Sij06
>>848
宇喜多
あと強いて言うなら三好が笑岩に阿波を与えるという形で生き残ってる
0852人間七七四年2018/04/03(火) 19:33:53.44ID:EUN9DWvP
>>851
毛利が滅ぶまでの命だと思うよ。宇喜多は。
毛利が生き残ってる間は宇喜多は永遠に許される。
0853人間七七四年2018/04/03(火) 20:24:23.09ID:hW+KKDX7
結局信玄が最後の博打に失敗したのが全てだな
成功してもし京まで行っても信玄は早晩死ぬから
武田は撤退するしかないな
0854人間七七四年2018/04/03(火) 20:27:08.30ID:QltF8HyK
>>832
はい?
司馬欣や董翳は処刑されてないよ。
項羽は降伏を許して再度任用している。
司馬欣らはその後、項羽の配下として戦死している。

横山光輝の漫画の受け売りかな?
0855人間七七四年2018/04/03(火) 21:11:15.06ID:8YJEc7Pr
>>851
細川藤孝の血筋は大名で良いか?
蒲生父子と高山右近は信長の代は存続。
0856人間七七四年2018/04/03(火) 21:23:00.79ID:QltF8HyK
本能寺の変が武田信玄存命中に起きていたら、武田信玄の天下だったな。
0857人間七七四年2018/04/03(火) 21:31:39.23ID:EUN9DWvP
>>856
毛利や謙信にもワンチャンあるよ
0858人間七七四年2018/04/03(火) 21:51:46.27ID:tu3qx0RN
その理屈なら今川義元にもあるなチャンス
0859人間七七四年2018/04/03(火) 22:12:08.49ID:9G0X3nd6
むしろ信玄がもっと早く死ねば武田家存続にワンチャン
0860人間七七四年2018/04/03(火) 22:21:03.44ID:EUN9DWvP
南信を侵略した際についでに美濃にも侵攻して遠山、明智、安藤、塚原、稲葉など丸ごと調略して道三ぶっ殺せば良かったのに
それはできたと思うぞ。信玄は織田信虎とも同盟結んでたし。
0861人間七七四年2018/04/03(火) 22:43:09.48ID:kNBNuAya
>>860
君、ずっとデタラメ書いてるよね
0862人間七七四年2018/04/03(火) 22:50:49.56ID:ma5Sij06
>>860
今川氏家だの織田信虎だの知らない武将がどんどん出てくるな…
0863人間七七四年2018/04/03(火) 22:51:09.17ID:fBNDxqHO
他スレから転記
https://togetter.com/li/919953

このあたり、解釈がわかれるんですが、なんだかんだ言って「一国」を統一しようという発想はあったように思うんですよ。だから北信濃を中途半端にほっといて美濃に、とはいかない。今川との同盟関係からすると、信長と戦う方が理にかなって入るんですが、敢えてやってない。

信玄寄りの史学者の意見で信玄の優先順位は
信濃統一 > 上野 > 美濃だったとのこと
0864人間七七四年2018/04/03(火) 22:53:56.61ID:kNBNuAya
史学者じゃなくても地図見れば北信濃の方が美濃よりずっと近くて自領の安全のためには放置出来ないって思うもんだけどな
0865人間七七四年2018/04/03(火) 22:59:31.09ID:tu3qx0RN
その理屈なら信濃統一せずに上野や駿河侵攻するのおかしいんじゃね?
そもそも信濃は広すぎるのので普通の一国扱いでいいのか?
0866人間七七四年2018/04/03(火) 23:03:00.63ID:6x+Ld/59
武田は三国同盟しておいて自ら壊して滅ぼされるんだから自業自得
0867人間七七四年2018/04/03(火) 23:03:24.25ID:NtIwsrSC
広すぎる割に経済力が低い土地の侵奪に20年かかったんだ。終わってんだよ
0868人間七七四年2018/04/03(火) 23:16:04.51ID:hW+KKDX7
北条氏康が死んで武田と再同盟した頃に信玄が急死してれば
それこそ3年くらいかけて勝頼は国内掌握できただろうね
0869人間七七四年2018/04/03(火) 23:59:28.69ID:6x+Ld/59
様子見してたが

ID:CcMmi2Dw 10時に2レスしてIDチェンジ

ID:EeAesvYv いきなり俺に突っ掛かってきて12〜13時に2レスしてIDチェンジ

ID:ma5Sij06 14時以前に全くレスしてないのに消えた奴にレスする自演

情けねぇなぁ
0870人間七七四年2018/04/04(水) 00:25:58.00ID:QCLrsxge
>>865
東信濃の安全確保のため、川中島付近は押さえておきたい

西上野は謙信が撤退して北条がまだ来てない美味しい場所
(実際には国人衆に大いに苦戦する)

駿河は家康と同時侵攻すれば易々取れそうな美味しい場所
(実際には北条に横取りされたのを奪い返す)

美濃は?遠いし斉藤追い出しても織田とぶつかるので厄介
とこんなところでしょうな
0871人間七七四年2018/04/04(水) 00:58:02.51ID:AsYPcPoW
織田がこれだけ急速に巨大化するというのは
信玄も想定してなかったのは明白だよな
結果論だけど義信の主張通り今川を助けて三国同盟堅持したまま
織田・徳川と交戦した方が武田としては良かったんじゃね?
これなら信玄と義信の決裂も起きないし1560年に第4次川中島が史実通り起きたとすれば
織田が美濃攻略できない時期に今川に合力して三河に攻め込むので
徳川への援軍で美濃も伊勢も攻略する余裕もなくなる
結果として信長の史実のような勢力拡大は難しい
武田信玄が今川義元みたいに織田軍に撃破されるとも考えにくい

歴史は大きく変わるだろうけどさ
0872人間七七四年2018/04/04(水) 03:32:16.12ID:pcH+9jmo
まことと議論すると、話が噛み合わない
そりゃあ、そうだろう
このバイセクシャルのホモ豚が、文面を読まずに反論しているのだから
話など噛み合うはずがない
0873人間七七四年2018/04/04(水) 04:58:12.59ID:mAXGAQNS
>>871
結局調略で今川家臣は氏真に愛想尽かして殆ど武田についたわけだから
義信を殺す必要は無かったんだよ
義信と今川夫人の子供に今川家を継がせるとか
平和的に取り込むことは可能だったはず
0874人間七七四年2018/04/04(水) 05:17:19.71ID:4sqFE8mt
>>873
それ良案だな。氏真さんは躑躅ヶ岬で贅沢な暮らしを保障してあげればいいわけだし。
0875人間七七四年2018/04/04(水) 05:48:49.72ID:4sqFE8mt
大局的に見ると氏真さんは福の神
彼を手にした家康が天下泰平の世を築き
彼を失った武田家が滅亡した。
0876人間七七四年2018/04/04(水) 06:34:40.80ID:8kUPPvbu
実際、武田、北条、今川の三国同盟は不可侵条約で、織田、徳川は攻守同盟に見えるけど、実際の条文というか、取り決めはどうなっていたのかな?
信玄が徳川とつるんで今川領を掠め取るのは論外としても、徳川に対して劣勢になった今川を武田、北条が助ける義理があったのかと。
姻戚関係ではあったけどね。
0877人間七七四年2018/04/04(水) 06:43:28.83ID:4sqFE8mt
甲相駿三国同盟による共同軍事行動

天文23年(1554年)に、今川は信濃国で戦う武田に家臣の一宮宗是等を援軍として派遣している。
永禄3年(1560年)から4年の上杉輝虎の小田原攻撃時(小田原城の戦い)に、今川武田両家は北条に援軍を出し、勝利に貢献した。
永禄4年(1561年)第四次川中島の戦いの際、北条今川両家は武田に援軍を出している。詳細は定かでない。
永禄6年(1563年)武蔵国松山城攻撃の際、武田北条両家は連合軍を組織し、城を陥落させた。
永禄6年(1563年)上野国厩橋城攻撃の際、武田北条両家は連合軍を組織し、城を陥落させた。

最後は北条今川連合軍で信玄を駿府から追い払ってるw
0878人間七七四年2018/04/04(水) 08:17:03.30ID:RrtPKIpN
まぁ問題は武田が今川のために三河に攻め込んだとして
徳川から奪った領土が誰のものになるかだよな
今川としては三河は自分たちの領土という意識が強いから
武田が領有するとなると自分たちの無力棚に上げて反発しそうだし
義信も今川に譲渡を主張しそうで結局信玄と仲違いしそう
やっぱ武田としては遠江で今川が泣きついてくるまで無視で
義龍の死んだ美濃に侵攻するのが正解なのか?
だがこれをすると織田と同盟して美濃を攻めるみたいな流れになるよなぁ
0879人間七七四年2018/04/04(水) 08:39:27.73ID:4sqFE8mt
>>878
氏真が甲斐に亡命するまで待つというのも一つの手だったかも
史実では掛川城を強襲されて夫婦ともの裸足で氏政のところへ逃げ込んだが
もし信玄が今川攻めをしてなければ氏真夫婦は甲斐へ亡命した事だろう。
それで武田家は今川の旧臣たちを使って家康を駿府から追い出すか殺してしまえば手っ取り早かった。
0880人間七七四年2018/04/04(水) 08:46:48.60ID:RrtPKIpN
>>879
いやw
もし徳川が駿府まで領有したら今川の全盛期にほぼ匹敵するので
武田が簡単に倒せる相手ではなくなってるのだがw
0881人間七七四年2018/04/04(水) 09:05:58.58ID:LY/QPlqt
勝頼が上杉に介入して景虎を勝たせていたら良かったんでしょうね
そうしたら上杉は同盟国とは名ばかりの属国になるので武田もその功績で北条の庇護に入れば良かった
上杉も御館の乱でボロボロ、武田も長篠でボロボロ
北条を盟主とした反織田同盟を作れば良かっただけでしょう
0882人間七七四年2018/04/04(水) 09:22:55.15ID:RrtPKIpN
氏政・景虎「俺ら今後は織田さんと付き合うことにしたから」
勝頼「・・・・」

こういう可能性も普通にあるからなw
よく景勝に肩入れしたことで北条も敵に回して滅亡したって言われるけど
上記みたいなことになったら今以上に勝頼は叩きまくられてただろうな
0883人間七七四年2018/04/04(水) 10:02:08.90ID:2cFQHhVq
>>812
こういうのが一部しか読まない弊害で降伏を信長に披露するのは難しいと書いてある
以外に学者でもやっちゃう
0884人間七七四年2018/04/04(水) 13:57:44.82ID:a1SNg/Y0
美濃に攻め込むだって!?!?
冗談ではない
0885人間七七四年2018/04/04(水) 14:40:26.45ID:zKjn9U/p
信玄が全部悪い 負の遺産がひどい 
0886人間七七四年2018/04/04(水) 15:02:55.49ID:rOj/yds1
>>885
某スレでは武田信玄は天下を取れた、武田領は豊かだったとか言われてるぞ。逆に信長は指示を明確に定めていないとかで大したことないんだってさ。
0887人間七七四年2018/04/04(水) 15:11:19.17ID:GFmapb4X
>>863 で色々書かれてるけど
簡単に本拠地移動しろと言うけど
そうそう簡単にできるわけじゃない
何度も移動したが信長が変なのでは

しかし他の大名は無理だったのに信長はどうして畿内を押さえることができたんだろうね?
0888人間七七四年2018/04/04(水) 15:24:58.74ID:PdiP/mQh
総見院様畿内平定の鍵は、浅井長政や松永久秀をうまく活用できたこと、兵農分離を推し進め、弱くてもともかく、季節を問わず兵を出せるようにしたこと、これである。
0889人間七七四年2018/04/04(水) 16:20:35.53ID:LY/QPlqt
今の教科書は学者が織田信長時代の兵農分離を撤回しちゃったから秀吉の天下統一後に兵農分離を確立したになってますよね
0890人間七七四年2018/04/04(水) 17:11:36.44ID:8kUPPvbu
豊臣秀長にも言えるが、信頼できる有能な弟・信繁が生き長らえていたら、義信(秀次)は死なずに済んだかもしれないし、勝頼(秀頼)をもり立てたかもしれない
無論、期待した程ではないかもしれないが、史実より悪くはならないと思う
0891人間七七四年2018/04/04(水) 18:13:01.09ID:+5MM7c+5
>>887
三好は一応畿内統一でいいじゃない?
0892人間七七四年2018/04/04(水) 18:15:00.88ID:+5MM7c+5
>>871
謙信どうすんの?
0893人間七七四年2018/04/04(水) 20:46:12.67ID:ml5pbjW1
>>890
むしろ武田のために義信殺すのを引き受ける立場じゃ・・・・
0894人間七七四年2018/04/04(水) 20:52:38.43ID:SqcsA/We
>>892
義昭に北条・上杉の仲立ちをお願いする
0895人間七七四年2018/04/04(水) 20:56:31.50ID:PdiP/mQh
それどころではあるまい。信長は上洛したぞ。足利義昭を新しき将軍に擁立し、みずからその後ろ楯となっているそうではないか。
もし信長に二心あれば一大事
0896人間七七四年2018/04/04(水) 22:19:41.20ID:g4qPl6+d
>>889
学者間だと江戸時代初期にほぼ兵農分離は完成しただから、
そのうち秀吉時代も否定されるかもね。
0897人間七七四年2018/04/04(水) 22:21:37.45ID:VeqiH09m
>>896
学者の意見なんか当てにならない。
0898人間七七四年2018/04/05(木) 06:22:27.72ID:vMU3rObS
信長のは兵農分離しているのではなく信長はお金があったから傭兵を多く雇えた
そして尾張は畑を持たない流通や神社関係で人的流動が多かったから傭兵として多く雇えた
織田家中の明智光秀の軍法では全く兵農分離できてなかったから
金と人がいる要所を抑えてた信長しかできていなかった
って話だったな
0899人間七七四年2018/04/05(木) 07:19:45.69ID:Go+ttCXo
信玄は、田舎のたいして重要でもない領地を増やす代わり、
近隣諸国の恨みを大量に買って勝頼に押し付けた
こんなひどい状況からよく10年近く生き延びたものだ 勝頼がんばった
0900人間七七四年2018/04/05(木) 07:36:52.33ID:9WYLjIrg
そもそも兵農分離はみんなしてた
織田も武田も変わらない
0901人間七七四年2018/04/05(木) 09:46:18.31ID:bVwl/TWn
生まれた時期が悪かったとしか言いようがないな
はっきり言って浅井・朝倉・長嶋一向宗滅亡後じゃ勝頼ではワンチャンスもなかった
信玄もこいつらに織田軍牽制させることでワンチャンス程度だったわけで
0902人間七七四年2018/04/05(木) 09:54:02.75ID:4oM4rreJ
ウィキによると応仁の乱の頃に誕生した「足軽」というのが傭兵であり専門兵士の端緒とされてるぞ
そして豊臣秀吉の惣無事令で全国へ徹底され徳川政権で完成したとか。
0903人間七七四年2018/04/05(木) 09:55:13.03ID:4oM4rreJ
勝頼が天下を獲るのはワンチャン無かったのは同意
でも生き残るのは景勝や政宗ができたのでワンチャンあったと思うぞ。
0904人間七七四年2018/04/05(木) 10:25:00.16ID:bVwl/TWn
景勝は本能寺がなければ100%滅亡してた
勝頼の場合は織田と国境接してた上に信玄が同盟破棄して攻め込んでるという最悪の状況
まぁ景勝も謙信が織田との同盟破棄してやらかした挙句死んだのが運の尽きだったな
部下扱いされても離反しなかった徳川家康の正しさが光るな
0905人間七七四年2018/04/05(木) 11:51:29.36ID:4oM4rreJ
>>904
というか姉川の戦いで家康が裏切って
浅井、朝倉、徳川で信長をぶっ殺せば良かったんじゃないの?
その方が家康がスムーズに天下を獲れたと思うぞ
0906人間七七四年2018/04/05(木) 11:55:38.59ID:raBh7MCb
そんなタイミングで裏切ったら誰が武田から守ってくれるのさ...
0907人間七七四年2018/04/05(木) 12:07:39.19ID:Lmi75HDI
菅沼遼太くんはアスペルガーだがの積水寺事件で、よく擁護できるな。
0908人間七七四年2018/04/05(木) 12:38:14.79ID:4oM4rreJ
>>906
というかこっそり武田家の傘下に入って
武田家の天下のもとで生き残ればいいじゃん。
三河と尾張くらいもろとけ
0909人間七七四年2018/04/05(木) 12:39:50.22ID:9WYLjIrg
>>904
景勝は御館やらなきゃ滅びなかっただろ
0910人間七七四年2018/04/05(木) 12:41:09.53ID:avuX0QlN
お家滅亡・断絶、本人晒し首の武田勝頼と浅井長政
長政は惜しい人物で、勝頼には無能の烙印
実力伯仲とは思うのだが、浅井長政は嫁と娘もドラマチックな人生を歩んだこともあってか、贔屓されている
0911人間七七四年2018/04/05(木) 12:45:07.45ID:r37CTsrb
>>910
ゲームだと同じくらい高く評価されてるけど
0912人間七七四年2018/04/05(木) 13:02:57.16ID:rl40KgTK
上杉が織田の侵攻に対してそれなりに粘ってたのは
御館の乱後も謙信時代の武将がそれなりに残ってたおかげだろうな
武田も長篠で重臣が壊滅して無ければ織田軍が攻め込んだとしてもそう簡単に城も落とせず
勝頼に後詰されて撤退するしかなかった
そういう意味でもやはり長篠の大敗はデカいな
0913人間七七四年2018/04/05(木) 13:04:36.79ID:kKnE+w2p
>>909
やらなきゃというか景勝は反乱を起こされた側だから別にやりたくてやったわけではない
0914人間七七四年2018/04/05(木) 13:27:46.39ID:4oM4rreJ
>>910
浅井長政は子孫が凄いから擁護されるんだろ。子孫から
三井とかが長政の血筋なんだろ?
0915人間七七四年2018/04/05(木) 13:45:11.18ID:OZ2m2Qht
>>913
ha?
自身の権力強化のため反乱を起こさせた側だぞ
0916人間七七四年2018/04/05(木) 13:55:24.81ID:rl40KgTK
秋山信友があれだけ粘ったんだから山県や馬場なら1年は粘るだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。